JP4990132B2 - 含水食品 - Google Patents

含水食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4990132B2
JP4990132B2 JP2007514726A JP2007514726A JP4990132B2 JP 4990132 B2 JP4990132 B2 JP 4990132B2 JP 2007514726 A JP2007514726 A JP 2007514726A JP 2007514726 A JP2007514726 A JP 2007514726A JP 4990132 B2 JP4990132 B2 JP 4990132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theanine
pyroglutamic acid
acid
taste
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118090A1 (ja
Inventor
静香 小木曽
誠 小関
暢之 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2007514726A priority Critical patent/JP4990132B2/ja
Publication of JPWO2006118090A1 publication Critical patent/JPWO2006118090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990132B2 publication Critical patent/JP4990132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ピログルタミン酸とテアニンとを有効成分として含有する含水食品に関する。また、保存時に、テアニン含量を安定に保持できテアニン、グルタミン、グルタミン酸溶液にピログルタミン酸が存在することにより味の閾値をあげることができる含水食品に関する。さらには、分岐アミノ酸、合成甘味料およびペプチドの持つ特有の味を矯味することができる。
本発明に用いられるテアニンは、気分障害治療作用、精神集中向上作用、月経困難症抑制作用、風味改善組成物、睡眠促進用作用を有し、その生理効果が有益であることが知られている。このような生理効果を体感する為には、成人摂取量として、1回あたり約20杯のお茶を飲むことが必要であるため、実質的にお茶のみからテアニンを摂取することは不可能である。そこで、容易にテアニンを摂取するため、テアニン含水食品の開発技術が望まれていた。しかし、テアニンを水溶性液体組成物中に保存した場合には、テアニンが経時的に分解してしまうため、長期的に保存するとテアニン含量が低下するという問題があった。
また、テアニンは味の弱いアミノ酸であるが、高濃度に溶解した場合テアニン特有の味がする。味覚には閾値があり、閾値とは味を感じることのできる最低濃度のことを言う。テアニンの閾値は150mg/100ml、グルタミンの閾値は250mg/100ml、グルタミン酸の閾値は5mg/100ml、バリンの閾値は150mg/100ml、ロイシンの閾値は380mg/100ml、イソロイシンの閾値は90mg/100mlといわれており、それ以上の濃度においては味を感じるようになる。この味が含水食品へ影響を与えることがある。また、合成甘味料であるアセスルファムK、アスパルテームやL−フェニルアラニンには独特の苦味があり、ペプチドも同様に約1000mg/100mlで苦味を有するものがある。
一方、ピログルタミン酸を食品に用いる技術としては、例えば特許文献1に開示されたように、冷凍用食品に含有させることにより、食品の凍結及び解凍に要する時間を短縮し、食品の冷凍変性を抑制できるという技術が開示されている。しかしながら、一般的には、ピログルタミン酸の効果については、知られていないことが多い。
特開平8−47383号公報
本発明の目的は、ピログルタミン酸とテアニンを含有する含水食品において、長期保存した場合でも、テアニン含量が安定に保たれる含水食品を提供すること、また食品の持つ味の閾値を上げることや特有の味を矯味できる含水食品を提供することにある。
本発明者は、上記目的に鑑み鋭意検討を重ねた結果、テアニン精製物を配合した含水食品において、ピログルタミン酸を用いることにより、含水食品中のテアニン含量が安定化することを見出した。特に、そのpHが約2.8〜約7.5の場合には、含水食品が飲料またはゲル食品であっても、テアニン含量の安定化を図れることを見出し、更にアミノ酸の持つ味の閾値以上に溶解した溶液においてもテアニン特有の味を軽減すること、また食品のもつ苦味を矯味することを見出し基本的には本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の(1)〜(5)である。
(1) (A)ピログルタミン酸を含有することを特徴とする含水食品。
(2) (A)ピログルタミン酸と、(B)テアニン、グルタミン、グルタミン酸からなる群より選ばれる1種以上のアミノ酸とを含有することを特徴とする含水食品。
(3) (A)ピログルタミン酸と、(B)テアニン、グルタミン、グルタミン酸からなる群より選ばれる1種以上のアミノ酸と、(C)分岐アミノ酸からなる群を含有することを特徴とする含水食品。
(4) (A)ピログルタミン酸と、(B)テアニン、グルタミン、グルタミン酸からなる群より選ばれる1種以上のアミノ酸と、(D)アセスルファムK、アスパルテーム、L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる1種以上の合成甘味料を含有することを特徴とする含水食品。
(5) (A)ピログルタミン酸と、(B)テアニン、グルタミン、グルタミン酸からなる群より選ばれる1種以上のアミノ酸と、(E)ペプチドを含有することを特徴とする含水食品。
(6) 前記含水食品が飲料であり、かつそのpHが約2.8〜約7.5の範囲であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の含水食品。
(7) 前記含水食品がゲル食品であり、かつそのpHが約2.8〜約7.5であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の含水食品。
本発明に用いられるピログルタミン酸とは、別名ピロリドンカルボン酸(2−ピロリドン−5−カルボン酸)であり、分子式C5H7NO3、分子量は129の化学物質であるアミノ酸の誘導体である。この物質は、テンサイ糖製造の際に副生するいわゆるSteffens廃液中に多量に存在する。L−グルタミン酸を175℃で加水分解すると、一部ラセミ化したピログルタミン酸が得られる。また、L−グルタミン酸−γ−メチルエステルまたは、L−グルタミン酸−γ−エチルエステルを、アンモニアを飽和したメタノール中に放置することにより、容易に光学的に純粋なピログルタミン酸が得られる。性質としては、リョウ柱状晶で、融点は159℃〜160.5℃で、水に容易に溶ける物質である。
従来、ピログルタミン酸は、調味料(特開2001−299266)、或いは毛髪健全剤(特開2001−81013)等に使用されていたが、飲料への安定性や味の矯味に用いるという応用は知られていなかった。
本発明において使用されるピログルタミン酸は、塩として用いることができる。塩の種類については、特に限定されるものではないが、1価、2価、3価の塩のいずれも用いることができるが、特に1価の塩(好ましくは、カリウム塩またはナトリウム塩)を用いることが好ましい。
本発明において使用されるピログルタミン酸は、いかなる方法によって得られたものでも利用可能であり、例えばテンサイ等の植物から抽出分離したもの、各種動物の熱水抽出物から分離したもの、グルタミン酸、グルタミン等から誘導したもののいずれを用いても良い。
本発明において使用されるピログルタミン酸は、対象となる含水食品の全質量に対して、約0.0003%〜約40%である。
本発明に用いられるテアニンとは、茶の葉に含まれているグルタミン酸誘導体で、茶の旨味の主成分であって、呈味を用途とする食品添加物として使用されている。本発明に用いられるテアニンの製造法としては、茶葉から抽出する方法、有機合成反応させてテアニンを得る方法(Chem.Pharm.Bull.,19(7)1301−1307(1971))、グルタミンとエチルアミンの混合物にグルタミナーゼを作用させてテアニンを得る方法(特公平7−55154号)、エチルアミンを含有する培地で茶の培養細胞群を培養し、培養細胞群中のテアニン蓄積量を増加させつつ培養細胞群の増殖促進を図る方法(特開平5−123166号)、エチルアミンをエチルアミン塩酸塩などのエチルアミン誘導体に置き換えて、テアニンを得る方法(特開2000−026383号)等があり、いずれの方法で得られたものでも良い。ここでいう茶葉とは、緑茶、ウーロン茶、紅茶等があげられる。このような方法により得られたテアニンは、L−体、D−体、DL−体いずれも使用可能であるが、中でもL−体は、食品添加物にも認められており、経済的にも利用しやすいため、本発明においては、L−体が好ましい。
また、本発明に用いるテアニンは、精製品(テアニン含量98%以上)、粗精製品(テアニン含量50%〜98%)、抽出エキス(テアニン含量1%〜50%)等のいずれの形状でも良い。
本発明に用いられるテアニンの安全性は高く、たとえば、マウスを用いた急性毒性試験において、5g/kg経口投与で死亡例がなく、一般状態および体重等に異常は認められない。また、特にテアニンは茶のうまみ成分として知られているものであり、呈味を用途とする食品添加物としても使用され、食品衛生法上、その添加量に制限はない。
本発明におけるグルタミンとは2-アミノグルタルアミド酸であり、酸加水分解によりグルタミン酸となる。グルタミンは極性無電荷側鎖アミノ酸、中性極性側鎖アミノ酸に分類される。動物においては細胞外液に多いとされている蛋白質構成アミノ酸のひとつであり、非必須アミノ酸であるが、代謝性ストレスなど異化機能の亢進により、体内での生合成量では不足する場合もあることから準必須アミノ酸として扱われる場合もある。本発明におけるグルタミンは、グルタミン酸よりグルタミンシンテターゼ(グルタミン酸アンモニアリガーゼ。EC 6.3.1.2)の作用により合成されるが他の製造方法で製造されても良い。
本発明におけるグルタミン酸とは2-アミノグルタル酸であり、小麦グルテンの加水分解物から初めて発見された。グルタミン酸のナトリウム塩であるグルタミン酸ソーダ(mono sodium glutate、グル曹あるいはMSGとも呼ばれる)は化学調味料として用いられている。グルタミン酸は酸性極性側鎖アミノ酸に分類される。グルタミン酸は蛋白質構成アミノ酸のひとつで非必須アミノ酸であり、動物の体内では神経伝達物質としても機能している。コンブ、チーズ、緑茶などに大量に含まれるほか、シイタケ、トマト、魚介類などにも比較的多く含まれていることが知られている。
本発明におけるグルタミン酸は、クエン酸回路の一つである2-オキソグルタル酸が、グルタミン酸トランスフェラーゼの作用により他のアミノ酸からアミノ基の転移を受けることで合成されるか、あるいはグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.3) によりグルタミン酸の2-オキソグルタル酸とアンモニアへの分解反応の逆反応により合成される。グルタミン酸は主に食品添加物であるL-グルタミン酸ナトリウムの中間原料としての製造に利用される。グルタミン酸そのものは酸味を持つため、中和したナトリウム塩が調味料として利用されている。
本発明におけるグルタミン酸は糖蜜またはコメ、コーンスターチなどと塩化アンモニウムを原料として微生物のアミノ酸発酵により生産されている方法、グルテン、大豆蛋白などの植物性蛋白質に塩酸を加えて高温のもとで加水分解して得る方法、テンサイから甜菜糖を作る過程で出る廃糖蜜からステファン法によって抽出方法、アクリロニトリルを原料に、カルボキシル化、シアノアミン化、加水分解を行うことにより得られたDL-グルタミン酸からL-グルタミン酸を分離する化学合成方法、糖蜜またはコメ、コーンスターチなどと塩化アンモニウムを原料として生合成にも使われているグルタミン酸デヒドロゲナーゼや、アミノトランスフェラーゼ、グルタミン酸合成酵素などの酵素と補酵素の作用による微生物のアミノ酸発酵方法などがあるがいづれの方法で得られたものでも良い。
本発明における分岐アミノ酸とはバリン、ロイシン、イソロイシンである。分岐アミノ酸は炭素鎖(メチル基:-CH3)が枝分かれしている構造をしており、これらの3つのアミノ酸を総称して分岐鎖アミノ酸(BCAA-Branched Chain Amino Acid)といわれている。分岐アミノ酸は必須アミノ酸であり、食物蛋白質中の必須アミノ酸の約50%、筋肉の蛋白質に含まれる必須アミノ酸の約35%を占める。またカラダの筋肉(蛋白質)の材料や、運動時のエネルギー源として重要な役割を果たしている。分岐鎖アミノ酸は筋肉の中で代謝され、激しい運動を行うと、まずは糖質がエネルギー源として使われるが、糖質が使い果たされると、筋肉中の蛋白質が分解されて分岐鎖アミノ酸となり、それがエネルギー源として利用される。
この様に分岐アミン酸はエネルギーに変換しやすいアミノ酸である。分岐アミノ酸の機能として筋肉の減少、筋力の衰退を抑え、スタミナを補い、持久力を持たせる効果が知られている。さらには、筋肉の再生が円滑に進められることも知られており、疲労物質である血中の乳酸値を抑えて筋肉疲労を防ぐ効果、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの増加を抑えて、疲労感、気力や集中力の低下などをも防止する効果があるとされている。分岐アミノ酸のバリン(Val)には筋肉の代謝促進とエネルギー源としての働きのほか、血液中の窒素バランスの調整、成長促進、神経系の調整機能、ロイシン(Leu)には皮膚、骨、筋肉組織の合成を促し、筋肉組織の分解を抑制するため、疲労回復・体力アップに効果、さらに肝臓機能を高め、血糖値の調整機能など、イソロイシン(Ile)には筋肉などの成長を促進するほか、神経の働きを整え、血管を拡張する働きや、肝臓の機能を高める働きをすることなどが知られている。
本発明におけるアセスルファムK(アセスルファムカリウム)とは、染顔料や医薬品の合成原料にも利用される「ジケテン」を原料とした人口甘味料である。砂糖の200倍の甘味を持ち、なおかつ熱に強く安定しているという特性を持っている。日本では2000年に食品添加物として認可されている。
本発明におけるアスパルテームとは、アスパラギン酸とフェニルアラニンとメタノールのエステルで、甘味は砂糖の約200倍の人口甘味料である。
本発明におけるL−フェニルアラニンは糖原性を持つ必須アミノ酸であり、脳内では神経伝達物質のノルアドレナリン、ドーパミンの合成原料となることが知られている。これらの合成甘味料は後味に特有の苦味を有する。
本発明におけるペプチドとはアミノ酸が2個以上重合したものであり、合成や蛋白質の分解などで得られる。ペプチドとしては、蛋白質の加水分解物とその分画物を含む天然または合成物で、単体もしくはこれらの混合物またはアミノ酸とペプチドの混合物を用いることができる。
本発明の含水食品とは、嗜好飲料、清涼飲料、炭酸飲料、果汁飲料、乳酸飲料、乳飲料、スポーツ飲料、ダイエット飲料、サプリメント飲料、アルコール含有飲料、ゲル化剤などを配合して製造された液状の飲料あるいは固形状のゼリー等が挙げられる。本発明の含水食品とは、特に限定するものではなく水分を含有する飲食品全般を意味する。水分含有量についても特に限定されるものではなく、通常は50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上のものをいう。
本発明の含水食品のpHは、約2.8〜約7.5、好ましくは約4.3〜約7.0、更に好ましくは約5.0〜約6.0である。このpHの範囲内に調製することにより、含水食品中のテアニン含量を長期的に安定に保持しやすい。pH調整剤としては特に限定しないが、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、リン酸、マイレン酸、アスコルビン酸、酢酸など食品添加物及びレモンなどの天然物を用いて調製することができる。
本発明の含水食品中に含有されるテアニンの濃度は約0.03mg/mL〜約250mg/mLであり、好ましくは約0.3mg/mL〜約250mg/mLであり、更に好ましくは約1.5mg/mL〜約250mg/mLである。約250mg/mL以上の濃度はテアニンの溶解上限である為溶解ができない。
本発明の含水食品中に含有されるピログルタミン酸とテアニンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/テアニン)は、約0.1%〜約200%、好ましくは約0.5%〜約100%、更に好ましくは約5%〜約50%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、テアニン含量の長期的な安定性を保持しやすく、テアニン特有の味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてグルタミンの味を矯味するには、ピログルタミン酸とグルタミンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/グルタミン)は、約0.05%〜約100%、好ましくは約0.1%〜約50%、更に好ましくは約1%〜約30%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、グルタミン特有の味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてグルタミン酸の味を矯味するには、ピログルタミン酸とグルタミン酸との質量比(つまり、ピログルタミン酸/グルタミン酸)は、約3%〜約6000%、好ましくは約15%〜約3000%、更に好ましくは約150%〜約1500%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、グルタミン酸特有の味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてバリンの味を矯味するには、ピログルタミン酸とバリンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/バリン)は、約0.1%〜約200%、好ましくは約0.5%〜約100%、更に好ましくは約5%〜約50%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、バリン特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてロイシンの味を矯味するには、ピログルタミン酸とロイシンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/ロイシン)は、約0.03%〜約80%、好ましくは約0.2%〜約40%、更に好ましくは約2%〜約20%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、グルタミン特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてイソロイシンの味を矯味するには、ピログルタミン酸とイソロイシンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/イソロイシン)は、約0.1%〜約300%、好ましくは約1%〜約200%、更に好ましくは約10%〜約100%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、バリン特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてアセスルファムKの味を矯味するには、ピログルタミン酸とアセスルファムKとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/アセスルファムK)は、約100%〜約10000%、好ましくは約50%〜約5000%、更に好ましくは約10%〜約1000%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、アセスルファムK特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてアスパルテームの味を矯味するには、ピログルタミン酸とアスパルテームとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/アスパルテーム)は、約100%〜約10000%、好ましくは約50%〜約5000%、更に好ましくは約10%〜約1000%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、アスパルテーム特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてL−フェニルアラニンの味を矯味するには、ピログルタミン酸とL−フェニルアラニンとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/L−フェニルアラニン)は、約10%〜約1000%、好ましくは約5%〜約500%、更に好ましくは約1%〜約100%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、L−フェニルアラニン特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品中においてペプチドの味を矯味するには、ピログルタミン酸とペプチドとの質量比(つまり、ピログルタミン酸/ペプチド)は、約1%〜約800%、好ましくは約5%〜約400%、更に好ましくは約10%〜約200%である。この程度のピログルタミン酸を添加する事により、ペプチド特有の苦味を軽減しやすい。
本発明の含水食品は、一般的に食品等に使用されているショ糖、非還元糖又は、天然甘味料、人工甘味料、多糖類、食物繊維及びゲル化剤を含有することができる。例えば以下に例示したものから選択され、使用される。グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、デオキシリボースなどといった五単糖、グルコース、フルクトース、ガラクトースなどといった六単糖、アラビノース、白糖、精製白糖、乳糖、アマチャ、果糖、果糖ブドウ糖液糖、高果糖液糖、ブドウ糖果糖液糖、水あめ、黒砂糖、ハチミツ、精製ハチミツ、異性果糖、粉糖、単シロップ、トレハロース、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール、パラチノース、キシリトール、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、オリゴ糖、カラギナン、寒天、ゼラチン、ペクチン、キサンタンガム、アルギン酸及びその塩類、CMC等が挙げられる。
本発明の含水食品は、一般的に、食品等に使用されている矯味剤を含有することができる。そのような矯味剤としては、各種フレーバーを用いることができるが、例としては、レモンフレーバー、オレンジフレーバー、グレープフルーツフレーバー、チョコレートフレーバー、dl−メントール、l−メントール等が挙げられる。
また、本発明の含水食品には、生薬、ハーブ、アミノ酸、ペプチド、ビタミン、ミネラル、その他食品、医薬品に許容される素材・原料を併用することができる。ここにおいて、使用する生薬とは特に限定されるものではないが、カノコソウ、当帰、芍薬、牡丹、高麗人参などがあげられる。
アミノ酸とは、特に限定されるものではないが、グリシン、アラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒスチジン、アルギニン、リジン、ヒドロキシリジン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、メチオニン、システイン、シスチンの天然物及び合成物等が挙げられる。
ハーブとは特に限定されるものではないが、アニス、キャロットシード、クローブ、コリアンダー、サイプレス、シナモン、ジュニパー、ジンジャー、スイートオレンジ、パインニードル、バジル、パチュリ、ビターオレンジ、フェンネル、ブラックペッパー、ベイ、ペパーミント、ベルガモット、マンダリン、ミルラ、レモングラス、ローズマリー、グレープフルーツ、シダーウッド、シトロネラ、セージ、タイム、ティートゥリー、バイオレットリーフ、バニラ、ヒソップ、ユーカリ、ライム、レモン、イランイラン、カルダモン、クラリセージ、ジャスミン、ゼラニウム、カモミール、ブルガリアローズ、ローズ、オリバナム、ラベンダー、カミツレ、ゼラニウム、サンダルウッドネロリ、バーベナ、プチグレン、ベチバー、マージョラム、メリッサ、ローズウッド、オトギリソウ、セイントジョーンズワート、カワカワなどがあげられる。
使用するビタミンにおいては、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ニコチン酸、リポ酸、パントテン酸、ビオチン、ユビキノン、プロスタグランジンなどが挙げられ、これらビタミンの誘導体も含まれるが、これらのみに限定されるものではない。
使用するミネラルにおいては、カルシウム、鉄、マグネシウム、銅、亜鉛、セレン、カリウムなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
また、その他、アロエ、ローヤルゼリー、メラトニン、プラセンタ、プロポリス、イソフラボン、大豆レシチン、卵黄レシチン、卵黄油、コンドロイチン、カカオマス、コラーゲン、酢、クロレラ、スピルリナ、イチョウ葉、緑茶、青茶、黒茶、紅茶、黄茶、白茶、杜仲茶、黄妃茶、ウーロン茶、桑の葉、甜茶、バナバ茶、不飽和脂肪酸、糖アルコールやオリゴ糖などの糖類、ビフィズス菌や紅麹などの菌類、アガリクス茸、姫マツタケ、霊芝、マイタケ等のキノコ類、ブルーベリー、プルーン、ブドウ、オリーブ、うめや柑橘類等の果実類、落花生、アーモンド、ゴマや胡椒等の種実類、ピーマン、唐辛子、ネギ、カボチャ、ウリ、人参、ゴボウ、モロヘイヤ、ニンニク、シソ、ワサビ、トマト、らっきょ、葉菜、芋や豆等の野菜類、ワカメ等の海草類、魚介類、獣鳥鯨肉類、穀類などが使用でき、さらにこれらの抽出物、乾燥品、粗精製品、精製品、加工品、醸造品等も使用できる。
本発明の含水食品は、必要に応じて食品製造で通常使用されている着色料、保存剤、防カビ剤、酸化防止剤、増粘安定剤、乳化剤、ゲル化剤等を配合して製造された飲料あるいは固形状のゼリー等の経口食品を包含する。
本発明の含水食品は、前記の酸味料、甘味剤、アミノ酸、香料、ハーブ、ビタミン、ミネラルの他に、脂質、電解質等必要な栄養素を適宜含ませることができる。
本発明によれば、テアニンの長期保存安定性に優れ、また食品の持つ味の閾値を上げ、特有の味を矯味可能な含水食品を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
<実施例1> 酵素法によるテアニンの製造
0.3Mグルタミン及び1.5M塩酸エチルアミンを0.05Mホウ酸緩衝液(pH11)中、0.3Uグルタミナーゼ(市販品)存在下にて、30℃、22時間反応させ、225nmolのL−テアニンを得た。次いで、反応液をDowex 50×8、Dowex 1×2カラムクロマトグラフィー(共に室町化学工業(株)製)にかけ、これをエタノール処理することにより、反応液から目的物質を単離した。
この単離物質をアミノ酸アナライザー(日立製作所株式会社製)、及びペーパークロマトグラフィーにかけ、標準物質と同じ挙動を示すことにより、L−テアニンであることを確認した。塩酸またはグルタミナーゼで加水分解処理を行うと、1:1の割合で、グルタミン酸とエチルアミンを生じた。このように、単離物質がグルタミナーゼによって加水分解されたことから、エチルアミンがグルタミン酸のγ位に結合していたことが示された。また、加水分解で生じたグルタミン酸がL体であることは、グルタミン酸デヒドロゲナーゼにより確認した。以上より、8.5gのL−テアニンが得られた。
<実施例2> テアニンの茶葉からの抽出
茶(Camellia sinensis)葉10kgを熱水で抽出後、カチオン交換樹脂(室町化学工業(株)製、Dowex HCR W−2)に通し、1N NaOHにより溶出した。溶出画分を活性炭(二村化学工業(株)製太閤活性炭SG)に通し、15%エタノールによる溶出画分をRO膜(日東電工(株)製、NTR729HF)を用いて濃縮し、カラムクロマトグラフィーにて精製し、更に再結晶を行い、L−テアニン24.8gを製造した。
なお、以下における各試験および各組成物の製造にはL−テアニン[商品名:サンテアニン、太陽化学株式会社製]を用いた。
<実施例3> テアニン溶液の調製1
10mMクエン酸溶液と酢酸を適宜に混合し、pH2.0となるように調製した。この溶液100mLに、200mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、2mg/mLのL−テアニン溶液pH2.0を調製した。
<実施例4> テアニン溶液の調製2
10mMクエン酸ナトリウム溶液と10mMクエン酸溶液とを適宜に混合し、pH2.8となるように調製し、クエン酸緩衝液を調製した。この緩衝液100mLに、200mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、2mg/mLのL−テアニン溶液pH2.8を調製した。
<実施例5> テアニン溶液の調製3
10mMクエン酸ナトリウム溶液と10mMクエン酸溶液とを適宜に混合し、pH4.3となるように調製し、クエン酸緩衝液を調製した。この緩衝液100mLに、200mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、2mg/mLのL−テアニン溶液pH4.3を調製した。
<実施例6> テアニン溶液の調製4
10mMクエン酸ナトリウム溶液と10mMクエン酸溶液とを適宜に混合し、pH5.5となるように調製し、クエン酸緩衝液を調製した。この緩衝液100mLに、200mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、2mg/mLのL−テアニン溶液pH5.5を調製した。
<実施例7> テアニン溶液の調製5
10mMリン酸二水素ナトリウム溶液に3N塩酸を添加し、pH7.5となるように調製した。この溶液100mLに、200mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、2mg/mLのL−テアニン溶液pH7.5を調製した。
<実施例8> テアニン溶液の調製6
10mMクエン酸ナトリウム溶液と10mMクエン酸溶液とを適宜に混合し、pH4.3となるように調製し、クエン酸緩衝液を調製した。この緩衝液100mLに、10mg、50mg、100mg、200mg、400mg、600mgのL−テアニンを加えて溶解した後、0.45μmフィルターを通し、0.1mg/mL、0.5mg/mL、1mg/mL、2mg/mL、4mg/mL、6mg/mLのL−テアニン溶液pH4.3を調製した。
<実施例9> ピログルタミン酸含有テアニン溶液の調製1
実施例4のテアニン溶液pH2.8に、ピログルタミン酸をテアニンに対し、それぞれ0%、0.5%、1%、25%、50%、100%、150%、200%添加し、溶解攪拌を行った後、0.45μmフィルターを通し、ピログルタミン酸含有テアニン溶液pH2.8を調製した。尚、ピログルタミン酸は味の素株式会社製のものを用いた。
<実施例10> ピログルタミン酸含有テアニン溶液の調製2
実施例7のテアニン溶液pH7.5に、ピログルタミン酸をテアニンに対し、それぞれ0%、0.5%、1%、25%、50%、100%、150%、200%添加し、溶解攪拌を行った後、0.45μmフィルターを通し、ピログルタミン酸含有テアニン溶液pH7.5を調製した。
<実施例11> HPLCによるテアニン量の定量
各実施例で調製したテアニン溶液中のテアニン含量は、HPLCにかけることにより定量した。HPLCの定量条件は、下表の通りであった。
Figure 0004990132
<実施例12> 飲料の調製
下表2に示す成分を用いて、ピログルタミン酸添加飲料を調製した。すなわち、8Lの精製水にL−テアニン、グァーガム分解物(商品名「サンファイバーHG」太陽化学株式会社製)、ピログルタミン酸、DL−リンゴ酸、グラニュー糖、果糖ブドウ糖液糖、1/5リンゴ濃縮果汁を順次添加しながら攪拌溶解した。これに香料、クエン酸ナトリウム、精製水を加えて、pH4.5に調整し、全量を10Lとした後、0.22μmの除菌フィルターを通過させた。これを100mLづつ褐色瓶に充填して、1本当たり400mgのL−テアニンを含有する飲料を製造した。又、比較例としてピログルタミン酸を添加しない飲料も製造した。
Figure 0004990132
<実施例13> ゼリー飲料の調製
下表3に示す成分を用いて、ピログルタミン酸添加ゼリー飲料を調製した。すなわち、精製水にゲル化剤製剤(商品名「ネオソフトDAR」太陽化学株式会社製)、L−テアニン、ピログルタミン酸、グラニュー糖、麦芽糖水飴を混合し、85℃にて加熱溶解した後、マンゴーピューレ、1/5レモン濃縮果汁、香料、クエン酸ナトリウムを加え、pH4.5に調整した。これを94℃で1分間のプレート殺菌を行い、100メッシュろ過後、チアパックに充填し、ゼリー飲料を調製した。又、比較例としてピログルタミン酸を添加しないゼリー飲料を製造した。
Figure 0004990132
<試験例1> 保存試験
実施例3〜実施例10のテアニン溶液を無色透明のバイアル瓶に20mLずつ充填し、55℃の恒温器内に6週間保存した。
また、実施例12、13の飲料及びゼリー飲料も同様に55℃の恒温器内に6週間保存した。
<試験例2> pHの違いによるテアニン含量安定性の比較
実施例3〜実施例7に記載のテアニン溶液を用い、試験例1の保存試験方法に従い保存した試料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後の各実施例溶液中のテアニン含量を図1に示した。
図に示すように、保存試験終了後には、実施例3溶液のテアニン濃度は、初期添加量(2mg/mL)の約40%まで減少し、安定性に乏しかった。また、保存試験終了後のテアニン濃度は、実施例4溶液では初期添加量の約74%、実施例5溶液では初期添加量の約80%、実施例6溶液では、初期添加量の約90%であった。いずれも、実施例3溶液の結果と比較すると、テアニンの安定性が向上していた。実施例7溶液では、初期添加量の約76%となり、実施例3溶液と比較し安定であった。
<試験例3> テアニン濃度変更による安定性の比較(pH4.3)
実施例8に記載のテアニン溶液を用い、試験例1の保存方法に従い保存した飲料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後のテアニン含量を図2に示した。
図の横軸にはテアニン濃度を示した。図に示すようにテアニン濃度の変化による安定性の変化は認められなかった。
<試験例4> ピログルタミン酸添加によるテアニン安定性の比較(pH2.8)
実施例9に記載のテアニン溶液を用い、試験例1の保存試験方法に従い保存した試料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後のテアニン含量を図3に示した。
図の横軸には、テアニン含量に対するピログルタミン酸濃度を示した。図に示すように、ピログルタミン酸を含有しない場合(無添加)には、約75%のテアニン残存率であった。ピログルタミン酸をテアニン含量に対して0.5%添加した場合には、わずかにテアニンの安定性が向上した(77%)。また、ピログルタミン酸の添加量が、テアニン含量に対し上昇するに従って、テアニン残存率が上昇した。ピログルタミン酸/テアニンが50%以上の場合には、テアニン残存率は86%以上となり、顕著な安定作用が認められた。
<試験例5> ピログルタミン酸添加によるテアニン安定性の比較(pH7.5)
実施例10に記載のテアニン溶液を用い、試験例1の保存試験方法に従い保存した試料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後のテアニン含量を図4に示した。
図の横軸には、テアニン含量に対するピログルタミン酸濃度を示した。図に示すように、ピログルタミン酸を含有しない場合(無添加)には、約92%のテアニン残存率であった。
一方、ピログルタミン酸をテアニン含量に対して1.0%添加した場合には約94%の残存率であった。
このように、試験例3と同様に、ピログルタミン酸を添加することにより、僅かではあるが、テアニンの安定作用が認められた。
<試験例6> ピログルタミン酸添加による飲料中のテアニン安定性比較
実施例12の飲料を試験例1の保存方法に従い保存した試料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後のテアニン含量を表4に示した。初期のテアニンの添加量400mg/100mLに対し、比較例では、保存後321mg/100mL(約80%)のテアニンが残存していた。一方、実施例12のピログルタミン酸の添加品においては、356mg/100mL(約90%)のテアニンが残存していた。
Figure 0004990132
<試験例7> ピログルタミン酸添加によるゼリー飲料中のテアニン安定性の比較
実施例13のゼリー飲料を試験例1の保存方法に従い保存した試料を、実施例11に記載のテアニン測定方法に従い評価した。保存試験終了後のテアニン含量を表5に示した。初期のテアニンの添加量200mg/100mLに対して、比較例では保存後164mg/100mL(約82%)のテアニンが残存していた。一方、実施例13のピログルタミン酸の添加品においては、183mg/100mL(約92%)のテアニンが残存していた。
Figure 0004990132
<試験例8> ピログルタミン酸添加によるテアニン閾値の変化
ピログルタミン酸によるテアニンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りテアニン含水溶液にピログルタミン酸を添加することにより、テアニンの味を感じたか否かを検討した。表6はテアニンとピログルタミン酸それぞれの濃度におけるテアニンの味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
テアニンの閾値である150mg/100mlでは10人中8人がテアニンの味を感じた。この溶液にピログルタミン酸を1mg/100ml添加したところ8人のうち6人がテアニンの味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが味を感じなくなった。1000mg/100mlの高濃度のテアニン溶液でもピログルタミン酸を100mg/100ml添加することによりテアニンの味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例9> ピログルタミン酸添加によるグルタミン閾値の変化
ピログルタミン酸によるグルタミンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りグルタミン含水溶液にピログルタミン酸を添加することにより、グルタミンの味を感じたか否かを検討した。尚、グルタミンは味の素株式会社製のものを用いた。表7はグルタミンとピログルタミン酸それぞれの濃度におけるグルタミンの味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
グルタミンの閾値である250mg/100mlでは10人中7人がグルタミンの味を感じた。この溶液にピログルタミン酸を1mg/100ml添加したところ7人のうち4人がグルタミンの味を感じなくなり、10mg/100mlでは全てのパネラーが味を感じなくなった。1000mg/100mlの高濃度のグルタミン溶液でもピログルタミン酸を100mg/100ml添加することによりグルタミンの味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例10> ピログルタミン酸添加によるグルタミン酸閾値の変化
ピログルタミン酸によるグルタミン酸の味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りグルタミン酸含水溶液にピログルタミン酸を添加することにより、グルタミン酸の味を感じたか否かを検討した。尚、グルタミン酸は味の素株式会社製のものを用いた。表8はグルタミン酸とピログルタミン酸それぞれの濃度におけるグルタミン酸の味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
グルタミン酸の閾値である5mg/100mlでは10人中9人がグルタミン酸の味を感じた。この溶液にピログルタミン酸を1mg/100ml添加したところ9人のうち5人がグルタミン酸の味を感じなくなり、50mg/100mlでは全てのパネラーが味を感じなくなった。20mg/100mlの高濃度のグルタミン酸溶液でもピログルタミン酸を100mg/100ml添加することによりグルタミン酸の味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例11> ピログルタミン酸とテアニン添加によるバリン閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるバリンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りバリン含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、バリンの苦味を感じたか否かを検討した。尚、バリンは味の素株式会社製のものを用いた。表9はバリンとピログルタミン酸とテアニンの混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるバリンの味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
バリンの閾値である150mg/100mlでは10人中8人がバリンの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニン混合物を1mg/100ml添加したところ8人のうち6人がバリンの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。1000mg/100mlの高濃度のバリン溶液でもピログルタミン酸とテアニン混合物を100mg/100ml添加することによりバリンの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニン混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例12> ピログルタミン酸とテアニン添加によるロイシン閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるロイシンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募り、ロイシン含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、ロイシンの苦味を感じたか否かを検討した。尚、ロイシンは味の素株式会社製のものを用いた。表10はロイシンとピログルタミン酸とテアニン混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるロイシンの味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
ロイシンの閾値である380mg/100mlでは10人中5人がロイシンの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニン混合物を1mg/100ml添加したところ5人のうち4人がロイシンの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。1000mg/100mlの高濃度のロイシン溶液でもピログルタミン酸とテアニン混合物を100mg/100ml添加することによりロイシンの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニン混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニン混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例13> ピログルタミン酸とテアニン添加によるイソロイシン閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるイソロイシンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りイソロイシン含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、イソロイシンの苦味を感じたか否かを検討した。尚、イソロイシンは味の素株式会社製のものを用いた。表11はイソロイシンとピログルタミン酸とテアニンの混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるイソロイシンの苦味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
イソロイシンの閾値である90mg/100mlでは10人中7人がイソロイシンの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニン混合物を1mg/100ml添加したところ7人のうち3人がイソロイシンの苦味を感じなくなり50mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。500mg/100mlの高濃度のイソロイシン溶液でもピログルタミン酸とテアニン混合物を100mg/100ml添加することによりイソロイシンの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例14> ピログルタミン酸とテアニン添加によるアセスルファムK閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるアセスルファムKの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りアセスルファムK含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、アセスルファムKの苦味を感じたか否かを検討した。尚、アセスルファムKは武田キリン株式会社製のものを用いた。表12はアセスルファムKとピログルタミン酸とテアニン混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるアセスルファムKの苦味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
アセスルファムKの閾値である3mg/100mlでは10人中7人がアセスルファムKの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニンの混合物を1mg/100ml添加したところ7人のうち4人がアセスルファムKの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。10mg/100mlの高濃度のアセスルファムK溶液でもピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml添加することによりアセスルファムKの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例15> ピログルタミン酸とテアニン添加によるアスパルテーム閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるアスパルテームの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りアスパルテーム含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、アスパルテームの苦味を感じたか否かを検討した。尚、アスパルテームは味の素株式会社製のものを用いた。表13はアスパルテームとピログルタミン酸とテアニンの混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるアスパルテームの苦味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
アスパルテームの閾値である3mg/100mlでは10人中7人がアスパルテームの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニン混合物を1mg/100ml添加したところ7人のうち3人がアスパルテームの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。10mg/100mlの高濃度のアスパルテーム溶液でもピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml添加することによりアスパルテームの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の苦味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例16> ピログルタミン酸とテアニン添加によるL−フェニルアラニン閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによるL−フェニルアラニンの味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募りL−フェニルアラニン含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、L−フェニルアラニンの苦味を感じたか否かを検討した。尚、L−フェニルアラニンは味の素株式会社製のものを用いた。表14はL−フェニルアラニンとピログルタミン酸とテアニンの混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度におけるL−フェニルアラニンの味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
L−フェニルアラニンの閾値である30mg/100mlでは10人中8人がL−フェニルアラニンの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニンの混合物を1mg/100ml添加したところ8人のうち7人がL−フェニルアラニンの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。100mg/100mlの高濃度のL−フェニルアラニン溶液でもピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml添加することによりL−フェニルアラニンの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
<試験例17> ピログルタミン酸とテアニン添加による卵白ペプチド閾値の変化
ピログルタミン酸とテアニンによる卵白ペプチドの苦味の閾値変化において官能評価を行った。10名のパネラーを募り卵白ペプチド含水溶液にピログルタミン酸とテアニンを添加することにより、卵白ペプチドの苦味を感じたか否かを検討した。尚、卵白ペプチドは株式会社ファーマフーズ製ランペップを用いた。表15は卵白ペプチドとピログルタミン酸とテアニンの混合物(混合重量比、ピログルタミン酸:テアニン=1:50)それぞれの濃度における卵白ペプチドの苦味を感じた人数を示した。
Figure 0004990132
卵白ペプチドの閾値である1000mg/100mlでは10人中9人が卵白ペプチドの苦味を感じた。この溶液にピログルタミン酸とテアニン混合物を1mg/100ml添加したところ9人のうち5人が卵白ペプチドの苦味を感じなくなり10mg/100mlでは全てのパネラーが苦味を感じなくなった。5000mg/100mlの高濃度の卵白ペプチド溶液でもピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml添加することにより卵白ペプチドの苦味は感じなくなった。なお、ピログルタミン酸とテアニンの混合物を100mg/100ml溶解した液ではピログルタミン酸とテアニンの混合物の味を感じるパネラーはいなかった。
このように、本実施形態によれば、長期保存した場合でもテアニン含量が安定に保たれる含水食品を提供することができた。また、食品の持つ味の閾値を上げ、特有の味を矯味可能な含水食品を提供することができた。
<実施態様>
なお、本発明の実施態様をあげれば以下の通りである。
(1)テアニンがL−テアニンであることを特徴とする含水食品。
(2)テアニン含量が約0.03mg/mL〜約200mg/mLであり、ピログルタミン含量がテアニン含量に対して、約1%〜約200%であることを特徴とする含水食品。
(3)テアニン含量が約1.5mg/mL〜約200mg/mLであり、ピログルタミン含量がテアニン含量に対して、約1%〜約200%であることを特徴とする含水食品。
(4)上記(2)において、pHが約2.8〜約7.5の範囲であることを特徴とする含水食品。
(5)ジュースであることを特徴とする含水食品。
(6)ゼリー飲料であることを特徴とする含水食品。
実施例3〜実施例7のテアニン溶液について、保存試験を行った後のテアニン残存率を示すグラフである。 実施例8のテアニン溶液について、保存試験を行った後のテアニン残存率を示すグラフである。 pH2.8テアニン溶液に0%〜200%のピログルタミン酸を添加した溶液について、保存試験を行った後のテアニン残存率を示すグラフである。 pH7.5テアニン溶液に0%〜200%のピログルタミン酸を添加した溶液について、保存試験を行った後のテアニン残存率を示すグラフである。

Claims (2)

  1. テアニン及びピログルタミン酸を含有する含水食品の製造方法であって、テアニンの含量に対して1%〜200%の含量となるようにピログルタミン酸を添加することを特徴とする、テアニンの安定化された含水食品の製造方法。
  2. テアニン及びピログルタミン酸を含有する含水食品の製造方法であって、テアニンを150mg/100ml以上の濃度となるように含有させ、テアニンの含量に対して0.5〜100%の含量となるようにピログルタミン酸を添加することを特徴とする、テアニン特有の味の矯味された含水食品の製造方法。
JP2007514726A 2005-04-28 2006-04-25 含水食品 Active JP4990132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514726A JP4990132B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-25 含水食品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133107 2005-04-28
JP2005133107 2005-04-28
JP2007514726A JP4990132B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-25 含水食品
PCT/JP2006/308595 WO2006118090A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-25 含水食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118090A1 JPWO2006118090A1 (ja) 2008-12-18
JP4990132B2 true JP4990132B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37307890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514726A Active JP4990132B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-25 含水食品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20090011108A1 (ja)
EP (1) EP1878350B1 (ja)
JP (1) JP4990132B2 (ja)
ES (1) ES2426580T3 (ja)
WO (1) WO2006118090A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945655B2 (en) 2007-07-10 2015-02-03 Conopco, Inc. Stable and consumable compositions
RU2010146489A (ru) 2008-04-16 2012-05-27 Момента Фармасьютикалз, Инк. (Us) Анализ композиций сополимера аминокислот
US8293299B2 (en) 2009-09-11 2012-10-23 Kraft Foods Global Brands Llc Containers and methods for dispensing multiple doses of a concentrated liquid, and shelf stable Concentrated liquids
JP5789089B2 (ja) * 2010-07-05 2015-10-07 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
JP5721352B2 (ja) * 2010-07-05 2015-05-20 サントリー食品インターナショナル株式会社 ビタミン類含有飲料
US20120301590A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 George Castillo Hydrating gel composition with electrolytes and structure agent
US11013248B2 (en) 2012-05-25 2021-05-25 Kraft Foods Group Brands Llc Shelf stable, concentrated, liquid flavorings and methods of preparing beverages with the concentrated liquid flavorings
JP6050862B2 (ja) * 2015-06-10 2016-12-21 サントリー食品インターナショナル株式会社 集中力向上剤
US10375976B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-13 Frito-Lay North America, Inc. Flavor-enhanced beverage product and method of enhancing the flavor thereof
JP6396970B2 (ja) * 2016-11-18 2018-09-26 サントリーホールディングス株式会社 集中力向上剤
JP2022130781A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 太陽化学株式会社 グミ組成物及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218915A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Minakawa Shoten:Kk 電子レンジ調理用包装材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028257B2 (ja) * 1981-04-09 1985-07-03 株式会社ロツテ 菓子用センタ−シロツプ
JPH0755154B2 (ja) 1991-09-14 1995-06-14 太陽化学株式会社 テアニンの製造方法
JPH05123166A (ja) 1991-10-31 1993-05-21 Food Design Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶の培養細胞群の増殖法
JPH0630757A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Nagasaki Pref Gov 枇杷果実酒の製造方法
WO1997024038A1 (fr) * 1994-07-15 1997-07-10 Toshio Kawashima Aliment et boisson, et additif pour ceux-ci
JPH0847383A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Ajinomoto Co Inc 冷凍食品類とその製造法
GB9603518D0 (en) * 1996-02-20 1996-04-17 Smithkline Beecham Plc Novel process
JP2792645B2 (ja) * 1996-03-29 1998-09-03 農林水産省食品総合研究所長 テアニンの製造方法
JP3152416B2 (ja) * 1996-12-12 2001-04-03 株式会社 伊藤園 茶の製造方法
CA2320368C (en) * 1998-02-23 2007-08-21 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Composition comprising theanine
JP3657118B2 (ja) 1998-07-09 2005-06-08 株式会社 伊藤園 テアニンの製造方法
JP2001081013A (ja) 1999-09-10 2001-03-27 Soken Kk 毛髪健全化剤
JP4040823B2 (ja) * 2000-04-26 2008-01-30 日本たばこ産業株式会社 調味料
US20050129783A1 (en) * 2001-04-19 2005-06-16 Mccleary Edward L. Composition and method for treatment of neurophysiological conditions and maintenance of neurophysiological health
JP4681132B2 (ja) * 2001-01-29 2011-05-11 味の素株式会社 一酸化窒素合成酵素産生促進剤および化粧料若しくは医薬組成物
EP1275308A1 (en) 2001-07-13 2003-01-15 The Procter & Gamble Company Food composition offering stress relaxation to mammals
KR100971599B1 (ko) * 2002-05-15 2010-07-20 비에이취엔 가부시끼가이샤 혈관 관련 질환의 예방 또는 치료를 위한 조성물
JP4826696B2 (ja) * 2003-04-07 2011-11-30 ビーエイチエヌ株式会社 血管新生阻害剤
JP4851046B2 (ja) * 2002-06-19 2012-01-11 味の素株式会社 細胞への塩基性アミノ酸取り込み促進剤および医薬組成物
US20040241294A1 (en) * 2003-05-31 2004-12-02 Barabolak Roman M. Edible films including aspartame and methods of making same
JP4557581B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-06 宝酒造株式会社 新規みりん及びその製造方法
US20060211721A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Roberts Alan R Nutraceutical formulation of a cognitive enhancement system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218915A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Minakawa Shoten:Kk 電子レンジ調理用包装材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2426580T3 (es) 2013-10-24
US20150080469A1 (en) 2015-03-19
JPWO2006118090A1 (ja) 2008-12-18
EP1878350A1 (en) 2008-01-16
EP1878350B1 (en) 2013-07-31
EP1878350A4 (en) 2009-12-23
US20180236083A1 (en) 2018-08-23
US10905764B2 (en) 2021-02-02
US20090011108A1 (en) 2009-01-08
WO2006118090A1 (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990132B2 (ja) 含水食品
JP2013220079A (ja) 飲料用呈味改質剤及びそれを含有する飲料
JP2003235512A (ja) 呈味性が改善されたアミノ酸含有組成物
JP5285194B1 (ja) 飲食品
JP2011120479A (ja) 塩基性アミノ酸含有容器詰め飲料
JP6234837B2 (ja) 飲料
US7887868B2 (en) Liquid seasoning
US20070248648A1 (en) High protein, fatigue reducing powder
KR20170083508A (ko) 유리 아미노산 또는 이의 염을 함유하는 젤리
JP6552097B2 (ja) 飲食品の苦味改善剤、飲食品の苦味改善方法、及び飲食用組成物
JP2012246241A (ja) アスパラギン酸塩含有経口用組成物
JP2012010686A (ja) ビタミン類含有飲料
JP2017184696A (ja) 飲料組成物
JP5355809B1 (ja) 飲料
JP2006096740A (ja) 空間認知機能改善剤
JP2016168013A (ja) 食酢含有飲料の風味改善方法及び風味改善された食酢含有飲料
JP4319969B2 (ja) 液体調味料
JP6127026B2 (ja) グルコサミン含有飲料
KR20200111682A (ko) 감미료로서의 트립토판 유도체
JP2011115100A (ja) 健康機能を付与した乳或いは乳調製品
JP2006025610A (ja) バルサミコ酢含有健康飲料
WO2008026629A1 (fr) Composition alimentaire
JP5913395B2 (ja) 飲料
JP6234838B2 (ja) 飲料
JP6586337B2 (ja) 飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250