JP4975168B2 - 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法 - Google Patents

二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975168B2
JP4975168B2 JP2010550501A JP2010550501A JP4975168B2 JP 4975168 B2 JP4975168 B2 JP 4975168B2 JP 2010550501 A JP2010550501 A JP 2010550501A JP 2010550501 A JP2010550501 A JP 2010550501A JP 4975168 B2 JP4975168 B2 JP 4975168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
water
flow rate
secondary pump
load facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092916A1 (ja
Inventor
健 森田
勇司 松本
誠二 築山
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2010550501A priority Critical patent/JP4975168B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975168B2 publication Critical patent/JP4975168B2/ja
Publication of JPWO2010092916A1 publication Critical patent/JPWO2010092916A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法に関する。
従来より、例えば大規模な工場やビルといった場所に複数台の室内機(ファンコイルユニット)が設置されている場合に、熱源機から熱源水(冷水、或いは温水)をこれらの室内機に供給して、複数の空調エリアを空調する熱源システムが利用されている。この熱源システムは、大きく熱源機側と負荷設備側(室内機側)とに別れ、それぞれは熱源機から負荷設備に対して熱源水を供給する送水管と負荷設備を通って再度熱源機に熱源水が戻る還水管によって接続され1つの回路を構成している。
例えば、熱源機内で熱交換された熱源水は送水管を通って、一次ポンプにより空気調和機やファンコイルといった負荷設備に送水される。この熱源水は負荷設備内で熱交換が行われ、還水管を通り二次ポンプに送られる。二次ポンプに送られた熱源水は、再度熱源機内を通過し回路内を循環する。ここで、熱源機側を流れる熱源水の量と、負荷設備側を流れる熱源水の量にアンバランスが生じる場合に対処するために熱源機側と負荷設備側との間にある送水管と還水管との間をバイパスするバイパス管が設けられるのが一般的である。
この際、負荷設備に供給される熱源水の温度を負荷設備における設定値にするため、或いは、熱源機をより高効率で運転するために熱源機側を流れる熱源水の量と、負荷設備側を流れる熱源水の量とを等しい量に調整することが望ましい。この熱源機側を流れる熱源水の量、或いは負荷設備側を流れる熱源水の量を計測するために、熱源機側と負荷設備側の両方(以下の特許文献1参照)、或いは負荷設備側にのみ流量計が設置されることが多い(以下の特許文献2参照)。
特開2006−275397号公報 特開2004−101104号公報
しかしながら、上述の特許文献1、或いは特許文献2に開示されている発明においては、いずれかの場所に流量計を設置する必要がある。この流量計の設置に当たっては、設置費用が掛かるのはもちろんのこと、熱源システムが大きくなるに伴って流量計も大きなものが必要となるため、高額な流量計によってシステム全体の設備費が嵩むという問題があった。
特許文献2に開示された発明では、上述したように流量計は負荷設備側にのみ設置されている。この点、設備費等の問題は多少緩和されるが、熱源水の流量と二次ポンプ、一次ポンプの能力との関係を熱源システムが設けられている現場ごとに調査し、その結果に基づいての運転しなければならない煩雑さがある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、流量計を設置することなく負荷設備側の変化に適切に対応するとともに、高効率な制御を行い省エネに資することのできる二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、二次ポンプ方式熱源システムにおいて、熱源水を生成する並列接続された複数の熱源機と、熱源水が流通する負荷設備と、熱源水を負荷設備に供給する一次ポンプと、熱源機の出口側と負荷設備とを接続する送水管と、各熱源機ごとに設けられ、負荷設備において熱交換された熱源水を熱源機へ供給する二次ポンプと、負荷設備の出口側と二次ポンプとを接続する還水管と、送水管と、還水管とを連通するバイパス管と、熱源水の温度を検出する水温センサと、水温センサの計測結果を個々の熱源機の運転特性に当て嵌めて熱源機側の流量及び負荷設備側を流れる熱源水の流量を算出し、この算出結果に基づいて二次ポンプの動作を制御する熱源機コントローラとを備える。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、熱源水を生成する並列接続された複数の熱源機と、熱源水が流通する負荷設備と、熱源水を負荷設備に供給する一次ポンプと、熱源機の出口側と負荷設備とを接続する送水管と、各熱源機ごとに設けられ、負荷設備において熱交換された熱源水を各熱源機へ供給する二次ポンプと、負荷設備の出口側と二次ポンプとを接続する還水管と、送水管と還水管とを連通するバイパス管とを備えた二次ポンプ方式熱源制御方法において、熱源水の温度に基づき熱源機側を流れる熱源水の流量と、負荷設備側を流れる熱源水の流量とを算出するステップと、算出された熱源機側流量と負荷設備側流量に基づいて、熱源機側流量と負荷設備側流量との差異を小さくするように二次ポンプの台数の増減を決定し、制御するステップとを備える。
本発明によれば、流量計を設置することなく負荷設備側の変化に適切に対応するとともに、高効率な制御を行い省エネに資することのできる二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次ポンプ方式熱源システムを示す全体図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る熱源機コントローラの内部構成を示したブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る二次ポンプ方式熱源システムの制御方法に関する大まかな流れを示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態において負荷設備側を流れる熱源水の総流量を算出する流れを示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態において熱源機コントローラが負荷設備側を流れる熱源水の総流量と熱源機側を流れる熱源水の総流量を等しくするように熱源機を制御する流れを示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態において平均流量と運転周波数から揚程を求める際の、平均流量、運転周波数、揚程3者の関係を表わしたグラフである。 図7は、本発明の実施の形態において揚程と二次ポンプの運転台数を減少させた際における二次ポンプ1台当たりの流量から初期周波数を算出する場合の、揚程、平均流量、初期周波数3者の関係を表わしたグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次ポンプ方式熱源システムSを示す全体図である。二次ポンプ方式熱源システムSは、図1の破線で示すように大きく熱源機側Aと負荷設備側Bとに分かれる。
熱源機側Aには、熱源水を生成する熱源機1と、熱源機1に循環してきた熱源水を供給する二次ポンプ(熱源機側のポンプ)2が設けられている。熱源機1内には、図示しない圧縮機、四方弁、熱交換器、絞り機構、水熱交換器が設けられるとともにそれぞれが配管によって連結される。配管内には冷媒が充填されており、この冷媒が順次圧縮機、熱交換器、絞り機構、水熱交換器を循環することにより冷媒回路を構成する。
詳しくは、圧縮機は冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。この圧縮機の吐出側に一端に送風機を備える熱交換器が接続される。熱交換器では送風機による通風により冷媒が空気と熱交換を行う。熱交換器には、さらに絞り機構が接続され、絞り機構を通った冷媒は水熱交換器を通る。水熱交換器では、冷媒がこの水熱交換器に別途接続されている管内を流れる水との間で熱交換を行い熱源水が生成される。その後冷媒は再度圧縮機に入る。四方弁を反転することで冷媒の流れは逆転し、圧縮機の吐出冷媒は水熱交換器から絞り機構、熱交換器へと流れ、圧縮機へと戻るようになる。この結果、熱源機は冷房/冷却用の冷水と加熱/暖房用の温水のいずれかを発生させることができる。
熱源機1に熱源水を供給する二次ポンプ2は、各熱源機1ごとに設けられ、二次ポンプ用インバータ装置3に接続されており、後述する熱源機コントローラからの指示に基づき二次ポンプ用インバータ装置3によって可変速運転される。なお、各二次ポンプ2の仕様(入力―流量特性)は同一のものが使用されている。また、制御を簡素化するために運転中の二次ポンプ2の能力、すなわち二次ポンプ用インバータ装置3の出力は、同一となるように制御される。
熱源機1への入口、出口付近にはそれぞれ、熱源機1に供給される熱源水の温度を計測する熱源機入口水温センサ4と、熱源機1から出て負荷設備へ供給される熱源水の温度を計測する熱源機出口水温センサ5とが接続されている。
なお、熱源機1については図1において3台並列となるように接続されているが(以下、特に必要がない限りこれら熱源機をまとめて「熱源機1」と表わす)、この熱源機1の接続台数は少なくとも2台以上であれば何台接続されていても良い。また、熱源機1には必ず二次ポンプ2が接続されるため、熱源機1と二次ポンプ2の設置台数は同数である。さらに二次ポンプ2には二次ポンプ用インバータ装置3が接続されており、熱源機1には、上述したように熱源機入口水温センサ4、熱源機出口水温センサ5が接続されている。そこで以下適宜、熱源機1、二次ポンプ2、二次ポンプ用インバータ装置3、熱源機入口水温センサ4、熱源機出口水温センサ5をまとめて熱源機ユニットと表わす。
熱源機1において生成された熱源水は、その一端が熱源機1の出口に接続される送水管6を通して負荷設備側Bへと供給される。送水管6の他端には、さらに一次ポンプ(負荷側ポンプ)7と一次ポンプ7を制御する一次ポンプ用インバータ装置8が接続され、負荷設備9へと熱源水が送水される。
一次ポンプ7は一次ポンプ用インバータ装置8によって可変速駆動され、負荷設備9へ供給する熱源水の流量が制御される。一次ポンプ7の出力(流量)は、負荷設備9が要求する冷温熱能力に応じて熱源側の動作とは無関係に流量が制御されている。負荷設備9としては、例えば、ファンコイル等の空気調和機が該当する。なお、負荷設備9については図1において2台並列となるように接続されている(以下、特に必要がない限りこれら負荷設備をまとめて「負荷設備9」と表わす)が、この負荷設備9の接続台数は何台接続されていても良い。
負荷設備9において熱交換された熱源水は、負荷設備9の出口側に接続されている二方弁10を介して還水管11内を流れ、熱源機側Aの二次ポンプ2に送られる。
熱源機1と一次ポンプ7との間には、送水管6内を流れる熱源水の温度を計測する送水温度センサ12が設けられる。また、負荷設備9と二次ポンプ2との間において、還水管11内を流れる熱源水の温度を計測する還水温度センサ13が設けられている。熱源機1と送水温度センサ12との間の送水管6と、還水温度センサ13と二次ポンプ2との間の還水管11とを連通するようにバイパス管14が設けられている。
言い換えると、還水温度センサ13は、還水管11とバイパス管14の接続部より負荷設備9側の還水管11に取り付けられ、送水温度センサ12は、送水管6とバイパス管14の接続部より負荷設備9側の送水管6に取り付けられている。
熱源機コントローラ15は、熱源機側Aに設置された各機器を運転制御するためのコントローラである。図1において、例えば3台連結されている熱源機1は、熱源機コントローラ15からの指示に基づいてそれぞれ運転制御される。また、送水温度センサ12、還水温度センサ13からの計測結果、或いは、熱源機入口水温センサ4、熱源機出口水温センサ5において計測された温度の情報については熱源機1を介して、それぞれ熱源機コントローラ15に集められる。
図2は、熱源機コントローラ15の内部構成を示すブロック図である。熱源機コントローラ15は、受信手段15aと、記憶手段15bと、算出手段15cと、制御手段15dと、指示作成手段15eと、送信手段15fとから構成される。
受信手段15aは、例えば、各温度センサ、すなわち送水温度センサ12、還水温度センサ13及び、熱源機1経由で各熱源機毎の熱源機入口水温センサ4、熱源機出口水温センサ5からの水温情報を受信する。記憶手段15bは、例えば、後述する制御の対象となる熱源機1の個々の運転特性を表わす式を記憶する。算出手段15cは、記憶手段15b内に記憶されている式に各温度センサから送信される計測結果を当て嵌めて熱源機側Aを流れる熱源水の流量及び負荷設備側Bを流れる熱源水の流量を算出する。
制御手段15dは、算出手段15cによって算出された結果に基づいて各熱源機1や各二次ポンプ2に対する制御指示を行う。指示作成手段15eは、制御手段15dの指示に基づいて各熱源機1に対する実際の指示を作成する。送信手段15fは、各熱源機1及び各二次ポンプ2のインバータ装置3に指示を送信する役割を果たす。
次に、熱源機コントローラ15が本発明の実施の形態における二次ポンプ方式熱源システムSの制御方法について、上述した熱源機コントローラ15内の各手段の働きも併せて説明する。
図3は、二次ポンプ方式熱源システムSの制御方法に関する大まかな流れを示すフローチャートである。二次ポンプ方式熱源システムSの制御は、大きく2段階に分かれて行われる。すなわち、最初に負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量を算出するステップ(ST1)を経て、この算出された熱源機側Aの流量と負荷設備側Bの流量に基づいて、熱源機側A流量と負荷設備側B流量との差異を小さくするように熱源機コントローラ15が二次ポンプ2の能力(流量)や台数の増減を決定し、2次ポンプ用インバータ装置3を制御するステップ(ST2)へと至る。
図4に示すフローチャートは、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量を算出する流れ(ST1)を詳細に説明するためのものである。ここではまず、各熱源機1の能力を算出する(ST11)。設置される熱源機1は必ずしも同一形式の機器とは限らず、また、同一形式の熱源機1であっても個々の熱源機1ごとにその能力は微妙に異なることが多い。そこで、まず各熱源機1の能力を把握しておく。
詳しくは、各熱源機1を運転し、その運転時における飽和凝縮温度と飽和蒸発温度とから、冷凍、或いは加熱能力を導き出す。但し、熱源機1の運転の都度その熱源機1の能力を算出するのは効率的ではないので、予め実験的に熱源機1を運転させ、その時の運転能力と飽和凝縮温度と飽和蒸発温度との関係を求めて、例えば式に表わしておく。このような式を記憶手段15bに記憶させておくことで、熱源機1の運転中、算出手段15cは熱源機1からの飽和凝縮温度と飽和蒸発温度に関する情報を受信し、逐次その能力を算出することが可能となる。
熱源機1の能力が算出されると、以下の式を用いて各熱源機1を流れる熱源水の流量を算出する(ST12)。すなわち、熱源機入口水温センサ4及び熱源機出口水温センサ5が計測した温度情報を受信手段15aが受信し、算出手段15cに送信する。算出手段15cは、記憶手段15bに記憶されている式を熱源機1の運転状態に合わせて引き出し、熱源機入口水温センサ4及び熱源機出口水温センサ5が計測した温度情報を当てはめて熱源機1を流れる熱源水の流量を算出する。この流量の算出は二次ポンプ方式熱源システムSに接続されている熱源機1(熱源機ユニット)ごとに行われる。従って、熱源機1(熱源機ユニット)ごとに流量を把握することができる。
なお、熱源機1が冷却運転を行う場合には、以下の「数1」に記載の式を用いる。一方、熱源機1が加熱運転を行う場合には、以下の「数2」に記載の式を用いる。また、qは熱源機1を流れる熱源水の量[l/min]、Wcは熱源機1の冷凍能力[kW]、Whは熱源機1の加熱能力[kW]、Teは熱源機入口水温センサ4において計測された熱源機入口水温[℃]、Tlは熱源機出口水温センサ5において計測された熱源機出口水温[℃]である。
Figure 0004975168
Figure 0004975168
なお、熱源機1は二次ポンプ2から送り込まれる還水を基に熱源水を生成する。これは熱源機1、二次ポンプ2のいずれもが運転されているからである。この場合にはその熱源機を流れる熱源水の流量を算出することができる。
但し、その時々の二次ポンプ方式熱源システムSの運転状態によっては二次ポンプ2は運転されているが、熱源機1が運転されていない熱源機ユニットが存在する場合もある。このような状態は、負荷設備側Bの要求能力の低下が生じている場合に発生する。この場合には上述した「数1」、或いは「数2」の式を用いることができないため熱源機1を流れる熱源水の量を算出することができない。
そのためこのような状態の場合には、まず熱源機1、二次ポンプ2のいずれもが運転されている熱源機ユニットにおいて算出された流量qを合算する。その上で、この合算で求められた流量を熱源機1、二次ポンプ2のいずれもが運転されている熱源機ユニットの数で除することで、熱源機1、二次ポンプ2のいずれもが運転されている熱源機ユニットの熱源機1を流れる熱源水の平均流量を算出できる。この平均流量を二次ポンプ2は運転されているが、熱源機1が運転されていない熱源機ユニットにおける流量qとする。
ここで、すべての二次ポンプ2を同一仕様にするとともに運転中の二次ポンプ2を駆動するインバータ装置3の出力周波数を同一としている。従って、運転されている熱源機ユニットの熱源機1を流れる熱源水の平均流量によって二次ポンプ2は運転されているとし、この平均流量を熱源機1が運転されていない熱源機ユニットにおける流量と仮定しても大きな誤差は発生しない。
一方、熱源機1及び二次ポンプ2のいずれもが運転されていない熱源機ユニットについては、熱源水の流量qは0とする。
以上のような計算を経ることによって算出手段15cが算出した熱源機1(熱源機ユニット)ごとの流量qは、さらに算出手段15cにて合算され、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1が算出される(ST13)。
次に、各熱源機1の入口水温、出口水温の各々の平均を算出する(ST14)。これは熱源機入口水温センサ4及び熱源機出口水温センサ5が計測した入口水温、出口水温に関する情報を受信手段15aを介して算出手段15cが受け取り、算出手段15cが算出する。このように各熱源機1の入口水温、出口水温の各々を平均を算出するのは、流量計を用いず負荷設備側Bを流れる熱源水の流量を算出を算出するために必要となるからである。
ここで、使用される入口水温、出口水温は、熱源機1が運転されているか否かを問わず、二次ポンプ2が運転されている熱源機ユニットの熱源機入口水温センサ4及び熱源機出口水温センサ5が計測した温度に限られる。熱源機1が運転されているか否かに拘わらず二次ポンプ2が運転されていれば、熱源水は送水管6を流れて負荷設備側Bへと供給されるからである。
算出手段15cが算出した各熱源機1の平均出口水温は、制御手段15dに送信される。また、制御手段15dには送水温度センサ12が計測した送水温度に関する情報も集められる。制御手段15dは、平均出口水温と送水温度とを比較する(ST15)。
比較の結果、平均出口水温と送水温度とが等しい場合には(ST16のYES)、熱源機1をから出て送水管6を流れる熱源水(以下、適宜このような熱源水を「送水」と表わす)がそのまま一次ポンプ7を介して負荷設備9へと流れていると判断することができる。なぜならば、当然、送水と還水の温度には差が存在する(送水温度が還水温度よりも低い、或いは、送水温度が還水温度よりも高い)。このため、バイパス管14を介して還水が送水管6に流れ込む場合(すなわち、図1に示すバイパス管14を還水が右から左に向けて流れる場合)には、平均出口水温と送水温度との間に差が生ずることになるからである。
但し、平均出口水温と送水温度とが等しいことが常に熱源機側Aを流れる熱源水の量と負荷設備側Bを流れる熱源水の量とが等しいということを示すものではない。熱源機側Aを流れる熱源水の量と負荷設備側Bを流れる熱源水の量とが等しい場合の他、熱源機側Aを流れる熱源水の量が負荷設備側Bを流れる熱源水の量よりも多い場合にも平均出口水温は送水温度と等しくなる。熱源機側Aを流れる熱源水の量が負荷設備側Bを流れる熱源水の量よりも多い場合には、バイパス管14を介して送水が還水管11へと流れ込む(すなわち、図1に示すバイパス管14を送水が左から右に向けて流れる)ことになる。
以上説明したように、平均出口水温と送水温度とが等しい場合には(ST16のYES)、以下の「数3」に示す式を用いて負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2を算出手段15cが算出する(ST17)。この場合には、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2は、熱源機側Aの総流量Q1とバイパス管14を流れる熱源水の流量との差になる。また、熱源機1に還水管11を介して流れる熱源水の温度、すなわち熱源機入口水温センサ4が計測する温度は、熱源機1が冷却(冷房)運転を行っている場合には還水温度センサ13が計測する温度よりも低く、熱源機1が加熱(暖房)運転を行っている場合には還水温度センサ13が計測する温度よりも高くなる。従って、以下「数3」に示すような式を用いる。
Figure 0004975168
一方、平均出口水温と送水温度とが等しくない場合には(ST16のNO)、送水管6にバイパス管14を介して還水管11から還水が流れ込んでいることになり、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量が熱源機側Aを流れる熱源水の総流量よりも多いことを示す。従って、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2は、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1にバイパス管14を流れる熱源水の量を加えたものとなる。
なお、平均出口水温と送水温度とが等しくない場合には、平均出口水温が送水温度よりも高い場合、或いは反対に平均出口水温が送水温度よりも低い場合のいずれも含まれる。前者の場合は、熱源機1が冷却(冷房)運転を行っている場合であり、後者は熱源機1が加熱(暖房)運転を行っている場合である。従って、算出手段15cは記憶手段15bから以下の「数4」に示す式を導きだし、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2を算出する(ST18)。
Figure 0004975168
以上の手順を踏むことによって、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2を算出することができる。
次に、熱源機コントローラ15が負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2と熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1との差異を小さくするように熱源機コントローラ15が二次ポンプ2の台数の増減を決定し、制御する方法について説明する。これは図3に示すステップ2の段階であり、詳しくは、図5のフローチャートに示す手順に従って行われる。
制御手段15dは、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2と熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1とが等しいか否かをまず判断する(ST21)。負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2と熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1とが等しい場合には(ST21のYES)、バイパス管14を流れる熱源水もなく、二次ポンプ方式熱源システムSの熱源機1は効率良く運転されていることになる。そこで、この状態を維持するように熱源機コントローラ15は二次ポンプ2を制御する。
一方、負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量Q2と熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1とが等しくない場合(ST21のNO)には、まず二次ポンプ2の運転台数を減らすために必要な条件を充足しているか否かを判断する(ST22)。制御手段15dが二次ポンプ2の運転台数を減らすために必要な条件(以下、この条件を「ポンプ台数減段条件」と表わす)を満たしていないと判断した場合には(ST22のNO)、今度は二次ポンプ2の運転台数を増やすために必要な条件を充足しているか否かを判断する(ST23)。制御手段15dが二次ポンプ2の運転台数を増やすために必要な条件(以下、この条件を「ポンプ台数増段条件」と表わす)を満たしていないと判断した場合には(ST23のNO)、二次ポンプ2の運転周波数、すなわち二次ポンプ用インバータ装置3の出力周波数を調整する(ST24)。
二次ポンプ2の運転台数に関し、減段条件も増段条件も充足しない場合は、結局二次ポンプ2の運転台数の増減を行わずとも二次ポンプ2の運転周波数を調整するだけで熱源機側Aを流れる熱源水の総流量を負荷設備側Bを流れる熱源水の総流量と等しくすることができる、ひいては負荷設備9の要求に応じて効率かつ適切な熱源機1の運転を行うことが可能であることを示している。ここでも運転中の各二次ポンプ2のそれぞれの運転周波数は、同じとした上で二次ポンプ2の増減が行われる。
そこで、このような場合には、制御手段15dは現在二次ポンプ2の運転に用いている二次ポンプ用インバータ装置3の出力周波数を基準に周波数調節を行う。この調節は1度では終了しない場合もあり(ST25のNO)、その場合は適切な周波数が決定されるまで繰り返し周波数の調整が行われる。ここでは、例えば、PID制御等が好適に用いられる。
一方、ポンプ台数減段条件が充足された場合には(ST22のYES)、制御手段15dが現在運転されている二次ポンプ2の運転台数が複数あることを確認し(ST26のYES)、その上で算出手段15cに対してポンプ台数を減段した後に各熱源機1を運転する際に用いる周波数(初期周波数)の算出を指示する(ST27)。
ここで、現在運転されている二次ポンプ2の運転台数が複数あり、止めることのできる二次ポンプ2があることを確認するのは、二次ポンプ方式熱源システムSにおいて完全に二次ポンプ2を止めることはできないからである。すなわち、二次ポンプ2を完全に止めてしまうと、熱源水が負荷設備側Bに流れなくなるとともに負荷設備側Bの運転条件を把握することができなくなり、負荷設備側Bの変化に応じて熱源機ユニットを的確に運転することができなくなってしまうからである。このため、現在運転されている二次ポンプ2の運転台数が、所定の台数、例えば1台以下の場合(ST26のNO)は、ポンプ台数減を行うことができないため、そのままの運転が継続される。
また、ポンプ台数減段条件とは、例えば、以下の条件を挙げることができる。例えば、二次ポンプ2は運転されているが熱源機1内の圧縮機が運転されておらず、熱源機1が止まっている熱源機ユニットが存在する、二次ポンプ2への指示周波数が運転可能な最低周波数に達し、熱源機1の1台当たりの流量がその熱源機1の最小流量となっている、といったものである。
まず、二次ポンプ2は運転されているが熱源機1が止まっている熱源機ユニットが存在する場合には、その二次ポンプ2は、流量を確保するためだけに運転を行っているので、停止させても問題はない。一方、二次ポンプ2への指示周波数が運転可能な最低周波数に達し、熱源機1の1台当たりの流量がその熱源機1の最小流量となっていなければ、ST24にて二次ポンプ2の周波数を低減することで流量の低減が可能であるためである。
本発明の実施の形態においては、上述したポンプ台数減段条件充足の有無を判断する時点で複数の二次ポンプ2が運転されている、という条件とともに、2つのポンプ台数減段条件のいずれも充足した場合に、二次ポンプ2の台数を減段させる。なお、このポンプ台数減段条件はあくまでも例として挙げたものであり、二次ポンプ方式熱源システムSに設置される二次ポンプの状態等によって任意に設定することが可能である。
ポンプ台数減段条件に合致した場合には、算出手段15cがポンプ台数を減段した後に各熱源機1を運転する際に用いる周波数(初期周波数)の算出を行う。この初期周波数は、以下の手順に従って算出される。
まず、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1を算出時点で運転されている二次ポンプ2の運転台数で除する。これにより、運転されている二次ポンプ2の1台当たりの流量(平均流量q0)が算出される。次に算出された平均流量q0と算出時点での二次ポンプ2の運転周波数f0とから、その熱源機1の揚程h0を算出する。
図6は、平均流量q0と運転周波数f0から揚程h0を求める際の、これら平均流量q0と、運転周波数f0と、揚程h0との3者の関係を表わしたグラフである。図6のグラフは、縦軸に揚程を、横軸に流量を示している。なお、記憶手段15bには、このグラフを描く近似式で記憶されていても、或いは、ステップ的に表形式のテーブルで記憶されていても良い。図6に示されるように、平均流量q0と運転周波数f0がわかればその熱源機1の揚程h0が算出できる。
ここで初期周波数を算出する際に「揚程」を用いるのは、以下の理由からである。まず前提として、熱源機側Aに設置される複数の二次ポンプ2は、いずれも同一周波数を用いて運転を行う。これは、二次ポンプ2ごとに運転周波数が異なるとその能力に差が生じ、制御が非常に難しく、滑らかな運転制御を行うことが困難となり、効率の悪い運転となってしまうからである。しかしながら、熱源機1の台数を増減させた場合に、それまでの運転周波数と同一の周波数を熱源機1の運転に用いたのでは、負荷設備側Bの変化に的確に対応した熱源水の供給を行うことはできない。
一方で、二次ポンプ2の運転台数を増減させても、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量は変化しない。熱源水の総流量が変化しないということは、送水管6、還水管11内の抵抗も変化せず、二次ポンプ2に求められる揚程も変化しない。
従って、一旦初期周波数算出時における二次ポンプ2の揚程を求め、その上で二次ポンプ2の運転台数を増減させた場合に同一の揚程を維持できるような周波数を算出すれば、二次ポンプ2の運転台数を増減させても負荷設備側Bの運転変化に的確に対応できる周波数を用いて滑らかに二次ポンプ2の運転制御を行うことができる。図6に明らかなように、平均流量q0がわかれば、運転周波数f0との交わった点を基に熱源機1の揚程h0が算出できる。
二次ポンプ2の運転台数が減った場合に、各二次ポンプ2を流れる熱源水の流量を算出する。ここでは、二次ポンプ2の運転台数が減る場合であるので、もともとの二次ポンプ2の運転台数から1を引いた運転台数を初期周波数を用いて運転する台数と設定する。具体的には、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1をもともとの二次ポンプ2の運転台数から1を引いた運転台数で除することによって、初期周波数を用いて運転される二次ポンプ2の1台当たりの流量q1を求めることができる。
以上までの手順で、揚程h0と二次ポンプ2の運転台数が減った場合の1台当たりの熱源水の流量q1が求まるので、図7に示すグラフを用いて両者が交わる点を通る周波数を算出する。この周波数が初期周波数f1に該当する。
このように二次ポンプ2の運転台数が減段された際に用いられる初期周波数f1が算出手段15cによって算出されると(ST27)、制御手段15dは運転を中止させる二次ポンプ2を決定してポンプの減段指示を該当の熱源機ユニットへと送信するように、指示作成手段15eに指示する。この指示に基づいて指示作成手段15eは送信手段15fを介して該当の熱源機ユニットへ減段指示を送信する(ST28)。
運転の中止される熱源機ユニット以外の熱源機ユニットに対しては、算出手段15cによって算出された初期周波数f1が制御手段15d、指示作成手段15e、送信手段15fを介してそれぞれの二次ポンプ2のインバータ装置3へと送信される(ST29)。二次ポンプ2は、この送信された初期周波数f1で運転される。
ポンプ台数減段条件が充足されず、ポンプ台数増段条件が充足された場合には(ST23のYES)、制御手段15dが二次ポンプ2の中で休止している二次ポンプ2が存在することを確認する(ST30のYES)。その上で制御手段15dは算出手段15cに対してポンプ台数を増段した後に各熱源機1を運転する際に用いる周波数(初期周波数)の算出を指示する(ST31)。二次ポンプ2の中で休止している二次ポンプ2が存在しなければ、現在の運転がそのまま継続される(ST30のNO)。
休止している二次ポンプ2があることを確認するのは、休止中の二次ポンプ2がなければポンプ台数増段条件が充足されても二次ポンプ2の運転台数を増やすことはできないからである。
ポンプ台数増段条件とは、例えば、以下の条件を挙げることができる。例えば、二次ポンプ2が運転されている全ての熱源機1の運転容量が最高効率点を越えており、ポンプ台数が増えても熱源機1台当たりの熱源水の流量が最低流量を下回らない、二次ポンプ2への指示周波数が運転可能な最高周波数に達し、熱源機1の1台当たりの流量がその熱源機1の最大流量となっている、といったものである。
本発明の実施の形態においては、上述したポンプ台数増段条件充足の有無を判断する時点で少なくとも1台の二次ポンプ2が休止している、という条件とともに、2つのポンプ台数増段条件のいずれかが充足した場合に、二次ポンプ2の台数を増段させる。なお、このポンプ台数増段条件はあくまでも例として挙げたものであり、二次ポンプ方式熱源システムSに設置される二次ポンプの状態等によって任意に設定することが可能である。
ポンプ台数増段条件に合致した場合には、算出手段15cがポンプ台数を増段した後に各二次ポンプ2を運転する際に用いる周波数(初期周波数)の算出を行う。この初期周波数は、上述したポンプ台数減段条件における算出方法と同一である。
まず、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1を算出時点で運転されている二次ポンプ2の運転台数で除する。これにより、運転されている二次ポンプ2の1台当たりの流量(平均流量q0)が算出される。次に算出された平均流量q0と算出時点での二次ポンプ2の運転周波数f0とから、その熱源機1の揚程h0を算出する。
さらにポンプの台数が増えた場合における各二次ポンプ2を流れる熱源水の流量q1を求める。具体的には、熱源機側Aを流れる熱源水の総流量Q1をもともとの二次ポンプ2の運転台数に1を加えた運転台数で除することによって、初期周波数を用いて運転される二次ポンプ2の1台当たりの流量q1を求めることができる。揚程h0と流量q1とから二次ポンプ2の運転台数が増えた場合における各二次ポンプ2の運転に用いられる初期周波数f1を算出する。
このように二次ポンプ2の運転台数が増段された際に用いられる初期周波数f1が算出手段15cによって算出されると(ST31)、制御手段15dは運転を開始させる熱源機ユニットを決定して二次ポンプ2の増段指示を該当の熱源機ユニットへと送信するように、指示作成手段15eに指示する。この指示に基づいて指示作成手段15eは送信手段15fを介して該当の熱源機ユニットへと増段指示を送信する(ST32)。
運転の開始される熱源機ユニットを含む熱源機ユニットに対しては、算出手段15cによって算出された初期周波数f1が制御手段15d、指示作成手段15e、送信手段15fを介してそれぞれの二次ポンプ2のインバータ装置3へと送信される(ST33)。二次ポンプ2は、この初期周波数f1で運転される。
以上のような構成及び制御方法を用いることによって、高価な流量計を設置することなく負荷設備側の変化に適切に対応するとともに、高効率な制御を行い省エネに資することのできる二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法を提供することができる。
特に、流量計を用いず温度センサのみから熱源機側と負荷設備側を流れる熱源水の流量を算出することができるので、システム全体を安価に構築することが可能となる。また、算出された熱源機側と負荷設備側を流れる熱源水の流量を用いて負荷設備側の変化に常に的確に対応可能な熱源機制御を行うことができるため、効率的でありながら省エネルギーに資する熱源機の運転を行うことができる。
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各部の具体的構成等は、適宜変更可能である。また、実施形態に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。本発明は、例えば大規模な工場やビルといった複数の空調エリアを空調する必要のある場所において使用される。

Claims (5)

  1. 熱源水を生成する並列接続された複数の熱源機と、
    前記熱源水が流通する負荷設備と、
    前記熱源水を前記負荷設備に供給する一次ポンプと、
    前記熱源機の出口側と前記負荷設備とを接続する送水管と、
    前記各熱源機ごとに設けられ、前記負荷設備において熱交換された前記熱源水を前記熱源機へ供給する二次ポンプと、
    前記負荷設備の出口側と前記二次ポンプとを接続する還水管と、
    前記送水管と、前記還水管とを連通するバイパス管と、
    前記熱源水の温度を検出する水温センサと、
    前記水温センサの計測結果を個々の前記熱源機の運転特性に当て嵌めて前記熱源機側の流量及び前記負荷設備側を流れる前記熱源水の流量を算出し、この算出結果に基づいて前記二次ポンプの動作を制御する前記熱源機コントローラと、
    を備えることを特徴とする二次ポンプ方式熱源システム。
  2. 前記水温センサは、前記熱源機と前記負荷設備との間において、前記送水管内を流れる前記熱源水の温度を計測する送水温度センサと、前記負荷設備と前記二次ポンプとの間において、前記還水管内を流れる前記熱源水の温度を計測する還水温度センサと、前記熱源機の入口において前記熱源機に供給される前記熱源水の温度を計測する熱源機入口水温センサと、前記熱源機の出口において前記熱源機から前記負荷設備に供給される前記熱源水の温度を計測する熱源機出口水温センサとからなり、
    前記熱源機コントローラは、
    制御する前記熱源機の個々の運転特性を記憶する記憶手段と、
    前記送水温度センサと、前記還水温度センサと、前記熱源機入口水温センサと、前記熱源機出口水温センサの計測結果を前記記憶手段内に記憶されている前記運転特性に当て嵌めて前記熱源機側の流量及び前記負荷設備側を流れる前記熱源水の流量を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された結果に基づいて前記二次ポンプの動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の二次ポンプ方式熱源システム。
  3. 熱源水を生成する並列接続された複数の熱源機と、
    前記熱源水が流通する負荷設備と、
    前記熱源水を前記負荷設備に供給する一次ポンプと、
    前記熱源機の出口側と前記負荷設備とを接続する送水管と、
    前記各熱源機ごとに設けられ、前記負荷設備において熱交換された前記熱源水を前記各熱源機へ供給する二次ポンプと、
    前記負荷設備の出口側と前記二次ポンプとを接続する還水管と、
    前記送水管と前記還水管とを連通するバイパス管とを備えた二次ポンプ方式熱源制御方法において、
    前記熱源水の温度に基づき前記熱源機側を流れる熱源水の流量と、前記負荷設備側を流れる熱源水の流量とを算出するステップと、
    算出された前記熱源機側流量と前記負荷設備側流量に基づいて、前記熱源機側流量と前記負荷設備側流量との差異を小さくするように前記二次ポンプの台数の増減を決定し、制御するステップと、
    を備えることを特徴とする二次ポンプ方式熱源制御方法。
  4. 前記負荷設備側を流れる熱源水の流量を算出するステップは、
    前記熱源機の個々の能力を算出するステップと、
    前記算出された前記熱源機の個々の能力と、前記熱源機の入口において前記熱源機に供給される前記熱源水の温度を計測する熱源機入口水温センサと前記熱源機の出口において前記熱源機から前記負荷設備に供給される前記熱源水の温度を計測する熱源機出口水温センサとから得られた結果を基に前記熱源機の流量を算出するステップと、
    前記算出された前記熱源機の流量を合わせて前記熱源機側を流れる熱源水の総流量を算出するステップと、
    全ての前記熱源機入口水温センサから得られた水温を平均し、全ての前記熱源機出口水温センサから得られた水温を平均するステップと、
    平均化された前記熱源機出口水温と、前記熱源機と前記一次ポンプとの間において、前記送水管内を流れる前記熱源水の温度を計測する送水温度センサによって計測された送水温度とを比較するステップと、
    平均化された前記熱源機出口水温と前記送水温度とが等しい場合には、前記熱源機側を流れる熱源水の総流量と、平均化された前記熱源機入口水温と、平均化された前記熱源機出口水温と、前記負荷設備と前記二次ポンプとの間において、前記還水管内を流れる前記熱源水の温度を計測する還水温度センサによって計測された還水温度とを用いて、前記負荷設備側を流れる熱源水の流量を求めるステップと、
    平均化された前記熱源機出口水温よりも前記送水温度が高い場合には、前記熱源機側を流れる熱源水の総流量と、平均化された前記熱源機入口水温と、平均化された前記熱源機出口水温と、前記送水温度と、前記還水温度とを用いて、前記負荷設備側を流れる熱源水の流量を求めるステップと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の二次ポンプ方式熱源制御方法。
  5. 前記熱源機コントローラが、周波数によって前記熱源水の供給能力を変化させる前記二次ポンプを制御するステップは、
    前記熱源機側を流れる熱源水の流量と前記負荷設備側を流れる熱源水の流量とが等しいか否かを判断するステップと、
    前記熱源機側を流れる熱源水の流量と前記負荷設備側を流れる熱源水の流量とが等しくない場合に、二次ポンプの台数を減段させるための条件を充足するか否かを判断するステップと、
    前記減段条件が充足される場合に、減段時における残りの前記二次ポンプを駆動するための周波数を算出するステップと、
    前記算出された減段時の周波数を用いて前記二次ポンプを駆動するステップと、
    前記減段条件が充足されない場合に、さらに前記二次ポンプの台数を増段させるための条件を充足するか否かを判断するステップと、
    前記増段条件が充足される場合に、休止している前記二次ポンプを確認するとともに増段時における前記二次ポンプを駆動するための周波数を算出するステップと、
    前記算出された増段時の周波数を用いて前記二次ポンプを駆動するステップと、
    前記減段条件及び前記増段条件が充足されない場合に、前記二次ポンプを駆動するための周波数を調整するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の二次ポンプ方式熱源制御方法。
JP2010550501A 2009-02-13 2010-02-08 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法 Active JP4975168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550501A JP4975168B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-08 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031116 2009-02-13
JP2009031116 2009-02-13
JP2010550501A JP4975168B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-08 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法
PCT/JP2010/051755 WO2010092916A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-08 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4975168B2 true JP4975168B2 (ja) 2012-07-11
JPWO2010092916A1 JPWO2010092916A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550501A Active JP4975168B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-08 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8939196B2 (ja)
EP (1) EP2397786B1 (ja)
JP (1) JP4975168B2 (ja)
KR (1) KR101244536B1 (ja)
CN (1) CN102308155B (ja)
BR (1) BRPI1008786B1 (ja)
HU (1) HUE043923T2 (ja)
RU (1) RU2490561C2 (ja)
TR (1) TR201902393T4 (ja)
WO (1) WO2010092916A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246118B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP5523918B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-18 日立アプライアンス株式会社 冷凍システム
JP2012247122A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
US11536507B2 (en) * 2011-11-17 2022-12-27 Optimum Energy, Llc Systems and methods for reducing energy consumption of a chilled water distribution system
US9454160B2 (en) 2012-03-21 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recycling plant system, apparatus for controlling a thermal recycling plant and method of controlling a thermal recycling plant
JP5932419B2 (ja) * 2012-03-21 2016-06-08 株式会社東芝 熱回収プラントシステム、熱回収プラント制御装置および熱回収プラント制御方法
JP6083147B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-22 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP5447627B1 (ja) * 2012-09-26 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 熱源システム制御装置
US9759457B1 (en) * 2012-10-16 2017-09-12 Amazon Technologies, Inc. Controls solution for primary-secondary chiller plant
US9562708B2 (en) 2012-12-03 2017-02-07 Waterfurnace International, Inc. Conduit module coupled with heating or cooling module
JP6210219B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-11 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム
KR101805334B1 (ko) * 2014-02-20 2017-12-05 도시바 캐리어 가부시키가이샤 열원 장치
JP6271316B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-31 荏原冷熱システム株式会社 熱源装置
JP6261724B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-17 三菱電機株式会社 ヒートポンプチリングシステム及びその制御方法
KR101895175B1 (ko) * 2014-06-10 2018-09-04 도시바 캐리어 가부시키가이샤 열원기 및 열원 장치
US10161639B2 (en) * 2015-03-10 2018-12-25 Joseph Copeland Heat transfer apparatus and heat transfer system for masonry heater
CN104964398A (zh) * 2015-07-16 2015-10-07 珠海格力电器股份有限公司 空调***的流量控制方法及装置
JP6511377B2 (ja) * 2015-09-29 2019-05-15 三機工業株式会社 熱媒体配管システム又は熱媒体配管システムにおける熱媒体搬送システム
CN105865105B (zh) * 2016-03-30 2019-01-15 北京百度网讯科技有限公司 冷冻水二次泵***的控制方法和装置
EP3467395A4 (en) * 2016-05-27 2019-12-25 Toshiba Carrier Corporation HEAT SOURCE SYSTEM AND CONTROL METHOD OF HEAT SOURCE SYSTEM
RU2659993C1 (ru) * 2017-08-28 2018-07-04 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический комплекс "Криогенная техника" Способ управления системой поддержания температурно-влажностного режима
CN108534210B (zh) * 2018-06-14 2023-12-01 济南金孚瑞供热工程技术有限公司 叠加式蓄能型热泵供热***的实施方法
WO2020012750A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 東芝キヤリア株式会社 熱源システム、熱源機、制御装置
US11466875B2 (en) 2019-02-06 2022-10-11 Weston Ip, Llc Single primary loop, dual secondary loop hydronic HVAC system and methods of operation
CN111795481B (zh) * 2019-04-08 2023-05-23 开利公司 空气调节***及用于其的控制方法
CN111918523B (zh) * 2020-06-28 2023-05-09 北京百度网讯科技有限公司 制冷***、制冷***的控制方法、设备及存储介质
CN111912060A (zh) * 2020-07-15 2020-11-10 四川省建筑科学研究院有限公司 一种集中空调***水力平衡自动调适方法及***
CN114877421B (zh) * 2022-04-21 2023-08-29 珠海格力机电工程有限公司 空调水***、控制方法及空调机组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225534A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Tokyo Gas Co Ltd 冷温水機の運転台数制御方法
JPH02219940A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Osaka Gas Co Ltd 冷房又は暖房用装置
JP2004101104A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Yamatake Corp 2次ポンプ方式熱源変流量制御方法および2次ポンプ方式熱源システム
JP2005337594A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sanki Eng Co Ltd 空調用熱源システム
JP2006132918A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調装置及びその制御方法
JP2008241326A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 配管系設備における流量測定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202208A (en) * 1962-08-22 1965-08-24 American Hydrotherm Corp Heat exchange system with automatic pump control
US4482006A (en) * 1980-09-02 1984-11-13 Anderson Cary R Thermal energy meter
SE8006391L (sv) * 1980-09-12 1982-03-13 Jacob Weitman Sett att reglera en vermevexlare
US4463574A (en) * 1982-03-15 1984-08-07 Honeywell Inc. Optimized selection of dissimilar chillers
US4483152A (en) * 1983-07-18 1984-11-20 Butler Manufacturing Company Multiple chiller control method
SU1260644A1 (ru) * 1984-12-10 1986-09-30 Алтайский научно-исследовательский и проектно-технологический институт животноводства Устройство дл регулировани расхода воздуха
WO1989006774A1 (en) * 1988-01-19 1989-07-27 Multistack International Pty. Ltd. Improvements in heating and cooling systems
SU1751610A1 (ru) * 1990-01-11 1992-07-30 Дальневосточный политехнический институт им.В.В.Куйбышева Способ вентил ции помещений
US5138845A (en) * 1991-04-09 1992-08-18 Brdg-Tndr Corporation Method and apparatus for controlling the flow of process fluids
JPH05223318A (ja) * 1991-09-02 1993-08-31 Sanden Corp 水熱源ヒ−トポンプ式空気調和機の流量表示システム
US5946926A (en) * 1998-04-07 1999-09-07 Hartman; Thomas B. Variable flow chilled fluid cooling system
JP4248099B2 (ja) * 1999-09-21 2009-04-02 荏原冷熱システム株式会社 冷凍機又は冷温水機の制御方法
JP4009288B2 (ja) * 2002-07-08 2007-11-14 ダンフォス アクチーセルスカブ フラッシュガスを検出するための方法と装置
US7028768B2 (en) * 2003-08-20 2006-04-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid heat exchange control system
JP2006162101A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯装置
JP4505363B2 (ja) 2005-03-29 2010-07-21 東洋熱工業株式会社 空調システムの冷温水制御方法
JP2009030821A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 送水制御システムおよび送水制御方法
CN201152584Y (zh) * 2007-12-04 2008-11-19 广州迪森家用锅炉制造有限公司 一种水—水采暖温度调节器和热水器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225534A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Tokyo Gas Co Ltd 冷温水機の運転台数制御方法
JPH02219940A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Osaka Gas Co Ltd 冷房又は暖房用装置
JP2004101104A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Yamatake Corp 2次ポンプ方式熱源変流量制御方法および2次ポンプ方式熱源システム
JP2005337594A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sanki Eng Co Ltd 空調用熱源システム
JP2006132918A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調装置及びその制御方法
JP2008241326A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 配管系設備における流量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8939196B2 (en) 2015-01-27
US20120055665A1 (en) 2012-03-08
CN102308155A (zh) 2012-01-04
CN102308155B (zh) 2014-01-08
BRPI1008786A2 (pt) 2016-03-15
EP2397786A1 (en) 2011-12-21
RU2490561C2 (ru) 2013-08-20
WO2010092916A1 (ja) 2010-08-19
KR101244536B1 (ko) 2013-03-18
KR20110126688A (ko) 2011-11-23
HUE043923T2 (hu) 2019-09-30
EP2397786B1 (en) 2018-11-21
EP2397786A4 (en) 2017-02-01
JPWO2010092916A1 (ja) 2012-08-16
BRPI1008786B1 (pt) 2020-11-24
TR201902393T4 (tr) 2019-03-21
RU2011137550A (ru) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975168B2 (ja) 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法
JP6414354B1 (ja) 空調システム
US9995517B2 (en) Operation control apparatus of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus comprising same
US10203136B2 (en) Air conditioning system and method for controlling same
JP4832960B2 (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステムの制御方法
US20130274948A1 (en) Heat source system and method for controlling the number of operated devices in heat source system
JP2022137259A (ja) 主制御装置での建物の改装により冷却システムの作動効率を改善する方法
US8701424B2 (en) Turbo chiller, heat source system, and method for controlling the same
JP5204987B2 (ja) 空調システムおよび空調システムの制御方法
JP6609697B2 (ja) 熱源システム、及び熱源システムの制御方法
JP6644559B2 (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
US20050155361A1 (en) Air conditioning system and method for controlling the same
JP5286479B2 (ja) 冷水循環システム
JP7502693B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016102636A (ja) 空調システム
JP5677198B2 (ja) 空冷ヒートポンプチラー
KR101611315B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP2006266566A (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP5285925B2 (ja) 空調システム
JP6507598B2 (ja) 空調システム
JP7500143B2 (ja) 空調システムにおける熱源機の制御装置及び制御方法及びプログラム
JP7011194B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20210119330A (ko) 열원 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250