JP4955781B2 - データ通信システムの高速パワーアップ - Google Patents

データ通信システムの高速パワーアップ Download PDF

Info

Publication number
JP4955781B2
JP4955781B2 JP2009554110A JP2009554110A JP4955781B2 JP 4955781 B2 JP4955781 B2 JP 4955781B2 JP 2009554110 A JP2009554110 A JP 2009554110A JP 2009554110 A JP2009554110 A JP 2009554110A JP 4955781 B2 JP4955781 B2 JP 4955781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data communication
communication system
clock
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522454A (ja
Inventor
ウェー デン ベステン ヘリット
ジャンセン エルウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2010522454A publication Critical patent/JP2010522454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955781B2 publication Critical patent/JP4955781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0091Transmitter details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、第1のクロック発生回路を有する送信機と、第2のクロック発生回路を有する受信機とを具えるデータ通信システムに関するものである。
高速データ通信リンクは、通常、入出力(IO)シグナリング技術を用いており、このシグナリング技術は、実際のデータ転送速度とは関係なく、動作中にかなり大きな“静的な”電力消費部を必要とする。殆どの場合、この電力消費部の重要な部分は、伝送回線を通る信頼性のある信号伝達動作を得るために回線終端装置を駆動する必要性と関連する。一般に用いられているドライバの構造は、抵抗負荷された差動対である。一端又は両端に終端抵抗を提供する他の回線駆動の解決法も同様に可能である。後者の例は、ソースシリーズ終端及び遠端回線終端を行うフルブリッジドライバの構造である。この低電力化のソリューション(解決策)は、例えば2000年2月に開催されたIEEEの国際固体回路会議の論文集における第251〜252頁の論文“Embedded Low-Cost 1.2Gb/s Inter-IC Serial Data Link in 0.35mm CMOS technology ”(G. W. den Besten氏著)に記載されており、あるモバイル・インダストリー・プロセッサー・インターフェース(MIPI:登録商標)に基づく高速インターフェースの実装(インプリメンテーション)に見ることができる。
モバイル・インダストリー・プロセッサー・インターフェース(MIPI)アライアンスは、携帯端末におけるインターフェースに対するオープン仕様を規定及び促進する目的を共有する携帯電話業界の主要企業を含むオープン会員組織である。MIPI仕様は、代表的に携帯端末システムに見られる周辺機器及びプロセッサ間のハードウェア及びソフトウェアインターフェースに対する標準規格を規定している。MIPIアライアンスは、このような標準規格を規定し且つインダストリー・バリューチェーン(企業活動の流れ)に亘ってこれらの標準規格を採用するのを促進させることにより、システムの構成要素間の***を低減させるとともにその相互運用を改善して、携帯電話業界全体の利益を高めることを目的としている。このMIPIアライアンスは、マイクロプロセッサ、周辺機器及びソフトウェアインターフェースを中心とするオープンモバイルアライアンスや3GPPのような現存の標準化団体を補完するためのものである。
上述した終端されたIOシグナリング技術は、実際のデータ転送速度とは無関係に、動作中に直流電力を消費する(“ペイ・パー・タイム”)という共通点を有している。このことは、信号伝送中のみ電力を消費する(“ペイ・パー・シグナルトランジション(信号遷移)”)レイル・トゥ・レイル(登録商標)スイングを行う(低速)CMOS非終端IO技術と対照を成している。
電力効率(エネルギー/ビット)を高めるためには、終端されたリンクを代表的に、設計に許容されている可能な伝送速度範囲の高速側で動作させる必要がある。デジタル回路の電力消費量は周波数に対応し、ビット当たりのスタティック電力消費は減少する。従って、このような高速IOを必要とする場合には、多くの場合(おそらく殆どの場合)、実際に必要とするよりも大きな帯域幅が得られるようにする。この場合、バーストモード通信(パケット)が好ましい。その理由は、特に帯域幅条件が、得られるリンク帯域幅よりも著しく小さい場合に、通常、常にスタンバイ状態に保つたり、低速度でリンク駆動したりするのが好ましくない為である。送信バースト間では、リンクのパワーを落として電力の消費量を低減化させることができる。しかし、データペイロード伝送に必要とする時間に加えて、伝送を開始したり終了させたりするのにある程度のオーバーヘッド時間が常に必要となる。データバーストを短くしても、電力効率の良い動作を維持するには、開始及び終了のオーバーヘッド時間をできるだけ短くする必要がある。
多くの場合、受信機(RX)においてデータバーストの発生を検出ことは、主たる障害とはならない。この検出は、スタンバイラインの状態に応じて、例えば、直流ラインレベル検出(MIPI D-PHY)又はディファレンシャル型の振幅検出(USB2.0)、周期的なポーリング検出、アクティビティ検出、エッジ検出により行うことができる。(頭字語の“D−PHY”は、シリアルインターフェースに対するMIPIの名称であり、200mVの公称スイングを用いる1.2ボルトのソース同期式スケーラブル低電圧シグナリング技術に基づいて、1レーン当たり1Gビット/秒までのレートで4レーンまで対応するものである。)或いはまた、通信を行う他の手段が高速(HS)伝送の付近に存在する場合には、例えば、多くの待機電力、メッセージ、指令又はコードワードを必要としない同じリンクを介する低速及び非同期の双方又は何れか一方の通信を用いて、データバーストの開始を識別しうる。この場合の問題は、全てをパワーダウンさせると、起動させたり、送信/受信準備状態(特にクロックのロッキング及び同期処理)に入ったりするのに多くの時間を要するおそれがあるということである。その理由は、通常の高速データ通信のソリューションには、(信頼的な)送信を可能にする前にクロックを安定させることが必要となる為である。
更に、主としてソース同期式及び埋め込みクロック式と称される高速シリアルインターフェースに対する2種類のクロックソリューションがある。ソース同期式のソリューションが埋め込みクロック式のソリューションよりも著しく優れた利点は、データとクロック(又はストローブ)信号とが相俟って必要とする全ての情報を含むということである。周波数は、シグナルインテグリティが保たれている限り、大きな範囲に亘って変えることができる。通常の埋め込みクロック式のソリューションの場合、周波数は伝送中安定であると仮定されており、データストリーム自体は、受信機を信頼的に同期させるために充分なクロック情報を含む必要がある。しかし、埋め込みクロック式のソリューションは高速度で起動できる。その理由は、データ及びクロック/ストローブに対し伝送路を整合させる問題がない為である。一方、埋め込みクロック式の受信機はクロック・データ・リカバリ(CDR)機能を必要とするのに対し、ソース同期式のソリューションでは、得られたクロックで単にデータをスライスするだけで足りる。
通常の埋め込みクロック式のソリューションは幾つかのカテゴリーに細分しうる。
第1のカテゴリーは、フルレート又はハーフレートの同期ビットクロックを使用するか、或いは送信機(TX)から受信機(RX)へ伝送される固定で既知の周波数比を有する他の如何なる低周波クロック(例えば、バイト又はワードクロック)をも使用することに関するものである。この場合、データとの位相同期状態が保たれない。TX及びRXは同じクロック周波数(又はこれらのクロック周波数間の既知で固定の比)を共有し、RXのみが位相整列(及び低周波の固定比のクロックが伝送されている場合にはクロック逓倍)を実行する必要がある。
第2のカテゴリーは、基準クロック信号を送信側から得る受信機ではなく、データストリーム中の埋め込みクロックに固定され、従って、このデータストリームからクロックとデータとの双方の情報を再生する受信機を採用する。このことは、データストリームが適切に符号化されて充分なクロック情報を含むようになっている場合に可能となるものである。このことは、2進伝送の場合、例えば8B10Bコードで達成しうる。8B10Bコードは、8ビットシンボル(記号)を10ビットシンボルにマッピングしてDCバランス及び有界のディスパリティを達成するとともに、シンボル間干渉の減少によりクロック再生を可能にするのに充分な状態変化を達成するラインコードである(例えば、米国特許第4,486,739号明細書参照)。(低)調波への間違った周波数ロッキングを回避するためには、ある種の周波数ロッキング補助(エイド)手段を設けるか、又はデータの符号化により充分な周波数情報(例えば、マンチェスターコード)を暗黙的に提供する必要がある。周波数ロッキング補助手段を使用するのは、符号化の効率の理由で多くの場合に好ましいことである。周波数ロッキング補助手段には、例えば、データレート近辺及びデータストリーム中のトレーニングシーケンスの双方又はいずれか一方を得る補助を行う受信機のローカル基準クロックを含めることができる。
第3のカテゴリーでは、受信機は送信側から基準クロック信号を受信せずに、送信機及び受信機の各々は、これらの周波数が互いに接近している(例えば、百万分の数百程度の周波数差である)が正確には等しくないローカル基準クロック(すなわち、プレシオクロナスクロック)を有している。受信機のクロックは、ローカル基準クロックにロックされたままに保たれ、データは、データストリームをオーバーサンプリングすることによりデジタル領域で再生される。データが送信される前に、受信機のクロック信号がローカル基準クロックにロッキングし、次いで、実際のペイロードデータの伝送が行われる前に、トレーニングシーケンスを有するデータストリームに同期する場合には、ローカル基準クロックは周波数ロッキング補助手段として機能し、このことは第2のカテゴリーのソリューションの適用を受けているものである。
第2及び第3のカテゴリーによるソリューションに必要とする接続ラインは、第1のカテゴリー(ソース同期式のソリューション)の接続ラインよりも少なくて足りる。その理由は、これらの埋め込みクロック式のソリューションは、伝送すべき個別のクロック信号を必要としない為である。しかし、第2のカテゴリーのソリューションの場合、同期がより一層複雑となる。その理由は、位相同期を行う必要があり、受信機は、信頼のあるデータ受信が可能となる前に最初に適切な周波数を捕捉する必要がある為である。第3のカテゴリーのソリューションは、クロック信号が使用可能であれば、基準周波数が極めて近いという認識を用いて極めて迅速に起動しうる。しかし、この第3のカテゴリーのソリューションの場合、通常、両端においてほぼ等しい基準周波数が得られるようにする必要がある。この場合、実行するのが容易ではなく、システムに追加の基準発振器(場合によっては水晶発振器)が必要となるおそれがある。第1のカテゴリーのソリューションは第2及び第3のカテゴリーのソリューションよりも好ましいものではない。その理由は、第1のカテゴリーのソリューションの場合、多くの接続ラインが必要となるとともに、IO電力の点で費用が高くなる為である。
起動時間が重要であり、基準周波数が(通常のように)データ転送速度よりも著しく低い場合には、実際のデータ転送を行いうるようにする前に、代表的に送信機及び受信機の双方のクロック乗算器を動作させて安定状態にしておく必要がある。このことは、実際には、多くの場合にクロックを殆どの時間の間稼働状態にしておくことを意味する。その理由は、例えば、クロック乗算によるソリューションには一般に遅延ロックループ(DLL)又は位相ロックループ(PLL)が用いられている為、このクロック乗算によるソリューションは充分高速に起動できず、充分に正確にならない為である。これらの機能を有効に保っておき、高周波で動作させるにはかなり多くの電力を消費するおそれがある。
完全にパワーダウンした状態から出発してデータバーストを伝送する必要がある通常の通信システムを考慮する。最初に、送信機のクロック発生を起動する必要がある。クロック周波数及び位相が安定化されると、伝送を開始しうる。受信機は、データバーストがまもなく到着するというある種の指示に気付くまで、パワーダウン状態に留まっている。このことは、例えば、前述した如何なる方法によっても達成しうる。個別のサイドバンド信号を用いるのは好ましくない。その理由は、この場合、追加のワイヤが必要となる為である。受信機は、データ伝送がもうすぐ到来するという何らかの指示を検出した後、クロック発生を起動する必要があり、クロック信号に対する安定な周波数及び安定な位相が得られるまでにある時間が必要である。伝送の開始と、信頼的な受信が可能となる瞬時との間の時間で、受信機を同期させるためにトレーニングシーケンスを伝送する必要がある。送信機と受信機とのクロック発生処置の開始時間を(部分的に)重ならせるとともに、データ取得を速めるために追加の処置を講じることができるが、従来のシステムにおける起動時間は比較的長くかかる。その理由は、この起動時間は特に、クロックの起動と、周波数及び位相の双方の安定化と、PLL又はDLLの同期時間とにより決定される為である。データ伝送が終了した後の高速パワーダウンは通常は重要な問題ではない。
基準周波数を低くし、従って、クロック倍率を高くすることは、電力及び電磁波干渉(EMI)の点で望ましいことである。しかし、このようにすることにより、同期処理が遅くなる。その理由は、クロック乗算ループの帯域幅をも安定化の理由で著しく小さくする必要がある為である。例えば、10MHzの入力基準クロックを有するクロック乗算器のPLLの場合、1MHzよりも小さいループ帯域幅が現実的であり、その結果、一般に位相安定化時間が10μ秒よりも長くなる。位相フィルタリング特性を高めるために、基準周波数を更に低くするか又はループ帯域幅を更に小さくするか、或いはこれらの双方を行うと、起動時間が更に長くなる。周波数捕捉時間はこの位相同期時間の先頭に現われる。この時間は容易に起動時間よりも10〜100μ秒だけ、又はそれよりも長く先行させることができる。例えば、2Gb/秒のデータ伝送の場合、100μ秒が200,000ビットに相当し、このことは、短いデータバーストの伝送は極めて効率的でなくなる(“ペイ・パー・タイム”の場合)ということを意味する。基準周波数を高くすると、起動時間を減少させることができるが、この減少は電力及びEMI問題に関する重要な課題を扱わずしてはそれ程のことではない。
起動持続時間問題は、従来の通信システムが送信機及び受信機の双方に対し内在する正確な絶対時間軸を暗黙的に前提としているという事実と著しく相関関係にある。その結果、システムは容易に理解しうるようになるが、このシステムは効率的でない。
米国特許第4,486,739号明細書 WO2000/005848
2000年2月に開催されたIEEEの国際固体回路会議の論文集における第251〜252頁の論文"Embedded Low-Cost 1.2Gb/s Inter-IC Serial Data Link in 0.35mm CMOS technology"(G. W. den Besten氏著)
本発明の観点は、安定な周波数のクロック信号に頼ることなく、データ伝送が既に行われている間にクロック信号を変更して安定化しうるようにした埋め込みクロック式のデータ通信概念を提供することにある。本発明は、クロック周波数をゆっくり変化させ、これにより前述した従来のソリューションにおけるように、高速クロック乗算/発生を起動時よりも長時間前に動作状態にしておく必要性を、又はトレーニング期間を長くする必要性を排除することにより、完全なパワーダウン状態からの迅速な起動を可能にすることにある。本発明の他の観点は、送信機及び受信機の双方又はいずれか一方におけるクロック発生回路を所望の周波数にロッキングさせるのを加速させる手段を提供することにある。
本発明は、特に、第1のクロック発生回路を有する送信機と、第2のクロック発生回路を有する受信機とを具えるデータ通信システムを提供する。前記第1及び第2のクロック発生回路のうちの少なくとも一方の特定のクロック発生回路は、通信中の順次のデータバースト間でパワーダウン状態にする。前記データ通信システムは、前記特定のクロック発生回路のパワーダウン状態時にこのデータ通信システムを実用使用状態に起動するのを促進させる手段を有する。この手段は、起動時に前記特定のクロック発生回路の動作量を予め決定した値にプリセットするプリセット手段を有する。
前記動作量はアナログ量としうる。この場合、好ましくは、前記特定のクロック発生回路が周波数捕捉補助手段を有するようにする。前記動作量はデジタル量にもしうる。デジタルワードをレジスタ内にローディングすることにより、前記特定のクロック発生回路の周波数を安定化しうる場合には、周波数捕捉補助手段は必要としない。周波数捕捉補助手段は当該技術分野において既知である。このような周波数捕捉補助手段の一例は、制御すべきクロック信号を基準クロックと比較し、これら周波数間の差を表わす制御信号を生ぜしめる。周波数捕捉補助手段は代表的に、安定化しうるPLLの周波数帯域幅が極めて狭い場合に、PLLを所望の周波数に駆動するのに用いられる。本発明は、特に受信機のクロック発生回路において、このクロック発生回路がパワーダウン状態になった後の起動時にこの周波数捕捉補助手段を用いることを提案する。
本発明の一例では、前記プリセット手段を動作させて、前の1つのデータバースト中に記憶させた前の動作量の値を、次の1つのデータバーストの通信に用いるための予め決定した値として用いる。バーストモードのデータ通信では、データ通信システムは、代表的に、順次のデータバーストに対し同様なビットレートで動作する。従って、前のバーストのクロック発生器の状態は、次のバーストに対する正確なプリセット値とみなされ、起動時間を著しく良好なものとしうる。
本発明の好ましい一例では、第1のクロック発生回路におけるクロック信号の特性が安定化される前に受信機へのデータ通信を開始するように送信機を設定し、受信機は、この特性が安定化されている間に受信されるデータを追跡するように設定する。クロック信号の特性は、例えば、クロック周波数又はクロック位相である。送信機のクロック信号の周波数又は位相がまだ安定化されていないが、ある範囲内にあるか又は他の予測可能な又は追跡可能な或いは予測及び追跡可能な特性を有する場合には、受信機はこのことを、受信データの再生に際し考慮する。このような受信機は、2006年11月29日に出願された欧州特許出願第06125048.6号明細書に記載されたような非同期式受信機、又は位相‐周波数変化を正確に追跡しうる同期式受信機とすることができる。
通信システムは、その実用使用状態でデータを伝送するための動作モードと、この通信システムを実用使用状態に安定化するための設定モード(コンフィギュレーションモード)とを有するようにするのが好ましい。設定モードでは、送信機及び受信機の特定の一方が送信機及び受信機の他方に、特性に関する情報、例えば、必要とするトレーニング時間、(例えば、安定化中の)周波数特性及び位相特性の双方又はいずれか一方、公称ビットレートを伝える。“公称ビットレート”の特性に関しては、零が不明確な開始位置である為にこの公称ビットレートを一次近似に対するインジケータとして用いることができる。このことは、同じインターフェースが、基本ビットレート、基本ビットレートの2倍、基本ビットレートの4倍、又は予め決定した他の何らかのビットレートのような複数のビットレートに対応する場合には、より一層重要となる。このように、送信機及び受信機の能力に関する情報は、システムが全体として支援を行いうる最大性能で動作しうるように交換しうる。この場合、システムは、送信機及び受信機の前記他方を、特性が安定化される前にデータ通信を可能にするように設定しうる。従って、送信機及び受信機は、通信遅延及び電力消費量を最小にするようにこれらの能力を決定することができる。
図1は、本発明によるシステムを示すブロック線図である。 図2は、本発明のシステムにおけるPLLの起動動作を示す線図である。 図3は、同じく本発明のシステムにおけるPLLの起動動作を示す線図である。 図4は、同じく本発明のシステムにおけるPLLの起動動作を示す線図である。 図5は、同じく本発明のシステムにおけるPLLの起動動作を示す線図である。 図6は、プリセット機能を有するPLL回路を示すブロック線図である。 図7は、プリセット機能を有する他のPLL回路を示すブロック線図である。 図8は、非同期式受信機を示すブロック線図である。 図9は、MIPI D‐PHYのエスケープモードの信号伝達を示す線図である。 図10は、受信機を示すブロック線図である。 図11は、デュアルディファレンシャルモードでの受信機の工程系統図である。 図12は、1シンボル当り1ビットの通信を示す線図である。 図13は、本発明の一実施例による復号用受信機を示す線図である。 図14は、図13に含まれる信号を示す線図である。 図15は、本発明による受信機の他の実施例を示すブロック線図である。 図16は、本発明による第1の概念の信号伝達を示す線図である。 図17は、本発明による第2の概念の信号伝達を示す線図である。
以下に、本発明の実施例を添付図面につき詳細に説明する。これらの図面においては、類似の対応する要素に同じ符号を付してある。
前述したように、クロック発生及び乗算モジュールの周波数安定化及び位相安定化は、従来のシステムにおける高速起動に対する基本的な制限要因となっている。従来の通信ソリューションの更に厳しい基準クロックの制約がシステムレベルにおける重要な負担となるおそれがある。本発明は、これらの制限を解決するソリューションを提供するとともに、パワーダウン状態からの高速起動を可能にするものである。
図1は、本発明の伝送システム100の基本機能を示すブロック線図である。このシステム100は、送信機102と、受信機104と、これらを接続する通信チャネル106とを有している。通信チャネル106は埋め込みクロック式の情報を有するデータ信号を伝達する。この通信チャネル106は、例えば、シングルエンド方式又はディファレンシャル方式の電気又は光接続ラインとしうる。送信機102は、並列入力/直列出力モジュール110に接続された並列データ入力部108を有している。モジュール110は、PLL114を有するクロック発生回路による制御の下でラインドライバ112に直列データを供給する。送信機102は、データ符号化モジュール(図示せず)をも有しうる。受信機104は、増幅器及びサンプリング区分116と、PLL118を有するクロック発生回路と、クロック及びデータ再生モジュール120とを有する。受信機104は、チャネル106におけるデータバーストを検出するバースト検出器(図示せず)を有することもできる。
図2は、従来の二次PLLの起動時の動作を、起動時から経過する時間に対し得られる周波数の関係で示す特性線図200である。交差斜線を付した領域202は、PLLが所望の周波数にロッキングしようとしている周波数探索期間を表わしている。領域202における動作は通常、サイクルスリップによる多数のスパイクを呈する。時点204で正しい周波数に近づくと、サイクルスリップが生じなくなり、ループは正しい位相の方向に円滑に安定する。ループが臨界以上に減衰されると、リンギングは生じない。時点206における正確な位相安定化を含む全起動時間には、ビット周期に比べて極めて長い時間を要するおそれがある。時点204における周波数ロッキングと時点206における位相安定化との間の時間は、ビット周期の数千倍の長さである。
図3は、PLLの動作を示す特性線図であり、この場合、PLLの周波数を起動中に正しい周波数に向けて積極的に駆動する周波数捕捉補助手段が、このPLLに設けられている。この特性線図300は、従来のPLLに対しては特性線図200と同様な特性を呈するが、特性線図300の場合、ループがかなり早期に周波数ロッキングするように追加の周波数探索補助手段が適用される。すなわち、周波数ロッキングの時点302は、時点204における周波数ロッキングよりも早い時点に生じる。矢印304で示す著しい時間の改善が得られた。
図4は、特性線図300と同様に周波数捕捉補助手段を用いるとともに、これに加えてプリセット手段を用いたPLLの動作を示す特性線図400である。この特性線図400は、ループをプリセットすることにより、より多くの時間の改善が得られるということを示している。得られた累積時間の改善を矢印402で示す。更に、安定化中、周波数を、より厳しい限界内に留まらせることができる。起動時間を極めて短くするための主たる障害は依然として位相安定化を正確にすることにある。起動時間を短くするためには、クロック発生周波数ができるだけ早期に公称周波数に充分接近し(捕捉時間TACQ)、この瞬時TACQ後に周波数が比較的ゆっくり変化するとともに、周波数値が公称値を中心とするある最大限界値及び最小限界値を超えないようにする必要がある。このことを達成するためには、以下の手段を講じることができる。
第1の手段は、クロック発生ユニット及びクロック乗算ユニットの双方又はいずれか一方の起動条件をプリセットし、これにより初期の起動周波数を安定化することである。このことは、例えば、状態記憶要素(例えば、キャパシタ電圧、インダクタ電流、バイアス電圧、電流源の値及びデジタルレジスタ状態の何れか又は任意の組合せ)をプリセットすることにより達成しうる。第2の手段は、システムが代表的に順次のデータバーストに対し同様なビットレートで動作するようにした、バーストモードデータ通信に関するものである。従って、前のバーストのクロック発生ユニットの状態を次のバーストの正確なプリセット値に対して考慮して、起動時間を著しく良好なものにしうる。第3の手段は、複数の異なるデータレートを、所望に応じ記憶させうるようにすることである。次のデータバーストのデータレートが何らかの手段で、例えば、前のバースト内で又は他のある種類のラインシグナリングに対して予め受信機に伝達されると、受信機はこれをプリセット値に充当するように用いて、(殆ど)正しい周波数で起動しうるようになる。第4の手段は、周波数に対するプリセット値の関係がシステムにとって分かっている場合には、必要とするプリセット値を如何なる周波数に対してもすぐにプログラミングすることもできるという事実に基づくものである。例えば、システムリセット後の最初の起動中に生ぜしめうる上述した手段の何れも可能でない場合には、高速の周波数捕捉補助手段を適用して公称周波数に近い周波数を得るようにしうる。周波数発生回路が完全にデジタル的な電子回路である場合で、所望の周波数の値が予め分かっており、これをデジタルプリセットによりレジスタ内にローディングして、クロック発生回路が起動時から所望の周波数で動作するようにした場合には、周波数捕捉補助手段は必要としない。
図5は、図4につき説明したように、周波数捕捉補助手段及びプリセット手段を用いているとともに、これに加えて、正確な位相安定化をもはや待つ必要がないということがシステムにとって分かっている場合に、極めて短い起動時間後に動作しうるようにしたPLLの特性線図500である。例えば、送信機102は、位相がこの送信機102でまだ安定化されていない場合でも、受信機104が受信するデータを追跡しうるということを知っている。すなわち、dθ/dtとして示される単位時間当りの位相(θ)の変化は、受信機がこれを追跡して受信されたデータを再生するのに充分小さいか又は予測可能なものである。アナログループが円滑に動作するようにするとともに、デジタルデータの再生中の位相追跡を容易にするには、実際の位相安定化を更にゆっくり行うのも有利である。安定化時間と円滑で安定な動作との間の通常の妥協は切り離して、これらが同時に最適化されるようにした。矢印502は、図2の設計に比べて、周波数捕捉補助手段と、プリセット手段と、位相安定化前の位相追跡との組み合わせを用いて得られる時間を示す。
図6は、送信機102及び受信機104の双方又はいずれか一方に用いるためのPLLクロック乗算機能回路600を示すブロック線図である。この回路600は、図4につき説明した周波数プリセット手段を有する。この回路600は、位相‐周波数検出器602と、電荷ポンプ604と、低域通過フィルタ606と、電圧制御発振器(VOC)608と、除算器610とを有する。これらの構成素子602〜610が従来のPLLを構成している。本発明によれば、この回路600が、その戦略的なノードに生じる1つ以上の電圧のアナログ値をデジタル形態で記憶するプリセットブロック612を有する。これらの値は、PLLがロッキングされ安定化された状態を表わすものとして記憶される。ブロック612は、アナログ‐デジタル変換器(ADC)と、1つ以上のレジスタと、デジタル‐アナログ変換器(DAC)とを有している。記憶された値は、前のデータ伝送中にローディング、すなわち捕捉されたものである。或いはまた、システム100はプリセットブロック612を制御するためのコントローラ(図示せず)を有し、このコントローラが、到来する伝送に関する予め決定した情報に基づいてどの値を記憶させるかを決定するようにする。プリセットブロック612は、再起動時に、関連するキャパシタを充電させ、これらキャパシタが記憶された値に対応する電圧を有し、従って、安定化を早めるようにする。
図7は、送信機102及び受信機104の双方又はいずれか一方に用いるための他のPLLクロック乗算機能回路700を示すブロック線図である。この回路700は、プリセットブロック702を有するとともに、VCOの代わりに電流制御発振器(CCO)704を有する。プリセットブロック702は、電流乗算器‐DACと、固定初期制御電圧源とを有する。このループは、DACのプリセット値が得られない場合には、デジタル的には粗同調されるおそれがある。微同調は、制御電圧によってアナログ帰還ループを介して達成される。回路700の構成上の利点は、一次的には装置のパラメータの広がりに依存しない制御電圧に対する適切なアナログバイアスレベルをとるということである。PLL回路600及び700の双方の例には、プリセット値がデジタルで記憶されるという利点がある。アナログ状態での記憶も可能であるが、漏洩の為に、正確なアナログ値を長期間記憶させておくのが容易でない。
受信機104は、初期捕捉時間後に現われる周波数及び位相の比較的ゆっくりした変化を追跡するために、追跡用の充分な帯域幅を有する高速ロッキング動作を行うようにするのが好ましい。このようにすることにより、信頼性のあるデータ受信が可能となる前に時間軸を極めて安定にする条件を不必要とする。(クロック・データ・リカバリ(CDR)に対しては)、上述した充分な追跡帯域幅及び起動の向上を有するアナログ位相同期式受信機を用いることができる。しかし、クロック発生機能と位相/周波数追跡機能とが分離された高速ロッキング受信機を用いるのが好ましい。この高速ロッキング受信機は、例えば、非同期周波数を許容するデジタルデータ再生を行うオーバーサンプリング式のフロントエンドとして受信機を設定することにより実現しうる。ここで用語“非同期”とは、受信機104における到来データの速度と発生されるクロックとがいかなる端数比をも有することができ、従って、整数でない、又は整数に近い比を有しうるということを意味するものである。
この場合、(アナログ)送信及び受信の双方のクロック発生PLL(又はDLL或いはその双方)に上述した起動の向上を行うことができる。デジタルデータの再生では、安定化、スペクトラム拡散クロックなどの際に生じる送信機102及び受信機104におけるクロック発生モジュールからのゆっくりした周波数(及び位相)の変化の集合が追跡される。この手段による重要な利点は、(アナログ/混合信号の)周波数発生動作が(デジタル)位相追跡から殆ど分断されるということである。この場合、デジタル追跡をより迅速に実現しうる。クロック発生/乗算は、ループの安定性や、位相伝達特性を平滑にフィルタリングする条件の為に、比較的ゆっくり行う必要がある。図8は、非同期式受信機800を示すブロック線図である。
この受信機800は、随意的な前置増幅器802と、バースト検出器804と、サンプリング兼位相整列モジュール806と、多層PLL808と、ローカルクロック810と、データプロセッサ812とを有する。前置増幅器802とバースト検出器804とは受信機800の直列入力端に接続されている。バースト検出器804は、データバーストを検出すると、PLL808を有効化し、このPLL808がローカルクロック810から基準クロック信号を受けるようにする。前置増幅器802は、データがサンプリングされる前に、これらのデータを増幅し、これらの位相をPLL808による制御の下で整列させる。これらのデータはモジュール806でオーバーサンプリングされ、再生のためにプロセッサ812に供給される。プロセッサ812の出力端は並列の再生データを生じる。
本発明の通信リンクの他の重要な利点は、両端(送信機及び受信機)で独自の基準クロック周波数を用いうるということである。これらの周波数の絶対精度は、周波数がゆっくり変化する限り高くする必要はない。このことにより、水晶発振器の品質よりも低い品質のローカルクロック基準装置を用いうるようになり、デュアルシンプレックスリンク構造の場合に送信機及び受信機の双方に対しクロック発生/乗算を用いうるようになり(その理由は、受信機能に対しもはやデータのクロック同期を必要としない為である)、デジタルデータの再生が全範囲をカバーしうるかぎり、あるクロック周波数で動作している同じ受信機を用いて複数の異なるビットレートを受信しうるようになる。
通信のパワーダウン状態からの高速起動は例えば、以下の通りに行う。最初、送信機102及び受信機104はパワーダウン状態にある。更に、送信機のクロック発生と受信機のクロック発生とがパワーダウン状態にされており、IOは低電力状態にある。次に、システム100が送信機側で送信要求を送信機側に送る。送信機102は、そのクロック発生を起動させ、IOをパワーアップさせ、受信機104にバーストがもうすぐ到来することを知らせ、従って、受信機104もそのクロック発生をパワーアップしうる。受信機104は、これに応答してウェイクアップし、必要なIO機能を動作させ、そのクロック発生を起動させる。或いはまた、あるシステム構造では、受信機104及び送信機102がいつウェイクアップするかを予め知っておくようにでき、この情報を用いてこれらのクロック発生を(おそらく同時に)パワーアップしうるようにする。送信機102は、トレーニングシーケンスをその取得後にある期間の間送信し始め、受信機104がロッキングしうるようにする。特に、非同期式の受信機の場合、この期間は通常のアナログPLLの位相同期期間に比べて短くしうる。受信機104の特性は、送信機102に伝えてこれに記憶させるか、又は最良の長さのトレーニングシーケンスに適合するように送信機102においてプログラミングしうる。その後、符号化されたデータがリンク106を介して送信される。この符号化には8B10Bコードを用いることができる。バースト中の有効データの開始及び終了は適切なエクセプションコードワードで表わすことができる。送信の終了時には、プリセット値(得られる場合)を記憶することができる(前記参照)。送信の終了後には、クロック発生を停止させるとともにIOを低電力状態に戻すことにより、送信機102及び受信機104の双方をパワーダウン状態にすることができる。
クロック乗算ユニットに対する基準クロック周波数が低い場合には、全起動時間を早めるためにクロック乗算を2段階で実行することができる。この場合、第1のPLLにより基準周波数を増倍させてある中間周波数を得るとともに、第2のPLLによりこの中間周波数を増倍させて所望の周波数を得る。ある選択肢として、第1のPLLを全ての時間に亘り動作状態に保っておくことができる。その理由は、第1のPLLはそのクロックレートが低い為に第2のPLLよりも小さい電力を消費する為である。或いはまた、第1のPLLの制御ループはできるだけ高速となるように設定しうる。しかし、このようにすると、出力端において(丁度安定化しうる)位相特性をむしろ不安定にする。この場合、第2のPLLは著しく高い入力周波数を受ける。このことは、第2のPLLの絶対ループ帯域幅が第1のPLLの絶対ループ帯域幅よりも大きい限り、この第2のPLLが、全安定化時間を実際上増大させることなく、入力位相変化を多量にフィルタリングしうるということを意味する。従って、第2のPLLのループは、2つの縦続接続されたPLL駆動式クロック乗算の全位相特性を平滑化させる。従って、受信機はこれらの平滑な変化を追跡する必要がある。増倍率が大きい場合には、上述した原理を、3つ以上のPLLを従属接続したものに拡張しうる。従って、各クロック乗算ユニットを1つ以上のPLLで構成することができる。クロック乗算のこの細分は、同期式、非同期式及びプレシオクロナス式の受信機の構造にとって有利である。
上述したデータ通信方法の起動時間が完全に最適化され、依然として幾らかの起動時間が残っている場合には、(高レベルで見られる)起動時間を短くする方法もある。この方法では、高速乗算に頼らないで得られる同じワイヤ又はリンクを介してデータを送信する方法が用いられる。この追加の通信方法でデータが既に送信されている場合には、高速モードをトレーニングするのに、この追加の通信方法を有効に用いるのが有利である。
最良の設計では、上述した手法により、最初に述べた通信方法がデータ伝送の準備完了状態となる瞬時まで、追加の方法を用いたデータ通信を行い、これに続いて一方のシグナリング方法から他方のシグナリング方法に、平滑に、すなわち、異常や途切れを生じることなく切り換える。これにより、最大の性能をリンクから排除する。その理由は、さもないと、(最初に述べた方法のみを用いた場合の)先行する学習時間が失われる為である。この追加の方法は、例えば、データ・ストローブ又はワン・スペースド・ホットエンコーディングを用いる非同期通信のような、ロッキングが行われずにパワーダウン状態から瞬時的に動作しうる通信方法とするのが好ましい。このワン・スペースド・ホットエンコーディングには、“0”信号と“1”信号とが用いられる。パルスを表す信号が極性を決定する。パルスは、パルス及びエッジの重なりを回避するためにスペース期間により分離されている。MIPI D‐PHY仕様で用いられるこのシグナリングを示す図9を参照されたし。或いはまた、追加の通信方法は瞬時的ではなく、最初に述べた動作方法に比べて比較的迅速に動作するようにしうる。迅速な利用可能性は、例えば、マンチェスターコーディング又はパルス幅変調コーディングにより得ることができる。後者は、例えば、1つの低レベル期間が後続する2つの高レベル期間より成る符号1と、2つの低レベル期間が後続する1つの高レベル期間より成る符号0とから実現しうる。このようにすることにより、3期間毎に立ち下がりエッジを有するデータストリームが生じる。立ち上がりエッジの位置は変調される。このデータストリームはクロックドコンパレータ及びリセット式積分器により容易に再生しうる。同様な解決策が得られる他の方法として、全ての極性を交換することができる。
一般には、この追加の通信方法が、パワーダウン後に、最初に述べた通信方法よりも著しく高速に動作状態となりうる限り、この追加の通信方法を用いて、最初に述べた通信方法の起動時間のギャップを、この追加の通信方法を用いる送信に有効に利用し、これと同時に、最初に述べた通信方法への後の切り換えのためのリンクに対するトレーニングに有効に利用しうる。
追加の通信方法は、例えば、無終端CMOSシグナリング又は低振幅の差動無終端シグナリングとすることができる。一方の通信方法から他方の通信方法に平滑に且つ高速に切り換えうるようにするのが特に有益である。このことは、ライン状態が如何なる瞬時にも双方の方法に対し明確に保たれていれば可能となるものである。例えば、遠端ライン終端がある場合と遠端ライン終端がない場合とに対し、同じ共通モードレベルでの差動シグナリングが上述した条件を満足するようにする。図10は、このような二重差動モード動作(終端された場合及び終端されない場合)に対して設定した受信機1000を示すブロック線図である。この受信機1000は、選択的にスイッチオン及びスイッチオフしうるライン終端モジュール1002を有する。低電力(LP)起動モードでは、データ通信はLP差動増幅器1004に導かれ、この差動増幅器の出力信号が低域通過フィルタ1006に供給される。この低域通過フィルタ1006の出力端は、モジュール1008においてLP通信処理を行うための信号を生じる。低域通過フィルタ1006の出力は、他の低域通過フィルタ1010と、ワンショット回路1012と、セット‐リセットフリップフロップ1014と、状態機械1016とを有する制御区分にも供給される。高速(HS)モードでは、データ通信がモジュール1002から、クロック及びデータ再生機能を有するHS差動増幅器1018に導かれる。この差動増幅器1018の出力は、ワード同期ユニット1020に供給される。このワード同期ユニット1020の出力端は、状態機械1016に供給される制御データを抽出するためのユニット1022の入力端に接続されている。このユニット1022はデータをデコーダ1024に供給する。
状態機械1016は、モジュール1008と、フリップフロップ1014と、ユニット1022とから制御信号を受ける。この状態機械1016は、セット‐リセットフリップフロップ1014に接続された制御出力端と、バイアス制御のために増幅器1004に接続された制御出力端と、有効化や無効化を達成するために増幅器1018に接続された制御出力端とを有している。
図11は、受信機1000の二重差動モード動作におけるプロセスの流れを示している線図1100である。プロセスは、増幅器1004及び1018の双方に対し同じ共通モードレベルとした差動シグナリングのみに関するものである。LPシグナリリングモードは、0.4V電源で終端された遠端開放構造を用いている。HSシグナリングモードは、0.2V電源で終端された遠端終端構造(DC電源)を用いている。このようにすることにより、連続的で充分良好に規定されたライン状態でグリッジフリーモードの切り換えを可能にする。
2つ以上の信号を用いる場合、実質的に安定としたクロックを用いて動作を行う必要が無く、受信機同期を簡単に保って、データ伝送を行うのに幾つかの方法がある。2つの信号を用いたシリアルスキームの例としては、データ・スライサ・クロック(Data & Slicer-Clock )(例えば、MIPI D‐PHYにおけるような直角位相クロック)、データ・ストローブ(例えば、IEEE1394a、CCP2)、高低信号遷移符号化(WO2000/005848)及びワン・スペースド・ホットエンコーディング(例えば、MIPI D‐PHY)がある。
これらの実装では全て、遷移事象が双方の信号に決して同時に生じないことが共通している。従って、受信機は、正確なタイミング特性を導出したり知ったりする必要がなく、受信した信号を用いてデータを簡単にスライスしたり復号化したりしうる。
通信システムの場合、
‐ 信頼性が高く、
‐ 受信機においては信号のことを知る必要がなく、
‐ クロックに融通性があり、
‐ 長い起動時間及び複雑な同期スキームの双方又はいずれか一方を必要としない
動作モードを有するようにするのが好ましい。
このことは特に、初期化するのに用いたり、且つより高度なモードでは失敗した場合にフォールバック動作モードとして用いたりする“ベースライン動作モード”に対して好ましいことである。
高速シリアル通信インターフェースでは、1つの物理的な相互接続ライン当り、例えば、電気相互接続の場合では差動シグナリングを行う一対のみのワイヤ当り、又は光相互接続に対しては1つのみの光ファイバ当り1つの信号のみを用いるのが望ましい。このようにすることにより、上述した2信号スキームの何れかを用いる必要性を排除する。帯域幅を広げるには多重レーンの実装が可能であるが、帯域幅の条件がこのことを有効にしない場合には、多重レーンを用いることが実行されない。更に、ビットレベルが比較的低い場合のレーン間の相互依存性は同期の点であまり優れていない。従って、多重レーンはビットレベルでは互いに無関係に動作させるのが好ましく、通信ストリームは、例えば、データリンク層でシンボルに基づく同期後に、より高いレベルで組合わせる。従って、送信スキームは、データとクロック情報との双方を有する1つの信号、すなわち、埋め込みクロック伝送に基づくようにしうる。
従来、例えば、マンチェスターコーディングや8B10Bコーディングのような必要とする信号特性を得るのに多くのコーディング(符号化)スキームが提案された。あるコーディングスキームは符号化効率に重点を置いており、例えば、比較的高いビットレートで多量のデータを有効に伝送する極めて適した8B10に重点を置いている。他のコーディングスキームは、容易に同期を行う、例えば、マンチェスターに重点を置いている。しかし、これらのスキームは、データレートが送信前にあまり良く分かっておらず且つ安定でない場合か、又は信号がオーバーサンプリングされていない場合か、又はこれらの双方の場合には、常に同期又はトレーニング時間を必要とする。このことは、前述した2信号スキームの“同期”動作特性及びクロックレートの融通性が失われるということを意味する。
特に、リンクの基本的な動作モードに関しては、シグナリング上の制約及びRX/TXの依存性をできるだけ少なくするのが好ましい。
従って、クロック及びデータを比較的容易に再生しうるとともに、ビットレートが分かっていないデータストリームに関して瞬時に同期を行いうる新たな埋め込みクロック式のコーディングスキームを提供する。
その目的は、各クロック期間が、デューティサイクル変調によりデータを表わすようにしたシンボルでもあるクロック信号を伝送することにある。
簡単で、従って、好ましい方法は、図12に示すように1シンボル当り1ビットを伝達する方法であり、この場合、各クロック期間は、“低レベルよりも高レベルが長い”か、“低レベルよりも高レベルが短い”かの何れかである。このことは、例えば、3Tシンボル、すなわち、長さTが任意であり、一方のビット値をシンボルA(HHL)で表わし、他方のビット値をシンボルB(HHL)で表わしたシンボルで達成しうる。この場合、立ち上がりエッジは“固定”位置を有し、立ち下がりエッジは変調される。
或いはまた、これらのシンボルをそれぞれLLH及びLHHとすることができ、このことは立ち上がりエッジの変調及び“固定”位置の立ち下がりエッジを意味する。添付された符号化スライドセットにおけるシンボルの表をも参照されたし。どのシンボルがどの2進値(“0”又は“1”)を表すかはシステムの設計者が自由に選択しうることである。差分信号の場合には、一方のラインを正(正常)として規定し、他方のラインを負(逆)として規定する。その理由は、このようにしないと、差分信号が対称特性であるが故に、“高”及び“低”が無意味となる為である。
差動相互接続に関すること以外に、このコーディングスキームを、例えば、ストリップライン又は同軸ケーブルのようなシングルエンド方式の相互接続構造にも用いることができる。この場合、立ち上がりエッジの変調方式と立ち下がりエッジの変調方式とが互いに物理的に区別しうる2つの方法を表す。
更に、符号化を光学的な相互接続にも適用でき、この場合、“高”及び“低”を、例えば、光電力変調により実現しうる。殆どの場合、この光学的な相互接続は、シングルエンド方式の光学的なシグナリングを利用する。しかし、この符号化技術をディファレンシャル方式の光学的なシグナリングにも適用しうる。
3T期間は上述した概念を理解する上で有効であるが、このことは固定速度のクロックとの相互関係を極めて厳密にすることを間違って意味するおそれがあり、このようにする必要はないものである。二進データを伝送する場合の唯一の条件は、各シンボル、例えば、クロック期間に対し、高位相が低位相よりも長いか又はその逆であることを識別しうることである。
各シンボル内の高及び低の副位相の持続時間を比較するだけで、伝達されたビット値が得られる。従って、33・1/3〜66・2/3%の変調の代わりに、受信機側で識別しうる限り、如何なる他の変調の深さをも用いることができる。
実際問題として、受信機が短いパルスを適切に処理しうる限り、変調の深さが深くなればなるほど、データを容易に再生しうる。
伝達されたデータ値は、信号の振幅値又は絶対持続時間よりもむしろ高/低の間隔比に基づいている為、本発明のコーディングスキームは疑似非同期式の動作を提供する。従って、各シンボル(従って、各クロック期間)は、デューティサイクルが適正に変調されている限り、種々の持続時間を有しうる。
図13は、この符号化のための符号化用受信機の一実装例を示す。入力信号は、スイッチ、フリップフロップ及びコンパレータを駆動するために、バッファリングされる。このバッファリングされた入力信号はクロック信号としても用いうる。入力信号の極性は、積分キャパシタを充電するか放電させるかを決定する。このキャパシタが殆ど同じ電流で充放電される場合には、シンボルの終端における電圧の極性が、どのビットが受信されたかの情報を生じる。シンボルの終端では、キャパシタの電圧が、増幅器‐コンパレータ及びフリップフロップにより基準電圧と比較される。増幅器‐コンパレータとフリップフロップとは相俟ってクロックドコンパレータ機能、すなわち、サンプル及び比較機能を提供する。この比較及び判定後に、キャパシタ値が基準値にリセットされ、これがシンボル時間の間保たれている。一方、次のシンボルが、その前のシンボル中リセットされていた同等の第2のキャパシタに“積分”される。2分割器(トグリングフリップフロップ)により制御信号を生ぜしめて、積分状態とリセット状態との間で交互に配置される2つの積分キャパシタを交換させる。この交互配置構造によりタイミングの臨界性を著しく緩和させることができる。
図15は、受信機の他の例を示す。本例では、自走式発振器とタイマ/カウンタとを用いることにより、高位相の長さと低位相の長さとを比較する。発振器の位相状態を保つことにより、時間分解能を高めることができる。実際には、この受信機構造は、高及び低の双方の副位相期間をデジタル値に変換する時間‐デジタル値変換器である。各シンボルの終端時にこれら副位相に対するデジタル値を比較することにより何れの副位相が長く継続しているかを決定する。
時間‐デジタル値変換器の可能な如何なる実装も上述した種類の受信機構造に用いることができる。この受信機構造には、どのエッジが、すなわち、立ち上がりエッジか立ち下がりエッジかが、逆のエッジが現われる前に遅延線を介してリップルするかを決定する、完全に遅延線に基づく解決策も含むものである。
現実的な理由で、極めて大きな範囲のビットレートに対応するようにするのは困難となるおそれがある。積分式の受信機の例の場合、積分キャパシタの電圧範囲が制限されている。クリッピングにより最終結果に妨害を及ぼす前に、電圧は如何なる大きさで最大になるのか。又、何により最大の必要電圧を確実に検出するのか。更に、信号や実装が理想的でないことによる余裕度及び許容誤差を含める必要がある。上述したことが全て、あるバイアス状態の下で対応しうる最大速度範囲を決定する。
タイマ‐遅延線に基づく実施例の場合、遅延線の長さ及び分解能が制限されている為に、速度範囲が制限される。この場合も、ある遅延線の設定及び構造に対し対応しうる最大速度範囲を決定する。
1つの遅延線の設定に対する受信機の達成可能な速度範囲が充分でない場合には、複数の(副)速度範囲を規定することにより、すなわち、各速度範囲に対し受信機回路の設定を適応させうるようにすることにより、全速度範囲を拡張しうる。スライドセットの1つのスライドは、副速度範囲の境界における問題を回避するための所望量の過大速度範囲や、各速度範囲の幅に関するある仮定に基づく幾つかのビット速度範囲の例を示す。
副速度範囲の1つは、実装により常に対応する必要のあるベースラインの動作速度として示すのが有利である。このようにすることにより、相互運用性を保証する。このベースラインの動作速度の範囲を用いることにより、リンクの両側は、より高速の範囲又はモードが或いはその双方がリンクにより両端で対応されているかどうかを、すなわち、初期化を決定でき、もしそうであれば他の範囲又はモードに或いはその双方に切り換える。
このベースラインの速度範囲は、初期化、すなわち、特性上のネゴシエーション以外に、他のモードにある種の障害がある場合にフォールバック動作モードとして用いることができる。初期化後に、リンクがベースラインの速度範囲よりも高速に対応することをリンクの両側が知る場合には、ほかの回復不能なエラーが生じない限り、その都度ベースラインの動作モードに復帰する必要はない。この最初の初期化後、ベースラインの速度範囲を有するセルフクロックモード以外のモードにおいて他のネゴシエーションを行うこともできる。
二進データの場合のこのコーディングスキームの効率はかなり低い(〜33%)が、このことは、インターフェースの基本的な動作及びフォールバックシナリオモードの場合それほど重要ではない。この場合、信頼性や簡素化の方がより重要である。多量のデータを大きいビットレートで伝送する場合、例えば、8B10Bのようなより一層有効なラインコーディングを探求しうる。
符号化に関する上述した説明は、シリアルインターフェース(1信号)に関して集中させたものであるが、この符号化は、複数の1信号リンクを並列に含む並列インターフェースに対しても用いることができる。
マルチビットエッジ変調を行って1シンボル当たりより多くのビットを伝送するようにすることもできる。しかし、この場合、データの再生がより一層複雑になる。その理由は、簡単な二進比較によって結果を得ることができない為である。この理由で、二進変調が最も優れていると思われる。
クロック信号は、データストリーム中に存在すること明らかである。極性の選択によれば、立ち上がりエッジの位置や立ち下がりエッジの位置はデータに依存しない。従って、シンボルの周波数が一定である場合、遠端にローカルクロックソースを必要とせず、且つクロック再生を複雑とせずに信頼性のある遠端低ジッタのクロッキングを可能にする。更に、動作モード間をとぎれずに遷移させることができる。
トレーニング期間を必要とする通信の場合、上述したコーディングスキームを用いてデータを伝送するのに、このトレーニング期間を用いることができるが、これと同時にこのコーディングスキームにより得られたクロック情報用いてリンクをトレーニングする。他のより高速の又はより有効な或いはこれらの双方の動作モードが適切に同期されると直ちに、通信を他のモードにとぎれずに切り換えることができる。その理由は、シグナリング遷移を平滑にしうるとともに、全てのモードの切り換えを、制御シンボルを用いる命令により伝えることができる為である。
上述した点は、モード遷移が命令コードに基づいている種々の動作モードを用いている概念上のシグナリングスキームを示す図16及び17にも表している。図16は、各モードが互いに独立して動作している場合の動作モードを表している。この動作モードは以下の特性を有する。
‐ スタンバイ状態中をも含んで常に同じ共通モードレベルにある。
‐ LPシグナリリングモードでは、0.4V電源で終端された遠端開放構造である。
‐ HSシグナリングモードでは、0.2V電源で終端された遠端終端構造(DC電源)である。
‐ ベースライン動作は、低電力セルフクロックシグナリング動作である。
‐ 場合に応じ、M‐PHYを用いる非終端シグナリングのみを、又更には、LPUのみを可能にする。
LPU=ULPS=RXのスタンバイ電流を極めて低くし(数μA)、他の全ての回路を停止状態としたLPシグナリング
‐ この状態からのウェイクアップがいつか行われる。
‐ 全てのモード遷移は、決して信号レベルに依存することなく制御コードにより対処される。
‐ ストライプを付したブロックは、それぞれがある種のパターン及びある長さを有する制御シーケンスである。
‐ 各モードはある種のラインコーディングを用いる。
図17は、セルフクロック通信を他のモードに対するトレーニング中に使用する上述した場合を示す。必要とする同期時間は、初期化中に交換されるある実装の特性として設定しうるが、デュアルシンプレックスリンクの場合には、この点を、同期ネゴシエーション中に双方向性の通信を用いることにより解決することもできる。この動作モードは以下の特性を有する。
‐ 差動シグナリングモードである。すなわち、スタンバイ状態中をも含んで常に同じ共通モードレベルにある。
‐ LPシグナリリングモードでは、0.4V電源で終端された遠端開放構造である。
‐ HSシグナリングモードでは、0.2V電源で終端された遠端終端構造(DC電源)である。
‐ ベースライン動作は、低電力セルフクロックシグナリング動作(疑似非同期デューテイサイクル変調)である。
‐ 場合に応じ、M‐PHYを用いる非終端シグナリングのみを、又更には、LPUのみを可能にする。
LPU=ULPS=RXのスタンバイ電流を極めて低くし(数μA)、他の全ての回路を停止状態としたLPシグナリング
‐ この状態からのウェイクアップがいつか行われる。
‐ 全てのモード遷移は、決して信号レベルに依存することなく制御コードにより対処される。
‐ ストライプを付したブロックは、それぞれがある種のパターン及びある長さを有する制御シーケンスである。
‐ 各モードはある種のラインコーディングを用いる。
‐ リンクトレーニング中のデータ伝送では、HS要求後、要求されたモードがトレーニング/同期される間にリンクがLPデータ通信を開始し、HST開始命令はLP通信の終了を意味する。
‐ 高速同期はLPトレーニングを行わない同期よりも著しく短い。HSUの場合、高速同期は殆ど不必要となる。
各速度範囲は規制されており、従って、最も低い速度範囲も低い方の側の速度限界を有する。従って、特別な手段を講じることなくしては、通信を完全に停止させることができない。休止/待ち状態を導入するには少なくとも2つの方法がある。1つの方法は、シンボルの第1の位相を最大の長さに規定することである。シンボルがこの長さを超える場合には、受信機はこのシンボルを無視し、次のシンボルを待つ。他の方法は、シンボルの符号化により上述した問題をより高いレベルで解決することである。すなわち、このリンクを待ち状態にするのにある命令を用いる。待ち状態からの復帰は、次のシンボル、すなわち、既知の遷移で行うことができる。図10の低域通過フィルタ1010におけるフィルタリングにより、間違ったウェイクアップアラームを回避する。ULPS(超低電力状態)と称されるステップ1102では、LP回路が極めて低い電流、例えば、数μAでスタンバイ状態となる。他の全ての回路は停止状態にされる。ステップ1104では、受信機1000は、いつか取られるULPS状態からウェイクアップされる。ステップ1106では、HS素子が起動されると同時にLP素子が動作状態となり、ステップ1108では、クロック回路が同期される。ステップ1110では、HSデータ通信が動作状態となり、データペイロードを処理する。ステップ1112では、HS処理が停止され、ステップ1114では、LP素子が、ステップ1116でULPS状態に入る前にスタンバイ状態に保たれる。

Claims (13)

  1. 第1のクロック発生回路を有する送信機と、第2のクロック発生回路を有する受信機とを具えるデータ通信システムにおいて、
    ‐ 前記第1及び第2のクロック発生回路のうちの少なくとも一方の特定のクロック発生回路は、通信中の順次のデータバースト間でパワーダウン状態となるようになっており、
    ‐ 前記データ通信システムは、前記特定のクロック発生回路のパワーダウン状態時にこのデータ通信システムを実用使用状態に起動するのを促進させる手段を有し、
    ‐ この手段は、起動時に前記特定のクロック発生回路の動作量を予め決定した値にプリセットするプリセット手段を有しており、
    前記送信機は、前記第1のクロック発生回路におけるクロック信号の特性が安定化される前に、データバースト中でデータを前記受信機に伝達するのを開始するように構成されており、前記受信機は、前記特性が安定化されている際に、前記データバースト中で受けたデータを再生するように構成され
    前記特定のクロック発生回路は、クロックレートが異なる複数の位相ロックループを有している
    データ通信システム。
  2. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記動作量がアナログ量であるデータ通信システム。
  3. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記動作量がデジタル量であるデータ通信システム。
  4. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記特定のクロック発生回路が、周波数捕捉援助手段を具えているデータ通信システム。
  5. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記プリセット手段は、前の1つのデータバースト中に記憶された前の動作量の値を、次のデータバーストの通信に用いるための予め決定した値として用いるように動作するデータ通信システム。
  6. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記特性がクロック周波数であるデータ通信システム。
  7. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記特性がクロック位相であるデータ通信システム。
  8. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、
    このデータ通信システムは、その実用使用でデータを伝達する動作モードと、この実用使用に対しこのデータ通信システムを設定する設定モードとを有し、
    この設定モードでは、前記送信機及び受信機のうちの特定の一方が他方に特性に関するデータを伝達するようになっており、
    前記データ通信システムは、前記特性が安定化される前にデータ通信が可能となるように前記送信機及び受信機のうちの前記他方を設定するようになっているデータ通信システム。
  9. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記受信機は、
    入力信号の極性に応じて充電又は放電される第1の積分キャパシタと、
    この第1の積分キャパシタの端子間電圧をサンプル及び比較回路において基準電圧と比較する手段と、
    前記第1の積分キャパシタと交互に機能する第2のキャパシタと
    を具え、
    前記第1の積分キャパシタと前記第2のキャパシタとが交互に基準信号又は入力信号に接続されるようになっているデータ通信システム
  10. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記受信機は、入力信号の高位相の長さとこの入力信号の低位相の長さとを比較する比較器を具え、前記高位相及び低位相は、タイマ/カウンタに結合されている自走式発振器を用いることにより決定されるようになっているデータ通信システム
  11. 請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記クロック信号のデータビットをクロック信号の高レベル区間と低レベル区間との比によって表わすデータ通信システム
  12. 請求項11に記載のデータ通信システムにおいて、各データビットを、2つの可能な値のうちの一方の値をとるクロック期間中の高レベル区間及び低レベル区間の相互間の比によって表わすデータ通信システム
  13. 請求項11又は12に記載のデータ通信システムにおいて、データビットを有する各クロック期間の順次の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ間の長さを、このクロック期間の3分の1又は3分の2とするデータ通信システム
JP2009554110A 2007-03-20 2008-03-17 データ通信システムの高速パワーアップ Active JP4955781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104483.8 2007-03-20
EP07104483 2007-03-20
PCT/IB2008/051000 WO2008114205A2 (en) 2007-03-20 2008-03-17 Fast powering-up of data communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522454A JP2010522454A (ja) 2010-07-01
JP4955781B2 true JP4955781B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39712580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554110A Active JP4955781B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-17 データ通信システムの高速パワーアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8406361B2 (ja)
EP (1) EP2127186A2 (ja)
JP (1) JP4955781B2 (ja)
CN (1) CN101641901B (ja)
WO (1) WO2008114205A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063410A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Nxp B.V. Duty-cycle modulated transmission
JP4656260B2 (ja) * 2008-06-20 2011-03-23 富士通株式会社 受信装置
US8553814B2 (en) * 2009-07-31 2013-10-08 Lsi Corporation Rapid sampling phase recovery
US8719475B2 (en) * 2010-07-13 2014-05-06 Broadcom Corporation Method and system for utilizing low power superspeed inter-chip (LP-SSIC) communications
US8867682B2 (en) * 2010-08-30 2014-10-21 Exar Corporation Dejitter (desynchronize) technique to smooth gapped clock with jitter/wander attenuation using all digital logic
US8488506B2 (en) * 2011-06-28 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Oscillator settling time allowance
JP6126599B2 (ja) * 2011-08-16 2017-05-10 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 回路装置および信号を送信するための方法
JP6126601B2 (ja) * 2011-08-16 2017-05-10 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 回路装置および信号を送信するための方法
WO2013044249A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Aviat Networks, Inc. Systems and methods for synchronization of clock signals
JP2013070323A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp Cdr回路及びcdr方法
WO2013048395A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Intel Corporation Low power data recovery using over-clocking
TWI451700B (zh) * 2011-12-05 2014-09-01 Global Unichip Corp 時脈資料回復電路
CN103999419B (zh) 2011-12-15 2017-05-10 英特尔公司 用于生成脉冲调制信号的低功率发射机
BR112014015644A8 (pt) * 2011-12-21 2017-07-04 Intel Corp circuito silenciador de baixa potência
US20140029935A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 James Donald Regan Indicating a synchronization point between a transmitter and a receiver of an optical link
WO2014042994A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Rambus Inc. Using dynamic bursts to support frequency-agile memory interfaces
TWI468066B (zh) * 2012-10-02 2015-01-01 Mstar Semiconductor Inc 行動業界處理器介面之實體層接收器
KR20140065909A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 송신회로, 수신회로 및 송/수신 시스템
US9191255B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-17 Spreadtrum Communications Usa Inc. Method and apparatus for compensating for frequency errors between base station and mobile station
US9054855B2 (en) * 2013-10-07 2015-06-09 Intel Corporation Synchronizing phases between local LO generation circuits
JP6883377B2 (ja) * 2015-03-31 2021-06-09 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、表示装置及び表示ドライバの動作方法
WO2017199603A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 ソニー株式会社 通信システムおよび送信装置
US9992049B1 (en) * 2016-06-17 2018-06-05 Xilinx, Inc. Numerically controlled oscillator for fractional burst clock data recovery applications
US10056890B2 (en) 2016-06-24 2018-08-21 Exar Corporation Digital controlled oscillator based clock generator for multi-channel design
US10742390B2 (en) * 2016-07-13 2020-08-11 Novatek Microelectronics Corp. Method of improving clock recovery and related device
CN106817197B (zh) * 2016-12-23 2020-05-26 上海致远绿色能源股份有限公司 一种基于占空比调制的通信编解码方法
CN108073539A (zh) * 2017-12-27 2018-05-25 上海集成电路研发中心有限公司 一种mipi接口的d-phy电路
US10649946B1 (en) 2019-01-15 2020-05-12 Nxp Usa, Inc. Fast link turnaround using MIPI D-PHY
US10691150B1 (en) * 2019-04-26 2020-06-23 Nxp B.V. Fast response high-speed redriver channel power up in CIO mode
US11175689B2 (en) 2020-03-17 2021-11-16 Nxp Usa, Inc. System and method of early turnaround indication for a D-PHY communication interface
US11005531B1 (en) * 2020-04-13 2021-05-11 Nxp B.V. System and method for communicating over a single-wire transmission line
US11212072B1 (en) 2020-12-22 2021-12-28 Xilinx, Inc. Circuit for and method of processing a data stream
KR20220167851A (ko) 2021-06-14 2022-12-22 삼성디스플레이 주식회사 송수신 장치 및 그 구동 방법
KR20230143238A (ko) * 2022-04-01 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 송수신 장치, 이를 포함하는 디스플레이 시스템, 및 송수신 장치의 구동 방법
CN116743158B (zh) * 2023-08-15 2023-11-07 慷智集成电路(上海)有限公司 提取输入信号频率相位的方法及数字信号传输***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
EP0565127B1 (en) * 1992-04-10 2003-01-08 Nec Corporation Method for a TDMA mobile unit frequency synthesizer having power saving mode during transmit and receive slots
US5715278A (en) 1993-05-11 1998-02-03 Ericsson Inc. Standby power saving in mobile phones
JP3311517B2 (ja) * 1994-10-20 2002-08-05 富士通株式会社 位相比較型ビット同期確立回路
US5726650A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Silicon Systems, Inc. Adaptive manchester decoding with adjustable delay and power saving mode
US5767791A (en) * 1995-11-13 1998-06-16 Vitalcom Low-power circuit and method for providing rapid frequency lock in a wireless communications device
DE69737748T2 (de) * 1997-05-16 2008-01-31 Fujitsu Ltd., Kawasaki Laufzeitunterschiedverringerungsschaltung
JP4089003B2 (ja) * 1998-04-01 2008-05-21 ソニー株式会社 受信機及び受信方法
TW391116B (en) 1998-07-24 2000-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv High-speed serial data communication system
US20040017873A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Kian Chong Analog delay locked loop characterization technique
US6762649B2 (en) 2002-11-27 2004-07-13 Broadcom Corporation System and method for automatic parameter adjustment within a phase locked loop system
JP2004247848A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 通信装置
EP1625503A1 (en) * 2003-05-09 2006-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for data signal transfer across different clock-domains
US7486752B1 (en) * 2003-12-17 2009-02-03 Altera Corporation Alignment of clock signal with data signal
US7315595B2 (en) * 2003-12-22 2008-01-01 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for link power reduction
US7978754B2 (en) 2004-05-28 2011-07-12 Rambus Inc. Communication channel calibration with nonvolatile parameter store for recovery
US7397876B2 (en) * 2004-08-11 2008-07-08 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for link power reduction
JP4664033B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-06 ローム株式会社 波形形成装置
JP2006148214A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp データ伝送端末装置及びデータ伝送方法
JP2006229671A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、受信方法及び集積回路
US7242333B1 (en) * 2005-12-30 2007-07-10 Medtronic, Inc. Alternate sampling integrator
JP2007243912A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7916820B2 (en) * 2006-12-11 2011-03-29 International Business Machines Corporation Systems and arrangements for clock and data recovery in communications
US7692497B2 (en) * 2007-02-12 2010-04-06 Analogix Semiconductor, Inc. PLLS covering wide operating frequency ranges

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114205A3 (en) 2009-02-05
EP2127186A2 (en) 2009-12-02
CN101641901A (zh) 2010-02-03
WO2008114205A2 (en) 2008-09-25
CN101641901B (zh) 2014-05-07
US8406361B2 (en) 2013-03-26
JP2010522454A (ja) 2010-07-01
US20100091921A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955781B2 (ja) データ通信システムの高速パワーアップ
US8422615B2 (en) Fast powering-up of data communication system
US7532697B1 (en) Methods and apparatus for clock and data recovery using a single source
EP1112648B1 (en) A system and method for sending and receiving data signals over a clock signal line
KR0165884B1 (ko) 에지 천이에 영향을 받지않는 지연 라인 시스템 및 방법
US7215207B2 (en) Phase and frequency detection circuits for data communication systems
US7003065B2 (en) PLL cycle slip detection
US8074125B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data bits
US8149980B2 (en) System and method for implementing a phase detector to support a data transmission procedure
US6628112B2 (en) System and method for detecting phase offset in a phase-locked loop
JP5553999B2 (ja) デジタル位相ロックループを実施するためのシステム及び方法
WO2009096199A1 (en) Instant-acquisition clock and data recovery systems and methods for serial communications links
JPH04505239A (ja) デジタル通信システムにおけるクロック回復方法及び装置
JPH11122232A (ja) 位相検出回路及び位相検出回路を用いたタイミング抽出回路
US6389090B2 (en) Digital clock/data signal recovery method and apparatus
WO2002039683A2 (en) Apparatus and method for sending and receiving data signals over a clock signal line by pulse with modulation
JP2002094494A (ja) クロック回復回路
US7023944B2 (en) Method and circuit for glitch-free changing of clocks having different phases
JP6024489B2 (ja) クロック再生回路及びクロックデータ再生回路
KR100192525B1 (ko) 광통신 수신기용 클럭 및 데이타 복구회로
US7411426B2 (en) Phase detector for RZ
WO2003081766A1 (en) Detection of frequency differences between signals
WO2006011830A2 (en) Re-timer circuit for data recovery with fast recovery from a low power mode
JP2009010747A (ja) クロックデータ再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250