JP4971970B2 - 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 - Google Patents

降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971970B2
JP4971970B2 JP2007336419A JP2007336419A JP4971970B2 JP 4971970 B2 JP4971970 B2 JP 4971970B2 JP 2007336419 A JP2007336419 A JP 2007336419A JP 2007336419 A JP2007336419 A JP 2007336419A JP 4971970 B2 JP4971970 B2 JP 4971970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
period
internal
overdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007336419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157728A (ja
Inventor
厚紀 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007336419A priority Critical patent/JP4971970B2/ja
Priority to US12/314,489 priority patent/US7839205B2/en
Priority to CN2008101839988A priority patent/CN101470454B/zh
Publication of JP2009157728A publication Critical patent/JP2009157728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971970B2 publication Critical patent/JP4971970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、降圧技術、具体的には電源電圧を降圧して対象回路に供する技術に関する。
システム電源電圧より低い電源電圧で動作する回路を有する処理システムにおいて、システム電源電圧をこれらの回路の動作する電源電圧に降圧する降圧回路が用いられている。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)や擬似SRAM(Static Random Access Memory)などの半導体記憶装置の分野において、LSIの高密度および高集積化に伴って素子の微細化が進んでおり、微細化された素子の信頼性の改善、信号線の振幅の低減による高速化および低電流消費化のために内部動作電源電圧が低くされている。一方、プロセッサなどの外部装置は、半導体記憶装置ほど微細化されていないため、半導体記憶装置を用いて処理システムを構築する際に、プロセッサなどの電源電圧によりシステム電源電圧が決定される。そのため、単一電源の処理システムを構築するのに当たり、システム電源電圧を降圧することによって内部電源電圧を生成する降圧回路が用いられている。
図23は、降圧回路の一例を示す模式図である。図23に示す例において、回路群10は、複数の回路(回路1、回路2、・・・、回路N)を有し、これらの回路は、システム電源電圧VDD0より低い電圧(以下動作電圧という)VINT0で動作する。降圧回路20は、電源イネーブル信号VINTENに応じて動作し、回路群10に供する電圧VINTが動作電圧VINT0になるようにシステム電源電圧VDD0を降圧する。
回路活性化イネーブル信号CEは、回路群10の活性/非活性を制御する信号である。以下の説明において、回路や回路群が活性化し動作している期間を以下アクティブ期間といい、それ以外の期間をスタンバイ期間という。
図24は、回路群10がスタンバイ期間からアクティブ期間になり、アクティブ期間から再びスタンバイ期間になる過程における電流消費や、降圧回路20から供される電圧VINTおよび各信号の遷移態様を示す。
図24に示すように、回路群10のスタンバイ期間において回路活性化イネーブル信号CEがオンすると、回路群10は動作を開始しアクティブ期間A1に入る。それに伴って、電源イネーブル信号VINTENもオンし、降圧回路20は、回路群10に電圧VINTを供する。この時点で、電圧VINTは動作電圧VINT0と同じである。
図24における曲線L0は、電圧VINTの遷移を示す。回路群10が動作開始すると電流消費が生じるため、電圧VINTが動作電圧VINT0より低くなり、いわゆる電源ドロップが生じる。降圧回路20は、電源ドロップを検知し、VINTがVINT0になるように動作するが、回路群10の電流消費に見合うようになるまで時間がかかる。この時間を以下降圧回路応答期間A2という。
回路活性化イネーブル信号CEがオフすることにより回路群10は動作を終了し、アクティブ期間A1からスタンバイ期間に移行する。このとき、回路群10の電流消費が0になるが、電源網や安定化容量の回復のため、降圧回路20が引き続き電荷を供給する必要があり、電源イネーブル信号VINTENは、回路群10の動作終了に遅れてオフする。この遅れ量は、図24に示す回復期間A3である。回復期間A3の終点において、電圧VINTが動作電圧VINT0に回復される。
降圧回路20の電荷供給能力Qtと回路群10の消費電荷Ptの関係の視点からこの過程を考察してみる。降圧回路応答期間A2の前段の期間T1において、電源ドロップの影響で降圧回路20の電荷供給能力Qtが回路群10の消費電荷Ptより小さいため、電圧VINTが次第に降下する。降圧回路20の回復動作により、降圧回路応答期間A2の後段を含む期間T2において、降圧回路20の電荷供給能力Qtは消費電荷Ptとほぼ同値になり、期間T2の終点すなわち期間T3の始点から、降圧回路20の電荷供給能力Qtが回路群10の消費電荷Ptより大きくなる。これにより、電源ドロップが回復されていく。
電源ドロップは、回路の高速動作に支障を来たす要因である。回路動作の高速化につれ、アクティブ期間A1が短くなる一方、電源ドロップの影響で、降圧回路応答期間A2が短くならないため、回復期間A3を長くとらざるを得ない。回復期間A3の終点に電圧VINTが動作電圧VINT0に回復されるため、回復期間A3中に回路群10が活性化できず、次の動作を開始することができない。回復期間A3が長いほど、回路群10の高速動作の維持が困難になる。
図25は、メモリセルおよびその周辺に設けられる内部電源回路30の模式図を示す。図25に示すように、内部電源回路30は、システム電源電圧VDD0を供給する電源端子31と、3つの降圧回路32を有し、システム電源電圧VDD0を降圧してI/Oインタフェース40、周辺ロジック50、メモリセル60に供する。
メモリのライト動作やリード動作によりアドレスバスやコマンドバスで大きな電流消費がなされ、電源の応答性の速さが不十分である場合には、前述した電源ドロップも大きくなる。そのため、センスアップの駆動能力の低下が起こり、メモリセル信号の増幅に時間がかかる。
これを解決する手法として、例えば特許文献1に記載されたように、オーバードライブが使用されている。特許文献1に開示されたオーバードライブは、メモリセル信号の増幅時だけ、センスアップのPMOS側に降圧回路の出力より高い電圧を、またNMOS側にはグランド電位より低い電圧を印加し、トランジスタのVSDを上げて、駆動入力の不足を補う手法である。
図26は、オーバードライブが実施される降圧回路の模式図を示す。比較しやすいように、図26において、各構成要素について図23と同じ符号を使用する。
図26において、回路群10は、図25における周辺ロジック50またはメモリセル60に相当する。ODは、オーバードライブ信号であり、それがオンする期間においてオーバードライブが実施される。以下、オーバードライブが実施される期間をオーバードライブ実施期間という。
図27は、図26の模式図が示すようにオーバーオーバードライブの実施が伴う場合に、回路群10がスタンバイ期間からアクティブ期間になり、アクティブ期間から再びスタンバイ期間になる過程における電流消費や、降圧回路20から供される電圧VINTおよび各信号の遷移態様を示す。なお、図中曲線L1は、この場合における電圧VINTの遷移を示すものである。
オーバードライブ信号ODは、回路群10の動作開始時にオンする。それに伴い、オーバードライブが実施される。オーバードライブ実施期間A4の終点に到達すると、オーバードライブ信号ODがオフし、オーバードライブの実施も終了する。図27に示すように、オーバードライブの実施により、電源ドロップの度合いが小さくなり、降圧回路応答期間A2が短くなり、回復期間A3も短くなる。図27において、分かりやすいように電源ドロップを示しているが、オーバードライブ時に印加する電圧を調整することにより、電源ドロップを完全に回避することも可能である。こうして、オーバードライブにより、回路群10の高速動作の維持を図ることができる。
特開2000−57764号公報
ところで、オーバードロップを防ぐために実施するオーバードライブは、回路の動作開始時において電源応答性を良くして降圧回路応答期間A2を短くすることにより回復期間A3を短くすることができる一方、回路の動作終了時の電源応答性の悪化を引き越す恐れがある。
通常、システムの高速化のために電源網が低抵抗化されているため、オーバードライブを実施した場合、電荷供給過剰になる可能性がある。例えば図27の曲線L1が示す例のように、回復期間A3を過ぎても電圧VINTの上昇が続いている。これでは、回路群10の次の動作の開始を遅れさせてしまう。さらに、回路群10の動作のバラつきが大きくなる問題の他に、回路群10の電圧定格によっては信頼性で補償できないときもある。
電荷供給過剰を解消して回路の動作終了時の電源応答性を良くするために、回路群10の動作中の電荷消費量を把握し、それに応じてオーバードライブの実施度合いを調整する手法が考えられる。この手法は、回路群10の動作中における電荷消費量の予測ができることを前提とする。しかし、例えばDRAMや擬似SRAMなどの半導体記憶装置の場合、メモリバンクのセンス電流などのアレイ電流については概ねその予測ができるが、周辺ロジックについて、動作パターンにより電流消費が様々であり、動作中の電荷消費量の把握が困難である。
本発明の一つの態様は、電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、電源電圧を降圧して内部電源線を介して対象回路に供する降圧回路である。この降圧回路は、内部電源線上の電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に応じて内部電源線と電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備える。ドライバの活性度は、対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御されている。
本発明の別の態様は、半導体装置である。この半導体装置は、第1の対象回路と、該第1の対象回路に接続された第1の内部電源線と、電源電圧を供給するための電源ノードと第1の内部電源線との間に接続、電源電圧を降圧して第1の内部電源線を介して第1の対象回路に供する第1の降圧回路を有する。該第1の降圧回路は、第1の内部電源線上の電圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路と、該第1の比較回路の比較結果に応じて第1の内部電源線と電源ノード間を流れる電流を調整する第1のドライバを備える。第1のドライバの活性度は、第1の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御されている。
本発明のさらなる別の態様は、降圧回路制御方法である。この方法は、電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、電源電圧を降圧して内部電源線を介して対象回路に供する降圧回路であって、内部電源線上の電圧と基準電圧を比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に応じて内部電源線と電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備えた降圧回路に対して、そのドライバの活性度が、対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御する。
本発明の技術によれば、電源電圧を降圧して対象回路に供する際に、対象回路の動作開始時と終了時のいずれにおいても、良好な電源応答性を実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置100を示す。半導体装置100は、回路群140と、外部電源電圧であるシステム電源電圧VDD0を降圧して回路群140に供する降圧回路120を有する。降圧回路120は、電源ノード110と、内部電源線130との間に接続され、比較回路122とドライバ128を備える。
回路群140は、複数の回路を備え、動作停止中のスタンバイ期間において回路活性化イネーブル信号CEがオンすると動作を開始しアクティブ期間に入り、アクティブ期間において回路活性化イネーブル信号CEがオフすると動作を終了してスタンバイ期間に入る。また、回路群140の動作電圧は、VINT0であるとする。
比較回路122は、回路群140の動作電圧VINT0と同一の値を有する基準電圧VREFと、内部電源線130上の電圧VINTとを比較する。
ドライバ128は、比較回路122の比較結果に応じて、電源ノード110と内部電源線130間を流れる電流を調整する。具体的には、内部電源線130上の電圧VINTが基準電圧VREF(=VINT0)より低いときに、内部電源線130上の電圧VINTが上昇して、基準電圧VREFに近づくように、電源ノード110と内部電源線130間を流れる電流を調整する。
降圧回路120には、3つの制御信号VINTEN、OD、OBが入力される。
VINTENは、電源イネーブル信号であり、VINTENがオンする間、比較回路122が動作する。
ODは、ドライバ128の活性度を強めるか否かを示す制御信号であり、以下オーバードライブ信号という。また、ドライバ128の活性度を強めることをオーバードライブともいう。
ODBは、ドライバ128の活性度を弱めるか否かを示す制御信号であり、以下逆オーバードライブ信号という。また、ドライバ128の活性度を弱めることを逆オーバードライブともいう。
本実施の形態において、回路群140の動作開始時にオーバードライブ信号ODが所定期間(強化期間)オンし、回路群140の動作終了時に逆オーバードライブ信号ODBが所定期間(弱化期間)オフする。これにより、ドライバ128の活性度は、回路群140の動作開始時に強められ、回路群140の動作終了時に弱められる。
ドライバ128の活性度を強めるオーバードライブ、およびドライバ128の活性度を弱める逆オーバードライブについて、様々な方式が可能であり、ここで図2を参照して一例を説明する。
図2は、オーバードライブと逆オーバードライブが実施される降圧回路120の例を示す。図示のように、比較回路122は、NチャンネルMOSトランジスタMN11〜MN18、PチャンネルMOSトランジスタMP11〜MP17、定電流源126、インバータ124を有する。ドライバ128は、PチャンネルMOSトランジスタMP20により構成される。
MP15、MP16、MP17は夫々ソースがシステム電源電圧VDD0に並列に接続されており、ゲートには電源イネーブル信号VINTENが入力される。電源イネーブル信号VINTENは比較回路122を動作させるか否かを決定する信号である。この電源イネーブル信号VINTENは、回路群140の動作開始に同期してオンする。また、MP17のドレインはMP20のゲートに接続されている。
MP15のドレインは、MP11及びMP12のゲートに共通に接続されている。MP11、MP12は、それらのゲートが相互に接続され、ソースがシステム電源電圧VDD0に接続され、カレントミラーを構成する。MP12はゲートとドレインが短絡されている。MP11のドレインにはMN11のソースが接続される。MN11はゲートとソースが短絡されている。
MP12のドレインには、MN13、MN12のドレインが接続されている。MN13及びMN12は並列に接続され、それらのソースにMN15のドレインが接続されている。MN13のゲートにはVREFが供給され、MN12のゲートにはオーバードライブ信号ODが入力される。MN15は、ソースが接地に接続された定電流源126に接続され、ゲートには電源イネーブル信号VINTENが供給されている。
MP13、MP14は、それらのゲートが相互に接続されると共にMP16のドレインに接続され、ソースにはシステム電源電圧VDD0が供給されカレントミラーを構成する。MP13のゲートとドレインは短絡されている。また、MP13のドレインにはMN14のドレインが接続されている。MN14のソースはMN15のドレインに接続され、ゲートはMP20のドレインに接続されている。MP20のドレインからは、VINTが出力される。
また、MP13のドレインには、MN18のドレインも接続されている。MN18のソースはMN15のドレインに接続され、ゲートには逆オーバードライブ信号ODBが入力される。
MP14のドレインはMN17のドレインに接続されている。MN17のゲートはMN11のゲート及びMN16のドレインと接続され、ソースは接地されている。MN16は、ソースは接地され、ゲートには、インバータ124により反転された電源イネーブル信号VINTENが供給される。
ドライバ128において、MP20は、ソースがシステム電源電圧VDD0に接続され、ゲートがMP17及びMP14のドレインに接続され、ゲート電圧VDDACTDが供給されている。
次いで、降圧回路120の動作を説明する。まず、オーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBが共にオフであり、すなわちドライバ128の活性度の調整がなされない場合について説明する。この場合、ゲートにオーバードライブ信号ODが入力されるMN12と、ゲートに逆オーバードライブ信号ODBが入力されるMN18は、共にオフである。
電源イネーブル信号VINTENがオフであるとき、MP15、MP16、MP17がオンするため、MP11、MP12、MP13、MP14、およびMP20はオフし、VINTと基準電圧VREFは同じであり、比較回路122は動作しない。
電源イネーブル信号VINTENがオフからオンになると、回路群140は動作開始する。このとき、MP15、MP16、MP17、およびMN16はオフ、MN15はオンする。したがって、比較回路122とドライバ128も動作する。
回路群140の動作開始に伴う電流消費によりVINTが低下すると、MN11とMN17に流れる電流が増大し、同時にMP14に流れる電流が減少する。これにより、MP20のゲート電圧VDDACTDが低下し、ドライバ128が活性化し、VINTは上昇して基準電圧VREFに近づく。
次に、オーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBがオンである場合の比較回路122の動作を説明する。なお、オーバードライブ信号ODは、回路群140の動作開始時に所定期間だけオンし、逆オーバードライブ信号ODBは、回路群140の動作終了時に所定期間だけオンし、オーバードライブ信号ODとオーバードライブ0DBは、同時にオンすることが無い。
オーバードライブ信号ODがオンする期間において、MN12がオンするため、MN12に多量な電流が流れる。これは、基準電圧VREFを擬似的に上昇させた状態である。従って、MP20のゲート電圧VDDACTDは、オーバードライブ信号ODがオンしない場合よりさらに下降する。これにより、ドライバ128の活性度が強められ、VINTの上昇速度も速くなる。
一方、逆オーバードライブ信号ODBがオンする期間において、MN18がオンするため、MP14に流れる電流が増加し、MN17に流れる電流が減少する。そのため、逆オーバードライブ信号ODBがオンしない場合と比べて、MP20のゲート電圧VDDACTDの低下分が減少され、ドライバ128の活性度が弱められ、VINTの上昇速度は遅くなる。
図3は、図1に示す半導体装置100において、回路群140がスタンバイ期間からアクティブ期間に入り、アクティブ期間から再びスタンバイ期間に入る過程における電流消費や、内部電源線130上の電圧VINTおよび各信号の遷移態様を示す。なお、図中曲線L2は、半導体装置100におけるVINTの遷移を示すものであり、比較のために、図3において、オーバードライブと逆オーバードライブのいずれも実施されない場合のVINTの遷移を示す曲線L0と、オーバードライブが実施され、逆オーバードライブが実施されない場合のVINTの遷移を示す曲線L1も示されている。また、図3における曲線L0と曲線L1は、図27における曲線L0と曲線L1は、それぞれ同一のものである。
図3に示すように、回路活性化イネーブル信号CEのオンに応じて回路群140が動作開始し、電流を消費する。このとき、内部電源線130の電圧VINTが下降するが、降圧回路120のドライバ128が活性化し、VINTが上昇するように動作する。
さらに、本実施の形態において、ドライバ128の活性度が、回路群140の動作開始時に所定期間(図中オーバードライブ実施期間A4)強められるので、VINTの上昇速度は、オーバードライブを実施しない場合(曲線L0が示す)より速くなる。これにより、回路群140の動作開始時の電源応答性が良くなる。
さらに、オーバードライブ実施期間A4の後、本実施の形態においては回路群140の動作終了時に所定期間(図中逆オーバードライブ実施期間A5)においてドライバ128の活性度が弱められる。これにより、VINTの上昇速度は、オーバードライブを実施し、逆オーバードライブを実施しない場合(曲線L1が示す)より遅くなる。こうすることによって、オーバードライブを実施することに起因する電荷供給過剰を防ぐことができ、逆オーバードライブの実施後は、内部電源線130上の電圧VINTが適正電圧に速く戻ることができる。
また、逆オーバードライブ実施期間A5においてドライバ128の活性度を弱めるようにしているので、回路群140の電流消費を予測できない場合でも、回路群140の動作終了時の電源応答性を良くすることができる。
<第2の実施の形態>
上述した第1の実施の形態の半導体装置100は、回路群140に対して1つの降圧回路120を設けることを例にしているが、本発明にかかる技術は、複数の降圧回路が設けられた半導体装置にも適用することができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置200を示す。なお、図4において、図1に示す半導体装置100のものと同様の構成または機能を有するものに対して、同一の符号を付与しており、これらについては詳細な説明を省略する。
図4に示すように、半導体装置200において、回路群140に対して複数(図示の例では2つ)の降圧回路120が並列に設けられている。これらの降圧回路120は、図1に示す半導体装置100における降圧回路120と同様のものであるので、ここで説明を省略する。
半導体装置200のように、複数の回路が含まれる対象回路群に対して複数の降圧回路が設けられた場合にも、本発明にかかる技術を適用することができ、半導体装置100のときと同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
図5は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置300を示す。半導体装置300も、複数の降圧回路が並列に設けられた半導体装置に本発明の技術を適用したものである。図5において、図4に示す半導体装置200のものと同様の構成または機能を有するものに対して、同一の符号を付与しており、これらについては詳細な説明を省略する。
図5に示すように、半導体装置300において、回路群140に対して複数(図示の例では2つ)の降圧回路が設けられている。この2つの降圧回路は、降圧回路320と降圧回路120である。また、回路群140に含まれる各回路のうち、回路14Nは、電流消費が大きいものである。
降圧回路120は、オーバードライブと逆オーバードライブを行うように構成されたものであり、降圧回路320は、オーバードライブと逆オーバードライブを行わない従来の降圧回路である。
電流消費が大きい回路14Nの電流供給を担うのは、回路14Nの近くに配置された降圧回路120である。すなわち、本実施の形態の半導体装置300では、対象回路群に対して複数の降圧回路が設けられた場合に、対象回路群に含まれる各回路のうちの、電流消費が大きい回路の電流供給を担う降圧回路のみが、オーバードライブと逆オーバードライブを行うように構成されている。電流消費が大きくない他の回路の電流供給を担う降圧回路としては、オーバードライブと逆オーバードライブを行わない通常の降圧回路が用いられる。
電源ドロップは、電流消費が大きい回路の近傍で顕著に発生するので、本実施の形態では、このような回路の電流供給を担う降圧回路のみに本発明の技術を適用することによって、対象回路群の動作開始時と動作終了時のいずれにおいても良好な電源応答性を得ることができると共に、降圧回路の規模を小さくでき、ひいては半導体装置全体の回路規模を小さくできる。
<第4の実施の形態>
上述した第1〜第3の実施の形態にかかる半導体装置は、降圧回路からの電流供給を受ける各回路が、同一のタイミングで動作開始/動作終了をする場合の例である。本発明の技術は、降圧回路からの電流を受ける対象回路の動作開始/動作終了のタイミングが異なる場合にも適用することができる。
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置400を示す。半導体装置400において、回路群140と回路群440は、それぞれ回路活性化イネーブル信号CE1と回路活性化イネーブル信号CE2のオン/オフに応じて活性化/非活性化し、動作開始と動作終了のタイミングが異なる。
電源ノード110と内部電源線130との間に、複数(図示の例では2つ)の降圧回路120が並列に接続されている。降圧回路120は、回路群140と回路群440の動作開始時に所定期間オーバードライブが実施され、回路群140と回路群440の動作終了時に所定期間逆オーバードライブが実施されるように、オーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBにより制御される。
図7は、図6に示す半導体装置400において、回路群140および回路群440がスタンバイ期間からアクティブ期間に入り、アクティブ期間から再びスタンバイ期間に入る過程における電流消費や、内部電源線130上の電圧VINTおよび各信号の遷移態様を示す。図中曲線L3は、半導体装置400におけるVINTの遷移を示すものである。
図7に示すように、まず、回路活性化イネーブル信号CE1のオンに応じて回路群140が動作開始し、電流を消費する。このとき、内部電源線130の電圧VINTが下降するが、降圧回路120のドライバ128が活性化し、VINTが上昇するように動作する。さらに、回路群140の動作開始時の所定期間(第1のオーバードライブ実施期間A4a)においてオーバードライブ信号ODがオンすることにより、オーバードライブが実施されるため、ドライバ128の活性度が強められる。
続いて、回路活性化イネーブル信号CE2のオンに応じて回路群440が動作開始する。これに応じて図示第2のオーバードライブ実施期間A4bにおいて、オーバードライブ信号ODが再びオンし、2回目のオーバードライブが実施される。
回路群140と回路群440が動作し続き、回路群140が先に動作終了する。これに応じて、図示第1の逆オーバードライブ実施期間A5aにおいて、逆オーバードライブ信号ODBがオンし、逆オーバードライブが実施される。
その後、回路群440も動作を終了する。これに応じて、第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいて、逆オーバードライブ信号ODBが再びオンし、2回目の逆オーバードライブが実施される。
このように、本発明の技術を、動作開始/終了のタイミングが異なる回路を有する対象回路群にも適用することができ、適用することによって、いずれの回路の動作開始/終了時においても電源の応答性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、降圧回路が複数設けられた場合を例にしているが、降圧回路が1つしか有さない場合にも同様である。
<第4の実施の形態の変形例>
半導体装置400において、回路群140の動作開始/終了に応じてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施され、回路群440の動作/終了に応じてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるようになっている。これらの回路群の動作開始/終了タイミングが異なるものの、片方の回路群の動作中に他方の回路群が動作開始した場合には、オーバードライブを、先に動作開始した回路群の動作開始時に所定期間のみ実施するようにしてもよい。また、片方の回路群の動作終了時に他方の回路群が動作中である場合には、逆オーバードライブを、後に動作終了する回路群の動作終了時に所定期間のみ実施するようにしてもよい。この場合の各信号の遷移の例を図8に示す。なお、この例では、回路群140が先に動作開始し、それに続き回路群440が動作開始する。また、回路群140が先に動作終了し、それに続き回路群440が動作終了する。図中曲線L4は、内部電源線130上の電圧VINTの遷移を示している。
図8に示すように、先に動作開始する回路群140の動作開始時における第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいて、オーバードライブ信号ODがオンし、オーバードライブが実施される。一方、回路群140の動作中に動作開始する回路群440の動作開始時には、オーバードライブ信号ODがオフしたままであり、オーバードライブが実施されない。
また、先に動作終了する回路群140の動作終了時において、逆オーバードライブ信号ODBがオフしたままであり、逆オーバードライブが実施されない。一方、後に動作終了する回路群440の動作終了時における第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいて、逆オーバードライブ信号ODBがオンし、逆オーバードライブが実施される。
このように、回路群140と回路群440を1つの対象回路と看做し、この対象回路全体の動作開始/終了に合わせてオーバードライブ/逆オーバードライブを実施することによって、動作開始/終了時のいずれにおいても電源応答性を良くすることができると共に、ドライバの活性度の過度の強化と過度の弱化を防げることができる。
<第5の実施の形態>
第2の実施の形態〜第4の実施の形態は、複数の降圧回路が並列に接続された半導体装置に本発明の技術を適用したものである。本発明にかかる技術は、複数の降圧回路が直列に接続された半導体装置にも適用することができる。
図9は、本発明の第5の実施の形態にかかる半導体装置500を示す。半導体装置500において、2つの降圧回路120が直列に接続されており、それぞれ回路群140と回路群540の電流供給を担う。なお、図9において、前述した各実施の形態にかかる半導体装置のものと同様の構成または機能を有するものに対して、同一の符号を付与しており、これらについては詳細な説明を省略する。
回路群140は、内部電源線130に接続され、電源ノード110と内部電源線130の間に接続された降圧回路120から電流が供給される。内部電源線130上の電圧は、VINTである。
回路群540は、内部電源線530に接続され、内部電源線130と内部電源線530の間に接続された降圧回路120から電流が供給される。内部電源線530上の電圧は、VINT1である。
回路群140と回路群540の活性/非活性は、同一の回路活性化イネーブル信号CEにより制御され、動作開始/終了のタイミングが同じである。2つの降圧回路120は、回路群140と回路群540の動作開始時に所定期間オーバードライブが実施され、回路群140と回路群540の動作終了時に所定期間逆オーバードライブが実施されるように、オーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBにより制御される。
図10は、図9に示す半導体装置500において、回路群140および回路群540がスタンバイ期間からアクティブ期間に入り、アクティブ期間から再びスタンバイ期間に入る過程における電圧VINTおよびVINT1、回路活性化イネーブル信号CE、オーバードライブ信号OD、逆オーバードライブ信号ODBの遷移態様を示す。
図10に示すように、2つの降圧回路120において、回路群140と回路群540の動作開始時のオーバードライブ実施期間A4にオーバードライブ信号ODがオンし、オーバードライブが実施される。また、回路群140と回路群540の動作終了時の逆オーバードライブ実施期間A5に逆オーバードライブ信号ODBがオンし、逆オーバードライブが実施される。
このように、複数の降圧回路が直列に接続された半導体装置にも本発明の技術を適用することができ、また、本発明の技術を適用することにより、これらの降圧回路から電流が供給される対象回路の動作開始/終了時のいずれにおいても電源応答性を良くすることができる。
<第6の実施の形態>
図11は、本発明の第6の実施の形態にかかる半導体装置600を示す。半導体装置600も、複数(図示の例では2つ)の降圧回路が直列に接続された半導体装置に本発明の技術を適用したものである。
半導体装置600において、降圧回路120は、内部電源線130と電源ノード110の間に接続され、システム電源電圧VDD0をVINTに降圧して回路群140と降圧回路620に供する。降圧回路120では、オーバードライブと逆オーバードライブが実施される。
降圧回路620は、内部電源線130と内部電源線630との間に接続され、内部電源線130上の電圧VINTを降圧して回路群640に供する。降圧回路620は通常の降圧回路であり、オーバードライブと逆オーバードライブが実施されない。
また、回路群140は、回路活性化イネーブル信号CE1により活性/非活性が制御され、回路群640は、回路活性化イネーブル信号CE2により活性/非活性が制御され、回路群140と回路群640の動作開始/終了タイミングが異なる。
図12は、図11に示す半導体装置600において、回路群140および回路群640がスタンバイ期間からアクティブ期間に入り、アクティブ期間から再びスタンバイ期間に入る過程における電圧VINTおよびVINT1、回路活性化イネーブル信号CE1とCE2、オーバードライブ信号OD、逆オーバードライブ信号ODBの遷移態様を示す。
図12に示すように、降圧回路120において、回路群140の動作開始時の第1のオーバードライブ実施期間A4aにオーバードライブ信号ODがオンし、オーバードライブが実施される。その後、回路群640の動作開始時の第2のオーバードライブ実施期間A4bにオーバードライブ信号ODが再びオンし、2度目のオーバードライブが実施される。また、回路群140の動作終了時の第1の逆オーバードライブ実施期間A5aに逆オーバードライブ信号ODBがオンし、逆オーバードライブが実施される。その後、回路群640の動作終了時の第2の逆オーバードライブ実施期間A5bに逆オーバードライブ信号ODBがオンし、2度目の逆オーバードライブが実施される。
すなわち、本実施の形態の半導体装置600では、回路群140と、降圧回路620と、回路群640とを1つの対象回路群と看做され、降圧回路120によりこの対象回路群に含まれる各回路の動作開始/終了に合わせてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施される。
<第6の実施の形態の変形例>
半導体装置600の降圧回路120では、回路群140の動作開始/終了に応じてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施され、回路群640の動作開始/終了に応じてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるようになっている。これらの回路群の動作開始/終了タイミングが異なるものの、これらの回路群の動作開始/終了タイミングが異なるものの、片方の回路群の動作中に他方の回路群が動作開始した場合には、オーバードライブを、先に動作開始した回路群の動作開始時に所定期間のみ実施するようにしてもよい。また、片方の回路群の動作終了時に他方の回路群が動作中である場合には、逆オーバードライブを、後に動作終了する回路群の動作終了時に所定期間のみ実施するようにしてもよい。この場合の各信号の遷移の例を図13に示す。なお、この例では、回路群140が先に動作開始し、その後回路群640が動作開始する。また、回路群140が先に動作終了し、その後回路群640が動作終了する。
図13に示すように、先に動作開始する回路群140の動作開始時における第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいて、オーバードライブ信号ODがオンし、降圧回路120でオーバードライブが実施される。一方、回路群140の動作中に動作開始する回路群640の動作開始時には、オーバードライブ信号ODがオフしたままであり、オーバードライブが実施されない。
また、先に動作終了する回路群140の動作終了時において、逆オーバードライブ信号ODBがオフしたままであり、逆オーバードライブが実施されない。一方、後に動作終了する回路群640の動作終了時における第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいて、逆オーバードライブ信号ODBがオンし、降圧回路120で逆オーバードライブが実施される。
<第7の実施の形態>
第6の実施の形態の半導体装置600およびその変形例は、複数の降圧回路が直列に接続され、最も上段に位置する降圧回路においてのみオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるものである。本発明にかかる技術を複数の降圧回路が直列に接続された半導体装置場合に適用する場合に、各降圧回路にオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるようにしてもよい。図14は、この場合の態様にかかる半導体装置700を示す。
半導体装置700は、内部電源線130上の電圧VINTを内部電源線630の電圧VINT1に降圧して回路群640に供する降圧回路120においてオーバードライブ/逆オーバーが実施される点を除き、半導体装置600と同様の構成を有する。
図14に示すように、1段目の降圧回路120には、第1のオーバードライブ信号OD1と第1の逆オーバードライブ信号ODB1が供給され、2段目の降圧回路120には、第2のオーバードライブ信号OD2と第2の逆オーバードライブ信号ODB2が供給される。これらの信号のオン/オフタイミングは、図15に示されている。
図15に示すように、先に動作開始する回路群140の動作開始時における第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいて、第1のオーバードライブ信号OD1がオンし、第2のオーバードライブ信号OD2がオフしたままである。そのため、第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいて、1段目の降圧回路120ではオーバードライブが実施されるが、2段目の降圧回路120ではオーバードライブが実施されない。
後に動作開始する回路群640の動作開始時の第2のオーバードライブ実施期間A4bには、オーバードライブ信号OD1がオフしたままであるが、第2のオーバードライブ信号OD2がオンする。そのため、第2のオーバードライブ実施期間A4bにおいて、1段目の降圧回路120ではオーバードライブが実施されないが、2段目の降圧回路120ではオーバードライブが実施される。
また、先に動作終了する回路群140の動作終了時の第1の逆オーバードライブ実施期間A5aにおいて、第1の逆オーバードライブ信号ODB1がオンし、第2の逆オーバードライブ信号ODB2がオフしたままである。そのため、1段目の降圧回路120では逆オーバードライブが実施されるが、2段目の降圧回路120では逆オーバードライブが実施されない。
そして、後に動作終了する回路群640の動作終了時における第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいて、第1の逆オーバードライブ信号ODB1がオフしたままであるが、第2の逆オーバードライブ信号ODB2がオンする。そのため、1段目の降圧回路120では逆オーバードライブが実施されないが、2段目の降圧回路120では逆オーバードライブが実施される。
<第7の実施の形態の変形例>
第7の実施の形態の半導体装置700に対して、1段目の降圧回路120と2段目の降圧回路120におけるオーバードライブ/逆オーバードライブの実施について様々な組み合わせが可能である。図16と図17は、2つの例をそれぞれ示す。
図16に示す例では、第1のオーバードライブ実施期間A4aと第2のオーバードライブ実施期間A4bのいずれにおいても第1のオーバードライブ信号OD1がオンし、第1の逆オーバードライブ実施期間A5aと第2の逆オーバードライブ実施期間A5bのいずれにおいても第1の逆オーバードライブ信号ODB1がオンする。そのため、1段目の降圧回路120では、第1のオーバードライブ実施期間A4aと第2のオーバードライブ実施期間A4bのいずれにおいてもオーバードライブが実施され、第1の逆オーバードライブ実施期間A5aと第2の逆オーバードライブ実施期間A5bのいずれにおいても逆オーバードライブが実施される。
また、第2のオーバードライブ信号OD2は、第2のオーバードライブ実施期間A4bにおいてのみオンし、第2の逆オーバードライブ信号ODB2は、第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいてのみオンする。そのため、2段目の降圧回路120では、第2のオーバードライブ実施期間A4bにおいてのみオーバードライブが実施され、第2の逆オーバードライブ実施期間A5bにおいてのみ逆オーバードライブが実施される。
図17に示す例では、第2のオーバードライブ信号OD2および第2の逆オーバードライブ信号ODB2のオン/オフタイミングは図16に示す例の場合と同様であるが、第1のオーバードライブ信号OD1は第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいてのみオンし、第1の逆オーバードライブ信号ODB1は、第1の逆オーバードライブ実施期間A5aにおいてのみオンする。そのため、1段目の降圧回路120では、第1のオーバードライブ実施期間A4aにおいてのみオーバードライブが実施され、第1の逆オーバードライブ実施期間A5aにおいてのみ逆オーバードライブが実施される。
上述した各実施の形態および変形例、並びにそれらの組合せは、降圧回路を必要とするいかなる半導体装置に対しても適用することができる。また、適用により、対象回路の電流消費の把握が困難であっても、対象回路の動作開始/終了時のいずれにおいても電源の応答性を良くすることができ、対象回路の高速な動作の維持に功を奏することができる。
<第8の実施の形態>
ここで、上述した実施の形態をDRAMやSRAMなどの半導体記憶装置への適用を説明する。なお、上記いずれの実施の形態も適用可能であるが、ここで、図5に示す第3の実施の形態と、図6に示す第4の実施の形態の組合せの適用を例にし、第8の実施の形態として説明する。なお、第3の実施の形態の半導体装置300は、複数の降圧回路が並列に接続された半導体装置において、電流消費が大きい回路への電流供給担う降圧回路においてのみオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるものであり、第4の実施の形態の半導体装置400は、複数の降圧回路が並列に接続された半導体装置において、対象回路の動作開始/終了のタイミングが異なる場合におけるオーバードライブ/逆オーバードライブの実施に関するものである。
図18は、本発明の第8の実施の形態にかかる半導体記憶装置800を示す。なお、図18において、上述した各実施の形態の半導体装置のものと機能または構成が同一のものにつては同一の符号を付与し、それらの詳細な説明を省略する。
図18に示すように、半導体記憶装置800は、システム電源電圧VDD0と内部電源線130間に並列に接続された複数の降圧回路(図示の例では3つ)と、メモリ回路810を有する。メモリ回路810は、複数のメモリセルアレイ(図示の例では2つ)と、周辺ロジック813と、I/Oインタフェース(以下単にI/Oという)814を有する。メモリセルアレイには、カラムデコーダ(図中ColDec)や、カラムコントローラ(Col制御)とメモリバンク(図中BANK)が配置されており、周辺ロジック813には、コマンドアドレスバッファ(図中CMDアドレスBufer)や、コマンドコントローラ(図中CMD制御)が配置されている。なお、カラムデコーダやカラムコントローラも周辺ロジックの一部ではあるが、説明上の便宜のため、メモリセルアレイに図示する。また、メモリ回路810における各機能ブロック間の内部接線や内部信号を省略する。
降圧回路120と、2つの降圧回路820は、システム電源電圧VDD0を電圧VINTに降圧してメモリ回路810に供する。この3つの降圧回路のうち、降圧回路120はオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されるように構成されており、他の2つのメモリ回路810は、通常の降圧回路であり、オーバードライブ/逆オーバードライブが実施されない。
メモリ回路810は、いずれかのメモリバンクにREADまたはWRITEのアクセスがあるときに活性化する。アクセスがあるときには、最も電流消費が大きいのは周辺ロジック813に含まれるコマンドコントローラ(CMD制御)とコマンドアドレスバッファ(CMDアドレスBuffer)である。そのため、本実施の形態において、周辺ロジック813の電流供給を担う降圧回路として、オーバードライブ/逆オーバードライブが実施される降圧回路120が用いられている。
図19は、いずれかのメモリバンクにアクセスがあるときに、半導体記憶装置800における各信号や、メモリ回路810の電荷消費の遷移を示す。ここで、BANK0にアクセスがある場合を例にしている。
図19に示すように、BANK0にアクセスコマンドが入力されたとき、図示しないメモリコア・アクセス信号がオンする。これに応じて周辺ロジック813とメモリセルアレイ811が活性化し、メモリ回路810は電荷を消費する。
メモリ・アクセス信号は、メモリセルアレイ811と周辺ロジック813が非活性になるまでオンし続ける。なお、メモリセルアレイ811と周辺ロジック813が非活性になっても、I/0814がデータの入出力をするために動作しているので、メモリ回路810全体としては、相変わらず電荷を消費している。なお、I/0814も非活性になると、メモリ回路810全体による電荷消費が0になる。すなわち、メモリ回路810全体が電荷を消費する期間は、上述した実施の形態において、回路活性化イネーブル信号CEがオンする期間(アクティブ期間A1)に相当する。
また、電源イネーブル信号VINTENも、メモリ回路810の活性化に応じてオンする。なお、電源イネーブル信号VINTENがオフするタイミングは、BANKへの間欠アクセスや、電源グランドの抵抗などが考慮された関係上、メモリ回路810と周辺ロジック813の非活性化のタイミングよりも後になっている。
降圧回路120に入力されるオーバードライブ信号ODは、電源イネーブル信号VINTENのオンに同期してオンし、所定の期間オンし続ける。
また、降圧回路120に入力される逆オーバードライブ信号ODBは、オーバードライブ信号ODのオン期間すなわちオーバードライブ実施期間の後に所定期間オンし続ける。図19に示すように、逆オーバードライブ信号ODBは、メモリ回路810全体が非活性になるタイミングではなく、それより前の、メモリコア・アクセス信号のオフに同期してオンしている。
すなわち、本実施の形態において、オーバードライブは、メモリ回路810全体の活性化に同期して実施されるが、逆オーバードライブは、メモリ回路810において、最も電荷消費が大きいブロックの非活性化に同期して実施される。このように、オーバードライブと逆オーバードライブのタイミングは、降圧回路の対象回路の動作開始/終了時に限らず、対象回路の電荷消費パターンに合わせて最適化したものであってもよい。
図20は、BANK0とBANK1が連続してアクセスされた場合の各信号の遷移例を示す。この場合、メモリコア・アクセス信号は、先のアクセスに伴った周辺ロジック813とメモリセルアレイ811の活性化に同期してオンする。また、メモリコア・アクセス信号がオフするタイミングは、周辺ロジック813とメモリセルアレイ812の非活性化に同期する。
図20に示すように、この場合、降圧回路120に入力されるオーバードライブ信号ODは、BANK0へのアクセス開始に同期して所定期間オンし、逆オーバードライブ信号ODBは、BANK1へのアクセス終了に伴う周辺ロジック813とメモリセルアレイ812の非活性に同期して所定期間オンする。
すなわち、図20に示す例の場合、メモリセルアレイ811、メモリセルアレイ812、周辺ロジック813は、1つの回路群として看做され、この回路群の動作開始/終了に合せてオーバードライブ/逆オーバードライブが実施されている。
もちろん、いずれかのBANKに対してアクセスがある度にオーバードライブを実施するようにしてもよい。図21に示すように、BANK0とBNAK1のいずれに対してアクセスがある度に、アクセスの開始に同期してオーバードライブ信号ODがオンしている。
この場合、BANK0とBANK1について、活性化する度にオンする活性化信号をそれぞれ出力し、2つの活性化信号の論理和信号をオーバードライブ信号OD信号として用いてもよい。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、さまざまな変更、増減を加えたり、各実施の形態を組合せたりしてもよい。これらの変更、増減、組合せがなされた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上述した各実施の形態において、本発明の技術を適用した降圧回路として、図2に示す降圧回路120を用いたが、降圧回路120と同様の機能を果たすことができる降圧回路であれば、その回路構成は、降圧回路120のそれに限られることがない。
図22は、本発明の技術が適用され、降圧回路120と異なる回路構成を有する降圧回路120aを示す。降圧回路120aは、比較回路122aとドライバ128aを有する。ドライバ128aは、NチャンネルMOSトランジスタMN60により構成され、比較回路122aは、NチャンネルMOSトランジスタMN51〜MN55と、PチャンネルMOSトランジスタMP51とMP52により構成される。MP51とMP51はカレントミラーを構成し、MN51とMN54は、差動対を構成する。また、MN52は、MN51と並列に接続され、MN53は、MN54と並列に接続される。MN52とMN53には、オーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBがそれぞれ入力される。
図22に示す構成の比較回路122aに対して、降圧回路120と同様なタイミングでオーバードライブ信号ODと逆オーバードライブ信号ODBのオン/オフすれば、降圧回路122aは、降圧回路120と同様の機能を果たすことができる。
また、例えば、図18に示す第8の実施の形態の半導体記憶装置800は、メモリセルアレイや周辺ロジックなどが同じ内部電源線に接続した例であるが、半導体記憶装置では、メモリセルアレイと周辺ロジックの動作電圧が異なる場合があり、通常、メモリセルアレイの動作電圧は周辺ロジックの動作電圧より低い。このような場合では、例えば図9に示す第5の実施の形態およびそれの変形例を適用すればよい。具体的には、回路群140としては周辺ロジックを内部電源線130に接続し、回路群540としては複数のメモリセルアレイを内部電源線530に接続すればよい。
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 図1に示す半導体装置における降圧回路を示す図である。 図1に示す半導体装置における各信号の遷移態様を示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 図6に示す半導体装置における各信号の遷移態様を示す図である。 図6に示す半導体装置の変形例を説明するための図である。 本発明の第5の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 図9に示す半導体装置における各信号の遷移態様を示す図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 図11に示す半導体装置における各信号の遷移態様を示す図である。 図11に示す半導体装置の変形例を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 図14に示す半導体装置における各信号の遷移態様を示す図である。 図14に示す半導体装置の変形例を説明するための図である(その1)。 図14に示す半導体装置の変形例を説明するための図である(その2)。 本発明の第8の実施の形態にかかる半導体記憶装置を示す図である。 図18に示す半導体記憶装置における各信号の遷移態様を示す図である(その1)。 図18に示す半導体記憶装置における各信号の遷移態様を示す図である(その2)。 図18に示す半導体記憶装置の変形例を説明するための図である。 図2に示す降圧回路を代替可能な降圧回路の例を示す図である。 従来の降圧回路を示す模式図である。 図23に示す降圧回路における各信号の遷移態様を示す図である。 メモリセルおよびその周辺に設けられる従来の内部電源回路を示す模式図である。 オーバードライブを実施する従来の降圧回路を示す模式図である。 図26に示す降圧回路における各信号の遷移態様を示す図である。
符号の説明
10 回路群、20 降圧回路、 30 内部電源回路、 31 電源端子、 32 降圧回路、 40 I/Oインタフェース、 50 周辺ロジック、 60 メモリセル、 100 半導体装置、 110 電源ノード、 120 降圧回路、 120a 降圧回路、 122 比較回路、 122a 比較回路、 124 インバータ、 126 定電流源、 128 ドライバ、 128a ドライバ、 130 内部電源線、 140 回路群、 200 半導体装置、 300 半導体装置、 320 降圧回路、 400 半導体装置、 440 回路群、 500 半導体装置、 530 内部電源線、 540 回路群、 600 半導体装置、 620 降圧回路、 630 内部電源線、 640 回路群、 700 半導体装置、 800 半導体記憶装置、 810 メモリ回路、 811 メモリセルアレイ、 812 メモリセルアレイ、 813 周辺ロジック、 814 I/0インタフェース、820 降圧回路 OD オーバードライブ信号、 OD1 第1のオーバードライブ信号、 OD2 第2のオーバードライブ信号、 ODB 逆オーバードライブ信号、 ODB1 第1の逆オーバードライブ信号、 ODB2 第2の逆オーバードライブ信号。

Claims (23)

  1. 電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、前記電源電圧を降圧して前記内部電源線を介して前記対象回路に供する降圧回路であって、
    基準電圧と前記内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する比較回路と、
    前記制御電圧に応じて前記内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備え、
    前記ドライバの活性度は、前記対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御されることを特徴とする降圧回路。
  2. 前記強化期間は、前記対象回路の動作開始時からの所定の期間であることを特徴とする請求項1に記載の降圧回路。
  3. 前記弱化期間は、前記対象回路の動作終了に同期した所定の期間であることを特徴とする請求項1または2に記載の降圧回路。
  4. 前記弱化期間は、前記対象回路の動作終了時からの所定の期間であることを特徴とする請求項3に記載の降圧回路。
  5. 前記対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記強化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の降圧回路。
  6. 前記対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記複数の内部回路のうちの先に動作開始した所定の内部回路に対して前記強化期間が設けられ、該所定の内部回路の動作中に動作開始した、前記複数の内部回路のうちの別の内部回路に対して、前記強化期間が設けられないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の降圧回路。
  7. 前記対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記弱化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の降圧回路。
  8. 前記対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記複数の内部回路のうちの所定の内部回路の動作終了時において、動作中の別の内部回路がある場合に、前記弱化期間は、前記所定の内部回路に対して設けられず、前記別の内部回路に対して設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の降圧回路。
  9. 第1の対象回路と、
    該第1の対象回路に接続された第1の内部電源線と、
    電源電圧を供給するための電源ノードと前記第1の内部電源線との間に接続、前記電源電圧を降圧して前記第1の内部電源線を介して前記第1の対象回路に供する第1の降圧回路とを有し、
    前記第1の降圧回路は、
    第1の基準電圧と、前記第1の内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する第1の比較回路と、
    前記制御電圧に応じて前記第1の内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整する第1のドライバとを備え、
    前記第1のドライバの活性度は、前記第1の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御されることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記強化期間は、前記第1の対象回路の動作開始時からの所定の期間であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記弱化期間は、前記第1の対象回路の動作終了に同期した所定の期間であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記弱化期間は、前記第1の対象回路の動作終了時からの所定の期間であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記強化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の対象回路は、動作開始のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記複数の内部回路のうちの先に動作開始した所定の内部回路に対して前記強化期間が設けられ、該所定の内部回路の動作中に動作開始した、前記複数の内部回路のうちの別の内部回路に対して、前記強化期間が設けられないことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記弱化期間は、前記複数の内部回路をそれぞれ対象にして、該複数の内部回路別に設けられていることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の対象回路は、動作終了のタイミングが異なる複数の内部回路を含み、
    前記複数の内部回路のうちの所定の内部回路の動作終了時において、動作中の別の内部回路がある場合に、前記弱化期間は、前記所定の内部回路に対して設けられず、前記別の内部回路に対して設けられることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の降圧回路は、前記複数の内部回路のうちの、最も電流消費が大きい内部回路の近傍に設けられていることを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記電源ノードと前記第1の内部電源線との間に、複数の前記第1の降圧回路が並列に接続されていることを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 記憶装置であり、
    前記第1の対象回路は、メモリセルアレイと周辺ロジック回路を含むことを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 第2の対象回路と、
    該第2の対象回路に接続された第2の内部電源線と、
    前記第1の内部電源線と前記第2の内部電源線との間に接続、前記第1の内部電源線上の電圧を降圧して前記第2の内部電源線を介して前記第2の対象回路に供する第2の降圧回路とを有し、
    前記第2の対象回路と前記第2の降圧回路を前記第1の対象回路の一部として、前記第1の降圧回路における前記第1のドライバに対して前記強化期間および弱化期間が設けられていることを特徴とする請求項9から18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  21. 前記第2の降圧回路は、
    前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧と、前記第2の内部電源線上の電圧とを比較する第2の比較回路と、
    該第2の比較回路の比較結果に応じて前記第1の内部電源線と前記第2の内部電源線間を流れる電流を調整する第2のドライバとを備え、
    前記第2のドライバの活性度は、前記第2の対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に弱められるように制御されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 記憶装置であり、
    前記第1の対象回路は、周辺ロジック回路を含み、
    前記第2の対象回路は、1つ以上のメモリセルアレイを含むことを特徴とする請求項20または21に記載の半導体装置。
  23. 電源電圧を供給するための電源ノードと、対象回路に電源供給を行うための内部電源線との間に接続され、前記電源電圧を降圧して前記内部電源線を介して前記対象回路に供する降圧回路であって、基準電圧と前記内部電源線上の電圧とを比較した結果を制御電圧として出力し、第1の制御信号で制御される第1の電流パスと第2の制御信号で制御される第2の電流パスとを有する比較回路と、前記制御電圧に応じて前記内部電源線と前記電源ノード間を流れる電流を調整するドライバとを備えた降圧回路に対して、
    前記ドライバの活性度が、前記対象回路の動作開始に同期して所定の強化期間に前記第1の制御信号をオンさせることによって強められ、前記強化期間後の所定の弱化期間に前記第2の制御信号をオンさせることによって弱められるように制御することを特徴とする降圧回路制御方法。
JP2007336419A 2007-12-27 2007-12-27 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法 Expired - Fee Related JP4971970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336419A JP4971970B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法
US12/314,489 US7839205B2 (en) 2007-12-27 2008-12-11 Step-down circuit, semiconductor device, and step-down circuit controlling method
CN2008101839988A CN101470454B (zh) 2007-12-27 2008-12-29 降压电路、半导体器件以及降压电路控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336419A JP4971970B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157728A JP2009157728A (ja) 2009-07-16
JP4971970B2 true JP4971970B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40797471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336419A Expired - Fee Related JP4971970B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7839205B2 (ja)
JP (1) JP4971970B2 (ja)
CN (1) CN101470454B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894106B1 (ko) * 2008-03-17 2009-04-20 주식회사 하이닉스반도체 전원전압 레벨다운 회로
JP5361614B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 降圧回路
JP2011147038A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP5486967B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-07 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP5505000B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-28 富士通株式会社 半導体回路装置
KR101161742B1 (ko) * 2010-07-30 2012-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR101184805B1 (ko) * 2010-12-30 2012-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 전압 다운 컨버터
JP5630335B2 (ja) * 2011-03-08 2014-11-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US9213382B2 (en) * 2012-09-12 2015-12-15 Intel Corporation Linear voltage regulator based on-die grid
US9367076B2 (en) * 2014-03-13 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR102444465B1 (ko) 2014-07-08 2022-09-16 차오로직스, 아이엔씨. 보안 로직 애플리케이션을 위한 연속적으로 충전되는 격리된 공급장치 네트워크
JP2016092536A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6050804B2 (ja) 2014-11-28 2016-12-21 力晶科技股▲ふん▼有限公司 内部電源電圧補助回路、半導体記憶装置及び半導体装置
KR20170009477A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 구동신호 제어회로 및 구동장치
US11223280B1 (en) * 2020-07-08 2022-01-11 Cisco Technology, Inc. Multiphase voltage regulator with multiple voltage sensing locations

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073484A (en) * 1982-03-09 1991-12-17 Bio-Metric Systems, Inc. Quantitative analysis apparatus and method
JPH09120675A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2806324B2 (ja) * 1995-08-25 1998-09-30 日本電気株式会社 内部降圧回路
JP3707888B2 (ja) * 1996-02-01 2005-10-19 株式会社日立製作所 半導体回路
JP3856249B2 (ja) * 1997-04-07 2006-12-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH1186544A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2000011649A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000057764A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP3252827B2 (ja) * 1999-04-21 2002-02-04 日本電気株式会社 電源電圧変動抑制回路
FR2792781B1 (fr) * 1999-04-26 2001-07-13 Cit Alcatel Procede et dispositif d'alimentation electrique dans un appareil mobile
JP3324646B2 (ja) * 1999-07-01 2002-09-17 日本電気株式会社 回路装置、その動作方法
JP3495310B2 (ja) * 2000-03-23 2004-02-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100542398B1 (ko) * 2001-12-04 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 전압 공급 회로
JP4156863B2 (ja) * 2002-05-14 2008-09-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路およびicカード
JP2006155359A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2008103927A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101470454A (zh) 2009-07-01
US7839205B2 (en) 2010-11-23
CN101470454B (zh) 2013-02-27
US20090167421A1 (en) 2009-07-02
JP2009157728A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971970B2 (ja) 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法
US8804446B2 (en) Semiconductor device having equalizing circuit equalizing pair of bit lines
US8036058B2 (en) Symmetrically operating single-ended input buffer devices and methods
KR100406548B1 (ko) 반도체메모리장치의 비트라인프리차지 회로 및 방법
JP2007213637A (ja) 内部電源生成回路及びこれらを備えた半導体装置
US9071235B2 (en) Apparatuses and methods for changing signal path delay of a signal path responsive to changes in power
US7974140B2 (en) Semiconductor device having a mode register and a plurality of voltage generators
US7567469B2 (en) Over driving pulse generator
JP3688572B2 (ja) 半導体集積回路
US6930952B2 (en) Method of reading memory device in page mode and row decoder control circuit using the same
US7706206B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100587690B1 (ko) 어드레스 버퍼 회로 및 어드레스 버퍼 제어방법
KR100527552B1 (ko) 반도체 메모리장치
CN115148240A (zh) 灵敏放大器和半导体存储器
JP2008226384A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法
KR100761371B1 (ko) 액티브 드라이버
US20080159016A1 (en) Voltage generating circuit of semiconductor memory apparatus capable of reducing power consumption
US11362627B1 (en) Process tracking pulse generator
US7471112B2 (en) Differential amplifier circuit
KR100757934B1 (ko) 반도체 메모리의 테스트 모드 버퍼
US6246633B1 (en) Semiconductor memory device permitting stabilized operation and high-speed access
US20180315470A1 (en) Semiconductor device
KR100245555B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 내부 전원 전압 공급 회로
KR100224763B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 전원전압 공급회로
JP2024514719A (ja) 制御回路及び半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees