JP4966934B2 - 洗濯乾燥機および乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機および乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP4966934B2
JP4966934B2 JP2008226039A JP2008226039A JP4966934B2 JP 4966934 B2 JP4966934 B2 JP 4966934B2 JP 2008226039 A JP2008226039 A JP 2008226039A JP 2008226039 A JP2008226039 A JP 2008226039A JP 4966934 B2 JP4966934 B2 JP 4966934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
air
tub
drain hose
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057669A (ja
Inventor
伸一 綿引
常利 小松
剛 木村
龍之介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008226039A priority Critical patent/JP4966934B2/ja
Priority to CN2009101715833A priority patent/CN101666024B/zh
Publication of JP2010057669A publication Critical patent/JP2010057669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966934B2 publication Critical patent/JP4966934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、衣類を洗濯し乾燥する洗濯乾燥機および衣類を乾燥する乾燥機に関する。
乾燥機又は洗濯から乾燥まで連続して行える洗濯乾燥機による衣類等の洗濯物の乾燥は、送風ファンの風を熱源により加熱し高温・低湿度の空気流を作り、この空気流を洗濯槽または乾燥槽内に吹き込み、洗濯物の温度を高くするとともに洗濯物への空気流の吹き付けの効果で、洗濯物から水分を蒸発させ、蒸発した水分を機外へ排出することにより行っている。これに関する従来技術としては、下記の特許文献1〜3がある。
蒸発した水分の除去方法としては、常に新しい空気を供給し洗濯物から除去した水分を含む空気をそのまま洗濯乾燥機外へ排出する排気方式と、同じ空気を循環させ洗濯物から蒸発した水分を冷やし結露させて水分を除去する除湿方式とがある。
また、乾燥時間短縮と使用水量や消費電力を低減するため乾燥工程の前半に空冷または水冷除湿を行い、後半に周囲の乾燥した外気を給気し、洗濯物に吹付けた後の温風空気をそのまま排気する方式がある。
特開2008−104715号公報 特開2008−110135号公報 実開平3−128094号公報
ところで、従来の洗濯物に吹付けた後の温風空気をそのまま排気する技術では、時間短縮と使用水量や消費電力の低減を図ることはできるが、乾燥機または洗濯乾燥機周囲の室内に高湿な空気をそのまま排気してしまい、室内の環境を悪化させてしまう。例えば、室内の湿度が異常に高くなり壁面に水滴が結露する、壁紙が剥がれる等の不具合が発生する。
一方、同じ空気を循環させ洗濯物から蒸発した水分を冷やし結露させて水分を除去する除湿方式は、循環させる空気の湿度が高くなり、洗濯物から水分を吸湿する度合いが低くなり、乾燥性能が途中から低下するという問題がある。
そこで、乾燥機または洗濯乾燥機の槽内の空気を排水管から排出して新しい空気を槽内に吸気するという方法が考えられるが、槽内の圧力が高くなり、洗濯物を出し入れするドアが開いてしまう、ドア損傷のおそれがあるという不都合が発生する。
本発明は上記実状に鑑み、高湿な空気を室内に排気することなく槽内の圧力を所定値以下に保ち、消費電力を低減し得る乾燥運転が可能な洗濯乾燥機および乾燥機の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる洗濯乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、外気温度が所定温度以上、かつ、電源電圧の変動が所定電圧以下の場合、排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気させる一方、外気温度が所定温度未満または電源電圧の変動が所定電圧を超える場合、排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
第2の本発明に関わる洗濯乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が記送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、所定の乾燥運転前後の洗濯物の重量を比較し、所定値以上の重量減少がある場合、排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するように制御する一方、所定値以上の重量減少がない場合、排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
第3の本発明に関わる洗濯乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、送風手段を運転して排気手段によって内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気した場合、外槽内の圧力を所定値まで上昇させた際に、送風手段の回転速度が所定値以上に上昇したときには排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するように制御する一方、送風手段の回転速度が所定値以上に上昇しないときには排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
第4の本発明に関わる乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、外気温度が所定温度以上、かつ、電源電圧の変動が所定電圧以下の場合、排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気させる一方、外気温度が所定温度未満または電源電圧の変動が所定電圧を超える場合、排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
第5の本発明に関わる乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が記送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、所定の乾燥運転前後の洗濯物の重量を比較し、所定値以上の重量減少がある場合、排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するように制御する一方、所定値以上の重量減少がない場合、排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
第6の本発明に関わる乾燥機は、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が送風手段、加熱手段、外槽、送風路、送風手段の順で循環する乾燥機であって、乾燥運転中に、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するための排気手段と、送風手段を運転して排気手段によって内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気した場合、外槽内の圧力を所定値まで上昇させた際に、送風手段の回転速度が所定値以上に上昇したときには排気手段によって、内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホースを経由して排気するように制御する一方、送風手段の回転速度が所定値以上に上昇しないときには排気手段を内槽から排出される空気の全部または一部が排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを備えている。
本発明によれば、高湿な空気を室内に排気することなく槽内の圧力を所定値以下に保ち、消費電力を低減し得る乾燥運転が可能な洗濯乾燥機および乾燥機を実現できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る洗濯乾燥機1を示す斜視図である。
<<洗濯乾燥機1の概要>>
図1に示す実施形態の洗濯乾燥機1は、洗濯や、乾燥、または洗濯から乾燥までを連続して行えるものであり、乾燥工程の後半において、外槽20内に外気を取り入れるとともに排水ホース9から排気する余熱乾燥を行い、乾燥時の排気を室内に排出しないようにしている。
この余熱乾燥に行うに際し、洗濯乾燥機1は、適切な条件を満たし場合に余熱乾燥に移行するとともに、該余熱乾燥において外槽20内の圧力が所定値以上にならないように監視し、ドア3が意図せず開く等の不具合の発生を抑制し、乾燥性能の向上および低消費電力化を実現している。
<<洗濯乾燥機1の全体構成>>
<洗濯乾燥機1の外装>
洗濯乾燥機1は、基礎支持部材の鋼板のベースBの上部に、鋼板と樹脂成形品とで組合わされて構成される支持部材の外枠2がネジ止め等によって取り付けられている。
外枠2には、その前面に前面の筐体を成す前面カバー22と洗濯物30を出し入れするための開閉自在のドア3が設けられるとともに、その背面には背面の筐体を成す背面カバー23が設けられている。これらの外枠2、前面カバー22、背面カバー23、およびベースBとで洗濯乾燥機1の筐体を構成している。
ドア3の斜め上には、洗濯物30を洗濯乾燥機1から出し入れする際にドア3を開く(図1の矢印α3方向)ために押下されるドア開ボタン3bが配設されている。
前面カバー22の上部には、ユーザが洗濯乾燥機1の操作を行うための操作パネル106が設けられている。
この操作パネル106には、洗濯乾燥機1の電源のオン/オフを担う電源スイッチ139、洗濯、洗・乾(洗濯乾燥連続運転)、乾燥等の各モードを選択するための複数の操作ボタンスイッチ113、各モードをスタートする際に押下されるスタートスイッチ112等が配設されている。さらに、操作パネル106には、ユーザに洗濯機の動作状態を知らせるための7セグメント発光ダイオードの表示器114が配設されている。
<洗濯乾燥機1の内部構成>
図2は、実施形態の洗濯乾燥機1の通常の乾燥工程を示す図1のA−A線要部断面図である。
図2に示すように、洗濯乾燥機1の前面カバー22、背面カバー23等の筐体およびドア3内には、外槽20が配置されており、この外槽20は、洗濯、すすぎ工程時に洗濯水を貯留したり、乾燥工程時に洗濯物から除去される水分を受ける役割を果たしている。
この外槽20は、前面のドア3に対向する箇所が開口されるとともに、円筒状の周側面板20sと平板状の奥板20oとを有する内部が空洞の大きな径をもつ短円柱状に形成されている。
外槽20は、ベースBにゴム等の弾性材を介して取着される複数個のサスペンション21により下部が支持されるとともに、図示しない引張りコイルバネにより倒れないように外枠2に支持されている。なお、サスペンション21は、外槽20の振動の伝達を抑制するための弾性材の圧縮コイルバネと、脱水時等の外槽20の振動を作動油の粘性抵抗によって粘性減衰するダンパとを有し構成されている。
外槽20の内側には、ドア3を開けて洗濯物30が投入される短円柱状であって空洞の回転ドラム29が配置されており、この回転ドラム29は、回転ドラム用金属製フランジ34に連結された主軸35を介してドラム駆動用モータ36に直結され、主軸35を介して外槽20に回転自在に支持されている。
回転ドラム29は、例えば、薄い板厚のステンレス鋼板を用いて手前側が開口するとともに外周部を成す円筒状の周面板と平板状の奥板とを有する空洞の短円柱状の形状に形成されている。回転ドラム29の外周部の円筒状の周面板と平板状の奥板には、脱水工程の遠心脱水時に洗濯物から除去される水分、および乾燥工程時の空気流が通流するための多数の小孔(図示せず)が穿設されている。
この回転ドラム29の内側には、複数個のリフター33が設けられ、この複数個のリフター33は、ドラム駆動用モータ36によって回転ドラム29が主軸35を回転軸として回転する際に洗濯物30を掻き揚げ、洗濯物30の位置を変更し、効果的な洗濯、乾燥等を可能としている。
また、回転ドラム29の手前側の開口外周部には、脱水時の洗濯物30のアンバランスによる振動を、洗濯物30のアンバランスに対して反対の位置に流体が移動することで振動を低減する略円状の流体バランサ31が設けられている。
外槽20の前側(図2の紙面左側)の開口部には、弾性体からなるゴム系のパッキン38が取付けられており、このパッキン38は外槽20内とドア3との水密性を維持する役割を果たしている。これにより、洗い、すすぎ及び脱水工程時の水漏れ防止が図られている。
外槽20の底部に開口した排水口37は、排水弁8を介して排水ホース9に接続されている。
<洗濯乾燥機1の乾燥装置6>
図2に示すように、回転ドラム29内の水分を含む洗濯物30を乾燥させる乾燥装置6は、外槽20から離隔して外枠2に固定(図示せず)されており、水分を含む洗濯物30に空気流を送る送風手段であるファン61と、該ファン61からの空気流を加熱するための加熱手段たるヒータ62と、加熱した空気流を回転ドラム29内の洗濯物30に通風した後にファン61に向け循環させる除湿ダクト5とを有している。
乾燥工程時、この除湿ダクト5の外面5eに接触または近接して上から下に冷却水(図示せず)が流されており、該冷却水は、除湿ダクト5を水冷して除湿ダクト5内の温度を低下させ、図2の矢印α4方向に除湿ダクト5内を通流する空気に含まれる水分を凝縮している。
乾燥装置6の除湿ダクト5と、外槽20の平板状の奥板20oに形成される通風口32とは、柔軟構造の例えば、ゴム製のベローズ4で略水平に接続されている。
除湿ダクト5におけるファン61の上流には、外気を除湿ダクト5内に吸入するための吸気弁13が設けられており、除湿ダクト5には、吸気弁13によって開閉される吸気口13aが開口されている。
図3は、実施形態の洗濯乾燥機1の外気吸気、排水ホース9排気を行う乾燥工程後半の余熱乾燥を示す図1のA−A線要部断面図である。
吸気弁13は、除湿ダクト5に、図示しないモータにより開閉自在となっており、該モータが正逆回転することにより、吸気弁13は、通常の乾燥工程時の図2に示す外気に対する閉状態から、矢印α1方向に回転し、図3に示す外気に対する開状態(外気吸気、排水ホース9排気の乾燥工程後半時)に移行する一方、図3に示す外気に対する開状態から、矢印α2方向に回転して、通常の乾燥工程時の図2に示す外気に対する閉状態に移行する。
乾燥装置6のファン61の下流に設けられるヒータ62の出口と、ヒータ62で加熱された乾燥用の高温の空気流を吹き出す外槽20の開口に接続される吹出しノズル11とは、外槽20の前面上外方の位置で柔軟構造のベローズ7を介して接続され、このベローズ7の内部摩擦により外槽20の振動が吸収されている。
<洗濯乾燥機1の各種センサ>
洗濯乾燥機1の種々の条件を測定する各種センサについて説明する。
図2に示すファン61の吸気口(図2のファン61の右側)および吐出口(図2のファン61の左側)には、ヒータ62への電流を制御するために除湿ダクト5内を流れる空気流の温度を検知する温度センサ152(洗濯乾燥機1の制御装置138を示す図5参照)が設けられている。
また、図2に示す排水弁8近傍と除湿ダクト5の下側(図2に示すゴム製のベローズ4近傍)とには、洗濯物30の乾き具合を検知するサーミスタ等の温度センサ152(図5参照)が設けられている。
この他に、洗濯、すすぎ工程時に外槽20内の洗濯水の水位を検知するとともに、乾燥工程時には外槽20内の圧力を検知する水位センサ134(図5参照)が外槽20に取り付けられている。この水位センサ134は、ダイヤフラムに加わる圧力によって電気信号のパルスが変化し、発振周波数が変化し、この発振周波数を検出することで外槽20内の圧力を知ることができる。
また、脱水工程時に回転ドラム29を高速回転させた場合に、回転ドラム29を主軸35を介して支持する外槽20に過大な振動が発生した際に脱水運転を停止するために、回転ドラム29、外槽20等の振動を検知する振動センサ153(図5参照)が洗濯乾燥機1に設けられている。
<洗濯乾燥機1の排水ホース9接続構造>
図4は、本発明の実施形態に係る排水ホース9と排水トラップ10の接続構造を示す縦断面図であり、図4(a)は、実施形態の通常の一般的な排水ホース9と排水トラップ10の接続構造を示す縦断面図であり、図4(b)は、実施形態の排水孔39の内径が排水ホース9の外径より小さい場合の排水ホース9と排水トラップ10の接続構造を示す縦断面図であり、図4(c)は、防水パンPに取付けられている一般的な排水トラップ10と排水ホース9との接続構造を示す縦断面図である。
図2に示す外槽20下部の排水口37に接続される排水ホース9と、洗濯乾燥機1の設置面Gの排水孔39との接続部は、一般的に、図4(a)に示すように、シール材39aなどで排水ホース9と排水孔39間が気密封止され、外槽20から排出され排水ホース9を通る排気が、排水トラップ10内を矢印β1のように流れ排出され、洗濯乾燥機1が設置される室内に漏れないように構成されている。
また、排水孔39の内径が、排水ホース9の外径より小さい場合、図4(b)に示すように、排水ホース9が一方側に嵌入されるとともに他方側が排水孔39に嵌入されるアダプタ39bを介して、外槽20に接続される排水ホース9と、洗濯乾燥機1の設置面Gの排水孔39とが接続され、排水ホース9を通る排気が、排水トラップ10内を矢印β1のように流れ排出され、洗濯乾燥機1が設置される室内に漏れないように構成されている。なお、アダプタ39bは、排水ホース9と排水孔39との間を気密封止している。
なお、図4(a)、図4(b)では、排水ホース9と別体に、それぞれシール部材であるシール材39a、アダプタ39bを構成した場合を例示したが、シール部材であるシール材39a、アダプタ39bをそれぞれ排水ホース9と一体に構成してもよい。
また、図4(c)に示すように、防水パンPに取付けられている一般的な排水トラップ10の場合、防水パンPからの水が流れる穴10aが開いているため、蓋39cを、防水パンPとアダプタ39bとに取付け、排水ホース9と排水トラップ10との密閉を保持し、排水ホース9を通る排気が、排水トラップ10内を矢印β2のように流れ排出され、洗濯乾燥機1が設置される室内に漏れないように構成されている。
なお、図4(c)では、排水ホース9とシール部材を成すアダプタ39b、蓋39cとを別体に構成した場合を例示したが、排水ホース9とシール部材のアダプタ39bとを一体に構成してもよい。
なお、防水パンPが使用される場合、洗濯乾燥機1は防水パンP上に設置されるので、防水パンPが設置面Gとなる。
<洗濯乾燥機1の制御装置138>
図5は、洗濯乾燥機1の制御を行う制御装置138を示すブロック図である。
制御装置138は、電源スイッチ139を介して商用電源に接続され、商用電源の電圧が、マイクロコンピュータ150等の必要電圧に変圧するためのトランスや、ファン61、ヒータ62等の各種アクチュエータの駆動回路154等に供給されている。
制御装置138に設けられるマイクロコンピュータ150は、洗濯乾燥機1の動作を制御するための例えばC言語で組まれた制御プログラムがROM(Read Only Memory)に格納されており、制御プログラムを実行することにより洗濯乾燥機1が制御される。
このマイクロコンピュータ150は、操作ボタンスイッチ113、スタートスイッチ112等の各操作スイッチが接続されるインターフェース回路の操作ボタン入力回路151や、水位センサ134、温度センサ152、振動センサ153等の各種センサと接続され、洗濯乾燥機1を使用するユーザのボタン(113、112)押下操作や、洗濯工程、乾燥工程での各種センサ(134、152、153)の検出信号などの各種情報信号が入力されている。
また、マイクロコンピュータ150は、給水弁116、排水弁8、ドラム駆動用モータ36、ファン61、ヒータ62、吸気弁13、冷却水弁19等のそれぞれの駆動回路154に接続されており、マイクロコンピュータ150からの出力信号は、それぞれの駆動回路154に入力され、該出力信号に従って各駆動回路154によって、排水弁8、ドラム駆動用モータ36、ファン61、ヒータ62、吸気弁13等の各種アクチュエータの開閉や回転等の制御が行われる。
また、マイクロコンピュータ150は、ユーザに洗濯機の動作状態を知らせるための7セグメント発光ダイオードの表示器114や発光ダイオード156、ブザー157等に接続され、洗濯乾燥機1の動作状態に応じて、表示器114や発光ダイオード156による表示、ブザー157によるブザー音の発音がなされている。
<<洗濯乾燥機1の動作概要>>
図1に示す洗濯乾燥機1の洗濯・乾燥の連続運転、乾燥運転等は、制御装置138のマイクロコンピュータ150に格納される制御プログラムが実行されることにより、行われる。
ドラム式洗濯乾燥機1の洗濯・乾燥の連続運転は、ユーザが、図1に示すドア開ボタン3bを押下しドア3を開いて洗濯物30を回転ドラム29内に投入し、電源スイッチ139、洗・乾(洗濯乾燥連続運転)の操作ボタンスイッチ113、およびスタートスイッチ112を押下し、開始される。
洗濯乾燥機1の洗濯・乾燥工程は、まず、排水弁8(図2参照)を閉じた状態で給水し外槽20に洗剤の入った洗濯水を溜め、ドラム駆動用モータ36によって回転ドラム29を回転させてリフター33で洗濯物30を掻き揚げつつ洗濯を行った後、すすぎを行う。
また、洗濯、すすぎ後の脱水工程においては、排水弁8を開いて外槽20内の洗濯水を排水し、回転ドラム29をドラム駆動用モータ36によって高速回転させて、濡れた洗濯物30に遠心力を加え、遠心脱水する。
そして、乾燥工程前半から中盤または洗濯物30の量が所定量以下の場合には、図2に示すように、排水弁8を開いた状態で、回転ドラム29を回転させるとともに吸気弁13を図2に示すように外気に対し閉状態にし、かつファン61およびヒータ62を運転して、ヒータ62で加熱した空気12(図2の矢印参照)を吹出しノズル11を介して回転ドラム29内に吹き込み、その後、外槽20および回転ドラム29内の空気12を、外槽20下部に開口される通風口32から吸い出して、外面5eから水冷される除湿ダクト5内を図2の矢印α4方向に通過させて水冷除湿した後に、ヒータ62で加熱して吹出しノズル11から、再び回転ドラム29内の洗濯物30に向けて吹込み、空気12を循環させる。
洗濯物30から水分を奪い湿潤した空気12の除湿ダクト5内での除湿は、冷却水弁19(図5参照)を開き冷却水供給管(図示せず)から除湿ダクト5の外面5eに接触または近接させて冷却水(図示せず)を流下させ、除湿ダクト5内の温度を低下させることで、除湿ダクト5内の飽和湿度を低下させ、湿潤した空気12の水分の凝縮を促進している。
除湿ダクト5の外面5e外を流れ除湿ダクト5を水冷した冷却水は、図示しない流路を介して外槽20の排水口37を通って排水ホース9により排出されている。
その後、洗濯物30の量が所定量を超える場合には、ヒータ62をOFFにするとともに冷却水を止める。そして、吸気弁13を、図3に示すように、外気に対して開くことによりベースB下部の隙間(図示せず)から吸込まれた外部空気16は、外槽20の周側面板20s外および奥板20o外を流れながら、ドラム駆動用モータ36、ファン61の排熱を受けながら温められ、乾燥中盤までに外槽20の上面と外枠2の空間に溜められた高温の筐体内部空気15(図3参照)とともに、吸気弁13を介して除湿ダクト5内を通ってファン61へ吸込まれる。吸込まれた吸入空気14は洗濯物30に吹付けられ洗濯物30から水分を奪い、湿潤して外槽20の排水口37より排水ホース9を通り、図2に示す排水トラップ10の水封じ10wを破って排水孔39に排出される(図3参照)。
一般的な排水トラップ10の場合、水封じ10wの高さは50〜80mm程度あるため、水封じ10wを破るには排水ホース9側の圧力は約1000Pa以上必要となる。また、排水孔39からの臭気を抑えるため、水封じ10wを破った後も高い圧力(所定以上の圧力)を確保する必要があり、排水ホースによる排気式乾燥中は、高い圧力を保つようにファン61を制御する。
なお、後記するように、吸気弁13を開けての吸気、排水ホース9からの排気を行う乾燥モードは、外槽20内の圧力が所定値以上に高くなると、ドア3が意図に反して開いたり、ドア3が損傷するおそれがあるので、該所定値以上に至った場合には、通常の乾燥工程に移行し、これらの不具合を解消している。
乾燥終了後は、図3に示す状態で、排水ホース9側の圧力を排水孔39側の圧力より高く保ちながら水封じ10wを破らない圧力レベルまでファン61の回転数(回転速度)を下げて水を流し、図2に示すように、排水トラップ10の水封じ10wを回復させて乾燥工程終了となる。
このように、乾燥終了後に、排水ホース9側の圧力を所定以上に保ちながら排水ホース9を経由して排水孔39に水を供給することにより、排水孔39からの臭気を抑えながら排水トラップ10の水封じ10wを回復させることができる。
なお、この排水トラップ10の水封じ10wの回復は、排水ホース9側の圧力を高く保っていれば、図3に示す吸気弁13を開けての吸気、排水ホース9排気の乾燥運転の最後又は図2に示す通常の乾燥運転の終了後の何れでも良い。
<<洗濯乾燥機1の乾燥工程の制御詳細>>
次に、洗濯乾燥機1の乾燥工程の制御の詳細について説明する。
図6、図7は、洗濯乾燥機1の乾燥工程の制御の流れを示すフローチャートである。
洗濯乾燥機1の乾燥工程の制御は、前記したように、制御装置138のマイクロコンピュータ150に格納される制御プログラムが実行されることにより、行われる。
マイクロコンピュータ150は、電源スイッチ139(図1参照)が押下されて電源が投入されると起動し、洗濯乾燥機1の状態確認及び初期設定が行われる。
そして、図1に示す操作パネル106の表示器114を点灯し、ユーザの操作ボタンスイッチ113の押下による指示入力に従い、洗濯/乾燥コースを設定する。例えば、乾燥の操作ボタンスイッチ113(図1、図5参照)が押下され指示入力された場合は、乾燥コースを設定する。
なお、指示入力がない場合には、標準の洗濯/乾燥コースまたは前回実施の洗濯/乾燥コースを自動的に設定する。
そして、ユーザによる操作パネル106のスタートスイッチ112からの指示入力を監視し、処理を分岐する。
乾燥工程に移行すると、図6、図7に示すような乾燥工程の基本的な制御プログラムが実行される。
まず、図6のS01において、ドラム駆動用モータ36によって、濡れた洗濯物30が収容された回転ドラム29を回転させて、ドラム駆動用モータ36に通電される電流の大きさの大小で、洗濯物30の重さ(量)を検知し、量のランク分けを行う。なお、検知した洗濯物30の重さをS(I)とする。
洗濯物30の量のランクは、例えば、少量から多量の順にランク1〜ランク8に区分けされる。
図6のS02において、洗濯物30の量が、ランク1〜ランク6であるか否か判断される。
図6のS02において、洗濯物30の量がランク1〜ランク6であると判断された場合(図6のS02でYes)、図6のS03において、所定時間、例えば20〜30分、図2に示すように、初期乾燥が行われる。なお、初期乾燥とは、洗濯物30の乾き検知を行わない乾燥である。
初期乾燥は、図2に示すように、排水弁8を開制御するとともにファン61を回転させてヒータ62に通電し、ドラム駆動用モータ36によって回転ドラム29の正逆回転を繰り返し、回転ドラム29内の洗濯物30の位置を入れ替えながら、ファン61から送られヒータ62で加熱された高温の温風(空気12)を、吹出しノズル11から回転ドラム29内の洗濯物30に吹き付ける。こうして、洗濯物30全体の温度が上昇し洗濯物30から水分が蒸発する。
なお、前記したように、初期乾燥時、冷却水弁19(図5参照)を開き冷却水が、除湿ダクト5の外面5eに接触または近接して流され、除湿ダクト5が冷却される。そのため、ファン61の運転により除湿ダクト5内を通流(図2の矢印α4方向)される洗濯物30から吸湿した水分を含む空気が冷却され、該空気から凝縮した水が除湿ダクト5から外槽20の排水口37、排水弁8、排水ホース9を通って排水される。この冷却水を用いた除湿ダクト5での除湿を水冷除湿と称する。
続いて、図6のS04において、センサ乾燥が行われる。なお、センサ乾燥とは、洗濯物30の乾き検知を行う乾燥であり、その他は、前記図6のS03の初期乾燥と同様であるから、詳細な説明は省略する。
洗濯物30の乾き検知は、排水弁8近傍の温度センサ152(図5参照)で検出した温度と除湿ダクト5の下側の温度センサ152(図5参照)で検出した温度から洗濯物30の乾き具合が検知される。
続いて、図6のS05において、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT1以上になった否かが判定される。
図6のS05において、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT1未満であると判定された場合(図6のS05でNo)には、図6のS04に移行する。
一方、図6のS05において、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT1以上であると判定された場合(図6のS05でYes)には、図6のS06において、仕上げ乾燥が行われる。
仕上げ乾燥とは、前記の図6のS03の初期乾燥と同様な乾燥動作であり、所定時間行われる。
図6のS06の仕上げ乾燥後、回転ドラム29およびファン61の回転が停止されるとともに、ヒータ62への通電が停止され、また、排水弁8が閉制御され、乾燥工程を終了する(図6のS07)。
図6のS02において、洗濯物30の量がランク1〜ランク6外、すなわち洗濯物30の量がランク7またはランク8であると判断された場合(図6のS02でNo)、図6のS08において、図2に示すように、所定時間、例えば、20〜30分、初期乾燥が行われる。
図6のS08の初期乾燥の洗濯乾燥機1の動作は、前記した図6のS03の初期乾燥と同様であるから、詳細な説明は省略する。
続いて、図6のS09において、洗濯物30の乾き具合が検知されるセンサ乾燥(図2参照)が行われる。
図6のS09のセンサ乾燥の洗濯乾燥機1の動作は、前記した図6のS04のセンサ乾燥と同様であるから、詳細な説明は省略する。
続いて、図6のS10において、図6のS00のスタート時点から75分経過したか否か、或いは、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT2以上になったか否か判断される。
なお、ΔT2は、ΔT2=ΔT1(図6のS05参照)に設定してもよいし、ΔT2をΔT1と異なる値に設定してもよい。
図6のS10において、図6のS00のスタートから75分経過しておらず、かつ、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT2未満であると判断された場合(図6のS10でNo)、図6のS09に移行し、センサ乾燥を継続する。
一方、図6のS10において、図6のS00のスタートから75分経過したか、或いは、洗濯物30の乾き具合が所定値ΔT2以上であると判断された場合(図6のS10でYes)、図6のS11に移行し、温度センサ152(図5参照)によって図6のS00のスタート時点の外気温が15℃以上で、かつ、電源電圧が100±5V以内であるか否か判断される。
なお、外気温および電源電圧は、スタート時点でなく、スタート時以降(スタート時を除く)の現時点までの何れかの外気温および電源電圧を用いて判断してもよい。
図6のS11において、図6のS00のスタート時点の外気温が15℃未満か、または、電源電圧が100±5Vの範囲にないと判断された場合(図6のS11でNo)、図6のS05に移行する。
ここで、外気温が15℃未満の場合、余熱乾燥(図6のS14以降の制御)に移行しないのは、外気温が低いと余熱乾燥での乾きが不十分になるおそれがあるからである。
また、電源電圧が100±5Vの範囲にない場合、余熱乾燥に移行しないのは、電源電圧の変動が大きい場合、制御に問題が生じるおそれがあるからである。
なお、外気温は、15℃以外の所定温度を設定してもよいことは勿論であり、また、電源電圧の変動範囲を±5V以外の変動範囲を設定してもよいことは勿論である。
一方、図6のS11において、スタート(図6のS00)時点の外気温が15℃以上、かつ、電源電圧が100±5V以内であると判断された場合(図6のS11でYes)、図6のS12において、ドラム駆動用モータ36によって、洗濯物30が収容された回転ドラム29を回転させて、ドラム駆動用モータ36に通電される電流の大きさの大小で、洗濯物30の重さを検知する。この検知した洗濯物30の重さをS(II)とする。
続いて、図6のS13において、図6のS01で求めたS(I)と図6のS12で求めたS(II)を用いて、S(II)≦S(I)+定数 であるか否かの判定を行う。つまり、洗濯物30の乾燥が、余熱乾燥が行える程度に行われたか否かが判定される。洗濯物30の乾きが悪い場合には、通常の図2に示す乾燥工程を行うことになる。
図6のS13において、S(II)≦S(I)+定数 でないと判定された場合(図6のS13でNo)には、図6のS05に移行する。
一方、図6のS13において、S(II)≦S(I)+定数 であると判定された場合(図6のS13でYes)には、図6のS14において、ファン61の回転数(回転速度)を最小に下げ、外槽20内の圧力が高くなり過ぎ、ドア3が開かないようする。ちなみに、ファン61の最小回転数は、例えば、4800r(回)/min(分)であり、最大回転数は、13500r(回)/min(分)である。なお、ファン61の最小回転数は、この値に限定されない。
続いて、図6のS15において、ヒータ62をオフしての排水ホース9を通しての排気運転を行う余熱乾燥を行うため、ヒータ62をオフするとともに、図2に示す吸気弁13を矢印α1方向に回動させ、図3に示すように、外気に対して開放し、外気を吸気口13aを介して除湿ダクト5内に取り入れるとともに、除湿ダクト5で形成される流路を塞ぐ。
これにより、図3に示すように、洗濯乾燥機1のベースB下部の隙間(図示せず)から吸込まれた外部空気16は、外槽20の周側面板20s外および奥板20o外を流れながら、ドラム駆動用モータ36、ファン61の排熱を受けながら温められ、乾燥中盤までに外槽20の上面と外枠2の空間に溜められた高温の筐体内部空気15(図3参照)とともに、吸気口13aを介して除湿ダクト5内を通ってファン61へ吸込まれる。吸込まれた吸入空気14は、図3に示す矢印の空気12として洗濯物30に吹付けられ洗濯物30から水分を奪い、湿潤した空気12は、外槽20の排水口37より排水ホース9を通り、排水トラップ10の水封じ10w(図2参照)を破って排水孔39に排出される(図3参照)。
続いて、図7のS16において、水位センサ134(図5参照)で検出する外槽20内の圧力が所定の設定値になるまでファン61の回転数(回転速度)Rを上昇させる。ファン61の回転数(回転速度)Rは、10000r(回)/min(分)までは、100r(回)/min(分)で増加させ、10000r(回)/min(分)を超えると、50r(回)/min(分)で増加させる。
なお、水位センサ134(図5参照)で検出される外槽20内の圧力での所定の設定値とは、例えば、1.4kHz(198水柱mm)である。この水位センサ134で検出する外槽20内の圧力の所定の設定値は、適宜選択可能である。
ここで、水位センサ134で検出する外槽20内の圧力が所定の設定値、ここでは1.4kHz(198水柱mm)まで達しないときは、ファン61は最大回転数で運転する。
そして、ファン61の回転数(回転速度)R≧11500 であるか否か判断される。
図7のS16において、ファン61の回転数(回転速度)R≧11500でないと判断された場合(図7のS16でNo)、ファン61の回転数(回転速度)Rが上昇しないため、排水ホース9からの排水路が何らかの原因でつまっていると考えられるので、図7のS17において、吸気弁13を、図2に示すように、外気に対して閉じ、図7のS18において、ヒータ62に通電し、図6のS05に移行し、通常の乾燥工程に移る。
一方、図7のS16において、ファン61の回転数(回転速度)R≧11500であると判断された場合(図7のS16でYes)、図7のS19において、図6のS15で吸気弁13を、図3に示すように、外気に対して開けてから、所定時間t分経過したか否か判断される。ここで、t分とは、例えば、現時点でのファン61の回転数(回転速度)Rによって、次のように設定される。例えば、
11500≦ファン61の回転数(回転速度)R<12500 では、55分であり、
12500≦ファン61の回転数(回転速度)R<13300 では、45分であり、
13300≦ファン61の回転数(回転速度)R では、35分である。
図7のS19において、吸気弁13を、図3に示すように、外気に対して開けてから、所定時間t分経過しないと判断された場合(図7のS19でNo)には、この状態を継続する。
一方、図7のS19において、吸気弁13を、図3に示すように、外気に対して開けてから、所定時間t分経過したと判断された場合(図7のS19でYes)には、図7のS20において、乾燥工程の終了に入り、ファン61を停止し、吸気弁13を、図3の矢印α2のように作動させ、図2に示すように、吸気弁13を、外気に対して閉塞する。そして、図3に示すように、排水トラップ10の水封じ10wを吐き出しているため、給水弁116(図5参照)を8秒間開き、図3に示す排水トラップ10に水が無い状態から、外槽20、排水ホース9を介して排水トラップ10に水を供給し、図2に示す排水トラップ10に水が有る水封じ10wを回復させる。
続いて、図7のS21において、排水弁8を閉じ、乾燥工程を終了する(図7のS22)。
以上が、図6、図7に示す乾燥工程の制御の流れである。
なお、図6のS08〜図7のS21の制御は、洗濯物30の量に拘らず、適宜行ってもよい。
<<排水ホース9が詰まった場合の対応>>
ここで、排水ホース9が何らかの原因で詰まった場合を想定する。
排水ホース9が詰まった状態で、図3に示す吸気弁13が外気に対して開放される乾燥工程に移行すると、排水ホース9からの排気が困難になり、外槽20内の圧力が高まり、ドア3が、図1に示す状態から、意図せず、図1の矢印α3に示すように、押し開けられるという不具合が発生する。
排水ホース9が詰まる状態としては、次の第1〜第3のケースが考えられる
第1のケースとして、洗濯・乾燥の開始時に排水ホース9が詰まっている場合がある。
この場合、洗濯工程において、水位センサ134(図5参照)で外槽20内の水位を検知し、図1に示す操作パネル106の表示器114に「排水エラー」の表示を行い、ユーザに知らせ対応を促す。
第2のケースとして、洗濯後の脱水工程で、濡れた洗濯物30を収容した回転ドラム29の回転が上がらなかった場合には、洗濯物30の乾きが悪くなる。この場合、図6のS13において、脱水、乾燥後の洗濯物30の重さS(II)が「S(I)+定数」より大きくなり、図6のS13において、 S(II)≦S(I)+定数 でないと判定されるので、図6のS05に移行し、図2に示す吸気弁13が外気に対して閉塞するとともに除湿ダクト5内の流路が確保された通常の乾燥工程に移行するので、外槽20内の圧力が異常に高まる事態を回避できる。
第3のケースとして、脱水後の乾燥工程の途中で、排水ホース9が塞がった場合には、外槽20内の圧力が高まるとファン61の回転数(回転速度)Rが上昇しないため、図7のS16において、ファン61の回転数(回転速度)R≧11500でないと判断され、図7のS17に移行し、図2に示す吸気弁13を外気に対して閉じるとともに除湿ダクト5内の流路が確保された通常の乾燥工程に移行するので、外槽20内の圧力が異常に高まる事態を回避できる。
なお、第2のケースおよび第3のケースにおいても、図1に示す洗濯乾燥機1の操作パネル106の表示器114(図1参照)に、乾燥中、または、乾燥後に「排水エラー」の表示を行い、ユーザに報知するとよい。或いは、乾燥中、または、乾燥後にブザー157(図5参照)で音を発してユーザに報知してもよいし、表示器114とブザー157を併用してユーザに報知してもよい。
<<作用効果>>
従って、本実施形態の洗濯乾燥機1によれば、乾燥工程中盤までに、図3に示すように、洗濯物30、回転ドラム29、外槽20や外槽20の上面と外枠2の空間に溜められた筐体内部空気15などが蓄えた熱と乾いた外部空気16を用いた余熱乾燥を行うことにより、乾燥工程の後半の消費電力量を削減できる。
すなわち、乾燥運転中に、回転ドラム29から出た空気の全部または一部を排水ホース9から排水孔39に捨てることにより、高湿な空気を室内に排気せずに乾燥運転が可能なため、室内の環境を悪化させずに消費電力を低減することができる。
これにより、高湿な空気を室内に排気することなく外槽20内の圧力を所定値以下に保ちドア3が開いたり損傷することなく、消費電力を低減し得る乾燥運転が可能な洗濯乾燥機1が得られる。
図8は、変形形態の洗濯乾燥機1の外気吸気、排水ホース9排気を行う乾燥工程後半を示す図1のA−A線要部断面図である。
図8に示すように、ファン61の上流側に設けられる吸気弁13の吸気口13を、筐体の上面板を形成する前面カバー22の上面板および外枠2の上面板2a側に向けて設けることにより、外槽20、ドラム駆動用モータ36、ファン61などの排熱で温められて洗濯乾燥機1内の最上部に溜まった空気を効率よく吸込むことができるため、乾燥工程の消費電力量をさらに削減することが可能である。
なお、本実施形態では、洗濯乾燥機1を例示して説明したが、洗濯物の乾燥のみを行う乾燥機にも本発明を適用できるのは勿論である。
また、本実施形態では、ドラム式の洗濯乾燥機1を例示して説明したが、本発明は、ドラム式以外の洗濯乾燥機、乾燥機にも有効に適用可能である。
本発明の実施形態に係る洗濯乾燥機を示す斜視図である。 実施形態の洗濯乾燥機の通常の乾燥工程を示す図1のA−A線要部断面図である。 実施形態の洗濯乾燥機の外気吸気、排水ホース排気を行う乾燥工程後半の余熱乾燥を示す図1のA−A線要部断面図である。 (a)は、実施形態の通常の一般的な排水ホースと排水トラップの接続構造を示す縦断面図であり、(b)は、実施形態の排水孔の内径が排水ホースの外径より小さい場合の排水ホースと排水トラップの接続構造を示す縦断面図であり、(c)は、実施形態の防水パンに取付けられている一般的な排水トラップと排水ホースとの接続構造を示す縦断面図である。 実施形態の洗濯乾燥機の制御を行う制御装置を示すブロック図である。 実施形態の洗濯乾燥機の乾燥工程の制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態の洗濯乾燥機の乾燥工程の制御の流れを示すフローチャートである。 変形形態の洗濯乾燥機1の外気吸気、排水ホース排気を行う乾燥工程後半を示す図1のA−A線要部断面図である。
符号の説明
1 洗濯乾燥機(乾燥機)
5 除湿ダクト(送風路、乾燥装置)
6 乾燥装置、
9 排水ホース
13 吸気弁(排気手段、吸気手段)
13a 吸気口(排気手段、吸気手段)
20 外槽
29 回転ドラム(内槽)
30 洗濯物
36 ドラム駆動用モータ(内槽を駆動するモータ)
39a シール材(シール部材)
39b アダプタ(シール部材)
39c 蓋(シール部材)
61 ファン(送風手段、乾燥装置)
62 ヒータ(加熱手段、乾燥装置)
114 表示器
138 制御装置(制御手段)
157 ブザー(報知音発生器)





Claims (12)

  1. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    外気温度が所定温度以上、かつ、電源電圧の変動が所定電圧以下の場合、前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気させる一方、外気温度が前記所定温度未満または電源電圧の変動が前記所定電圧を超える場合、前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする洗濯乾燥機。
  2. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    所定の乾燥運転前後の前記洗濯物の重量を比較し、所定値以上の重量減少がある場合、前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するように制御する一方、前記所定値以上の重量減少がない場合、前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする洗濯乾燥機。
  3. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する洗濯乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    前記送風手段を運転して前記排気手段によって前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気した場合、前記外槽内の圧力を所定値まで上昇させた際に、前記送風手段の回転速度が所定値以上に上昇したときには前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するように制御する一方、前記送風手段の回転速度が前記所定値以上に上昇しないときには前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする洗濯乾燥機。
  4. 前記排気手段は、前記送風手段の上流側の送風路に設けた吸気手段である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項に記載の洗濯乾燥機。
  5. 前記排水ホースを、該排水ホースと排水孔間をシールするシール部材を介して排水孔に接続し、
    前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホース経由して前記排水孔に排気する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項に記載の洗濯乾燥機。
  6. 前記乾燥運転中に前記排水ホースの異常を検知した場合、前記乾燥運転中または前記乾燥運転後に、表示器または報知音発生器の少なくとも何れかで、その旨報知する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちの何れか一項に記載の洗濯乾燥機。
  7. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    外気温度が所定温度以上、かつ、電源電圧の変動が所定電圧以下の場合、前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気させる一方、外気温度が前記所定温度未満または電源電圧の変動が前記所定電圧を超える場合、前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする乾燥機。
  8. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    所定の乾燥運転前後の前記洗濯物の重量を比較し、所定値以上の重量減少がある場合、前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するように制御する一方、前記所定値以上の重量減少がない場合、前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする乾燥機。
  9. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と、前記外槽内に回転自在に配置され洗濯物を収容する内槽と、この内槽を駆動するモータと、前記内槽に温風を送風するための送風路、送風手段及び加熱手段を有する乾燥装置と、前記外槽から排出される水を排出する排水ホースとを備え、乾燥時に、空気が前記送風手段、前記加熱手段、前記外槽、前記送風路、前記送風手段の順で循環する乾燥機であって、
    乾燥運転中に、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するための排気手段と、
    前記送風手段を運転して前記排気手段によって前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気した場合、前記外槽内の圧力を所定値まで上昇させた際に、前記送風手段の回転速度が所定値以上に上昇したときには前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホースを経由して排気するように制御する一方、前記送風手段の回転速度が前記所定値以上に上昇しないときには前記排気手段を前記内槽から排出される空気の全部または一部が前記排水ホースを経由して排気しないように制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする乾燥機。
  10. 前記排気手段は、前記送風手段の上流側の送風路に設けた吸気手段である
    ことを特徴とする請求項7から請求項9のうちの何れか一項に記載の乾燥機。
  11. 前記排水ホースを、該排水ホースと排水孔間をシールするシール部材を介して排水孔に接続し、
    前記排気手段によって、前記内槽から排出される空気の全部または一部を前記排水ホース経由して前記排水孔に排気する
    ことを特徴とする請求項7から請求項10のうちの何れか一項に記載の乾燥機。
  12. 前記乾燥運転中に前記排水ホースの異常を検知した場合、前記乾燥運転中または前記乾燥運転後に、表示器または報知音発生器の少なくとも何れかで、その旨報知する
    ことを特徴とする請求項7から請求項11のうちの何れか一項に記載の乾燥機。


































JP2008226039A 2008-09-03 2008-09-03 洗濯乾燥機および乾燥機 Active JP4966934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226039A JP4966934B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 洗濯乾燥機および乾燥機
CN2009101715833A CN101666024B (zh) 2008-09-03 2009-09-01 洗涤干燥机及干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226039A JP4966934B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 洗濯乾燥機および乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057669A JP2010057669A (ja) 2010-03-18
JP4966934B2 true JP4966934B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41802790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226039A Active JP4966934B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 洗濯乾燥機および乾燥機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4966934B2 (ja)
CN (1) CN101666024B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555522B2 (en) 2010-10-21 2013-10-15 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance with inlet temperature compensation
JP5887487B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯乾燥機
CN103572570A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 博西华电器(江苏)有限公司 干衣装置及其控制方法
KR101594369B1 (ko) * 2013-09-11 2016-02-16 엘지전자 주식회사 의류처리장치
CN104514136B (zh) * 2013-09-27 2018-05-01 海尔集团公司 一种带风门切换的冷凝式干衣机及干衣方法
CN107090704B (zh) * 2017-03-27 2019-10-25 无锡小天鹅电器有限公司 烘干装置、干衣机及洗衣机
JP7478542B2 (ja) * 2019-10-08 2024-05-07 日本ピラー工業株式会社 乾燥装置の運転制御方法、及び乾燥装置の運転方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018188A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 洗濯機パン用継手
KR100413438B1 (ko) * 2001-06-09 2003-12-31 엘지전자 주식회사 펄세이터방식 건조세탁기
KR100425103B1 (ko) * 2001-10-04 2004-03-30 엘지전자 주식회사 건조세탁기의 제어방법
CN1464092A (zh) * 2002-06-11 2003-12-31 乐金电子(天津)电器有限公司 具有烘干功能的家电产品以及其控制方法
JP4259189B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-30 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機
CN100519912C (zh) * 2004-11-30 2009-07-29 乐金电子(天津)电器有限公司 具备烘干功能的滚筒洗衣机的虹吸现象防止结构
JP2007105233A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sharp Corp 脱水洗濯機
JP2007289494A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toshiba Corp 衣類乾燥機
JP2008110135A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toshiba Corp 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010057669A (ja) 2010-03-18
CN101666024B (zh) 2012-02-08
CN101666024A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635081B2 (ja) 洗濯乾燥機及び乾燥機
JP4966934B2 (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP4740986B2 (ja) 洗濯乾燥機
KR20090105298A (ko) 건조기 및 그 청소 운전 제어 방법
JP2011072497A (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP5297322B2 (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP2010082357A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2010022497A (ja) 洗濯乾燥機
JP2011200365A (ja) 洗濯乾燥機
JP2010259490A (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP5297314B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5048817B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6207918B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4361964B1 (ja) 洗濯乾燥機
JP6207919B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP6199255B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5028369B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2014014530A (ja) 洗濯機または洗濯乾燥機
JP2003290586A (ja) 洗濯乾燥機及び乾燥機
JP2011072463A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP6118682B2 (ja) 洗濯機および洗濯乾燥機
JP2010246709A (ja) 洗濯乾燥機
JP2013000371A (ja) 乾燥機
JP5520344B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5478578B2 (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350