JP4986209B2 - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986209B2
JP4986209B2 JP2006147814A JP2006147814A JP4986209B2 JP 4986209 B2 JP4986209 B2 JP 4986209B2 JP 2006147814 A JP2006147814 A JP 2006147814A JP 2006147814 A JP2006147814 A JP 2006147814A JP 4986209 B2 JP4986209 B2 JP 4986209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
link
rotating
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007007386A (ja
Inventor
清幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006147814A priority Critical patent/JP4986209B2/ja
Priority to US11/420,796 priority patent/US7500719B2/en
Publication of JP2007007386A publication Critical patent/JP2007007386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986209B2 publication Critical patent/JP4986209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2213Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、車両等のシート装置に関するもので、特に車両等の後部側に取り付けられるシートに最適なものである。
従来より、「ミニバン」等に代表されるワンボックス・タイプの車両には、その室内に二列もしくは三列のシートを装備している。これらのシートは、そのシートバックの傾斜角度を調節する「リクライニング装置」を装備しているものがある。その場合、当該リクライニング装置は、通常、シートの側面に備えられることとなる。但し、上記「二列目又は三列目のシート」が3人掛けであった場合には、当該シートの横幅は車内空間の横幅と略同一寸法となるため、該シートの側面と車両内壁面との隙間が極めて狭くなる。かかる条件下、二列目又は三列目のシートにおいてリクライニング装置及びフリーヒンジをシートの両側面に取り付けると、乗員の手がリクライニング装置まで入りにくくなる。従って、シートバックのロック解除をする際に、乗員によるレバー操作に困難を伴うケースも生じかねない。そのため、リクライニング装置のレバー操作を容易ならしめるためには、乗員にとって操作しやすい位置に当該リクライニング装置の操作レバーを設置するのが好適と考えられる。
このような手段としては、例えば特許文献1に記載の技術が従来より公知となっている。かかる文献に記載の技術とは、把持部(10)をシートバックの上面に配置し、該把持部(10)とリクライニング装置のロックを解除する操作アーム(30,33)を操作杆(9)で連結したものであって、把持部(10)を操作すればリクライニング装置の操作アーム(30,33)の操作を可能とするものである。かかる技術によれば、リクライニング装置の操作はシートバックの上面の把持部(10)を操作すればよいため、当該シート側面付近のスペース確保が不要となるのである。
ところで、三列のシートを装備した車両の三列目のシートには、乗員は後部側のドアから乗降するのが一般的である。しかし、三列目のシートに乗員が乗降する場合には、このシートの直前列にある二列目のシートが、乗降のための経路を塞ぐこととなる。そのため、この二列目のシートには「ウォークイン機能」が付加され、該二列目のシートを前後方向へスライド(移動)可能としている。
このような「ウォークイン機能」に関しては、例えば特許文献2に記載の技術が従来より公知となっている。かかる文献に記載の技術とは、運転席付近などのシートクッション(13)から離れた場所に手元スイッチを設置すると共に、当該シートクッション(13)下部に電動機(53)を設置してなるものである。かかる技術によれば、前記手元スイッチの操作によりシートクッション(13)下部に備えられた電動機(53)が作動して、カム(53b)が回転することでワイヤケーブル(53d)を引き寄せてマニュアル操作レバー(18)が回動してウォークインを作動させたり、或いは、電気的制御によってモータ(57)とウォームギヤによるシートバックの復帰、シートの前後移動等が可能となる。即ち、当該シートから離れた場所において、ウォークイン開始からシートバックの復帰に至る迄の一連の動作を操作することが可能となるのである。
また、ミニバン等の車両にあっては、乗員の使用目的や用途に応じて多種多様なシートアレンジが要求されている。代表的なものとしては、二列目のシート及び三列目のシートを前後方向へと大きく移動させることによって荷室スペースを拡大したり、或いは、二列目のシートと三列目のシートとを相互に近接させると共に当該二列目のシート又は三列目のシートのシートバックを前方に傾倒(前傾)させ、該二列目のシートの背面をテーブルとして使用する等が挙げられる。
上述の如く、シートバックを前傾(全傾)させて折り畳み、背面をテーブルとして使用したり、車体後部側を荷室として利用した後、再度当該シートへの着座を可能とするためには、車体側部側の扉を開いてシートバックを手動で引き起こす等の作業を乗員に強いることとなる。かかる作業は時間と労力を要するため非常に煩わしいものである。従って、斯様なシートには、当該シートから離れた場所でのスイッチ操作によりシートバックを起立させることができる「シートバック引き起こし装置」を付与すると好適である。
この「シートバック引き起こし装置」としては、例えば特許文献3に記載の技術が従来より公知となっている。かかる文献に記載の技術とは、シートバックの一方側にリクライニング装置が、他方側にはフリーヒンジ(3)がそれぞれ設けられており、該フリーヒンジ(3)にワイヤ(16)を結合し、セクタギヤ(7)と減速歯車(6)、電動装置(5)及びワンウェイクラッチベアリング(10)から形成される装置によりワイヤ(16)を巻き取ることで、シートバックを引き起こすことができるものである。かかる技術によれば、当該装置を作動させるスイッチを運転席等の離れた場所に設置して、其処からスイッチ操作すれば、車内の離れた場所からもシートバックを引き起こすことができるだけでなく、従来のシートにフリーヒンジと装置を取り付けるだけであるので、組み付け性がよくなり、有効な技術であるともいえる。
実開平3−27743号公報 特開平5−16714号公報 特開2001−239862号公報
まず、上記特許文献1のシート装置は、シートバック上面に把持部を設け、この把持部とリクライニング装置の操作アームとが操作杆で連結されることで、把持部を手動で操作すればリクライニング装置の操作アームが操作されロックが解除されることになっている。この点に関しては、通常のリクライニング操作は手動の方がスムーズであっても、シートバックを前傾させて荷室空間を広げたり、テーブル又は荷室の一部として利用し、利用した後には元の位置に復帰させて座席を設定する場合には、離れた場所からスイッチ操作のみで復帰できたほうが利便性がよい。
また、特許文献2のシート装置は、シートクッション下部に配置した電動機によって、ワイヤを引き寄せ、マニュアル操作レバーを回動させることでウォークインを作動させ、マニュアル操作レバー付近に設けたウォームギヤとモータによってシートバックを引き起こすようになっている。このため、ウォークイン開始から元の位置への復帰に至る迄の一連の動作が運転席付近から操作可能となるが、シート下部にモータを含む各種機構が集中することになり、構造が複雑となって組み付けが困難となるのみならず、製造コストや故障のリスクが高くなるという問題を擁していた。
一方、特許文献3のシート装置は、シートバックを前傾させ、荷室空間を広げるにあたって、シートバックの一方側に取り付けられたリクライニング装置を手動で作動させることによってシートバックを前傾させ、他方側に取り付けられたフリーヒンジにワイヤを連結して電動装置及びセクタギヤによって引き寄せることでシートバックを元の位置へ復帰させるものである。このため、ワイヤを引き寄せる電動装置からフリーヒンジまでに比較的長い距離が存在するため、作動時にワンウェイクラッチとワイヤとの間で遊びが生じてしまい、使用状況によっては動作が不安定になりかねないという問題を擁していた。
本発明は、上記諸問題を解決するためになされたものであり、大型の装置を用いることなく、運転席付近等、当該シートより離れた場所からシートバックを操作することができるシート装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本願発明の採った手段は以下の通りである。まず、請求項1記載のシート装置においては、車体側に取り付けられるシートクッションと、該シートクッションに対して傾倒可能に取り付けられるシートバックと、該シートバックを前記シートクッションに対して傾斜角度を調節することのできるリクライニング装置と、を有し、前記リクライニング装置のロックがロック解除装置によって解除されることで、前記シートバックが任意の位置まで傾倒することができるシート装置において、車内の離れた場所から操作することによってロック解除装置を作動させて前記シートバックを傾倒させることができる駆動装置と、リクライニング装置に取り付けられていると共に、車内の離れた場所から操作することによって傾倒したシートバックを回動させることができる回動装置と、を備え、駆動装置を制御する制御回路と回動装置を制御する制御回路とを連結するリミットスイッチの状態によって一方の制御回路が作動しているときには他方の制御回路が作動しないように構成されていることを技術的特徴とする。
次に、請求項2記載のシート装置においては、前記リクライニング装置は前記シートバックに取り付けられるシートバック側ブラケットを有し、該シートバック側ブラケットには凸部が設けられ、前記回動装置はモータと、該モータによって回転させられ、前記凸部に係合する切り欠き部が設けられた回転部材とを備え、前記回転部材が前記モータによって回転させられることで、前記切り欠き部が前記凸部と係合し、前記シートバック側ブラケットを回動することによって、前記シートバックが回動させられることを特徴とする。
また、請求項3記載のシート装置においては、前記回動装置は、前記シートバックが傾倒した状態から起立した状態になり、前記リクライニング装置のロックがロックされた場合には、電気的制御により前記回転部材の切り欠き部と前記シートバック側ブラケットの凸部との係合が解除され、前記シートバックを回動させる前の状態に戻るようになっていることを特徴とする。
さらに、請求項4記載のシート装置においては、前記リクライニング装置の回転軸と、前記回転部材の回転軸とが同軸になるように前記回動装置を取り付けることを特徴とする。
請求項5記載のシート装置においては、前記ロック解除装置は、前記リクライニング装置のロックを解除するロック解除レバーと、該ロック解除レバーに連結される連結部材と、該連結部材を介して前記ロック解除レバーを操作できる操作部材と、該操作部材を操作する代わりに車内の離れた場所から操作可能で、前記連結部材を介して前記ロック解除レバーを操作できる駆動装置とからなり、前記駆動装置は、モータと、該モータによって回転させられる円盤と、該円盤に取り付けられ円盤が回転運動することで直線運動するようになっているリンクと、このリンクの端部に取り付けられ、内部に前記連結部材が摺動自在に挿通され、前記連結部材の先端と係合することのできるリンク片とを備え、前記リンクが直線運動することによって、前記リンク片が前記連結部材の先端と係合して前記連結部材を操作することで、前記ロック解除レバーを操作することができることを特徴とする。
(削除)
請求項記載のシート装置においては、前記リクライニング装置は、シートクッション側ブラケットに固定され、このシートクッション側ブラケットはシートレールにおけるアッパーレールに固定され、このアッパーレールは車両フロア面に固定されるロアレールに対してスライド自在に係合するものであり、前記リクライニング装置には、回動装置の回転部材と同時回転する回転ドラムが設けられると共に、当該回転ドラムにはワイヤケーブルの一方端末が結着され、当該ワイヤケーブルの他方端末は前記ロアレールの端部に結着されてなり、前記回転部材との同時回転により回転ドラムがワイヤケーブルを巻き取って、前記アッパーレール上に設けられたリクライニング装置が、ロアレール上をスライドすることを特徴とする。
そして、請求項記載のシート装置においては、前記シートレールにおけるアッパーレールは、ロアレールに対するスライドの規制又は解除の操作を行うロックレバーが設けられており、前記アッパーレール上に固定されたシートクッション側ブラケットには、前記ロックレバーと係合して、シートバックが前傾することによって当該ロックレバーを操作してロアレールに対するスライド規制を解除する保持リンクと、当該保持リンクがスライド規制を解除した状態を維持すべく、該保持リンクに対する係合及びその解除が可能なメモリーリンクと、当該メモリーリンクに一方端部が連結されると共に、該メモリーリンクによる保持リンクに対する係合の解除が可能なメモリー解除レバーとを有し、当該メモリー解除レバーの他方端部が、ロアレールに設けたリヤ・モスト検出フックに当接することにより、該メモリー解除レバーの一方端部に連結されたメモリーリンクを押し出して、該メモリーリンクによる保持リンクに対する係合を解除して、該保持リンクによるロックレバーの操作を解放し、ロアレールに対するアッパーレール部材の前後スライド規制を再開することを特徴とする。
まず、請求項1記載のシート装置によれば、リクライニング装置のロックが解除され、傾倒したシートバックを回動させる回動装置を、リクライニング装置に取り付けるようにしてあるため、装置が駆動対象部材(リクライニング装置)に設置してあり、確実な操作が可能となっている。また、装置を駆動対象部材に直接取り付けており、装置一つにつき一つの駆動対象部材を動かせばよく、簡単な構成で小型に形成することができ、取り付けも容易となる。さらに、回動装置は離れた場所からの遠隔操作が可能であり、傾倒したシートバックを元の位置に起立させる回動動作が、運転席から行えるので利便性がよい。さらに、駆動装置及び回動装置には制御回路が配置され、各装置の作動を検出し、一方が作動しているときには他方は作動できないようになっているため、一方の装置の作動中に誤って他方を作動させようとしても作動することがないので、シートの誤動作がなくなり乗員に対する危険も防止できる。
次に、請求項2記載のシート装置によれば、請求項1の効果に加え、リクライニング装置のシートバック側ブラケットに凸部を設けて、回動装置の回転部材に設けられた切り欠き部と係合するようになっているため、モータによって回転部材が回転すればシートバックが回動するようになっている。こうすると、リクライニング装置に回動装置を取り付ける場合には、リクライニング装置はシートバック側ブラケットに凸部を設けるだけでよく、従来のシートのリクライニング装置にも簡単に取り付けができるという効果を奏する。
また、請求項3記載のシート装置によれば、請求項1または2の効果に加え、回動装置は、シートバックを傾倒した状態から起立した状態に復帰させ、リクライニング装置のロックがロックされると、再びシートバックを回動させる前の状態に戻るように制御されている。こうすると、シートバックが傾倒するか回動装置が作動するかしない限りは、シートバック側ブラケットの凸部と回転部材の切り欠き部が係合することはなく、リクライニング装置を操作することによるシートバックの通常のリクライニング動作にはなんら影響がなく、回動装置にも余計な負荷がかかることがない。
さらに、請求項4記載のシート装置によれば、請求項2または3の効果に加え、回動装置を取り付ける場合に、リクライニング装置の回転軸に回転部材の回転軸が同軸になるように取り付ければ、シートバック側ブラケットの凸部と回転部材の切り欠き部の位置が確実に決まり、リクライニング装置に対する回動装置の場所が確実に決まるという効果がある。
請求項5記載のシート装置によれば、請求項1の効果に加え、駆動装置によって離れた場所からでも連結部材を介してロック解除レバーを操作でき、リクライニング装置のロックを解除することができる。こうすると、駆動装置は連結部材を操作するだけでよく、装置自体を小型にすることができ、従来からあるシートにも簡単に取り付けることができる。また、駆動対象部材(連結部材)の付近に駆動装置を設けることができるので、確実な動作が可能である。
さらに、リクライニング装置のロックを解除するロック解除レバーは、連結部材を介して操作部材および駆動装置によって操作できることにより、連結部材の長さを調節して操作部材および駆動装置をシートバックの背面などの操作しやすい場所に設置すれば、後部座席のシートに使用した場合でも、限られた後部空間で側部にあるリクライニング装置まで手を入れる必要がなく、ロック解除レバーを操作しやすくなっている。
(削除)
請求項記載のシート装置によれば、請求項2からのいずれかの効果に加え、傾倒したシートバックを元の位置に起立させる回動動作と同時に、回動装置の回転部材と同時回転する回転ドラムがワイヤケーブルを巻き取ることにより、リクライニング装置を、ロアレール上をスライドさせることとなる。そのため、乗員が逐一手動操作するまでもなく、「シートバックの傾斜角度」及び「シートレール13の前後位置」につき、着座可能な状態への復帰を相互に連動させることが可能となる。
そして、請求項記載のシート装置によれば、請求項2からのいずれかの効果に加え、アッパーレールがロアレール上におけるスライド端部付近にまで移動した際には、メモリー解除レバー端部のリヤ・モスト検出フックへの当接を契機として、ロアレールに対するアッパーレール部材の前後スライド規制を再開するため、乗員が逐一手動操作するまでもなく、スライドロックを復帰させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示す実施例を用いて説明する。
(実施例1)
まず図1乃至図5は、実施例1に係るシート装置1を示すものである。当該シート装置1は図1に示すように、シートクッション11とシートバック12とを有し、これらを回動自在に連結すべく、当該連結部の一方側にはリクライニング装置2を、同じく他方側にはフリーヒンジ5を配置してなるものである。かかる構成により、前記シートバック12の傾斜角度の調節及び傾倒を可能とし、主に自動車の後部座席としての使用に供されるものである。
まず、前記シートクッション11は、車体床面に配設されたシートレール13に取り付けられ、シートクッション11の前部には折り畳みリンク14の上端部が回動可能に連結され、当該折り畳みリンク14の下端部は車体床面に固定したブラケット15に回動可能に支持されている。一方、前記シートバック12は、その上部にリクライニング装置2のロックを解除するための操作部材16が設けられている。また、当該シートバック12には、前記操作部材16を(運転席等の)当該シート装置1より離れた場所から操作できるようにするための駆動装置3(後述)が取り付けられている。
本実施例において前記リクライニング装置2は、シートバック12及びシートクッション11の片側にのみ設けることとして、他の片側にはフリーヒンジ5を配設しているが、両側にリクライニング装置を設けると共に、これら両リクライニング装置をシャフトで連結して同期回転させ、連動させる構成を採用してもよい。
このリクライニング装置2に関しては、従来より使用されている一般的なリクライニング装置の採用が考えられる。より具体的には、例えばロック解除レバー操作により、多段階での傾斜角度調整を可能とするものは勿論、シートバック12を一定角度まで素早く前方に傾倒(前傾)させて乗員のウォークインを可能とするもの、或いは、シートバック12の背面をテーブル及び荷室の一部として利用可能にするものがある。本実施例においては、特に後部座席での適用を考慮しているので、シートバック12を所望の角度まで素早く前傾させることのできるリクライニング装置を採用している。かかる構成によれば、乗員が前記操作部材16を操作することにより、シートバック12をシートクッション11と略平行になるまで素早く前傾させることが可能となる。
さらに、本実施例におけるリクライニング装置2は、ロック解除を行うにあたりロック解除レバー24をシート側方から直接操作するのではなく、シートバック12の上部に設けた操作部材16によってロック解除レバー24を操作できるように構成している。そのため、シート装置1の側面にはロック解除レバー24を操作するスペースを確保する必要がない。従って、本発明は3人掛けシートにおける中央のシートに適用した際にも、乗員をして容易な操作が可能となる。
図2は、図1に示すリクライニング装置2の内側を斜め上方から示した図である。当該リクライニング装置2自体は、上述したように汎用なものでよく、シートバック12に取り付けられるシートバック側ブラケット21と、シートクッション11に取り付けられるシートクッション側ブラケット22を備えたものである。シートバック側ブラケット21は、シートクッション側ブラケット22に対し回転軸27を中心として回動自在に取り付けられており、渦巻きバネ28が常にシートバック側ブラケット21を前傾させる方向に付勢している。
これらシートバック側ブラケット21とシートクッション側ブラケット22とは、ロック機構部23の作動により所望の角度に保持されることとなる。当該シートバック側ブラケット21には、回動装置4(後述)の回転部材と係合可能な凸部26が突設されている。そして、該シートクッション側ブラケット22の下部は、前記シートレール13と係合可能な(図示しない「アッパーレール」に相当する)ブラケットに固定されている。
ここで、上記リクライニング装置2におけるロック機構部23は、乗員によるロック解除レバー24の操作によってロックが解除されて、シートバック12の角度調整を可能とするものである。当該ロック解除レバー24は付勢スプリング24bによって常にロック機構部23をロックする方向に付勢されている。また、該ロック解除レバー24は連結部材であるワイヤ25によって操作部材16と連結されており、操作部材16を操作することによってロック機構部23のロックを解除することができるようになっている。当該ロック解除レバー24の先端には爪部24aが設けられており、該爪部24aはロック解除レバー24が操作されていない(リクライニング装置2がロックされている状態)ときには、シートバック側ブラケット21に取り付けられた第1リミットスイッチ51に接触して、当該第1リミットスイッチ51をONの状態としている。
図3は、図2に示す回動装置4の分解斜視図である。当該回動装置4は、取付ブラケット41を介してシートクッション側ブラケット22に取り付けられる。当該取付ブラケット41には、ベースプレート42が保持ブラケット43と共にボルト42a,42aによって固定されるようになっている。そして、当該ベースプレート42の上部には保持孔42bが設けられており、当該保持孔42bには、一端が保持ブラケット43に挿通されたセンターシャフト43aの他端が挿通されている。かかる構成により、当該センターシャフト43aによって枢支されたセクタギヤ44が回動自在となっている。当該センターシャフト43aは、回動装置4自体をシートクッション側ブラケット22に取り付けるに際し、リクライニング装置2の回転軸27と同軸上に嵌合させるものとしている。かかる構成を採用することにより、リクライニング装置2に対する回動装置4の位置決めを確実に行うことができる。
上記ベースプレート42の取付孔42cには、ギヤ保持ピン45の一方端部が挿通され、当該ギヤ保持ピン45の他方端部はギヤ保持ブラケット45cに支持されている。当該ギヤ保持ピン45は略中央部がフランジ状に突出しており、その一方側には減速ギヤ45aが挿通され、他方側には伝達ギヤ45bが挿通されており、これら減速ギヤ45a及び伝達ギヤ45bが前記ギヤ保持ピン45と同時回転することとなる。前記ギヤ保持ブラケット45cは、保持ブラケット43にピン43b,43bによって取り付けられており、当該保持ブラケット43には挿入孔43cが設けられている。そして、当該挿入孔43cには前記ギヤ保持ピン45及び伝達ギヤ45bが挿通される。
前記保持ブラケット43には、モータユニット46が取付ピン46aによって取り付け固定されている。モータユニット46はモータギヤ46bとモータ46cとを備えており、当該モータギヤ46bは伝達ギヤ45bと噛み合っている。モータギヤ46bがモータ46cにより駆動されると伝達ギヤ45bが回転し、それに伴ってギヤ保持ピン45及び減速ギヤ45aが同時回転することになり、減速ギヤ45aと噛み合っているセクタギヤ44も回転することとなる。尚、当該セクタギヤ44には切り欠き部44bが設けられ、当該切り欠き部44bがシートバック側ブラケット21に設けられた凸部26と係合することとなる。
また、セクタギヤ44には作動突起44aが設けられ、回動装置4が作動していないときには、保持ブラケット43に固定されている第2リミットスイッチ52に接触して、通電がONの状態となっている。上述したシートバック側ブラケット21に取り付けられている第1リミットスイッチ51と、前記保持ブラケット43に固定されている第2リミットスイッチ52は、どちらもモータユニット46に備えられたモータ46cの回転を制御するために設けられたものであり、第1リミットスイッチ51が反応するとモータ46cの回転が反転し、第2リミットスイッチ52が反応するとモータ46cの回転が停止するように制御されている。
図4は、図1に示す駆動装置3を拡大して示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。当該駆動装置3は、図1に示すように、リクライニング装置2のロック解除を行う操作部材16の付近のシートフレーム(図示せず)に設置されるものである。そして、この駆動装置3は、当該駆動装置3自体をシートフレームに取り付ける基板31を備えている。この基板31の前面には円盤32が取り付けられ、当該円盤32は後述するモータユニット36によって回転させられるようになっている。
前記円盤32の外縁の一部には切り欠き部32aが設けられ、当該円盤32の外縁には第3リミットスイッチ53が接触可能となるように基板31に取り付けられている。そして、当該第3リミットスイッチ53は、前記切り欠き部32aと接触したときにはOFFになるよう設定している。また、前記円盤32にはピン32bを介してリンク33が回動可動に取り付けられている。このリンク33は、その中央部が基板31に固定された固定板34によって摺動可能に案内されている。そのため、円盤32の回転運動がリンク33によって直線運動へと変換されることになる。当該リンク33の先端部にはリンク片35が設けられており、当該リンク片35の内部にはワイヤ25が挿通している。当該ワイヤ25は、前記リクライニング装置2のロック解除レバー24に連結されたものである。
一方、前記基板31におけるリンク33とは反対側の面には、モータユニット36が取り付けられている。当該モータユニット36はギヤ部36aとモータ36bとを有している。当該ギヤ部36aは円盤32の後面側に設けられている回転軸32cと噛み合うことにより、モータユニット36が回転することにより円盤32が従動することとなる。当該円盤32が回転するとリンク33が進退するようにスライドし、リンク片35が外方に向けて押し出される過程で、ワイヤ25の先端部25aにリンク片35が係合して、前記リンク33のスライド限界までワイヤ25を引っ張ることになる。ワイヤの先端部25aは(図4においては図示しない)操作部材16と連結しており、上記のように駆動装置3を駆動させた場合には、当該操作部材16を操作したのと同じ動きをすることになる。
また、前記ワイヤ25はリンク片35の内部を自由に上下できるようになっているので、操作部材16を手動操作しても上記駆動装置3に負荷が及ぶことはない。
次に、図5を参照して本発明におけるシート装置1の動作を説明する。図5はシート装置1を操作したときのリクライニング装置2及び回動装置4の状態をそれぞれ示すものであって、特に、(a)は、シート装置1が座席として使用できる状態を示すものであり、(b)は、シート装置1がテーブルモード又は荷室モードの状態を示すものであり、(c)は、シート装置1がテーブルモードから元の位置へ復帰した状態を示すものである。
本実施例に係るシート装置1は、通常時にあってはリクライニング装置2のロック解除レバー24が、付勢スプリング24bによってロック機構部23をロックする方向に付勢されている。そのため、ロック機構部23がロック状態となり、シートバック側ブラケット21がシートクッション側ブラケット22に対して任意の角度で保持される。よって、シートバック12がシートクッション11に対して任意の角度で保持されることとなる。
一方、シートバック12の傾斜角度を調節すべくリクライニング装置2を操作する場合には、乗員はシートバック12の上部に取り付けられている操作部材16を操作することとなる。当該操作部材16の操作がなされると、操作部材16に連結されたワイヤ25が引っ張られ、ワイヤ25が連結されているロック解除レバー24が回転させられる。前記操作部材16を介してロック解除レバー24を操作することでロック機構部23のロックが解除され、リクライニング動作が可能となり、シートバック12の角度を調節できるようになる。乗員が任意の位置で操作部材16を解放すれば、スプリングによって付勢されたロック解除レバー24は回転してロック機構部23をロックし、シートバック12を任意の位置(角度)で保持することができる。
操作部材16を操作し、ロック解除レバー24を回転させてロック機構部23のロックを解除させると、渦巻きバネ28の付勢力によってシートバック12が前傾を開始する。当該シートバック12の傾斜角は、乗員が着座可能な範囲での微調整ができるのは勿論のこと、最大でシートクッション11とほぼ平行になるまで前傾させることが可能となる。こうすると、シートバック12の背面をテーブルとして使用したり、荷室の一部として使用することができる。尚、このようなテーブルモードや荷室モードとする際、シートバック12の前傾とシートレール13の前方スライドとを連動させることも考えられる。当該シートレール13は、シートクッション側ブラケットが固定されるアッパーレールと、このアッパーレールとスライド自在に係合すると共に車両フロア面に固定されるロアレールとからなる。当該アッパーレールには、ロアレールに対するスライドの規制又は解除の操作を行うロックレバーが設けられている。当該ロックレバーを、シートバック側ブラケット21の傾動によって操作することにより、前記「シートバック12の前傾とシートレール13の前方スライドとの連動」が可能となる。より具体的には、シートバック側ブラケット21最下部にワイヤケーブルの一端を連結すると共に、当該ワイヤケーブルの他端をロックレバーに連結することが考えられる。かかる構成を採用した場合には、シートバック側ブラケット21の前傾によってワイヤケーブルの一端が引っ張られるため、当該ワイヤケーブルの他端に連結されたロックレバーが引き上げられる。そのため、シートレール13の前後スライドロックが解除され、当該シートレール13内部に設けられたスプリングによって、アッパーレールが前方へスライドすることとなる。
なお、上記駆動装置3は、本シート装置1から離れた場所から遠隔操作することも可能となる。具体的には、シートバック12に固定された駆動装置3へと接続された(図示しない)操作スイッチを、配線を介して運転席周辺等に設置することが考えられる。当該操作スイッチを操作すると通電してモータユニット36のモータ36bが回転することとなる。このモータ36bが回転すると回転軸32cを通して円盤32が回転し、当該円盤32の回転運動はリンク33及び固定板34によって直線運動へと変換される。そして、図1に示すように駆動装置3が設置された場合には、リンク33の先端部に取り付けられたリンク片35は上下方向に移動することとなる。
上述した通り、当該リンク片35の内部にはワイヤ25が挿通されているため、該リンク片35が最上部まで上がる過程でワイヤ25の先端部25aと係合する。該先端部25aは操作部材16に連結され、先端部25aを操作するのはすなわち操作部材16を操作するのと同じである。リンク片35が先端部25aと係合してから上がりきるまでにワイヤ25を上方へ引っ張ると、ロック解除レバー24が回転してロック機構部23のロックが解除され、シートバック12が傾斜角度調節可能となる。
また、前記円盤32には切り欠き部32aが設けられているため、基板31に取り付けられた第3リミットスイッチが切り欠き部32aではOFFになるよう設定されている。この第3リミットスイッチはモータ36bを制御するものであって、運転席等の操作でモータ36bが回転すると円盤32が回転し、第3リミットスイッチ53はONになる。第3リミットスイッチ53がONの時にはモータ36bは回転するようになっており、円盤32が1回転して切り欠き部32aが第3リミットスイッチの位置に戻ってくるとOFFになって、モータ36bの回転が止まり円盤32の回転も止まるようになっている。
かかる構成の採用により、当該駆動装置3の円盤32が1回転することによってリンク33が上下運動を1往復する間に、ロック機構部23のロックがはずれ、渦巻きバネ28の付勢力によってシートバック12はシートクッション11とほぼ平行になるまで前傾するようになっている(図5(b))。このときシートクッション11も、折り畳みリンク14によって前方へ回動する。
当該駆動装置3を作動させて、シート装置1をテーブルモード又は荷室の一部として使用する状態にしたときには、図5(b)に示すように、シートバック側ブラケット21側に設けられた凸部26が回動装置4のセクタギヤ44に設けられた切り欠き部44aに当接する。シート装置1がこの状態にあるときは、ロック解除レバー24はロック機構部23のロックを解除している位置で係止され、ロック解除レバー24の爪部24aは第1リミットスイッチ51から離反している。
一方、シート装置1をテーブルモード又は荷室の一部として使用した状態から元の座席の状態に戻す際には、シートバック12を乗員が手動で復帰させることは言うまでもなく可能であるが、運転席等の離れた場所からの操作によって回動装置4を駆動させて復帰させることもできる。
運転席等からのスイッチ操作により、モータユニット46のモータ46cを作動させるとモータギヤ46bが従動し、該モータギヤ46bと噛み合っている伝達ギヤ45bも回転することとなる。この伝達ギヤ46bの回転力は、ギヤ保持ピン45を介して減速ギヤ45aに伝わり、該減速ギヤ45aと噛み合っているセクタギヤ44も回転することとなる。セクタギヤ44が回転すると、セクタギヤの切り欠き部44aと当接したシートバック側ブラケットの凸部26も回動し、シートバック側ブラケット21(シートバック12)が後傾方向へと回動(復帰)する。
上記シートバック側ブラケット21が所定の位置まで復帰すると、ロック解除レバー24が付勢スプリング24bの付勢力に従いロック位置まで回転するため、ロック機構部23のロックが掛かった状態となる。これとほぼ同時に、ロック解除レバーの爪部24aが第1リミットスイッチ51に当接し、第1リミットスイッチ51がONになる(図5(c))。この第1リミットスイッチ51がONになるとモータ46cの回転が逆に回転するようになる。すると、セクタギヤ44も逆に回転して、元の位置まで回転するとセクタギヤ44に設けられた作動突起44aが第2リミットスイッチ52に当接して、第2リミットスイッチ52がONになる。その結果、モータ46cの回転が止まり、シート装置1は座席として使用できるようになる(図5(a))。
なお、上記のような遠隔操作を可能に構成する場合、特段、何等の手当もしなければ駆動装置3と回動装置4とをそれぞれ個別に操作し得ることとなる。そのため、一方の装置が作動中にもう一方の装置を作動させた場合には、一方の装置でシートバック12を前傾させようとするにも関わらず他方の装置の作動によってもとの位置に復帰してしまったり、或いは、シートバック12を復帰させてもロックがかからなくなったりする場合もある。そのため本発明では、駆動装置3を制御する制御回路6と、回動装置4を制御する制御回路7とを、リミットスイッチの状態により、一方が作動しているときには他方は作動しないよう構成している。以下、その具体的な構成を説明する。
まず図6は、シート装置1に用いた制御回路を示したものである。駆動装置3を制御する制御回路6と回動装置4を制御する制御回路7とはリミットスイッチを介して連結されており、リミットスイッチ51及びリミットスイッチ52が共にONになっている状態を示している。スイッチSW1は回動装置4を作動させるもので、スイッチSW2は駆動装置3を作動させるものである。スイッチSW1及びSW2は、運転席付近等、本シート装置1自体から離れた場所に設置し、各装置を遠隔操作可能とするものである。
スイッチSW2をONにするとタイマーリレーに通電し、モータ36bが回転することで駆動装置3が作動し、シートバック12はシートクッション11にほぼ平行になるまで前傾する。このとき、ロック解除レバー24はロック機構部23のロックを解除している状態で係止されるため、爪部24aがリミットスイッチ51からはずれて、リミットスイッチ51はOFF(図中黒点側)になる。尚、前記タイマーリレーは、設定時間後に作動するようになっているため、乗員が誤ってスイッチSW2に触れた場合でも誤作動しないようになっている。
シートバック12を再び座席として使用できる位置まで復帰させるときには、回動装置4のスイッチSW1を操作する。そうすると、リレーRY5にまず通電し、その後リレーRY1からリレーRY2に電流が流れるようになり、回動装置4におけるモータ46cが回転することになる。該モータ46cが回転するとセクタギヤ44が回転し、セクタギヤに設けられた作動突起44aがリミットスイッチ52からはずれて、リミットスイッチ52はOFF(図中黒点側)になる。
セクタギヤ44がシートバック側ブラケットに設けられた凸部26と係合して、シートバック12を復帰させると、ロック機構部23のロックがかかると共にロック解除レバー24がロック位置まで回転して、爪部24aがリミットスイッチ51に当接するのでリミットスイッチ51は再びONになる。このとき、リミットスイッチ52はOFFの状態であるのでリレーRY4からリレーRY3に電流が流れるようになり、モータ46cが逆に回転するようになる。モータ46cの回転が逆になりセクタギヤ44が元の位置まで回転すると、作動突起44aがリミットスイッチ52に当接してリミットスイッチ52はONになる。
上述のようにリミットスイッチ51がONであるときはロック解除レバー24が作動していない、即ちリクライニング装置2がロックされている状態であり、リミットスイッチ52がONであるときはセクタギヤ44が作動していないとき、即ち回動装置4が作動していない状態である。従って、シート装置1が座席として使用できる状態でなければ駆動装置3のスイッチSW2をONにしてもタイマーリレーには通電しないので、一方の装置が作動中であるときはもう一方の装置は作動しない(できない)ことが、図6に示す回路図から明らかとなっている。
(実施例2)
続いて、図7乃至図11は、実施例2に係るシート装置1を示すものである。本実施例に係るシート装置1は、上記実施例1に係るシート装置の構成に対し、図7、図8又は図10に示す「スライド位置復帰機構」及び「スライドロック復帰機構」等の構成を追加的に設けたものである。上記実施例1に係るシート装置1は、当該シート装置1から離れた場所よりシートバック12の「前傾」及び「乗員が着座可能な状態への復帰」が可能となる点で非常に有用な実施形態である。但し、シートバック12の角度が「乗員が着座可能な状態」であったとしても、当該シート装置1の前後スライド位置が最前端(以下、「フロント・モスト」)にあった場合には、該シート装置1に着座する乗員はその足元や膝元に窮屈さを覚えるため、乗員自身が手動操作により、逐一、前後スライド位置における最後端(以下、「リヤ・モスト」)付近にまで移動させる必要があった。かかる必要性に鑑み、本実施例では「シートバックの傾斜角度」及び「シートレール13の前後位置」につき、着座可能な状態への復帰を相互に連動させるよう構成した。以下、特に実施例1と異なる構成について詳細に説明し、共通する構成についてはその説明を省略する。
最初に、「スライド位置復帰機構」につき説明する。本発明においてスライド位置復帰機構とは、図7又は図8に示すように、「ワイヤ巻き取り機構」と「ワイヤケーブル64」とからなるものである。
まず、ワイヤ巻き取り機構は、ワイヤケーブル64(後述)を巻き取る回転ドラムと、当該回転ドラムと同軸回転して前記セクタギヤ44と噛合するギヤ63とからなるものである。本実施例において当該ワイヤ巻き取り機構は、図7、図8又は図9に示すように、前記保持ブラケット43を挟んで、一方には回転ドラム62aが回転自在に配置され、他方には当該回転ドラムの同軸延長上にギヤ63がセクタギヤ44と噛合した状態にて配置されてなるものである。かかる構成によれば、モータ46cの作動によるモータギヤ46b及びセクタギヤ44の回転に伴って回転ドラムが回転し、ワイヤケーブル64を巻き取ることが可能となる。尚、本実施例においてワイヤ巻き取りドラムは、「第1回転ドラム62a」と「第2回転ドラム62b」とが存在するが、前記保持ブラケット43に対し回転自在に配置された回転ドラムは、「第1回転ドラム62a」に相当するものである。
一方、前記ワイヤケーブル64は、その端末の一方は前記第1回転ドラム62aに結着され、端末の他方は第2回転ドラム62bに結着されている。この第2回転ドラム62bは、図7、図9又は図10に示すようにシートレール13(ロアレール)の最後部に設けられているため、当該ワイヤケーブル64は、図9に示すように、第1回転ドラム62aから第2回転ドラム62bに至る迄は、前記リクライニング装置2の最前部に設けたプーリ65を介して、シートレール13の内部を通過させている。尚、この第2回転ドラム62bはスプリングによってワイヤケーブル64を巻き取る方向に常時付勢されている。そのため、第1回転ドラム62aと第2回転ドラム62bとの間において当該ワイヤケーブル64は一定のテンションが保たれており、シートレール13内において弛むことはない。この第2回転ドラム62bの内部にワイヤケーブル64を収納した状態において当該ワイヤケーブル64を引っ張った際には、前記第2回転ドラム62bはスプリングの付勢力に抗してワイヤケーブル64を結着端末部を限界として吐き出すに過ぎない。そのため、乗員の手動(マニュアル)操作により当該リクライニング装置2を前後スライドさせたとしても、特に負荷が及ぶことはない。尚、当該リクライニング装置2の前後位置がフロント・モスト付近にあるときには、当該第2回転ドラム62bはワイヤケーブル64を限界付近まで吐き出した状態にある。そのため、かかる状態において前記セクタギヤ44の回転に伴い第1回転ドラム62aがワイヤケーブル64の巻き取りを開始した際には、前記リクライニング装置2は直ぐさま後方スライドを開始する状態にある。
従って、本実施例に係るシート装置1によれば、リクライニング装置2のシートバック側ブラケット21が、図5(b)に示す状態から図5(c)に示す状態に至ると同時に、セクタギヤ44の回転に伴い第1回転ドラム62aがワイヤケーブル64を巻き取ることにより、当該リクライニング装置2を、フロント・モスト付近からリヤ・モスト付近へとスライドさせることが可能となるのである。その後、制御回路7の制御により前記セクタギヤ44が図5(c)に示す状態から図5(a)に示す状態へと回転するが、その際、当該セクタギヤ44の回転に伴って前記第1回転ドラム62aも回転するため、当該第1回転ドラム62aはワイヤケーブル64を吐き出すこととなる。吐き出されたワイヤケーブル64は前記第2回転ドラム62bが巻き取って、次の前方スライドに備えることとなる。
次に、「スライドロック復帰機構」につき説明する。本発明においてスライドロック復帰機構とは、シートリクライニング装置2がリヤ・モストへスライド迄の間はスライドロックを解除した状態を維持し、リヤ・モストへ至った後にはスライドロックを再開するものである。そして、本実施例におけるスライドロック復帰機構は、図10又は図11に示すように、保持リンク72とメモリーリンク73とメモリー解除レバー74とリヤ・モスト検出フック75とからなるものである。
まず保持リンク72は、シートレール13の前後スライドロックを規制・解除するロックレバー15と係合して、当該ロックレバー15の引き上げ・解放を行うものである。本実施例において当該保持リンク72は、図10に示すように、その先端部を顎状に形成(以下、「顎状形成部」)すると共に、略く字形状の長穴が穿設されている。この長穴内にはシートレール13のロックレバー15の突出部が摺接することとなる。この長穴は略く字状に形成されていることから、乗員が当該ロックレバー15を引き上げるようにして手動操作した際には、該ロックレバー15の突出部は「く」の字の上半分内を摺動することとなる。そのため、乗員がロックレバー15を手動操作した際には、当該保持リンク72の作動は回避される。この保持リンク72は中央付近を軸支されており、シーソーの如き動作をすることとなる。一方、前記シートバック側ブラケット21には押圧部材29が設けられており、当該シートバック側ブラケット21が前傾することによって、当該押圧部材29が前記保持リンク72における顎状形成部とは反対側の端部を押し下げることとなる。すると、当該保持リンク72はシーソーの如き動作をするため、前記顎状形成部が上方に押し上げられることとなる。当該顎状形成部が上方に押し上げられることによって、前記長穴内に係合するロックレバー15が引き上げられ、シートレール13の前後スライドロックを解除することとなるのである。
そして図11に示すように、前記顎状形成部の下側にはメモリーリンク73が当接することとなる。このメモリーリンク73は回動自在に設けられると共に、スプリングによって保持リンク72方向へ付勢されている。即ち、前記シートバック側ブラケット21の前傾に伴って、保持リンク72がロックレバー15を引き上げた後には、すかさず、スプリングによって付勢されたメモリーリンク73が前記保持リンク72の顎状形成部下側に入り込み、前記ロックレバー15が引き上げられた状態を維持することとなる。
この回動自在なメモリーリンク73には、メモリーリンク73を前方に押し出すメモリー解除レバー74が連結されている。当該メモリー解除レバー74はシートレール13の長手方向に沿って配置され、メモリーリンク73が連結された側とは反対側の先端部(以下、「先端部」)はシートレール13の最後部に向かって延設されている。そして、前記シートレール13の最後部にはリヤ・モスト検出フック75が設けられ、当該メモリー解除レバー74の先端部が接近して当接した後には、該メモリー解除レバー74を前方に押し出すこととなる。当該リヤ・モスト検出フック75によるメモリー解除レバー74の前方への押し出しに伴い、当該メモリー解除レバー74はメモリーリンク73を前方に押し出すこととなる。これによって、当該メモリーリンク73による保持リンク72の顎状形成部下側への当接が外れ、前記ロックレバー15が引き上げられた状態が解除され、シートレール13の前後スライドロックが再開されることとなる。
従って、本実施例に係るシート装置1によれば、「スライドロック復帰機構」を備えたことにより、リクライニング装置2がリヤ・モスト付近に到達(復帰)するだけで何らの操作を加えることなく、シートレール13の前後スライドロックが再開されることとなる。従って、上記「スライド位置復帰機構」の作動によって、前記シートバック側ブラケット21の傾斜角度の復帰との連動により、シートレール13上におけるリクライニング装置2の前後位置をリヤ・モスト付近にまで復帰させた場合にあっても、乗員が特段の操作を加えなくとも、シートレール13の前後スライドロックを再開させることが可能となるのである。
本発明に係るシート装置1においては、特に車両用シートに限らず適用することができると共に、駆動装置3を作動させた場合に、シートバック12の前傾する角度の調節とシートレール13のロック機構とを連動させるようにすれば、ウォークイン機構の作動・復帰の装置としても使用できる。
本発明にかかるシート装置の概略図である。 図1に示すシート装置に設けられたリクライニング装置の斜視図である。 図1に示すシート装置に設けられた回動装置の分解斜視図である。 図1に示すシート装置に設けられた駆動装置を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 リクライニング装置及び回動装置の状態を示すものであり(a)は、シート装置が座席として使用できる状態を示し、(b)は、シート装置がテーブルモード又は荷室の一部として使用できる状態を示し、(c)は、シート装置がテーブルモードから元の位置へ復帰した状態を示すものである。 図1に示すシート装置に用いた制御回路を示すものである。 実施例2におけるリクライニング装置の分解斜視図である。 図7に示すリクライニング装置の右側面図である。 図7に示すリクライニング装置を右斜め上方より示した図である。 図7に示すリクライニング装置の左側面図である。 図10に示すリクライニング装置のうち、特に、スライドロック復帰機構の構造を示した図である。
符号の説明
1 シート装置
2 リクライニング装置
3 駆動装置
4 回動装置
5 フリーヒンジ
6 駆動装置の制御回路
7 回動装置の制御回路
11 シートクッション
12 シートバック
13 シートレール
14 折り畳みリンク
15 ロックレバー
16 操作部材
21 シートバック側ブラケット
22 シートクッション側ブラケット
23 ロック機構部
24 ロック解除レバー
24a 爪部
25 ワイヤ
26 凸部
27 回転軸
28 渦巻きバネ
29 押圧部材
31 基板
32 円盤
32a 切り欠き部
32c 回転軸
33 リンク
34 固定板
35 リンク片
36 モータユニット
36b モータ
41 取付ブラケット
42 ベースプレート
43 保持ブラケット
43a センターシャフト
44 セクタギヤ
44a 作動突起
44b 切り欠き部
45 ギヤ保持ピン
45a 減速ギヤ
45b 伝達ギヤ
45c ギヤ保持ブラケット
46 モータユニット
46b モータギヤ
46c モータ
51 第1リミットスイッチ
52 第2リミットスイッチ
53 第3リミットスイッチ
62a 第1回転ドラム
62b 第2回転ドラム
63 ギヤ
64 ワイヤケーブル
65 プーリ
72 保持リンク
73 メモリーリンク
74 メモリー解除レバー
75 リヤ・モスト検出フック

Claims (7)

  1. 車体側に取り付けられるシートクッションと、該シートクッションに対して傾倒可能に取り付けられるシートバックと、該シートバックを前記シートクッションに対して傾斜角度を調節することのできるリクライニング装置と、を有し前記リクライニング装置のロックがロック解除装置によって解除されることで、前記シートバックが任意の位置まで傾倒することができるシート装置において、
    車内の離れた場所から操作することによって前記ロック解除装置を作動させて前記シートバックを傾倒させることができる駆動装置と、
    前記リクライニング装置に取り付けられていると共に、車内の離れた場所から操作することによって前記傾倒したシートバックを回動させることができる回動装置と、を備え、
    前記駆動装置を制御する制御回路と前記回動装置を制御する制御回路とを連結するリミットスイッチの状態によって一方の制御回路が作動しているときには他方の制御回路が作動しないように構成されていることを特徴とするシート装置。
  2. 請求項1に記載のシート装置において、
    前記リクライニング装置は前記シートバックに取り付けられるシートバック側ブラケットを有し、該シートバック側ブラケットには凸部が設けられ、
    前記回動装置はモータと、該モータによって回転させられ、前記凸部に係合する切り欠き部が設けられた回転部材とを備え、
    前記回転部材が前記モータによって回転させられることで、前記切り欠き部が前記凸部と係合し、前記シートバック側ブラケットを回動することによって、前記シートバックが回動させられることを特徴とするシート装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシート装置において、
    前記回動装置は、前記シートバックが傾倒した状態から起立した状態になり、前記リクライニング装置のロックがロックされた場合には、電気的制御により前記回転部材の切り欠き部と前記シートバック側ブラケットの凸部との係合が解除され、前記シートバックを回動させる前の状態に戻るようになっていることを特徴とするシート装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のシート装置において、
    前記リクライニング装置の回転軸と、前記回転部材の回転軸とが同軸になるように前記回動装置を取り付けることを特徴とするシート装置。
  5. 請求項1に記載のシート装置において、
    前記ロック解除装置は、前記リクライニング装置のロックを解除するロック解除レバーと、該ロック解除レバーに連結される連結部材と、該連結部材を介して前記ロック解除レバーを操作できる操作部材と、該操作部材を操作する代わりに車内の離れた場所から操作可能で、前記連結部材を介して前記ロック解除レバーを操作できる前記駆動装置とからなり、
    前記駆動装置は、モータと、該モータによって回転させられる円盤と、該円盤に取り付けられ円盤が回転運動することで直線運動するようになっているリンクと、このリンクの端部に取り付けられ、内部に前記連結部材が摺動自在に挿通され、前記連結部材の先端と係合することのできるリンク片とを備え、
    前記リンクが直線運動することによって、前記リンク片が前記連結部材の先端と係合して前記連結部材を操作することで、前記ロック解除レバーを操作することができることを特徴とするシート装置。
  6. 請求項2乃至請求項の何れかに記載のシート装置において、
    前記リクライニング装置は、シートクッション側ブラケットに固定され、このシートクッション側ブラケットはシートレールにおけるアッパーレールに固定され、このアッパーレールは車両フロア面に固定されるロアレールに対してスライド自在に係合するものであり、
    前記リクライニング装置には、回動装置の回転部材と同時回転する回転ドラムが設けられると共に、
    当該回転ドラムにはワイヤケーブルの一方端末が結着され、当該ワイヤケーブルの他方端末は前記ロアレールの端部に結着されてなり、
    前記回転部材との同時回転により回転ドラムがワイヤケーブルを巻き取って、前記アッパーレール上に設けられたリクライニング装置が、ロアレール上をスライドすることを特徴とするシート装置。
  7. 請求項2乃至請求項の何れかに記載のシート装置において、
    前記シートレールにおけるアッパーレールは、ロアレールに対するスライドの規制又は解除の操作を行うロックレバーが設けられており、
    前記アッパーレール上に固定されたシートクッション側ブラケットには、前記ロックレバーと係合して、シートバックが前傾することによって当該ロックレバーを操作してロアレールに対するスライド規制を解除する保持リンクと、
    当該保持リンクがスライド規制を解除した状態を維持すべく、該保持リンクに対する係合及びその解除が可能なメモリーリンクと、
    当該メモリーリンクに一方端部が連結されると共に、該メモリーリンクによる保持リンクに対する係合の解除が可能なメモリー解除レバーとを有し、
    当該メモリー解除レバーの他方端部が、ロアレールに設けたリヤ・モスト検出フックに当接することにより、該メモリー解除レバーの一方端部に連結されたメモリーリンクを押し出して、該メモリーリンクによる保持リンクに対する係合を解除して、該保持リンクによるロックレバーの操作を解放し、ロアレールに対するアッパーレール部材の前後スライド規制を再開することを特徴とするシート装置。
JP2006147814A 2005-05-31 2006-05-29 シート装置 Expired - Fee Related JP4986209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147814A JP4986209B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 シート装置
US11/420,796 US7500719B2 (en) 2005-05-31 2006-05-29 Seat apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158350 2005-05-31
JP2005158350 2005-05-31
JP2006147814A JP4986209B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007386A JP2007007386A (ja) 2007-01-18
JP4986209B2 true JP4986209B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37746597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147814A Expired - Fee Related JP4986209B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 シート装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7500719B2 (ja)
JP (1) JP4986209B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658448B2 (en) * 2004-11-29 2010-02-09 R82 A/S Adjustable chair construction
JP4922627B2 (ja) * 2006-02-28 2012-04-25 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5034604B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP4992584B2 (ja) * 2007-07-13 2012-08-08 トヨタ紡織株式会社 ロック解除機構
JP5056229B2 (ja) * 2007-07-13 2012-10-24 トヨタ紡織株式会社 ロック解除装置
JP5125618B2 (ja) * 2008-03-03 2013-01-23 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置のロック解除機構
US8584542B2 (en) 2007-07-13 2013-11-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock releasing mechanism
KR101262943B1 (ko) 2007-11-20 2013-05-08 기아자동차주식회사 차량용 더블 폴딩 시트 록킹 어셈블리
JP5171297B2 (ja) * 2008-02-08 2013-03-27 株式会社今仙電機製作所 シート装置
JP4620757B2 (ja) * 2008-06-18 2011-01-26 株式会社今仙電機製作所 シート装置
US7775594B2 (en) * 2008-08-01 2010-08-17 Bae Industries, Inc. Power seat assembly with motor actuated spring release and rewind of a seatback sector and with the motor removed from an inertial load path such as during an impact event
US7976103B2 (en) * 2008-09-23 2011-07-12 Lear Corporation Seat assembly having a switch and method of operation
JP5278268B2 (ja) * 2009-09-25 2013-09-04 株式会社今仙電機製作所 シート装置
US20130313879A1 (en) * 2010-12-29 2013-11-28 Johnson Controls Technology Company Integrated continuous recliner and motor assembly
DE102011016646A1 (de) * 2011-04-09 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Rückenlehnenverstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz oder eine Fahrzeugsitzbank
DE102013206688A1 (de) 2013-04-15 2014-10-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz
US9156377B2 (en) * 2013-05-14 2015-10-13 AISIN Technical Center of America, Inc. Power seat with complete manual walk-in system
DE102014208076A1 (de) * 2013-10-23 2015-05-07 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Elektrisch betriebener Lehnenversteller und Fahrzeugsitz mit einem solchen Lehnenversteller
US9758060B2 (en) 2016-01-21 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Seat with recliner limit switch assembly and method of use thereof
CA2982922C (en) 2016-10-18 2022-03-01 Magna Seating Inc. Power return for seat adjuster with easy-entry
US10232745B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Faurecia Automotive Seating, Llc Actuating module for a vehicle seat
US10611273B2 (en) * 2017-10-09 2020-04-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner system for a vehicle seat
KR102048974B1 (ko) * 2017-11-08 2019-11-26 주식회사 서연이화 차량용 리어시트 폴딩 장치
US11351891B2 (en) 2018-09-27 2022-06-07 Faurecia Sièges d'Automobile System comprising a vehicle seat with tilting backrest
FR3086599B1 (fr) * 2018-09-27 2020-09-25 Faurecia Sieges Dautomobile Systeme comprenant un siege de vehicule a dossier inclinable
US10857910B2 (en) 2018-12-17 2020-12-08 Lear Corporation Vehicle seating system
JP7099346B2 (ja) * 2019-02-06 2022-07-12 トヨタ紡織株式会社 シートバック用回転装置
US11845367B2 (en) 2019-04-18 2023-12-19 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having lubricant member
US11766957B2 (en) 2021-02-16 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Release mechanism for seat recliner assembly
US11897372B2 (en) 2021-05-06 2024-02-13 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having biasing members
US11850975B2 (en) 2021-06-11 2023-12-26 Fisher & Company, Incorporated Vehicle seat recliner mechanism with welded spring

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943220U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 トヨタ自動車株式会社 シ−トバツクのロツク装置
JPS61166738A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Mazda Motor Corp 自動車のシ−ト装置
US5248184A (en) * 1991-12-11 1993-09-28 Itt Corporation Seat back inertia latch and sector system
US5435624A (en) * 1993-10-12 1995-07-25 Ford Motor Company Powered vehicle seat
JP3658776B2 (ja) * 1994-07-29 2005-06-08 アイシン精機株式会社 パワーシートリクライニング装置
JPH11301318A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Fuji Kiko Co Ltd シートスライド装置
US7066543B2 (en) * 2001-01-05 2006-06-27 Fisher Dynamics Corporation Powered fold-flat seat hinge assembly
JP3869396B2 (ja) * 2002-12-26 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用自動回転収納シートシステム
US6869143B2 (en) * 2003-04-01 2005-03-22 Bae Industries, Inc. Recliner clutch mechanism for vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100115A1 (en) 2008-05-01
JP2007007386A (ja) 2007-01-18
US7500719B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986209B2 (ja) シート装置
US9108540B2 (en) Power fold with lock for vehicle seat
US7374243B2 (en) Folding seat apparatus for vehicle
EP2109553B1 (en) Vehicle seat
JP4005963B2 (ja) 平坦折り畳み式車両シート
US6926364B2 (en) Fold flat vehicle seat in rearward position
US8167372B2 (en) Seat assembly having dual actuated locking mechanism
WO2015122208A1 (ja) 車両用回動シート
CN107962986B (zh) 动力提升和调角器释放/折叠装置
JPH11342773A (ja) カムによって駆動される固定用装置を備えた座席の軌道
JP2005119368A (ja) シートアジャスター装置
JP5808584B2 (ja) 車両用シート
JP4566152B2 (ja) 車両用シート装置
JPS6319225Y2 (ja)
JP4765682B2 (ja) 車両用シートのスライドロック解除機構
US20230249586A1 (en) Seat assembly with override condition
JP2005014843A (ja) シート装置
CN212950263U (zh) 用于座椅的靠背枢转配件和用于车辆的座椅
JP3815004B2 (ja) 車両用シートの脱着機構
JP3828515B2 (ja) 車両用シートの電動収納構造
JP2003063287A (ja) 車両用シートの乗降及びスライド装置
JP5171297B2 (ja) シート装置
JP2002059763A (ja) 車両用シート
JP2004034779A (ja) 車両用座席群
JPH09206155A (ja) 車両用シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees