JP4961946B2 - フィルタ装置および電子楽器 - Google Patents

フィルタ装置および電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4961946B2
JP4961946B2 JP2006292200A JP2006292200A JP4961946B2 JP 4961946 B2 JP4961946 B2 JP 4961946B2 JP 2006292200 A JP2006292200 A JP 2006292200A JP 2006292200 A JP2006292200 A JP 2006292200A JP 4961946 B2 JP4961946 B2 JP 4961946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
parameter
frequency
memory
filter coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006292200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107682A (ja
Inventor
洋二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006292200A priority Critical patent/JP4961946B2/ja
Priority to US11/901,472 priority patent/US7622665B2/en
Priority to CN2007101533592A priority patent/CN101149916B/zh
Priority to EP07018319.9A priority patent/EP1903556B1/en
Publication of JP2008107682A publication Critical patent/JP2008107682A/ja
Priority to US12/571,181 priority patent/US8067684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961946B2 publication Critical patent/JP4961946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、フィルタ装置および当該フィルタ装置を搭載した電子楽器に関する。
従来から、電子楽器では演奏の強弱、および、時間経過に応じて、楽音の音色を変化させるためにディジタルフィルタを搭載している。ディジタルフィルタを使用することで、原波形、たとえば、PCM波形の所望の周波数成分の遮断や増強により音色を変化させる。従来のディジタルフィルタでは、カットオフ周波数fcおよびバンド幅Qなどのパラメータを制御することで音色変化を実現するのが一般的である。このような制御は、アナログシンセサイザにおいてアナログフィルターを制御した頃から継承されている。
たとえば、自然楽器の音色変化は、基音に対する倍音の振幅比率が変化することによって生ずる。特に、演奏の強弱による音色変化において、強く演奏する(たとえばピアノでは強く打鍵する)ほど高次倍音の振幅比率が大きくなる。その一方、弱く演奏する(ピアノでは弱く打鍵する)ほど高次倍音の振幅比率は小さくなる。
図16(a)、(b)は、アコースティックピアノの波形を示すグラフであり、図16(a)は、フォルテシモで打鍵したときの波形、図16(b)はメゾピアノで打鍵したときの波形である。図17(a)、(b)は、図16(a)、(b)のそれぞれの波形から算出されたスペクトルを示すグラフである。図17(a)、(b)において、横軸(周波数軸)はリニアであり、縦軸はdBである。これらは、図16(a)、(b)に示す波形の発音開始近傍から4096サンプルを、ブラックマン(Blackmann)の窓関数で切り取ったものに基づいて算出されている。
図18は、図17(a)、(b)に示すスペクトルから抽出したスペクトラム・エンベロープを示す図である。図18に示すように、スペクトラム・エンベロープは、基本波から高調波に向かってほぼ一定の傾きをもち、かつ、その傾きが、演奏の強さにより一様に変化することがわかる。図18の例では、演奏の強さが強くなるのにしたがって、傾きが大きくなる(つまり0に近づく)。したがって、電子楽器においてフィルタ回路によって、音色を変化させる場合にも、フィルタ回路が、図18に示すようなスペクトラム・エンベロープを持つようなフィルタ特性を持っているのが望ましい。
特開平4−78213号公報
従来のフィルタの伝達関数を(1)式に示す。
なお、ω=2πfc/fs (0<ω<1)
ここに、fcはカットオフ周波数、fsはサンプリング周波数、ωはカットオフ角周波数、Qは選択度を表す。
従来のフィルタ回路においては、フィルタ特性をω(或いはfc)とQとによって変化させるため、フィルタ回路は、パラメータとしてω(或いはfc)およびQを受け入れ、これに基づいて、その特性を変化させるように構成されている。
図19は、(1)式に示す特性をもつ二次IIRフィルタにおいて、パラメータとしてfcを変更したときのフィルタ特性を示すグラフである。図19においても、横軸(周波数軸)はリニア(0〜10kHz)であり、縦軸はdBである。図19に示すように、fcを変更しても、変更されたフィルタ特性は、図17(a)、(b)、図18に示すような特性とは程遠く、したがって、カットオフ周波数を制御してピアノ音色の変化と同等の変化を実現することが非常に難しいという問題点があった。
また、現在、電子楽器においては、PCM方式を採用しているものが多い。このPCM方式においては、楽音の発生時(アタック時)のアタック時波形と、それ以降の繰り返し用の波形の波形データを波形メモリに記憶しておき、アタック時以降には、繰り返し用の波形の波形データを繰り返して読み出すことで、波形メモリの容量を小さくしている。しかしながら、同じ波形を繰り返すだけでは、音色が固定され単調となるため、フィルタ回路によって音色を時間経過にともなって変化させている。特に、アコースティックピアノは、時間経過にともなって高次倍音ほど速く減衰する。このような変化を従来のフィルタ回路において実現することは不可能であった。
たとえば、特許文献1には、カットオフ周波数fcではなく、伝達特性が変化し始める特定の周波数f0とその変化率をパラメータとするフィルタが提案されている。しかしながら、特許文献1に開示されたフィルタを用いても、特に、ピアノ音色の変化と同等の変化を実現することは困難であった。特に、所定の周波数における減衰或いは増強の最大レベルから所定の比率となる周波数(以下、本明細書においては、「遷移周波数」と称する)が、パラメータの変化により移動するという問題点があった。
さらに、電子楽器では、ピアノなどの自然楽器音の生成だけではなく、いわゆるシンセサイザならでは、自然楽器では出せないような音色を生成する必要もある。したがって、電子楽器のディジタルフィルタが自然楽器音の音色変化に適した周波数特性だけを備えるのでは、様々な音楽ジャンルに対応することができないという問題点があった。
本発明は、自然楽器の音色変化と同等の音色変化を実現できるだけではなく、いわゆるシンセサイザならではの音色変化も実現可能なフィルタ装置および電子楽器を提供することを目的とする。
本発明の目的は、フィルタ係数の組を出力するフィルタ係数出力手段と、外部より供給される、所定の周波数を有する楽音信号に対して、前記フィルタ係数出力手段より出力されたフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施すフィルタ手段と、を備えたフィルタ装置であって、
前記フィルタ係数出力手段が、
複数の周波数夫々について、当該周波数に基づく第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数のレベル夫々に基づく第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種記憶した第1のメモリ、並びに、複数のバンド幅夫々について、当該バンド幅に相当する第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるカットオフ周波数に相当する第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種記憶した第2のメモリを有するパラメータテーブルと、
発音すべき楽音の音色に基づいて、前記第1のメモリおよび第2のメモリを選択する切り替え信号と、前記供給される楽音信号の周波数及び強度に対応して決定される前記第1のパラメータ及び第2のパラメータにより、前記パラメータテーブルの第1のメモリ或いは第2のメモリの何れかから、該当するフィルタ係数の組を取り出して前記フィルタ手段にする出力するフィルタ係数生成手段と、を有することを特徴とするフィルタ装置により達成される。
好ましい実施態様において、前記パラメータテーブルの第1のメモリは、
供給される楽音信号の周波数により規定され、当該周波数の高低に伴って高低し、かつ、そこからフィルタのゲインの減衰或いは増強が開始される基準周波数から、ほぼ一定の傾きをもって減衰或いは増強され、かつ前記傾きが、前記供給される楽音信号の強度が大きくなるのにともなって、大きくなるように変化するフィルタ特性となるように、
予め定められた所定の周波数における、前記基準周波数からのゲインの減衰或いは増強の最大レベルを第2のパラメータとし、かつ、ゲインのレベルが前記最大レベルから所定の比率となるような周波数である遷移周波数を第1のパラメータとして、
複数の第1のパラメータのそれぞれについて、第1のパラメータ及び最大レベルが異なる複数の第2のパラメータのそれぞれの組に基づく、フィルタ係数の組を格納する。
別の好ましい実施態様においては、前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記第2のパラメータを時間の経過に伴って変化させるエンベロープ発生手段を有する。
さらに別の好ましい実施態様においては、前記パラメータテーブルは、前記第1のパラメータの第1の上位ビット及び第2のパラメータの第2の上位ビットからなる複数ビットのデータを入力として、対応する前記フィルタ係数の組を出力し、
前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記フィルタ係数の組に含まれるフィルタ係数のそれぞれについて、
前記パラメータテーブルから出力されたフィルタ係数を、前記第1のパラメータの前記第1の上位ビットを除く所定の第1の下位ビット、及び、第2のパラメータの前記第2の上位ビットを除く所定の第2の下位ビットによって補間する補間手段を有する。
また、別の好ましい実施態様においては、前記フィルタ係数出力手段が、前記パラメータテーブルの前記第1のメモリおよび/または第2のメモリのデータを書き換えるデータ書き換え手段を有する。
また、本発明の目的は、フィルタ係数の組を出力するフィルタ係数出力手段と、外部より供給される、所定の周波数を有する楽音信号に対して、前記フィルタ係数出力手段より出力されたフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施すフィルタ手段と、を備えたフィルタ装置であって、
前記フィルタ係数出力手段が、
複数の周波数夫々について、当該周波数に基づく第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数のレベル夫々に基づく第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種含む第1のデータ群、或いは、複数のバンド幅夫々について、当該バンド幅に相当する第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるカットオフに相当する第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種含む第2のデータ群、の何れかを記憶する書き換え可能なメモリを有するパラメータテーブルと、
発音すべき楽音の音色に基づいて、前記パラメータテーブルのメモリのデータを、前記第1のデータ群或いは第2のデータ群に書き換えるデータ書き換え手段と、
前記供給される楽音信号の周波数及び強度に対応して決定される前記第1のパラメータ及び第2のパラメータにより、前記パラメータテーブルのメモリから、該当するフィルタ係数の組を取り出して前記フィルタ手段にする出力するフィルタ係数生成手段と、を有することを特徴とするフィルタ装置により達成される。
また、本発明の目的は、外部操作により発音すべき楽音の周波数及び強度を指示する発音指示手段と、
発音すべき楽音の音色に基づく切り替え信号、並びに、前記周波数に基づく第1のパラメータおよび前記強度に基づく第2のパラメータの組、或いは、バンド幅に基づく第1のパラメータおよびカットオフ周波数に基づく第2のパラメータの組の何れかを生成する制御手段と、
複数の周波数の夫々について、当該周波数及びフィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数種のレベルに関連付けられたフィルタ係数の組を複数種記憶した第1のメモリと、複数のバンド幅の夫々について、バンド幅及び複数種のカットオフ周波数に関連付けられたフィルタ係数の組を複数種記憶した第2のメモリと、を有するパラメータテーブルと、
前記制御手段により生成された切り替え信号にしたがって、第1のメモリ或いは第2のメモリの何れかから、第1及び第2のパラメータに基づいて決定されるフィルタ係数の組を取り出すフィルタ係数生成手段と、
前記楽音生成手段からの楽音信号に対して、前記フィルタ係数生成手段からのフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタリング処理を施して出力するフィルタ手段と、を備えたことを特徴とする電子楽器により達成される。
さらに、本発明の目的は、外部操作により発音すべき楽音の周波数及び強度を指示する発音指示手段と、
発音すべき楽音の音色に基づいて、前記周波数に基づく第1のパラメータおよび前記強度に基づく第2のパラメータの組、或いは、バンド幅に基づく第1のパラメータおよびカットオフ周波数に基づく第2のパラメータの組の何れかを生成し、かつ、前記発音すべき楽音の音色に基づいて、複数の周波数の夫々について、当該周波数及びフィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数種のレベルに関連付けられたフィルタ係数の組を複数種含む第1のデータ群、或いは、複数のバンド幅の夫々について、バンド幅及び複数種のカットオフ周波数に関連付けられたフィルタ係数の組を複数種含む第2のデータ群の何れかを生成する制御手段と、
第1のデータ群あるいは前記第2のデータ群の何れかを記憶する、書き換え可能なメモリを有するパラメータテーブルと、
前記メモリから、第1及び第2のパラメータに基づいて決定されるフィルタ係数の組を取り出すフィルタ係数生成手段と、
前記楽音生成手段からの楽音信号に対して、前記フィルタ係数生成手段からのフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタリング処理を施して出力するフィルタ手段と、を備えたことを特徴とする電子楽器により達成される。
好ましい実施態様においては、前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記第2のパラメータを時間の経過に伴って変化させるエンベロープ発生手段を有する。
本発明によれば、自然楽器の音色変化と同等の音色変化を実現できるだけではなく、いわゆるシンセサイザならではの音色変化も実現可能なフィルタ装置および電子楽器を提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の概略を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、電子楽器は、マイクロコンピュータ1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、スイッチ類4、タッチ検出回路5、鍵盤6、楽音発生回路7、波形ROM8、D/A変換器(DAC)9、増幅回路10およびスピーカ11、12を備えている。マイクロコンピュータ1、ROM2、RAM3および楽音発生回路7は、データバス13に接続され、タッチ検出回路5はマイクロコンピュータ1に接続される。
マイクロコンピュータ1は、電子楽器全体を制御し、プログラムやデータを格納したROM2から、プログラムやデータを読み出して、プログラムを実行する。プログラムの実行にて生成されるデータなどはワークエリアであるRAM3に記憶される。スイッチ類4は、電子楽器のコンソールパネル上に配置されている。マイクロコンピュータ1は、演奏者によるスイッチ類4の操作を検出する。タッチ検出回路5は、所定のタイミングで鍵盤6に対して走査信号を送出し、各鍵盤6の鍵に配置された2つのスイッチのオンに応答して、演奏操作データ(音高およびタッチレスポンスデータ)を生成して、マイクロコンピュータ1に出力する。本実施の形態において、鍵盤6は88個の鍵を有し、各鍵には、その長手方向に2つのスイッチが配置され、鍵の押下によってまず第1のスイッチがオンされ、さらに、鍵が押下されることにより第2のスイッチがオンされるようになっている。
マイクロコンピュータ1は、スイッチ類4の操作により指定された音色と、および、タッチ検出回路5から出力されたタッチレスポンスデータおよび音高を含む演奏操作データとに基づき、楽音発生回路7を制御して、所定の楽音を発生させる。楽音発生回路7は、波形ROM8から指定された音色の波形データを読み出して、演奏操作データにしたがった音高および音量(ベロシティ)の楽音を生成してDAC9に出力する。DAC9は、楽音発生回路7から出力されたディジタルデータをアナログ信号に変換する。アナログ信号は増幅回路10を介してスピーカ11、12から放音される。
図2は、本実施の形態にかかる楽音発生回路をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。図2に示すように、楽音発生回路7は、インタフェース20、波形発生回路21、フィルタ回路22、乗算回路23、ミキサ24、第1のエンベロープ発生回路25、フィルタ係数算出回路26、第2のエンベロープ発生回路27を有している。インタフェース20、波形発生回路21、フィルタ回路22、ミキサ24、第1のエンベロープ発生回路25、フィルタ係数算出回路26および第2のエンベロープ発生回路27は、内部バス28に接続される。
インタフェース20は、図1に示すデータバス13と接続され、楽音発生回路7内の、波形発生回路21、フィルタ回路22などの各演算ユニットに、内部バス28を介して設定データなどを書き込む。波形発生回路21は、波形ROM8と接続され、波形ROM8の所定のアドレスから、PCMデータを読み出して、演奏操作データ中の音高に対応する周波数の楽音波形データを生成する。
フィルタ係数回路26は、インタフェース20を介してマイクロコンピュータ1から与えられた演奏操作信号に基づくパラメータと、第1のエンベロープ発生回路25から出力され、時間変化する第1のエンベロープ信号とにしたがってフィルタ係数を算出する。第1のエンベロープ信号により、その周波数特性に変化が与えられ、フィルタ係数は時間の経過とともに変化する。フィルタ回路22は、フィルタ係数にしたがって、楽音波形データにフィルタ処理を施す。
乗算器23は、楽音波形データと、第2のエンベロープ発生回路27から出力される、時間変化する第2のエンベロープ信号とを乗算する。これにより、鍵盤6の鍵のオン・オフにしたがった楽音の立ち上がり、立下りや、タッチレスポンスデータにしたがった音量を制御する。なお、波形発生回路21、フィルタ回路22、第1のエンベロープ発生回路25、フィルタ係数算出回路26、乗算器23および第2のエンベロープ発生回路27は、最大同時発音数の処理を時分割に行うことによって、鍵盤演奏に十分なチャンネル数の楽音を生成することができる。ミキサ24は、生成された最大同時発音数のチャンネルの楽音を、それぞれ、所定の重みで累算して、最終的に、左右2つのチャンネルの楽音として配分する。ミキサ24の出力は、DAC9に出力される。
以下、本実施の形態にかかるフィルタ回路22およびフィルタ係数算出回路26の概略について説明する。本実施の形態においては、主として自然楽器の音色変化に適したフィルタ特性に対応するアコースティック楽器用フィルタ特性、および、主としていわゆるシンセサイザの音色変化に適したフィルタ特性に対応するシンセサイザ用フィルタ特性の双方のフィルタ特性を備えることができる。
以下、アコースティック楽器用フィルタ特性について説明する。図3は、演奏強弱によるアコースティックピアノの音色フィルタを実現するための理想的なフィルタ特性を説明する図である。図3において縦軸はゲイン、横軸はリニアな周波数を表す。
図3に示すように、理想的なフィルタ特性においては、図17に示すアコースティックピアノのスペクトラム・エンベロープから類推されるもので、基本波に対する倍音成分が、基本波に基づく一定のポイントからほぼリニアに減衰していくようなものとなっている。また、その傾きは、音量が小さい場合には小さく(つまり右下がりの度合いが大きく:傾きが小さく)、音量が大きくなるにしたがって大きくなる(つまり右下がりの度合いが小さくなり、より水平に近くなる:傾きが大きくなる)。
以下、基本波に基づいてリニアに減衰し或いは増強を始めるポイント(周波数)を基準周波数、サンプリング周波数fsの1/2の周波数における減衰量(dB)をゲイン、ゲインに対して所定の比率となるような周波数(本実施の形態においては、fs/2における減衰量の1/2となるような周波数)を遷移周波数と称する。また、基準周波数からのリニアに減衰し或いは増強する度合いを傾きと称する。傾きは、周波数軸をx軸、減衰量をy軸とする。したがって、負の減衰量が大きくなるほど、周波数特性における傾きは小さくなり、負の減衰量が0に近づくほど、その傾きは大きくなり0に近づく。正の現推量が大きくなるほど、周波数特性における傾きは大きくなる。
また、本実施の形態において、基本波が変化することにより基準周波数は変化する。また、基準周波数の変化に伴って遷移周波数も一定の規則で変化する。
本実施の形態においては、後述するように、フィルタ回路は、基本波に基づいて変化する遷移周波数と、フィルタの深さを示すゲインとによって制御される。これによって、アコースティックピアノの実際の音色変化とほぼ同様な、基本波に対する高調波成分の制御を実現する。
なお、本実施の形態においては、高調波成分を減衰させるだけでなく、増強する場合も考えている。これは、波形ROM8のPCMデータからの音色をより広範囲に変化させるためである。このような特性を実現するには、FIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタが適する。しかしながら、FIRフィルタは演算量が多く、大規模なハードウェアを要する。そこで、本実施の形態においては、図3に示す理想のフィルタ特性に近似した特性を、低次のIIR(Infinite
Impulse Resonance:無限インパルス応答)フィルタで実現し、フィルタ係数を、理想のフィルタ特性とほぼ同等となるように制御している。
上述したようなフィルタ特性を有するフィルタを得るためには、様々な方法が考えられるが、演算量を最小限にするために、一次IIRフィルタでの近似を試み、それを拡張することにより、理想に近い周波数特定を得た。まず、一次IIRフィルタの伝達関数を(2)式と考える。
(2)式において、最大ゲイン(つまり、サンプリング周波数fsの1/2の周波数での最大ゲインをA)とすると、Aは、(3)式のように表すことができる。
また、遷移周波数f0のときに、最大ゲインの1/2のゲインとなるとすると、(4)式が導き出される。
上記(3)式および(4)式を解くと、係数b、cは(5)式および(6)式に示すようになる。
したがって、(2)式に示す一次IIRフィルタの係数b、cは、最大ゲインAおよび遷移周波数f0とから、(5)式および(6)式に示すように求めることができる。なお、上記(5)式からフィルタ係数には2通りのセットが存在するが、その係数範囲から制御しやすい方を選択すればよい。
一次IIRフィルタは、その減衰特性が穏やか過ぎる。そこで、本実施の形態においては、遷移周波数の異なる2つの一次フィルタIIRを直列に接続し、二次IIRフィルタとすることにより、より理想フィルタに近似したフィルタ特性を得ている。(7)式は、一次IIRフィルタを直列に接続した二次IIRフィルタの伝達関数を示す図である。
図4は、ある遷移周波数で、ゲインを変更したときの二次IIRフィルタの特性を示す。図4に示す特性は、図3に示す理想的な特性に近似していることが理解できる。なお、本実施の形態においては、二次IIRフィルタにより理想フィルタを近似しているが、フィルタの次数を上げることにより、その特性を、さらに理想フィルタの特性と近似させることが可能である。
図5は、図4に示すフィルタ特性を実現するための、二次のフィルタ係数を示すグラフである。なお、横軸は負のゲインのレベルを表す。レベル1は、最も負のレベルが大きい(つまり、傾きが最小である)ようなゲインを表し、レベル0は、最も負のレベルが小さい(つまり、傾きが0である)ようなゲインを表す。このように、本実施の形態においては、レベル1〜9のそれぞれにおいて、フィルタ係数b、c、d、eおよびfが決定される。
正のゲインに対するフィルタ係数は、上記(7)式の分母と分子を入れ替えることにより算出できる((8)式参照)。
したがって、負のゲインの係数のb〜fをそれぞれ、
b:e/d、c:f/d、d:1/d、e:b/d、f:c/d
と入れ替えることにより、正のゲイン特性のフィルタ係数を得ることができる。
本実施の形態においては、このフィルタ係数を演算により算出するのではなく、遷移周波数およびゲインをアドレスとするテーブル(パラメータテーブル)をフィルタ係数算出回路26に設け、テーブルからデータ値を取り出し、さらにそのデータ値を補間することにより、適切なフィルタ係数を算出するようにしている。
図6は、本実施の形態におけるアコースティック用フィルタ特性およびアコースティック用フィルタ特性のパラメータテーブルを説明するための図である。アコースティック用フィルタ特性においては、遷移周波数を第1のパラメータ、ゲインのレベルを第2のパラメータとしている。
図6(a)は、ある基準周波数fに基づく遷移周波数Fのときのフィルタ特性を示す図である。先に述べたように、基本波の周波数にしたがって基準周波数fは決定される。たとえば、基準周波数は基本波とほぼ同じとしても良いし、基本波の所定倍数の周波数としても良い。図6(a)に示すように、単一の遷移周波数Fについて、複数の傾きを有するフィルタ特性が考えられる。図6(a)の例では、負の特性(減衰する特性)として小さい方からゲインのレベルG11、G12、・・・G1i(=減衰「0」)、正の特性として、G1(i+1)、・・・G1(2i−1)が示されている。また、基本波が異なることに伴って、基準周波数がfからf(f<f)に変化した場合を考えると、図6(b)に示すように、基準周波数の変更にともなって、遷移周波数Fは変更される。また、ゲインのレベルG21、G22、・・・、G2i、・・・、G2(2i−1)も変更され得る。
たとえば、図6(a)では、単一の遷移周波数Fについて、2i−1個のレベルが存在する。したがって、この例では、遷移周波数Fとあるレベルとの組み合わせについて、1つのフィルタ係数の組(b、c、d、e、f)が存在する。つまり、2i−1個のレベルがあれば、2i−1個のフィルタ係数の組が存在する。図6(b)についても同様である。したがって、遷移周波数がn種類存在すれば、n×(レベルの数(図6の例では、(2i−1))個のフィルタ係数の組が存在しえる。
遷移周波数ごとに各ゲインのフィルタ係数のセットを保持すると、膨大な大きさ(遷移周波数の設定数×ゲインの設定数×フィルタ係数の種類(5))のテーブルを用意する必要がある。そこで、遷移周波数の設定数およびゲインの設定数を限定して、これらの組み合わせに応じた一連のフィルタ係数を格納したテーブルのみを用意し、遷移周波数およびゲインの双方について補間(二次元の補間)を実現することで、テーブルのサイズを小さくし、かつ、フィルタ係数の適切化を実現している。
次に、シンセサイザ用フィルタ特性について説明する。シンセサイザ用フィルタ特性では、従来のシンセサイザのフィルタと同様に、バンド幅Qを第1のパラメータ、カットオフfcを第2のパラメータとしている。
図7は、Q=2において、カットオフfcを、3000Hz、1765Hz、1038Hz、611Hz、359Hz、211Hz、124Hz、73Hz、43Hzと指数的に変化させたときの、それぞれのフィルタ特性(周波数特性)を示すグラフである。また、図8は、カットオフfcのそれぞれの状態におけるフィルタ係数b〜dを示すグラフである。なお、従来の二次IIRフィルタの伝達関数は、(9)式で表される。
H(z)=f/(1+(−2+f+f/Q)z−1+(1−f/Q)z−2
・・・(9)
したがって、フィルタ係数eおよびfは、e=0、f=0で固定となっている。
以下、本実施の形態にかかるフィルタ係数算出回路26およびフィルタ回路22の構成についてより詳細に説明する。
図9は、本実施の形態にかかるフィルタ係数算出回路の構成を示すブロックダイヤグラムである。図9に示すように、フィルタ係数算出回路26は、インタフェース31、加算器32〜34、パラメータテーブル35、補間回路36およびレジスタ37〜41を備える。また、図9には示していないが、フィルタ係数算出回路26は、所定のタイミングで、パラメータテーブル35へのアドレス信号のインクリメント信号X1、Y1、および、パラメータテーブル35の選択信号SELを出力する制御回路を有している。
インタフェース31は、楽音発生回路7の内部バス28に接続され、マイクロコンピュータ1からインタフェース20を介して送信される2種類のパラメータを受信して保持し、フィルタ算出回路26に出力する。本実施の形態においては、アコースティック楽器用フィルタ特性に関する第1のパラメータである遷移周波数データF[15:0]、および、第2のパラメータであるゲインデータG[15:0]からなるパラメータの組、並びに、シンセサイザ用フィルタ特性に関する第1のパラメータであるバンド幅データQ[15:0]、および、第2のパラメータであるカットオフデータfc[15:0]からなるパラメータの組が、マイクロコンピュータ1からインタフェースに与えられる。
また、本実施の形態においては、インタフェース31は、マイクロコンピュータ1からのアコースティック楽器用フィルタ特性或いはシンセサイザ用フィルタ特性を選択するフィルタモード選択信号A/Sを受け入れ、フィルタモード選択信号A/Sを、パラメータテーブル35に出力する。本実施の形態において、フィルタモード選択信号A/Sが「0」であるときには、アコースティック楽器用フィルタ特性に基づいてフィルタ係数算出回路26は動作する。したがって、マイクロコンピュータ1からインタフェース31には、第1のパラメータP1として遷移周波数データFが与えられ、第2のパラメータP2として、ゲインデータGが与えられる。
その一方、フィルタモード選択信号A/Sが「1」であるときには、シンセサイザ用フィルタ特性に基づいてフィルタ係数算出回路26は動作する。したがって、マイクロコンピュータ1からインタフェース31には、第1のパラメータP1としてバンド幅データQが与えられ、第2のパラメータP2として、カットオフデータfcが与えられる。
さらに、本実施の形態において、インタフェース31は、マイクロコンピュータ1から、パラメータテーブル35を書き換えるためのデータ、アドレスおよび種々の制御信号を受け入れ、これらをパラメータテーブル35に出力する。図9において、WRBはパラメータテーブルへの書き込みイネーブル信号、Sはアドレスの切り替え信号である。また、図9において、Dはパラメータテーブル35の書き込み用データ、ADはパラメータテーブル35の書き込み用アドレスである。
図9に示すように、第2のパラメータP2[15:0]は加算器32に与えられる。加算器32にはもう一方の入力として、第1のエンベロープ発生回路25から経時的に変化する第1のエンベロープ信号が与えられる。したがって、加算器から出力される第2のパラメータP2[15:0]は、第1のエンベロープ信号に基づいて、その値が時間の経過に伴って変化する。
第2のパラメータP2[15:0]のうち、P2[15:12]が加算器33に与えられる。また、第1のパラメータP1[15:0]のうちP1[15:13]が加算器34に与えられる。加算器33、34においては、必要に応じて所定のタイミングでインクリメント信号「1」が加算され、パラメータテーブル35のアドレスとして出力される。加算器33においては、P2[15:12]の出力の次のタイミングで、インクリメント信号X1を加算することで、連続するアドレス(P2[15:12]+1)を出力することができる。また、加算器34においても、P1[15:13]の出力の次のタイミングで、インクリメント信号Y1を加算することで、連続するアドレス(P1[15:13]+1)を出力することができる。
パラメータテーブル35の下位アドレスA[4:0]には、加算器33からの信号が与えられ、その次に上位のアドレスA[8:5]には、加算器34からの信号が与えられる。さらに、最上位アドレスA[11:9]には制御回路(図示せず)からの選択信号SELが与えられる。
図10は、本実施の形態にかかるパラメータテーブルの例を示す図である。図10に示すように、パラメータテーブル35は、セレクタ101、オア回路102、104、インバータ103、メモリ105、106およびセレクタ107を有する。本実施の形態においては、メモリ105(RAMA)には、アコースティック用フィルタ特性の第1のパラメータ(遷移周波数データ)および第2のパラメータ(ゲインデータ)に基づくファイル係数が格納される。また、メモリ106(RAMB)は、シンセサイザ用フィルタ特性の第1のパラメータ(バンド幅データ)および第2のパラメータ(カットオフデータ)に基づくフィルタ係数が格納される。
本実施の形態において、たとえば、メモリ105には、9種類の遷移周波数×17種類のゲイン(8種類のマイナスのゲイン、ゲイン「0」、および、8種類のプラスのゲイン)×5種類のフィルタ係数を記憶する。したがって、メモリ105は、9×17×5=765ワードのフィルタ数を記憶している。
同様に、メモリ105には、9種類のバンド幅×8種類のカットオフのそれぞれについて、5種類のフィルタ係数を記憶している。
たとえば、遷移周波数については、上位3ビット(8種類)の値を下位13ビットで補間するため、9種類のアドレスが用意される。また、ゲインについては、上位4ビット(16種類)の値を、下位12ビットで補完するため、17種類のアドレスが用意される。また選択信号SELは、5種類の係数b〜fの何れかを選択するために使用される。
図10に示すように、WRB信号とA/S信号とがオア回路102に与えられ、オア回路102の出力が、メモリ105のライトイネーブルとして入力される。その一方、WRB信号とA/S信号のインバータ103による反転信号とがオア回路104に与えられ、オア回路104の出力が、メモリ106のライトイネーブルとして入力される。このライトイネーブルは「0」が入力されたときにメモリを書き込み可能とする。
また、セレクタ101は、S信号が「0」のときに、インタフェース31から与えられる書き込み用アドレスAD[11:0]を選択し、S信号が「1」のときに、インタフェース31から与えられるパラメータA[11:0]を選択する。
メモリ105、106にデータを書き込むときに、マイクロコンピュータ1は、インタフェース31に、所定の制御信号(WRB信号、A/S信号、S信号)を出力するとともに、アドレスADおよびデータDを出力する。
マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して、WRB信号「0」、A/S信号「0」およびS信号「0」が与えられることより、メモリ105において、マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して与えられた書き込み用アドレスAD[11:0]に、アコースティック用フィルタ特性に基づくフィルタ係数であるデータD[19:0]が書き込まれる。
また、マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して、WRB信号「0」、A/S信号「1」およびS信号「0」が与えられることより、メモリ106において、マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して与えられた書き込み用アドレスAD[11:0]に、シンセサイザ用フィルタ特性に基づくフィルタ係数であるデータD[19:0]が書き込まれる。
また、WRB信号が「1」のときには、メモリ105、106は読み出し用となる。マイクロコンピュータ1は、スイッチ4において指定された音色が、アコースティック楽器の音色に属するものであれば、メモリ105からフィルタ係数を読み出すように、また、いわゆるシンセサイザ音色に属するものであれば、メモリ106からフィルタ係数を読み出すように、パラメータテーブル35に対して、制御信号およびパラメータを出力する。
マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して、WRB信号「1」、A/S信号「0」およびS信号「1」が与えられると、メモリ105においては、SEL信号をA[11:9]、第1のパラメータの所定の上位アドレスP1[15:13]をA[8:5]、第2のパラメータの所定の上位アドレスP2[15:12]をA[4:0]として、データが読み出される。セレクタ107にもA/S信号「0」が与えられているので、メモリ105からの出力が選択される。したがって、パラメータテーブル35からは、遷移周波数およびゲインに基づく、補間前のフィルタ係数が出力される。
マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して、WRB信号「1」、A/S信号「1」およびS信号「1」が与えられると、メモリ106においては、SEL信号をA[11:9]、第1のパラメータの所定の上位アドレスP1[15:13]をA[8:5]、第2のパラメータの所定の上位アドレスP2[15:12]をA[4:0]として、データが読み出される。セレクタ107にもA/S信号「1」が与えられているので、メモリ106からの出力が選択される。したがって、パラメータテーブル35からは、バンド幅およびカットオフに基づく、補間前のフィルタ係数が出力される。
以下、本実施の形態にかかる補間回路36について説明する。なお、説明の便宜上、パラメータテーブル35から、遷移周波数およびゲインに基づく補間前のフィルタ係数が出力された場合について説明する。しかしながら、バンド幅およびカットオフに基づく補間前のフィルタ係数が出力された場合にも同様の補間演算が行われることはいうまでもない。
パラメータテーブル35の出力、つまり補間前のフィルタ係数の組は、補間回路36に与えられる。また、遷移周波数データの下位データF[12:0](図9におけるP1[12:0])およびゲインデータの下位データG[11:0](図9におけるP2[12:0])も補間回路36に与えられる。補間回路36においては、5種類の補間後のフィルタ係数b〜fが算出されて出力される。レジスタ37〜41は、順次出力される補間後のフィルタ係数b〜fをそれぞれ保持する。
図11は、本実施の形態にかかる補間回路をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。図11に示すように、補間回路36は、レジスタ51〜54、減算器55、乗算器56、加算器57、レジスタ58、減算器65、乗算器66、加算器67、レジスタ68、減算器70、乗算器71、および、加算器72を有している。
減算器55により、レジスタ51の出力から、レジスタ51の出力を減算した差分値が算出され、この差分値と、ゲインデータの下位データG[11:0](P2[11:0])とが乗算器56において乗算され、乗算値は加算器57に出力される。加算器57は、乗算値と、レジスタ51からの出力とを加算し、加算された値が、レジスタ58に記憶される。
同様に、減算器65により、レジスタ53の出力から、レジスタ54の出力を減算した差分値が算出され、この差分値と、ゲインデータの下位データG[11:0](P2[11:0])とが乗算器66において乗算され、乗算値は加算器67に出力される。加算器67は、乗算値と、レジスタ53からの出力とを加算し、加算された値が、レジスタ68に記憶される。
さらに、減算器70において、レジスタ58の出力から、レジスタ68の出力を減算した差分値が算出され、この差分値と、遷移周波数データの下位データF[12:0](P1[11:0])とが乗算器71において乗算され、乗算値は加算器72に出力される。加算器72は、乗算値と、レジスタ58からの出力とを加算する。加算器72からの出力が、補間されたフィルタ係数となる。
図12は、本実施の形態にかかるフィルタ回路の概略を示すブロックダイヤグラムである。図12に示すように、フィルタ回路22は、加算器80,88、乗算器81、82、85、86、87、および、遅延回路83、84を有する。乗算器81、82、85、86、87のそれぞれに、フィルタ係数算出回路22にて算出されたフィルタ係数b、c、d、e、fが与えられ、乗算器のそれぞれの入力に印加される信号とフィルタ係数とが乗算される。
以下、本実施の形態にかかる二次元の補間について説明する。図13は、本実施の形態にかかる二次元補間を説明する図である。説明の便宜のため、x=G[15:12]、dx=G[11:0]、y=F[15:13]、dy=F[12:0]とする。図11のレジスタ51〜54には、以下の値が格納される。
レジスタ51:o[x,y](なお、o[x,y]は、アドレスxyでのパラメータテーブル35の出力を表す。)
レジスタ52:o[x+1,y]
レジスタ53:o[x,y+1]
レジスタ54:o[x+1,y+1]
減算器55により、レジスタ52の出力o[x+1,y]からレジスタ51の出力o[x,y]が減算され、かつ、乗算器56により、減算値とdxとが乗算される。その後、加算器57により、乗算値とo[x,y]とが加算されてレジスタ58に格納される。したがって、レジスタ58には以下のような値が格納される。
レジスタ58:o[x,y]+(o[x+1,y]−o[x,y])*dx
=o[x+dx,y]
図13に示すように、これは、o[x,y]とo[x+1,y]との間をdxに基づいて直線補間したものに相当する。
また、減算器65により、レジスタ54の出力o[x+1,y+1]からレジスタ53の出力o[x,y+1]が減算され、かつ、乗算器66により、減算値とdxとが乗算される。その後、加算器67により、乗算値とo[x,y+1]とが加算されてレジスタ58に格納される。したがって、レジスタ68には以下のような値が格納される。
レジスタ68:o[x,y+1]+
(o[x+1,y+1]−o[x,y+1])*dx
=o[x+dx,y+1]
図13に示すように、これは、o[x,y+1]とo[x+1,y+1]との間をdxに基づいて直線補間したものに相当する。
さらに、減算器70により、レジスタ68の出力o[x+dx,y+1]からレジスタ58の出力o[x+dx,y]が減算され、かつ、乗算器71により、減算値とdyとが乗算される。その後、加算器72により、乗算値とo[x+dx,y]とが加算されて出力される。したがって、出力値は以下のようなものとなる。
出力値:o[x+dx,y]+
(o[x+dx,y+1]−o[x+dx,y])*dy
=o[x+dx,y+dy]
図13に示すように、出力値は、o[x+dx,y]とo[x+dx,y+1]との間をdyに基づいて補間したものに相当する。したがって、得られた出力値は、dx、dyに基づく二次元の補間値となる。
本実施の形態については、選択信号SELを順次変更して、パラメータテーブル35から、フィルタ係数b、c、d、e、fの補間前の値を出力することで、補間回路36において、b、c、d、e、fの補間値が生成され出力される。
図14は、フィルタ係数算出の際のタイミングチャートである。図14において、R0〜R5は、それぞれ、図11のレジスタ51〜54、58、68に対応し、B〜Fは、それぞれ、図9のレジスタ37〜41に相当する。
図14において、信号X1より、アドレスA[4:0]が、「x」或いは「x+1」に切り替えられ、また、信号Y1により、アドレスA[8:5]が、「y」或いは「y+1」に切り替えられる。また、選択信号SELにより、アドレスA[9:11]が変更される。最初のY1の一周期(符号1401参照)では、選択信号SELは、「b」を示すものであり、したがって、最初のY1の周期でパラメータテーブル35に与えられる4種類のアドレスによって、フィルタ係数bに関するo[x,y]、o[x+1,y]、o[x,y+1]およびo[x+1,y+1]が出力され、それがR0〜R3に格納される。
R0、R1にそれぞれ格納されたo[x,y]、o[x+1,y]に基づいて、o[x+dx,y]が算出されて、これがR4に格納される。また、R2、R3にそれぞれ格納されたo[x,y+1]およびo[x+1,y+1]に基づいて、o[x+dx,y+1]が算出されて、これがR5に格納される。R4およびR5に格納されたo[x+dx,y]およびo[x+dx,y+1]に基づいて、フィルタ係数bについての補間後の値b[x+dx,y+dy]が算出されて、これがBに格納される。
同様に、選択信号SELが、「c」、「d」、「e」および「f」を示す場合には、最終的に、フィルタ係数c〜fのそれぞれの補間後の値c[x+dx,y+dy]、d[x+dx,y+dy]、e[x+dx,y+dy]およびf[x+dx,y+dy]が算出されて、算出された値は、それぞれC〜Fに格納される。
本実施の形態によれば、遷移周波数およびゲインに基づいてフィルタ係数を出力する第1のメモリ、および、バンド幅およびカットオフに基づいてフィルタ係数を出力する第2のメモリを設け、指定された音色にしたがって何れかのメモリからフィルタ係数が出力される。
遷移周波数は発音すべき楽音の基本波の周波数に基づくものであり、かつ、ゲインは、その減衰の程度(または増強の程度)を示す。したがって、直感的な理解が容易なパラメータによって、また、複雑な演算を行うことなく、アコースティック楽器、特に、アコースティックピアノのフィルタ特性にきわめて近似したフィルタ特性を有するディジタルフィルタを実現し、アコースティック楽器とほぼ同等の音色の楽音を出力することが可能となる。
その一方、第2のメモリを用いて、従来のバンド幅およびカットオフに基づくフィルタ係数を出力することで、従来のフィルタ特性を有するディジタルフィルタを実現し、いわゆるシンセサイザならではの音色の楽音を出力することも可能である。
また、本実施の形態によれば、第1のエンベロープ発生回路から時間変化するエンベロープデータが出力され、このエンベロープデータは、フィルタ係数算出回路にて、ゲインデータ、或いは、カットオフに加算される。したがって、ここでも簡単な回路構成で、フィルタによるゲインの減衰(或いは増強)の時間変化、或いは、カットオフの変化による減衰の時間変化を実現し、所望の音色の変化を実現することが可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、第1のパラメータ(遷移周波数データ或いはバンド幅データ)の上位ビット、および、第2のパラメータ(ゲインデータ或いはカットオフデータ)の上位ビットをアドレスとして、パラメータテーブルが粗いフィルタ係数を出力し、かつ、第1のパラメータの下位ビットおよび第2のパラメータの下位ビットにより、粗いフィルタ係数を二次元補正して、補正されたフィルタ係数を取得する。これにより、パラメータテーブルが格納するデータ(係数)の数をそれほど大きくすることなく、精度の良い適切なフィルタ係数を得ることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、2つのメモリ(RAMAおよびRAMB)を備え、一方のメモリ(RAMA)にアコースティック楽器用フィルタ特性に基づくフィルタ係数を格納し、遷移周波数データおよびゲインデータをアドレスとしてフィルタ係数を出力し、他方のメモリ(RAMB)にシンセサイザ用フィルタ特性に基づくフィルタ係数を格納し、バンド幅データおよびカットオフデータをアドレスとしてフィルタ係数を出力している。無論、これは物理的に2つのメモリである必要はなく、単一のメモリのアドレス空間を2つに区切り、一方にはRAMAとしてアコースティック楽器用フィルタ特性に基づくフィルタ係数を格納し、他方にはRAMBとしてシンセサイザ用フィルタ特性に基づくフィルタ係数を格納する場合も含まれる。
これに対して、第2の実施の形態においては、書き換え可能な単一のメモリを用いて、マイクロコンピュータ1からの制御により、アコースティック楽器用フィルタ特性に基づくフィルタ係数、或いは、シンセサイザ用フィルタ特性に基づくフィルタ係数の何れかを格納する。
図15は、本発明の実施の形態にかかるパラメータテーブルの例を示すブロックダイヤグラムである。図15に示すように、パラメータテーブルは、セレクタ111およびメモリ112を有する。インタフェース31からパラメータテーブルには、制御信号として、WRB信号、S信号が与えられる。第1の実施の形態のようにメモリの切り替えは必要ないため、A/S信号は省略される。それ以外のアドレスやデータは第1の実施の形態と同様である。
メモリ112にデータを書き込むときに、マイクロコンピュータ1は、インタフェース31に所定の制御信号(WRB信号、S信号)を出力するとともに、アドレスADおよびDを出力する。
マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して、WRB信号「0」およびS信号「0」が与えられることより、メモリ112において、マイクロコンピュータ1からインタフェース31を介して与えられた書き込み用アドレスAD[11:0]に、フィルタ係数に相当するデータD[19:0]が書き込まれる。
たとえば、スイッチ4において指定された音色がアコースティック楽器の音色に属するものであれば、データDとしてアコースティック楽器用フィルタ特性に基づくフィルタ係数が、メモリ112に書き込まれる。その後、マイクロコンピュータ1は、インタフェース31を介して、WRB信号「1」およびS信号「1」を与えることにより、メモリ112からは、遷移周波数データおよびゲインデータに基づくアドレスA[11:0]に対応するフィルタ係数が出力される。
スイッチ4において指定された音色がいわゆるシンセサイザの音色に属するものであれば、データDとしてシンセサイザ用フィルタ特性に基づくフィルタ係数が、メモリ112に書き込まれる。その後、マイクロコンピュータ1は、インタフェース31を介して、WRB信号「1」およびS信号「1」を与えることにより、メモリ112からは、バンド幅データおよびカットオフデータに基づくアドレスA[11:0]に対応するフィルタ係数が出力される。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の概略を示すブロックダイヤグラムである。 図2は、本実施の形態にかかる楽音発生回路をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。 図3は、演奏強弱によるアコースティックピアノの音色フィルタを実現するための理想的なフィルタ特性を説明する図である。 図4は、ある遷移周波数で、ゲインを変更したときの二次IIRフィルタの特性を示す。 図5は、図4に示すフィルタ特性を実現するための、二次のフィルタ係数を示すグラフである。 図6は、本実施の形態におけるフィルタ特性およびパラメータテーブルを説明するための図である。 図7は、あるバンド幅(Q=2)において、カットオフfcを変化させたときの、それぞれのフィルタ特性(周波数特性)を示すグラフである。 図8は、カットオフfcのそれぞれの状態におけるフィルタ係数b〜dを示すグラフである。 図9は、本実施の形態にかかるフィルタ係数算出回路の構成を示すブロックダイヤグラムである 図10は、本実施の形態にかかるパラメータテーブルの例を示す図である。 図11は、本実施の形態にかかる補間回路をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。 図12は、本実施の形態にかかるフィルタ回路の概略を示すブロックダイヤグラムである。 図13は、本実施の形態にかかる二次元補間を説明する図である。 図14は、本実施の形態にかかるフィルタ係数算出の際のタイミングチャートである。 図15は、第2の実施の形態にかかるパラメータテーブルの例を示す図である。 図16(a)、(b)は、アコースティックピアノの波形を示すグラフである。 図17(a)、(b)は、図16(a)、(b)のそれぞれの波形から算出されたスペクトルを示すグラフである。 図18は、図17(a)、(b)に示すスペクトルから抽出したスペクトラム・エンベロープを示す図である。 図19は、従来の帰還形二次フィルタにおいて、パラメータとしてfcを変更したときのフィルタ特性を示すグラフである。
符号の説明
1 マイクロコンピュータ
2 ROM
3 RAM
4 スイッチ類
5 タッチ検出回路
6 鍵盤
7 楽音発生回路
8 波形ROM
9 DAC
10 増幅回路
11、12 スピーカ
20 インタフェース
21 波形発生回路
22 フィルタ回路
23 乗算器
24 ミキサ
25 第1のエンベロープ発生回路
26 フィルタ係数算出回路
27 第2のエンベロープ発生回路
35 パラメータテーブル
36 補間回路

Claims (9)

  1. フィルタ係数の組を出力するフィルタ係数出力手段と、
    外部より供給される、所定の周波数を有する楽音信号に対して、前記フィルタ係数出力手段より出力されたフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施すフィルタ手段と、を備えたフィルタ装置であって、
    前記フィルタ係数出力手段が、
    複数の周波数夫々について、当該周波数に基づく第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数のレベル夫々に基づく第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種記憶した第1のメモリ、並びに、複数のバンド幅夫々について、当該バンド幅に相当する第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるカットオフ周波数に相当する第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種記憶した第2のメモリを有するパラメータテーブルと、
    発音すべき楽音の音色に基づいて、前記第1のメモリおよび第2のメモリを選択する切り替え信号と、前記供給される楽音信号の周波数及び強度に対応して決定される前記第1のパラメータ及び第2のパラメータにより、前記パラメータテーブルの第1のメモリ或いは第2のメモリの何れかから、該当するフィルタ係数の組を取り出して前記フィルタ手段にする出力するフィルタ係数生成手段と、
    を有することを特徴とするフィルタ装置。
  2. 前記パラメータテーブルの第1のメモリは、
    供給される楽音信号の周波数により規定され、当該周波数の高低に伴って高低し、かつ、そこからフィルタのゲインの減衰或いは増強が開始される基準周波数から、ほぼ一定の傾きをもって減衰或いは増強され、かつ前記傾きが、前記供給される楽音信号の強度が大きくなるのにともなって、大きくなるように変化するフィルタ特性となるように、
    予め定められた所定の周波数における、前記基準周波数からのゲインの減衰或いは増強の最大レベルを第2のパラメータとし、かつ、ゲインのレベルが前記最大レベルから所定の比率となるような周波数である遷移周波数を第1のパラメータとして、
    複数の第1のパラメータのそれぞれについて、第1のパラメータ及び最大レベルが異なる複数の第2のパラメータのそれぞれの組に基づく、フィルタ係数の組を格納したことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ装置。
  3. 前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記第2のパラメータを時間の経過に伴って変化させるエンベロープ発生手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルタ装置。
  4. 前記パラメータテーブルは、前記第1のパラメータの第1の上位ビット及び第2のパラメータの第2の上位ビットからなる複数ビットのデータを入力として、対応する前記フィルタ係数の組を出力し、
    前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記フィルタ係数の組に含まれるフィルタ係数のそれぞれについて、
    前記パラメータテーブルから出力されたフィルタ係数を、前記第1のパラメータの前記第1の上位ビットを除く所定の第1の下位ビット、及び、第2のパラメータの前記第2の上位ビットを除く所定の第2の下位ビットによって補間する補間手段を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載のフィルタ装置。
  5. 前記フィルタ係数出力手段が、前記パラメータテーブルの前記第1のメモリおよび/または第2のメモリのデータを書き換えるデータ書き換え手段を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載のフィルタ装置。
  6. フィルタ係数の組を出力するフィルタ係数出力手段と、
    外部より供給される、所定の周波数を有する楽音信号に対して、前記フィルタ係数出力手段より出力されたフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施すフィルタ手段と、を備えたフィルタ装置であって、
    前記フィルタ係数出力手段が、
    複数の周波数夫々について、当該周波数に基づく第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数のレベル夫々に基づく第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種含む第1のデータ群、或いは、複数のバンド幅夫々について、当該バンド幅に相当する第1のパラメータ、及び、前記フィルタ特性におけるカットオフに相当する第2のパラメータに関連付けられた、前記フィルタ手段におけるフィルタ係数の組を複数種含む第2のデータ群、の何れかを記憶する書き換え可能なメモリを有するパラメータテーブルと、
    発音すべき楽音の音色に基づいて、前記パラメータテーブルのメモリのデータを、前記第1のデータ群或いは第2のデータ群に書き換えるデータ書き換え手段と、
    前記供給される楽音信号の周波数及び強度に対応して決定される前記第1のパラメータ及び第2のパラメータにより、前記パラメータテーブルのメモリから、該当するフィルタ係数の組を取り出して前記フィルタ手段にする出力するフィルタ係数生成手段と、
    を有することを特徴とするフィルタ装置。
  7. 外部操作により発音すべき楽音の周波数及び強度を指示する発音指示手段と、
    発音すべき楽音の音色に基づく切り替え信号、並びに、前記周波数に基づく第1のパラメータおよび前記強度に基づく第2のパラメータの組、或いは、バンド幅に基づく第1のパラメータおよびカットオフ周波数に基づく第2のパラメータの組の何れかを生成する制御手段と、
    複数の周波数の夫々について、当該周波数及びフィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数種のレベルに関連付けられたフィルタ係数の組を複数種記憶した第1のメモリと、複数のバンド幅の夫々について、バンド幅及び複数種のカットオフ周波数に関連付けられたフィルタ係数の組を複数種記憶した第2のメモリと、を有するパラメータテーブルと、
    前記制御手段により生成された切り替え信号にしたがって、第1のメモリ或いは第2のメモリの何れかから、第1及び第2のパラメータに基づいて決定されるフィルタ係数の組を取り出すフィルタ係数生成手段と、
    前記楽音生成手段からの楽音信号に対して、前記フィルタ係数生成手段からのフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタリング処理を施して出力するフィルタ手段と、
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
  8. 外部操作により発音すべき楽音の周波数及び強度を指示する発音指示手段と、
    発音すべき楽音の音色に基づいて、前記周波数に基づく第1のパラメータおよび前記強度に基づく第2のパラメータの組、或いは、バンド幅に基づく第1のパラメータおよびカットオフ周波数に基づく第2のパラメータの組の何れかを生成し、かつ、前記発音すべき楽音の音色に基づいて、複数の周波数の夫々について、当該周波数及びフィルタ特性におけるフィルタのゲインの減衰或いは増強の度合いを表わす複数種のレベルに関連付けられたフィルタ係数の組を複数種含む第1のデータ群、或いは、複数のバンド幅の夫々について、バンド幅及び複数種のカットオフ周波数に関連付けられたフィルタ係数の組を複数種含む第2のデータ群の何れかを生成する制御手段と、
    第1のデータ群あるいは前記第2のデータ群の何れかを記憶する、書き換え可能なメモリを有するパラメータテーブルと、
    前記メモリから、第1及び第2のパラメータに基づいて決定されるフィルタ係数の組を取り出すフィルタ係数生成手段と、
    前記楽音生成手段からの楽音信号に対して、前記フィルタ係数生成手段からのフィルタ係数の組により規定されるフィルタ特性に基づくフィルタリング処理を施して出力するフィルタ手段と、
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
  9. 前記フィルタ係数生成手段はさらに、前記第2のパラメータを時間の経過に伴って変化させるエンベロープ発生手段を有することを特徴とする請求項7または8に記載の電子楽器。
JP2006292200A 2006-09-19 2006-10-27 フィルタ装置および電子楽器 Active JP4961946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292200A JP4961946B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 フィルタ装置および電子楽器
US11/901,472 US7622665B2 (en) 2006-09-19 2007-09-17 Filter device and electronic musical instrument using the filter device
CN2007101533592A CN101149916B (zh) 2006-09-19 2007-09-18 滤波装置以及使用滤波装置的电子乐器
EP07018319.9A EP1903556B1 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Filter device and electronic musical instrument using the filter device
US12/571,181 US8067684B2 (en) 2006-09-19 2009-09-30 Filter device and electronic musical instrument using the filter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292200A JP4961946B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 フィルタ装置および電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021459A Division JP5549691B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 フィルタ装置および電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107682A JP2008107682A (ja) 2008-05-08
JP4961946B2 true JP4961946B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39441066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292200A Active JP4961946B2 (ja) 2006-09-19 2006-10-27 フィルタ装置および電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168200A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パイオニア株式会社 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム
JP7375317B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-08 カシオ計算機株式会社 フィルタ効果付与装置、電子楽器及び電子楽器の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279861B2 (ja) * 1995-02-27 2002-04-30 株式会社河合楽器製作所 楽音信号発生装置
JP4661745B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 フィルタ装置および電子楽器
JP4432951B2 (ja) * 2006-09-19 2010-03-17 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置および電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107682A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661745B2 (ja) フィルタ装置および電子楽器
US5270954A (en) Filter device and electronic musical instrument using the filter device
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP4961946B2 (ja) フィルタ装置および電子楽器
US5149902A (en) Electronic musical instrument using filters for timbre control
JPH0496000A (ja) 楽音合成装置
JP2009175677A (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP5549691B2 (ja) フィルタ装置および電子楽器
EP1903556B1 (en) Filter device and electronic musical instrument using the filter device
JP4432951B2 (ja) 楽音発生装置および電子楽器
JPH0546957B2 (ja)
JP2689646B2 (ja) 電子楽器
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JPH05249954A (ja) 効果付与装置
JP2897680B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH02108099A (ja) 波形補間装置
JP2001175264A (ja) 楽音信号合成装置
JP2580795B2 (ja) 電子楽器
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP3217739B2 (ja) デジタルフィルタ装置及びデジタルフィルタ方法
JPH0320797A (ja) サンプリング装置
JP3536446B2 (ja) 遅延フィードバック音源
JPH06348263A (ja) 電子楽器
JPH0594193A (ja) 電子楽器のフイルタ装置
JPH0643863A (ja) エフェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3