JP4961357B2 - イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961357B2
JP4961357B2 JP2007556969A JP2007556969A JP4961357B2 JP 4961357 B2 JP4961357 B2 JP 4961357B2 JP 2007556969 A JP2007556969 A JP 2007556969A JP 2007556969 A JP2007556969 A JP 2007556969A JP 4961357 B2 JP4961357 B2 JP 4961357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
formula
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531551A (ja
Inventor
シン・ヒョンイク
チョイ・ヒョンウック
フォ・テホ
リー・キュウン
リー・ゼフン
パク・キスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2008531551A publication Critical patent/JP2008531551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961357B2 publication Critical patent/JP4961357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はカスパーゼ(Caspase)阻害剤として使用する環状カルボン酸ヘミケタール部分を有するイソオキサゾリン誘導体、その製造方法、それを含む薬学的組成物、及びその用途に関するものである。
カスパーゼの阻害剤は、カスパーゼの活動を妨害することで、カスパーゼの作用によって誘発される炎症またはアポトーシスを調節しうる化合物である。カスパーゼ阻害剤の中で、不可逆的阻害剤は酵素を不可逆的に不活性化してアポトーシスを抑制する機構を有するので、より効果的な抑制効果を示すものと知られている(Wu J. et al., Methods: A Companion to Methods in Enzymology 1999, 17, 320)。下記化合物は不可逆的阻害剤として知られており、共通的に3−アミノ−5−フルオロ−4−オキソペンタン酸部分を有している。
Figure 0004961357
上記化合物を投与して症状の治療または緩和できる疾患としては、例えば、リウマチ性関節炎(rheumatoid arthritis)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)、移植片対宿主疾患(Graft vs. host disease)、敗血症(sepsis)、骨関節炎(Osteoarthritis)、骨粗鬆症(Osteoporosis)、急性及び慢性骨髄白血病(acute and chronic myelogenous leukemia)、脳膜炎(meningitis)、卵管炎(salpingitis)、敗血性ショック(septic shock)、胆管炎(cholangitis)、大腸炎(colitis)、脳炎(encephalitis)、心内膜炎(endocarditis)、糸球体腎炎(glomerulonephritis)、肝炎(hepatitis)、心筋炎(myocarditis)、膵臓炎(pancreatitis)、I型糖尿病(Type I diabetes mellitus)、多発性硬化症(Multiple sclerosis)、アルツハイマー病(Alzheimer's disease)、パーキンソン病(Parkinson's disease)、肝硬変(hepatocirrhosis)などがある。
参考文献:
認知症(Dementia):Arch Neurol 2003 Mar; 60(3): 369-76, Caspase gene expression in the brain as a function of the clinical progression of Alzheimer disease. Pompl PN, Yemul S, Xiang Z, HoL, Haroutunian V, Purohit D, Mohs R, Pasinetti GM.;
脳卒中(Cerebral stroke):Proc Natl Acad Sci USA 2002 Nov 12; 99(23): 15188-93, Caspase activation and neuroprotection in caspase-3-deficient mice after in vivo cerebral ischemia and in vitro oxygen glucose deprivation. LeDA, Wu Y, Huang Z, Matsushita K, Plesnila N, Augustinack JC, Hyman BT, Yuan J, Kuida K, Flavell RA, Moskowitz MA.;
AIDSに因る脳損傷(Brain impairment due to AIDS):J Neurosci 2002 May 15; 22(10): 4015-24, Caspase cascades in human immunodeficiency virus-associated neurodegeneration. Garden GA, Budd SL, Tsai E, Hanson L, Kaul M, D'Emilia DM, Friedlander RM, Yuan J, Masliah E, Lipton SA.;
糖尿(Diabetes):Diabetes 2002 Jun; 51(6): 1938-48, Hyperglycemia-induced apoptosis in mouse myocardium: mitochondrial cytochrome C-mediated caspase-3 activation pathway. Cai L, Li W, Wang G, Guo L, Jiang Y, Kang YJ.;
胃潰瘍(Gastric ulcer):J Physiol Pharmacol 1998 Dec; 49(4): 489-500, Role of basic fibroblast growth factor in the suppression of apoptotic caspase-3 during chronic gastric ulcer healing. Slomiany BL, Piotrowski J, Slomiany A.;
肝炎に因る脳損傷(Cerebral injury by hepatitis):J Viral Hepat 2003 Mar; 10(2): 81-6, Cerebral dysfunction in chronic hepatitis C infection. Forton DM, Taylor-Robinson SD, Thomas HC.;
劇症肝不全(Fulminant hepatic failure):Gastroenterology 2000 Aug; 119(2): 446-60, Tumor necrosis factor alpha in the pathogenesis of human and murine fulminant hepatic failure. Streetz K, Leifeld L, Grundmann D, Ramakers J, Eckert K, Spengler U, Brenner D, Manns M, Trautwein C.;
敗血症(Sepsis):Nat Immunol 2000 Dec; 1(6): 496-501, Caspase inhibitors improve survival in sepsis: a critical role of the lymphocyte. Hotchkiss RS, Chang KC, Swanson PE, Tinsley KW, Hui JJ, Klender P, Xanthoudakis S, Roy S, Black C, Grimm E, Aspiotis R, Han Y, Nicholson DW, Karl IE.;
臓器移植拒絶反応(Organ transplantation rejection): Xenotransplantation 2001 May; 8(2): 115-24, In vitro prevention of cell-mediated xeno-graft rejection via the Fas/FasL-pathway in CrmA-transducted porcine kidney cells. Fujino M, Li XK, Suda T, Hashimoto M, Okabe K, Yaginuma H, Mikoshiba K, Guo L, Okuyama T, Enosawa S, Amemiya H, Amano T, Suzuki S.;
リウマチ性関節炎(Rheumatic arthritis):Prog Med Chem 2002; 39: 1-72, Caspase inhibitors as anti-inflammatory and antiapoptotic agents. Graczyk PP.;
虚血性心臓疾患(Ischemic cardiac diseases):Am J Physiol Heart Circ Physiol 2002 Sep; 283(3): H990-5, Hypoxia-induced cleavage of caspase-3 and DFF45/ICAD in human failed cardiomyocytes. Todor A, Sharov VG, Tanhehco EJ, Silverman N, Bernabei A, Sabbah HN.;
抗炎症(Anti-inflammation):J Immunol 2003 Mar 15; 170(6): 3386-91, A broad-spectrum caspase inhibitor attenuates allergic airway inflammation in murine asthma model. Iwata A, Nishio K, Winn RK, Chi EY, Henderson WR Jr, Harlan JM.;
肝硬変(Hepatocirrhosis):i) J Pharmacol Exp Ther. 2004 Mar; 308(3): 1191-6, The caspase inhibitor Idn-6556 attenuates hepatic injury and fibrosis in the bile duct ligated mouse. Canbay A., Fledstein A., Baskin-Bey E., Bronk FS. Gores GJ.; ii) Hepatology. 2004 Feb; 39(2): 273-8, Apoptosis: the nexus of liver injury and fibrosis. Canbay A, Friedman S, Gores GJ.; iii) Hepatology. 2003 Nov; 38(5): 1188-98, Kupffer cell engulfment of apoptotic bodies stimulates death ligand and cytokine expression. Canbay A, Feldstein AE, Higuchi H, Werneburg N, Grambihler A, Bronk SF, Gores GJ.]
一方、カスパーゼ阻害剤の3−アミノ−5−フルオロ−4−オキソペンタン酸部分は下記反応式1のような合成法が知られている(Revesz et al., Tetrahedron Lett. 1994, 35, 9693)。
反応式1
Figure 0004961357
本発明者らは、カスパーゼに対する効果的な阻害剤として使用しうる化合物及びその製造方法について持続的な研究を行ってきた。
その結果、本発明に係る環状カルボン酸ヘミケタール部分を有するイソオキサゾリン誘導体が優れたカスパーゼ阻害活性を有し、これを結晶化−誘導動的変換反応(Crystallization-induced dynamic transformation)を用いて高純度で製造できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、環状カルボン酸ヘミケタール部分を有するイソオキサゾリン誘導体の構造を持つ下記一般式(1)の化合物及びそれを效果的に製造する新しい方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、下記一般式(1)の化合物を製造する中間体である、下記一般式(4)のアミン誘導体及びそれを製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、薬剤学的に許容される担体と共に下記一般式(1)の化合物を含有する消炎またはアポトーシス防止用薬学的組成物を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、対象物に薬学的有効量の下記一般式(1)の化合物を投与すること含む、対象物の消炎またはアポトーシス防止方法を提供することに有る。
本発明のさらに別の目的は、消炎またはアポトーシス防止用薬剤の製造のための下記一般式(1)の化合物の用途を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、安全性に優れた下記一般式(1)の化合物の結晶形を提供することにある。
本発明で用いる一部重要な用語を下記のように定義する。
本発明で用いる一般式と反応式におけるアルキル基は、炭素数1〜8からなる直鎖状または分枝鎖状アルキル基、または炭素数3〜10からなる単純シクロアルキル基を意味する。
また、本発明で用いる一般式と反応式におけるアリール基は、芳香族基とヘテロ芳香族基、及びその部分的に還元された誘導体を全て含む。上記芳香族基は単純または融合環状であって、5−15員の不飽和炭化水素を意味し、上記ヘテロアロマチック基は酸素、硫黄及び窒素よりなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する芳香族基を意味する。
さらに、上記アルキル基と上記アリール基の一つ以上の水素が別の置換基で置換されていてもよい。例えば、選択可能な置換基はアシル、アミノ、カルボアルコキシ、カルボキシ、カルボキシアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、チオール、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、スルホキシ、グアニド基などが挙げられる。
本発明は、カスパーゼ阻害剤として使用される下記一般式(1)の環状カルボン酸ヘミケタール部分を有するイソオキサゾリン誘導体に関するものである。
Figure 0004961357
式中、
はアルキル基またはアリール基を表し、及び
はアルキル基を示す。
好ましくは、
はイソキノリニル基、キノリニル基またはナフチル基を表し、及び
はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す。
より好ましくは、Rはイソキノリニル基を表し、Rはイソプロピル基を表す。
がイソキノリニル基を表し、Rはイソプロピル基を示す一般式(1)の化合物は下記のX線回折パターンを示す結晶形として存在しうる:
Figure 0004961357
本発明は、また
(a)下記一般式(2)の化合物を活性化した後、下記一般式(4)の化合物と反応させて下記一般式(13)の化合物を製造する段階;
(b)下記一般式(13)の化合物を加水分解して一般式(14)の化合物を製造する段階;
(c)一般式(14)化合物を脱保護化する段階;及び
(d)結晶化-誘導動的変換反応を遂行する段階を含む、一般式(1)の化合物を製造する方法に関するものである。
Figure 0004961357
式中、
はアルキル基またはアリール基を表し、
はアルキル基を表し、
とR'3はそれぞれアルキル基を表すか、または
とR'3はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成し、及び
はアルキル基を表す。
好ましくは,
はイソキノリニル基、キノリニル基またはナフチル基を表し、
はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表し、
とR'3はそれぞれメチル基,エチル基またはプロピル基を表すか、または
とR'3はこれらが付着された酸素原子と共にジオキソランまたはジオキサン基を形成し、及び
はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す。
上記のような一般式(1)の製造方法の各段階を具体的に説明すれば、次の通りである。
上記段階(a)で、一般式(2)の化合物を活性化させる活性化試薬は、オキサリルクロリド、トリメチルアセチルクロリド、ホスホリルトリクロリド、及び塩化チオニルよりなる群から選択されたものを使用することが好ましい。
また、段階(a)の反応は、トリエチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン及び4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)-ピリジンよりなる群から選択された塩基の存在下で、遂行することが好ましく、塩基は一般式(2)の化合物に対して、1.0〜10.0当量の量で使用することが好ましい。
さらに、段階(a)の反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン及びエチルアセテートよりなる群から選択された1種以上の溶媒中で遂行することが好ましい。
一方、段階(a)で使用される一般式(4)の化合物は一般式(2)の化合物に対し、1.0〜3.0当量の量で使用することが好ましい。
段階(b)の加水分解は、水酸化リチウム(好ましくは、無水または1水和の結晶)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムよりなる群から選択された塩基の存在下で、遂行することが好ましく、塩基は一般式(13)に対し、0.1〜10.0当量の量で使用することが好ましい。
また、段階(b)の反応は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン及びジクロロメタンよりなる群から選択された1種以上の溶媒中で遂行するか、または上記群から選択された溶媒と水との混合溶媒中で遂行することが好ましい。
段階(c)の脱保護化反応は塩酸、硫酸及びトリフルオロ酢酸よりなる群から選択された酸の存在下で遂行することが好ましく、酸は一般式(14)の化合物に対し、0.1〜20.0当量の量で使用することが好ましい。
また、段階(c)の脱保護化反応はジクロロメタンまたはクロロホルムから選択された溶媒の存在または不在下で遂行することが好ましい。
段階(d)の結晶化−誘導動的変換反応は、一般式(1)の化合物をシード(seed)として添加して遂行するか、またはシードと触媒量の塩基の存在下で遂行することができる。この時、塩基にはトリエチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリジン、光学活性のある1−フェニルエチルアミン及び光学活性のある1−ナフチルエチルアミンよりなる群から選択されたアミンが好ましい。
段階(d)において、上記アミンの量は、一般式(14)の化合物に対し、0.001〜1.0モル当量を使用することが好ましく、より好ましくは0.03〜0.5モル当量を使用する。使用されたアミンの量が少な過ぎると反応速度が遅くなり、多すぎると一般式(1)の化合物の収率が減少する。
また、段階(d)の結晶化−誘導動的変換反応は、トルエン、ベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、エチルアセテート、ジクロロメタン、アセトニトリル、t−ブチルメチルエーテル、及びジエチルエーテルよりなる群から選択された1種以上の溶媒中で遂行することが好ましい。
以下、本願発明に係る一般式(1)の化合物の製造方法を、反応式2を参照して下記通りに詳細に説明する。
高光学活性を有する一般式(2)のイソオキサゾリン誘導体を、本出願人が2004年8月17日付出願し、係属中のPCT/KR2004/002060に開示された方法に従って合成した後、一般式(4)の化合物と結合させて一般式(13)の化合物を製造し、次いで、一般式(13)の化合物をエステル加水分解させて一般式(14)の化合物を製造し、一般式(14)の化合物からアルキルケタールの脱保護化反応により、一般式(15)と一般式(16)との化合物の混合物を得た後、一般式(1)の化合物を效果的に結晶化して得ることができる。
具体的に、一般式(15)と一般式(16)との混合物を有機溶媒に溶かした後、一般式(1)の化合物の結晶(seed)を添加すれば、混合物中の一般式(15)の化合物のみを一般式(1)の化合物に変換させ、固体として分離することができる。
反応式2
Figure 0004961357
式中、
はアルキル基またはアリール基を表し、
はアルキル基を表し、
とR'3はそれぞれアルキル基を表すか、またはRとR'3はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成し、及び
はアルキル基を表す。
また、一般式(15)と一般式(16)との混合物を化合物の結晶(seed)と共に触媒量の塩基で処理すれば、一般式(15)と一般式(16)の化合物がいずれも一般式(1)の化合物に変換されるので、より高い収率で一般式(1)の化合物を製造することができる(反応式3)。溶液中に存在する塩基により、一般式(16)と一般式(15)の化合物が平衡を取る。また、一般式(15)の化合物は一般式(17)と一般式(1)の化合物と、また一般式(16)の化合物は一般式(18)と一般式(19)の化合物と平衡を取る。この中で、結晶性の良い一般式(1)の化合物が選択的に沈澱することで、全体化合物の平衡が一般式(1)の化合物に移動し、結果的に一般式(15)と一般式(16)との化合物の混合物から一般式(1)の化合物のみを選択的に高収率で得ることができる。
反応式3
Figure 0004961357
また、本発明は一般式(1)の化合物の製造に用いる中間体である下記一般式(4)の化合物に関するものである:
Figure 0004961357
式中、
とR'3はそれぞれアルキル基を表すか、または
とR'3はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成、及び
はアルキル基を表す。
好ましくは,
及びR'3はそれぞれメチル基、エチル基またはプロピル基を表すか、または
及びR'3はこれらが付着された酸素原子と共にジオキソランまたはジオキサン基を形成し、及び
はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す。
また、本発明は、
(a)下記一般式(9)の化合物を保護化及び脱保護化して下記一般式(10)の化合物を製造する段階;
(b)下記一般式(10)の化合物に対して炭素−炭素結合反応を行って一般式(11)の化合物を製造する段階;
(c)下記一般式(11)の化合物をベンジルアミンと反応し、還元して下記一般式(12)の化合物を製造する段階;及び
(d)下記一般式(12)の化合物を水素化反応させる段階を含む、下記一般式(4)の化合物を製造する方法に関するものである。
Figure 0004961357
式中、
とR'3はそれぞれアルキル基を表すか、または
とR'3はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成し、及び
はアルキル基を表す。
好ましくは、
及びR'3はそれぞれメチル基、エチル基またはプロピル基を表すか、または
及びR'3はこれらが付着された酸素原子と共にジオキソランまたはジオキサン基を形成し、及び
はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す。
上記一般式(4)の化合物を製造する方法を下記通りにさらに具体的に説明する。
段階(a)において、一般式(9)の化合物は、トリメチルオルトホルメートまたはトリエチルオルトホルメートを使用して保護化反応を行うことが好ましく、脱保護化反応は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムから選択された塩基の存在下で遂行することが好ましい。一方、上記脱保護化反応で塩基は一般式(9)の化合物に対し、1.0〜2.0当量の量を使用することが好ましい。
また、段階(a)の保護化反応はメタノールまたはエタノール溶媒で遂行することが好ましく、脱保護化反応はメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム及び水よりなる群から選択された1種以上の溶媒で遂行することが好ましい。
また、段階(b)の反応は、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミンまたはリチウムヘキサメチルジシラジドから選択された塩基の存在下でエチルクロロホルメートまたはメチルクロロホルメートを使用して反応させることが好ましく、塩基は一般式(10)の化合物に対し、0.5〜3.0当量使用することが好ましく、エチルクロロホルメートまたはメチルクロロホルメートは一般式(10)の化合物に対し、0.5〜3.0当量使用することが好ましい。
また、段階(b)の反応はテトラヒドロフラン、エチルエーテル及びメチル−t−ブチルエーテルから選択された溶媒で遂行することが好ましい。
段階(c)の還元反応は酢酸及び水素化ホウ素ナトリウムを使用して遂行することが好ましく、上記水素化ホウ素ナトリウムは一般式(11)の化合物に対し、1.0〜5.0当量使用することが好ましく、上記酢酸は一般式(11)の化合物に対し、1.0当量〜20.0当量の量で使用することが好ましい。
また、段階(c)で上記ベンジルアミンは一般式(11)の化合物に対し、1.0〜10.0当量の量で使用することが好ましい。
さらに、段階(c)の反応はエチルアセテート、テトラヒドロフラン、エチルエーテル及びメチル−t−ブチルエーテルから選択された溶媒の存在下でまたは溶媒の不在下で遂行することが好ましく、必要に応じて、同一容器内で反応を遂行できる。
段階(d)の反応は金属触媒の存在下で遂行することが好ましく、より好ましくはパラジウム系触媒またはラネーニッケル系触媒を使用することである。特に、炭素、シリカ及びアルミナよりなる群から選択された支持体に担持された、1〜20重量%のパラジウム(Pd)担持量範囲を持つパラジウム系触媒または1重量%以上のラネーニッケル担持量範囲を持つラネーニッケル系触媒を金属成分を基準にして一般式(12)の化合物に対し、0.01〜10重量%の量で使用することができる。
また、段階(d)の反応は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、エチルアセテート及びジクロロメタンよりなる群から選択された1種以上の溶媒中で遂行することが好ましい.
さらに、段階(d)の水素化反応は0〜50℃の温度及び水素圧力1〜100気圧下で遂行することが好ましい。
本発明者らは、一般式(1)の化合物の中間体である高収率の一般式(4)の化合物を製造できる新規方法を開発しており、これを下記反応式4に図示した。
反応式4
Figure 0004961357
式中、
とR'3はそれぞれアルキル基を表すか、または
とR'3はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成し、及び
はアルキル基を表す。
また、本発明は薬剤学的に許容される担体と共に上記定義された一般式(1)の化合物を含有する消炎またはアポトーシス防止用薬学的組成物に関するものであり、特に、認知症(痴呆)、脳卒中、AIDSに因る脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死に対する治療剤組成物に関するものである。
また、本発明は対象物に治療学的有効量の上記定義された一般式(1)の化合物を投与することを含む対象物の消炎またはアポトーシス防止方法に関するものであり、特に、認知症(痴呆)、脳卒中、AIDSに因る脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死に対する治療方法に関するものである。
また、本発明は消炎またはアポトーシス防止用薬剤の製造のための上記定義された一般式(1)の化合物の用途に関するものであり、特に、認知症(痴呆)、脳卒中、AIDSに因る脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死に対する治療薬剤のための用途に関するものである。
本発明に係る一般式(1)の化合物は投与目的のために様々な薬剤学的投与形態で剤形化できる。本発明に係る薬剤学的組成物を製造するために、有効量の一般式(1)の化合物を製造しようとする剤形によって選択できる様々な薬剤学的に許容される担体と混合される。
一般式(1)の化合物は適用目的によって、注射用製剤、経皮用製剤または経口用製剤に剤形化でき、投与の容易性及び容量の均一性の側面から好ましくは単一投与形で製造される。
経口用製剤を製造する場合には、通常の薬剤学的担体を使用することができる。例えば、懸濁液、シロップ剤、エリキシル剤及び溶液剤のような経口用液体製剤の場合、水、グリコール、油、アルコールなどを担体として使用でき;散剤、丸剤、カプセル剤及び錠剤のような固体製剤の場合にはでんぷん、砂糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを使用することができる。投与の容易性によって、錠剤及びカプセル剤が最も便利な服用形態であり、錠剤及び丸剤は腸溶性錠剤に製造することが好ましい。
非経口製剤の場合、担体としては通常滅菌水を使用し、溶解助剤のような別の成分も含むことができる。注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液は公知された技術によって好適な分散剤、湿潤剤、または懸濁剤を用いて製造できる。このとき用いられる溶媒には水、リンガー液及び等張性NaCl溶液が挙げられ、滅菌固定油も通例的に溶媒または懸濁媒体として使用される。モノ−、ジ−グリセリドを含むあらゆる無刺激性固定油もこの目的のために用いられる。また、オレイン酸のような脂肪酸も注射用製剤のために用いられる。
経皮製剤の場合には担体として浸透促進剤及び/又は適当な湿潤剤を任意に皮膚に対する刺激性のない適当な添加剤と共に使用することができる。上記添加剤は皮膚を通して投与を促進し、及び/又は目的する組成物を製造するのに役立つものを選択する。経皮製剤は経皮用パッチ、点滴剤または軟膏のような様々な方式で投与される。
一般式(1)の化合物を臨床的な目的で投与するとき、単一容量または分離容量で宿主に投与されるトータル一日投与量は、体重1kg当たり0.1〜100mgの範囲が好ましいが、特定患者に対する特異容量水準は用いられる特定化合物、患者の体重、性別、健康状態、食餌、薬剤の投与時間、投与方法、***率、薬剤混合及び疾患の重症度などによって変わる。
以下、本発明を下記実施例に基づいてさらに詳しく説明する。しかし、これらは本発明の範囲を何ら制限するものではない。
製造例1
1−フルオロ−4−トリメチルシラニル−3−ブチン−2−オン(9)
トリメチルシリルアセチレン(49.1g、499mmol)を無水テトラヒドロフラン(250mL)に溶かし、約−55℃に内部温度を下げ、ブチルリチウム(2.5 Mn−BuLi in n−ヘキサン;210mL、525mmol)を−30℃以下を保持しながら、約25分かけて添加した。約40分間撹拌した後、反応混合物にエチルフルオロアセテート(52.9g、499mmol)を内部温度−25℃以下を保持しながら5分かけて添加し、次いで、BF・OEt(74.4g、524mmol)を15分かけて内部温度を−55℃〜−65℃を保持しながら、添加した。添加完了後、反応混合物を約20℃で2時間撹拌し、10%塩化アンモニウム水溶液(250mL)を入れて反応を終結した。有機層を分離し、水層はエチルアセテート(200mL)で抽出した。合わせられた有機層を塩水(250mL)で洗浄した後、減圧して溶媒を除去した。残留分を10mbar、68℃で真空蒸留して一般式(9)の透明な液体の表題化合物(67.3g、85%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 4.90 (d, J = 47.1 Hz, 2H), 0.26 (s, 9H)
13C NMR (125 MHz, CDCl3): 181.0 (d, J = 21.5 Hz), 104.0, 98.1, 84.8 (d, J = 187 Hz)
製造例2
4−フルオロ−3,3−ジメトキシ−1−ブチン(10、R 、R '3 =メチル)
製造例1で得た一般式(9)の化合物(50.0g、316mmol)をトリメチルオルトホルメート(33.6g、316mmol)及びp−TsOH−HO(6.0g、31.5mmol)と共に、メタノール(260mL)に入れて約6時間、還流温度(内部温度60〜64℃)で撹拌した。反応混合物を減圧蒸留して約130mLの溶媒を除去した後、メチレンクロリド(260mL)で希釈した。10%炭酸水素ナトリウム水溶液(130mL)を添加して層分離した後、水層をメチレンクロリド(130mL)で抽出した。合わせられた有機層を減圧蒸留して表題化合物(10)の前駆体である4−フルオロ−3,3−ジメトキシ−1−トリメチルシリルブチン(59.0g、92%)を中間体として得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 4.38 (d, J = 47.1 Hz, 2H), 3.40 (s, 6H), 0.20 (s, 9H)
上記で得た表題化合物(10)の前駆体の4−フルオロ−3,3−ジメトキシ−1−トリメチルシリルブチン(59.0g、289mmol)をメチレンクロリド(280mL)に溶かし、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド(59mg、0.183mmol)と1N水酸化ナトリウム水溶液(347mL、347mmol)を添加して約2時間反応させた。有機層を分離して水層をメチレンクロリド(110mL)で抽出した。合わせられた有機層を塩水(110mL)で洗浄し、減圧蒸留して表題化合物(10、R、R'3=メチル;40.9g、定量的収率)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 4.42 (d, J = 47.1 Hz, 2H), 3.42 (s, 6H), 2.64 (s, 1H)
13C NMR (125 MHz, CDCl3): 96.1 (d, J = 20.3 Hz), 82.9 (d, J = 180 Hz), 77.5, 75.5, 51.0
製造例3
エチル5−フルオロ−4,4−ジメトキシ−2−ペンチノエート(11、R ,R '3 =メチル、R =エチル)
テトラヒドロフラン(270mL)にジイソプロピルアミン(40.9g、405mmol)を入れて0℃に温度を下げ、n−BuLi(2.5M n−BuLi in n−ヘキサン、112g、405mmol)を内部温度14℃以下に調節しながら、約1時間かけて添加した。反応混合液を0℃で約30分間撹拌した後、−78℃に温度を調節した。テトラヒドロフラン(160mL)に製造例2で得た化合物(10,R、R'3=メチル;41.0g、311mmol)を溶かして作った溶液を約2時間かけて内部温度−40℃以下を保持しながら添加し、連続的にエチルクロロホルメート(60.4g、557mmol)を約1時間かけて内部温度−40℃以下を保持しながら添加した後、反応混合物を0℃で約2時間撹拌した。反応混合物に10%塩化アンモニウム水溶液(250mL)を入れて反応を終結し、有機層を分離した。水層をエチルアセテート(100mL)で抽出し、合わせられた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、減圧蒸留して不純物が含まれた表題化合物(11、R、R'3=メチル、R=エチル;95.0g、計算された収率70%)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 4.45 (d, J = 46.5 Hz, 2H), 4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.43 (s, 6H), 1.31 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
製造例4
エチル3−(ベンジルアミノ)−5−フルオロ−4,4−ジメトキシペンタノエート(12、R 、R '3 =メチル、R4=エチル)
製造例3で得た不純物が含まれた表題化合物(11,R、R'3=メチル、R=エチル;88g、431mmol)をメチル−t−ブチルエーテル(MTBE;430mL)に溶かし、0℃に温度を調節した。反応混合物にベンジルアミン(31.4g、293mmol)を添加した後、20℃で約1時間撹拌し、メチル−t−ブチルエーテル(450mL)で希釈した。また反応混合物の温度を0℃に調節し、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH;33g、873mmol)を添加し、約30分かけて酢酸(259g、4320mmol)を添加した。反応混合物を0℃に保持し、3N水酸化ナトリウム水溶液(880mL、2640mmol)を約2時間かけてゆっくり添加した。有機層を分離し、分離された有機層を10%塩化アンモニウム水溶液(880mL)で洗浄し、有機層に1N塩酸水溶液(880mL)を添加した。水層を分離し、メチル−t−ブチルエーテル(400mL)で洗浄した後、10N水酸化ナトリウム水溶液(246mL)で塩基化し、メチル−t−ブチルエーテル(700mL×2)で抽出した。合わせられた有機層を塩水(400mL)で洗浄し、減圧蒸留して表題化合物(12、R、R'3=メチル、R=エチル;60.0g、44%、一般式(10)の化合物(10)からは65%)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.35-7.21 (m, 5H), 4.53 (2dd, J = 46.8, 10.4 Hz, 2H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.80 (2d, J = 12.8 Hz, 2H), 3.53 (dd, J = 8.4, 4.0 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.22 (s, 3H), 2.79 (dd, J = 15.6, 3.6 Hz, 1H), 2.40 (ddd, J = 15.6, 8.0, 1.6 Hz, 1H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
実施例1
エチル3−アミノ−5−フルオロ−4,4−ジメトキシペンタノエート(4、R 、R '3 =メチル、R =エチル)
製造例4で得た化合物(12、R、R'3=メチル、R=エチル;18.3g、58.5mmol)をエタノール(180mL)に溶かし、水素圧力50psiで約4時間、活性炭素5%パラジウム触媒(5%Pd/C)を用いて、脱ベンジル反応を行った。セライト(5.0g)で濾過し、エタノール(90mL)で洗浄した後、減圧蒸留して表題化合物(4、12.8g、98%)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 4.53 (2dd, J = 46.5, 10.4 Hz, 2H), 4.14 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 11.0, 1.9 Hz, 1H), 3.29 (d, J = 11.7 Hz, 6H), 2.73 (dd, J = 16.5, 2.5 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 16.5, 10.4, 2.5 Hz, 1H), 1.25 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
製造例5
5−フルオロ−3−[((R)−5−イソプロピル−3−(1−イソキノリニル)−4,5−ジヒドロ-イソキサゾール−5−カルボニル)−アミノ]−4,4−ジメトキシ−ペンタン酸エチルエステル(13、R =1−イソキノリニル、R =イソプロピル、R 、R '3 =メチル、R =エチル)
(5R)−5−イソプロピル−3−(1−イソキノリニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾールカルボン酸(2、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル;15.5g、54.5mmol)をメチレンクロリド(150mL)に溶かし、0℃に温度を調節した後、オキサリルクロリド(7.1mL、81.7mmol)とジメチルホルムアミド(DMF;0.2mL、2.6mmol)を内部温度12℃以下に保持しながら添加した。反応混合物を20℃で、約2時間、撹拌した後、減圧蒸留した。メチレンクロリド(150mL)で希釈した後、混合物の温度を0℃に調節し、トリエチルアミンを入れ、実施例1で得た化合物(4、R、R'3=メチル、R=エチル;12.8g、57.4mmol)をメチレンクロリド(30mL)に溶かした溶液を20分かけてゆっくり添加した。反応混合物を25℃で1.5時間、撹拌した後、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(120mL)と1N水酸化ナトリウム水溶液(60mL)の混合溶液を添加して反応を終結した。有機層を分離し、水層をメチレンクロリド(150mL×3)で抽出した。合わせられた有機層を減圧蒸留して表題化合物(13、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル、R、R'3=メチル、R=エチル;30.1g、定量的収率)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 9.12 (q, 1H), 8.53 (m, 1H), 7.85-7.25 (m, 4H), 4.80 (m, 1H), 4.54-4.34 (m, 2H), 4.14 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 3.99 (2d, J = 18.4 Hz, 1H), 3.81 (m, 1H), 3.78 (2d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.33 (d, 3H), 3.20 (d, 3H), 2.75 (m, 3H), 2.53 (m, 1H), 2.39 (heptet, J = 6.7 Hz, 1H), 1.27 (t, J = 7.4 Hz, 1.5H), 1.07 (m, 6H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 1.5H)
製造例6
5−フルオロ−3−[((R)−5−イソプロピル−3−(1−イソキノリニル)−4,5−ジヒドロ−イソキサゾール−5−カルボニル)−アミノ]−4,4−ジメトキシ-ペンタン酸(14、R =1−イソキノリニル、R =イソプロピル、R 、R '3 =メチル)
製造例5で得た化合物(13、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル、R、R'3=メチル、R=エチル;30.1g、61.6mmol)を添加し、水酸化リチウム一水和物(7.76g、185mmol)と共にテトラヒドロフラン(168mL)と水(42mL)の混合溶媒に添加し、約40℃で4時間、撹拌した。反応混合物を減圧蒸留して溶媒中のテトラヒドロフランを除去した後、1N水酸化ナトリウム水溶液(180mL)を添加してトルエン(120mL×2)で混合物を洗浄した。水層を6N塩酸水溶液(66mL)で酸性化し、メチレンクロリド(150mL×3)で抽出した後、有機層を減圧蒸留して表題化合物(14、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル、R、R'3=メチル;25.4g、89%)を得た。この化合物はさらに精製することなく、次の段階反応で用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 9.10-8.92 (m, 1H), 8.52 (m, 1H), 7.86-7.13 (m, 4H), 4.77 (m, 1H), 4.54-4.34 (m, 2H), 3.95 (2d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.75 (2d, J = 18.4 Hz, 1H), 3.35-3.16 (2d, 6H), 2.78 (2dd, J = 16.0, 4.4 Hz 1H), 2.54 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.35 (s, 1H), 1.06 (m, 6H)
実施例2
(4S,5S)−5−フルオロメチル−5−ヒドロキシ−4−([(5R)−5−イソプロピル−3−(1−イソキノリニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソオキサゾリル]カルボニルアミノ)−2−ジヒドロフラノン(1、R1=1−イソキノリニル、R2=イソプロピル)
製造例6で得た化合物(14、R1=1−イソキノリニル、R2=イソプロピル、R3、R'3=メチル;17.0g、36.9mmol)と酢酸(6.6mL、110mmol)を6N塩酸水溶液(123mL、738mmol)に溶かし、約4時間、撹拌した。反応混合物の内部温度を0℃に調節し、エチルアセテート(150mL)を添加した。3N水酸化ナトリウム水溶液(220mL、660mmol)をゆっくり添加し、pHを約3に調節した後、有機層を層分離と分離された水層をエチルアセテート(150mL×2)で抽出した。合わせられた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、減圧蒸留した後、トルエン(50mL)を添加し、再び減圧蒸留して一般式(15)と一般式(16)の化合物(R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル)の混合物(15.4g、定量的収率、化学純度:87.0%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 8.99 (m, 1H), 8.65 (m, 1H), 8.19-7.78 (m, 4H), 5.15 (m, 1.5H), 4.77 (m, 1H), 4.42 (m, 0.5H), 3.91 (2d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.99 (m, 0.2H), 2.82 (m, 1H), 2.63 (m, 0.8H), 2.33 (m, 1H), 0.97 (m, 6H)
一般式(15)と一般式(16)の化合物(R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル)の混合物(14.6g、35.2mmol、化学純度:87.0%)にトルエン(146mL)を加え、100℃まで加熱して完全に溶かした後、表題化合物のシード(1、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル;14mg)を添加した後、ゆっくり温度を20℃に下げ、固体が生成されるように撹拌した。ジイソプロピルアミン(0.25mL、1.8mmol)を添加し、約20℃で約2週間撹拌し、HPLCで一般式(15)の化合物と一般式(16)の化合物(R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル)の比率が92.8:7.2になったことを確認した。減圧蒸留してトルエンを除去し、エチルアセテート(88mL)を入れ、65℃まで加熱して完全に溶かした後、n−ヘキサン(88mL)を添加してゆっくり温度を下げ、2日間、約20℃で撹拌した。生成された固体を濾過して濾過された固体をエチルアセテート(15mL)とn−ヘキサン(15mL)の混合溶液で洗浄した。窒素で乾燥した後、一般式(2)の化合物から54.7%(8.0g、化学純度98.6%)の収率で白色固体の表題化合物(1、R=1−イソキノリニル、R=イソプロピル)を得た。
結晶形の固体NMRはVACPMAS(variable amplitude cross polarization magic angle spinning)方法を利用して9kH spinning rateで実験して得た。
1H NMR (CDCl3): 9.02 (bs, 1H), 8.54 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.95 Hz, 1H), 7.70 (m, 3H), 7.60 (bs, 1H), 4.86 (bs, 1H), 4.2-5.2 (bs, 2H), 4.05 (b, J = 19.0 Hz, 1H), 3.78 (b, J = 19.0 Hz, 1H), 2.7-3.1 (bm, 2H), 2.40 (m, 1H). 1.08 (dd, J = 6.7, 4.9 Hz, 6H)
13C NMR (CDCl3): 173.8, 172.4, 160.2, 147.6, 141.7, 136.8, 130.7, 129.0, 127.4, 127.3, 126.8, 122.9, 92.3, 82.7 (d, J = 215 Hz), 48.9 (b), 44.6, 34.4, 33.9, 17.7, 16.3
13C NMR (solid): 176.4, 171.8, 160.3, 150.2, 139.5, 137.5, 132.3 (2C), 127.7 (3C), 123.0, 104.3, 94.1, 86.4, 48.8, 42.9, 32.7 (2C), 19.6, 15.4
Mass (ESI): 416.14 (M+1)
(c=1.0, アセトニトリル)
実験例1
安全性試験
図2に示されるように化合物の安全性試験結果、非結晶形(amorphous form)の化合物は苛酷条件(60℃)で28日後、50%が破壊される程度に不安定であったが、結晶形(crystalline form)の化合物は苛酷条件(60℃)で28日後にも定量値の減少が全く観察されなかった。この結果より、結晶形の化合物が阻害剤あるいは治療剤の組成物として使用する好適な十分な安全性を確保していることが判る。
実験例2
マウスでLPS−誘発性急性肝炎の治療効果
段階1:血液サンプルの製造
雄性Balb/cマウス(6週齢、Charles River Laboratory, Osaka, Japan)を22℃及び55%の相対湿度下で12時間ずつ昼/夜を変えながら飼育した。このとき、飼料と水は制限無く供給した。発熱物質(pyrogen)が除去された食塩水にLPS(lipopolysaccaride)とD−ガラクトサミン(galactosamine)をそれぞれ0.4mg/mLの濃度と280mg/mL濃度で溶解し、1:1で混合した溶液を5mL/kgの量で注射した。試験化合物が溶解されているビヒクル(PEG400:エタノール:Tween80=15:7.5:2.5で構成された混合物を食塩水で1/5希釈)またはビヒクル単独をLPSとD−ガラクトサミン(galactosamine)を注射した直後に実験動物に投与した。薬物を注射して8時間後、心臓採血を介して血液サンプルを得た。
段階2:血漿アミノトランスフェラーゼ活性アッセイ
段階1で得た血液サンプルに対し、血漿ALT活性を製造者の案内書に従ってALTアッセイキット(試験kit:アサン製薬製)を使用して測定した。両実験でLPSとD−ガラクトサミンの投与が血漿内ALT活性を急激に上昇させ、試験物質は容量−依存的な方式で上記上昇された酵素活性を抑制していることが確認された。これらの結果を土台に各試験物質に対し、プリズム(Prism)ソフトウェア(GraphPad社製)を使用してED50数値を算出した。
実験例3
マウスでFas抗体誘発性急性肝炎の治療効果
雄性Balb/cマウス(6週齢、Charles River Laboratory, Osaka, Japan)を22℃及び55%の相対湿度下で12時間ずつ昼/夜を変えながら飼育した.このとき、飼料と水は制限無く供給した。発熱物質(pyrogen)が除去されたFas抗体をそれぞれ30ug/mLの濃度で溶解し、5mL/kgの量で尾静脈に注射した。試験化合物が溶解されているビヒクル(PEG400:エタノール:Tween80=15:7.5:2.5で構成された混合物を食塩水で1/5希釈)またはビヒクル単独をFas抗体を注射した直後に実験動物に投与した。薬物を注射して8時間後、心臓採血を介して血液サンプルを得た。このとき、得られた血液を蒸気試験方法を使用してED50数値を算出した。下記表1に実施例2で得た化合物1の投与経路に伴う急性肝炎モデルでの薬効試験結果を示した。
Figure 0004961357
本発明に係る一般式(1)の環状カルボン酸ヘミケタールを含むイソオキサゾリン誘導体は優れたカスパーゼ阻害活性を有し、優れた安全性を有する。また、本発明の方法によれば、結晶化−誘導動的変換反応を使用して一つのジアステレオ異性質体のみを高純度で製造することができる。さらに、本発明のケタールを含むアミン誘導体を中間体として用いれば、さらに精製することなく、容易に本発明の環状カルボン酸ヘミケタールを含むイソオキサゾリン誘導体を製造することができる。
本発明に係る一般式(1)(R=イソキノリニル基、R=イソプロピル基)の化合物の結晶形構造のX線回折分析スペクトルである。 本発明に係る一般式(1)の化合物(R=イソキノリニル基、R=イソプロピル基)の結晶形と非結晶形の安全性試験結果を図示したグラフである。

Claims (25)

  1. 下記一般式(1)の化合物:
    Figure 0004961357
    式中、
    はアルキル基またはアリール基を表し、及び
    はアルキル基を表す。
  2. はイソキノリニル基、キノリニル基またはナフチル基を表し、及び
    はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す請求項1に記載の化合物。
  3. はイソキノリニル基を表し、及び
    はイソプロピル基を表す請求項2に記載の化合物。
  4. (a)下記一般式(2)の化合物を活性化した後、下記一般式(4)の化合物と反応させて下記一般式(13)の化合物を製造する段階;
    (b)下記一般式(13)の化合物を加水分解して下記一般式(14)の化合物を製造する段階;
    (c)下記一般式(14)の化合物を脱保護化する段階;及び
    (d)上記(c)で脱保護された化合物を結晶化することを介して、下記一般式(1)の化合物を選択的に単離する段階;
    を含む下記一般式(1)の化合物の製造方法。
    Figure 0004961357
    式中、
    はアルキル基またはアリール基を表し、
    はアルキル基を表し、
    及びR'はそれぞれアルキル基を表すか、またはR及びR'はこれらが付着された酸素原子と共に複素環を形成し、及び
    はアルキル基を表す。
  5. はイソキノリニル基、キノリニル基またはナフチル基を表し、
    はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表し、
    及びR´はそれぞれメチル基、エチル基またはプロピル基を表わすか、またはR及びR´はこれらが付着された酸素原子と共にジオキソランまたはジオキサン基を形成し、及び
    はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基を表す請求項4に記載の方法。
  6. 段階(a)で、一般式(2)の化合物をオキサリルクロリド、トリメチルアセチルクロリド、ホスホリルトリクロリド及び塩化チオニルよりなる群から選択された活性化試薬で活性化する請求項4または5に記載の方法。
  7. 段階(a)の反応をトリエチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン及び4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリジンよりなる群から選択された塩基の存在下で、行う請求項4または5に記載の方法。
  8. 段階(b)の加水分解を水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムよりなる群から選択された塩基の存在下で、行う請求項4または5に記載の方法。
  9. 段階(c)の脱保護化を塩酸、硫酸及びトリフルオロ酢酸よりなる群から選択された酸の存在下で、行う請求項4または5に記載の方法。
  10. 段階(c)の脱保護化をジクロロメタンまたはクロロホルムから選択された溶媒の存在下または不在下で、行う請求項4または5に記載の方法。
  11. 段階(d)の結晶化を介する一般式(1)の化合物の選択的単離を一般式(1)の化合物をシード(seed)として添加して行う請求項4または5に記載の方法。
  12. 段階(d)の結晶化を介する一般式(1)の化合物の選択的単離をシード及び触媒量の塩基の存在下で行う請求項11に記載の方法。
  13. 塩基がトリエチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリジン、光学活性のある1−フェニルエチルアミン、及び光学活性のある1−ナフチルエチルアミンよりなる群から選択されたアミンである請求項12に記載の方法。
  14. アミンを一般式(14)の化合物に対して、0.001〜1.0当量の量で用いる請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1に記載の一般式(1)の化合物と薬剤学的に許容しうる担体とを含む、消炎用またはアポトーシス防止用薬学的組成物。
  16. 認知症(痴呆)、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死のために用いられる請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. 下記X線回折パターンを示す結晶形である請求項3に記載の化合物:
    Figure 0004961357
  18. 消炎用またはアポトーシス防止用薬剤の製造のための請求項1に記載の一般式(1)の化合物の使用。
  19. 薬剤が認知症(痴呆)、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死のために用いられる請求項18に記載の使用。
  20. 次の構造式を有する化合物:
    Figure 0004961357
  21. 請求項20に記載の化合物および1以上の医薬的に許容し得る担体を含む組成物。
  22. 請求項20に記載の化合物の製造方法であって、下記工程:
    (a) 式(14)の化合物を脱保護して、式(15)の化合物および式(16)の化合物の混合物を得る;および
    (b) 該式(15)の化合物および式(16)の化合物の混合物を、式(1)の化合物のシード(seed)と共に触媒量の塩基で処理して、式(15)の化合物および式(16)の化合物の両方を式(1)の化合物に変換する;
    を含み、式(15)の化合物は式(16)の化合物、式(17)の化合物および式(1)の化合物と平衡状態にあり、および式(16)の化合物は式(18)の化合物および式(19)の化合物と平衡状態にあることを特徴とする、製造方法:
    Figure 0004961357
  23. 消炎するためのまたはアポトーシスを防止するための薬剤の製造のための請求項20に記載の化合物の使用。
  24. 薬剤が、痴呆、脳卒中、AIDSによる脳損傷、糖尿、胃潰瘍、肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変、敗血症、臓器移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、または虚血性心臓疾患による心臓細胞壊死のために用いられる請求項23に記載の使用。
  25. 薬剤が肝炎ウイルスによる脳損傷、肝炎ウイルスによる肝疾患、急性肝炎、劇症肝不全、肝硬変のために用いられる請求項23に記載の使用。
JP2007556969A 2005-02-26 2006-02-21 イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法 Active JP4961357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050016203 2005-02-26
KR10-2005-0016203 2005-02-26
PCT/KR2006/000576 WO2006090997A1 (en) 2005-02-26 2006-02-21 Isoxazoline derivative and novel process for its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531551A JP2008531551A (ja) 2008-08-14
JP4961357B2 true JP4961357B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36927605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556969A Active JP4961357B2 (ja) 2005-02-26 2006-02-21 イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8044080B2 (ja)
EP (1) EP1851214B1 (ja)
JP (1) JP4961357B2 (ja)
KR (1) KR100774999B1 (ja)
CN (1) CN101128459B (ja)
AP (1) AP2374A (ja)
AR (1) AR055314A1 (ja)
AU (1) AU2006217293B2 (ja)
BR (1) BRPI0607330B1 (ja)
CA (1) CA2598347C (ja)
DK (1) DK1851214T3 (ja)
EA (1) EA013005B1 (ja)
ES (1) ES2394480T3 (ja)
HK (1) HK1111146A1 (ja)
IL (1) IL185226A0 (ja)
MA (1) MA29311B1 (ja)
MX (1) MX2007010338A (ja)
MY (1) MY149181A (ja)
NO (1) NO341347B1 (ja)
NZ (1) NZ560805A (ja)
PE (1) PE20061076A1 (ja)
PL (1) PL1851214T3 (ja)
PT (1) PT1851214E (ja)
SG (1) SG156689A1 (ja)
SI (1) SI1851214T1 (ja)
TW (1) TWI377205B (ja)
UA (1) UA94395C2 (ja)
WO (1) WO2006090997A1 (ja)
ZA (1) ZA200707202B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299720B1 (ko) * 2006-08-16 2013-08-28 주식회사 엘지생명과학 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
KR20090099886A (ko) * 2008-03-18 2009-09-23 주식회사 엘지생명과학 캐스파제 저해제의 프로드럭
TW201011014A (en) * 2008-07-11 2010-03-16 Gilead Sciences Inc Method of treatment and pharmaceutical compositions
TW201012816A (en) * 2008-07-11 2010-04-01 Gilead Sciences Inc Method of treatment and pharmaceutical compositions
AR083878A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
CN104812751B (zh) * 2012-09-28 2018-06-05 拜尔农作物科学股份公司 用于植物疾病防治的含氮杂环化合物
JP2017095353A (ja) * 2014-03-27 2017-06-01 日本曹達株式会社 イソオキサゾリン−5−カルボキサミド化合物および有害生物防除剤
US11434212B2 (en) * 2017-01-23 2022-09-06 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Bicyclic compound as a caspase inhibitor
WO2020213970A1 (ko) * 2019-04-19 2020-10-22 주식회사 엘지화학 캐스파제 저해제의 프로드럭
CN113767097A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 株式会社Lg化学 半胱天冬酶抑制剂的前药
EP3970699A4 (en) * 2019-05-31 2022-08-10 LG Chem, Ltd. COMPOSITION FOR CASPASE INHIBITOR PRODRUG INJECTION
EP3970698A4 (en) * 2019-05-31 2022-08-31 LG Chem, Ltd. INJECTABLE COMPOSITION WITH PRODRUG OF CASPASE INHIBITORS AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
CN116113413A (zh) * 2020-08-05 2023-05-12 株式会社Lg化学 胱天蛋白酶抑制剂用于缓解或治疗骨关节炎的用途
WO2022114876A1 (ko) 2020-11-30 2022-06-02 주식회사 엘지화학 캐스파제 저해제를 함유하는 주사용 조성물 및 이의 제조 방법
WO2023132606A1 (ko) * 2022-01-04 2023-07-13 주식회사 이노보테라퓨틱스 캐스파제 저해제로서의 신규한 이소인돌리논 유도체 화합물
KR20230114203A (ko) 2022-01-24 2023-08-01 주식회사 엘지화학 이소옥사졸린 유도체를 포함하는 주사용 제제
KR20230126654A (ko) 2022-02-23 2023-08-30 주식회사 엘지화학 이소옥사졸린 유도체를 포함하는 주사용 제제 및 이의 제조방법
KR20230141971A (ko) 2022-03-24 2023-10-10 주식회사 엘지화학 이소옥사졸린 유도체를 포함하는 주사용 제제 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990079267A (ko) 1998-04-03 1999-11-05 성재갑 이소옥사졸(또는 이소옥사졸린) 구조를 갖는 파네실 전이효소억제제
KR100373375B1 (ko) * 1998-04-03 2003-06-12 주식회사 엘지생명과학 인터루킨-1b-컨버팅효소및아포파인/cpp-32에대한저해제
JP4195561B2 (ja) * 1999-09-17 2008-12-10 エルジー ケム インヴェストメント リミティッド カスパーゼインヒビター
AU5762899A (en) 1999-09-17 2001-04-24 Lg Chemical Ltd. Caspase inhibitor
US7446127B2 (en) * 2003-08-27 2008-11-04 Sk Holdings Co, Ltd. Chroman carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
KR100594544B1 (ko) 2003-08-27 2006-06-30 주식회사 엘지생명과학 이소옥사졸린 구조를 갖는 캐스파제 저해제

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0607330A2 (pt) 2009-09-29
AU2006217293B2 (en) 2012-02-02
DK1851214T3 (da) 2012-10-15
EP1851214A4 (en) 2009-10-28
PT1851214E (pt) 2012-10-18
EP1851214A1 (en) 2007-11-07
EA013005B1 (ru) 2010-02-26
CN101128459A (zh) 2008-02-20
SG156689A1 (en) 2009-11-26
NO341347B1 (no) 2017-10-16
PL1851214T3 (pl) 2013-03-29
EA200701810A1 (ru) 2008-02-28
MX2007010338A (es) 2007-10-11
NZ560805A (en) 2010-12-24
TWI377205B (en) 2012-11-21
AR055314A1 (es) 2007-08-15
EP1851214B1 (en) 2012-09-05
US20080262032A1 (en) 2008-10-23
KR20060094868A (ko) 2006-08-30
KR100774999B1 (ko) 2007-11-09
IL185226A0 (en) 2008-02-09
BRPI0607330B1 (pt) 2021-08-03
TW200640918A (en) 2006-12-01
CN101128459B (zh) 2011-10-05
AU2006217293A1 (en) 2006-08-31
AP2374A (en) 2012-03-07
MA29311B1 (fr) 2008-03-03
UA94395C2 (ru) 2011-05-10
CA2598347A1 (en) 2006-08-31
US8044080B2 (en) 2011-10-25
WO2006090997A1 (en) 2006-08-31
PE20061076A1 (es) 2006-12-27
HK1111146A1 (en) 2008-08-01
NO20074895L (no) 2007-11-26
ZA200707202B (en) 2008-10-29
JP2008531551A (ja) 2008-08-14
CA2598347C (en) 2011-08-02
MY149181A (en) 2013-07-31
SI1851214T1 (sl) 2012-11-30
ES2394480T3 (es) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961357B2 (ja) イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法
JP4503017B2 (ja) イソキサゾリン環を有するカスパーゼ阻害剤
JP5789260B2 (ja) C型肝炎ウイルスのプロテアーゼ阻害薬の調製方法
JP5102834B2 (ja) ピリダジノン構造を含むカスパーゼ阻害剤
AU2003303345A1 (en) 4-oxo-3-(1-oxo-1h-isoquinolin-2-ylacetylamino)-pentanoic acid ester and amide derivatives and their use as caspase inhibitors
AU1809401A (en) Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis
KR100747002B1 (ko) 이소옥사졸린 유도체 및 그의 제조 방법
US20100016376A1 (en) Caspase inhibitors based on pyridone scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4961357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250