JP4961212B2 - 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4961212B2
JP4961212B2 JP2006532730A JP2006532730A JP4961212B2 JP 4961212 B2 JP4961212 B2 JP 4961212B2 JP 2006532730 A JP2006532730 A JP 2006532730A JP 2006532730 A JP2006532730 A JP 2006532730A JP 4961212 B2 JP4961212 B2 JP 4961212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information recording
reference value
division reference
cda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006532730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025398A1 (ja
Inventor
聡志 青山
伸和 大西
成典 都築
純一郎 添田
良平 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006532730A priority Critical patent/JP4961212B2/ja
Publication of JPWO2006025398A1 publication Critical patent/JPWO2006025398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961212B2 publication Critical patent/JP4961212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、データを情報記録媒体に記録する情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
当該技術分野の従来技術として、特許文献1に示す光ディスク記録装置が知られている。この特許文献1の光ディスク記録装置は、情報記録媒体に音声映像データが記録された時に、その再生に際して円滑な連続再生を保証することを目的とするものである。
【0003】
この目的を達成するため、特許文献1の光ディスク記録装置では、情報記録媒体の記録領域が複数の小領域(連続記録領域)に分割され、分割された連続記録領域毎に情報の記録及び読み出しが行われている。
【0004】
図11は、特許文献1の光ディスク記録装置による連続記録領域を確保する処理を示すフローチャートである。まず、光ディスク上の未使用領域が探索され(S701)、この探索結果を基に、未使用領域を示すフリースペースリストが作成され(S702)、作成したフリースペースリストから未使用領域が取り出され、この未使用領域に対する連続記録領域の最小サイズが決定され(S703)、未使用領域がこの最小サイズより大きい場合、この未使用領域は1つの連続記録領域として確保され、確保された各連続記録領域に対する記録順序が決定される(S704)。この記録順序は例えば、記録時のヘッドシーク動作が最も少なくなるように、確保された連続記録領域は内周部から外周部に向かう順序に決定される。
【特許文献1】
特開2000−13728号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の光ディスク記録装置では、情報記録媒体が全く使用されたことのない新しい情報記録媒体や、全く欠陥領域が存在しないような情報記録媒体、すなわち、未使用領域が1つしか存在しないような情報記録媒体に対し、1つの連続記録領域しか確保されないため、同時に複数種類のデータストリームを記録することができないという問題があった。
【0006】
本発明は、1つの未使用領域しか存在しないような情報記録媒体であっても、同時に複数種類のデータトリームを記録することができ、しかも映像音声ストリームの連続再生を可能とする情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題を解決するために本発明による情報記録装置は、情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段とを備え、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段を更に備えることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、情報記録媒体上からデータが記録されていない未使用領域が抽出され、抽出された未使用領域が映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記憶領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かが判定され、超えると判定された場合、その未使用領域が分割基準値毎に分割され、分割基準値となった各領域が連続記録領域として確保される。
【0009】
そのため、1つの未使用領域しか存在しないような情報記録媒体に対しても、その未使用領域が分割基準値毎に分割されるため、情報記録媒体には複数の連続記録領域が確保される。従って、複数のデータストリームを同時に記録することができる。また、連続記録領域は映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きい分割基準値の大きさを有しているため、連続記録領域に映像音声ストリームを順次記録した場合、この映像音声ストリームを連続再生することができる。
また、この構成によれば、情報記録媒体の各領域に対して算出される連続記録領域の下限値のうち、最大の下限値の予測値が、所定の数式を用いて算出され、この予測値に所定のマージンを加えた値が分割基準値とされるため、領域毎に下限値を求めなくとも、速やかに分割基準値を算出することが可能となる。
【0010】
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による情報記録装置1の使用状態の一例を示す図面である。情報記録装置1は、DVD(Digital versatile disk)、CD−ROM、PD、MO(magneto-optical disk)等の光ディスクからなる情報記録媒体16に、種々のデータストリームを記録すると共に、情報記録媒体16に記録された種々のデータストリームを再生する情報記録装置である。すなわち、情報記録媒体16は、DVDレコーダー等の光学的原理を用いて情報記録媒体16にデータストリームを記録する装置である。そして、図1の例では、情報記録装置1は、コンピュータ2、HDD記録再生装置3、放送受信機4、及びテレビ7に接続されている。
【0012】
本実施の形態による情報記録装置1は、VR(Video Recording)規格に準拠しており、情報記録媒体16の記録領域をCDA(Contiguous Data Area)と呼ばれる小領域の単位に分割して管理し、映像音声ストリーム(AVデータ)をこのCDAに順次記録する。なお、CDAは連続記録領域の一例に相当する。
【0013】
コンピュータ2は、例えばインターネットと接続され、インターネットを経由して種々の文字データストリームを取得し、情報記録装置1に出力する。ここで、文字データストリームとしては、例えば、インターネットからダウンロードされたHTMLデータ等が挙げられる。
【0014】
なお、コンピュータ2はインターネットと接続されていなくてもよく、また、文字データストリームとしては、インターネットからダウンロードされたデータストリームに限定されず、アプリケーションソフトウェアを用いて作成されたデータストリームであってもよい。
【0015】
また、コンピュータ2は、文字データストリーム以外の情報、例えば映像音声ストリームや静止画像データストリームを受信し、これらの各種データストリームを情報記録装置1に出力してもよい。ここで、映像音声ストリームとしては、例えば、インターネットからダウンロードされた、MPEG等の動画像データが挙げられ、静止画像データストリームとしては、インターネットからダウンロードされたJPEG等の画像データが挙げられる。
【0016】
HDD記録再生装置3は、大容量の磁気ディスを備える装置であり、テレビ5により受信された映像音声ストリームや文字データストリーム、ビデオカメラ6により撮影された映像音声ストリーム等を磁気ディスクに記録し、記録したこれらのデータストリームを再生してテレビ5等に表示させる共に、記録したこれらのデータストリームを情報記録装置1に出力する。
【0017】
放送受信機4は、デジタル地上放送の電波を受信するチューナーから構成され、受信した電波を復調して映像音声ストリームを抽出し、抽出した映像音声ストリームを記録・再生したり、情報記録装置1に出力したりする。なお、放送受信機4は、デジタル放送を受信するものに限定されず、アナログ放送を受信するものであってもよいし、記録再生機能を有しないものであってもよい。
【0018】
なお、情報記録装置1として光学的原理を用いて情報記録媒体16にデータストリームを記録する装置を例示したが、これに限定されず、円盤状や方形や直方体、その他各種形状の情報記録媒体に、光学的原理、磁気的原理、電気・電子的原理、化学的原理、物理的原理、又はこれらの原理を幾つか組み合わせたものによってデータストリームを情報記録媒体に記録する装置を採用してもよい。ここで、電気・電子的原理を用いる情報記録装置としては、例えば、USBメモリ等の大容量の半導体メモリを挙げることができる。磁気的原理を用いるものとしてハードディスクドライブが挙げられる。
【0019】
図2は、本情報記録装置1のブロック図を示している。本情報記録装置1は、ユーザI/F(インターフェース)部11、録画処理部13、ファイルシステム部14、ドライブ制御部15、及び情報記録媒体16を備えている。ファイルシステム部14は、映像記録処理部141、CDA処理部142、空領域管理部143、CDAストック管理部144、ディスク状態管理部145、分割基準値算出部146、及び分割基準最小値算出部147を備えている。
【0020】
ユーザI/F部11は、情報記録装置1の操作ボタン、又は操作リモコンから出力された操作指令が載せられた赤外線を受光する受光器等により構成され、ユーザによってなされる種々の操作指令を受付ける。
【0021】
録画処理部13は、ユーザI/F部11によりユーザによる録画を指示する操作指令が受け付けられたとき、他の機器から送信される映像音声ストリームを取得し、取得した映像音声ストリームに対して所定の信号処理を施し、映像記録処理部141に出力する。
【0022】
映像記録処理部141は、CDA処理部142から映像を記録すべきCDAの情報記録媒体16上でのアドレスを示すCDA情報を受け取り、受け取ったCDA情報が示すCDAに映像音声ストリームが記録されるようにドライブ制御部15を制御し、映像音声ストリームを情報記録媒体16に記録する。
【0023】
CDA処理部142は、空領域管理部143に記憶されたフリースペースリストを参照し、情報記録媒体16に存在するいずれかの未使用領域を選定し、選定した未使用領域に対して、CDAを確保する処理を実行し、確保したCDAのCDA情報を生成し、生成したCDA情報をCDAストック管理部144に記憶させる。
【0024】
また、CDA処理部142は、映像記録処理部141からCDA要求を受けた場合、CDAストック管理部144を参照し、映像音声ストリームの記録に使用する1又は複数の未使用のCDAを特定し、特定したCDAに対するCDA情報を映像記録処理部141に出力する。また、CDA処理部142は、映像記録処理部141からあるCDAに対して映像音声ストリームを記録したことを示す情報を受けた場合、当該CDAが使用済みであることを示す情報をCDAストック管理部144に出力する。なお、CDA処理部142は、映像記録処理部からCDA要求を受けた場合に、CDAを確保する処理を実行してもよい。また、CDA処理部142は、分割基準最小値算出部147に分割基準最小値MISの算出対象となる情報記録媒体16の領域を指定し、指定した領域の分割基準最小値MISを分割基準最小値算出部147に算出させる。ここで、CDA処理部142は、空領域管理部143により記憶されたフリースペースリストとディスク状態管理部145により管理されている欠陥領域とを参照して、分割基準最小値MISの算出対象となる領域を指定する。
【0025】
CDAストック管理部144は、CDA処理部142により生成された各CDAに対するCDA情報と、各CDAが使用済みであるか未使用であるかを示す情報とを対応づけて記憶する。
【0026】
分割基準最小値算出部147は、情報記録媒体16からある領域を取り出し、式(1)を用いて取り出した領域に対する分割基準最小値MISを算出する。なお、分割基準最小値MISは下限値の一例に相当する。
【0027】
MIS=dN_ecc+Vo×(Tj+Ts)/((16×8×2048)×(1−Vo/Vr))・・・(1)
但し、
dN_eccは取り出した領域に含まれる欠陥領域のサイズ(ECC(Error Correcting Code)ブロックの個数)と使用済み領域のサイズ(ECCブロックの個数)との合計を示す。
Vrは情報記録媒体16からバッファへの入力転送レートである。
Voはバッファからデコーダへの出力転送レートである。
Tjは最大シーク時間である。
Tsは取り出した領域内に含まれる欠陥領域の読み飛ばし(読み込み)にかかる時間でありdN_eccに応じて変動する。
【0028】
式(1)は、式(2)の右辺を示す式である。式(2)は情報記録媒体16から取り出した領域が、映像音声ストリームの連続再生を規定するための後述する条件1と条件2とを満たすか否かを判定するための式である。
【0029】
N_ecc≧dN_ecc+Vo×(Tj+Ts)/((16×8×2048)×(1−Vo/Vr))・・・(2)
但し、N_eccは情報記録媒体16から取り出した領域のECCブロックの個数を示している。
【0030】
図3は、上記条件1,2を説明する図面であり、(a)は情報記録媒体16に確保されたCDAを模式的に示したものであり、(b)は再生時における映像音声ストリームの処理の流れを示すブロック図であり、(c)はバッファに入力される映像音声ストリームの入力転送レートVrとバッファから出力される映像音声ストリームの出力転送レートVoとの関係を示している。
【0031】
(a)において、一部が途切れた渦巻き状の領域の1つは、1つのCDAを示している。また、(c)の縦軸は、バッファが記憶するデータ量を示し、横軸上に記した、A〜Fの記号は、(a)に示す地点A〜Fを読取るタイミングを示している。また、(b)に示すバッファは再生時において情報記録媒体16から読み出された映像音声ストリームを一時的に記憶するものであり、デコーダは、バッファから映像音声ストリームを読み出してデコードし、音声ストリームと映像ストリームに分離して、図略の表示装置に出力するものである。
【0032】
条件1は、情報記録媒体16の再生中、一つのCDAのうちの、どの一定期間(予め定められた値)を取り出しても、その一定期間内において途切れることなく映像音声ストリームを再生しなければならないという条件である。(a)に示す地点A〜Bまでの領域は、(c)に示すように、バッファのデータ量が0を下回わらず、アンダーフローしないため、地点A〜Bまでの領域が1つのCDAとして確保される。また、(a)に示す地点C〜Fの領域は地点D〜Eが欠陥領域となっているが、(c)に示すようにTD〜TE期間において、バッファはアンダーフローしないため、地点C〜Fの領域が1つのCDAと確保される。一方、TD〜TE期間において、バッファがアンダーフローする場合は、地点C〜Dの領域が1つのCDAとして確保される。
【0033】
条件2は、情報記録媒体16の2つのCDAの最大シーク時間(最内周のCDAから最外周CDAまでのシーク時間)にバッファがアンダーフローしてはならないという条件である。そして、このシーク時間として1500msが規定されている。そのためには、(b)に示す時刻TBにおいて、1500msのシーク時間に耐え得るデータ量がバッファに記憶されるようにCDAを確保する必要がある。
【0034】
これら条件1及び条件2を満たす最小値が上記式(2)の右辺、すなわち、分割基準最小値MISとなる。なお、分割基準最小値MISは、例えば20MB程度の大きさとなる。また、この分割基準最小値MISは、情報記録媒体16の領域に応じて変動することとなる。
【0035】
図2に示すディスク状態管理部145は、ドライブ制御部15を介して情報記録媒体16に存在する未使用領域と使用済み領域とを検出し、検出結果を空領域管理部143に出力する。また、ディスク状態管理部145は、情報記録媒体16に存在する欠陥領域を検出し、情報記録媒体16においてどの領域が欠陥領域であるかを示す情報を記憶して、欠陥領域を管理する。
【0036】
空領域管理部143は、ディスク状態管理部145から出力された未使用領域及び使用済み領域の検出結果から、情報記録媒体16においてどの領域が使用済み領域であり、どの領域が未使用領域であるかを示すフリースペースリストを作成し、作成したフリースペースリストを記憶する。
【0037】
分割基準値算出部146は、ある領域毎に算出される分割基準最小値MISのうち最大の値(情報記録媒体16の分割基準最小値MISの最悪値)の予測値を求め、この予測値に一定のマージンを加えた値を分割基準値MASとして分割基準値算出部146に記憶させる。
【0038】
以下、分割基準値MASの算出方法について説明する。図3(b)に示すグラフの横軸において、ある期間をTsiとし、この期間Tsi内において傾き−Voである期間(欠陥領域の読み飛ばしにかかる時間)をTsとすると、期間Tsiにおいて、バッファのアンダーフローを防止するためには、バッファへのデータの蓄積量とバッファから読み出されるデータの消費量とが、蓄積量≧消費量の関係を満たす必要がある。すなわち、式(3)を満たす必要がある。
【0039】
(Vr−Vo)×(Tsi−Ts)≧Vo×Ts・・・(3)
式(3)の境界条件である、(Vr−Vo)×(Tsi−Ts)=Vo×Tsを用いて算出されるTsiとTsとの比率は、式(2)に示すN_eccとdN_eccとの比率と等しい。すなわち、N_ecc/dN_ecc=Tsi/Ts=αと表される。この式を式(2)の境界条件に代入すると、下記式(4)が得られる。
【0040】
N_ecc=(1/α)×N_ecc+Vo×(Tj+Ts)/((16×8×2048)×(1−Vo/Vr))・・・(4)
そこで、分割基準値算出部146は、式(4)に示すα、N_ecc、Vo、Tj、Ts、Vrに対して、分割基準最小値MISの最悪値を算出するために予め定められた値を代入してN_eccを算出する。そして、このN_eccに一定のマージンを加え分割基準値MASを算出する。なお、式(4)において、α、N_ecc、Vo、Tj、Ts、Vrは分割基準最小値MISの最悪値を求めるにあたり予め定められた値が用いられているため、分割基準値MASは、分割基準最小値MISとは異なり領域によらず一定の値となる。
【0041】
但し、他の情報記録媒体に記録された映像音声ストリームを情報記録媒体16にダビングする場合であって、ダビング元の情報記録媒体における出力転送レートVoの領域に応じた変動を情報記録媒体16に記録する際に予め認識可能な場合は、ダビング元の映像音声ストリームがどのような出力転送レートによって情報記録媒体16のどの領域に記録されるかに応じて、領域毎に分割基準値MASを算出してもよい。また、ユーザにより設定された記録モードに応じて変動するバッファへの出力転送レートVoの上限を制限できるような場合、ユーザにより設定された記録モードに応じた分割基準値MASを算出してもよい。
【0042】
なお、本実施の形態において、CDA処理部142、ディスク状態管理部145、及びドライブ制御部15が抽出手段の一例に相当し、CDA処理部142が判断手段、及び分割手段の一例に相当し、CDA処理部142及びCDAストック管理部144が管理手段の一例に相当し、分割基準値算出部146が分割基準値算出手段の一例に相当する。
【0043】
図4は、図2示す情報記録装置1が、映像音声ストリームを情報記録媒体16に記録するまでの処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、ユーザI/F部11がユーザから映像音声ストリームを情報記録媒体16に記録させる操作指令を受付ける等して、ファイルシステム部14が、情報記録媒体16に映像音声ストリームを記録するための指令を受付けたとき、映像記録処理部141は、CDA処理部142に対して情報記録媒体16にCDAを確保させるための確保要求を出力し、CDA処理部142にCDAを確保させる。なお、情報記録媒体16にCDAを確保する処理の詳細については、後述する。
【0044】
ステップS2において、録画処理部13は、図1に示すコンピュータ2、HDD記録再生装置3、又は放送受信機4から出力された映像音声ストリームを取得し、所定の処理(例えば圧縮処理等の信号処理)を施し、映像記録処理部141に出力する。なお、録画処理部13の処理は公知であり、本発明に直接関係する内容ではないため詳細な説明は省略する。
【0045】
ステップS3において、映像記録処理部141は、CDA処理部142にCDA要求を出力し、CDA処理部142はCDAストック管理部144を参照し、未使用の1又は複数のCDAのCDA情報を読み出し、映像記録処理部141に出力する。そして、映像記録処理部141は、CDA処理部142から出力されたCDA情報が示すCDAに、録画処理部13から出力された映像音声ストリームが記録されるようにドライブ制御部15を制御する。
【0046】
ステップS4において、映像記録処理部141は、映像音声ストリームの記録が終了したか否かを判定し、映像音声ストリームの記録が終了した場合(S4でYES)、CDAに記録した映像音声ストリームが予め定められたファイルシステムに適合するよう整形して(S7)、映像音声ストリームの記録を完了する。
【0047】
この処理は、ファイルシステム部14の特に映像記録処理部141やディスク状態管理部145によって行われるが、通常一般的な光ディスク記録再生装置等で行われる処理と同じであり、本発明の本質的な部分とも直接関係しないので説明を省略する。
【0048】
ステップS5において、映像記録処理部141は、CDA処理部142から受け取った全てのCDA情報に対するCDAのうち、映像音声ストリームが記録されていないCDAが残っている場合、記録領域が不足していないと判定し(S5でNO)、処理をステップS3に戻し、未使用のCDAに対して残りの映像音声ストリームを順次記録する。
【0049】
一方、ステップS5において、映像記録処理部141は、CDA処理部142から受け取った全てのCDA情報に対するCDAに映像音声ストリームを記録した場合、記録領域が不足していると判定し(S5でYES)、CDA処理部142にCDA要求を出力し、未使用のCDAに対するCDA情報を出力させる。
【0050】
以上ステップS3からS6までの処理が繰り返されることによって、最終的に全ての映像音声ストリームがCDAに記録され、その状態がファイルとして整形されて、情報記録媒体16に対する映像音声ストリームの記録が完了する。
【0051】
なお、ステップS1における情報記録媒体16にCDAを確保する処理は、新しい情報記録媒体16が情報記録装置1に装着された際に、装着された情報記録媒体16にCDAが既に確保されているか否かを判定し、その判定結果に応じて実行してもよいし、新しい情報記録媒体16が情報記録装置1に装着された時に、ユーザがユーザI/F部11を使って行う何らかの操作指令(例えば、「CDA確保実行」等)に基づいて実行してもよい。
【0052】
この場合、自動的にあるいはユーザの操作によって予めCDAが確保されるため、実際に映像音声ストリームを情報記録媒体16に記録する時点において、既にCDAが確保されており、映像音声ストリームを速やかに情報記録媒体16に記録することができる。
【0053】
図5は情報記録媒体16にCDAが確保される様子を示す図面であり、(a)は全くデータが記録されておらず、かつ、破損等によりデータを記録することができない領域(欠陥領域)が存在しない情報記録媒体16の記録領域を示し、(b)は従来の情報記録装置が(a)に示す記録領域に対してCDAを確保したときの記録領域を示し、(c)は本情報記録装置1が(a)に示す記録領域に対してCDAを確保したときの記録領域を示している。
【0054】
図5(a)に示すように、データが全く記録されておらず、且つ欠陥領域が全く存在しない情報記録媒体16であったならば、従来の情報記録装置では図5(b)に示すように、全体が1つのCDAとして確保されてしまう。
【0055】
しかしながら、本情報記録装置1では図5(b)に示すように、全く使用されたことがなく、且つ欠陥領域が全く存在しないような情報記録媒体16であったとしても、後述するように必ず複数のCDAが確保される。
【0056】
そのため、図6に示すように映像音声ストリームAと映像音声ストリームBとが同時に入力された場合であっても、映像記録処理部141は、映像音声ストリームAをCDA1,CDA3,CDA4,CDA6,CDA7に順次記録し、映像音声ストリームBをCDA2,CDA5,CDA8に順次記録するというように、同時に入力される各映像音声ストリームに対して順次CDAを割り当てることにより、複数の映像音声ストリームを情報記録媒体16に同時に記録することが可能となる。
【0057】
次に、情報記録媒体16にCDAを確保する処理について説明をする。図7は、この処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、情報記録媒体16に対して映像音声ストリームの記録を開始するための指令がファイルシステム部14に入力され時、CDAが確保されていない情報記録媒体16が情報記録装置1に装着された時、或いはCDAが確保されていない情報記録媒体16が情報記録装置1に装着された時であって、ユーザがユーザI/F部11を使って何らかの操作を行った時等に開始される。
【0058】
まず、ステップS21において、ディスク状態管理部145は、ドライブ制御部15を介して情報記録媒体16の状態を読取ることにより、情報記録媒体16から未使用領域及び使用済み領域を検出し、その検出結果を空領域管理部143に出力する。
【0059】
なお、情報記録媒体16が製造されて以来一度も使用されたことがなく、かつ欠陥領域も全く存在しないものである場合、図5(a)に示すように、情報記録媒体16には、1つの未使用領域(白抜きで示す領域)が存在することになる。一方、情報記録媒体16の一部に使用済み領域、或いは欠陥領域が存在する場合は、図8(a)に示すように、未使用領域は、使用済み領域、或いは欠陥領域(左斜め下に斜線が引かれた領域)により分断される結果、情報記録媒体16に複数の未使用領域領域が存在することになる。
【0060】
但し、この図8(a)に示す使用済み領域、或いは欠陥領域の配置は、あくまでも一例にすぎず、使用済み領域或いは欠陥領域の数や大きさは、必ずしも図8(a)に示すものに限定されない。
【0061】
ステップS22において、空領域管理部143は、ディスク状態管理部145から情報記録媒体16の未使用領域及び使用済み領域の検出結果を受け取ると、この検出結果を基に、フリースペースリストを作成する。なお、このフリースペースリストの作成は、1枚の情報記録媒体16に対して一回だけ実行されるのではなく、複数回数に分けて実行してもよいし、必要に応じて、情報記録媒体16のある範囲の領域に対して実行してもよい。
【0062】
また、このフリースペースリストの作成は、空領域管理部143が行うのではなく、ディスク状態管理部145やCDA処理部142が作成し、作成したフリースペースリストを空領域管理部143に渡すようにしてもよいし、空領域管理部143、ディスク状態管理部145、及びCDAストック管理部144が協業して行っても良い。
【0063】
ステップS23において、分割基準値算出部146は、上記式(4)を用いて分割基準最小値MISの最悪値の予測値を求め、この予測値に一定のマージン(余裕量)を加えた値を分割基準値MASとして算出する。
【0064】
ここで、マージンとしては、安定した連続再生を確保することができるような値、機器の互換性を一層確保することができるような値、将来の仕様変更や性能変更に対応することができるような値、情報記録媒体16の仕様変更や性能変更や欠陥領域のばらつきに対応することができるような値、記録中に検出した欠陥領域への記録を避けることができるような値、或いは、その他の種々の理由によって得られる値を採用することできる。
【0065】
ステップS24において、CDA処理部142は、空領域管理部143により管理されているフリースペースリストを参照して、情報記録媒体16から1つの未使用領域を選定し、選定した未使用領域の大きさが分割基準値MASを超えているか否かを判断する。
【0066】
ステップS25において、CDA処理部142は、選定した未使用領域が分割基準値MASを超えていると判断した場合(S25でYES)、選定した未使用領域を分割基準値毎に分割する(S26)。ステップS27において、CDA処理部142は、分割基準値毎に分割された各領域のうち、大きさが分割基準値MASである領域をCDAとして確保する。
【0067】
この場合、例えば、図5(a)に示すように、情報記録媒体16全体が1つの未使用領域であったとしても、この未使用領域は図5(c)に示すように、複数のCDAが確保されることになる。そのため、図5(b)に示すように、情報記録媒体16に確保されるCDAが1つとなることを防止することができる。従って、情報記録媒体16は、複数のCDAが確保されるため、複数のデータストリームを情報記録媒体16に同時に記録することができる。
【0068】
一方、ステップS25において、CDA処理部142は、選定した未使用領域が分割基準値MASより小さいと判断した場合(S25でNO)、処理をステップS28に進める。
【0069】
ステップS28において、分割基準最小値算出部147は、ステップS24で選定した未使用領域に対応する領域の分割基準最小値MISを、式(1)を用いて算出する。
【0070】
ステップS29において、CDA処理部142は、ステップS25で分割基準値以下と判定された未使用領域又はステップS27により生じた端数領域が、分割基準最小値MISを超えているか否かを判断し、未使用領域又は端数領域が分割基準最小値MISを超えている場合(S29でYES)、その未使用領域又は端数領域を1つのCDAとして確保する(S31)。
【0071】
一方、ステップS29において、CDA処理部142は、ステップS25で分割基準値以下と判定された未使用領域又はステップS27により生じた端数領域が、分割基準最小値MIS以下である場合(S29でNO)、その未使用領域又は端数領域を不使用領域とする(S30)。
【0072】
図5(c)の例では、右端に示す碁盤目状のマークを付している領域である端数領域が分割基準最小値MIS以下であり、ステップS29でNOと判定されたため、この端数領域は不使用領域とされているが、この端数領域が分割基準最小値より大きく、ステップS29でYESと判定された場合、1つのCDAとして確保される。但し、不使用領域とされた端数領域を文字データストリームのみを記録させる領域として確保してもよい。
【0073】
ステップS32において、CDA処理部142は、フリースペースリストを参照し、情報記録媒体16上の全ての未使用領域を選定し終えた場合(S32でYES)、処理をステップS33に進め、情報記録媒体16上にまだ選定されていない未使用領域が残っている場合(S32でNO)、処理がステップS24に戻され、次の未使用領域が選定され、選定した未使用領域に対してCDAを確保する処理が実行される。
【0074】
CDA処理部142は、このようにして確保したCDAのCDA情報を、CDAストック管理部144に渡し、CDAストック管理部144はそのCDA情報に従って、CDAを管理する。
【0075】
ステップS33において、CDAストック管理部144は、各未使用のCDAに対する使用順序を定める。なお、CDAの使用順序の決定は、CDA処理部142が決定してもよい。
【0076】
例えば、図8(a)に示すように、情報記録媒体16は、複数の使用済み領域或いは欠陥領域がある場合、従来の情報記録装置では、情報記録媒体16から未使用領域を取り出し、取り出した未使用領域が式(2)を満たす場合、その未使用領域全体が1つのCDAとして確保されていたため、図8(b)に示すように、CDAは未使用領域の大きさに応じて大きく異なる結果、大きさにバラツキが生じる。
【0077】
一方、本情報記録装置1では、図8(a)の空白で示す分割基準値MASを超える未使用領域は、図8(c)に示すように、分割基準値MAS毎に分割されて1つのCDAとして確保されるため、(図8(c)で黒い多数の小点を付している領域)、CDAの大きさは、未使用領域の大きさによらず、一定となり安定する。
【0078】
なお、図8(a)に示す使用済み領域や欠陥領域の両方あるいはどちらかをまたがる領域を1つのCDAとして確保しても構わない。この場合、この1つのCDAには使用領域や欠陥領域が含まれることになるが、論理的には1つの連続した領域として扱えれば、1つのCDAとして確保することができる。但し、論理的な場合を考慮すると説明が複雑になってしまうため、本実施の形態では、1つのCDAは物理的にも論理的にも1つの連続した領域であるとする。
【0079】
以上説明したように、本情報記録装置1によれば、情報記録媒体16の分割基準最小値MISの最悪値を見積もり、見積もった値に一定のマージンを加えたものを分割基準値MASとして求め、分割基準値MAS毎に、未使用領域を分割し、得られる各領域を一つのCDAとして確保しているため、図5(a)に示すような未使用領域が1つしか存在しない情報記録媒体16に対しても、図5(c)に示すように複数のCDAが確保される結果、複数の映像音声ストリームを同時に記録させることができる。また、図8(a)に示すように、使用済み或いは欠陥領域が複数存在するような情報記録媒体16であっても、未使用領域が分割基準値MAS毎に分割されて1つのCDAとして確保されるため、CDAのサイズのバラツキを少なくすることができる。
【0080】
なお、本実施の形態では、同時に複数の映像音声ストリームを記録させる場合を例示したが、これに限定されず、同時に映像音声ストリームと文字データストリームとを記録させてもよい。
【0081】
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2による情報記録装置1aについて説明をする。なお、実施の形態2による情報記録装置1aは、実施の形態1による情報記録装置1と多くの部分が同一であるため、情報記録装置1aのブロック図は実施の形態1と同一の図2に示すブロック図を用いる。また、実施の形態1と同一のものは説明を省略し、相違するもののみ説明する。実施の形態2による情報記録装置1aは、情報記録媒体16に対してCDAを確保する手法が実施の形態1と相違していることを特徴としている。
【0082】
図9は、実施の形態2による情報記録装置1aがCDAを確保する処理を示すフローチャートである。実施の形態1と同様にして、ファイルシステム部14が、情報記録媒体16に映像音声ストリームを記録するための指令を受付けると、ステップS41において、CDA処理部142は、分割基準値算出部146に分割基準値MASを算出させる。この分割基準値の意義や決定方法については、本発明の実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
【0083】
ステップS42において、CDA処理部142は、空領域管理部143のフリースペースリストを参照して1つの未使用領域を選定する(S42)。ステップS43において、CDA処理部142は、選定した未使用領域Aにおける分割基準最小値MISを分割基準最小値算出部147に算出させる。
【0084】
分割基準最小値MISの算出方法は実施の形態1と同一であるため説明を省略する。ステップS44において、CDA処理部142は、未使用領域AのサイズFSが分割基準値MASよりも大きいか否かを判断する。
【0085】
ステップS44において、サイズFSが分割基準値MASより大きい場合(S44でYES)、CDA処理部142はその時点でCDA候補として確保されているCDAが存在するか否かを判定する(S45)。
【0086】
ステップS45において、CDA処理部142は、CDA候補として一時的に確保されているCDAが存在すると判定した場合(S45でYES)、CDA候補として一時的に確保されているCDAをCDAとして確保し(S46)、ステップS42で選定された、又はステップS48で更新された未使用領域Aの先頭アドレスから分割基準値MASまでの領域を特定し、この領域をCDA候補として一時的に確保する(S47)。
【0087】
ステップS48において、CDA処理部142は、未使用領域AからCDA候補として一時的に確保されたCDAを切り取って、その残りの領域を新たな未使用領域Aとする。そして、サイズFSの値をFS−MASの値に更新し、処理をステップS43に戻す。この場合、CDA処理部142は新たな未使用領域Aに対して、再度、分割基準最小値MISを算出し(S43)、ステップS44以降の処理を繰り返し実行する。
【0088】
CDA処理部142は、ステップS44からステップS48までの処理をサイズFSの値が分割基準値MAS以下となるまで繰り返し実行する。これにより、ステップS42で選定された未使用領域Aに大きさが分割基準値MASであるCDAが確保されていく。
【0089】
ステップS45において、CDA処理部142は、CDA候補として一時的に確保されているCDAが存在しないと判定した場合(S45でNO)、処理をステップS47に進める。
【0090】
なお、CDAの確保とは、未使用のCDAをCDAストック管理部144に登録することである。また、確保されたCDAは、実施の形態1と同様にして使用順序が決定される。また、ステップS44の判定は、「>」の場合にYESとしたが、これに限定されず、「≧」の場合にYESとしてもよい。
【0091】
ステップS49において、CDA処理部142は、CDAの候補として一時的に確保されているCDAが存在する場合(S49でYES)、この一時的に確保されているCDAとこの未使用領域Aとが連続しているか否かを判定する(S50)。
【0092】
ステップS50において、CDA処理部142は、未使用領域AとCDA候補として一時的に確保されているCDAとが連続している場合(S50でYES)、CDA候補として一時的に確保されているCDAと未使用領域Aとを結合した領域を1つのCDAとして確保する(S51)。これにより、ステップS42で選定された1つの未使用領域Aに対するCDAを確保する処理が終了される。
【0093】
このようにして、全ての未使用領域Aに対して以上の処理が繰り返し実行され、情報記録媒体16全体に対してCDAが確保される。
【0094】
ステップS50において、この未使用領域AとCDA候補として一時的に確保されているCDAとが連続した領域でない場合(S50でNO)、CDA候補として一時的に確保されているCDAを1つのCDAとして確保する(S52)。
【0095】
ステップS53において、未使用領域AのサイズFSの値が、分割基準最小値MIS以上であるか否か判定する。すなわち、ステップS42で選定された未使用領域Aから大きさが分割基準値MASであるCDAが確保された残りの未使用領域Aが、分割基準最小値MIS以上であるか否かを判定する。
【0096】
なお、ステップS53においてサイズFSが「≧」の場合にYESとしたが、サイズFSが「>」の場合にYESと判定してもよい。
【0097】
ステップS53において、CDA処理部142は、未使用領域AのサイズFSがCDAの分割基準最小値MIS以上と判定した場合(S53でYES)、すなわち、MIS≦FS≦MASの場合、この未使用領域Aは映像音声ストリームの連続再生が可能となるため、この未使用領域Aを1つのCDAとして確保する(S54)。
【0098】
ステップS55において、CDA処理部142は、フリースペースリストを参照し、情報記録媒体16にCDAを確保する処理がされていない未使用領域Aが存在するか否かを判定し(S55)、CDAを確保する処理がされていない未使用領域Aが存在する場合(S55でYES)処理をステップS42に戻し、CDAを確保する処理がされていない次の未使用領域Aを選定する。一方、ステップS55において、CDA処理部142は、情報記録媒体16にCDAを確保する処理がされていない未使用領域Aが存在しない場合(S55でNO)、処理を終了する。
【0099】
一方、ステップS53において、CDA処理部142は、未使用領域AのサイズFSが分割基準最小値MIS未満と判定した場合(S53でNO)、未使用領域Aを1つのCDAとして確保することなく、すなわち、ステップS54の処理をスルーして、処理をステップS55に進める。
【0100】
実施の形態1による情報記録装置1においては、例えば、図8(a)で示すような複数の未使用領域が存在する情報記録媒体16に対しては、図8(c)に示すように未使用領域を分割基準値MASで分割した結果、分割基準値MASよりも小さな未使用領域は、不使用領域とされていた。
【0101】
一方、実施の形態2による情報記録装置1aでは、図8(d)に示すように、未使用領域Aを分割基準値MASで分割した結果、分割基準値MASよりも小さな未使用領域Aは、連続するCDAと結合されて1つのCDAとして確保されるため、CDAをより多く確保することができる。
【0102】
但し、本発明の実施の形態2でも、分割基準値MASで分割した結果、分割基準値未満となった未使用領域Aであっても、この未使用領域が分割基準最小値MISよりも小さい場合、映像音声ストリームの連続再生に支障を来たす虞があるため、この未使用用域は不使用領域とされる。
【0103】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明をする。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2と同一のものは、同一の符号を付し説明を省略する。また、実施の形態3の情報記録装置1bのブロック図は図2に示すブロック図を用いる。
【0104】
実施の形態3は、情報記録媒体16に対してCDAを確保する処理の実行中に、或いは確保したCDAに対して映像音声ストリームを記録中に、情報記録媒体16に記録されているファイルやデータが削除され、新たに未使用領域が生じたときに、この未使用領域に対してもCDAを確保することを特徴とする。
【0105】
図10は、実施の形態3による情報記録装置1bのフローチャートを示している。まず、ステップS61において、実施の形態1と同様、ファイルシステム部14が、情報記録媒体16に映像音声ストリームを記録するための指令を受付けたとき、情報記録装置1bは、図7又は図9で示すフローチャートで示す処理を開始する、すなわち、CDAを確保する処理を開始する。
【0106】
ステップS62において、情報記録装置1bは、情報記録媒体16に記録されているファイルやデータが削除され、新たに未使用領域が生じた場合(S62でYES)、その新たに生じた未使用領域が、一定の大きさを超えるなどの一定の条件を具備するか否かを判定する(S63)。そして、新たに生じた未使用領域が一定の条件を具備する場合(S63でYES)、情報記録装置1bは、新たに生じた未使用領域を、現在、CDAを確保する処理がなされている未使用領域に追加し、新たに生じた未使用領域に対してもCDAを確保する処理を行う(S64)。
【0107】
一方、ステップS62において、新たに未使用領域が発生しなかった場合(S62でNO)、情報記録装置1bは、ステップS63とステップS64との処理をスルーして、処理をステップS65に進める。
【0108】
また、ステップS63において、新たに発生した未使用領域が一定の条件を満たさない場合(S63でNO)、情報記録装置1bは、処理をステップS65に進める。
【0109】
ステップS65において、CDAを確保する処理が終了した場合(S65でYES)、処理が終了され、CDAを確保する処理が終了しない場合(S65でNO)、処理がステップS62に戻される。
【0110】
なお、図10のフローチャートでは、CDAを確保する処理中に新たに未使用領域が発生した場合を例示して説明したが、これに限定されず、確保したCDAに対して映像音声ストリームを記録しているときに、新たに未使用領域が発生した場合に、新たに生じた未使用領域を、CDAを確保する処理がなされている未使用領域に加えて、CDAを確保する処理を実行してもよい。
【0111】
また、映像音声ストリームの記録中に、新たな未使用領域が発生した場合、その新たな未使用領域に対して確保したCDAと、以前に確保したCDAとに対して、再度記録順序を決定する処理を実行し、その順序に従って映像音声ストリームの記録を続行してもよいし、新たな未使用領域に対して確保したCDAの記録順序を、以前に確保したCDAの記録順序の後ろ又は前というようにして、その順序に従って映像音声ストリームの記録を続行してもよい。
【0112】
更に、新たに生じた未使用領域に対してCDAを確保する処理を実行し、分割基準値MASより小さな領域については、既に確保されたCDAとは結合しない、或いは、既に確保されたCDAのうち特定のCDAとは結合しない(すなわち、それ以外のCDAとは結合する)ようにしてもよい。
【0113】
以上説明したように、実施の形態3による情報記録装置1bによれば、CDAを確保する処理の実行中に、又は映像音声ストリームの記録中に新たに未使用領域が発生した場合、この未使用領域に対してもCDAを確保する処理が実行されるため、CDAを効率よく確保することができる。
【0114】
(本発明の纏め)
(1)上記問題を解決するために本発明による情報記録装置は、情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段とを備え、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段を更に備えることを特徴とする。
【0115】
この構成によれば、情報記録媒体上からデータが記録されていない未使用領域が抽出され、抽出された未使用領域が映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記憶領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かが判定され、超えると判定された場合、その未使用領域が分割基準値毎に分割され、分割基準値となった各領域が連続記録領域として確保される。
【0116】
そのため、1つの未使用領域しか存在しないような情報記録媒体に対しても、その未使用領域が分割基準値毎に分割されるため、情報記録媒体には複数の連続記録領域が確保される。従って、複数のデータストリームを同時に記録することができる。また、連続記録領域は映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きい分割基準値の大きさを有しているため、連続記録領域に映像音声ストリームを順次記録した場合、この映像音声ストリームを連続再生することができる。
また、この構成によれば、情報記録媒体の各領域に対して算出される連続記録領域の下限値のうち、最大の下限値の予測値が、所定の数式を用いて算出され、この予測値に所定のマージンを加えた値が分割基準値とされるため、領域毎に下限値を求めなくとも、速やかに分割基準値を算出することが可能となる。
【0117】
(2)また、上記情報記録装置において、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域と、前記分割基準値未満となった各領域に応じて、複数存在し、前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、前記下限値を超える場合、当該領域を1つの連続記録領域として確保することが好ましい。
【0118】
この構成によれば、未使用領域を分割基準値毎に分割した結果、分割基準値未満の領域(端数領域)が現れた場合、この端数領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値を超えるときは、この端数領域は、1つの連続記録領域として確保されるため、映像音声ストリームの連続再生を可能としつつ、より多くの連続記録領域を確保することができる。
【0119】
(3)また、上記情報記録装置において、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域と、前記分割基準値未満となった各領域に応じて、複数存在し、前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、既に確保した連続記録領域と連続している場合、両領域を結合して1つの連続記録領域として確保することが好ましい。
【0120】
この構成によれば、分割基準値未満となった領域である端数領域が、連続記録領域と連続している場合、両領域が結合されて1つの連続記録領域として確保されるため、より多くの連続記録領域を確保することができる。
【0121】
(4)また、上記情報記録装置において、前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、既に確保された連続記録領域と連続しておらず、かつ、前記下限値を超える場合、当該領域を1つの連続記録領域として確保することが好ましい。
【0122】
この構成によれば、分割基準値未満となった領域である端数領域が、既に確保された連続記録領域と連続していない場合、この端数領域が映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きければ、この端数領域は、1つの連続記録領域として確保されるため、より多くの連続記録領域を確保することができる。
【0123】
(5)また、上記情報記録装置において、前記抽出手段は、連続記録領域の確保処理中に、又は前記連続記録領域にデータを記録している時に、前記情報記録媒体に新たに未使用領域が生じたとき、その新たな未使用領域を抽出し、前記判断手段は、前記抽出手段により抽出された新たな未使用領域が、前記分割基準値を超えるか否かを判断し、前記分割手段は、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された新たな未使用領域を、前記分割基準値毎に分割することが好ましい。
【0124】
この構成によれば、連続記録領域の確保処理中、又は連続記録領域にデータを記録している時に、情報記録媒体中のデータが削除されるなどして新たに未使用領域が発生した場合、その新たに発生した未使用領域に対しても、連続記録領域が確保されるため、データの記録中においてもより多くの連続記録領域を確保することが可能となり、データの記録中において連続記録領域が不足する可能性を低くすることができる。
【0125】
(6)また、上記情報記録装置において、前記下限値は、前記抽出手段により抽出された未使用領域に含まれる欠陥領域と、前記情報記録媒体に存在する使用領域との少なくともいずれか一方の大きさ及び配置を基に算出されることが好ましい。
【0126】
この構成によれば、映像音声ストリームを確実に連続再生させることができる下限値をより精度よく算出することができる。
【0129】
)また、上記情報記録装置において、前記情報記録媒体は、光学的原理又は磁気的原理を用いてデータが記録されるものであることが好ましい。
【0130】
この構成によれば、DVDやCD−ROM等の光学的原理又はハードディスク等の磁気的原理によりデータを記録する情報記録媒体に対して、上記(1)の作用効果を奏することが可能となる。
【0131】
)また、上記情報記録装置において、前記情報記録媒体は、映像音声ストリームを記録することが好ましい。
【0132】
この構成によれば、情報記録媒体には映像音声ストリームが記録される。
【0133】
(9)また、本発明による情報記録プログラムは、情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置を制御する情報記録プログラムであって、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段として前記情報記録装置を機能させ、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段として前記情報記録装置を更に機能させることを特徴とする。
【0134】
この構成によれば、上記(1)と同様の作用効果を奏することができる。
【0135】
(10)また、本発明による記録媒体は、情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置を制御する情報記録プログラムを記録する記録媒体であって、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段として前記情報記録装置を機能させ、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段として前記情報記録装置を更に機能させる情報記録プログラムを記録することを特徴とする。
【0136】
この構成によれば、上記(1)と同様の作用効果を奏することができる。
【0137】
(11)また、本発明による情報記録方法は、情報記録装置が情報記録媒体に連続記録領域を確保する情報記録方法であって、前記情報記録装置が、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出ステップと、前記情報記録装置が、前記抽出ステップにより抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断ステップと、前記情報記録装置が、前記判断ステップにより、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割ステップと、前記情報記録装置が、前記分割ステップにより分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理ステップとを備え、前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、前記情報記録装置が、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出ステップを更に備えることを特徴とする。
【0138】
この構成によれば、上記(1)と同様の作用効果を奏することができる。
【産業上の利用可能性】
【0139】
以上説明したように、本発明によれば、同時に複数種類のデータストリームを記録することができるため、映像音声ストリームに加えて文字データストリームも合わせて送信されるようなデジタル放送を録画するDVDレコーダー等にとって有用である。
【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】本発明の実施の形態1による情報記録装置の使用状態の一例を示す図面である。
【図2】実施の形態1による情報記録装置のブロック図を示している。
【図3】映像音声ストリームの連続再生を可能とする条件1と条件2とを説明する図面である。
【図4】実施の形態1による情報記録装置が、映像音声ストリームを情報記録媒体に記録する処理を示すフローチャートである。
【図5】情報記録媒体にCDAが確保される様子を示す図面である。
【図6】2種類の映像音声ストリームを情報記録媒体に同時に記録させるときの処理を説明する図面である。
【図7】情報記録媒体にCDAを確保する処理を説明するフローチャートである。
【図8】情報記録媒体にCDAが確保される様子を示す図面である。
【図9】実施の形態2による情報記録装置がCDAを確保する処理を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態3による情報記録装置の処理を示すフローチャートである。
【図11】従来技術にかかるフローチャートである。
【符号の説明】
【0141】
1,1a,1b 情報記録装置
2 コンピュータ
3 記録再生装置
4 放送受信機
5 テレビ
6 ビデオカメラ
7 テレビ
11 ユーザI/F部
13 録画処理部
14 ファイルシステム部
15 ドライブ制御部
16 情報記録媒体
141 映像記録処理部
142 CDA処理部
143 空領域管理部
144 CDAストック管理部
145 ディスク状態管理部
146 分割基準値算出部
147 分割基準最小値算出部

Claims (11)

  1. 情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置であって、
    前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段とを備え、
    前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、
    複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段を更に備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域と、前記分割基準値未満となった各領域に応じて、複数存在し、
    前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、前記下限値を超える場合、当該領域を1つの連続記録領域として確保することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域と、前記分割基準値未満となった各領域に応じて、複数存在し、
    前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、既に確保した連続記録領域と連続している場合、両領域を結合して1つの連続記録領域として確保することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. 前記管理手段は、前記抽出手段により抽出された未使用領域において、前記分割手段により分割された結果、前記分割基準値未満となった領域が、既に確保した連続記録領域と連続しておらず、かつ、前記下限値を超える場合、当該領域を1つの連続記録領域として確保することを特徴とする請求項3記載の情報記録装置。
  5. 前記抽出手段は、連続記録領域を確保する処理中に、又は前記連続記録領域にデータを記録している時に、前記情報記録媒体に新たに未使用領域が生じたとき、その新たな未使用領域を抽出し、
    前記判断手段は、前記抽出手段により抽出された新たな未使用領域が、前記分割基準値を超えるか否かを判断し、
    前記分割手段は、前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された新たな未使用領域を、前記分割基準値毎に分割することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の情報記録装置。
  6. 前記下限値は、前記抽出手段により抽出された未使用領域に含まれる欠陥領域と、前記情報記録媒体に存在する使用領域との少なくともいずれか一方の大きさ及び配置を基に算出されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の情報記録装置。
  7. 前記情報記録媒体は、光学的原理又は磁気的原理を用いてデータが記録されるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の情報記録装置。
  8. 前記情報記録媒体は、映像音声ストリームを記録することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の情報記録装置。
  9. 情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置を制御する情報記録プログラムであって、
    前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段として前記情報記録装置を機能させ、
    前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、
    複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段として前記情報記録装置を更に機能させることを特徴とする情報記録プログラム。
  10. 情報記録媒体に連続記録領域を確保し、確保した連続記録領域に順次データを記録する情報記録装置を制御する情報記録プログラムを記録する記録媒体であって、
    前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理手段として前記情報記録装置を機能させ、
    前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、
    複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出手段として前記情報記録装置を更に機能させる情報記録プログラムを記録することを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  11. 情報記録装置が情報記録媒体に連続記録領域を確保する情報記録方法であって、
    前記情報記録装置が、前記情報記録媒体から未使用領域を抽出する抽出ステップと、
    前記情報記録装置が、前記抽出ステップにより抽出された未使用領域が、映像音声ストリームの連続再生を可能とする連続記録領域の下限値よりも大きな分割基準値を超えるか否かを判断する判断ステップと、
    前記情報記録装置が、前記判断ステップにより、大きさが前記分割基準値を超えると判断された未使用領域を、前記分割基準値毎に分割する分割ステップと、
    前記情報記録装置が、前記分割ステップにより分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域を連続記録領域として確保する管理ステップとを備え、
    前記下限値は、前記分割手段により分割された結果、大きさが前記分割基準値となった各領域に応じて、複数存在し、
    前記情報記録装置が、複数存在する下限値のうち、最大の下限値の予測値を、所定の数式を用いて算出し、算出した予測値に所定のマージンを加えた値を前記分割基準値として算出する分割基準値算出ステップを更に備えることを特徴とする情報記録方法。
JP2006532730A 2004-09-03 2005-08-30 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体 Active JP4961212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532730A JP4961212B2 (ja) 2004-09-03 2005-08-30 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257233 2004-09-03
JP2004257233 2004-09-03
JP2006532730A JP4961212B2 (ja) 2004-09-03 2005-08-30 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体
PCT/JP2005/015783 WO2006025398A1 (ja) 2004-09-03 2005-08-30 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025398A1 JPWO2006025398A1 (ja) 2008-05-08
JP4961212B2 true JP4961212B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36000048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532730A Active JP4961212B2 (ja) 2004-09-03 2005-08-30 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7917005B2 (ja)
EP (1) EP1785994B1 (ja)
JP (1) JP4961212B2 (ja)
KR (1) KR20070049104A (ja)
CN (1) CN100543858C (ja)
DE (1) DE602005018935D1 (ja)
TW (1) TW200629254A (ja)
WO (1) WO2006025398A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657130B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-23 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
JP4775322B2 (ja) * 2007-05-29 2011-09-21 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、ならびに、記録装置、記録方法および記録プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334596A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Toshiba Corp ディスク装置
KR100584484B1 (ko) 1997-09-05 2006-06-02 소니 가부시끼 가이샤 디스크 기록 방법과 장치 및 디스크형 기록 매체
US6118924A (en) 1997-09-17 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording apparatus computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
JP3069324B2 (ja) 1997-09-17 2000-07-24 松下電器産業株式会社 光ディスク記録装置、記録方法及びプログラム記録媒体
CN1309252C (zh) 1997-09-17 2007-04-04 松下电器产业株式会社 将视频数据记录在光盘的设备和方法
DE69920276T2 (de) 1998-05-01 2005-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur echtzeitigen Aufzeichnung und Wiedergabe
WO2000017874A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement d'informations, dispositif d'enregistrement d'informations et support d'informations
JP3353247B2 (ja) 1998-09-30 2002-12-03 株式会社東芝 情報記録方法及び記録装置及び情報記憶媒体及び再生方法
JP2001067802A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp マルチチャンネル記録装置及び記録方法
JP3800897B2 (ja) * 1999-12-08 2006-07-26 日本ビクター株式会社 記録再生装置、通信装置、記録再生方法
JP4169577B2 (ja) 2001-11-20 2008-10-22 松下電器産業株式会社 音声/映像情報記録再生装置および方法
JP4086718B2 (ja) * 2003-06-10 2008-05-14 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025398A1 (ja) 2008-05-08
EP1785994A4 (en) 2009-03-11
KR20070049104A (ko) 2007-05-10
WO2006025398A1 (ja) 2006-03-09
DE602005018935D1 (de) 2010-03-04
US20070242932A1 (en) 2007-10-18
US7917005B2 (en) 2011-03-29
EP1785994B1 (en) 2010-01-13
CN1942961A (zh) 2007-04-04
EP1785994A1 (en) 2007-05-16
CN100543858C (zh) 2009-09-23
TW200629254A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551370B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
EP1364531B1 (en) A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
US20060257114A1 (en) Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
US8208793B2 (en) Recording apparatus
CA2439467A1 (en) A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
US6937540B1 (en) Information recording device which handles a plurality of recording surfaces and information recording method which handles a plurality of recording surfaces
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
JP2005101996A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20040047616A1 (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
US7224649B2 (en) Information recording and reproduction apparatus, information recording and reproduction method, and broadcast receiving apparatus
JP4961212B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体
JPWO2004102561A1 (ja) コンテンツ記録再生装置および方法
JP2010049729A (ja) 情報処理装置
JP3940067B2 (ja) 記録装置、コンピュータ読取可能なプログラム、記録方法
JP2005174522A (ja) フォーマット変換記録装置およびその方法並びにその制御プログラム
US7869698B2 (en) Information recording/playback method and recording/playback apparatus
JP2004303368A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、記録再生装置制御プログラム、および記録再生装置制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005108339A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP4364158B2 (ja) データ処理装置
JP2009017478A (ja) 記録装置及び再生装置
JP3866729B2 (ja) コンテンツ容量削減方法、コンテンツ容量削減装置及びコンテンツ容量削減プログラム
JP3742383B2 (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP2003189243A (ja) 放送番組記録再生装置
JP5016623B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US20050265190A1 (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624