JP4986513B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986513B2
JP4986513B2 JP2006171690A JP2006171690A JP4986513B2 JP 4986513 B2 JP4986513 B2 JP 4986513B2 JP 2006171690 A JP2006171690 A JP 2006171690A JP 2006171690 A JP2006171690 A JP 2006171690A JP 4986513 B2 JP4986513 B2 JP 4986513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
thinning
black
color
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006171690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000959A (ja
Inventor
政治 嶋川
大五郎 兼松
充俊 長村
智美 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006171690A priority Critical patent/JP4986513B2/ja
Publication of JP2008000959A publication Critical patent/JP2008000959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986513B2 publication Critical patent/JP4986513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置および画像処理方法に関し、詳しくは、ブラックインクと少なくとも1つのカラーインクを用いて記録を行なうインクジェット記録装置および画像処理方法に関するものである。
従来、各種の記録媒体に対して記録を行うインクジェット記録装置は、高密度かつ高速な記録動作が可能であることから、各種装置の出力媒体としてのプリンタ、あるいはポータブルプリンタ等として応用され、かつ商品化されている。
一般にインクジェット記録装置は、記録手段(記録ヘッド)およびインクタンクを搭載するキャリッジと、記録媒体を搬送する搬送手段とこれらを制御するための制御手段とを具える。そして、複数の吐出口からインク滴を吐出させる記録ヘッドを記録紙の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)にシリアルスキャンさせるとともに、一方で非記録時に記録媒体を記録幅に等しい量で間欠搬送するものである。
この記録方法は、記録信号に応じてインクを記録用媒体上に吐出させて記録を行うものであり、ランニングコストが安く、静かな記録方式として広く用いられている。また近年では、複数色のインクを用い、カラー記録に応用した製品も数多く実用化されている。
このようなカラーインクジェット記録装置において、ブラックインクは文字等の記録に多用されることから、記録のシャープさ、鮮明さ及び高い記録濃度が要求される。そこで、記録媒体に対するブラックインクの浸透性を下げ、ブラックインク中の色材が記録媒体へ浸透するのを抑制する技術が知られている(特許文献1)。
一方、カラーインクは、異なる色の2種のインクが隣接して記録媒体に付与されたときに、インク同士が境界部で混ざりあってしまいカラー画像の品位を低下させる現象(ブリーディング)が発生する。これを防ぐために、記録媒体に対する浸透性を上げ、カラーインク同士が記録媒体表面で混ざり合うことを防止する技術が知られている(特許文献2)。
しかしながら、ブラックインクは浸透性が低いためにブラックとカラーが接する画像においてブラックとカラーの境界領域でにじみ(境界ブリーディング)が発生することがある。これにより、カラーの記録画像の品質を著しく低下させるおそれがある。このブラックとカラーの境界領域でのにじみを抑制するため、第1の方法として、加熱定着器等の定着手段を設ける方法がある。これにより記録媒体上に高速でインクを定着させることで、実定着インクによる記録画像自体のよごれ(スミア)や境界ブリーディングを防止することが可能になる。
また、第2の方法として、浸透性の高いカラーインクをブラックインクの記録領域に重ねて記録する方法がある。カラーインクによって記録媒体が濡れた状態の上にブラックインクが記録されるためブラックインクは記録媒体上に定着しやすくなり、スミアを抑えることができる。さらに、ブラックとカラーインクが反応して凝集するタイプのインクセットを用いることで境界ブリーディングを抑えることができる。
さらに、上記第2の方法において、スミアを防止する領域と境界ブリーディングを防止する領域とにわけそれぞれに必要なカラーインク付与量を付与することでスミアと境界ブリーディングの抑制を両立させるものもある。
特開平09−25442号公報 特開昭55−65269号公報
しかしながら、加熱定着器等の定着手段を設ける方法では、定着手段を設けることで装置が大型化し、コストが増大するおそれがある。さらに、シリアルプリンタでは、紙送りが間欠的であるため、定着器を通す際に送りムラが生じてしまう可能性もある。
また、浸透性の高いカラーインクをブラックインクの記録領域に重ねて記録する方法では、重ねる分記録媒体に付与されるインク量が多くなる。その結果、インクが乾燥するまでの一定時間、排紙待ちを行い、スループットが低下することがある。さらに、カラーインクを重ねて記録することで黒画像のシャープネスの劣化、黒文字品位の劣化を伴うことがある。さらに、スミアを防止する領域と境界ブリーディングを防止する領域とにわけそれぞれに必要なカラーインク付与量を付与する方法では、ブラックインクの領域に隣接するカラーインクも重ねて記録するカラーインクも同様に浸透性の高いインクである。このため、ブラックインクと隣接するカラーインクが互いにじみブリーディングが発生するおそれがある。
また、反応液を用いる方法は、そのために記録ヘッドやタンクを別途設ける必要がある。
ところで、以上説明した境界ブリーディングを抑制する他の方法として、ブラックとカラーの境界の一方または双方の画像を間引いてブラックインクとカラーインクの接触をできるだけ避けることが考えられる。しかしながら、単純に境界における画像を間引いたのでは、画像品位が損なわれることがある。例えば、ブラックインク領域との境界からの距離にかかわらずカラーインク領域を一定の間引き率で間引くと、本来間引く必要のない部分を間引き、結果として境界近傍の濃度が低下した低品位の画像となる場合がある。
本発明は以上の点を鑑みてなされたものであり、境界ブリーディングを抑制し、かつ、高品位な黒画像を記録可能なインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
そのために本発明では、ブラックインクとカラーインクを吐出する記録ヘッドを用いてインクを付与することにより記録媒体に画像を記録可能なインクジェット記録装置のための吐出データを生成する画像処理装置であって入力された画像データに基づき、前記ブラックインクを付与される画素に近接するN画素(Nは2以上の整数)分の領域を検出するブラック近傍N画素検出手段と、前記N画素分の領域のうち、前記カラーインクが付与されるカラー画素を検出するカラー画素検出手段と、前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してM画素(Mは1以上の整数、且つ、M<N)離れた画素を間引く第1の間引き率が、前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してL画素(Lは2以上の整数、且つ、M<L≦N)離れた画素を間引く第2の間引き率よりも高くなるように、且つ、前記第1の間引き率及び前記第2の間引き率のいずれもが0より大きくなるように、前記カラー画素を間引く間引手段と、を有することを特徴とする。
以上の構成によれば、ブラックインク領域との境界から距離が遠い程、カラーインク領域の間引き率を低くすることができる。これにより、ブリーディングを抑制するのに必要最小限の間引きを行なうことができる。その結果として、黒文字等のエッジが強調されたシャープな黒画像の記録が可能となり、良好な画像記録を行なうことができる。
以下に図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
1.基本構成
図1は、第1の実施形態で適用するインクジェット記録装置の構成を示す斜視図である。
102はインクカートリッジを示し、4色のカラーインク(ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))をそれぞれ収納したインクタンクと、記録ヘッド101を具える。103は紙送りローラを、104は補助ローラを、107は記録媒体を示す。紙送りローラ103は補助ローラ104とともに記録媒体107を抑えながら図中に示す矢印方向に回転し、記録媒体107の給紙を行う。また、これらのローラ103,104は記録媒体107を抑える役割も果たしている。106はキャリッジを示し、インクカートリッジ102を支持する。記録ヘッド101により記録を行ないながらキャリッジ106が列方向に走査する記録主走査と、搬送ローラ103により記録媒体が行方向に搬送される副走査とを交互に繰り返すことにより、記録媒体107に画像を形成する。また、キャリッジ106は、記録装置が記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復動作を行うときには図中に点線で示すホームポジション位置に待機するように制御される。
すなわち、記録開始前、ホームポジションに位置するキャリッジ106は、記録開始命令を受信すると、主走査方向に移動しながら記録ヘッド101に設けられた記録素子を駆動して記録媒体107に記録ヘッドの記録幅に対応した領域の記録を行う。キャリッジの走査方向に沿って、記録媒体端部まで記録が終了すると、キャリッジは元のホームポジションに戻り、再び主走査方向への記録を行う。前回の記録走査が終了してから、続く記録走査が始まる前に紙送りローラ103は副走査方向へ回転して必要な幅だけ紙送りを行う。このような動作を繰り返すことにより記録媒体上への記録が完成する。記録ヘッド101からインクを吐出する記録動作は、記録制御手段(不図示)からの制御に基づいて行われる。
なお、記録速度を高めるため、一方向(往路)への主走査時のみ記録を行うのではなく、1走査の記録が終わりキャリッジ102をホームポジションへ戻す際の復路においても記録を行う構成であってもよい。
また、以上説明した記録装置は、インクタンクと記録ヘッド101とが分離可能にキャリッジ106に保持しているものであるが、インクタンクと記録ヘッド101とが一体になったインクジェットカートリッジであってもよい。さらに、一つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な複数色一体型記録ヘッドを用いてもよい。
さらに、上述の回復動作を行う位置には、ヘッドの前面(吐出口面)をキャップするキャッピング手段(不図示)が設けられている。キャッピング手段は、キャップ状態で記録ヘッド内の増粘インクや気泡を除去する等のヘッド回復動作を行う回復ユニット(不図示)により実施される。また、キャッピング手段の側方には、クリーニングブレード(不図示)等が設けられ記録ヘッド101に向けて突出可能に支持され、記録ヘッドの前面との当接が可能となっている。これにより、回復動作後に、クリーニングブレードを記録ヘッドの移動経路中に突出させ、記録ヘッドの移動にともなって記録ヘッド前面の不要なインク滴や汚れ等の払拭が行われる。
図2は、記録ヘッド101を示す斜視図である。
記録ヘッド101は、所定のピッチで複数の吐出口200が形成されており、共通液室201と各吐出口200とを連結する各液路202の壁面に沿って、インク吐出用のエネルギーを発生するための記録素子203が配設されている。記録素子203とその回路はシリコン上に半導体製造技術を利用して作られている。また、温度センサ(不図示)、サブヒータ(不図示)も同一シリコン上に半導体製造プロセスと同様のプロセスで一括形成される。これらの電気配線が作られたシリコンプレート208を放熱用のアルミベースプレート207に接着している。また、シリコンプレート上の回路接続部211とプリント板209とは超極細ワイヤー210により接続され記録装置本体からの信号は信号回路212を通して受け取られる。液路202および共通液室201は射出成形により作られたプラスチックカバー206で形成されている。共通液室201は、インクタンクとジョイントパイプ204とインクフィルター205を介して連結しており、共通液室201にはインクタンクからインクが供給される構成となっている。インクタンクから共通液室201に供給されて一時的に貯えられたインクは、毛管現象により液路202に侵入し、吐出口200でメニスカスを形成して液路202を満たした状態を保つ。このとき、電極(不図示)を介して記録素子203が通電されて発熱すると、記録素子203上のインクが急激に加熱されて液路202内に気泡が発生し、この気泡の膨張により吐出口200からインク滴213が吐出される。
図3は、装置構成の各部の記録制御を実行するための制御構成について示すブロック図である。
制御回路を示す同図において、300は記録信号を入力するインターフェ−ス、301はMPU、302はMPU301が実行する制御プログラムを格納するプログラムROM、303はダイナミック型のRAM(DRAM)を示す。DRAM303は、各種データ(記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存することができ、記録ドット数や、インク記録ヘッドの交換回数等も記憶できる。304は記録ヘッドに対する記録データの供給制御を行うゲートアレイを示し、インターフェース300、MPU301、DRAM303間のデータの転送制御も行う。305は記録用紙搬送のための搬送モータ(LFモータ)、306は記録ヘッドを搬送するためのキャリアモータ(CRモータ)を示す。307、308は夫々搬送モータ305、キャリアモータ306を駆動するモータドライバを示す。309は記録ヘッド101を駆動するヘッドドライバーを示す。
2.特徴構成
図4は、記録用データの生成の流れを示すブロック図である。
図5は、記録用カラーデータの生成処理を示すフローチャートである。
記録用データの生成は、主に文字等を記録するオリジナルブラック画像データ(D1000)から、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)の検出(E1000)を行なう(S501)。同様に、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)の検出(E1001)を行い(S501)、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)の検出(E1002)を行なう(S501)。
また、カラーデータを間引く前のオリジナルシアン(C)データ(D1005)、オリジナルマゼンタ(M)データ(D1006)、オリジナルイエロー(Y)データ(D1007)を基に、間引き対象カラーの選択(E1006)を行なう(S502)。そして、これらを基に間引き対象カラーデータ(D1004)を作成する。
次に、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)と、Cマスク1(D1008)とを用い、C間引きデータ1(D1017)を作成する(S503)。また、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)と、Mマスク1(D1009)とを用い、M間引きデータ1(D1018)を作成する。さらに、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)と、Yマスク1(D1010)とを用い、Y間引きデータ1(D1019)を作成する。
同様に、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)と、Cマスク2(D1011)とを用い、C間引きデータ2(D1020)を作成する(S504)。また、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)と、Mマスク2(D1012)とを用い、M間引きデータ2(D1020)を作成する。さらに、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)と、マスク2(D1013)とを用い、Y間引きデータ2(D1021)を作成する。
さらに、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)と、Cマスク3(D1014)とを用い、C間引きデータ3(D1023)を作成する(S505)。また、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)と、Mマスク3(D1015)とを用い、M間引きデータ3(D1024)を作成する。さらに、間引き対象カラーデータ(D1004)と、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)と、Yマスク3(D1016)とを用い、Y間引きデータ3(D1025)を作成する。
これらのC間引きデータ1、2、3(D1017、D1020、D1023)と、オリジナルCデータ(D1005)を用いて、記録用Cデータ(D1029)を生成する(S506)。同様に、M間引きデータ1、2、3(D1018、D1021、D1024)と、オリジナルMデータ(D1006)を用いて、記録用Mデータ(D1030)を生成する(S506)。また、Y間引きデータ1、2、3(D1019、D1022、D1025)と、オリジナルYデータ(D1007)を用いて、記録用Yデータ(D1031)を生成する(S506)。
以下、記録用データの生成方法について具体的に説明する。
まず、オリジナルブラック画像データ(D1000)から、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)を作成する方法を詳細する。なお、本実施形態では、オリジナルブラック画像データの1ドットから3ドット近傍画像についてブラックドット近傍画像データを生成する。しかしながら本発明は、1ドットから3ドット近傍画像に限定されず、1ドット近傍画像のみであっても、1ドットから4ドット以上の近傍画像であってもよく、インクの性質等により、適宜変更することができる。
図6は、ブラック1ドット近傍画像データ(D1001)の作成手続を示すフローチャートである。ブラック1ドット近傍画像データを作成するためには、3×3マトリクスを使用する。
まず、オリジナルブラック画像(D1000)における着目画素を3×3のマトリクスの中心とし、3×3マトリクス内に存在するブラックドットの総数が1以上であるか否かを判定する(S601)。ブラックドットの総数が1以上の場合は着目画素のビットをオンにする(S602)。一方、ブラックドットの総数が1未満の場合には着目画素のビットをオフにする(S603)。次に、着目画素をシフトさせる(S604)。これらS601からS604の処理をオリジナルブラック画像(D1000)の画素データについて全て行なう。全てのデータの処理が終了(S605)すると終了(S606)する。これらの処理により作成されたデータが、ブラック1ドット近傍画像データ(D1001)となる。
図7は、ブラック1ドット近接画素画像データ(D1001)の検出例を示す図である。
図7(a)は、着目画素を中心とした3×3マトリクスを示す。図7(b)はオリジナルブラック画像を示す。オリジナルブラックデータ(D1000)に対して3×3マトリクスを順次1画素ずつシフトさせながら処理を行う。マトリクス内のブラックドットの総数が1以上の場合に着目画素のビットをオンにする。その結果、オリジナルブラックデータ(D1000)の全ての画素について処理を行うと、図7(c)に表すようなブラック1ドット近接画素(D1001)が検出される。図7(c)に示されるように、この処理により、オリジナルブラックデータ(D1000)に対して1ドット拡張したデータが得られることとなる。
図8は、ブラック2ドット近傍画像データ(D1002)の作成手続を示すフローチャートである。ブラック2ドット近傍画像データを作成するためには、5×5マトリクスを使用する。
まず、オリジナルブラック画像(D1000)における着目画素を5×5のマトリクスの中心とし、5×5マトリクス内に存在するブラックドットの総数が1以上であるか否かを判定する(S801)。ブラックドットの総数が1以上の場合は着目画素のビットをオンにする(S802)。一方、ブラックドットの総数が1未満の場合には着目画素のビットをオフにする(S803)。次に、着目画素をシフトさせる(S804)。これらS801からS804の処理をオリジナルブラック画像(D1000)の画素データについて全て行なう。全てのデータの処理が終了(S805)すると終了(S806)する。これらの処理により作成されたデータが、ブラック2ドット近傍画像データ(D1002)となる。
図9は、ブラック2ドット近接画素画像データ(D1002)の検出例を示す図である。
図9(a)は、着目画素を中心とした5×5マトリクスを示す。図9(b)はオリジナルブラック画像を示す。オリジナルブラックデータ(D1000)に対して5×5マトリクスを順次1画素ずつシフトさせながら処理を行う。マトリクス内のブラックドットの総数が1以上の場合に着目画素のビットをオンにする。その結果、オリジナルブラックデータ(D1000)の全ての画素について処理を行うと、図9(c)に表すようなブラック2ドット近接画素(D1002)が検出される。図9(c)に示されるように、この処理により、オリジナルブラックデータ(D1000)に対して2ドット拡張したデータが得られることとなる。
図10は、ブラック3ドット近傍画像データ(D1003)の作成手続を示すフローチャートである。ブラック3ドット近傍画像データを作成するためには、7×7マトリクスを使用する。
まず、オリジナルブラック画像(D1000)における着目画素を7×7のマトリクスの中心とし、7×7マトリクス内に存在するブラックドットの総数が1以上であるか否かを判定する(S1001)。ブラックドットの総数が1以上の場合は着目画素のビットをオンにする(S1002)。一方、ブラックドットの総数が1未満の場合には着目画素のビットをオフにする(S1003)。次に、着目画素をシフトさせる(S1004)。これらS1001からS1004の処理をオリジナルブラック画像(D1000)の画素データについて全て行なう。全てのデータの処理が終了(S1005)すると終了(S1006)する。これらの処理により作成されたデータが、ブラック3ドット近傍画像データ(D1003)となる。
図11は、ブラック3ドット近接画素画像データ(D1003)の検出例を示す図である。
図11(a)は、着目画素を中心とした7×7マトリクスを示す。図11(b)はオリジナルブラック画像を示す。オリジナルブラックデータ(D1000)に対して7×7マトリクスを順次1画素ずつシフトさせながら処理を行う。マトリクス内のブラックドットの総数が1以上の場合に着目画素のビットをオンにする。その結果、オリジナルブラックデータ(D1000)の全ての画素について処理を行うと、図11(c)に表すようなブラック3ドット近接画素(D1003)が検出される。図11(c)に示されるように、この処理により、オリジナルブラックデータ(D1000)に対して3ドット拡張したデータが得られることとなる。
なお、本実施形態では、ブラックドットの総数の閾値を1以上としたがインクの特性や記録装置の特性に合わせて最適な値を用いてもよい。
次に、ブラックドット近傍間引き対象データを作成する方法を詳細する。
図12は、ブラックドット近傍間引き対象画像を示す図である。
図12(a)に示すブラック1ドット近傍間引き対象画像データ(D2001)は、オリジナルブラックデータ(D1000)を反転したデータと、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)の論理積を採ったデータである(図4Eの1003参照。)。
図12(b)に示すブラック2ドット近傍間引き対象画像データ(D2002)は、ブラック1ドット近傍画素データ(D1001)を反転したデータと、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)の論理積を採ったデータである(図4のE1004参照)。
図12(c)に示すブラック3ドット近傍間引き対象画像データ(D2003)は、ブラック2ドット近傍画素データ(D1002)を反転したデータと、ブラック3ドット近傍画素データ(D1003)の論理積を採ったデータである(図4Eの1005参照)。
次に、間引き対象カラーデータ(D1004)を作成する方法を詳細する。
図13は、オリジナルカラーデータ(D1005、D1006、D1007)から間引き対象カラーデータ(D1004)を作成する際の流れを示したブロック図である。
オリジナルCデータ(D1005)と、オリジナルMデータ(D1006)を反転したものと、オリジナルYデータ(D1007)を反転したものと、の論理積をとり単色Cデータ(D1033)を生成する。オリジナルCデータ(D1005)を反転したものと、オリジナルMデータ(D1006)と、オリジナルYデータ(D1007)を反転したものと、の論理積をとり単色Mデータ(D1034)を生成する。オリジナルCデータ(D1005)を反転したものと、オリジナルMデータ(D1006)を反転したものと、オリジナルYデータ(D1007)と、の論理積をとり単色Yデータ(D1035)を生成する。この結果、例えば単色Cデータ(D1033)は、各画素内にオリジナルCデータのデータのみが存在する画素にデータが入るものとなる。
また、オリジナルCデータ(D1005)と、オリジナルMデータ(D1006)と、オリジナルYデータ(D1007)を反転したものと、の論理積をとりCM二次色データ(D1036)を生成する。オリジナルCデータ(D1005)を反転したものと、オリジナルMデータ(D1006)と、オリジナルYデータ(D1007)と、の論理積をとりMY二次色データ(D1037)を生成する。オリジナルCデータ(D1005)と、オリジナルMデータ(D1006)を反転したものと、オリジナルYデータ(D1007)と、の論理積をとりYC二次色データ(D1038)を生成する。この結果、例えばCM二次色データ(D1036)は、各画素内にオリジナルCデータとオリジナルMデータが存在する画素にデータが入るものとなる。
さらに、オリジナルCデータ(D1005)とオリジナルMデータ(D1006)とオリジナルYデータ(D1007)と、の論理積をとりCMY三次色データ(D1039)を生成する。この結果、CMY三次色データ(D1039)は、各画素内にオリジナルCデータとオリジナルMデータとオリジナルYデータの全てが存在する画素にデータが入るものとなる。
そして、これらのデータ(D1033からD1039)から間引きカラー選択(E1006)を行なう。ここでは、それぞれのセレクタで選ばれたデータを選択し、選ばれないデータについてはヌルデータ(D1040)、すなわち、すべてゼロのデータを選択する。これらの選択されたデータの全ての論理和をとり、間引き対象カラーデータ(D1004)を作成する。
図14(a)はオリジナルカラー画像を示し、図14(b)は間引き対象カラーデータ(D1004)の例を示す図である。例えば、Yインクとブラックインクとの境界に滲み等が目立つインクを使用する場合、間引きカラー選択(E1006)において単色Yデータ(D1040)、MY二次色データ(D1037)およびYC二次色データ(D0138)を選択する。そして、単色Yデータ(D1040)、MY二次色データ(D1037)およびYC二次色データ(D0138)の論理和をとると、間引き対象カラー画像は図14(b)に示す画像となる。この処理により作成された間引き対象カラーデータ(D1004)が以下の処理の対象となる。
なお、本実施形態では、Yインクとブラックインクとの境界に滲み等が目立つインクを使用する場合についてイエローインクを使用した1次色、2次色について間引く場合について説明するが、間引く色の選択はこれに限定されない。すなわち、間引きカラー選択は記録媒体やインクの種類等、また、記録装置の性質等のさまざまな要素に基づき選択することができる。
次に、ブラック近傍間引き対象カラーデータ(D2004、D2005、D2006)を作成する方法を詳細する。
ブラック1ドット近傍間引き対象カラーデータ(D2004)は、図4のE1007に示すように、ブラック1ドット近傍間引きデータ(D2001)と間引き対象カラーデータ(D1004)との論理積をとったデータである。ブラック2ドット近傍間引き対象カラーデータ(D2005)は、図4のE1008に示すように、ブラック2ドット近傍間引きデータ(D2002)と間引き対象カラーデータ(D1004)との論理積をとったデータである。ブラック3ドット近傍間引き対象カラーデータ(D2006)は、図4のE1008に示すように、ブラック3ドット近傍間引きデータ(D2003)と間引き対象カラーデータ(D1004)との論理積をとったデータである。
図14は、CMYにより記録されたオリジナルカラー画像、間引き対象カラー画像(D1004)、ブラック近傍間引き対象画像(D2001〜D2003)、およびブラック近傍間引き対象カラー画像(D2004〜D2006)との関係を示した図である。
図14(a)は、CMYにより記録されたオリジナルカラー画像を示し、図14(b)は、オリジナルカラー画像からE1006で選ばれた間引くカラーを除いた画像である間引き対象カラー画像(D1004)を示す。本実施形態では、イエロー、グリーン(G)、レッド(R)を間引き対象カラーに選択した場合について説明する。
図14(f)は、ブラック1ドット近傍間引き対象カラー画像(D2004)を示し、図14(b)に示す間引き対象カラーデータ(D1004)と図14(c)に示すブラック1ドット近傍間引き画像(D2001)と論理積をとったものである。図14(g)は、ブラック2ドット近傍間引き対象カラー画像(D2005)を示し、図14(b)に示す間引き対象カラーデータ(D1004)と図14(d)に示すブラック2ドット近傍間引き画像(D2002)と論理積をとったものである。図14(h)は、ブラック3ドット近傍間引き対象カラー画像(D2006)を示し、図14(b)に示す間引き対象カラーデータ(D1004)と図14(e)に示すブラック3ドット近傍間引き画像(D2004)と論理積をとったものである。
図14(f)(g)(h)からわかるように、この処理により、ブラックと間引き対象カラーの境界領域のみが検出される。すなわち、境界領域のカラードットを間引くことで境界ブリーディングを防止することが可能となる。
次に、ブラック1ドット近傍を間引くカラー間引きデータ1(D1017、D1018、D1019)を作成する方法を詳細する。ここで、Cマスク1、Mマスク1、Yマスク1はそれぞれのカラーインクの間引き量の割合に基づき定められたマスクである。なお、Cマスク2、Mマスク2、Yマスク2およびCマスク3、Mマスク3、Yマスク3も同様である。
図4のE1010に示すように、C間引きデータ1(D1017)は、ブラック1ドット近傍間引き対象カラー画像(D2004)と、Cマスク1(D1008)との論理積をとったものである。図4のE1011に示すように、M間引きデータ1(D1018)は、ブラック1ドット近傍間引き対象カラー画像(D2004)と、Mマスク1(D1009)との論理積をとったものである。図4のE1012に示すように、Y間引きデータ1(D1019)は、ブラック1ドット近傍間引き対象カラー画像(D2004)と、Yマスク1(D1009)との論理積をとったものである。
図15は、ブラックと間引き対象カラーとの1ドット目の境界部を間引くカラー間引きマスク1の例を示す図である。図15(a)はブラック1ドット近接間引き対象カラー画素データ(D2004)を示す。図15(b)(c)(d)は、所定量の間引きデータを生成するためのCマスク1(D1008)、Mマスク1(D1009)、Yマスク1(D1010)をそれぞれ示している。図15(e)(f)(g)は、C間引きデータ1(D1017)、M間引きデータ1(D1018)、Y引きデータ1(D1019)をそれぞれ示す。これらは、ブラック1ドット近傍間引き対象カラー画像(D2004)とC、M、Yマスク1(D1008、D1009、D1010)との論理積をそれぞれとったものである。
ここで、本実施形態では、各色の間引き量の割合はシアンを0%、マゼンタを0%、イエローを100%としているが、各色の間引き量の割合はインクの特性や記録装置の構成に応じて、適切な値とすることができる。
次に、ブラック2ドット近傍を間引くカラー間引きデータ2(D1020、D1021、D1022)を作成する方法を詳細する。
図4のE1013示すように、C間引きデータ2(D1020)は、ブラック2ドット近傍間引き対象カラー画像(D2005)と、Cマスク2(D1011)との論理積をとったものである。図4のE1014に示すように、M間引きデータ2(D1021)は、ブラック2ドット近傍間引き対象カラー画像(D2005)と、Mマスク2(D1012)との論理積をとったものである。図4のE1015に示すように、Y間引きデータ2(D1022)は、ブラック2ドット近傍間引き対象カラー画像(D2005)と、Yマスク2(D1013)との論理積をとったものである。
図16は、ブラックと間引き対象カラーとの2ドット目の境界部を間引くカラー間引きマスク2の例を示す図である。図16(a)はブラック2ドット近接間引き対象カラー画素データ(D2005)を示す。図16(b)(c)(d)は、所定量の間引きデータを生成するためのCマスク2(D1011)、Mマスク2(D1012)、Yマスク2(D1013)をそれぞれ示している。図16(e)(f)(g)は、C間引きデータ2(D1020)、M間引きデータ2(D1021)、Y引きデータ2(D1022)をそれぞれ示す。これらは、ブラック2ドット近傍間引き対象カラー画像(D2005)とC、M、Yマスク2(D1011、D1012、D1013)との論理積をそれぞれとったものである。
ここで、本実施形態では、各色の間引き量の割合はシアンを0%、マゼンタを0%、イエローを50%としているが、各色の間引き量の割合はインクの特性や記録装置の構成に応じて、適切な値とすることができる。
次に、ブラック3ドット近傍を間引くカラー間引きデータ3(D1023、D1024、D1025)を作成する方法を詳細する。図4のE1016に示すように、C間引きデータ3(D1023)は、ブラック3ドット近傍間引き対象カラー画像(D2006)と、Cマスク3(D1014)との論理積をとったものである。図4のE1017に示すように、M間引きデータ3(D1024)は、ブラック3ドット近傍間引き対象カラー画像(D2006)と、Mマスク3(D1015)との論理積をとったものである。図4のE1018に示すように、Y間引きデータ3(D1025)は、ブラック3ドット近傍間引き対象カラー画像(D2006)と、Yマスク3(D1016)との論理積をとったものである。
図17は、ブラックと間引き対象カラーとの3ドット目の境界部を間引くカラー間引きマスク3の例を示す図である。図17(a)はブラック3ドット近接間引き対象カラー画素データ(D2006)を示す。図17(b)(c)(d)は、所定量の間引きデータを生成するためのCマスク3(D1014)、Mマスク3(D1015)、Yマスク3(D1016)をそれぞれ示している。図17(e)(f)(g)は、C間引きデータ3(D1023)、M間引きデータ3(D1024)、Y引きデータ3(D1025)をそれぞれ示す。これらは、ブラック3ドット近傍間引き対象カラー画像(D2006)とC、M、Yマスク3(D1014、D1015、D1016)との論理積をそれぞれとったものである。
ここで、本実施形態では、各色の間引き量の割合はシアンを0%、マゼンタを0%、イエローを25%としているが、各色の間引き量の割合はインクの特性や記録装置の構成に応じて、適切な値とすることができる。
なお、上述したC、M、Yマスク1、2、3(D1008〜D1016)内のドットの配置方法は、規則性を持たせても良く擬似的にランダムであってもよい。
次に、記録用カラー(C、M、Y)データ(D1029、D1030、D1031)を作成する方法を詳細する。
まず、C間引きデータ1(D1017)とC間引きデータ2(D1020)とC間引きデータ3(D1023)との論理和をとり、C間引きマスク(D2007)を作成する。作成されたC間引きマスクを反転して反転C間引きマスク(D0126)を作成する。そして、反転C間引きマスク(D0126)とオリジナルCデータ(D1005)との論理積をとり、記録用Cデータ(D0129)を作成する。
同様に、M間引きデータ1(D1018)とM間引きデータ2(D1021)とM間引きデータ3(D1024)との論理和をとり、M間引きマスク(D2008)を作成する。作成されたM間引きマスクを反転して反転M間引きマスク(D0127)を作成する。そして、反転C間引きマスク(D0127)とオリジナルCデータ(D1006)との論理積をとり、記録用Mデータ(D0130)を作成する。また、Y間引きデータ1(D1019)とY間引きデータ2(D1022)とY間引きデータ3(D1025)との論理和をとり、Y間引きマスク(D2008)を作成する。作成されたY間引きマスクを反転して反転Y間引きマスク(D0128)を作成する。そして、反転Y間引きマスク(D0128)とオリジナルYデータ(D1007)との論理積をとり、記録用Yデータ(D0131)を作成する。
なお、オリジナルブラックデータ(D1000)は加工されることなく記録用のブラックデータ(D1032)となる。
図18は、カラー間引きマスク、反転カラー間引きマスクおよび記録用カラーデータの例を示す図である。
図18(a)は、C間引きデータ1(D1017)とC間引きデータ2(D1020)とC間引きデータ3(D1023)との論理和をとり、作成されたC間引きマスク(D2007)を示す図である。図18(b)は、M間引きデータ1(D1018)とM間引きデータ2(D1021)とM間引きデータ3(D1024)との論理和をとり、作成されたM間引きマスク(D2008)を示す図である。図18(c)は、Y間引きデータ1(D1019)とY間引きデータ3(D1022)とY間引きデータ3(D1025)との論理和をとり、作成されたY間引きマスク(D2009)を示す図である。
また、図18(d)(e)(f)は、カラー間引きマスク(D2007、D2008、D2009)をそれぞれ反転させた反転カラー間引きマスク(D0126、D0127、D0128)を示す。
さらに、図18(g)(h)(i)は、記録用カラーデータ(D0129、D0130、D0131)を示す。これらは、反転カラー間引きマスク(D0126、D0127、D0128)とオリジナルカラーデータ(D1005、D1006、D1007)との論理積をそれぞれとって作成されたものである。
以上の処理により記録された記録用画像を図18(j)に示す。同図に表すように間引きカラーで選択した色に対し、段階的に間引きマスクの間引き量を変えることにより徐々に間引きが変化し自然に間引かれる。すなわち、ブラック−カラー間の境界領域のカラーデータを画素ごとに段階的に間引くことが可能となり、ブラックインク領域との境界から距離が遠い程、カラーインク領域の間引き率を低くすることができる。したがって、ブリーディングを抑制するのに必要最小限の間引きを行なうことができる。
なお、本実施形態ではカラーを間引く領域を3段階までとしたが、インクの特性や記録装置の構成に応じて、適切な段階をとることが好ましい。
本発明の第1の実施形態で適用する記録装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態で適用する記録ヘッドを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態における装置構成の各部の記録制御を実行するための制御構成について示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における記録用データの生成の流れを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における記録用カラーデータの生成処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるブラック1ドット近傍画像データの作成手続を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるブラック1ドット近接画素画像データの検出例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるブラック2ドット近傍画像データの作成手続を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるブラック2ドット近接画素画像データの検出例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるブラック3ドット近傍画像データの作成手続を示すフローチャートである 本発明の第1の実施形態におけるブラック3ドット近接画素画像データの検出例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるブラックドット近傍間引き対象画像を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるオリジナルカラーデータから間引き対象カラーデータを作成する際の流れを示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるオリジナルカラー画像、間引き対象カラー画像、ブラック近傍間引き対象画像、ブラック近傍間引き対象カラー画像の関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態における、カラー間引きマスク1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における、カラー間引きマスク2の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における、カラー間引きマスク3の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における、カラー間引きマスク、反転カラー間引きマスクおよび記録用カラーデータの例を示す図である。
符号の説明
101 記録ヘッド
102 インクカートリッジ
103 紙送りローラ
104 補助ローラ
106 キャリッジ
107 記録媒体

Claims (4)

  1. ブラックインクとカラーインクを吐出する記録ヘッドを用いてインクを付与することにより記録媒体に画像を記録可能なインクジェット記録装置のための吐出データを生成する画像処理装置であって
    入力された画像データに基づき、前記ブラックインクを付与される画素に近接するN画素(Nは2以上の整数)分の領域を検出するブラック近傍N画素検出手段と、
    前記N画素分の領域のうち、前記カラーインクが付与されるカラー画素を検出するカラー画素検出手段と、
    前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してM画素(Mは1以上の整数、且つ、M<N)離れた画素を間引く第1の間引き率が、前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してL画素(Lは2以上の整数、且つ、M<L≦N)離れた画素を間引く第2の間引き率よりも高くなるように、且つ、前記第1の間引き率及び前記第2の間引き率のいずれもが0より大きくなるように、前記カラー画素を間引く間引手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記カラーインクは、イエローインクであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記間引き手段は、前記ブラックインクが付与される画素を間引かないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. ブラックインクとカラーインクとを吐出する記録ヘッドを用いてインクを付与することにより記録媒体に画像を記録可能なインクジェット記録装置のための吐出データを生成する画像処理方法であって、
    入力された画像データに基づき、前記ブラックインクが付与される画素に近接するN画素(Nは2以上の整数)分の領域を検出するブラック近傍N画素検出工程と、
    前記N画素分の領域のうち、前記カラーインクが付与されるカラー画素を検出するカラー画素検出工程と、
    前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してM画素(Mは1以上の整数、且つ、M<N)離れた画素を間引く第1の間引き率が、前記カラー画素のうち前記ブラックインクが付与される画素に対してL画素(Lは2以上の整数、且つ、M<L≦N)離れた画素を間引く第2の間引き率よりも高くなるように、且つ、前記第1の間引き率及び前記第2の間引き率のいずれもが0より大きくなるように、前記カラー画素を間引く間引工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2006171690A 2006-06-21 2006-06-21 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4986513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171690A JP4986513B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171690A JP4986513B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000959A JP2008000959A (ja) 2008-01-10
JP4986513B2 true JP4986513B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39005729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171690A Expired - Fee Related JP4986513B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091103B2 (ja) 2008-12-24 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6866563B2 (ja) 2015-12-25 2021-04-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361144B1 (en) * 1999-12-03 2002-03-26 Xerox Corporation Reduction of intercolor or bleeding in liquid ink printing
JP3906699B2 (ja) * 2002-01-31 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 カラー画像処理装置
US7775618B2 (en) * 2003-11-13 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and data processing method
JP2006130778A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008000959A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931204B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
JP4227627B2 (ja) インクジェット記録装置および画像処理方法
JP4566397B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
US7591532B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP4314243B2 (ja) 記録装置およびデータ処理装置
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JP2008307722A (ja) 記録装置及びその記録方法
JP2004098298A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008149566A (ja) 記録装置、記録方法および画像処理装置
JP4986513B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009000836A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4514190B2 (ja) データ生成装置、インクジェット記録装置、およびデータ生成方法
JP2007118300A (ja) インクジェット記録装置
JP4948221B2 (ja) データ生成装置
US8177328B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2006218775A (ja) インクジェット記録装置
JP4315458B2 (ja) インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2006130778A (ja) インクジェット記録装置及び記録データ処理方法
JP2009010880A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2005144795A (ja) インクジェット記録装置
JP2006240067A (ja) インクジェット記録装置
JP2006001053A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2002144539A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP2006240058A (ja) インクジェット記録装置
JP2005254518A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4986513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees