JP4963740B2 - 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法 - Google Patents

結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963740B2
JP4963740B2 JP2010521650A JP2010521650A JP4963740B2 JP 4963740 B2 JP4963740 B2 JP 4963740B2 JP 2010521650 A JP2010521650 A JP 2010521650A JP 2010521650 A JP2010521650 A JP 2010521650A JP 4963740 B2 JP4963740 B2 JP 4963740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
condensation
amount
test
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010774A1 (ja
Inventor
哲也 嶋田
慎一朗 酒見
浩喜 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2010521650A priority Critical patent/JP4963740B2/ja
Publication of JPWO2010010774A1 publication Critical patent/JPWO2010010774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963740B2 publication Critical patent/JP4963740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/002Test chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2881Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to environmental aspects other than temperature, e.g. humidity or vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F2013/221Means for preventing condensation or evacuating condensate to avoid the formation of condensate, e.g. dew

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、被試験物の結露量を制御可能な環境試験装置に関する。この環境試験装置は、特に電子部品や電子材料などの被試験物の電気絶縁性の試験に用いられる。
近年、電子部品や電子材料などからなる電子機器は、その用途拡大により様々な環境下で使用されている。ここで、例えば湿度の高い環境下で電子機器が使用されると、電子機器に結露が生じ導体間が短絡して故障する場合がある。そのため、結露に対する電子機器の耐久性(電気絶縁性)を適切に評価することの必要性が高まっている。
結露試験を行うための装置としては、例えば特許文献1、2に記載された装置がある。特許文献1に記載された装置では、試料の載置台の温度が試験室内の露点温度付近で一定になるように載置台を冷却して、試料の結露状態を長時間保持させている。
また、特許文献2に記載された装置では、テレビ撮影装置で撮影した被試験物表面の画像から結露量を判別し、その結露量に係る信号を冷却器制御部に入れている。そして、被試験物表面が設定した結露量になるように、被試験物を冷却器で冷却している。なお、被試験物の冷却制御は、冷却器の冷却能力を最大限に利用して行っている。
特開昭62−19746号公報 特開平10−78387号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、精度のよい結露状態を得ることは難しい。換言すれば、粗い結露量の制御は可能であるが、細かい結露量の制御は困難である。載置台の温度を露点温度付近で一定に保つだけでは、試料表面の結露量は時間とともに変化してしまう。
一方、特許文献2に記載された装置では、テレビ撮影装置を用いて被試験物表面の結露量を測定している。しかしながら、特許文献2に記載された装置においては、冷却器の冷却能力を最大限に利用して試験物表面の結露量を制御している。この場合、設定した結露量付近の値への結露量の応答性はよいものの、設定した結露量の値へ結露量は収束しにくい。すなわち、結露量の変化の小さい安定した結露状態を得ることは難しい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、被試験物表面において、従来よりも結露量の変化の小さい安定した結露状態を得ることができる環境試験装置を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、被試験物を冷却および加熱する冷却加熱器の温度制御範囲に一定の制限を設けた。すなわち、当該温度制御範囲の上限値を湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値とし、下限値を試験室内の露点温度に偏差を加えた値とした。そして、当該温度制御範囲内で、結露量センサからの信号に基づき冷却加熱器の温度制御を行い被試験物表面の結露量を制御することで、従来技術に比して被試験物表面の結露量の変化を抑制することができ、これにより、前記課題を解決できることを見出し、この知見に基づき本発明が完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、被試験物が入れられる試験室と、前記試験室内に配置され当該試験室内の空気の温湿度を検出する湿球および乾球と、前記湿球および乾球からの信号に基づき前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する空調手段と、前記試験室内に収容されるとともに前記被試験物が上面に配置され、当該被試験物を冷却加熱する冷却加熱器と、前記被試験物の上に載置される結露量センサと、前記結露量センサからの信号に基づき、前記湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値と前記試験室内の露点温度に偏差を加えた値との間で前記冷却加熱器への温度指令値を変化させて、前記被試験物表面の結露量を制御する制御手段と、を備える環境試験装置を提供する。
また本発明において、前記制御手段は、前記湿球温度に偏差を加えた値、前記湿球温度の値、および前記露点温度に偏差を加えた値のうちのいずれかに前記温度指令値を切り替えて、前記被試験物表面の結露量を制御することが好ましい。
また本発明において、前記制御手段は、前記湿球温度に偏差を加えた値、および前記露点温度に偏差を加えた値のうちのいずれかに前記温度指令値を切り替えて、前記被試験物表面の結露量を制御することが好ましい。
また本発明は、その第2の態様によれば、被試験物が入れられる試験室と、前記試験室内に配置され当該試験室内の空気の温湿度を検出する湿球および乾球と、前記湿球および乾球からの信号に基づき前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する空調手段と、前記試験室内に収容されるとともに前記被試験物が上面に配置され、当該被試験物を冷却加熱する冷却加熱器と、前記被試験物の上に載置される結露量センサと、を具備する環境試験装置の制御方法であって、前記空調手段を動作させて前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する恒温恒湿工程と、前記結露量センサからの信号に基づき前記被試験物表面の結露量を測定する結露量測定工程と、測定された前記結露量に基づき、前記湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値と前記試験室内の露点温度に偏差を加えた値との間で前記冷却加熱器への温度指令値を変化させて、前記被試験物表面の結露量を所定量に近づける結露量制御工程と、を備えることを特徴とする環境試験装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、結露量センサからの信号に基づき、湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値と試験室内の露点温度に偏差を加えた値との間で冷却加熱器への温度指令値を変化させて、被試験物表面の結露量を制御することにより、被試験物の無駄な温度上昇・下降を抑制することができる。また、試験室内の温湿度がある程度乱れた場合であっても、その乱れに対応させて冷却加熱プレートの温度制御を行うことができる(被試験物表面の結露量を制御することができる)。その結果、従来よりも結露量の変化の小さい安定した結露状態を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る環境試験装置の構成図である。 図1に示す結露量センサの詳細図である。 図1に示す調節器の制御部の詳細を示すブロック図である。 固定治具が冷却加熱プレートに取り付けられた環境試験装置の構成図である。 図1に示す環境試験装置の制御方法を示すフローチャートである。 冷却加熱プレートへの温度指令値の変化を示す図である。 従来技術を用いた場合の被試験物表面の結露量の変化および冷却加熱プレートの温度変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る環境試験装置を用いた場合の被試験物表面の結露量の変化および冷却加熱プレートの温度変化を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
(環境試験装置の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る環境試験装置100の構成図である。図1に示すように、環境試験装置100は、被試験物Wが入れられる試験室1と、試験室1から仕切られて形成された空調室2と、調節器4(制御手段)とを備えている。試験室1と空調室2とは、試験室1と空調室2との間の空気を循環させる連通部5および送風機34部を除き仕切られた構造となっている。また、試験室1内には、温湿度センサである乾球10および湿球11が配置されている。
(空調手段)
空調室2には、湿球11および乾球10からの信号に基づき試験室1内の空気を所定の温湿度に調節するための温湿度発生器3(空調手段)が収容されている。
温湿度発生器3は、試験室1内へ供給する空気に対し水分を与える加湿器31と、試験室1内へ供給する空気を冷却する冷却器32と、試験室1内へ供給する空気を加熱する加熱器33と、試験室1および空調室2の両室間で空気を循環させる送風機34とからなる。試験室1の上部空間と空調室2との間は送風機34により連通され、試験室1の下部空間と空調室2との間は連通部5で連通している。温湿度発生器3は、加湿器31、冷却器32、および加熱器33で温湿度を調節した空気を送風機34により試験室1内に供給して、試験室1内の空気を所定の温湿度、例えば、25℃50%RH(Relative Humidity)に調節する。
なお、本実施形態のように試験室1と空調室2とに1つの筐体を仕切ることで形成された空調室2に温湿度発生器3を収容するのではなく、空調室2を試験室1とはまったく別体として設けそこに空調手段を配置してもよい。
(冷却加熱器)
試験室1内には、被試験物Wを冷却および加熱する冷却加熱プレート6(冷却加熱器)が収容されている。冷却加熱プレート6は、被試験物Wを接触させて熱伝導により直接冷却加熱する冷却加熱面を有する表面接触式冷却加熱器である(なお、本実施形態のように被試験物Wを直接接触させずに伝熱シート12を介して間接接触させて、被試験物Wを熱伝導により冷却加熱することも当然可能である)。冷却加熱プレート6は、冷水などの冷媒を用いる冷媒冷却式のものや、ペルチェ効果を利用する熱電素子と冷却ファンとを組み合わせた電子冷却式のものがある。
冷却加熱プレート6は、被試験物Wの載置台を兼ねており、冷却加熱プレート6の上面には伝熱シート12を介して被試験物Wが載置される。冷却加熱プレート6内には、冷却加熱プレート6の温度を測定する第1温度センサ7が内蔵されている。本実施形態では、冷却加熱プレート6の冷却加熱面と被試験物Wとの間に伝熱シート12を挟んでおり、当該伝熱シート12を介して被試験物Wが加熱冷却される。伝熱シート12を挟み込むことで、冷却加熱面と被試験物Wとの密着性が高まり、被試験物Wへの熱伝導性が向上する。また、被試験物Wの上面には、伝熱シート12を介して結露量センサ9が被試験物Wと密着するように載置されている。
伝熱シート12は熱伝導性・密着性に優れたシートであり、伝熱シート12として、例えばシリコーンゴム製シート、アクリルゴム製シートなどが挙げられる。本実施形態では、シリコーンゲルGR−b(商品名:サーコン、製造会社:富士高分子工業株式会社)を伝熱シート12として用いた。
(結露量センサ)
図2は、図1に示す結露量センサ9の詳細図である。図2に示したように、結露量センサ9は、シリコンウエハ上に配置された結露検出部92および第2温度センサ91と、結露検出部92に接続されるF/V変換部93と、第2温度センサ91に接続されるAMP94とを有している。結露検出部92は、くし型電極の形態をとるものであり、電極間の静電容量値の変化に応じた発振周波数の変化により当該結露検出部92上の結露量を検出している。ここで、電極の幅L1および間隔L2はいずれも30μmと結露検出部92は微小配線にされている。F/V変換部93は、周波数を電圧に変換するものであり、結露量に応じた信号が、例えば0〜1Vの電圧信号として出力される。また、第2温度センサ91は、結露量センサ9のセンサ部温度を検出するものであり、ダイオードやサーミスタなどが用いられる。なお、ダイオードやサーミスタではなく赤外線方式などの非接触式の温度センサを用いてもよい。AMP94は、第2温度センサ91からの信号を増幅する増幅器である。
第2温度センサ91は、被試験物Wの温度測定用として用いることができる。被試験物Wの状態を監視するなどの目的で、第2温度センサ91からの信号を制御に組み込むのがよい。第2温度センサ91により得られる温度が、冷却加熱プレート6の温度変化(第1温度センサ7の信号変化)に追従せず試験室1内の空気温度に近づく場合、結露量センサ9が伝熱シート12(または被試験物W)から外れていることがわかる。第2温度センサ91からの信号がハンチングする場合、結露量センサ9が伝熱シート12(または被試験物W)から外れかけていることがわかる。第2温度センサ91からの信号と第1温度センサ7からの信号とを比較することで第1温度センサ7の異常を見極めることができる。冷却加熱プレート6への温度指令値と第1温度センサ7により得られる温度値とが一致しない場合に、冷却加熱プレート6への温度指令値と第2温度センサ91により得られる温度とがほぼ一致すると、第1温度センサ7に異常が発生したと判断できる。
(制御手段)
環境試験装置100は、試験室1内の空気の温湿度および冷却加熱プレート6の温度を制御する調節器4(制御手段)を備えている。調節器4は、入力部41と、制御部42と、記憶部43と、出力部44とを有する。また、調節器4は、乾球10・湿球11、結露量センサ9、温湿度発生器3、冷却加熱プレート6、および第1温度センサ7に電気的に接続されている。調節器4は、乾球10および湿球11からの信号を入力部41に取り込み、取り込んだ信号をもとに、試験室1内の空気が設定された温湿度となるように出力部44から指令を出して温湿度発生器3を制御する。また、調節器4は、乾球10・湿球11、結露量センサ9、および冷却加熱プレート6に内蔵されている第1温度センサ7からの信号を入力部41に取り込み、取り込んだ信号をもとに、被試験物W表面の結露量が設定された結露量となるように出力部44から指令を出して冷却加熱プレート6を制御する。
調節器4には、設定・表示器13が電気的に接続されている。設定・表示器13は、試験室1内の空気の温湿度や被試験物W表面の結露量を設定したり、試験室1内の空気の温湿度の設定値や測定値、被試験物W表面の結露量の設定値や測定値などを表示したりするものである。
図3は、図1に示す調節器4の制御部42の詳細を示すブロック図である。図3中の矢印は、信号の流れを示す。図3に示すように、制御部42は、温湿度調節部401と、結露量調節部402と、冷却加熱器調節部403とからなる。
温湿度調節部401は、乾球10および湿球11からの信号に基づき温湿度発生器3への指令値を決定する調節部である。記憶部43および出力部44を介して温湿度調節部401から湿度発生器3へ指令値が出力される。結露量調節部402は、乾球10・湿球11、および結露量センサ9からの信号に基づき、冷却加熱プレート6への温度指令値を決定する調節部である。冷却加熱器調節部403は、第1温度センサ7からの信号(冷却加熱プレート6の実際の温度)と結露量調節部402からの温度指令値とを比較した上で、結露量調節部402からの温度指令値を記憶部43および出力部44を介して冷却加熱プレート6へ出力する調節部である。
(被試験物Wの固定方法の変形例)
図4は、固定治具8が冷却加熱プレート6に取り付けられた環境試験装置100の構成図である。図4に示したように、固定治具8により、冷却加熱プレート6に対して被試験物Wを押圧して固定してもよい。固定治具8は、ネジ81と、バネ82と、固定板83とを有している。冷却加熱プレート6の上面の4隅近傍には、ネジ81を螺合により取り付けるためのネジ穴6aが形成される。このネジ穴6aには雌ネジが切られている。また、固定板83には、ネジ81を挿通させるための孔が形成されている。固定板83は、例えば長方形の板である。
冷却加熱プレート6の上面に伝熱シート12を介して載置した被試験物Wの両端の上にそれぞれ固定板83を置く。その上からネジ81およびバネ82で、被試験物Wに所定の荷重を加えながら冷却加熱プレート6に対し被試験物Wを固定する。この方法で被試験物Wを冷却加熱プレート6上に固定することで、冷却加熱プレート6と被試験物Wとの間の温度差を0.7℃以内に抑えることができる。すなわち、冷却加熱プレート6と被試験物Wとをほぼ同じ温度にできる。
(環境試験装置の制御方法)
次に、環境試験装置100の制御方法について説明する。図5は、図1に示す環境試験装置100の制御方法を示すフローチャートである。
(準備工程)
被試験物W表面の結露量の設定値および試験室1内の温湿度の設定値を設定・表示器13に入力する。冷却加熱プレート6の上面に伝熱シート12を介して被試験物Wを載置する。この工程をステップ1(S1と記載、他のステップも同様)として図5に示している。
結露量の設定値は、単位面積当たりの結露量(μg/mm2)とする。具体的には、例えば3μg/mm2、5μg/mm2、10μg/mm2、という設定値とする。温湿度の設定値は、例えば25℃50%RH(このときの露点温度は約13.8℃)とする。
(恒温恒湿工程)
温湿度発生器3を動作させて試験室1内の空気を所定の温湿度(例えば25℃50%RH)に調節する(S2)。調節器4は、乾球10および湿球11からの信号を入力部41に取り込む。取り込んだ信号をもとに、制御部42で温湿度発生器3(加湿器31、冷却器32、加熱器33、および送風機34)への各指令値を決定する。そして、出力部44から指令を出して温湿度発生器3を制御する。試験室1内の空気は、送風機34により試験室1と空調室2との間を循環する。
なお、冬季などで試験室1内の温度が低く被試験物Wが冷えている場合(被試験物W表面の温度が露点温度以下になっている場合)は、恒温恒湿工程の前に冷却加熱プレート6(冷却加熱器)を動作させて被試験物W表面の温度を設定温度における露点温度よりも高くしておくことが好ましい(暖機工程)。冬季などで試験室1内の温度が低く被試験物Wが冷えていると、試験室1内の空気を所定の温湿度(例えば25℃50%RH)に調節する際に予期せぬ結露が被試験物W表面に発生するからである。試験室1内の露点温度は、乾球10および湿球11からの信号に基づき制御部42で求める。第1温度センサ7により検出される温度を被試験物W表面の温度としてもよいし、第2温度センサ91により検出される温度を被試験物W表面の温度としてもよい。
(結露量測定工程)
結露量センサ9からの信号に基づき被試験物W表面の結露量を測定する(S3)。調節器4は、結露量センサ9からの信号を入力部41に取り込む。取り込んだ結露量センサ9からの信号をもとに制御部42で被試験物W表面の結露量を求める。
結露量センサ9の出力(信号)と、被試験物W表面の結露量(μg/mm2)との関係(相関)は、次のようにしてあらかじめ求め記憶部43に入力しておく。マイクロスコープなどの撮影装置により被試験物W表面の結露状態を撮影する。撮影した画像から被試験物W表面の結露量(μg/mm2)を求める。求めた結露量(μg/mm2)とこのときの結露量センサ9の出力(信号)との対応関係を記憶部43に入力しておく。
(結露量制御工程)
まず、調節器4から冷却加熱プレート6への温度指令値を例えば0℃とし、冷却加熱プレート6を冷やす(S4)。結露が発生するまで冷却加熱プレート6への温度指令値を0℃とする(S5)。これにより、被試験物W表面に素早く結露を発生させることができる。すなわち、結露試験の立ち上がり時間を短縮できる。なお、S4およびS5は省略してもよい。
次に、調節器4は、結露量センサ9により測定された結露量に基づき、湿球11により検出される湿球温度に偏差を加えた値と試験室1内の露点温度に偏差を加えた値との間で冷却加熱プレート6への温度指令値を変化させて、被試験物W表面の結露量を所定量に近づけるように冷却加熱プレート6を制御する。被試験物W表面の結露量が例えば設定値±0.2μg/mm2となるように、調節器4は冷却加熱プレート6を制御する。
換言すれば、調節器4は、冷却加熱プレート6の温度制御範囲の上限値を湿球11により検出される湿球温度に比例した値に設定し、温度制御範囲の下限値を試験室1内の露点温度に比例した値に設定する。そして、この上限値と下限値との間で冷却加熱プレート6への温度指令値を変化させることで、被試験物W表面の結露量を制御する。ここで、試験室1内の温湿度が一定となるようにS2により温湿度を調節していたとしても、試験室1内の湿球温度および露点温度(試験室1内の温湿度)は変化することがある(乱れることがある)。すなわち、湿球温度に偏差を加えた値というのは、湿球温度が変化することにより湿球温度に比例するように変化する。試験室1内の露点温度に偏差を加えた値というのは、露点温度が変化する(温湿度が変化する)ことにより露点温度に比例するように変化する。調節器4は、冷却加熱プレート6への温度指令値を試験室1内の微妙に変化する実際の温湿度に対応させて変化させることになる。そのため、試験室1内の温湿度がある程度乱れた場合であっても、その乱れに対応して冷却加熱プレート6の温度制御を行うことができる。その結果、被試験物W表面において、従来よりも結露量の変化の小さい安定した結露状態を得ることができる。また、被試験物Wの無駄な温度上昇・下降を防止することができる。
さらには、冷却加熱プレート6の急激な温度上昇下降を防止できるため、無駄なエネルギーの消費を抑制し、省エネ効果が得られるばかりでなく、比較的耐久性の低い冷却加熱プレート6の寿命を延ばすことができる。
結露量センサ9により測定された結露量に基づき、湿球11により検出される湿球温度に偏差を加えた値と試験室1内の露点温度に偏差を加えた値との間で冷却加熱プレート6への温度指令値を変化させるという制御について、図5および図6(a)を参照しつつ具体的に説明する。
湿球11により検出される湿球温度に偏差を加えた値とは、湿球11により検出される湿球温度にA(偏差)を加えた湿球温度+A(℃)のことである。試験室1内の温湿度が25℃50%RHの場合、湿球温度17.9℃にA(偏差)として例えば3℃を加えた20.9℃となる。なお、前記したように、試験室1内の温湿度に乱れがあった場合には、湿球温度17.9℃が変化するため、湿球温度にA(偏差)として3℃を加えた値は、湿球温度に比例するように変化する。
同様に、試験室1内の露点温度に偏差を加えた値とは、試験室1内の露点温度に−B(偏差)を加えた露点温度−B(℃)のことである。試験室1内の温湿度が25℃50%RHの場合、露点温度13.9℃に−B(偏差)として例えば−3℃を加えた10.9℃となる。なお、前記したように、試験室1内の温湿度に乱れがあった場合には、露点温度13.9℃が変化するため、露点温度に−B(偏差)として−3℃を加えた値は、露点温度に比例するように変化する。
AおよびB(偏差)の値は、被試験物Wの熱容量、冷却加熱特性などに合わせて決めるものであり、被試験物Wや冷却加熱プレート6に対応した値を予め記憶部43に入力しておく。
図6(a)に示すように、調節器4は、結露量センサ9により測定された結露量に基づき、湿球11により検出される湿球温度に例えば3℃(偏差)を加えた値(上限温度、例えば20.9℃)、および試験室1内の露点温度に例えば−3℃(偏差)を加えた値(下限温度、例えば10.9℃)のうちのいずれか一方に、冷却加熱プレート6への温度指令値を切り替える。このようにして、被試験物W表面の結露量が設定値±0.2μg/mm2となるように調節器4は冷却加熱プレート6を制御する。
なお、図6(a)によると、上限温度(湿球温度に偏差を加えた値)および下限温度(露点温度に偏差を加えた値)に変化がないが、前記したように、上限温度および下限温度は、試験室1内の温湿度が変化すると、それに対応して変化する。図6(a)は、冷却加熱プレート6への温度指令値が2段階で切り替わることを主として示している。
図5に示すように、結露量センサ9により測定された結露量が、その設定値以上であるか否かを調節器4は判断する(S6)。この結露量がその設定値以上の場合、調節器4は、冷却加熱プレート6への温度指令値を上限温度(例えば20.9℃)にして冷却加熱プレート6を加熱制御する(S7)。結露量がその設定値よりも少ない場合、調節器4は、冷却加熱プレート6への温度指令値を下限温度(例えば10.9℃)にして冷却加熱プレート6を冷却制御する(S10)。
S7のステップに進んだ場合、調節器4は、冷却加熱プレート6の温度が上限温度以上であるか否かを判断する(S8)。冷却加熱プレート6の温度は、第1温度センサ7からの信号により求める。冷却加熱プレート6の温度が上限温度よりも低い場合、S6に戻る。冷却加熱プレート6の温度が上限温度以上の場合、上限タイマのカウントを開始しタイムアップしていないことを条件(S9)に、S6に戻る。タイムアップした場合、センサ異常であると調節器4は判断する(S13)。
S10に進んだ場合、調節器4は、冷却加熱プレート6の温度が下限温度以下であるか否かを判断する(S11)。冷却加熱プレート6の温度が下限温度よりも高い場合、S6に戻る。冷却加熱プレート6の温度が下限温度以下の場合、下限タイマのカウントを開始しタイムアップしていないことを条件(S12)に、S6に戻る。タイムアップした場合センサ異常であると調節器4は判断する(S13)。
センサ異常とは、結露量センサ9、第1温度センサ7、および乾球10・湿球11のうちの少なくともいずれかの異常のことである。結露量センサ9の異常とは、結露量センサ9自体の故障、結露量センサ9が伝熱シート12(または被試験物W)から外れかけていることなどがある。第1温度センサ7および乾球10・湿球11の異常とは、それぞれのセンサ自体の故障のことである。
試験終了の判断ステップ(図5のSE)について説明する。試験終了か否かは、(1)試験時間に達したか否か(タイマによる)、(2)試験サイクルに達したか否か(プログラムによる)、(3)手動による終了指示があるか否か、(4)異常(センサ異常を含む)が生じているか否か、などにより判断される。
図5のS6〜S13、および図6(a)に示したように、湿球温度に偏差(A(℃))を加えた値、および露点温度に偏差(−B(℃))を加えた値のうちのいずれか一方に冷却加熱プレート6への温度指令値を切り替えて、被試験物W表面の結露量を制御することにより、すなわち、温度指令値を2段階で切り替えて被試験物W表面の結露量を制御することにより、結露量の制御が簡単なものとなる。湿球温度に偏差(A(℃))を加えた温度で被試験物Wを加熱する時間と、露点温度に偏差(−B(℃))を加えた温度で被試験物Wを冷却する時間とを制御することになる。
なお、図6(b)に示したように、結露量センサ9により測定された結露量に基づき、湿球11により検出される湿球温度に偏差を加えた値(上限温度値)と試験室1内の露点温度に偏差を加えた値(下限温度値)との間で冷却加熱プレート6への温度指令値を段階的にではなく任意に変化させて、被試験物W表面の結露量を所定量に近づけるように冷却加熱プレート6を制御することも好ましい。このように冷却加熱プレート6への温度指令値を細かく制御することで結露量の変化をより抑制できる。
また、図6(c)に示したように、結露量センサ9により測定された結露量に基づき、湿球11により検出される湿球温度に偏差を加えた値、湿球温度の値、および試験室1内の露点温度に偏差を加えた値のうちのいずれかに冷却加熱プレート6への温度指令値を切り替えて、被試験物W表面の結露量を制御することも好ましい。換言すれば、冷却加熱プレート6への温度指令値を3段階で切り替えて被試験物W表面の結露量を制御することも好ましい。湿球温度に偏差(A(℃))を加えた温度で被試験物Wを加熱する時間と、湿球温度で被試験物Wの結露が定常蒸発する時間と、露点温度に偏差(−B(℃))を加えた温度で被試験物Wを冷却する時間とを制御することになる。これにより、結露量の変化をより抑制できるとともに結露量の制御が簡単なものとなる。
(実施例)
図7は、従来技術を用いた場合の被試験物表面の結露量の変化および冷却加熱プレートの温度変化を示す図である。図8は、本発明の一実施形態に係る環境試験装置100を用いた場合の被試験物W表面の結露量の変化および冷却加熱プレート6の温度変化を示す図である。図7、8に結果を示したいずれの結露試験も、試験室内の温湿度の設定値を25℃50%RH、被試験物表面の結露量の設定値を3μg/mm2、として共通の条件で試験をおこなった。
図7に結果を示した従来技術を用いての結露量制御では、結露量を設定値に近づけるために冷却加熱プレートの冷却加熱能力を最大限に利用してその温度を制御した。具体的には、結露量が3μg/mm2に近づくように冷却能力を最大限に利用して冷却加熱プレートの温度を下降させた。かつ、結露量が3μg/mm2に近づくように加熱能力を最大限に利用して冷却加熱プレートの温度を上昇させた。
一方、図8に結果を示した本発明に係る結露量制御では、湿球温度に3℃加えた温度値を冷却加熱プレート6の温度制御範囲の上限値とし、露点温度から3℃引いた温度値を冷却加熱プレート6の温度制御範囲の下限値とした。結露量が3μg/mm2に近づくように、冷却加熱プレート6への温度指令値を、この上限値と下限値とに2段階で切り替えて冷却加熱プレートの温度を制御した。詳細な制御フローは図5を参照されたい。なお、図5に示したS4およびS5のステップは省略した。
(試験結果)
図7に示すように、従来技術を用いての結露量制御では、被試験物W表面の結露状態が安定せず結露量の変化が大きかった。一方、図8に示すように、本発明に係る結露量制御では、被試験物W表面に結露する結露量の変化を小さく抑えることができた。なお、従来技術を用いての結露量制御に比して、冷却加熱プレート6の温度変化も小さく抑えられていた。
以上説明したように、本発明に係る結露量制御によると、試験室1内の乾球10・湿球11より得られる温湿度を基に冷却加熱プレート6の温度制御範囲を定めて、冷却加熱プレート6の温度制御を行うことで、試験室1内の温湿度が一定の場合に加え、試験室1内の温湿度がある程度乱れている場合においても、安定した結露量制御が可能となり、再現性の高い結露状態を発生させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。
例えば、第2温度センサ91は設けなくてもよい。また、前記した結露量センサ9ではなく、別の方式の結露量センサを用いてもよい。
1 試験室
2 空調室
3 温湿度発生器(空調手段)
4 調節器(制御手段)
6 冷却加熱プレート(冷却加熱器)
9 結露量センサ
12 伝熱シート
100 環境試験装置
W 被試験物

Claims (4)

  1. 被試験物が入れられる試験室と、
    前記試験室内に配置され当該試験室内の空気の温湿度を検出する湿球および乾球と、
    前記湿球および乾球からの信号に基づき前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する空調手段と、
    前記試験室内に収容されるとともに前記被試験物が上面に配置され、当該被試験物を冷却加熱する冷却加熱器と、
    前記被試験物の上に載置される結露量センサと、
    前記結露量センサからの信号に基づき、前記湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値と前記試験室内の露点温度に偏差を加えた値との間で前記冷却加熱器への温度指令値を変化させて、前記被試験物表面の結露量を制御する制御手段と、
    を備える環境試験装置。
  2. 前記制御手段は、前記湿球温度に偏差を加えた値、前記湿球温度の値、および前記露点温度に偏差を加えた値のうちのいずれかに前記温度指令値を切り替えて、前記被試験物表面の結露量を制御することを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
  3. 前記制御手段は、前記湿球温度に偏差を加えた値、および前記露点温度に偏差を加えた値のうちのいずれかに前記温度指令値を切り替えて、前記被試験物表面の結露量を制御することを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
  4. 被試験物が入れられる試験室と、
    前記試験室内に配置され当該試験室内の空気の温湿度を検出する湿球および乾球と、
    前記湿球および乾球からの信号に基づき前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する空調手段と、
    前記試験室内に収容されるとともに前記被試験物が上面に配置され、当該被試験物を冷却加熱する冷却加熱器と、
    前記被試験物の上に載置される結露量センサと、
    を具備する環境試験装置の制御方法であって、
    前記空調手段を動作させて前記試験室内の空気を所定の温湿度に調節する恒温恒湿工程と、
    前記結露量センサからの信号に基づき前記被試験物表面の結露量を測定する結露量測定工程と、
    測定された前記結露量に基づき、前記湿球により検出される湿球温度に偏差を加えた値と前記試験室内の露点温度に偏差を加えた値との間で前記冷却加熱器への温度指令値を変化させて、前記被試験物表面の結露量を所定量に近づける結露量制御工程と、
    を備えることを特徴とする環境試験装置の制御方法。
JP2010521650A 2008-07-22 2009-06-22 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法 Active JP4963740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521650A JP4963740B2 (ja) 2008-07-22 2009-06-22 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188876 2008-07-22
JP2008188876 2008-07-22
JP2010521650A JP4963740B2 (ja) 2008-07-22 2009-06-22 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法
PCT/JP2009/061320 WO2010010774A1 (ja) 2008-07-22 2009-06-22 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010774A1 JPWO2010010774A1 (ja) 2012-01-05
JP4963740B2 true JP4963740B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41570240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521650A Active JP4963740B2 (ja) 2008-07-22 2009-06-22 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8359906B2 (ja)
EP (1) EP2309247B1 (ja)
JP (1) JP4963740B2 (ja)
KR (1) KR101672910B1 (ja)
CN (1) CN102099669A (ja)
WO (1) WO2010010774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087204A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 エスペック株式会社 試験装置及び二次電池の評価方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226861B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-03 エスペック株式会社 結露試験装置及び結露試験方法
US20130181059A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Nissan North America, Inc. Testing apparatus for preventing freezing of relays in electrical components
CN102539637B (zh) * 2012-02-06 2014-12-10 中国检验检疫科学研究院 一种环境测试装置
JP5884125B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-15 ナガノサイエンス株式会社 異常検知装置及びそれを備えた環境試験装置
CN104220868B (zh) * 2012-04-16 2016-08-24 爱斯佩克株式会社 湿度计及具备该湿度计的恒温恒湿槽
JP5536136B2 (ja) * 2012-04-19 2014-07-02 株式会社九州日昌 恒温装置
JP5699108B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-08 エスペック株式会社 環境試験装置
JP5871885B2 (ja) * 2013-11-13 2016-03-01 エスペック株式会社 接触式試験装置及び環境試験方法
US10054558B2 (en) * 2013-12-27 2018-08-21 Owens-Brockway Glass Container Inc. System and method for testing thermal properties of a container
US10359382B2 (en) 2014-04-08 2019-07-23 Dwyer Instruments, Inc. System method and apparatus for humidity sensor temperature compensation
JP2016024511A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP6344174B2 (ja) * 2014-09-18 2018-06-20 新日鐵住金株式会社 耐食性試験装置及び耐食性試験方法
KR101588795B1 (ko) 2014-10-17 2016-01-26 주식회사 금아바이오 친환경 천연재료를 이용한 파이프의 제조방법
JP6507592B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および電子部品押圧装置
CN104534618A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法
US10613071B2 (en) 2016-02-04 2020-04-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Centrifuge environmental chamber
FI20160068A (fi) * 2016-03-21 2017-09-22 Juha Virtanen Mittaus ja säätömenetelmä, jolla estetään pinnalle syntyvää kondenssia
EP3465238A4 (en) * 2016-06-02 2020-01-22 KES Systems, Inc. SEMICONDUCTOR AGING TEST SYSTEM AND METHODS
JP6655516B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置
WO2018077798A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method relating to electrochemical migration
GB2555393B (en) * 2016-10-24 2020-04-01 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method relating to electrochemical migration
CN108255215A (zh) * 2017-12-08 2018-07-06 东莞市升微机电设备科技有限公司 一种电子制冷防结露***及其防结露方法
JP6770758B2 (ja) * 2019-01-15 2020-10-21 株式会社 Synax コンタクタおよびハンドラ
CN109911750B (zh) * 2019-03-27 2022-10-18 上海三菱电梯有限公司 一种自动烘干***及方法
RU191353U1 (ru) * 2019-03-29 2019-08-02 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный аэрогидродинамический институт имени профессора Н.Е. Жуковского" (ФГУП "ЦАГИ") Устройство для климатических испытаний
JP7139023B2 (ja) * 2019-04-26 2022-09-20 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、空気調和システム
CN110554070B (zh) * 2019-09-25 2021-10-22 安徽帕维尔智能技术有限公司 一种结露传感器及其制备的结露检测装置和检测方法
US11852579B2 (en) * 2020-06-16 2023-12-26 Columbia Insurance Company Devices, systems, and methods for testing surface covering materials
KR102371376B1 (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현종석 국부 정밀 제어가 가능한 시험용 항온 항습 챔버
WO2022141166A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 广州奥松电子有限公司 一种pcb板检测机
CN113960093B (zh) * 2021-09-18 2022-09-16 江苏凌氢新能源科技有限公司 用于燃料电池环境舱的切换融霜低温供气***及控制方法
CN114527159B (zh) * 2021-11-19 2024-01-30 广州市庆瑞电子科技有限公司 一种环境试验箱防结露方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318361A (en) * 1993-06-01 1994-06-07 Bell Communications Research, Inc. Rapid temperature cycling for accelerated stress testing
JPH0727694A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Suga Test Instr Co Ltd 耐候性試験装置
US6113262A (en) * 1999-01-22 2000-09-05 Trw Inc. Apparatus for testing electrical components
JP2004340775A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 National Institute For Materials Science 金属材料の大気腐食シミュレーション法
JP2006125076A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Espec Corp 観測窓の温度制御装置
JP2007271551A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Espec Corp 環境試験装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105063A (en) * 1977-04-27 1978-08-08 General Electric Company Space air conditioning control system and apparatus
JP2513604B2 (ja) 1985-07-18 1996-07-03 オムロン株式会社 感湿素子特性の安定化処理方法
JP2660721B2 (ja) 1988-05-31 1997-10-08 大日本プラスチックス株式会社 耐候性試験方法及びその装置
JP3084472B2 (ja) * 1994-11-21 2000-09-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 湿度制御式熱分析装置
JP3113823B2 (ja) * 1996-09-03 2000-12-04 タバイエスペック株式会社 結露制御式環境試験装置
US6012296A (en) * 1997-08-28 2000-01-11 Honeywell Inc. Auctioneering temperature and humidity controller with reheat
JP4426396B2 (ja) * 2004-07-30 2010-03-03 エスペック株式会社 冷却装置
US7497136B2 (en) * 2006-12-13 2009-03-03 Espec Corp. Environmental test apparatus
EP3051279A1 (en) * 2007-04-04 2016-08-03 Espec Corp. Hygrometer and dew-point instrument
JP5248488B2 (ja) * 2007-05-15 2013-07-31 エスペック株式会社 調湿装置、環境試験装置及び調温調湿装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318361A (en) * 1993-06-01 1994-06-07 Bell Communications Research, Inc. Rapid temperature cycling for accelerated stress testing
JPH0727694A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Suga Test Instr Co Ltd 耐候性試験装置
US6113262A (en) * 1999-01-22 2000-09-05 Trw Inc. Apparatus for testing electrical components
JP2004340775A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 National Institute For Materials Science 金属材料の大気腐食シミュレーション法
JP2006125076A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Espec Corp 観測窓の温度制御装置
JP2007271551A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Espec Corp 環境試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087204A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 エスペック株式会社 試験装置及び二次電池の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110126616A1 (en) 2011-06-02
WO2010010774A1 (ja) 2010-01-28
US8359906B2 (en) 2013-01-29
JPWO2010010774A1 (ja) 2012-01-05
KR101672910B1 (ko) 2016-11-04
EP2309247A1 (en) 2011-04-13
EP2309247A4 (en) 2013-07-31
KR20110033845A (ko) 2011-03-31
CN102099669A (zh) 2011-06-15
EP2309247B1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963740B2 (ja) 結露量の制御可能な環境試験装置およびその制御方法
US8651734B2 (en) Open-loop vertical drywell gradient correction system and method
JPH1078387A (ja) 結露制御式環境試験装置
TWI407283B (zh) 用於半導體測試之熱控制單元
US20130285686A1 (en) Systems and Methods for Thermal Control
KR101484956B1 (ko) 열전소자의 시험장치 및 그 시험방법
JP4234475B2 (ja) 熱電素子性能評価装置および熱電素子の性能評価方法
JP2000304804A (ja) バーンイン装置及びバーンイン方法
JP2011002372A (ja) 導通劣化試験装置及び導通劣化試験方法
JP3355770B2 (ja) 結露を予知するための方法及び装置
US5165793A (en) Dew point measuring method and apparatus
CN111190448B (zh) 用于控制被测设备温度的控温***及方法
JP5167008B2 (ja) 結露量の制御可能な環境試験装置およびその結露量制御方法
JP2010085346A (ja) 被試験物表面の結露制御機構を備えた環境試験装置
JP2008008677A (ja) 電気素子の温度測定方法及び負荷試験装置
TWI842145B (zh) 用於間接判定壓縮空氣露點的方法及設備
Ramos et al. A low-cost temperature controlled system to test and characterize sensors
TWM515649U (zh) Ic升溫裝置
TWI570419B (zh) Ic升溫裝置及方法
CN104238594B (zh) 一种燃料电池的温度控制及测试***及方法
JP4911954B2 (ja) プローバ
JPH0714890A (ja) 電子部品の環境試験用温度設定装置およびこれを用いた電子部品の環境試験装置ならびに方法
JP2998557B2 (ja) 恒温槽の常温コントロール装置
CN118119842A (zh) 间接确定压缩空气露点的方法和装置
US20230143906A1 (en) Semiconductor laser inspection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250