JP4978503B2 - 車輌用制動装置 - Google Patents

車輌用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978503B2
JP4978503B2 JP2008036155A JP2008036155A JP4978503B2 JP 4978503 B2 JP4978503 B2 JP 4978503B2 JP 2008036155 A JP2008036155 A JP 2008036155A JP 2008036155 A JP2008036155 A JP 2008036155A JP 4978503 B2 JP4978503 B2 JP 4978503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
brake fluid
pressure
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190667A5 (ja
JP2009190667A (ja
Inventor
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008036155A priority Critical patent/JP4978503B2/ja
Priority to CN200980101605.7A priority patent/CN101909954B/zh
Priority to US12/745,270 priority patent/US8690266B2/en
Priority to PCT/JP2009/052433 priority patent/WO2009104522A1/ja
Priority to EP20090711750 priority patent/EP2251234B1/en
Publication of JP2009190667A publication Critical patent/JP2009190667A/ja
Publication of JP2009190667A5 publication Critical patent/JP2009190667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978503B2 publication Critical patent/JP4978503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、夫々の車輪へのブレーキ液圧を調整するアンチロックブレーキ制御と、運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ液の圧力(以下、「ブレーキ液圧」という。)よりも高圧のブレーキ液圧を供給するブレーキアシスト制御と、を同時に実行可能な車輌用制動装置に関する。
従来、ブレーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御を実行できる車輌用制動装置が知られている。例えば、この車輌用制動装置は、運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、このブレーキ液圧発生手段のブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧を発生させる高圧発生手段と、車輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を調整するブレーキ液圧調整手段と、を備えている。そして、この車輌用制動装置は、その高圧発生手段の高圧のブレーキ液圧をホイールシリンダに供給することによってブレーキアシスト制御を実行する。また、この車輌用制動装置は、ブレーキ液圧調整手段を制御してホイールシリンダのブレーキ液圧を増圧,減圧又は保持させることによってアンチロックブレーキ制御を実行する。
尚、下記の特許文献1には、ブレーキアシスト制御中に高圧発生源からの高圧のブレーキ液圧でホイールシリンダを増圧してアンチロックブレーキ制御が行われるとの記載がある。
特開2000−16259号公報
しかしながら、上記特許文献1の記載の如く高圧発生源からの高圧のブレーキ液圧を用いてブレーキアシスト制御中にアンチロックブレーキ制御を行うと、ホイールシリンダのブレーキ液圧の増圧勾配が増大して増減圧時にハンチングを引き起こし、アンチロックブレーキ制御の制御性を低下させてしまう。これが為、例えば、従来の車輌用制動装置には、ブレーキ液圧発生手段とブレーキ液圧調整手段との間を連通又は遮断させるブレーキ液圧制御弁と、高圧発生手段とブレーキ液圧調整手段との間を連通又は遮断させる高圧制御弁と、を用意して、そのブレーキ液圧制御弁と高圧制御弁をブレーキアシスト制御中のアンチロックブレーキ制御時に各々遮断させておくものがある。
この従来の車輌用制動装置によれば、アンチロックブレーキ制御時に常に高圧発生手段からの高圧のブレーキ液圧で増圧制御が続けられることがないので、特許文献1の記載の如きハンチングによるアンチロックブレーキ制御の制御性の低下が抑制される。一方、この従来の車輌用制動装置においては、そのようなブレーキアシスト制御中のアンチロックブレーキ制御が継続されることによって、リザーバタンクに戻されるブレーキ液の量が多くなり、ブレーキ液圧制御弁及び高圧制御弁と夫々の車輪のブレーキ液圧調整手段との間のブレーキ液圧が低下していく。これが為、アンチロックブレーキ制御対象の車輪においては、ブレーキ液圧調整手段が増圧制御を行う際に適切な大きさのブレーキ液圧を供給できなくなってしまう可能性がある。また、アンチロックブレーキ制御対象となっていない車輪においては、そのブレーキ液圧の低下によって、ブレーキアシスト制御に必要な適切な大きさのブレーキ液圧を供給できなくなってしまう可能性がある。従って、その際の車輌においては、実減速度が小さくなって目標減速度に届かなくなり、適切な減速が行われなくなる虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、ブレーキアシスト制御中にアンチロックブレーキ制御が実行されたとしても車輌の実減速度を目標減速度へと制御できる車輌用制動装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、このブレーキ液圧発生手段のブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧を発生させる高圧発生手段と、車輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を調整するブレーキ液圧調整手段と、ブレーキ液圧発生手段とブレーキ液圧調整手段との間を開弁時に連通させる一方で閉弁時に遮断させるブレーキ液圧制御弁と、高圧発生手段とブレーキ液圧調整手段との間を開弁時に連通させる一方で閉弁時に遮断させる高圧制御弁と、ブレーキアシスト制御時にブレーキ液圧制御弁を閉弁させると共に高圧制御弁よりも下流側が所定のブレーキアシスト制御圧になるまで当該高圧制御弁を開弁させ、且つ、アンチロックブレーキ制御時にアンチロックブレーキ制御対象の車輪のブレーキ液圧調整手段を制御して当該車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を増圧,減圧又は保持させるブレーキ液圧制御手段と、を備えた車輌用制動装置において、通常のブレーキアシスト制御時に高圧制御弁の下流側で且つブレーキ液圧調整手段の上流側のブレーキ制御圧に基づいて前記高圧制御弁の制御を行い、そのブレーキアシスト制御中にアンチロックブレーキ制御を実行したことによって車輌の実減速度が目標減速度を下回った場合、ブレーキ制御圧に依存することなく前記高圧制御弁の開弁制御を行い、その高圧制御弁の開弁制御を行う際に、アンチロックブレーキ制御対象の車輪におけるブレーキ液圧調整手段のアンチロックブレーキ増圧制御時間を短縮させるようにブレーキ液圧制御手段を構成している。
この請求項1記載の車輌用制動装置は、車輌の実減速度が目標減速度を下回ったときに、高圧発生手段の高圧のブレーキ液圧がブレーキ液圧調整手段の上流部に供給される。従って、アンチロックブレーキ制御対象の車輪においては、ブレーキ液圧調整手段が増圧制御を行う際に、アンチロックブレーキ制御に応じたブレーキ液圧が過不足無く且つ応答性良く供給されるようになる。また、アンチロックブレーキ制御対象となっていない車輪においては、ブレーキアシスト制御に応じた適切なブレーキ液圧が供給され続けるようになる。
また、この請求項1記載の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中のアンチロックブレーキ制御実行時に高圧制御弁の開弁制御を行う場合、アンチロックブレーキ制御対象の車輪におけるブレーキ液圧調整手段のアンチロックブレーキ増圧制御時間を短縮させる。これにより、アンチロックブレーキ制御対象の車輪のブレーキ液圧調整手段に対しての過大なブレーキ液圧の供給を回避することができる。
ここで、そのブレーキ液圧制御手段は、請求項2記載の発明の如く、ブレーキアシスト制御中のアンチロックブレーキ制御実行時に高圧制御弁の開弁制御を行う場合、アンチロックブレーキ制御対象ではない車輪のブレーキ液圧調整手段を制御することによって当該車輪のホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧を徐々に増圧させるよう構成することが好ましい。これにより、アンチロックブレーキ制御対象でない車輪においては、高圧発生手段の高圧のブレーキ液圧が供給された際の制動力の急激な増加を回避することができる
本発明に係る車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にアンチロックブレーキ制御を実行したことによって車輌の実減速度が目標減速度を下回ったときに、高圧発生手段の高圧のブレーキ液圧をブレーキ液圧調整手段の上流部に供給する。これが為、アンチロックブレーキ制御対象の車輪に対しては、アンチロックブレーキ制御に応じた適切な大きさのブレーキ液圧を供給することができ、アンチロックブレーキ制御対象となっていない車輪に対しては、ブレーキアシスト制御に応じた適切な大きさのブレーキ液圧を供給することができる。従って、この車輌用制動装置は、その際の車輌の実減速度を目標減速度へと制御でき、適切に車輌を減速させることができる。
以下に、本発明に係る車輌用制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る車輌用制動装置の実施例を図1から図8に基づいて説明する。
最初に、本実施例の車輌用制動装置の構成について図1を用いて説明する。
この車輌用制動装置は、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段20と、ブレーキ液を加圧してブレーキ液圧発生手段20によるブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧(アキュムレータ圧Pa)を発生させる高圧発生手段30と、そのブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧可能な各車輪WFR,WFL,WRR,WRL毎のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLと、これら各ブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLを経たブレーキ液圧が夫々供給されて制動力を発生させる各車輪WFR,WFL,WRR,WRL毎のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLと、を備えている。
そのブレーキ液圧発生手段20は、運転者によるブレーキペダル10の操作量に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pm)を発生させるマスタシリンダと、その操作量に応じたブレーキ液圧(レギュレータ圧Pr)を発生させるハイドロブースタと、を備えている。本実施例においては、図1に示す如く、そのマスタシリンダとハイドロブースタとが一体化されたブレーキ液圧発生手段20を例示する。
このブレーキ液圧発生手段20のハイドロブースタ部は、図1に示すブレーキ液配管61を介して高圧発生手段30の後述するアキュムレータ33に接続されており、そのアキュムレータ33からブレーキ液配管61を介して供給されたアキュムレータ圧Paを利用してブレーキペダル10の操作量(操作力)を所定の割合で助力し、この助力された操作量をマスタシリンダ部に伝達する。そして、そのマスタシリンダ部は、その伝達された操作量に応じたマスタシリンダ圧Pmを発生させる。また、ハイドロブースタ部は、マスタシリンダ圧Pmが入力されることによって当該マスタシリンダ圧Pmと略同じ大きさのレギュレータ圧Prを発生させる。
また、高圧発生手段30は、図1に示す如く、モータ31と、このモータ31により駆動されてリザーバタンク71のブレーキ液を吸い込み、これを加圧して吐出するポンプ32と、このポンプ32で加圧されたブレーキ液を貯留するアキュムレータ33と、を備えている。
そのモータ31は、図1に示す電子制御装置(ECU)1の高圧制御手段によって駆動制御される。その高圧制御手段は、アキュムレータ33内の圧力(アキュムレータ圧Pa)が所定の下限値よりも低くなったときにモータ31を駆動させ、そのアキュムレータ圧Paが所定の上限値よりも高くなったときにモータ31を停止させるように構成されている。つまり、アキュムレータ圧Paは、その下限値と上限値の間に調整されるようになっている。
ここで、そのアキュムレータ33と上述したブレーキ液圧発生手段20のハイドロブースタ部を繋ぐブレーキ液配管61上には、図1に示す如く、アキュムレータ33側からハイドロブースタ部側へのブレーキ液の流入を所定圧以上で許す一方、ハイドロブースタ部側からアキュムレータ33側へのブレーキ液の流入を遮断する逆止弁81が配設されている。その所定圧は、上述したアキュムレータ圧Paの上限値よりも高圧に設定されている。従って、各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLには過剰に高圧になったアキュムレータ圧Paが伝わらないようになり、更に、高圧発生手段30の液圧回路の保護が図られる。尚、その逆止弁81を通過したブレーキ液は、ハイドロブースタ部と図1に示すブレーキ液配管62を介してリザーバタンク71に戻される。また、そのブレーキ液配管61上には、アキュムレータ圧Paの大きさを検出する図1に示す圧力センサ(以下、「アキュムレータ圧検出センサ」という。)91が配設されている。
次に、ブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLについて詳述する。これらブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLは、前述したようにブレーキ液圧発生手段20や高圧発生手段30の発生したブレーキ液圧を調圧するものであって、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに供給するブレーキ液圧を各々調整して後述するABS制御を実行させるものである。
右前輪WFRのブレーキ液圧調整手段40FRは、通常は開弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って閉弁状態となる増圧弁NOFRと、通常は閉弁状態にあり、そのブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って開弁状態となる減圧弁NCFRと、を備えている。本実施例においては、その増圧弁NOFRとして2ポート2位置切換型の常開式の電磁弁(リニア弁)を用いると共に、その減圧弁NCFRとして2ポート2位置切換型の常閉式の電磁弁(リニア弁)を用いる。その増圧弁NOFRは、図1に示す非励磁状態のときにブレーキ液圧調整手段40FRの上流部とホイールシリンダ50FRを連通させる一方、励磁状態のときにブレーキ液圧調整手段40FRの上流部とホイールシリンダ50FRとの間の連通を遮断させるものである。また、減圧弁NCFRは、非励磁状態のときにホイールシリンダ50FRとリザーバタンク71との間の連通を遮断させる一方、励磁状態のときにホイールシリンダ50FRとリザーバタンク71を連通させるものである。尚、ここで言う上流とは、ブレーキ液圧発生手段20側や高圧発生手段30側のことを指す。従って、その場合の下流とは、ホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RL側のことを言う。
このブレーキ液圧調整手段40FRは、増圧弁NOFRと減圧弁NCFRの双方が非励磁状態にあるときに、ブレーキ液圧調整手段40FRの上流部のブレーキ液をホイールシリンダ50FRに供給する。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FRは、右前輪WFRのホイールシリンダ50FRのブレーキ液圧を増圧させる(ABS増圧制御)。また、このブレーキ液圧調整手段40FRは、増圧弁NOFRが励磁状態になり且つ減圧弁NCFRが非励磁状態になったときに、ホイールシリンダ50FRのブレーキ液圧をそのときの大きさのまま保持する(ABS保持制御)。また、このブレーキ液圧調整手段40FRは、増圧弁NOFRと減圧弁NCFRの双方が励磁状態にあるときに、ホイールシリンダ50FR内のブレーキ液をリザーバタンク71に戻す。これにより、このブレーキ液圧調整手段40FRは、右前輪WFRのホイールシリンダ50FRのブレーキ液圧を減圧させる(ABS減圧制御)。
更に、このブレーキ液圧調整手段40FRには、図1に示す如く、ホイールシリンダ50FR側からブレーキ液圧調整手段40FRの上流部側へのブレーキ液の流入を許す一方、その上流部側からホイールシリンダ50FR側へのブレーキ液の流入を遮断する逆止弁41が増圧弁NOFRに対して並列に配設されている。その逆止弁41は、後述する制御弁SMCFが開弁状態にあり且つ運転者が足を離す等によりブレーキペダル10の操作量が減じたときに、ホイールシリンダ50FRのブレーキ液圧を迅速に減圧させる為のものである。
残りの車輪WFL,WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40FL,40RR,40RLについては、図1に示す如く、上述した右前輪WFRのブレーキ液圧調整手段40FRと同様に構成されている。つまり、左前輪WFLのブレーキ液圧調整手段40FLは、増圧弁NOFLと減圧弁NCFLと逆止弁42を備えており、左前輪WFLのホイールシリンダ50FLのブレーキ液圧のABS増圧制御、ABS保持制御及びABS減圧制御、更にはそのブレーキ液圧の迅速な減圧を実現させる。また、右後輪WRRのブレーキ液圧調整手段40RRは、増圧弁NORRと減圧弁NCRRと逆止弁43を備えており、右後輪WRRのホイールシリンダ50RRのブレーキ液圧のABS増圧制御、ABS保持制御及びABS減圧制御、更にはそのブレーキ液圧の迅速な減圧を実現させる。また、左後輪WRLのブレーキ液圧調整手段40RLは、増圧弁NORLと減圧弁NCRLと逆止弁44を備えており、左後輪WRLのホイールシリンダ50RLのブレーキ液圧のABS増圧制御、ABS保持制御及びABS減圧制御、更にはそのブレーキ液圧の迅速な減圧を実現させる。
本実施例の車輌用制動装置においては、上述したブレーキ液圧発生手段20のマスタシリンダ部と夫々の前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部との間に、通常は開弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って閉弁状態となる制御弁SMCFが配設されている。本実施例においては、その制御弁SMCFとして2ポート2位置切換型の常開式の電磁弁を用いる。この制御弁SMCFは、図1に示す非励磁状態のときに開弁してマスタシリンダ部と夫々の前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部を連通させる一方、例えば図3に示す励磁状態のときに閉弁してマスタシリンダ部と夫々の前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部との間の連通を遮断させるものである。従って、この制御弁SMCFの上流部には、ブレーキ液圧発生手段20のマスタシリンダ部からマスタシリンダ圧Pmが供給されている。つまり、この制御弁SMCFは、ブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部へのマスタシリンダ圧Pmの供給を実行又は停止させるブレーキ液圧制御弁として機能する。
また、この車輌用制動装置には、上述したブレーキ液圧発生手段20のハイドロブースタ部と夫々の後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部との間に、通常は開弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って閉弁状態となる制御弁SRECが配設されている。本実施例においては、その制御弁SRECとして2ポート2位置切換型の常開式の電磁弁(リニア弁)を用いる。この制御弁SRECは、図1に示す非励磁状態のときに開弁してハイドロブースタ部と夫々の後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部を連通させる一方、例えば図4に示す励磁状態のときに閉弁してハイドロブースタ部と夫々の後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部との間の連通を遮断させるものである。従って、この制御弁SRECの上流部には、ブレーキ液圧発生手段20のハイドロブースタ部からレギュレータ圧Prが供給されている。つまり、この制御弁SRECは、ブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部へのレギュレータ圧Prの供給を実行又は停止させるブレーキ液圧制御弁として機能する。本実施例の車輌用制動装置においては、レギュレータ圧Prの大きさを検出する図1に示す圧力センサ(以下、「レギュレータ圧検出センサ」という。)92が制御弁SRECの上流部に配設されている。
ここで、この車輌用制動装置には、その制御弁SRECに対して並列に逆止弁82が配設されている。その逆止弁82は、制御弁SRECの上流部側から下流部側へのブレーキ液の流入を許す一方、その下流部側から上流部側へのブレーキ液の流入を遮断するものである。この逆止弁82は、制御弁SRECが励磁状態(閉弁状態)にあり且つ運転者がブレーキペダル10の操作量を増量させたときに作動することで、後輪WRR,WRLのホイールシリンダ50RR,50RLのブレーキ液圧を増圧させることができる。その際、後述する図1に示す制御弁SREAが開弁状態ならば、この逆止弁82は、ブレーキペダル10の操作量の増量によって、前輪WFR,WFLのホイールシリンダ50FR,50FLのブレーキ液圧についても増圧させることができる。
更に、この車輌用制動装置には、上述した制御弁SMCFの下流部側(換言するならば、前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部側)と、制御弁SRECの下流部側(換言するならば、後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部側)と、後述する制御弁STRの下流部側(換言するならば、後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部側)と、を繋ぐブレーキ液配管63が配設されている。そして、そのブレーキ液配管63における制御弁SMCFと制御弁SRECの夫々の下流部の間には、通常は閉弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って開弁状態となる制御弁SREAが配設されている。本実施例においては、その制御弁SREAとして2ポート2位置切換型の常閉式の電磁弁を用いる。この制御弁SREAは、図1に示す非励磁状態のときに閉弁して制御弁SMCFの下流部(前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部)と制御弁SRECの下流部(後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部)との間の連通を遮断させる一方、例えば図3に示す励磁状態のときに開弁してこれらを連通させるものである。尚、制御弁SRECの下流部側と制御弁STRの下流部側とは、ブレーキ液配管63を介して常時連通状態にある。
また、この車輌用制動装置は、上述した高圧発生手段30(具体的にはブレーキ液配管61)とブレーキ液配管63との間に、通常は閉弁状態にあり、電子制御装置1のブレーキ液圧制御手段の制御指令に従って開弁状態となる制御弁STRを備えている。本実施例においては、その制御弁STRとして2ポート2位置切換型の常閉式の電磁弁(リニア弁)を用いる。この制御弁STRは、図1に示す非励磁状態のときに閉弁して高圧発生手段30とブレーキ液配管63との間の連通を遮断させる一方、例えば図6に示す励磁状態のときに開弁して高圧発生手段30とブレーキ液配管63を連通させるものである。従って、この制御弁STRの上流部には高圧発生手段30からアキュムレータ圧Paが供給されており、この制御弁STRは、後述するブレーキアシスト制御時のブレーキアシスト制御圧PcBAを各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに供給させる為の高圧制御弁として機能する。本実施例の車輌用制動装置においては、ブレーキ液配管63のブレーキ液圧(以下、「ブレーキ制御圧」という。)Pcの大きさを検出する図1に示す圧力センサ(以下、「ブレーキ制御圧検出センサ」という。)93が配設されている。
以上示した如く構成した本実施例の車輌用制動装置において、ブレーキ液圧制御手段は、図2に示す通常のブレーキ制御を行う際、各制御弁SMCF,SREA,SREC,STRを全て非励磁状態に制御する。また、その際、ブレーキ液圧制御手段は、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLの増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORL及び減圧弁NCFR,NCFL,NCRR,NCRLについても全て非励磁状態に制御する。
これにより、制御弁SMCFが開弁状態となり且つ制御弁SREAが閉弁状態となるので、前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部には、各々マスタシリンダ圧Pmが供給される。そして、この際の前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLは上述したABS増圧制御状態にあるので、その各前輪WFR,WFLのホイールシリンダ50FR,50FLには、夫々にマスタシリンダ圧Pmが供給されるようになる。一方、この際には制御弁SRECが開弁状態となり制御弁STRが閉弁状態となっているので、後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部には、各々レギュレータ圧Prが供給される。そして、この際の後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLはABS増圧制御状態にあるので、その各後輪WRR,WRLのホイールシリンダ50RR,50RLには、夫々にレギュレータ圧Prが供給されるようになる。つまり、通常のブレーキ制御時には、運転者のブレーキペダル10の操作量に応じたマスタシリンダ圧Pm及びレギュレータ圧Prが各々前輪WFR,WFL及び後輪WRR,WRLに供給され、そのマスタシリンダ圧Pm及びレギュレータ圧Prに従った制動力が前輪WFR,WFL及び後輪WRR,WRLに働く。尚、この通常のブレーキ制御時のブレーキ制御圧検出センサ93は、ブレーキ制御圧Pcとしてレギュレータ圧Prを検出する。
また、ブレーキ液圧制御手段は、アンチロックブレーキ制御(ABS制御)を行う際、図3に示す如く、制御弁SMCF,SREAを励磁状態に制御すると共に、制御弁SREC,STRを非励磁状態に制御する。その際、ブレーキ液圧制御手段は、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのスリップ率等に応じてABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLに対してABS増圧制御とABS減圧制御とABS保持制御とを切り換えさせる。
これにより、制御弁SMCFが閉弁状態となるので、前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部には、ブレーキ液圧発生手段20のマスタシリンダ部からのマスタシリンダ圧Pmの供給が遮断される。一方、制御弁SRECと制御弁STRは通常のブレーキ制御時と同様に各々開弁状態と閉弁状態になるので、後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLの上流部には、各々レギュレータ圧Prが供給される。そして、この際には制御弁SREAが開弁状態となっているので、前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLの上流部には、各々レギュレータ圧Prが供給されるようになる。従って、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLには、そのレギュレータ圧Prをスリップ率等に応じてブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLで調圧したブレーキ液圧が供給される。尚、このABS制御時のブレーキ制御圧検出センサ93は、ブレーキ制御圧Pcとしてレギュレータ圧Prを検出する。
また、ブレーキ液圧制御手段には、ブレーキアシスト制御(BA制御)を行う際、ブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcを「レギュレータ圧Pr+ブレーキアシスト制御に要するブレーキ液圧の付加量」となるように増圧させ、そのブレーキアシスト制御に要するブレーキ制御圧(以下、「ブレーキアシスト制御圧」という。)PcBAを各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLへと供給するように各制御弁SMCF,SREA,SREC,STR等を制御させる。具体的に、この際のブレーキ液圧制御手段は、図4に示す如く制御弁SMCF,SREAを励磁状態に制御し、更に制御弁STR,SRECをブレーキアシスト制御圧PcBAに応じて非励磁状態と励磁状態との間で切り換える。また更に、この際、ブレーキ液圧制御手段は、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLの増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORL及び減圧弁NCFR,NCFL,NCRR,NCRLを非励磁状態に制御する。つまり、この車輌用制動装置においては、ブレーキアシスト圧制御弁としての制御弁STRと制御弁SRECとの開閉の切り換えによってブレーキアシスト制御圧PcBAの調圧を行い、これによりブレーキアシスト制御を実行させる。尚、ブレーキアシスト制御圧PcBAやブレーキアシスト制御に要するブレーキ液圧の付加量は、例えば、運転者によるブレーキペダル10の操作量(ペダル踏力等)やレギュレータ圧Pr、車速等に応じて決められる。
例えば、このブレーキ液圧制御手段は、ブレーキアシスト制御を行う際に、レギュレータ圧検出センサ92とブレーキ制御圧検出センサ93の夫々の検出値による差圧を観ながら、その差圧がアキュムレータ圧Paとなるように制御弁STRと制御弁SRECとを励磁状態(開弁状態)と非励磁状態(閉弁状態)との間で切り換えさせる。これにより、レギュレータ圧Prになっているブレーキ液配管63に高圧発生手段30のアキュムレータ圧Paが供給されるので、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLには、ブレーキアシスト制御圧PcBA(=レギュレータ圧Pr+アキュムレータ圧Pa)が供給されるようになる。ブレーキ液圧制御手段は、そのブレーキアシスト制御圧PcBAがブレーキ制御圧検出センサ93で検出された後、制御弁STRを図4に示す非励磁状態(閉弁状態)に制御して、夫々のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLのブレーキ液圧をブレーキアシスト制御に要するブレーキ制御圧Pcに保持させる。
ここで、このブレーキアシスト制御実行中にABS制御が実行されることも考えられる。この場合、ブレーキ液圧制御手段は、ブレーキアシスト制御を単独で行うときと同様に、制御弁SREC,STRを非励磁状態と励磁状態との間で切り換えることによって、ブレーキアシスト制御圧PcBAをブレーキ液配管63で発生させる。また、この場合のブレーキ液圧制御手段は、ABS制御を単独で行うときと同様に、ABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLの増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORL及び減圧弁NCFR,NCFL,NCRR,NCRLをABS増圧制御状態とABS減圧制御状態とABS保持制御状態との間で切り換えることによって、ABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのロックを回避させる。
ところで、図4に示す如く単独のブレーキアシスト制御の実行に伴って制御弁SMCF,SREC,STRが閉弁状態となり且つ制御弁SREAが開弁状態となっている場合、これら各制御弁SMCF,SREC,STRの下流部と夫々のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLとの間のブレーキ液は、高圧のブレーキアシスト制御圧PcBAを保ったまま他に行き場を無くしている。従って、その間においては、ブレーキ液量の変化が僅かであったとしても、ブレーキ液圧を大きく変化させてしまう。
かかる状況下においてABS制御が開始された場合には、ABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLがABS減圧制御させられるので、そのABS制御対象の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLが閉弁状態になると共に減圧弁NCFR,NCFL,NCRR,NCRLが開弁状態になり、そのABS制御対象の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLの下流部とABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLとの間のブレーキ液の一部がリザーバタンク71に戻される。これが為、そのABS制御対象の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLの下流部とABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLとの間においては、ブレーキ液圧が低下する。
そして、その後のABS制御においては、ABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLがABS増圧制御させられた際に、そのABS制御対象の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLが開弁状態になると共に減圧弁NCFR,NCFL,NCRR,NCRLが閉弁状態になる。その際、各増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLの上流部と各制御弁SMCF,SREC,STRとの間のブレーキ液の一部は、ABS制御対象の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLの下流部とABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLとの間に流入する。これが為、その夫々の増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLの上流部と夫々の制御弁SMCF,SREC,STRとの間(つまり、ブレーキ液配管63)においては、ブレーキ制御圧Pc(<ブレーキアシスト制御圧PcBA)が低下する。
このようにしてブレーキアシスト制御中にABS制御が実行された場合には、ABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLがABS増圧制御とABS減圧制御とABS保持制御とを交互に繰り返していくにつれて、ブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcが大きく低下していく。これが為、その際には、ABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLをABS減圧制御やABS保持制御からABS増圧制御へと切り換えても、そのブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcが不足しているので、ABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対してABS増圧制御に要する適切な大きさのブレーキ液圧を供給できなくなってしまう可能性がある。そして、これにより、車輌においては、実際の減速度(以下、「実減速度」という。)が小さくなって目標減速度に届かなくなり、適切な減速が行われなくなる虞がある。更に、ABS制御対象となっていないブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLはABS増圧制御状態(つまり、その増圧弁NOFR,NOFL,NORR,NORLが開弁状態)にあるので、その際には、ABS制御対象となっていないホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対しても、ブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcの不足に伴ってブレーキアシスト制御に必要な適切な大きさのブレーキ液圧を供給できなくなってしまう可能性がある。従って、その際の車輌においては、実減速度がもっと小さくなって目標減速度に届かなくなり、適切な減速が更に行われなくなる可能性が高くなっている。
そこで、本実施例の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されたとしても車輌の実減速度を目標減速度へと制御できるように構成する。
具体的に、本実施例においては、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されているときに車輌の実減速度が目標減速度よりも小さくなってしまった場合、図5の閉弁状態にある制御弁STRを励磁状態にして図6に示す如く開弁させるようブレーキ液圧制御手段を構成する。つまり、本実施例においては、そのような場合に制御弁STRを開弁状態にすることでブレーキ液配管63にアキュムレータ圧Paを供給して増圧し、ABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLにはABS制御に適したブレーキ液圧を供給させる一方、ABS制御対象でないホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLにはブレーキアシスト制御に適したブレーキ液圧を供給させるようにする。
ここで、そのアキュムレータ圧Paは、上述したように、ブレーキアシスト制御に要するブレーキ液圧の付加量となるように調圧されている。これが為、ABS制御対象となっていないホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLには、ブレーキ液配管63に供給されたアキュムレータ圧Paによって適切な大きさのブレーキ液圧(ブレーキアシスト制御圧PcBA)が供給されるようになる。一方、ABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLにおいては、ブレーキ液配管63に供給されたアキュムレータ圧PaによってABS増圧制御中にブレーキ液圧を素早く増圧させることができるが、そのABS増圧制御の実行時間(以下、「ABS増圧制御時間」という。)が好適でなければブレーキ液圧に過不足が生じてしまう。本実施例においては、アキュムレータ圧Paの供給によってブレーキ液配管63のブレーキ制御圧PcがABS制御開始前と同じ大きさ(ブレーキアシスト制御圧PcBA)になるので、そのアキュムレータ圧Paの供給前と変わらないABS増圧制御時間のままだと、ABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに過大なブレーキ液圧(最大でブレーキアシスト制御圧PcBA)が供給されるようになる。これが為、このABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLは、その過大なブレーキ液圧によってABS制御中であるにも拘わらずロックしてしまう虞がある。従って、本実施例においては、アキュムレータ圧Paの供給に伴ってABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLがロックすることを防ぐべく、アキュムレータ圧Paの供給前よりもABS増圧制御時間が短くなるようにブレーキ液圧制御手段を構成する。
以下、本実施例の車輌用制動装置のブレーキアシスト制御時における動作について図7のフローチャートを用いて説明する。
先ず、本実施例のブレーキ液圧制御手段は、例えば自らの各制御弁SMCF,SREA,SREC,STR等に対しての制御指令の内容に基づいて、今現在ブレーキアシスト制御中(BA制御中)であるのか否かについて判断する(ステップST1)。
このブレーキ液圧制御手段は、ブレーキアシスト制御中ではないと判断した場合、本演算処理を一旦終えて再びステップST1の判断を繰り返す。
一方、上記ステップST1でブレーキアシスト制御中であると判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、このときの車輌の目標減速度を演算する(ステップST2)。例えば、このステップST2においては、運転者によるブレーキペダル10の操作量又はレギュレータ圧検出センサ92により検出されたレギュレータ圧Pr(≒マスタシリンダ圧Pm)と、制御目標値としてのブレーキアシスト制御圧PcBA又はアキュムレータ圧検出センサ91により検出されたアキュムレータ圧Pa(=ブレーキアシスト制御に要するブレーキ液圧の付加量)と、をパラメータにしたマップデータ等から目標減速度を求める。
続いて、ブレーキ液圧制御手段は、各ブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLに対しての制御指令の内容がABS増圧制御やABS減圧制御等に関するものであるのかどうかを観て、各車輪WFR,WFL,WRR,WRLの内の何れか一輪でもABS制御対象になっているのか否か(つまり、ABS制御中なのか否か)について判断する(ステップST3)。
このブレーキ液圧制御手段は、そのステップST3でABS制御中であると判断した場合、例えば図1に示す車輌前後加速度センサ101の検出値(車輌前後加速度)に基づき求めた車輌の実減速度と上記ステップST2の目標減速度を比較して、その実減速度が目標減速度よりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST4)。
このステップST4において実減速度が目標減速度よりも小さくなっているとの判定が行われた場合、ブレーキ液圧制御手段は、非励磁状態(閉弁状態)にある制御弁STRを励磁状態にして開弁させる(ステップST5)。
その開弁に伴ってブレーキ液配管63には高圧発生手段30のアキュムレータ圧Paが供給されるので、ABS制御対象になっていない車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLは、制御弁STRの開弁と共に適切な大きさのブレーキ液圧(ブレーキアシスト制御圧PcBA)まで増圧されるようになる。
一方、制御弁STRの開弁後にABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLがABS増圧制御状態となった際には、ブレーキ液配管63に供給された高圧のアキュムレータ圧Paによって、そのABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLのブレーキ液圧を素早く増圧させることができる。従って、このABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLには、適切なABS制御を実行させることができる。
ここで、そのABS制御対象のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対して最大でアキュムレータ圧Paとなるブレーキ液配管63のブレーキ液圧を供給しつつ、これまでと同じ長さのABS増圧制御時間(アンチロックブレーキ増圧制御時間)でABS制御対象のブレーキ液圧調整手段40FR,40FL,40RR,40RLをABS増圧制御すると、そのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLには、上述したように過大なブレーキ液圧が供給されるようになる。これが為、ブレーキ液圧制御手段は、そのアキュムレータ圧PaやABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのスリップ率等に応じて、そのABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLを過大なブレーキ液圧でロックさせないようなABS増圧制御時間を設定する。つまり、このブレーキ液圧制御手段は、ABS増圧制御時間を上記ステップST5で制御弁STRが開弁される前よりも短い時間に補正する(ステップST6)。これにより、ABS制御対象の車輪WFR,WFL,WRR,WRLにおいては、そのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対してのブレーキ液圧の不足分が即座に補われるようになりながらも、過大なブレーキ液圧の供給を回避することができる。
ここで、上記ステップST3においてABS制御中ではないと判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、制御弁STRの閉弁制御を行う(ステップST7)。このステップST7においては、制御弁STRが既に閉弁しているならば、その閉弁状態(非励磁状態)のままに保たれる。一方、制御弁STRは、例えばブレーキアシスト制御開始直後で開弁したままならば、その開弁状態(励磁状態)から閉弁状態(非励磁状態)に切り換えられてブレーキアシスト制御の実行が継続される。また、この制御弁STRは、例えば上記ステップST5を経て開弁させられているならば、その開弁状態(励磁状態)から閉弁状態(非励磁状態)へと切り換えられて単独のブレーキアシスト制御に戻る。
また、上記ステップST4において実減速度が目標減速度よりも小さくなっていないと判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、上記ステップST7に進んで制御弁STRの閉弁制御を行う。このときのステップST7においては、制御弁STRが閉弁しているのか開弁しているのかに拘わらず、ブレーキアシスト制御とABS制御の併用を継続させる。
本実施例のブレーキ液圧制御手段は、ブレーキアシスト制御中である限り、上述した演算処理を繰り返す。そして、これにより、本実施例の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行された際、ABS制御中の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対してABS制御に応じたブレーキ液圧を過不足無く且つ応答性良く供給することができる。また、ABS非制御中の車輪WFR,WFL,WRR,WRLのホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLに対しては、ブレーキアシスト制御に応じた適切なブレーキ液圧を供給し続けることができる。従って、本実施例の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されたとしても、車輌の実減速度が目標減速度を下回ることを抑えて、その実減速度を目標減速度へと制御することができ、適切に車輌を減速させることができる。
ところで、ABS制御の代表的な実行時とは、摩擦係数の低い路面(低μ路)への乗り移り時である。この場合、一般には、先ず前輪WFR,WFLが低μ路に乗り移り、その後に後輪WRR,WRLが低μ路へと乗り移る。従って、ABS制御開始時には、前輪WFR,WFLがABS制御中であっても、後輪WRR,WRLがABS制御状態になっていない状況もある。ここで、例えば車輌の挙動の安定化の観点からすると、後輪WRR,WRLの制動力や駆動力の急激な変化は好ましくない。しかしながら、ブレーキアシスト制御中で且つ前輪WFR,WFLのみがABS制御中のときには、後輪WRR,WRLの増圧弁NORR,NORLが開弁状態にあるので、上述したアキュムレータ圧Paのブレーキ液配管63への供給によって、ABS制御開始前の後輪WRR,WRLの制動力が急上昇する可能性がある。例えばブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcがブレーキアシスト制御圧PcBAよりも大幅に低下してから車輌の実減速度が目標減速度を下回った場合には、アキュムレータ圧Paの供給によってブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcがブレーキアシスト制御圧PcBAまで大きく急上昇するので、ABS制御開始前の後輪WRR,WRLの制動力が急激に増加してしまう。尚、ABS制御中の前輪WFR,WFLの増圧弁NOFR,NOFLについては、基本的に閉弁状態にあり、ABS増圧制御実行時に開弁させられるので、この前輪WFR,WFLの制動力が急上昇してしまう可能性は低い。
そこで、本実施例の車輌用制動装置は、このような場合にABS制御開始前の後輪WRR,WRLのホイールシリンダ50RR,50RLのブレーキ液圧を徐々に増加させていって、その後輪WRR,WRLの制動力を急激に変化させないように構成する。具体的には、その後輪WRR,WRLがABS制御開始前ならば、ブレーキアシスト制御中で開弁状態にある後輪WRR,WRLの増圧弁NORR,NORLの開閉を繰り返すことによって、ホイールシリンダ50RR,50RLのブレーキ液圧が徐々に増加していくようにブレーキ液圧制御手段を構成する。
以下、この場合の車輌用制動装置のブレーキアシスト制御時における動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ブレーキ液圧制御手段は、上述したステップST1と同様にしてブレーキアシスト制御中(BA制御中)であるのか否かを判断し(ステップST11)、ブレーキアシスト制御中であれば、上記ステップST2と同様にして車輌の目標減速度を演算する(ステップST12)。尚、そのステップST11でブレーキアシスト制御中ではないと判断された場合には、本演算処理を一旦終えて再びステップST11の判断を繰り返す。
続いて、ブレーキ液圧制御手段は、例えば夫々の前輪WFR,WFLのブレーキ液圧調整手段40FR,40FLに対しての制御指令の内容がABS増圧制御やABS減圧制御等に関するものであるのかどうかを観て、前輪WFR,WFLが両輪ともABS制御中になっているのか否かについての判断を行う(ステップST13)。
このブレーキ液圧制御手段は、そのステップST13で前輪WFR,WFLが両輪ともABS制御中であると判断した場合、上記ステップST4と同様に、車輌の実減速度と上記ステップST12の目標減速度を比較して、その実減速度が目標減速度よりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST14)。
このステップST14において実減速度が目標減速度よりも小さくなっているとの判定が行われた場合、ブレーキ液圧制御手段は、非励磁状態(閉弁状態)にある制御弁STRを励磁状態にして開弁させる(ステップST15)。そして、このブレーキ液圧制御手段は、上記ステップST6と同様にして、ABS増圧制御時間を上記ステップST15で制御弁STRが開弁される前よりも短い時間に補正する(ステップST16)。
これにより、ABS制御対象の前輪WFR,WFLにおいては、上述した例示と同様に、制御弁STRの開弁に伴いアキュムレータ圧Paが供給されて増圧させられたブレーキ液配管63のブレーキ制御圧Pcによって、その前輪WFR,WFLのホイールシリンダ50FR,50FLに対してのブレーキ液圧の不足分が即座に補われるようになり、適切なABS制御が実行される。また、その際には、ABS増圧制御時間の適正化が図られるので、そのホイールシリンダ50FR,50FLに対しての過大なブレーキ液圧の供給を回避することができる。
更に、ブレーキ液圧制御手段は、後輪WRR,WRLのブレーキ液圧調整手段40RR,40RLに対しての制御指令の内容がABS増圧制御やABS減圧制御等に関するものであるのかどうかを観て、後輪WRR,WRLがABS制御開始前か否か(つまり、ABS非制御状態なのか否か)を判断する(ステップST18)。
このステップST18で後輪WRR,WRLがABS制御開始前(つまり、ABS非制御状態)であると判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、その後輪WRR,WRLのホイールシリンダ50RR,50RLのブレーキ液圧を徐々に増加させる(ステップST19)。このステップST19においては、例えば、開弁状態になっている後輪WRR,WRLの増圧弁NORR,NORLを閉弁させた後、再び開弁させて開閉を繰り返させる。
これにより、ABS制御開始前の後輪WRR,WRLにおいては、そのホイールシリンダ50RR,50RLのブレーキ液圧が徐々にブレーキアシスト制御圧PcBAまで増圧されていくようになる。これが為、この後輪WRR,WRLにおいては、制御弁STRの開弁に伴って高圧のアキュムレータ圧Paが供給された際の制動力の急激な増加を回避することができる。従って、ここでは、その際の車輌の挙動を安定状態のまま保ち続けることができるようになる。
ここで、上記ステップST13において前輪WFR,WFLが両輪ともABS制御中ではないと判断された場合、また、上記ステップST14において実減速度が目標減速度よりも小さくなっていないと判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、上述したステップST7と同様に、夫々の場合に応じた制御弁STRの閉弁制御を行う(ステップST17)。
また、上記ステップST18において後輪WRR,WRLがABS制御中であると判断された場合、ブレーキ液圧制御手段は、本演算処理を一旦終えて上記ステップST11に戻る。
以上示した如く、本実施例の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されて車輌の実減速度が目標減速度を下回りそうなときに、ABS制御開始前の後輪WRR,WRLに供給されるブレーキ液圧を徐々に増加させていくことによって、車輌の挙動を安定させたままで車輌の実減速度を目標減速度に制御することができるようになる。
ここで、車輌の挙動安定化との観点からすれば、ABS制御開始前又はABS非制御対象の後輪WRR,WRLのブレーキ液圧を徐々に増加させていくことが最も望ましい。しかしながら、そのようなブレーキ液圧の増加を図る対象がABS非制御中の前輪WFR,WFLであったとしても、車輌の挙動の安定化には貢献する。従って、本実施例の車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されて車輌の実減速度が目標減速度を下回りそうなときに、前輪WFR,WFL、後輪WRR,WRLに拘わらず、ABS制御対象ではない車輪WFR,WFL,WRR,WRLに供給されるブレーキ液圧を徐々に増加させていくよう構成しておくことが好ましい。
以上のように、本発明に係る車輌用制動装置は、ブレーキアシスト制御中にABS制御が実行された際に車輌の実減速度を目標減速度に制御させる技術に有用である。
本発明に係る車輌用制動装置の構成について示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置の通常のブレーキ制御時におけるブレーキ液圧の作用状態について示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置のABS制御時におけるブレーキ液圧の作用状態の一例について示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置のブレーキアシスト制御時におけるブレーキ液圧の作用状態について示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置のブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されているときのブレーキ液圧の作用状態の一例について示す図であって、車輌の実減速度が目標減速度よりも小さくなる前の制御弁STRの状態を示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置のブレーキアシスト制御中にABS制御が実行されているときのブレーキ液圧の作用状態の一例について示す図であって、車輌の実減速度が目標減速度よりも小さくなった際の制御弁STRの状態を示す図である。 本発明に係る車輌用制動装置のブレーキアシスト制御時における動作について示すフローチャートである。 本発明に係る車輌用制動装置のブレーキアシスト制御時における動作の他の例について示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子制御装置(ECU)
10 ブレーキペダル
20 ブレーキ液圧発生手段
30 高圧発生手段
31 モータ
32 ポンプ
33 アキュムレータ
40FR,40FL,40RR,40RL ブレーキ液圧調整手段
41,42,43,44,81,82 逆止弁
50FR,50FL,50RR,50RL ホイールシリンダ
91 アキュムレータ圧検出センサ
92 レギュレータ圧検出センサ
93 ブレーキ制御圧検出センサ
NCFR,NCFL,NCRR,NCRL 減圧弁
NOFR,NOFL,NORR,NORL 増圧弁
SMCF 制御弁(ペダル操作圧制御弁)
SREA 制御弁
SREC 制御弁(ペダル操作圧制御弁)
STR 制御弁(高圧制御弁)
FR,WFL,WRR,WRL 車輪

Claims (2)

  1. 運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、該ブレーキ液圧発生手段のブレーキ液圧よりも高圧のブレーキ液圧を発生させる高圧発生手段と、車輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を調整するブレーキ液圧調整手段と、前記ブレーキ液圧発生手段と前記ブレーキ液圧調整手段との間を開弁時に連通させる一方で閉弁時に遮断させるブレーキ液圧制御弁と、前記高圧発生手段と前記ブレーキ液圧調整手段との間を開弁時に連通させる一方で閉弁時に遮断させる高圧制御弁と、ブレーキアシスト制御時に前記ブレーキ液圧制御弁を閉弁させると共に前記高圧制御弁よりも下流側が所定のブレーキアシスト制御圧になるまで当該高圧制御弁を開弁させ、且つ、アンチロックブレーキ制御時にアンチロックブレーキ制御対象の車輪の前記ブレーキ液圧調整手段を制御して当該車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を増圧,減圧又は保持させるブレーキ液圧制御手段と、を備えた車輌用制動装置において、
    前記ブレーキ液圧制御手段は、通常のブレーキアシスト制御時に前記高圧制御弁の下流側で且つ前記ブレーキ液圧調整手段の上流側のブレーキ制御圧に基づいて前記高圧制御弁の制御を行い、該ブレーキアシスト制御中にアンチロックブレーキ制御を実行したことによって車輌の実減速度が目標減速度を下回った場合、前記ブレーキ制御圧に依存することなく前記高圧制御弁の開弁制御を行い、該高圧制御弁の開弁制御を行う際に、アンチロックブレーキ制御対象の車輪における前記ブレーキ液圧調整手段のアンチロックブレーキ増圧制御時間を短縮させることを特徴とする車輌用制動装置。
  2. 前記ブレーキ液圧制御手段は、ブレーキアシスト制御中のアンチロックブレーキ制御実行時に前記高圧制御弁の開弁制御を行う場合、アンチロックブレーキ制御対象ではない車輪の前記ブレーキ液圧調整手段を制御することによって当該車輪のホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧を徐々に増圧させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の車輌用制動装置。
JP2008036155A 2008-02-18 2008-02-18 車輌用制動装置 Expired - Fee Related JP4978503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036155A JP4978503B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 車輌用制動装置
CN200980101605.7A CN101909954B (zh) 2008-02-18 2009-02-13 车辆用制动装置
US12/745,270 US8690266B2 (en) 2008-02-18 2009-02-13 Vehicle braking apparatus
PCT/JP2009/052433 WO2009104522A1 (ja) 2008-02-18 2009-02-13 車輌用制動装置
EP20090711750 EP2251234B1 (en) 2008-02-18 2009-02-13 Vehicle braking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036155A JP4978503B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 車輌用制動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009190667A JP2009190667A (ja) 2009-08-27
JP2009190667A5 JP2009190667A5 (ja) 2010-03-18
JP4978503B2 true JP4978503B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40985404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036155A Expired - Fee Related JP4978503B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 車輌用制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8690266B2 (ja)
EP (1) EP2251234B1 (ja)
JP (1) JP4978503B2 (ja)
CN (1) CN101909954B (ja)
WO (1) WO2009104522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988046B1 (ja) * 2011-01-13 2012-08-01 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
DE102011003144A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102011080825B4 (de) * 2011-08-11 2021-02-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems für ein Kraftfahrzeug sowie hydraulisches Bremssystem
CN104602981B (zh) * 2012-08-31 2017-03-01 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
DE102016226324A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Auswerteelektronik und Verfahren zum Schätzen eines Hauptbremszylinderdrucks in einem mit einem elektromechanischen Bremskraftverstärker ausgestatteten Bremssystem eines Fahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156531B2 (ja) * 1994-12-16 2001-04-16 株式会社デンソー アンチスキッド液圧制御装置
JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JPH11189139A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000016259A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve

Also Published As

Publication number Publication date
US8690266B2 (en) 2014-04-08
EP2251234A4 (en) 2013-05-29
CN101909954A (zh) 2010-12-08
CN101909954B (zh) 2013-06-05
JP2009190667A (ja) 2009-08-27
WO2009104522A1 (ja) 2009-08-27
US20100308646A1 (en) 2010-12-09
EP2251234B1 (en) 2015-04-22
EP2251234A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101745048B1 (ko) 자동차용 전기 유압식 제동 시스템을 제어하는 방법 및 디바이스
US8002364B2 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
JP4670349B2 (ja) 車両用制動装置
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
WO2009031009A1 (en) Brake apparatus and method for controlling the brake apparatus
JP4978503B2 (ja) 車輌用制動装置
JP5326413B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2008189044A (ja) 車両の運動制御装置
JP5071031B2 (ja) 制動制御装置
JP2007331538A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2016002977A (ja) ブレーキ装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP2010006317A (ja) 車輌制御装置
JP6502714B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6511312B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012081923A (ja) 車両用制動制御装置
JP5708336B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees