JP4968487B2 - ゲートドライブ回路 - Google Patents

ゲートドライブ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4968487B2
JP4968487B2 JP2010050420A JP2010050420A JP4968487B2 JP 4968487 B2 JP4968487 B2 JP 4968487B2 JP 2010050420 A JP2010050420 A JP 2010050420A JP 2010050420 A JP2010050420 A JP 2010050420A JP 4968487 B2 JP4968487 B2 JP 4968487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
diode
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188178A (ja
Inventor
修 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010050420A priority Critical patent/JP4968487B2/ja
Priority to US13/041,689 priority patent/US8513983B2/en
Publication of JP2011188178A publication Critical patent/JP2011188178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968487B2 publication Critical patent/JP4968487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、GaN,SiCなどのワイドバンドギャップ半導体のゲートドライブに関し、特に、GaNFETへの最適な駆動を行う技術に関する。
電力用半導体スイッチのスイッチングを利用して、交流電力又は直流電力をレベルの異
なる交流電力又は直流電力に変換する電力変換装置は、例えば、無停電電源装置やモータ
ー用インバータ、DC−DCコンバータなどに利用される。
電力用半導体スイッチはドレインとソースとの間に、オン抵抗が存在し、既存のシリコンデバイスでは、ほぼ理論値近くまで改善されつつある。しかし、近年のインバータ及びDC−DCコンバータにおいては、より効率向上のためさらなる低オン抵抗素子が望まれている。
このため、既存のシリコンデバイスをはるかに凌駕するポテンシャルを持つSiC或いはGaNデバイスはその実用化が待ち望まれている。
ここで、既存のシリコンデバイスから、GaN,SiCなどのワイドバンドギャップ半導体、すなわち、ノーマリオフ型のGaNFETが研究開発され、最近のノーマリオフ型FETはしきい値電圧が1〜数V程度まで製作が可能になった。
図3はノーマリオフ型のGaNFETの各静特性を示し、図3(c)はゲート・ソース電圧対ゲート電流特性を示す。このノーマリオフ型FETの特徴として、図3(c)に示すように、ゲート・ソース間が従来のシリコンMOSFETのような絶縁構造ではないために、過大なゲートドライブ電圧を印加すると、ゲート・ソース間に大電流が流れ、ダイオードの順方向電圧に類似した特性を示す。このため、ゲートへ必要以上の電圧を印加すると、従来のシリコンMOSFETと比較し、ゲートドライブの消費電力が増加、或いは必要以上にゲート電流が流れると破損に至るなど、信頼性上の問題が発生する。
図10は従来のシリコンMOSFETのゲートドライブ回路の一例を示す回路構成図である。ゲートパルス信号が入力されると、ゲート抵抗R1と並列に接続されているスピードアップコンデンサC1と抵抗R2の時定数回路により、ゲート・ソース間電圧をより速く上昇させるものである。(特許文献1)。
また、図11は従来のバイポーラトランジスタのベースドライブ回路の一例を示す回路構成図である。バイポーラトランジスタQaの高速スイッチングを実現するために、ベース電流は始めにコンデンサC1を介して十分なオーバードライブ電流を流してターンオンさせ、次に、バイポーラトランジスタQaが非飽和電圧のオン状態になるようダイオードD1及びD2により過剰なベース電流をコレクタに分流して、過剰なベース電流によるバイポーラトランジスタQaのベース・エミッタ間の蓄積キャリアを減らし、スイッチング特性のストレージタイムを減ずる方法が知られている。(特許文献2)。
特開平10−163838号公報 特開昭61−101119号公報
しかしながら、図3の特性を持つGaNなどのワイドバンドギャップ半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT;High Electron Mobility Transistor)からなる半導体スイッチにあっては、ゲートの過電圧に対する耐圧が小さい。
また、ゲート・ソース間はダイオードの順方向電圧特性に近似した特性を持ち、従来のシリコンMOSFETと異なり、例えば10V前後のゲートパルス電圧を印加すると、ゲート電流が流れてしまい、信頼性とゲートドライブ電力が増大するという、2つの問題が生じる。
バイポーラトランジスタのドライブ回路のように、非飽和電圧ドライブを行うと、GaNFETの特徴である、低オン抵抗特性によるオン時の低損失を活かせない問題を生じる。
本発明は、簡単な回路で、ゲート・ソース間の過電圧を緩和でき、ゲートドライブ電力の最適化を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、ワイドバンドギャップ半導体からなるス
イッチ素子であって、ドレインとソースとゲートとを有し、前記ゲートをドライブする信
号と前記ゲートとの間にコンデンサと抵抗の直列回路を介して接続され、前記ドレインと
前記ゲートとの間に、第一のダイオードと電圧制限回路との直列回路からなるゲート電圧
クランプ回路とを備え
前記第一のダイオードのアノード側は、前記ワイドバンドギャップ半導体からなるスイ
ッチ素子のドレインに接続され、カソード側は前記電圧制限回路を介して前記ワイドバン
ドギャップ半導体のゲートに接続され、
前記電圧制限回路は、
前記スイッチ素子と同じワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子からなる第二
のスイッチ素子と第二のダイオードからなり、
前記第二のスイッチ素子のドレインに第二のダイオードのアノードが接続され、かつ、前
記第二のスイッチ素子のゲートに前記第二のダイオードのカソードが接続され、
前記第二のスイッチ素子のソースは前記第一のダイオードのアノードに接続され、
前記第二のスイッチ素子のドレインは前記ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ
素子のゲートに接続されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子であって、ドレ
インとソースとゲートとを有し、
前記ゲートをドライブする信号と前記ゲートとの間に、コンデンサバッファ回路との直
列回路を介して接続され、
さらに、前記バッファ回路の出力端子は前記スイッチ素子のゲート端子にゲート抵抗を介
して接続され、
前記コンデンサと前記バッファ回路との接続点となる前記バッファ回路の入力端子と前記
ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子のドレインとの間に、ダイオードと電
圧制限回路からなるゲート電圧クランプ回路とを備え、
前記ダイオードのカソードは前記スイッチ素子のドレインに接続され、前記ダイオード
のアノードは前記電圧制限回路に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、半導体スイッチのドレインとゲートとの間に電圧制限回路とダイオードとの直列回路を接続したので、即ち、簡単な回路で、ワイドバンドギャップ半導体スイッチに印加されるゲート過電圧を抑制し、かつスイッチング特性及びオン抵抗を犠牲にすることなくドライブすることができる。
実施例1のゲートドライブ回路を示す回路構成図である。 実施例1のゲート電圧波形を示す図である。 ノーマリオフ型のGaNFETの各静特性の代表図である。 実施例2のゲートドライブ回路を示す回路構成図である。 実施例2のゲート電圧波形を示す図である。 実施例3のゲートドライブ回路の一例を示す回路構成図である。 実施例3のゲート電圧波形を示す図である。 実施例4のゲートドライブ回路の一例を示す回路構成図である。 実施例4のゲート電圧波形を示す図である。 従来のシリコンMOSFETのドライブ回路の一例を示す回路構成図である。 従来のバイポーラトランジスタのドライブ回路の一例を示す回路構成図である。
以下、本発明のゲートドライブ回路の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1のゲートドライブ回路を示す図である。図1に示す実施例1の半導体スイッチは、GaNのワイドバンドギャップ半導体からなるHEMT Q1を用いたことを特徴とする。
このHEMT Q1は、ゲートGとドレインとソースとを有し、ゲート・ソース間にドライブ電圧を徐々に印加していくと、ゲート閾値電圧を超え、ドレイン・ソース間電圧の飽和電圧に達した以上のゲート電圧において、ダイオード特性のようにゲート電流が流れ始める特性を持っている。
実施例1の構成において、半導体スイッチQ1への制御信号signalは、コンデンサCbと抵抗Rgからなる直列回路とゲートバイアス抵抗Rbとが並列に接続され、半導体スイッチQ1のゲート端子に接続されている。半導体スイッチQ1のゲート端子には、ツェナーダイオードDzのカソードが接続され、ツェナーダイオードDzのアノードにはダイオードD1のアノードが接続され、ダイオードD1を介して半導体スイッチQ1のドレイン端子に接続されている。
図2は、実施例1のゲート電圧波形を示す図である。
半導体スイッチQ1への制御信号signalが入力されると、コンデンサCbと抵抗Rgからなる直列回路を介して半導体スイッチQ1のゲート端子に電圧が印加され、半導体スイッチQ1はオン状態になる。すなわち、半導体スイッチQ1のゲート・ドレイン端子間に接続されているツェナーダイオードDzとダイオードD1に、コンデンサCbと抵抗Rgの直列回路及びバイアス抵抗Rbからのドライブ電流が流れ、図示しない半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量へ流れ、ゲート電圧Vgは上昇し、半導体スイッチQ1はオンする。
ここで、半導体スイッチQ1のドレイン電圧は飽和電圧に達し、ほぼ0Vになるので、半導体スイッチQ1のゲート電圧は、ツェナーダイオードDzのツェナー電圧VzとダイオードD1の順方向電圧VFの加算された電圧でクランプされ、ゲート電圧クランプ回路となる。従い、半導体スイッチQ1のゲート端子に、ゲート最大電圧Vg(max)を超える過電圧は印加されない。なお、ツェナーダイオードDzのツェナー電圧VzとダイオードD1の順方向電圧VFによるクランプ電圧は、半導体スイッチQ1のゲート閾値電圧以上とし、半導体スイッチQ1のオン状態が飽和電圧となるように設定する。
また、制御信号signalが0Vレベルになると、コンデンサCbに充電された電圧は、制御信号signalのHレベル電圧をVccとすると、ツェナーダイオードDzのツェナー電圧VzとダイオードD1の順方向電圧VF分を差し引いた電圧が、逆バイアス電圧となって生じる。従って、ゲート端子には、−(Vcc+Vz+VF)の逆バイアス電圧が印加される。逆バイアス電圧は、バイアス抵抗Rb及び抵抗Rgが負荷となって、コンデンサCbの充電電圧を放電していき、次の制御信号signalのHレベル電圧が入るまでの期間、逆バイアス電圧とゲート閾値電圧との差分の電圧が、ノイズ等による半導体スイッチQ1の動作を防止するマージンとなる。
図4〜5は、本発明の実施例2に係るゲートドライブ回路とその動作波形を示す図である。但し、図4〜5において図1、2と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図4は、図1におけるツェナーダイオードDzの代わりに、半導体スイッチQ1と同じGaNFET Qaのドレイン・ゲート間にダイオードDaを介して接続し、クランプ電圧を設定したものである。すなわち、GaNFET Qaのドレイン端子にダイオードDaのアノードを接続し、ゲート端子にダイオードDaのカソードを接続することで、ゲート電圧閾値+ダイオードDaの順方向電圧VFのツェナー特性を得ることができる。従い、半導体スイッチQ1のゲート電圧は、ゲート閾値電圧+2VFの電圧でクランプされることになる。
半導体スイッチQ1及びQaを同一チップ上で構成することで同じ特性を有することができ、ゲート閾値電圧の温度特性など同様に変化するので、ゲート閾値電圧とツェナーダイオードDzのツェナー電圧の固有ばらつき或いは温度特性等の相違を減ずることが可能になる。なお、ダイオードDaを抵抗に置き換え、抵抗による分圧にてクランプ電圧を設定しても良く、この場合は、ダイオードDaの順方向電圧の温度特性が軽減されることになる。
図6〜7は、本発明の実施例3に係るゲートドライブ回路とその動作波形を示す図である。
図6に示すゲートドライブ回路は、制御信号signalをコンデンサCb´を介して、トランジスタQ2、Q3からなるバッファのベース端子に入力し、かつ、制御信号signalのオーバードライブ分をツェナーダイオードDz及びダイオードD1を介して、半導体スイッチQ1のゲート・ソース間でクランプさせるものである。
実施例3は以下の構成からなる。半導体スイッチQ1への制御信号signalは、コンデンサCb´とダイオードDbからなる並列回路を介して、ダイオードDbのアノード端子側とバッファ回路を構成するNPNトランジスタQ2のベース端子とPNPトランジスタQ3のベース端子及びツェナーダイオードDzのカソード端子に接続され、ツェナーダイオードDzのアノード端子とダイオードD1のアノード端子が接続され、ダイオードD1のカソード端子と半導体スイッチQ1のドレイン端子が接続されている。
また、NPNトランジスタQ2のエミッタ端子とPNPトランジスタQ3のエミッタ端子とゲート抵抗Rgの一方の端子に接続され、ゲート抵抗Rgの他方の端子と半導体スイッチQ1のゲート端子及びゲート・ソース間抵抗Rgsの一方の端子が接続されている。
NPNトランジスタQ2のコレクタ端子は図示しない制御電源の電圧Vccに接続され、PNPトランジスタQ3のコレクタ端子と半導体スイッチQ1のソース端子並びにゲート・ソース間抵抗Rgsの他方の端子がGND端子に接続されている。
次に実施例3の詳細な動作について説明する。実施例3の動作波形を示す図7において、時刻t1に制御信号signalのHレベル(図示しない制御電源電圧Vccレベル)が入力されると、コンデンサCb´を介してNPNトランジスタQ1のベース電流が流れNPNトランジスタQ1オンし、ゲート抵抗Rgを介して半導体スイッチQ1のゲート端子にゲート電圧Vgが印加される。ここで、半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量が存在するため、NPNトランジスタQ1により増幅されたゲート電流Igが流れる。
同時に半導体スイッチQ1はオン動作に移行し、時刻t2にてドレイン電圧はオン状態に達し、かつ、ゲート電流Igは0となる。ここで、コンデンサCb´の充電は完了していないので、時刻t2後は、ツェナーダイオードDzとダイオードD1を介して半導体スイッチQ1のドレイン端子に流れる。従って、半導体スイッチQ1のゲート端子電圧は、ツェナー電圧VzとダイオードD1順方向電圧VFを足した電圧からPNトランジスタのベースエミッタ間電圧との差分の電圧が印加され、半導体スイッチQ1のゲート最大電圧Vg(max)を超える過電圧は印加されない。
次に時刻t3に制御信号signalの0レベルが入力されると、コンデンサCb´を介してNPNトランジスタQ1はオフし、PNPトランジスタQ2のベース電流は流れ、PNPトランジスタQ2がオンし、ゲート抵抗Rgを介して半導体スイッチQ1のゲート端子を0Vにする。ここで、前述の半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量が存在するため、PNPトランジスタQ2によりゲート電流Igがオン時とは逆方向に流れ、半導体スイッチQ1はオフする。なお、時刻t4以後は、半導体スイッチQ1のゲート・ソース間抵抗Rgsを介して、コンデンサCb´が放電される。
なお、ダイオードDbは電源投入時など制御信号signalがない状態の半導体スイッチQ1がノイズ等の誤動作によりオンさせないための保護ダイオードであり、順方向電圧の低いダイオードを選択するのが好ましく、或いは、抵抗に置き換えてもよい。
以上のように実施例3によれば、トランジスタQ2、Q3によるバッファを介して半導体スイッチQ1のゲートをドライブすることにより、コンデンサCb´容量は、実施例1乃至2のコンデンサCb容量よりも、トランジスタ増幅率の逆数に比例させて大幅に小さくすることができる。
従って、制御信号signalのドライブ電力を小さくすることができ、かつ、コンデンサCb´からオーバードライブ電流をツェナーダイオードDzとダイオードD1によるクランプ回路へ流すことにより、半導体スイッチQ1のゲート端子電圧をドライブするのに最適なドライブ電力に抑えることができる。
図8〜9は、本発明の実施例4に係るゲートドライブ回路とその動作波形を示す図である。但し、図8〜9において図6、7と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図8に示すゲートドライブ回路は実施例3に加えて、トランジスタからなるバッファの電源電圧を、図示しない制御電源の電圧Vccを1/2分割して±電源を生成して、前記バッファの電源電圧とするものである。
実施例4は以下の構成からなる。半導体スイッチQ1への制御信号signal端子は、コンデンサCb´とダイオードDbからなる並列回路を介して、ダイオードDbのアノード端子側とバッファ回路を構成するNPNトランジスタQ2のベース端子とPNPトランジスタQ3のベース端子及びツェナーダイオードDzのカソード端子に接続され、ツェナーダイオードDzのアノード端子とダイオードD1のアノード端子が接続され、ダイオードD1のカソード端子と半導体スイッチQ1のドレイン端子が接続されている。
また、NPNトランジスタQ2のエミッタ端子とPNPトランジスタQ3のエミッタ端子とゲート抵抗Rgの一方の端子は接続され、ゲート抵抗Rgの他方の端子は半導体スイッチQ1のゲート端子並びにゲート・ソース間抵抗Rgsの一方の端子とが接続されている。
図示しない制御電源の電圧Vcc端子には、P型MOSFET Q4のソース端子が接続され、MOSFET Q4のドレイン端子はコンデンサC1の一方の端子とNPNトランジスタQ2のコレクタ端子とに接続され、コンデンサC1の他方の端子はコンデンサC2の一方の端子とN型MOSFET Q5のドレイン端子に接続され、コンデンサC2の他方の端子はダイオードDaのアノード端子とダイオードDcのカソ―ド端子に接続され、ダイオードDaのカソード及びゲート抵抗Rgsの他方の端子はGNDに接続されている。
ダイオードDcのアノードはコンデンサC3の一方の端子とPNPトランジスタQ3のコレクタ端子に接続されている。
P型MOSFET Q4のゲート端子は、N型MOSFET Q5のゲート端子とコンデンサCb´の一方の端子とダイオードDbのカソード端子と制御信号signal端子に接続されている。
半導体スイッチQ1のソース端子とN型MOSFET Q5のソース端子及びゲート・ソース間抵抗Rgsの他方の端子とコンデンサC3の他方の端子はGND端子に接続されている。
次に実施例4の詳細な動作について図9を用いて説明する。実施例4の動作波形を示す図9において、時刻t1に制御信号signalのHレベル(図示しない制御電源電圧Vccレベル)が入力されると、コンデンサCb´を介してNPNトランジスタQ1のベース電流が流れ、NPNトランジスタQ1はオンし、ゲート抵抗Rgを介して半導体スイッチQ1のゲート端子にゲート電圧Vgが印加される。ここで、半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量が存在するため、NPNトランジスタQ1により増幅されたゲート電流Igが流れる。
同時に半導体スイッチQ1はオン状態に移行し、ドレイン電圧は飽和電圧に達する。ここで、コンデンサCb´の未充電分はツェナーダイオードDzとダイオードD1を介して半導体スイッチQ1のドレイン端子に流れる。従って、半導体スイッチQ1のゲート端子電圧は、ツェナー電圧VzとダイオードD1順方向電圧VFを加えた電圧からNPNトランジスタQ2のベースエミッタ間電圧との差分の電圧が印加されるので、半導体スイッチQ1のゲート最大電圧Vg(max)を超える過電圧は印加されない。
また、時刻t1以前は、P型MOSFET Q4のゲート端子は0レベルにあるのでP型MOSFET Q4はオン状態にあり、コンデンサC1、C2及びダイオードDaには図示しない制御電源の電圧Vccが印加されている。コンデンサC1及びC2の容量は同じ容量に設定され、コンデンサC3はコンデンサC1及びC2の容量よりも小さい容量に設定され、図示しない半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量よりも十分大きい容量に設定される。
時刻t1に制御信号signalのHレベルが入力されると、P型MOSFET Q4はオフし、N型MOSFET Q5はオフ状態からオンする。P型MOSFET Q4のオフによりコンデンサC1の一方の端子は、制御電源の電圧Vccから切り離され、コンデンサC1とC2の接続点は、N型MOSFET Q5のオンによりGNDに接続される。
従い、コンデンサC1の一方の端子電圧aは、時刻t1〜t2間に示す1/2Vcc電圧となり、コンデンサC2の他方の端子電圧cは、ダイオードDaの順方向電圧VFから−1/2Vcc+VF電圧となり、ダイオードDcを介してコンデンサC3を充電する。コンデンサC3のd点の電圧は、ダイオードDa及びDcの順方向電圧をVFとすれば、−1/2Vcc+2×VFで示される。
従って、前述のNPNトランジスタQ2のコレクタ電圧はa点電圧、制御電源電圧Vccの1/2の電圧となるので、半導体スイッチQ1のゲートドライブ電圧を低くすることが可能になる。すなわち、一般に制御電源電圧Vccは12V〜15V前後に設定されるが、ノーマリオフ型GaNFETのゲート閾値電圧は1〜3V前後と低く、相対的にドライブ電圧としては高い電圧である。ここで、制御電源電圧Vccを1/2の電圧に分割し、ドライブ電圧とすることで、ドライブ電力の省エネ化が可能になる。
次に時刻t2に制御信号signalの0レベルが入力されると、コンデンサCb´を介してPNPトランジスタQ2のベース電流が流れ、PNPトランジスタQ2がオンし、ゲート抵抗Rgを介して半導体スイッチQ1のゲート端子をd点の電位までバイアスする。ここで、半導体スイッチQ1のゲート・ソース間容量が存在するため、PNPトランジスタQ2によりゲート電流Igがオン時とは逆方向に流れ、半導体スイッチQ1はオフする。
なお、PNPトランジスタQ2のコレクタであるd点の電圧は負電圧であり、半導体スイッチQ1のゲート電圧は時刻t2〜t3の期間、−1/2Vcc+2×VFの負電圧が印加されるので、半導体スイッチQ1のゲート閾値電圧が低くても、ノイズマージンを十分確保することが可能になる。
このように実施例1〜4のゲートドライブ回路によれば、半導体スイッチQ1のゲートとドレインの間にツェナーダイオードDzとダイオードD1とを接続することで、ゲート端子の過電圧を抑制できる。また、実施例1,2,4によれば、半導体スイッチQ1のオフ時にゲート端子に負電圧を印加できるので、半導体スイッチQ1のゲート閾値電圧が低くても、ノイズマージンを十分確保できる。
本発明は、無停電電源装置、モーター用インバータ、DC−DCコンバータ等に適用可能である。
Cb,C1〜C3 コンデンサ
Rb,Rg,Rgs,R1〜R3,R 抵抗
Dz 定電圧ダイオード
D1,Da,Db,Dc ダイオード
Q1 GaNFET
Q2 NPNトランジスタ
Q3 PNPトランジスタ
Q4 P型MOSFET
Q5 N型MOSFET

Claims (2)

  1. ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子であって、ドレインとソースとゲー
    トとを有し、前記ゲートをドライブする信号と前記ゲートとの間にコンデンサと抵抗の直
    列回路を介して接続され、前記ドレインと前記ゲートとの間に、第一のダイオードと電圧
    制限回路との直列回路からなるゲート電圧クランプ回路とを備え
    前記第一のダイオードのアノード側は、前記ワイドバンドギャップ半導体からなるスイ
    ッチ素子のドレインに接続され、カソード側は前記電圧制限回路を介して前記ワイドバン
    ドギャップ半導体のゲートに接続され、
    前記電圧制限回路は、
    前記スイッチ素子と同じワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子からなる第二
    のスイッチ素子と第二のダイオードからなり、
    前記第二のスイッチ素子のドレインに第二のダイオードのアノードが接続され、かつ、前
    記第二のスイッチ素子のゲートに前記第二のダイオードのカソードが接続され、
    前記第二のスイッチ素子のソースは前記第一のダイオードのアノードに接続され、
    前記第二のスイッチ素子のドレインは前記ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ
    素子のゲートに接続されたことを特徴とするゲートドライブ回路。
  2. ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子であって、ドレインとソースとゲー
    トとを有し、
    前記ゲートをドライブする信号と前記ゲートとの間に、コンデンサバッファ回路との直
    列回路を介して接続され、
    さらに、前記バッファ回路の出力端子は前記スイッチ素子のゲート端子にゲート抵抗を介
    して接続され、
    前記コンデンサと前記バッファ回路との接続点となる前記バッファ回路の入力端子と前記
    ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチ素子のドレインとの間に、ダイオードと電
    圧制限回路からなるゲート電圧クランプ回路とを備え、
    前記ダイオードのカソードは前記スイッチ素子のドレインに接続され、前記ダイオード
    のアノードは前記電圧制限回路に接続されていることを特徴とするゲートドライブ
    回路。
JP2010050420A 2010-03-08 2010-03-08 ゲートドライブ回路 Active JP4968487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050420A JP4968487B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 ゲートドライブ回路
US13/041,689 US8513983B2 (en) 2010-03-08 2011-03-07 Gate drive circuit with overdrive protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050420A JP4968487B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 ゲートドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188178A JP2011188178A (ja) 2011-09-22
JP4968487B2 true JP4968487B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44530807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050420A Active JP4968487B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 ゲートドライブ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8513983B2 (ja)
JP (1) JP4968487B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547304B2 (en) 2017-09-05 2020-01-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit for driving switching device with integrated negative voltage clamp diode
US10833670B2 (en) 2019-03-06 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and adjustment method for semiconductor integrated circuit
US11863171B2 (en) 2021-09-10 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry, electronic system, and driving method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460272B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-02 東洋電機製造株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2013099123A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd ゲート駆動回路
JP5576894B2 (ja) * 2012-03-24 2014-08-20 株式会社東芝 Fet駆動回路およびfetモジュール
JP6160152B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-12 日新電機株式会社 ドライブ回路
DE102013107699A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Springburo GmbH Spannungsbegrenzer
DE102013219670A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Inverterschaltung
CN106664028A (zh) * 2014-07-23 2017-05-10 斯意瓦汽车事业发展销售公司 用于交流发电机的有源整流器
US10355475B2 (en) * 2014-08-15 2019-07-16 Navitas Semiconductor, Inc. GaN overvoltage protection circuit
US9667245B2 (en) * 2014-10-10 2017-05-30 Efficient Power Conversion Corporation High voltage zero QRR bootstrap supply
JP6362996B2 (ja) * 2014-10-24 2018-07-25 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
CN104702257B (zh) * 2015-03-11 2017-08-04 上海新微技术研发中心有限公司 上电保护电路和电子设备
JP6639103B2 (ja) * 2015-04-15 2020-02-05 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
US10511218B2 (en) * 2015-12-22 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Gate drive circuit, that supplies power to a gate of a semiconductor switching element, and carries out a driving on and off of the gate
DE112016006188T5 (de) * 2016-01-07 2018-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Pufferschaltung und Halbleitervorrichtung
JP6749184B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP2018056506A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPWO2021010353A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
CN111262566A (zh) * 2020-03-13 2020-06-09 珠海格力电器股份有限公司 一种防止误导通的开关驱动电路及电器设备
US20230133293A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Board Of Trustees Of Michigan State University Control Circuit For Transistor With Floating Source Node

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101119A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp スイツチングトランジスタの駆動回路
JPS627218A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置の入力保護回路
JPH07307653A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Steel Corp スイッチング素子駆動回路
JPH10163838A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、発光装置及び画像表示装置
JP2002151989A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toyota Industries Corp クランプ回路
JP4401183B2 (ja) * 2004-02-03 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4641178B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4343897B2 (ja) * 2005-12-12 2009-10-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2007215389A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Hitachi Ltd パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路
DE102007041674B4 (de) * 2006-09-21 2017-12-28 Secop Gmbh Elektrischer Schaltkreis mit integriertem Schutz vor Ausgleichsvorgängen
FR2906654B1 (fr) * 2006-09-29 2010-02-26 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Systeme d'alimentation electrique a decoupage et variateur de vitesse comportant un tel systeme.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547304B2 (en) 2017-09-05 2020-01-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit for driving switching device with integrated negative voltage clamp diode
US10833670B2 (en) 2019-03-06 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and adjustment method for semiconductor integrated circuit
US11863171B2 (en) 2021-09-10 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry, electronic system, and driving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188178A (ja) 2011-09-22
US20110215840A1 (en) 2011-09-08
US8513983B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968487B2 (ja) ゲートドライブ回路
KR102236287B1 (ko) GaN 트랜지스터 기반 파워 컨버터를 위한 부트스트랩 커패시터 과전압 관리 회로
JP5800986B2 (ja) カスコード回路
KR101723358B1 (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
US9019000B2 (en) Driver circuit having a storage device for driving switching device
US8723564B2 (en) Driving circuit
US8773172B2 (en) Driver circuit with tight control of gate voltage
JP5675190B2 (ja) パワートランジスタを制御する装置
JP6255766B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5993749B2 (ja) 半導体装置のゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2012199763A (ja) ゲートドライブ回路
KR101758808B1 (ko) 지능형 파워 모듈 및 그의 전원구동모듈
JP2014193022A (ja) スイッチング回路および電力変換装置
JP2010130557A (ja) ゲート駆動装置
US9059697B2 (en) Drive circuit and drive method for driving normally-on-type transistor
US10224918B2 (en) Active gate bias driver
JP6122542B1 (ja) アクティブクランプ回路
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
Yan et al. A GaN HEMTs half-bridge driver with bandgap reference comparator clamping for high-frequency DC-DC converter
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP6312946B1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路およびモータ駆動装置
CN217087757U (zh) 一种控制芯片及电源变换器
US11456735B1 (en) Normally-off power switch with integrated failsafe pulldown circuit and controllable turn-off time
JP5815441B2 (ja) スイッチング半導体装置の制御装置
Grbovic et al. IGBT cross conduction phenomenon—Origin and simple protection gate driving technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250