JP2005101996A - 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101996A
JP2005101996A JP2003334411A JP2003334411A JP2005101996A JP 2005101996 A JP2005101996 A JP 2005101996A JP 2003334411 A JP2003334411 A JP 2003334411A JP 2003334411 A JP2003334411 A JP 2003334411A JP 2005101996 A JP2005101996 A JP 2005101996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
broadcast program
emergency broadcast
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003334411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101996A5 (ja
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Masahiro Nakashika
正弘 中鹿
Yasushi Tsumagari
康史 津曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003334411A priority Critical patent/JP2005101996A/ja
Priority to TW093128515A priority patent/TW200522009A/zh
Priority to US10/943,871 priority patent/US20050100322A1/en
Priority to EP04022331A priority patent/EP1519383A1/en
Priority to KR1020040076857A priority patent/KR20050030594A/ko
Priority to CNA2004100117420A priority patent/CN1602066A/zh
Publication of JP2005101996A publication Critical patent/JP2005101996A/ja
Publication of JP2005101996A5 publication Critical patent/JP2005101996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91314Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a pulse signal inserted in blanking intervals of the video signal, e.g. pseudo-AGC pulses, pseudo-sync pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91371Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video color burst signal being modified
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】緊急情報を所定のフォーマットで効率良く記録/再生すること。
【解決手段】緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録する情報記録媒体において、前記緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体。
【選択図】 図2

Description

この発明は、衛星デジタルTV放送や地上波デジタルTV放送などで用いられるデジタルストリーム信号(例えば、MPEG−TS)の記録再生に適した、情報記録媒体(あるいはデータ構造)、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置に関する。
近年、TV放送は、ハイビジョン番組を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。現在実施されているデジタルTV放送にはMPEGのトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。
このようなデジタルTV放送の放送開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツを(デジタル/アナログ変換を経ることなく)そのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。このデジタル放送データ(MPEG−TS等)をそのまま記録するストリーマとして現在市販されている代表的なものとしては、D−VHS(登録商標)と称するビデオカセットレコーダ(D−VHSストリーマ)がある。
デジタル放送データをストリーム記録する場合には、チューナシステム(多くの場合STBと称するセットトップボックス)が受信したデジタル放送のMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してD−VHSストリーマに入力し、D−VHSテープに記録する。ここで、IEEE1394は、インターフェースの規格で、コマンドのやり取りとデータの送受信を行うものである。
また、放送データを再生する場合には、録画済みD−VHSテープからD−VHSストリーマにより記録データ(MPEG−TS等)を読み取り、読み取ったMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してSTB内のデータ伸張部へ送る。こうして、再生が行われる。
D−VHSストリーマでは、放送されたビットストリームがそのままテープに記録されるため、テープには、複数の番組が多重化されて記録することも可能である。そのため、多重化された録画済み番組の再生時には、最初から再生する場合でも途中から再生する場合でも、D−VHSストリーマはそのまま全てのデータをSTBに送る。この場合、ユーザは、STBの操作により、多重化された録画済み複数番組の中から希望の番組を選んで再生することになる。
また、D−VHSストリーマでは、情報記録媒体にテープが用いられるため、シーケンシャルな再生では問題なくても、記録内容にランダムアクセスすることができない。そのため、希望の録画済み番組における希望の位置に素早くジャンプして再生することが困難となる(特殊再生の困難性)。
D−VHSとは別に、近年、デジタルTV放送のストリーマとして、ハードディスクドライブHDDを利用したSTBが市場に現れた。これは、ストリームデータをHDDに保存し、優れたランダムアクセス性を実現している。しかしながら、この装置では、ユーザが簡単にHDDを交換することができない。このため、大量の録画済みデータをライブラリ化するなどして長期保存することには適していない。
上記D−VHSの問題(ランダムアクセスの非容易性/特殊再生の困難性)およびHDDの問題(メディア交換の非容易性)に対する有力な回答として、現在市販されているDVD−RAMなどの大容量ディスクメディアを利用したストリーマが考えられる。
デジタル放送において、地震等の緊急時に、緊急放送を放送する場合が有る。この場合、緊急情報記述子で緊急警報放送で有る旨を示す情報と、放送対象地域が送られる。デジタルTV等の常時電源が入り、PSI(program specific information)の情報を電子番組ガイドEPG作成の目的などで空き時間に入手する機能が有る場合は、その緊急情報記述子が入ると待機状態より電源が立ち上がり、その緊急放送を表示する事ができるようにすることがデジタル放送の規格(ARIB)で推奨されている。しかし、必須ではない。しかしながら、レコーダの動作は全く規定されていない。この推奨に従って緊急放送を録画した従来技術がある(例えば、特許文献1参照)。
ここでは、緊急情報を受信した際、HDDなどの内部一時記憶装置へ記録する。しかし、特許文献1では録画時にどのようなフォーマットで記録するのかに関しては記載されていない。しかも、記録媒体は内蔵のHDDを例にとっており、外部へメディアを出し入れするディスクに記録するときの処理、また、実際に記録する上でのフォーマット等に関しては記載されていない。
特開2002−374219号公報
従来技術では受信した緊急情報を単に記録することしか開示しておらず、本発明は緊急情報を所定のフォーマットで効率良く記録/再生することを目的とするものである。具体的には、緊急放送を録画し、ユーザが電源を入れたときに(ユーザがTVを見ようとしたときに)緊急放送が有った旨を表示することにより、緊急放送を見損なうことが無いようにする事を目的としている。
上記した課題を解決し目的を達成するために、本発明は以下に示す手段を用いている。
本発明の一態様による情報記録媒体は、緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録する情報記録媒体において、前記緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備するものである。
本発明の他の態様による情報記録装置は、緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、前記デジタル放送における緊急放送番組を検出する手段と、前記検出手段が緊急放送番組を検出すると、緊急放送番組を前記データ領域に記録し、緊急放送番組が記録されたことを示す管理情報を前記管理領域に記録する手段とを具備するものである。
本発明の他の態様による情報記録方法は、緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体に情報を記録する情報記録方法において、前記デジタル放送における緊急放送番組を検出するステップと、前記検出ステップが緊急放送番組を検出すると、緊急放送番組を前記データ領域に記録し、緊急放送番組が記録されたことを示す管理情報を前記管理領域に記録するステップとを具備するものである。
本発明の他の態様による情報再生装置は、緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置において、装置全体の電源投入時に前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断する手段と、前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されていると判断された場合、前記データ領域に記録されている緊急放送番組を検索する手段と、前記検索手段の検索結果を表示する手段とを具備するものである。
本発明の他の態様による情報再生方法装置は、緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体から情報を再生する情報再生方法において、装置全体の電源投入時に前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断するステップと、前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されていると判断された場合、前記データ領域に記録されている緊急放送番組を検索するステップと、前記検索結果を表示するステップとを具備するものである。
以上説明したように本発明によれば、受信した緊急情報とその管理情報を既存の記録フォーマットを殆ど変更することなく情報記録媒体に記録することができるとともに、ユーザの操作を殆ど必要とせずに緊急情報が記録されていることをユーザに知らせることができる。
以下、図面を参照して本発明による情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置の実施の形態を説明する。本明細書中で用いられる“および/または”という表現は、英語における“and/or”と同義であり、“〜および〜”の場合もしくは“〜または〜”の場合を示す意図で用いている。ここでは、一例として、記憶媒体としてはDVD−VR規格の光ディスクを例にとり説明する。緊急放送情報をDVD−VR規格に当てはめて記録するには、緊急放送である旨の情報を管理情報であるSOBI(ストリームオブジェクト管理情報)に保存することが考えられる。
第1の実施の形態
図1は本発明の第1の実施の形態に係る情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置の構成を示す図である。
デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送では、圧縮動画を放送(配信)している。その共通の基本フォーマットであるトランスポートストリーム(TS)は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。一方、デジタル放送方式の1つであるARIB(Association of Radio Industries and Businesses)によると、プログラム関連テーブルPAT(Program Association Table)やプログラムマップテーブルPMT(Program Map Table)やサービス情報SI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。ここでは、PMTやSIの内容(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成できるようになっている。
デジタル放送された内容の再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、直接の再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)がデジタル放送された内容中にある。PATには、番組毎のPMTのパケット識別情報PID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
セットトップボックスSTB(Set Top Box)等における通常の再生手順としては、例えば次のようなものがある。すなわち、例えば電子番組ガイドEPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間に、PATを読み込み、そのデータを元に、希望の番組に属するPMTのPIDを決定し、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIによりビデオおよび/またはオーディオの属性を読み出してそれらを各デコーダへセットし、前記ビデオおよび/またはオーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。
これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。そこで、既存のVR(ビデオレコーディング)フォーマットとは違う、ストリームをそのまま記録するフォーマットとして、この発明では、SR(ストリーム・レコーディング)を提案している。この発明で提案しているSRは、従前のSR(ストリームレコーディング)をVR(ビデオレコーディング)にマージしたもので、既存のVR資産を生かしつつ、デジタル放送のストリームレコーディングに対応したものとなる。
以下、上記のストリーム・レコーディングに基づくこの発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。ディスク状の情報記憶媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、DVD−RAM等の光ディスクを例にとって説明を続ける。
光ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。
データ領域112は、一般のコンピュータ情報が記録される領域120と、AVデータを記録する領域121に分けられる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのファイル(VMG/ESMGファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域122と、デジタル放送に対応したストリームオブジェクトセット(SOBS:Stream Object Set)が記録されるストリーム(Stream)オブジェクト群記録領域131で構成されている(図1(d))。つまり、この実施の形態では、デジタル放送のストリームオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルであるストリームオブジェクトセットSOBSとして記録される(図1(e))。
SOBSは1以上のストリームオブジェクト(SOB)132で構成される。各ストリームオブジェクト(SOB)132は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニットであるストリームオブジェクトユニット(SOBU:Stream Object Unit)134が1つ以上集まって構成される(図1(f))。各ストリームオブジェクトユニットSOBU134は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet_Group)140が1つ以上集まって構成される(図1(g))。
この実施の形態では、各パケットグループ140は8個のLB(Logical Block)の集まりで構成される。1個のLBサイズが2kバイトとすると、各パケットグループ140のサイズは16kバイトとなり、この単位でディスクに記録される。
各パケットグループ140は、この発明が提供するエクステンドストリームレコーディング(ESR)におけるパケット記録領域(DVD−TSパケット記録領域)160を構成している(図1(h))。このDVD−TSパケット記録領域160は、パケットグループヘッダ161、複数(例えば85個)のMPEG−TSパケット162、および複数(例えば84個)のパケット到着時間差分情報(IPAT: Incremental Packet Arrival Time)で構成することができる(図1(i))。このパケットグループ140の内容については、図21を参照して後に詳述する。
ここで、DVD−Video(ROM Video)はVIDEO−TS、DVD−RTR(録再DVD)はDVD−RTAVとフォーマット毎にディレクトリをわけており、今回のデジタル放送対応のDVD規格も例えばDVD_HDVRというディレクトリに記録される。つまり、図3に示す様に、DVD_HDVRというディレクトリに、データの管理を行うためのビデオマネージャ(VMG)ファイルHDVMGとアナログ放送及びラインインなどのアナロク記録用のオブジェクトファイルであるビデオレコーディングオブジェクトファイルVROと、デジタル放送のオブジェクトであるストリームレコーディングオブジェクトファイルSROが記録され、そのSROファイルはSOBS(Stream object Set)とし、図2に示される様に管理データはVRと共通のVMGファイルに記録され、VRと共通に制御され、CELL単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層10とストリームオブジェクト管理情報層20とストリームオブジェクト層30との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMG/ESMGファイル)は、ビデオレコーディング規格に基づく記録コンテンツ、およびこの発明に基づくストリーム記録コンテンツの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。
すなわち、ストリーム記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、ビデオレコーディング記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13*が1以上集まってプログラム12*が構成され、これらのプログラム12、12*の並び(再生手順)が、プログラムチェーン(EX_PGC)11の管理情報(EX_PGCI)で管理される。
ここでは、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。
すなわち、ストリーム記録側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクト情報(SOBI)21を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクト(SOB)132を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクトユニットエントリ情報(SOBU_ENT)22を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトユニット(SOBU)134を指定する。ストリームオブジェクト(SOB)132、およびそのストリームオブジェクトユニット(SOBU)134が指定されると、再生開始場所が特定される。ストリームオブジェクトユニットエントリ情報(SOBU_ENT)22はグローバル情報22と言い換えてもよい。
ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134は、1以上のパケットグループ140により構成される。ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134は、例えば1つまたは2つのGOPに対応するものである。または、Iピクチャの先頭から整数個先のIピクチャの先頭の前までの間である。但し、GOPの区切りが見付からない場合は、再生時間にして、例えば最大1秒分のデータ量に相当する単位で区切られる。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
各パケットグループ140は、8LB(16384バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ161を持ち、その後に、複数のトランスポートストリームパケット(TS_Packet)162と複数のパケット到着時間差分情報(IPAT)163が配置される。これらのTSパケット162内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。
一方、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(VOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報(VOBI)24を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクト(VOB)36を指定し、ビデオオブジェクト管理情報層23内のビデオオブジェクトユニットエントリ情報(VOBU_ENT)25を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトユニット(VOBU)37を指定する。ビデオオブジェクト(VOB)36およびそのビデオオブジェクトユニット(VOBU)37が指定されると、再生開始場所が特定される。ビデオオブジェクトユニット(VOBU)37は複数のパック38により構成され、これらのパック内にビデオレコーディングの記録コンテンツが格納される。
詳細は後述するが、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合では、SOBU_PB_TM(図18)により、フィールド数単位の時間で、再生開始場所を指定できるようになっている。また、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合では、ビデオレコーディング規格で規定されているタイムマップ情報(TMAPI)内のVOBU_PB_TM(図示せず)により、再生開始場所を指定できるようになっている。
図2の示すところを纏めると、次のようになる。すなわち、ストリームレコーディングの管理データ(EX_PGCI)はビデオレコーディングと共通のファイルに記録でき、ストリームレコーディングはビデオレコーディングと共通に制御でき、ストリームレコーディングとビデオレコーディングはセル単位でリンクでき、ストリームレコーディングおよびビデオレコーディングにおける再生場所の指定は再生時間単位で指定できる。
記録方法がストリームレコーディングであってもビデオレコーディング(VR)であっても、ある放送番組(プログラム)を光ディスク100に記録したあとは、ユーザが希望する番組において、希望の時間より再生を開始したい(タイムサーチ)とか、早送り(FF)/早戻し(FR)を行いたいなどの特殊再生の要求がたびたび生じる。このような要求を満たすためには、記録したデータを管理するための特別な管理情報が必要になってくる。
つまり、デジタル放送のオブジェクトは、VRオブジェクトとは別ファイルのストリームオブジェクトセット(SOBS:Stream Object Set)132のストリームとして記録される。そして、図2に示すようにストリームオブジェトセットSOBSの管理データはVRと共通のVMGファイルに記録され、VRと共通に制御され、セル単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
ストリームオブジェクトセットSOBSの構造は、1以上のストリームオブジェクト(SOB)132で構成され、ストリームオブジェクト(SOB)132は、例えば一番組に相当する。ストリームオブジェクト(SOB)132は1以上のストリームオブジェクトユニットSOBU(Stream Object Unit)134で構成され、ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134は、1s(1秒)分のオブジェクトデータもしくは、1または2個分のGOPデータもしくは、一以上のIピクチャの分に相当する。ただし、転送レートが低い場合は、1s以内に1GOPが送られない場合が考えられる。(ビデオレコーディングVRでは内部エンコードであるため、自由にストリームオブジェクトユニットを設定できるが、デジタル放送の場合エンコードが放送局であるため、どんなデータが来るか不明な可能性がある)。
一方、転送レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合なども考えられる。長時間録画の場合や記録レートが低い場合、ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134が頻繁に区切られ、それに伴いストリームオブジェクトユニット(SOBU)134の管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134は、例えば0.4s〜1s(最小の制限0.4秒はストリームオブジェクト(SOB)132最後のストリームオブジェクトユニット(SOBU)134以外に適用)で区切るか、または1GOPで区切るもしくは、一個以上のIピクチャで区切るのが適当となる。
1ストリームオブジェクトユニット(SOBU)134は、1以上のパケットグループ140で構成され、パケットグループ140は、8LB(1LB=1論理セクタ:2048バイト)とする。パケットグループ140はパケットグループヘッダ161とTSパケット162(85個)及びIPAT(Incremental Packet Arrival Time)163(84個)で構成されている。
各TSパケットの到着時間は、図21に示すように、パケットグループ Header内の到着時間ATS(Arrival Time stamp)152と、各TSパケット162の前に配置された各TSパケットの到着差分時間IPAT(3バイトまたは4バイト)163で表せられており、パケットグループ内の最初のTSパケットの到着時間はパケットグループ内の到着時間(ATS)152で表わされ、次のTSパケットの到着時間はATS152とその次の各TSパケットの到着差分時間(IPAT)163を足した値で表し、さらに、次からは、1つ前の到着時間(ATS)152に各TSパケットの到着差分時間(IPAT)163を足した値で表せられる。このように、2番目以降のTSパケット到着時間については一種の差分情報である各TSパケットの到着差分時間(IPAT)163の累算で表すことにより、各TSパケットの到着差分時間(IPAT)163を比較的小さなデータ量(3バイトまたは4バイト)で表せ、(全てのTSパケットの到着時間を到着時間(ATS)152で表す場合と比べると)全体的なデータ量が節約できる。
ここで、この構造は、デジタル放送の最高伝送レート(プログラムマップテーブルPMT内のデジタルコピー記述子に記載されている)を調べ、その値にしたがってストリームオブジェクトSOB毎に設定する必要があるが、最低レートは決められない。そのため、データが来るのが遅れ、Iプログラム関連テーブル(IPAT)163では表せない場合がある。その場合、パケットグループを終了し(空きにはダミーデータを入れる)、次のパケットグループにする。さらに、パケットグループヘッダ150は図21に示すように、パケットグループの先頭に同期パターン151を設定し、次にTSパケットの到着時間情報(ATS)152と製造者情報MNI(Manufacturer’ Information)で構成されている。
ここで、管理情報について、図4ないし図22を参照して以下に説明する。
図4は、図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(HDVR_VMG)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。
ここで、この実施の形態におけるストリームレコーディングをSR(Stream Recording)と略記し、ビデオレコーディングをVR(Video Recording)と略記する。すると、SRのデータの管理情報は、図4に示すように、HDVR_VMG130内に保存され、VRデータと同列に管理される。
HDVR_VMG130は、ビデオマネージャ情報(HDVR_VMGI)1310と、ストリームファイル情報テーブル(STR_FIT:Stream File Information Table)1320と、(オリジナルの)プログラムチェーン情報(ORG_EX_PGCI)1330と、プレイリスト情報(PL_SRPT;またはユーザ定義プログラムチェーン情報テーブル:UD_EX_PGCIT)1340と、テキストマネージャ(EX_TXTD_MG)1350と、製造者情報テーブル(EX_MNFIT)1360とを含んで構成されている。
なお、プレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンは、呼称が異なるが実質的には対等の意味を持ち、ビデオレコーディング規格で用いられているプレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンと同義である。このことから、以下の説明ではプレイリスト関連の情報(PL_SRP等)およびユーザ定義プログラムチェーン関連の情報(UD_EX_PGCIT_SRP等)が、適宜、併記されている。
HDVR_VMGI1310は、ディスク管理識別情報(VMG_ID/ESMG_ID)1311と、バージョン情報(VERN)1312と、ストリームオブジェクト管理情報開始アドレス(SFIT_SA)1313と、プログラムチェーン情報開始アドレス(ORG_EX_PGCI_SA)1315と、プレイリスト情報開始アドレス(UD_EX_PGCIT_SA)1316を含んで構成されている。ストリームの管理情報は、ストリームファイル情報テーブル(STR_FIT)1320に保存される。
図5は、図4のストリームファイル情報テーブル(STR_FIT)1320がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このストリームファイル情報テーブル(STR_FIT)1320は、ストリームファイル情報テーブル情報(STR_FITI)1321と、1以上のストリームファイル情報(STR_FI#1〜#n)1322とを含んで構成される。
図6に示すように、ストリームファイル情報テーブル情報(STR_FITI)1321は、ストリームファイル情報(STR_FI)の総数13211と本テーブル(STR_FIT)の終了アドレス13212で構成される。ストリームファイル情報(STR_FI)1322は、ストリームファイル情報ゼネラル情報STR_FI_GI(General Information)13221、1以上のストリームオブジェクト情報サーチポインタSOBI_SRP(Stream Object information Search Pointer)13222と、サーチポインタSRPと同数でその値で示されるストリームオブジェクト情報SOBI(SOB Information)13223で構成される。
図7に示すように、ストリームファイル情報ゼネラル情報(STR_FI_GI)13221は、このSRオブジェクトを保存しているオブジェクトファイルのファイル名13221とSOBI_SRPの数132212で構成され、ストリームオブジェクト情報(SOBI)13223は、ストリームオブジェクト情報ゼネラル情報(SOBI_GI)132231と、ストリームオブジェクトエレメンタリストリーム情報132232と、ストリームオブジェクトシームレス情報132233と、ストリームオブジェクトタイムマップ情報(SOB_TMAPI)132236と、ストリームオブジェクトエレメンタリストリームグルーピング情報132237で構成されている。
図8に示すように、ストリームオブジェクト情報ゼネラル情報(SOBI_GI)132231は、ストリームオブジェクトタイプ(SOB_TY)13222101、パケットタイプ(PKT_TY)13222102、パケットサイズ(PKT_SZ)13222103、パケットグループサイズ(PKT_GRP_SZ)13222104、パケットグループのパケット数(PKT_Ns)13222105、カントリーコード(COUNTRY_CODE)13222106、アプリケーションフォーマット名(AP_FORMAT)13222107、サービスID(SERVICE_ID)13222108、サービスタイプ(SERVICE_TYPE)13243109、PMTパケットのPID(PMT_PID)13243110、オリジナルネットワークID(NETWORK_ID)13243111、トランスポートストリームIS(TS_ID)13243112、PCRパケットのPID(PCR_PID)13243113、本ストリームオブジェクトのデフォルトPID(SOB_DEF_PID)13243114、登録記述子のID(FORMAT_ID)13243115、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)13243116、本ストリームオブジェクトの記録時間(SOB_REC_TM)13222117、SOB_REC_TMのサブ秒時間(SOB_REC_TM_SUB)13222118、本ストリームオブジェクトの再生時間(SOB_DURATION)(SOBU_ENTの再生時間の合計)13243119、本ストリームオブジェクトの先頭PTM(SOB_S_PTM)13222120、本ストリームオブジェクトの終了PTM(SOB_E_PTM)13222121、ローカルタイムゾーン(LOCAL_TM_ZONE)13222122、PCR_POSで表わされる先行PCRパケットの数(PCR_POS_COUNT)(パケットグループの先頭から何個前のPCRを参照するのかを示す)13222123、指定されたPCRパケットのPCR_POSビットシフト(PCR_POS_SHIFT)(PCRパケットの位置を示すLBの2の指数部分)13222124、本ストリームオブジェクトに記録されるエレメンタリストリームの数(SOB_ES_Ns)13243125、本ストリームオブジェクトに記録さえるビデオエレメンタリストリームの数(SOB_V_ES_Ns)13243126、本ストリームオブジェクトに記録されるオーディオエレメンタリストリームの数(SOB_A_ES_Ns)13243127、緊急フラグ(Emergency Flag)13243128で構成されている
なお、SOBの解析可能かどうかをチェックし、不能である場合はパケットタイプPKT_TYに0xffを設定し、MPEG−TSの場合は1を設定する。1で設定した場合は、本実施例に紹介されているようなTMAPIを構成し、再生等を行うが、0xffを設定した場合、メーカ固有の独自な管理情報を持ち、コンテンツを管理することになる。パケットグループサイズPKT_GRP_SZは8LB(Logical Block)で固定である。パケットグループの数PKT_Nsは1PKT_GPPのパケット数であり、0x55:85TSパケットで固定である。カントリーコードCountry codeは録画した国コードであり、例えばJPN=日本である。アプリケーションフォーマット名AP_FORMATは1がISDB−S:BS/CS放送、2がISDB−T:地上デジタル放送を示す。録画されたPSI,SIの情報を基に、サービスID(SERVICE_ID)、PMTパケットのPID(PMT_ID)、ネットワークID(NETWORK_ID)、トランスポートストリームID(TS_ID)、登録記述子のID(FORMAT_ID)、サービスタイプ(SERVICE_TYPE)が記録される。録画するデータを基に、SOB_ES_Ns(録画のために選択したESの数)、SOB_V_ES_Ns(録画したビデオESの総数)、SOB_A_ES_Ns(録画したオーディオESの総数)、PCR_POS_COUNT(パケットグループの先頭から何個前のPCRを参照するのかを示す)、PCR_POS_SHIFT(PCRパケットの位置を示すLBの2の指数部分)と、CP_CTRL_INFOと、緊急フラグ(Emergency Flag)(0:通常放送、1:緊急放送)が記録される。
SOB_DEF_PIDはデフォルトのPIDであり、ARIB方式の場合、コンポーネントタグの小さい値のものが選ばれる。ただし、コンポーネントグループ記述子の値を優先する。
ここで、SOB_ES_NsとSOB_V_ES_Nsと、SOB_A_Es_NsとES_TMAP_Ns(図16の13223615)の関係は、以下の式で表せる。
SOB_V_ES_Ns+SOB_A_ES_Ns≦SOB_ES_Ns
SOB_ES_Ns=SOB_ESI_Ns(SOB_ESIの総数)
SOB_ES_Ns≧ES_TMAP_Ns
SOB_V_ES_Ns+SOB_A_ES_Ns+ES_TYがその他のESIの総数=SOB_Es_Ns
図9に示すように、ビデオエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232は、放送されたオブジェクト内のサービス情報SIより、エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)13223201Vと、エレメンタリストリームのPID(ES_PID)13223202Vと、PMT内で示されるストリームタイプ(STREAM_TYPE)13223203Vと、ストリーム識別記述子で示されるコンポーネントタグの値(COMPONENT_TAG)13223204Vと、コンポーネント記述子で示されるストリームコンテンツの値(STREAM_CONTENT)13223205Vと、コンポーネント記述子で示されるコンポーネントタイプの値(COMPONENT_TYPE)13223206Vと、ビデオエレメンタリストリームのアトリビュート(V_ATR)13223207Vと、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)13223208Vとで構成される。
エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)は1バイトであり、b7、b6にST_TYが格納され、b5〜b0はリザーブドとされ、ビデオエレメンタリストリームの場合はST_TY=00bである。
図15の(a)に示すように、ビデオアトリビュート(V_ATR)は2バイトであり、b9、b8がアプリケーションフラグ(00b:本ビデオストームが本V_ATRで指定されたアスペクト比で符号化される、01b:本ビデオストームが本V_ATRで指定されたアスペクト比で符号化され、実際のアスペクト比はストリームに記録されない、他はリザーブドされる)、b7がライン21スイッチ(1b:フィールド1のライン21のデータに対するユーザデータがGOPレイヤに記録される、0b:フィールド1のライン21のデータに対するユーザデータがGOPレイヤに記録されない)、b6が第2ライン21スイッチ(1b:フィールド1のライン21のデータに対するユーザデータがGOPレイヤに記録され、0b:フィールド1のライン21のデータに対するユーザデータがGOPレイヤに記録されない)、b5〜b2が水平解像度(0000b:1920本、0001b:1440本、0010b:1280本、0011b:720本、0100b:544本、0101b:480本)であり、他はリザーブドされる。
図15の(c)に示すように、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)13223208Vは2バイトであり、b15とb14はCCI(00b:コピーフリー、10b:ノーモアコピー、10b:コピーワンジェネレーション、11b:コピーネバー)、b13とb12はAPS(00b:コピーフリー、01b:タイプ1(AGC)のAPSがオン、10b:タイプ2(AGC+2Lカラーストライプ)のAPSがオン、11b:タイプ3(AGC+4Lカラーストライプ)のAPSがオン)、b11はEPN(0bがEPNアサート、1bがEPN非アサート)、b10はICT(Image Construction Token)(0b:HD画像(高解像度画像)をSD画像(標準画像)に変換してアナログ出力、1b:HD画像をそのままアナログ出力)、b7がRetention(0b且つCCI=‘10b’は移動(move)モード(移動を許可し、一時蓄積はしない:時間がきても消さない)、0b且つCCI=‘11b’は一時蓄積(retention)モード(移動を禁止し、時間が来たら消去する)、0b且つCCI=‘00b’あるいは‘01b’は非移動(non−move)モードで非保持(non−retention)モード(コピー可:01は1回コピー可で、一時蓄積しない:時間が来ても消さない)、1b:非移動(non−move)モード/非保持(non−retention)モード)、b6〜b4がRetention_State(000b:制限無し、001b:1週間、010b:2日、011b:1日、100b:12時間、101b:6時間、110b:3時間、111b:90分)を示し、他はリサーブドとされる。
ここで、APSとはアナログプロテクションシステム(Analog Protection SYSTEM)のことで、本実施例ではマクロビジョンを想定している。
図10に示すように、オーディオエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232は、放送されたオブジェクト内のサービス情報SIより、エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)13223201Aと、エレメンタリストリームのPID(ES_PID)13223202Aと、PMT内で示されるストリームタイプ(STREAM_TYPE)13223203Aと、ストリームID記述子で示されるコンポーネントタグの値(COMPONENT_TAG)13223204Aと、コンポーネント記述子/オーディオコンポーネント記述子で示されるストリームコンテンツの値(STREAM_CONTENT)13223205Aと、コンポーネント記述子/オーディオコンポーネント記述子で示されるコンポーネントタイプの値(COMPONENT_TYPE)13223206Aと、サイマルキャストグループタグSIMULCAST_GP_TAG(サイマルキャストグループ識別)13223207Aと、オーディオエレメントリストリームのアトリビュート(A_ATR)13223208Aと、LANG_CODE(第一音声の言語コード)13223209Aと、LANG_CODE2(第二音声の言語コード)13223210Aと、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)13223208Aとで構成される。
エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)は1バイトであり、b7、b6にST_TYが格納され、b5〜b0はリザーブドとされ、オーディオエレメンタリストリームの場合はST_TY=01bである。
図15の(b)に示すように、オーディオアトリビュート(A_ATR)は1バイトであり、b7がマルチリンガルフラグ(0b:非マルチリンガルストリーム、1b:ストリームがデュアル/モノの場合はバイリンガルストリーム)、b6がメインコンポーネントフラグ(0b:メインではない、1b:メインオーディオ)、b5、b4が品質インジケータ(00b:リザーブド、01b:モード1、10b:モード2、11b:モード3)、b3〜b1がサンプリングレート(011b:24kHz、101b:32kHz、111b:48kHz、他はリザ−ブドとされる)を示し、b0はリザーブドとされる。
LANG_CODEは本ストリームの第1音声の言語コードを記述し、LANG_CODE2は本ストリームがマルチリンガルストリームの場合の第2音声の言語コードを記述する。
コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)は2バイトであり、図15の(c)に示したものと同じである。
図11に示すように、その他のエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232は、放送されたオブジェクト内のサービス情報SIより、エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)13223201Dと、エレメンタリストリームのPID(ES_PID)13223202Dと、PMT内で示されるストリームタイプ(STREAM_TYPE)13223203Dと、ストリームID記述子で示されるコンポーネントタグの値(COMPONENT_TAG)13223204Dと、コンポーネント記述子で示されるストリームコンテンツの値(STREAM_CONTENT)13223205Dと、コンポーネント記述子で示されるコンポーネントタイプの値(COMPONENT_TYPE)13223206Dと、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)13223207Dとで構成される。
エレメンタリストリームタイプ(ES_TY)は1バイトであり、b7、b6にST_TYが格納され、b5〜b0はリザーブドとされ、その他のエレメンタリストリームの場合はST_TY=10bである。
コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)は2バイトであり、図15の(c)に示したものと同じである。
なお、図8に示すようにSOBI_GI内のコピーコントロール情報CP_CTRL_INFOと、図9、10、11に示すようにSOBエレメンタリストリーム情報内のコピーコントロール情報CP_CTRL_INFOの関係は、前者:SOBI_GI内のコピーコントロール情報CP_CTRL_INFOはSOB全体に関するコピー制御を行うものであり、後者:SOBエレメンタリストリーム情報内のコピーコントロール情報CP_CTRL_INFOが各エレメンタリストリームのコピー制御を行うものであり、後者の方が優先となっている。この値は、デジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子により設定される。また、両方の書式は同じである。
図12に示すように、ストリームオブジェクトタイプマップ情報(SOB_TMAPI)132236はストリームオブジェクトタイムマップゼネラル情報(SOB_TMAP_GI)1322361と、エレメンタリストリームタイムマップ情報(ES_TMAPI)1322362とからなる。
図13に示すように、ストリームオブジェクトエレメンタリストリームグルーピング情報(SOB_ES_GPI)132337はSOB_ES_GPIゼネラル情報(SOB_ES_GPI_GI)1323371と、1以上のES_GPIサーチポインタ(ES_GPI_SRP)1323372と、サーチポインタにより示される1つ以上のESグルーピング情報(ES_GPI)1323372とからなる。
SOB_ES_GPIはマルチビュー放送に対応しており、どの映像とどの音声がグループとなり、再生時に組となっているかを示している。ここで、GPI1(GPIの1番目)がメイングループとなる。再生時に特に指定が無ければこのメイングループが再生される。このGPIには再生されるべきESのパケット識別子PIDが設定されており、コンポーネントグループ記述子とストリーム記述子により設定される。
図14に示すように、ESグルーピング情報(ES_GPI)1323372は
ESグルーピングゼネラル情報(ES_GPI_GI)1323731と、ES_PID13233732からなる。
図16に示すように、ストリームオブジェクトタイムマップゼネラル情報(SOB_TMAP_GI)1322361は、アドレスオフセットADR_OFS(ファイル先頭からのSOB先頭までのパケットグループ番号(LBアドレス))13223611、SOBU_PB_TM_RNG(SOBUの再生時間の範囲:1:0.4s〜1.2s、2:1s〜2s、3:2s〜3s)13223612、SOB_S_PKT_POS(SOBの先頭のパケットグループ内での始まり:1≦SOB_S_PKT_POS≦85)13223613、SOB_E_PKT_POS(SOBの先頭のパケットグループ内での終わり:1≦SOB_E_PKT_POS≦85)13223614、ES_TMAP_Ns(エレメンタリストリームのタイムマップの数)13223615とで構成される。
ここで、SOBU_PB_TM_RNGを設定する事により録画時間が増えても、SOB_TMAPIが極端に大きくなることが防ぐことが可能となる。ただし、各エントリの時間間隔が広がる為、2倍速再生等がスムーズにできない可能性が増える。
エレメンタリストリームタイムマップ情報(ES_TMAPI)1322362はエレメンタリストリームタイムマップ情報ゼネラル情報(ES_TMAPI_GI)13223621と一以上のストリームオブジェクトエントリ(SOBU_ENT)13223622で構成される。
図17に示すように、エレメンタリストリームタイムマップ情報ゼネラル情報(ES_TMAPI_GI)13223621はES_パケット識別子(PID)132225211と、アドレスオフセット(ADR_OFS)132225212と、ES_S_PTM(本エレメンタリストリームのスタート時のPTM)13222513と、ES_E_PTM(本ESのエンド時のPTM)132225214と、SOBUエントリ数(SOBU_ENT NUMs)132225215、LAST_SOBU_E_PKT_POS(パケットグループ内の最後のSOBUの最後のTSパケットグループ番号)132225216で構成されている。
一番組に相当するストリームオブジェクトユニットエントリ(SOUB_ENT)13223622は、図18に示すように、ビデオのデータがある場合と、ビデオデータが無くオーディオデータがある場合と、その他の情報のみの場合の3つが考えられ、種別はそれぞれ00、01、02とする。
SOBUエントリー情報は、上記種別に従い、3種類がある。
ビデオデータがある場合は、エントリー内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のSOBU先頭からの最終アドレス情報(LB単位)(1st_Ref_PIC_SZ)132236221、SOBUの再生時間(フィールド数)(SOBU_PB_TM)132236222、SOBUサイズ(パケットグループ数で、SOBUに属するパケットグループの数)(SOBU_SZ)132236224、SOBU_S_PKT_POS(SOBUの先頭が入っているパケットグループの先頭からのパケット数)132236225、PCR_POS(PCR_POS_COUNTで示される位置のPCRの位置を表わす)132236226から構成される。PCR_POSは、PCR_POS_COUNTで示される位置のPCRの位置をSOBU先頭からのアドレス数であり、存在しない場合は0xffff、LB数はPCR_POS×2PCR_POS_SHIFTで表す。ここで、PCRはリファレンスピクチャのある位置よりも前のもので、PCR間隔で示される数分前のPCRの位置である。
これにより、タイムサーチの場合、PB_TMの累積で目的の時間のSOBUを求め、そのSOBUの先頭からのフィールド数で再生開始PTMを換算し、アドレスは目的のSOBUをK、目的のアドレスをAとすると、
k−1
A=Σ SOBU_SZ(N)×8+1
N=1
となり、さらに、先頭のパケットはSOBU_S_PKT_POSの値のパケットとなり、このアドレスにアクセスすることになる。
ビデオデータが無くオーディオデータの有る場合は、エントリー内の最初の音声フレームのSOBU先頭からの最終アドレス情報(上記に同じ)、SOBUの再生時間(フィールド数)SOBUのサイズ(上記に同じ)、PCR_POSで構成される。
その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、すべてFFで埋める。
再生情報はEX_PGC情報であり、通常のVRフォーマットと同じで、オリジナルプログラムチェーン情報(ORG_EX_PGC)は録画時に機器が自動で作成し、録画順に設定し、ユーザ定義プログラムチェーン情報(UD_EX_PGC)情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成され、プレイリストと呼ばれている。この二つのフォーマットはEX_PGCレベルで共通で、そのEX_PGCフォーマットは図19に示される。プログラムチェーン情報1330はオリジナルプログラムチェーン情報1331からなり、プレイリスト情報1340はプログラムチェーンテーブル情報1341、1以上のプログラムチェーンサーチポインタ1342、一以上のプログラムチェーン情報1343からなる。
図20に示すように、プログラムチェーン情報はプログラムチェーンゼネラル情報(EX_PGC_GI)1331、一以上のプログラム情報(PGI)1332、1以上のセルサーチポインタ(CELL_SRP)1333、1以上のセル情報(CI)1334からなる。
プログラムチェーンゼネラル情報(EX_PGC_GI)1331はプログラム数13311、セルサーチポインタ数(CELL_SRP数)13312からなる。
プログラム情報(PGI)1332はプログラムタイプ13321、プログラム内セル数13322、PRIM_TXT情報13323、IT_TXT_SRP番号13324、代表_PIC情報13325、編集者ID13326、プログラムインデックス番号(PG絶対番号)11327、プログラム更新日13328、製造者情報(MNFI)番号13329からなる。プログラム更新日には、このプログラムが更新された日時情報が保存される。これにより、本プログラムが何時編集されたかがわかる。また、テキスト情報として番組名用には、PRIM_TXT情報13323が使用され、その他のテキスト情報を保存するためにIT_TXT領域(1350)にその他の情報(監督名、主演者名、…)を保存し、PGI1332にはその保存したIT_TXTのSRP番号13324を設定して、リンクさせる。さらに、IT_TXTデータの方にもPGインデックス番号13327を設定している。ここで、PGインデックス番号13327はこのインデックスに記録し始めてからの絶対番号で、他のPGを削除しても変わらないインデックス番号としている。また、メーカ特有の機能を実現させるために設けられたMNFI情報を利用するためにPGI1332にMNFIのSRP番号13329を設定し、さらにMNFI情報でも、PG番号(図示せず)を設定する事により、MNFI情報内のデータとのリンクを計っている。
さらに、MNFI、IT_TXTの両方にもPGの更新日時情報を設定する事により、メニュー表示時にその時刻の一致をチェックする事により、他社メーカの編集かどうかを検証する。
セル情報(CI)1334はセルタイプ13341、STI_FI番号13342、対応するSOB番号13343、参照するID13344、C_EPI_Ns13345、セル開始PTS/ATS13345、セル終了PTS/ATS13347、C_EPI13348からなる。セルタイプ13341はSOBの種別を示し、SOB番号13343、開始時間13346、終了時間13347を指定する。ここで、開始時間、終了時間は、PTS単位(再生時間)またはATS単位(転送時間)の2種類で表せる場合が考えられる。
ここで、時間指定を再生時間(再生時の実時間)にすると、従来のVRと同じアクセス方法が可能となり、ユーザが再生時間で指定するため、ユーザ希望が完全に反映されることになる。ただし、この方法は、ストリームの内容が十分に解析可能な場合に指定できる方法であり、十分に内容が分からない場合には転送時間単位で指定せざるを得ない。再生時間で指定した場合、必ずしもIピクチャの先頭で再生を開始できるとは限らない。再生開始のフレームがIピクチャで無い場合は、その直前のIピクチャよりデコードを開始し、目的のフレームまでデコードをした所で、表示を開始し、ユーザには指定されたフレームから再生開始した様に見せる事により対応している。
また、参照するIDは、再生するストリームの代表するストリームのパケット識別子PID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVなどの場合などで、コンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、0xffffの場合、子画面でマルチ表示する方法と事前に設定したグループ(もしくはデフォルトのメイングループ)を優先的に表示し、後(再生中)で切り換える方法が考えられる。また、PG、CELLに特有のID番号を付け、途中のPG、CELLを削除しても変わらない番号でPG、CELLを指定できるようにしている。
図21は、図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(SOBU)134がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
1個のSOBU134は1以上のパケットグループ140で構成され、各パケットグループ140は、例えば8パケット(1パケット=1セクタ:2048バイト)で構成される。
各パケットグループ140は、パケットグループヘッダ(152バイト)161と、1以上(ここでは85個)のMPEG−TSパケット(188バイト)162と、1以上(ここでは84個)のIPAT(Incremental Packet Arrival Time;3バイトあるいは4バイト)163を含んで構成されている。
パケットグループヘッダ161は、同期パターン151(00FFA5A5)、パケット到着時間(ATS)152と、製造者情報(MNI);Manufacturer's information)153とを含んで構成されている。なお、パケットグループヘッダ161は、再生時間情報(PTS;Presentation time stamp)をさらに含む実施の形態もあり得る。
また、各MPEG−TSパケット162は、4バイトのヘッダ170とアダプテーションフィールドおよび/またはペイロード180を含んで構成されている。ヘッダ170は、同期バイト171と、トランスポート・エラー・インジケータ172と、ペイロードユニット開始インジケータ173と、トランスポート優先度174と、パケット識別子(PID)175と、トランスポート・スクランブル制御176と、アダプテーションフィールド制御177と、連続性指標178を含んで構成されている。
ところで、デジタルTV放送などやインターネットなどの有線を使用した放送などの圧縮動画の放送(配信)を行うための方式において、共通の基本フォーマットであるTSストリーム(図21)は、パケットの管理データ部分(170)とペイロード(180)に分かれる。
ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。デジタル放送規格ARIBによると、その他にPAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)やSI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。また、PMTやSI(Service Description Table, Event Information Table, Bouquet Association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成することが可能になっている。
再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、再生対象に直接の関係はないが、再生する上で必要な情報として、PAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)などがある。
PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
これにより、STB(Set Top Box)の通常の再生手順としては、次のようなことが可能になる。すなわち、EPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時にPATを読み込み、そのデータを元に希望の番組に属するPMTのPIDを決定する。そして、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIにより、ビデオ、オーディオの属性を読み出し、各デコーダへセットし、前記ビデオ、オーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。
これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。
もし、複数ストリームを同時に記録する場合は、SOBIに記録されるストリーム数を持たせ、各ストリームに対応したPMTを保存し、特殊再生用のマップ情報(マップグループ情報)を各ストリーム毎に持たせ、セル情報に再生すべきストリームの番号(チャンネル番号又はPMTのPID)を記録すればよい。
図22は、図21に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)152がどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、ATS152に例えば6バイトを割り当て、その38〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、その8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。
実際の到着時間PATはPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27,000,000Hzで表される。これにより、ATS152を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。
図22は、図21に示したパケットグループにおいて、パケットグループヘッダの後に含まれるパケット到着時間の増分(IPAT)163がどのように構成されるかの一例も説明する。ここでは、IPAT163に例えば3バイト割り当て、そのうちの14〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、そのうちの8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。IPAT163は、絶対時間ではなく、ATS152からの増分(変化分)を表せばよいので、IPATのデータ量はATSのデータ量より少なくて済む。
IPAT163における実施の到着時間PATは、ATS+PAT_base/90000Hz+PAT_exten/27,000,000Hzで表される。これにより、IPAT163を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。なお、別の形態として、1つ前のTSパケットの到着時間との差分を用いること(1つ前のPATにPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzを足したものを新たなPATとすること)も可能である。
なお、上記の「PAT_baseおよびPAT_exten」における“PAT”は“Program Association Table”のことではなく、“Packet Arrival Time(パケット到着時間)”を意味している。
図23は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。
この装置(デジタルビデオレコーダ/ストリーマ)は、図23に示すように、MPU部80、キー入力部103、リモコン103aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部103b、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、システムタイムカウンタ(STC)部102、データプロセサ(D−PRO)部52、一時記憶部53、DVD−RAM等の記録可能光ディスク100に対して情報の記録/再生を行うディスクドライブ部51、ハードディスクドライブ(HDD)100a、ビデオミキシング(Vミキシング)部66、フレームメモリ部73、アナログTV用D/A変換部67、アナログTVチューナ部82、地上波デジタルチューナ部89、衛星アンテナ83aに接続されるSTB(Set Top Box)部83、地上波チューナ部82、STB部83に接続され、緊急放送を検出するとMPU部80に電源投入指示、緊急放送情報をセットする緊急放送検出部108により構成されている。さらに、この装置は、ストリーマとしてデジタル入出力に対応するため、IEEE1394などのデジタルI/F74を備えている。
なお、STC部102は、図17のPAT_extenに合わせて、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。
STB部83は、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号をストリーマ内のエンコーダ部79、デコーダ部59およびD/A変換器67を介してTVモニタ68に送り、受信したデジタル放送の内容を表示させることが可能に構成されている。あるいは、STB部83は、デコード後のAV信号(デジタル)を直接Vミキシング部66に送り、そこからD/A変換器67を介してアナログAV信号をTVモニタ68に送ることも可能に構成されている。
ところで、図23の装置はビデオレコーディングとストリームレコーディングの両機能を備えたレコーダを構成しているので、ビデオレコーディングでは不要な構成(IEEE1394I/Fなど)やストリームレコーディングでは不要な構成(AV入力用のA/D変換器84、オーディオエンコード部86、ビデオエンコード部87など)を備えている。
エンコーダ部79内は、A/D変換器84、ビデオエンコード部87、ビデオエンコード部87への入力切換セレクタ85、オーディオエンコード部86、(図示しないが必要に応じて)副映像エンコード部、フォーマット部90、バッファメモリ部91を含んで構成されている。
また、デコード部59は、メモリ60aを内蔵する分離部60、メモリ61aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部62を内蔵するビデオデコード部61、副映像(SP)デコード部63、メモリ64aを内蔵するオーディオデコード部64、TSパケット転送部101、ビデオプロセサ(V−PRO)部65、オーディオ用D/A変換器70より構成されている。このD/A変換器70からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ72が駆動される。
ところで、録画中のコンテンツをTVモニタ68に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部52に送るのと同時に、デコーダ部59へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生処理を行う。
D−PRO部52は、例えば16パック毎にまとめてECCグループとし、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスク100への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。この一時記憶部53は、HDD100aの一部を利用して構築することも可能である。
なお、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へ専用のマイコンバスを通して読み書きできるように構成されている。
図23の装置では、記録媒体として第1にDVD−RAM/−RW/−R/Blueメディア(ブルーレーザを用いる録再可能メディア)等の光ディスク100を想定し、その補助記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)100a(および/または図示しない大容量メモリカード等)を想定している。
これら複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図22のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(ダイレクトコピーあるいはデジタルダビング)する(コピー制御情報CCIでコピーが禁止されていない場合)。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生(図40を参照して後述)が容易なものとなる。
以上のような特徴を持つデジタルレコーダ(DVD−RAM/−RW/−R/BlueメディアとHDDとの組み合わせで構成されたストリーマ/ビデオレコーダ)の具体例が、図23の装置である。図23のデジタルレコーダは、大きくいって、チューナ部(82、83、89)と、ディスク部(100、100a)と、エンコーダ部79と、デコーダ部59と、制御部(80)を含んで構成されている。
衛星デジタルTV放送は、放送局より通信衛星を通して放送される。放送されたデジタルデータは、STB部83で受信され再生される。このSTB部83は、放送局から配給されるキーコードを元に、スクランブルされたデータを伸張し再生を行う装置である。このとき、放送局からのスクランブルが解除される。ここで、データがスクランブルされているのは、放送局と受信契約を行っていないユーザが放送番組を不正に視聴することを防ぐ意味で行っている。
STB部83内では、図示しないが、放送されたデジタルデータは、チューナシステムにより受信される。受信されたデータは、そのまま再生される場合には、デジタル伸張部でスクランブルが解除され、MPEGデコーダ部で受信データがデコードされ、ビデオエンコーダ部でTV信号に変換され、このTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、STB部83で受信されたデジタル放送番組をアナログTVモニタ68で表示できるようになる。
地上波デジタル放送は、通信衛星を経由しない(および無料放送ではスクランブルが掛けられない)点を除き、衛星放送と同様に受信され処理される。すなわち、地上波デジタル放送は地上波デジタルチューナ部89で受信され、そのまま再生される場合はデコード後のTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、地上波デジタルチューナ部89で受信されたデジタル放送番組をアナログTVモニタ68で表示できる。
地上波デジタルチューナ部89とSTB部83はシステムバス(MPU部80)に対してコマンド/エラー情報を与える。
地上波アナログ放送は、地上波チューナ部82で受信され、そのまま再生される場合は受信されたアナログTV信号が外部に送出される。これにより、地上波チューナ部82で受信されたアナログ放送番組をTVモニタ68で表示できる。
外部AV入力81からアナログ入力されたアナログビデオ信号は、そのままストレートにTVモニタ68に送出することも可能であるが、A/D変換器84で一旦A/D変換し、その後D/A変換器67でアナログビデオ信号に戻してから、外部TVモニタ68側へ送出するように構成することもできる。このように構成すると、ジッタの多いアナログVCR再生信号が外部AV入力81から入力された場合でも、ジッタのない(デジタルタイムベースコレクションされた)アナログビデオ信号をTVモニタ68側に出力できる。
デジタルI/F(IEEE1394インターフェイス)74からデジタル入力されたデジタルビデオ信号は、D/A変換器67を介して外部TVモニタ68側へ送出される。これにより、デジタルI/F74に入力されたデジタルビデオ信号をTVモニタ68で表示できる。
衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、図1(e)のストリームオブジェクト132として、ディスク100(および/またはHDD100a)のストリームオブジェクト群記録領域131(図1(d))にストリームレコーディングできる。
また、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、ディスク100(および/またはHDD100a)のVRオブジェクト群記録領域122(図1(d))にビデオレコーディングできる。
なお、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、一旦A/D変換したあと、ビデオレコーディングでなくてストリームレコーディングするように装置を構成することもできる。逆に、衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、(必要なフォーマットコンバートをしてから)ストリームレコーディングでなくてビデオレコーディングするように装置を構成することも可能である。
ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80のROM80Cに書き込まれたファームウエア(後述する図24〜図43の動作に対応した制御プログラム等)により行われる。MPU部80はストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM部80Aを作業エリアとして種々な管理情報を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図24〜図43)を行う。なお、MPU部80のROM80Cには、図23の装置のメーカID情報等を書き込んでおくことができる。
図23の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ストリームオブジェクト(SOB))に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(SOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(SOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される(図1、図21参照)。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてEX_PGC情報(EX_PGCI)を持ち、このEX_PGC情報はセル情報(CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ストリームオブジェクト(SOB))を管理する情報を持つ。
図23の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCR_LB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。
図23の装置において、記録時の信号の流れは、例えば次のようになる。すなわち、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスク100に記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成しする。
また、地上波チューナ82やライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部84でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部86、87へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部87へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部86へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部から、圧縮データがブロック化された場合に2048バイトになるようにブロック化されて、フォーマッタ部90へ入力される。フォーマッタ部90では、各パケットがブロック化され、さらに、多重化され、D−PRO部52へ送られる。D−PRO部52では、16(又は32)ブロック毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ディスクドライブ部51によりディスク100に記録する。
ここで、ドライブ部51がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、HDDバッファ部53へ入れられ、RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部51では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部80へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、VOBU(SOBU)のLB数、VOBU(SOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBU(SOBU)の再生時間などがある。
また、再生時の記録の流れは、ディスク100からドライブ部51よりデータを読み出し、D−PRO部52でエラー訂正を行い、デコード部61、63、64へ入力される。MPU部80は入力されるデータがVRデータか、ESRデータかの種別を判定し(Cell TYPEより判定する)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。ESRデータの場合、MPU部80は再生するセル情報CIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部60で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部101へ送り、到着時間に従って、STB部83(1394I/F部74)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TVモニタ68で表示する。
VRデータの場合、分離部60は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TVモニタ68で表示する。
図24はメインの電源オフ時(待機時)の動作を示すフローチャートである。メインの電源がオフでも、地上波デジタルチューナ部89、MPU部80、タイマー部、表示部104は電源が入っている。ステップS12で緊急放送を受信すると、緊急放送検出部108はMPU部80へ電源投入指示を与え、ステップS14で現在受信している番組(緊急放送)を録画番組に決定し、SOB_GI(図8)に緊急放送フラグをセットする。ステップS16で電源投入処理を行い、通常処理(図25)へ進む。ステップS12では、デジタル放送データを取り込み、プログラムマップテーブルPMT内の緊急情報記述子を見つけ、その中に緊急情報Start_End_Flagをみて、1の場合緊急放送を受信したと判断する。また、サービス情報SIgnal_Levelにより、緊急レベルもわかるようになっている。
ステップS12で緊急放送を受信しない場合は、ステップS18で予約時間になったか否か判定する。予約時間になると、ステップS20で予約している番組を録画番組に決定し、予約録画フラグをセットした後、ステップS16で電源投入処理を行い、通常処理(図25)へ進む。
図25は、通常処理の動作の一例を説明するフローチャートである。例えば、装置全体の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップS22)、表示設定を行って(ステップS24)、ステップS26で緊急放送フラグと予約録画フラグがセットされているか否か判定する。フラグがセットされている場合は、ステップS28で番組設定処理、あるいは録画処理を行なう様に設定する。
フラグがセットされていない場合は、ステップS30で緊急録済みフラグがセットされているか否か判定する。フラグがセットされている場合は、ステップS32で緊急放送表示処理を行なう。
フラグがセットされていない場合は、ステップS34でユーザのキー操作を待つ。ユーザがキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ステップS34)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ステップS36)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の7つのデータ処理が、適宜実行される。
すなわち、キー入力が例えばメニュー関係のキー操作であれば、ステップS38でメニュー処理を行う。この後、キー入力待ちのステップS34に戻る。
キー入力が番組設定関係のキー操作であれば、ステップS40で番組設定処理を行なう。キー入力が録画開始のキー操作であれば、ステップS42で録画処理を行う。録画処理の後、ステップS52で緊急放送フラグはセットされているか否かを判定する。フラグがセットされている場合は、ステップS54で緊急録済みフラグをセットし、待機処理へ戻る。フラグがセットされていない場合は、キー入力待ちのステップS34に戻る。キー入力が再生開始のキー操作であれば、ステップS44で再生処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS34に戻る。キー入力がSTB部83へデジタル出力させるキー操作であれば、ステップS46でデジタル出力処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS34に戻る。キー入力が編集処理のキー操作であれば、ステップS48で編集処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS34に戻る。キー入力がタイムサーチ処理のキー操作であれば、ステップS50でタイムサーチ処理を行い、その後、再生処理(ステップS44)に進む。
ステップS38、S40、S42、S44、S46、S48、S50の7つの処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(S44)にSTB部83へデジタル出力する処理(S46)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(S42)に新たな番組設定処理(S40)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(S42)中に再生処理(S44)とデジタル出力処理(S46)を並列処理するように構成することもできる。HDD100aへの録画中にディスクの編集処理(S48)を行うように構成することも可能である。
図26は、図25に示した編集処理(S48)の中身の一例を説明するフローチャート(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(S64、S66、S68、S70のいずれか)に入ることができる(ステップS62)。エントリポイント編集処理(ステップS64)、コピー/移動処理(ステップS66)、削除処理(ステップS68)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップS70)が済むと、プログラム更新日(EX_PGI、EX_IT_TXT、EX_MNFI)を設定する。なお、EX_PGI、EX_CI、VOBのどれかを変更時に設定する。
図27は図12の緊急放送番組検出処理(S12)の詳細を示すフローチャートである。ステップS82でTSパケットを取り込み、PIDをチェックする。ステップS84でProgram Map Table(PMT)があるか否か判定する。PMTがある場合は、ステップS86でPMTを読み込み、内部にテーブルを構築する。ステップS88で緊急情報記述子があるか否か判定する。記述子が有る場合は、ステップS90で緊急情報Start_End_Flagが1であるか否か判定する。1である場合は、ステップS92でEvent Information Table(EIT)を読み込み、内部にテーブルを構築する。ステップS94で、service_ID、録画開始時間、録画時間、題名等を設定し、ステップS96でMPU部80に緊急放送が入った事を知らせ、緊急放送情報をMPU部80に送る。
図28は、図23の装置の録画動作(図25のS42)の一例を説明するフローチャート(録画フロー)である。図25の番組設定処理(S40)でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う。
<01>MPU部80がキー入力部103より録画命令受けると、ドライブ部51から管理データを読み込み(ステップS102)、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうか(ディスク100またはHDD100aに録画可能容量が残っているか)を判断する。録画可能でない場合は(ステップS104のノー)、その旨(「録画スペースがありません」)をユーザに示して(ステップS106)、録画処理を中止する。
録画可能の場合は(ステップS104のイエス)、デジタル放送のストリームレコーディングを行うのか、アナログ放送のビデオレコーディング(またはデジタル放送信号をD/A変換したアナログ信号のビデオレコーディング)を行うのかの判定が行われる。デジタル放送のストリームレコーディングでないときは(ステップS108のノー)、ビデオレコーディング規格に基づく録画処理(S110)に移行する。デジタル放送のストリームレコーディングであれば(ステップS108のイエス)、ステップS102で読み取った管理データに基づいて、記録開始位置を決定する。
<02>決定された領域に書き込むように管理領域を設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部51に設定し、データを記録する準備を行う(ステップS112)。
管理情報(VMG)の作成時にエラーが生じれば(ステップS114のイエス)、処理は終了する。エラーなしで管理情報(VMG)の作成が済めば(ステップS114のノー)、次の録画用初期設定(ステップS116)に移る。
<03>録画用初期設定の一環として、STC部102に対して、時間のリセットを行う(ステップST112)。ここで、STC部102はシステムタイマであり、このタイマのカウント値を基準にして、(フレーム単位の細かさで)録画/再生を行う。
<04>録画する番組のPAT(STB部83からのMPEG−TSに含まれている)を読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部80のワークRAM部80Aに録画開始時のPAT、PMTを保存し、それらを管理情報に書き込む(ステップS120)。また、ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報(図4)を書き込む。
ここで、PATはTS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID等の情報を含むことができ、PMTにはSERVICE_ID、REG_DES_VALUE(Registration_Descriptorの値)、PCR_PID、SOB_ES_Ns等の情報を含むことができ、NITにはSERVICE_TYPEを含むことができる。
<05>録画用初期設定の一環として、各部へ録画設定を行う(ステップS116)。このとき、フォーマッタ部90へ、各データの切り分けの設定(セル、SOBU、プログラム、パケットグループなどの区切り設定)や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録するようにする。また、バッファメモリ部91へTSパケットの保持を開始するように設定する。
録画開始設定の一環として、フォーマッタ部90へ、バッファメモリ部91からのバッファデータ取り込み開始処理を設定する(ステップS118)。すると、フォーマッタ部90は、バッファ取り込み処理(図29を参照して後述)を開始する。
<06>PMTよりビデオ/オーディオのストリーム数分のESIを作成する(S122;その詳細は図32)。次に、バッファメモリ部91への取り込み処理を開始する(ステップS124;その詳細は図29)。
<07>バッファメモリ部91内のデータが一定量(1個の連続データエリアCDA分)たまった場合は(ステップS126のイエス)、D−PRO部52を通して所定のECC処理(例えば8セクタ16kバイト単位ないし32セクタ64kバイト単位でECCブロックを作成する)を行い、ディスクに記録する(ステップS128)。
<08>録画中、定期的に(フォーマッタ部90のバッファRAM91が一杯になる前;ステップS130のイエス)、切り分け情報をMPU部80のワークRAM部80Aに保存する(ステップS132)。ここでの切り分け情報は、1ストリームもしくはGOPの切れ目、そのサイズ、Iピクチャのスタートアドレス、エンドアドレス、(エラー開始、終了PTM、アドレス等)である。
<09>録画中のディスク100(またはHDD100a)の残量をチェックし、残量が一定値(例えば150Mバイト)以下に少なくなった場合には、図示しないが、残り容量少処理を行うように構成することができる。この残り容量少処理としては、ディスク上に消去可能な未消去データ(ごみ箱ファイルに捨てられた仮消去ファイル)があればそれを消去して残り容量を増やす処理がある。あるいは、残り容量少処理としては、記録レートを落として(あるいはMPEG−2記録をMPEG−1記録に切り替えて)物理的な残り容量が同じでも録画可能時間を増やす処理もある。あるいは、ディスク100上にアフレコ等に利用するダミーパックを記録している場合において、このダミーパックの記録を中止する処理を、この残り容量少処理の一部として行うことも可能である。あるいは、ディスク100の残り容量が少なくなったときに、HDD100aの未記録エリアへリレー録画を継続する処理を、この残り容量少処理の一環として行うことも可能である。
<10>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(ステップS134のイエス)、フォーマッタ部90より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(ステップS136)。このステップS136において、図33を参照して後述するストリームファイル情報(STR_FI)の作成も行われる。
<11>終了で無い場合(ステップS134のノー)は、ステップS126に戻り、データの取り込み(ステップS124)及び書き込み(ステップS128)を続けて行うようにする。
ここで、TVモニタ68に表示するために、デコーダ部59へD−PRO部52と同時に送り、再生を行う。ただし、この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生を行う。
D−PRO部52は16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが使用されることが好ましい。ただし、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へMPUバスを通して、読み書きすることが出来る。
図29は、図28に示したバッファ取り込み処理(S124)の中身の一例を説明するフローチャート(バッファ取り込み処理フロー)である。
<01>STB部83(または地上波デジタルチューナ部89)でTSパケットを受信する(ステップS152)。ステップS154でCOG(解析可能)かNON_COG(解析不能)かを判定する。NON_COGの場合は、ステップS156で独自のグループ構成に変換して、ステップS176に進む。
<02>COGの場合は、取り込んだTSパケットにPCRが有るか否かを判定する(ステップS158)。PCRが有る場合は、STC部102の修正を行う(ステップS160)。
<03>パケットグループの先頭の場合は(ステップS162のイエス)、同期パターンに00ffa5a5をセットし、その到着時間をSTC部102より取り込み、ATSとし、パケットグループヘッダに保存し、PTSもパケットグループヘッダに保存する(ステップS174)。先頭でない場合は(ステップS162のノー)、先頭のATSの値と到着時間の差分(又は、1つ前に到着したTSパケットの到着時間との差分)をIPATとする。ステップS166でIPATのバイト長が3バイト以上か否か判定する。3バイト以上でない場合は、ステップS168でIPATをそのTSパケットの前(つまり前回のTSパケットの後)に配置し、ステップS170でTSパケットをパケットグループのデータエリアに追加する。その後、ステップS176に進む。3バイト以上の場合は、ステップS172で、図30に示すように、残りパケットグループをダミーで埋める(パケットデータ領域では188バイトのTSパケットはオール0とし、ATI領域(パケットグループ内)ではIPAT=01とする)。その後、ステップS174に進む。
<04>次に、パケットグループが終わったかどうかを判定(具体的には、85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定)し、終わってない場合は(ステップS176のノー)、バッファ取り込み処理の先頭(S152)へ移行する。終わった場合は(ステップS176のイエス)、1パケットグループデータをバッファRAM91内に一時保存する(ステップS178)。
ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報にしたがって、CCIを構成する。さらに、各情報の有無を検知し、ワークRAM部80Aに保存し、記録終了時に、管理情報として、管理情報記録領域130に記録する(図28のS136)。
再生時は、ディスク100(またはHDD100a)から読み出されたパケットデータは分離部60で解析され、TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部101へ送られる。さらに、その後、読み出されたパケットデータは各デコーダ(61、63、64)へ送られ、対応する再生(ビデオ再生、副映像再生、音声再生)が行なわれる。
TSパケットをSTB部83へ転送する場合(あるいはIEEE1394I/F74を介して外部のデジタルTV等へ送信する場合など)は、TSパケット転送部101は、そのデータを、到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。
図29の処理を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<01>記録時の信号の流れについていうと、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90でパケットグループ化されワークメモリ(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスク100に記録する。その際、TSパケットを受信すると、85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
<02>取り込んだTSパケットにPCRが有る場合は、STC部102の修正を行う。
<03>パケットグループの先頭の場合は、その到着時間をSTC部102より取り込み、ATSとする。先頭でない場合は、先頭のATSの値と到着時間の差分(または1つ前のTSパケットのATSとの差分)をIPATとしてそのTSパケットの前に配置する。
<04>パケットグループが終わったかどうかを判定し(85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、<01>へ移行し、グルーピングが終わった場合は、グループデータをバッファRAM(バッファメモリ部91)内に一時保存する。
ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報に従ってコピー制御情報CCIを構成する。
また、再生時は、<11>ディスク100から読み出したパケットデータを分離部60で解析し、<12>TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部101へ送る。<13>その後、このパケットデータは各デコーダへ送られ、再生を行う。<14>STB部83へ転送する場合(あるいはデジタルTV等の外部機器へ送信する場合)は、TSパケット転送部101は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。また、<15>STB部83は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVモニタ68へ表示する。
図31は、図25に示した録画処理S42(図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理)を説明するフローチャート(録画前処理フロー)である。この録画の前処理の一例を以下に説明する。
(A)DVD_HDVRのディレクトリ(新たなHD対応のビデオレコーディングを入れるディレクトリであり、新たなVR(HD対応)とESRの入るディレクトリ)を探し(ステップS202)、無い場合はそのディレクトリを作成し(ステップS204)、ある場合は次のステップに移行する。
(B)ディレクトリ内にデータが録画されているかどうかを調べ、その際にエラーが発生すれば(ステップS206のイエス)その旨(「ファイルシステムでエラーが発生しました」)を表示して(ステップS208)、エラー終了する。エラーがなければ(ステップS206のノー)、録画データの管理情報(VMGI)の有無がチェックされる(ステップS210)。データが録画されており、かつVMGIがある場合は(ステップS210のイエス)、そのVMGIをワークRAM部80Aに読み込み(ステップS212)、その中に記録されている放送方式から本機器(図23の装置)がサポートしている方式かどうかを判定(ステップS214)する。サポートしていない場合は(ステップS214のノー)、その旨(「放送方式が違います」)を表示して(ステップS216)、エラー終了する。
(C)録画データの管理情報VMGIが無い場合(ステップS210のノー)、ワークRAM部80A内にVMGIを作成する。
(D)これから録画するデータの放送方式を調べる(ステップS218)。この調査において、録画する信号が内部チューナからの場合は、機器内でデフォルトの方式とする。また、録画する信号が外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくる記述子Registration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する(ステップS218)。
(E)録画するデータの放送方式が、本機器(図23の装置)がサポートしている方式かどうかを判定する。サポートしていない場合は(ステップS220のノー)、その旨(「放送方式が違います」)を表示して(ステップS224)、エラー終了する。
(F)サポートしている場合は(ステップS220のイエス)、ステップS222でチューナよりデータ方式を検出し、VMGIをセットする。ステップS226で録画するデータの放送方式がディスクに記録している放送方式と一致するSOBファイルが存在するか否か判断する。
存在する場合は、ステップS230で記録してあるSOBファイルの後にオブジェクトを追加するように設定し、ステップS232に進む。存在しない場合は、ステップS228で新たに該当フォーマットのSOBファイルを作成し、そのファイルにオブジェクトを記録するように設定し、ステップS232に進む。
ステップS232では解析可能なストリームか否か判定する。解析可能な場合は、ステップS234でSOB_COG/NON_COGに0をセットして終了し、解析不可能な場合は、ステップS236でSOB_COG/NON_COGに1をセットして終了する。
図32は、図28に示したストリーム情報(ESI)作成処理(S122)の中身の一例を説明するフローチャート(ESI作成処理フロー)である。
先ず、PSI、SI内のストリームタイプを調べる(ステップS252)。MPEG−TSを記録するストリームレコーディングでは、記録しようとするストリーム内にPMTが含まれており、このPMT内に、ストリームタイプが記述されている。
そこで、先に調べたストリームタイプから、3種類のストリームタイプ別に処理を行なう(ステップS254)。
すなわち、ストリームタイプがビデオストリームの場合は、ステップS256で読み出したデータを元にES_TY=0のESIを作成し、ステップS258で該当PIDに該当するビデオの属性(解像度、アスペクト比等)をコンポーネント記述子より取り出し、V_ATRに設定する。PMTにES_PID、STREAM_TYPE、COMPONENT_TAGを設定し、コンポーネント記述子よりSTREAM_COMPONENT、COMPONENT_TYPEを設定する。この後、ステップS268に進む。
ストリームタイプが音声ストリームの場合は、ステップS260で読み出したデータを元にES_TY=0x40のESIを作成し、ステップS262で該当PIDに該当するオーディオの属性(サンプリング周波数、量子化ビット数、チャンネル数等)を音声コンポーネント記述子より取り出し、PMTにES_PID、STREAM_TYPE、COMPONENT_TAGを設定し、音声コンポーネント記述子にSTREAM_COMPONENT、COMPONENT_TYPE、SIMULCAST_GP_TAG、LANG_CDEを設定する。この後、ステップS268に進む。
ストリームタイプがその他のストリームの場合は、ステップS264で読み出したデータを元にES_TY=0x80のESIを作成し、ステップS266でPMTにES_PID、STREAM_TYPE、COMPONENT_TAGを設定し、データ符号化記述子にDATA_COMP_ID、AD_DAT_COMP_INFOを設定する。この後、ステップS268に進む。
ステップS268でESに対応したコンポーネントタグに属するCP情報よりCP_CTRLR_INFO(SOB_ESI内のコピー制御情報)を作成する。
以上の処理は、ESIを作成していないエレメンタリストリームがその他にある場合は(ステップS270のイエス)、反復される。
ESIを作成していないストリームがもう無いときは(ステップS270のノー)、図32の処理は終了し、図28のS124の処理にリターンする。
図33は、図28に示した録画終了処理(S136)におけるストリームファイル情報(STR_FI)作成処理の中身の一例を説明するフローチャート(ストリームファイル情報作成処理フロー)である。
(a)ステップS302でCOGかNON_COGかを判定する。NON_COGの場合は、ステップS304でPKT_TY=0xffに設定し、独自のMAP構成に変換して、ステップS326に進む。
COGの場合は、ステップS306でPKT_TY=0x00(MPEG_TM)0x01(DV方式)とし、SOBIを一つ増やすため、そのサーチポインタSOBI_SRPを増やし、増やした管理情報(SOBI、SOBI_SRP)のディスクでの記録領域を確保する(ステップS306)。
(b)録画開始時間をSOB_REC_TM、SOB_REC_TM_SUBに設定し、スタートPTM(SOB_S_PTM)、エンドPTM(SOB_E_PTM)をストリーム内より取り出し設定する(ステップS308)。ここで、機器内部の時計(図23のSTC部102)は、TDT(Time Data Table)により設定/補正が行なわれ、常に正確な時間が得られる。
(c)記録レートに従ってPCR_POS_SHIFTを設定する(ステップS310)。
(e)ストリームの種類がトランスポートストリーム(TSストリーム:放送方式で言えばARIBまたはDVB)の場合は(ステップS314のイエス)、PKT_GRP_SZに“8”を設定し、PKT_Nsに“0x55”を設定し、カントリコードに装置の国コードを設定する(ステップS314)。トランスポートストリームでない場合は(ステップS312のノー)、PKT_GRP_SZに録画するフォーマットに対応した値を設定し、PKT_Nsに録画するフォーマットに対応した値を設定し、カントリコードに装置の国コードを設定する(ステップS316)。
(f)ステップS318でAP_FORMATにBSの場合は1(ISDB−S)を、地上波デジタルの場合は0(ISDB−T)を設定し、記録開始時のPATをワークメモリから読出し、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本SOBで使用するPMTのPID)を設定する。
ステップS320で記録開始時のPMT、NIT、EITをワークメモリから読出し、SERVICE_ID(PMT内のProgram_number)、Format_Id、version(REG_DESの値)、PCR_PIDを設定し、FORMAT_ID、VERSIONに付いては、内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を設定する。更に、録画したESの数、SOB_Es_Ns、V_ES_Ns、A_ES_Nsを設定し、DEF_PIDをコンポーネントタグ値の一番小さいもの(ただし、コンポーネントグループ記述子で設定されたものが優先)のPIDを設定する。
ステップS322でEIT内のコンポーネントグループ記述子により、TMAPIを作るESを決定し、Es_TMAP_Nsを設定する。
ステップS324で録画を開始したLBアドレスをADR_OFSに設定し、各切りわけ情報を元にストリーム毎にTMAPIを作成する。PMT内の全体のCP情報よりCP_CTRLR_INFO(SOBI_GI内のコピー制御情報)を作成する。デフォルトのパケット識別子PIDを設定する。デフォルトのビデオのパケット識別子PIDとはコンポーネントタグ値が00の値のもの、もしくは、マルチビューTVの場合、メインのコンポーネントグループに記載されているコンポーネントタグに相当するストリームのパケット識別子PIDが相当する。
ステップS326で緊急放送かどうかをチェックし、緊急放送の場合は、ステップS328で緊急フラグをセットし、そうで無い場合は、ステップS330で緊急フラグをクリアする。
ステップS332でSOBの構造を設定する処理(後述)を行い、ステップS334で編集日時を設定する。
図34は図33のSOB構造設定処理(S332)を詳細に示すフローチャートである。
ステップS352で録画した録画時間を調べる。録画時間が2時間以下の場合はステップS356に移行し、2から4時間の場合はステップS358へ移行し、4時間以上はステップS360へ移行する。
ステップS356でSOB_PB_TM_RNGに0を設定し、切り分け情報(0.4〜1sの情報)より、SOBUが0.4s〜1sになる様にSOBU_ENTRYを作成し、ステップS362へ移行する。
ステップS358でSOB_PB_TM_RNGに1を設定し、切り分け情報(0.4〜1.0sの情報)より、SOBUが1s〜2sになる様にSOBU_ENTRYを作成し、ステップS362へ移行する。
ステップS360でSOB_PB_TM_RNGに2を設定し、切り分け情報(0.4〜1.0sの情報)より、SOBUが2s〜3sになる様にSOBU_ENTRYを作成し、ステップS362へ移行する。
ステップS362でSI、PSIよりコンポーネントグループ記述子を取り出し、グループ毎のコンポーネントタグを読み出し、その値をストリーム記述子の値でパケット識別子PIDへ変換する。ステップS364でそのGR_TYにコンポーネントグループ種別が0の場合は1をそれ以外の場合は0を設定し、各グループ要素には、先ほど調べたパケット識別子PIDをグループ毎に設定し、ES_GPIを作成する。
図35は図32のステップS268と図33のステップS324のCP_CTRLR_INFOの設定処理を示すフローチャートである。ステップS402で最新のプログラムマップテーブルPMT、EIT(SI、PSI)内にデジタルコピー制御記述子があるか否か調べ、有る場合はステップS404でそのコピー制御記述子を取り出し、ステップS406でコピー制御情報を構成し、ステップS410へ移行する。ステップS406ではCCIのコピーフリー、コピー禁止はそのまま、1回コピー許可の場合はコピー禁止とし、APSにアナログコピー制御値を設定する。コピー記述子が無い場合は、ステップS408でCCIはコピーフリー、APSにAPS無しを設定する。
ステップS410で最新のプログラムマップテーブルPMT、EIT(SI、PSI)内にコンテンツ利用記述子があるか否か調べ、有る場合はステップS412でそのコンテンツ利用記述子を取り出し、ステップS414でICT(解像度制限)、EPN(インターネット出力制限)を設定する。ICTはSI、PSI内の値を設定し、EPNはデジタル放送はインターネット出力禁止のため、0(禁止、若しくは暗号化)を設定し、Retentionの値を設定(1:一時保存禁止、0:許可)し、Retention_Stateに地上デジタルの場合1.5時間(0x7)を設定、BSの場合、コンテンツ利用記述子に設定している値を設定し、元のルーチンに戻る。
コンテンツ利用記述子が無い場合はステップS416でICT(解像度制限)、EPN(インターネット出力制限)を設定する。ICTは許可を設定し、EPNはデジタル放送はインターネット出力禁止のため、0(禁止、若しくは暗号化)を設定し、Retentionの値を0に設定し、Retention_Stateに00を設定し、元のルーチンに戻る。
図36は図28の録画処理中のステップS136の一部であるEX_PGC作成処理のフローチャートである。
ステップS452でディスクの最初の記録かどうかをチェックし、最初の場合はステップS454で新たにORG_EX_PGCを作成し、最初で無い場合はステップS456で記録した有るORG_EX_PGCの後にEX_PGCを追加する様に設定する。
ステップS454、S456の後のステップS458でPG_TYに消去許可:0を設定し、Cell_NsにCELLの数を設定する。ARIB方式の場合、EIT内の短形式イベント記述子のlanguage_codeに“jpn”の場合は、VMG_MATのCHRに0x12を設定し、PRM_TXTIの第二領域にEVENT_NAMEに設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定する。
ステップS460でLAST_MNF_IDに本機器のメーカIDを設定する。この値は、PGI,CI,VOBの変更があった場合にその変更した機器のメーカIDを設定し、最後に編集、記録したのがどのメーカであるかをわかるために設定するもので、これにより、違うメーカが変更した場合の対応が取りやすくなる。さらに、PG_INDEXにPGの絶対番号を設定し、他のアプリソフトなどから参照する場合にPG単位での参照が可能にしている。さらに、本PG更新日時情報を記録する。この時、本機器で対応している(メーカのコードが一致した)MNFIやIT_TXTが有る場合には、その対応するデータの更新日時情報も設定する。MNFIに各メーカ独自の情報を設定する。
ステップS462でCELL_TYにストリーマ(SOB)であることを示す情報を設定する。参照するSTI_FI番号、参照するSOBの番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)パケット識別子PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM,終了PTM、EPを設定それぞれ設定する。
図37は図25のステップS44の再生処理のフローチャートである。
ステップS502でディスクチェックし、rewritable Disc(R,RW,RAM)かどうかをチェックし、rewritable Discで無い場合には、ステップS504でその旨を返して終了する。
ステップS506でディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかチェックし、無い場合には、ステップS508で“録画されていません”と表示して終了する。
ステップS510でVMGファイルを読み込み、再生するプログラム、セルをステップS512で決定(ユーザに選ばせ)する。ここで、記録順の再生を選択した場合には、ORG_EX_PGCIに従って再生を行ない、番組毎の再生を選択した場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_EX_PGCに従って再生を行う。
ステップS514でPKT_TYの値をワークメモリから読み出し、ステップS516で対応可能な放送方式かどうかチェックし、対応可能で無い場合は、ステップS518でその旨を表示して処理を終了する。(もしくは次のCELLへ移行する)
対応可能な場合は、ステップS520で再生するCELLIより再生するSOB/VOBを決定し、SOBIよりPMT、STIを読み出す。ステップS522でPMTより再生するPIDを決定し、各デコーダ部の設定(初期はデフォルトPID)を行い再生の準備を行う。また、先頭のパケットグループヘッダ内のCCIより、APSの設定をビデオデコーダにAPSのON/OFF、APSのタイプ等を設定し、デジタルコピー制御によりCGMSAの設定をビデオデコーダに行う。さらに、デジタル出力(IEEE1394、インターネット等)が有る場合:EPNの値により、0:スクランブルon又は出力禁止、1:そのまま出力に出力ICに設定し、ICTが0の場合、画像の解像度を制限を加え、HDをSDに変換し、1の場合はそのまま出力に出力ICに設定する。この時、再生を開始するフレームがIピクチャで無い場合、その直前のIピクチャを読み出しそこからデコードを開始し、目的のフレームまできた所で表示を開始し、通常再生を開始する。
ステップS524でセルの再生処理(後述)を行い、ステップS526で再生終了かどうかをチェックし、終了の場合には、ステップS528でエラーチェックを行い、エラーの場合には、ステップS532でその旨を表示し、ステップS534で再生終了処理を行い、本動作を終了する。エラーでない場合にはステップS530でその他の再生終了処理を行い、本動作を終了する。
再生終了で無い場合は、ステップS536でEX_PGCIより次のセルを決定し、ステップS538でデコーダの設定が変更されたかどうかをチェックし、変更された場合には、ステップS540で次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるようにデコーダに変更属性を設定する。ステップS542でシームレス接続か否か判定し、否の場合は、ステップS546でMPEGデコーダをフリーランモードに設定し、シームレス接続フラグをセットする。
図38は図37の再生処理内のステップS524のセルの再生処理のフローチャートである。
ステップS552でセル情報CELLI(CI)より再生するエレメンタリストリーム情報ESI、ストリームオブジェクトSOBファイルを決定し、セル情報CI内の再生するプログラムID(PID)とエレメンタリストリームゼネラル情報ES_GIより、再生するグループを決め、グループに属している他のESのPIDを取り出し、各デコーダへセットする。さらに、ES_TMAPIの内容よりセルの開始ファイルポインタFP(LBN)、終了FPを決定し、CI内の開始時間、終了時間より開始のSOBU_ENTRY、終了のSOBU_ENTRYを決定し、ADR_OFSに目的のSOBU_ENTRYまでのENTRYのデータ長を累積し、開始アドレス(LB=FP)、終了アドレスを求める。残りCELL長は終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTCへセットする。すなわち、CIより、再生するPIDを取り出し、それをSOB_GPIと照合し、再生するGPIを決定し、そのGPの各PIDを分離部に設定し、各ESがデコーダ(STB、デジタルチューナ)へ入力されるように設定する。
デコーダ部内部でデコード処理を行うように設定する。
ステップS554で再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出すスタートアドレス、読み出し長(読出しサイズ)を決定する。
ステップS556で読み出す読み出し単位サイズと残りセル長を比べ、残りセル長が大きい場合には、ステップS558で残りセル長に残りセル長より読み出す読み出し単位サイズを引いた値を設定し、読出し長をデフォルトに設定する。小さい場合には、ステップS560で読み出し長を残りセル長にセットし、残りセル長を0にセットする。
ステップS562で読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する。
転送開始後(ステップS564のイエス)、ステップS566でバッファRAMに1SOBU分のデータが蓄積されるのを待つ。蓄積されたら、ステップS568で1SOBU分のデータをバッファRAMから読み込み、ステップS570でバッファデコーダ転送処理を行い、次へ移行する。
ステップS572で読出しFPを読出し長だけ増加して更新し、MPEGデコーダを通常モードに設定(システムクロックリファレンスSCRの読込み&設定)する。
ステップS574で転送が終了したかどうかをチェックし、終了した場合には、ステップS576で残りセル長をチェックし、“00”でない場合には、ステップS554へ戻り、“00”の場合には、本処理を終了する。
図38のバッファデコーダ転送処理(S570)の詳細を図39に示す。
ステップS602でバッファRAM内のパケットグループの数をチェックし、1パケットグループ無い場合は本処理を終了する。1以上有る場合は、最初のパケットグループを処理する様設定する。
ステップS604で目的のパケットグループヘッダをバッファRAMより読み出す。パケットグループの先頭(パケットグループヘッダ)は、パケットグループ長とSync_Patternにより検出する。
ステップS606でパケットグループヘッダ内の到着時間ATS、その増分IPATを読み出し、ATSが存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は、直ちに(時間に関係なく)デコーダ部(STB、デジタルチューナ)に1パケットグループを送る。パケットの先頭はATS(6バイト)をそのまま、次からは前回のATSとIPATを足した値を各TSパケットの転送時間とする。IPATが“01”の場合は、以下はダミーのため破棄する。
ステップS608で各TSパケットの転送時間に各パケットをデコーダ部(STB部)におくる。
ステップS610で転送終了まで待ち、ステップS612でパックグループがバッファRAMに残っているかどうかをチェックし、残っていない場合は本処理を終了する。パックグループが残っている場合は、ステップS614で次のパケットグループを処理する様設定し、ステップS604に戻る。
図25のタイムサーチ処理(S50)の詳細を図40に示す。
ステップS652で再生するタイトル、再生時間、ストリーム番号をユーザに選択させて決定する。
ステップS654でタイトルより再生するプログラムPG、セルCELLを決定し、ステップS656でそのPGI,CELLIを読み込む。
ステップS658でCI内のSOB番号で再生するSOBを決定し、そのSOBIを読み込む。
ステップS660で再生時間を、各SOBUの再生時間(SOBU_PB_TM)の累積と比較し、再生時間に一番近く、再生時間より小さい値のSOBU_Entryを決定する。
ステップS662で目的のSOBU(N番目)までのデータ長(SOBU_SZ)の累積SUM(1番目〜N−1番目まで)を求め、SOBUの先頭のアドレスを計算する(SUM×8(パック)+1)。
ステップS664で目的のSOBUのI−PICが存在するかどうかをチェックし、(1st_Ref_PIC_SZ≠0?)、無い場合はステップS666でさらにその前のSOBUの情報(アドレス)を読み出し、同じ処理を繰り返す(SUM−(1つ前のSOBU_SZ))。
ステップS668でPCRアドレス情報(PCR_POS×2PCR_POS_SHIFT)よりPCRの位置を決定し、ステップS670で決定したPCRを読出し、STCに設定する。
ステップS672でデコーダへデコード初期設定、表示開始時間(ユーザに指定された再生時間)を設定し、その再生時間までは表示を開始しないように設定する。ステップS674でドライブ部にリファレンスピクチャのアドレスより読出し開始するように設定する。
図25のメニュー処理(S38)の詳細を図41に示す。
ステップS702でVMGを読み込み、ステップS704でPGCI情報よりプルグラム毎にサムネールを表示するよう設定し、縮小画の枚数を決定し、表示する座標を決め(表示位置を左端に設定する)、最初に表示するPGを決める。
ステップS706で最初のPGIのデータを読み込み、サムネールファイルを開く。PGに縮小画像が登録されているかどうかを、サムネールファイル内のPGインデックス番号があるかどうかでチェックし、ある場合は、縮小画像データを読み込み、目的の座標に表示する。PGI内のREP_PICのPTMの場所のフレームを再生し、画像を既定の大きさに縮小し、目的の場所へ表示する。縮小した映像をJPEGに圧縮し、そのデータを読み出し、サムネールファイルに追加記録する。このとき、EPインデックス番号も追加し、記録する。
ステップS708で目的のPGに該当するSOBIに緊急放送情報があるかどうかを調べ、緊急放送であれば、図42に示すように、ステップS710でその旨を縮小画像の下に表示する。
ステップS712で他にEPがあるか否か調べ、有る場合はステップS714で次は4枚目であるか否か調べる。4枚目の場合は、ステップS716で表示位置を左下の段に変更し、ステップS706に戻る。4枚で無い場合は、ステップS718で6枚目表示終了か否か判定する。6枚目表示終了でない場合は、ステップS720で表示位置を右に一段分移動し、ステップS706に戻る。
6枚目表示終了の場合は、ステップS722でページ捲り記号を表示し、ステップS724でユーザが画像を選択するのを待つ。ステップS726でページ捲り記号が選択されたことを検出すると、ステップS728で表示開始画像番号を最後に表示した枚数+1に設定し、ステップS706に戻る。
ページ捲り記号ではなく画像番号が選択された場合は、ステップS730で選択された画像のセル番号、プログラム番号を読出す。ステップS732で縮小画像を登録したか否か判定する。登録しない場合は、ステップS744に進む。登録した場合は、ステップS734でプログラム更新日時(PGI、EPI)を設定し、ステップS736でEX_MNFIに本EPの属するプログラムにリンクしているものはあるか否か判定する。無い場合はステップS738をスキップし、有る場合はステップS738でEX_MNFI内にプログラム更新日時に編集した日時を設定する。ステップS740でIT_TXTに本EPの属するプログラムにリンクしているものはあるか否か判定する。無い場合はステップS742をスキップし、有る場合はステップS742でIT_TXT内にプログラム更新日時に編集した日時を設定する。ステップS744で読み出した場所を再生するように設定し、本処理を終了する。
図43は図25の緊急放送表示処理S32の詳細を示すフローチャートである。
ステップS752でSOBIより緊急放送フラグがセットされたSOBが有るかどうかをチェックし、無い場合は終了し、ある場合は、ステップS754でPGCIより該当するSOBが属しているORG_EX_PGCのPG/CELLを調べ、表示するPG/CELLを決定する。
ステップS756で「緊急放送が入っています」旨を表示する。ステップS758で緊急放送のPG/CELLの題名、録画開始時間、長さを表示し、ステップS760でユーザに再生するタイトルを選択させる。ステップS762で緊急録済みフラグをリセットし、本処理を終了する。
以上説明したように本発明によれば、受信した緊急情報とその管理情報を既存の記録フォーマットを殆ど変更することなく情報記録媒体に記録することができるとともに、ユーザの操作を殆ど必要とせずに緊急情報が記録されていることをユーザに知らせることができる。
変形例
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。また、本発明は、コンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体としても実施することもできる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
また、本発明は、コンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施することもできる。
この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層10とストリームオブジェクト管理情報層20とストリームオブジェクト層30との関係を説明する図。 デジタル放送対応のDVD規格のディレクトリDVD_HDVRの構成を示す図。 図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(HDVR_VMG)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 図4のストリームファイル情報テーブル(STR_FIT)1320がどのように構成されるかの一例を説明する図。 ストリームファイル情報テーブル情報(STR_FITI)1321がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクト情報(SOBI)13223がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクト情報ゼネラル情報(SOBI_GI)132231がどのように構成されるかの一例を示す図。 ビデオエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232がどのように構成されるかの一例を示す図。 オーディオエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232がどのように構成されるかの一例を示す図。 その他のエレメンタリストリームについてのSOB_ESI132232がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクトタイプマップ情報(SOB_TMAPI)132236がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクトエレメンタリストリームグルーピング情報(SOB_ES_GPI)132337がどのように構成されるかの一例を示す図。 ESグルーピング情報(ES_GPI)1323372はESグルーピングゼネラル情報(ES_GPI_GI)1323731がどのように構成されるかの一例を示す図。 ビデオアトリビュート(V_ATR)、オーディオアトリビュート(A_ATR)、コピーコントロール情報(CP_CTRL_INFO)がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクトタイムマップゼネラル情報(SOB_TMAP_GI)1322361がどのように構成されるかの一例を示す図。 エレメンタリストリームタイムマップ情報ゼネラル情報(ES_TMAPI_GI)13223621がどのように構成されるかの一例を示す図。 ストリームオブジェクトユニットエントリ(SOUB_ENT)13223622がどのように構成されるかの一例を示す図。 オリジナルプログラムチェーン情報(ORG_PGC)、ユーザ定義プログラムチェーン情報(UD_PGC)情報がどのように構成されるかの一例を示す図。 プログラムチェーン情報はプログラムチェーンゼネラル情報(PGC_GI)1331がどのように構成されるかの一例を示す図。 パケットグループの構成を示す図。 パケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)152がどのように構成されるかの一例を示す図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体にAV情報を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図。 待機時の動作を示すフローチャート。 通常処理の動作を示すフローチャート。 編集処理の動作を示すフローチャート。 緊急放送番組検出処理の動作を示すフローチャート。 録画処理の動作を示すフローチャート。 バッファ取り込み処理の動作を示すフローチャート。 パケットグループの一例を示す図。 録画前処理の動作を示すフローチャート。 ESI作成処理の動作を示すフローチャート。 STR_FI処理の動作を示すフローチャート。 SOB構造設定処理の動作を示すフローチャート。 コピー制御情報作成処理を示すフローチャート。 PGC作成処理の動作を示すフローチャート。 再生処理の動作を示すフローチャート。 セル再生処理の動作を示すフローチャート。 バッファデータデコーダ転送処理の動作を示すフローチャート。 タイムサーチ処理の動作を示すフローチャート。 メニュー処理の動作を示すフローチャート。 メニュー画面の一例を示す図。 緊急放送表示処理の動作を示すフローチャート。 緊急放送表示画面の一例を示す図。
符号の説明
100…情報記録媒体(DVD−RAMディスク等);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域;131…エクステンド・ストリームオブジェクト群記録領域;132…エクステンド・ストリームオブジェクト(ESOB);134…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);140…パケットグループ;160…DVDトランスポートストリームパケット記録領域;161…パケットグループヘッダ;162…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS);163…インクリメンタル・アプリケーションパケット到着時間(IAPAT);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…エクステンド・ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット情報(あるいはグローバル情報)(ESOBUI);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(VOBI);25…ビデオオブジェクトユニット・エントリ(VOBUE);30…ストリームオブジェクト(SOB)層;35…ビデオオブジェクト(VOB)層;36…ビデオオブジェクト(VOB);37…ビデオオブジェクトユニット(VOBU);38…パック;51…ディスクドライブ部;59…デコーダ部;74…デジタルインターフェイス(IEEE1394等);79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100…情報記録媒体;100a…ハードディスクドライブ、108…緊急放送検出部。

Claims (12)

  1. 緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録する情報記録媒体において、
    前記緊急放送番組を記録するデータ領域と、
    前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体。
  2. 前記管理領域は前記デジタルストリーム信号のオブジェクト管理情報の記録領域を具備し、前記緊急放送番組の管理情報を前記オブジェクト管理情報記録領域に記録する請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、
    前記デジタル放送における緊急放送番組を検出する手段と、
    前記検出手段が緊急放送番組を検出すると、緊急放送番組を前記データ領域に記録し、緊急放送番組が記録されたことを示す管理情報を前記管理領域に記録する手段と、
    を具備する情報記録装置。
  4. 放送受信部の電源スイッチと、
    装置全体の電源スイッチと、
    前記装置全体の電源スイッチが未投入でも前記放送受信部の電源スイッチが投入されていれば、前記検出手段を動作させる手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記装置全体の電源スイッチを投入させる手段と、
    をさらに具備する請求項3記載の情報記録装置。
  5. 緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体に情報を記録する情報記録方法において、
    前記デジタル放送における緊急放送番組を検出するステップと、
    前記検出ステップが緊急放送番組を検出すると、緊急放送番組を前記データ領域に記録し、緊急放送番組が記録されたことを示す管理情報を前記管理領域に記録するステップと、
    を具備する情報記録方法。
  6. 装置全体の電源スイッチが未投入でも放送受信部の電源スイッチが投入されていれば前記検出ステップを動作させるステップと、
    前記検出ステップの検出結果に応じて前記装置全体の電源スイッチを投入させるステップと、
    をさらに具備する請求項5記載の情報記録方法。
  7. 緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置において、
    装置全体の電源投入時に前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断する手段と、
    前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されていると判断された場合、前記データ領域に記録されている緊急放送番組を検索する手段と、
    前記検索手段の検索結果を表示する手段と、
    を具備する情報再生装置。
  8. 前記表示手段は検索結果のタイトル名の一覧と、再生するタイトルを選択させるカーソルを表示する請求項7記載の情報再生装置。
  9. 前記判断手段はメニュー表示時にも前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断し、
    メニュー表示画面に緊急放送番組の情報を表示させる請求項7記載の情報再生装置。
  10. 緊急放送番組を放送可能な所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成され、緊急放送番組を記録するデータ領域と、前記緊急放送番組の管理情報を記録する管理領域とを具備する情報記録媒体から情報を再生する情報再生方法において、
    装置全体の電源投入時に前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断するステップと、
    前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されていると判断された場合、前記データ領域に記録されている緊急放送番組を検索するステップと、
    前記検索結果を表示するステップと、
    を具備する情報再生方法。
  11. 前記表示ステップは検索結果のタイトル名の一覧と、再生するタイトルを選択させるカーソルを表示する請求項10記載の情報再生方法。
  12. メニュー表示時にも前記管理領域に前記緊急放送番組の管理情報が記録されているか否かを判断するステップと、
    メニュー表示画面に緊急放送番組の情報を表示させるステップと、
    をさらに具備する請求項10記載の情報再生方法。
JP2003334411A 2003-09-25 2003-09-25 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 Pending JP2005101996A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334411A JP2005101996A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
TW093128515A TW200522009A (en) 2003-09-25 2004-09-20 Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
US10/943,871 US20050100322A1 (en) 2003-09-25 2004-09-20 Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
EP04022331A EP1519383A1 (en) 2003-09-25 2004-09-20 Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
KR1020040076857A KR20050030594A (ko) 2003-09-25 2004-09-24 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치 및 정보 재생 장치
CNA2004100117420A CN1602066A (zh) 2003-09-25 2004-09-24 信息记录介质、记录和还原方法以及记录和还原设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334411A JP2005101996A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101996A true JP2005101996A (ja) 2005-04-14
JP2005101996A5 JP2005101996A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=34191504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334411A Pending JP2005101996A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050100322A1 (ja)
EP (1) EP1519383A1 (ja)
JP (1) JP2005101996A (ja)
KR (1) KR20050030594A (ja)
CN (1) CN1602066A (ja)
TW (1) TW200522009A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026527A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Brother Ind Ltd ラベル作成装置、ラベル作成プログラム及びラベル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008004247A (ja) * 2005-07-27 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、記録装置、および記録方法
JP2008090927A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Kenwood Corp 光ディスク装置、光ディスク記録方法、及び、プログラム
JP2017017740A (ja) * 2016-09-08 2017-01-19 シャープ株式会社 放送システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9451310B2 (en) 1999-09-21 2016-09-20 Quantum Stream Inc. Content distribution system and method
US7831512B2 (en) * 1999-09-21 2010-11-09 Quantumstream Systems, Inc. Content distribution system and method
JP2008523656A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ブロードキャストフラグを使用するための方法及び装置
US9420021B2 (en) * 2004-12-13 2016-08-16 Nokia Technologies Oy Media device and method of enhancing use of media device
CN101228584B (zh) * 2005-07-27 2010-12-15 松下电器产业株式会社 信息记录装置以及记录方法
US20070079332A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Microsoft Corporation Network branded recorded programs
US20070266419A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Jin Pil Kim Digital television signal, digital television receiver, and method for processing digital television signal
JP2007334967A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報再生装置
JP5057820B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社東芝 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
WO2010049440A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Edgeware Ab A method and an apparatus for data recording and streaming
CN101729238A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 深圳市同洲电子股份有限公司 一种自适应码流同步装置、方法及机顶盒
US8611730B2 (en) 2011-12-08 2013-12-17 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of recording media content
CN102546065B (zh) * 2011-12-27 2015-04-29 深圳创维数字技术有限公司 一种紧急事件获取方法及终端
CN103002326B (zh) * 2012-11-22 2017-11-10 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种非交错式音频数据读取方法和装置
US9967635B2 (en) * 2014-08-19 2018-05-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Delivery confirmation and non-live delivery of emergency alert system messages
CN108235061B (zh) * 2018-03-02 2020-09-15 深圳创维数字技术有限公司 主频点更新方法、装置、终端及计算机可读介质
CN109698921B (zh) * 2018-12-10 2022-03-11 浙江大华技术股份有限公司 一种记录方法、装置及设备
CN111130814B (zh) * 2019-12-11 2021-05-18 深圳市高德信通信股份有限公司 一种基于用户需求的网络广播***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7133598B1 (en) * 1999-08-20 2006-11-07 Thomson Licensing Method for converting packetized video data and corresponding navigation data into a second data format
JP2002262192A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2003244600A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 情報記録再生装置
JP2003250112A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026527A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Brother Ind Ltd ラベル作成装置、ラベル作成プログラム及びラベル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8009964B2 (en) 2005-07-15 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label creating apparatus and label creating program recorded in computer-readable recording medium
JP2008004247A (ja) * 2005-07-27 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、記録装置、および記録方法
JP2008090927A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Kenwood Corp 光ディスク装置、光ディスク記録方法、及び、プログラム
JP2017017740A (ja) * 2016-09-08 2017-01-19 シャープ株式会社 放送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050100322A1 (en) 2005-05-12
KR20050030594A (ko) 2005-03-30
TW200522009A (en) 2005-07-01
EP1519383A1 (en) 2005-03-30
CN1602066A (zh) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944122B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
US7136573B2 (en) Recording rate automatic setting recording device and recording rate automatic setting recording method
JP2005101996A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20070086736A1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20070098365A1 (en) Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus
EP1659589A2 (en) Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
JP3908691B2 (ja) 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
US20130315564A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20070092212A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP2008217851A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP4102264B2 (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2006302346A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2005196893A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006073095A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006121235A (ja) デジタルストリーム信号の情報媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US20020054753A1 (en) Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recoding reservations
JP3935124B2 (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法、再生方法および再生装置
JP4719053B2 (ja) エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP4309922B2 (ja) 情報記録媒体
JP2010225267A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2010044860A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2011170963A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2008176920A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2012198982A (ja) デジタルav情報記憶媒体とこの媒体を用いる再生方法、再生装置、および記録装置
JP2010225266A (ja) エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106