JP4954535B2 - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4954535B2
JP4954535B2 JP2005343830A JP2005343830A JP4954535B2 JP 4954535 B2 JP4954535 B2 JP 4954535B2 JP 2005343830 A JP2005343830 A JP 2005343830A JP 2005343830 A JP2005343830 A JP 2005343830A JP 4954535 B2 JP4954535 B2 JP 4954535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fine particles
phosphor
conductive film
silicon fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149537A (ja
Inventor
修 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2005343830A priority Critical patent/JP4954535B2/ja
Publication of JP2007149537A publication Critical patent/JP2007149537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954535B2 publication Critical patent/JP4954535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、基板間に発光体層を設けてなる電界発光素子であって、発光体層がシリコン微粒子を含むために発光輝度に優れ、低閾電圧で駆動させることのできる電界発光素子に関する。
エレクトロルミネセンス(EL)は、物質に電界(電場)を印加したときに生じる発光現象をいい、このような発光を生じる蛍光体(電界発光蛍光体)を発光体層として有する素子(以下、電界発光素子と示す。)は、近年、ディスプレイデバイス、液晶表示装置のバックライト、照明などの用途に使用されている。
このような電界発光素子には交流駆動型電界発光素子と直流駆動型電界発光素子とが知られている。
交流駆動型電界発光素子には、大別して分散型と薄膜型と2種類の構造のものがある。
(分散型)
前者の分散型電界発光素子は、電界発光蛍光体の粒子(以下、蛍光体粒子ということがある)をシアノエチルセルロースのような高誘電体物質(有機バインダー)中に分散させた蛍光体材料により発光体層を形成し、この発光体層を、少なくとも片面側に絶縁高誘電体層を介して2つの電極層で挟み込んで構成される。そして、2つの電極層のうちで少なくとも一方を透明電極層とし、電極層間に所定の電圧および周波数の交流電圧を印加することにより、発光が得られる。(例えば、特許文献1参照)
電界発光蛍光体として、例えば、多量の硫化銅(Cu2SもしくはCuxS)を母体であるZnSの結晶中に析出させた銅付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Cl)が用いられる。この蛍光体は、数十μの粒子径をもつ粒子である。
分散型電界発光素子は、電極を備えた一方の基板に、チタン酸バリウムなどの高誘電率の微粒子を塗布して高誘電体層を形成し、ついで、有機バインダーに分散させたCu2
を内包したEL発光が可能な硫化亜鉛蛍光体粒子を高誘電体層の上に形成し、もう一方の電極を備えた基板で狭持することに得られる。
また、分散型電界発光素子に類似する電界発光素子として、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)等のなどの導電性微粒子からなる電子放出源を蛍光体粒子に混入させ、電圧印加により、放出源からの電子により、近傍の蛍光体粒子を発光させる方式がある。
(薄膜型)
一方、薄膜型電界発光素子は、ガラス基板の上にITO透明電極層、第1絶縁層、電界発光体層、第2絶縁層、背面金属電極層が順に積層して形成された構造を有している。そして、電界発光体層は、蒸着などの方法により1/10μmオーダーの厚さの薄膜状に形成されている。ITO透明電極層と背面金属電極層との間に100V程度の交流電圧を加え、電界発光体層に2×106V/cm程度の高電界を印加することにより、発光が得ら
れる。(例えば、非特許文献1参照)
直流駆動型電界発光素子にはp型半導体基板と、該基板上に形成された発光体層がn型半導体基板によって狭持された電界発光素子がある。さらに、前記p型半導体基板をITO等の透明電極層付ガラス基板上に設けた電界発光素子も知られている。
特開平7−226353号公報 (T.Inoguti,M.Takeda,Y,Kakihara,Y.Nakata and M.Yoshida:'74SID Intern.Symposium Digest,84(1974)
しかしながら、上記した従来の電界発光素子では発光輝度が不充分で、用途に制限があり、このためさらに発光輝度の向上が求められていた。
このため、発光輝度に優れるとともに低閾電圧で駆動させることができる電界発光素子の出現が求められていた。
このような情況のもと、本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなる蛍光体層を用いると、発光輝度が向上することを見出して本発明を完成するにいたった。
本発明の要旨は以下に示される。
[1]導電膜付基板(1)、該基板(1)の導電膜表面に形成された発光体層および発光体層上の
絶縁膜、および該絶縁膜上に、導電膜が対峙するように積層された導電膜付基板(2)とか
らなる電界発光素子であり、
発光体層が蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなる電界発光素子。
[2]前記導電膜付基板(1)と発光体層との間に絶縁膜を設けてなる[1]の電界発光素子。
[3]p型半導体基板(1)、該基板上に形成された発光体層、および該発光体層表面に形成されてなるn型半導体基板(2)とからなる電界発光素子であり、
発光体層が蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなる電界発光素子。
[4]前記シリコン微粒子の平均粒子径が1〜1000nmの範囲にある[1]〜[3]の電界発
光素子。
[5]前記発光体層中のシリコン微粒子の含有量が固形分として1〜80重量%の範囲にあ
る[1]〜[4]の電界発光素子。
[6]前記発光体層がさらに電子放出源を含む[1]〜[5]の電界発光素子。
[7]前記電子放出源が半導体または導体であって、平均粒子径が5〜1000nmの範囲
にある粒子である[1]〜[6]の電界発光素子。
[8]前記発光体層中の電子放出源の含有量が固形分として1〜80重量%の範囲にあり、
かつ、シリコン微粒子と電子放出源の合計含有量が、発光体層中の固形分として2〜80重量%の範囲にある[1]〜[7]の電界発光素子。
[9]前記発光体層がさらに有機バインダーを含み、発光体層中の有機バインダーの含有量
が、固形分として1〜50重量%の範囲にある[1]〜[8]の電界発光素子。
[10]前記有機バインダーの比誘電率が2〜4の範囲にある[1]〜[9]の電界発光素子。
[11]前記導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)の少なくとも一方が、透明導電膜付基板である[1]〜[10]の電界発光素子。
本発明の電界発光素子は、発光体層が蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなり、シリコン微粒子自身が発光性能を有するとともに電子を放出することができ、このため発光輝度に優れ、さらに駆動電圧を低下させることができために低閾電圧で駆動させることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
[電界発光素子]
本発明に係る電界発光素子は、導電膜付基板(1)、該基板(1)の導電膜表面に形成された発光体層および発光体層上の絶縁膜、および該絶縁膜上に、導電膜が対峙するように積層
された導電膜付基板(2)とからなる電界発光素子であり、
発光体層が蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなる。
本発明に係る電界発光素子の一態様を図1に示す。
図1中、符号1は導電膜付基板(1)、2は導電膜付基板(2)を示し、3aおよび3bは導電膜(電極)であり、4は発光体層、5は絶縁膜を示す。かかる電界発光素子は導電膜間に電気が印加され、発光するようになっている。
導電膜付基板(1)
本発明に用いる導電膜付基板(1)は、ガラス、石英、Al23、アクリル等の基板上に導電膜が形成されている。
導電膜としては錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫、アルミニウム、クロム等従来公知の導電膜が用いられる。
通常、導電膜の厚さは、0.05〜0.5μmの範囲にある。導電膜付基板(1)に用い
る基板および導電膜は透明であっても不透明であってもよいが、発光する光が透過する方の導電膜基板は透明であることが重要である。
発光体層
本発明に用いる発光体層は蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなっている。
(蛍光体粒子)
蛍光体粒子としては、従来公知の蛍光体粒子を用いることができ、例えば、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)、ユウロピウム付活酸化イットリウム(Y23:Eu)、マンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)、銅付活硫化亜鉛(ZnS:C
u)、銀付活硫化亜鉛(ZnS:Ag)、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)、マンガン付活珪酸亜鉛(Zn2SiO4:Mn)、ユウロピウム付活酸化アルミニウムバリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu)、ユウロピウム付活硫化イットリア(Y22S:Eu)、ユウロピウム付活酸化イットリウム(Y23:Eu)等が挙げられる。
このような蛍光体粒子は平均粒子径が0.1〜20μm、さらには2〜10μmの範囲にあることが好ましい。この範囲にあると、発光輝度を高くすることができる。
蛍光体粒子の平均粒子径が小さいものは、蛍光体粒子によっては結晶性が不充分な場合があり、付活材として導入する金属添加物による活性化が充分に行われず、蛍光体粒子の発光輝度が不充分となる場合がある。また、蛍光体粒子の平均粒子径が大きすぎると、蛍光を発する表面が減少し、発光輝度が不充分となることがある。
発光体層中の蛍光体粒子の含有量は固形分として20〜99重量%、さらには50〜90重量%の範囲の範囲にあることが好ましい。発光体層中の蛍光体粒子の含有量が少ないと、発光が不充分となり、一方でシリコン微粒子が多すぎるために発光体層の導電性が高くなり発光体層を介して上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。発光体層中の蛍光体粒子の含有量が多すぎるとかえって、シリコン微粒子の含有量が少ないためにシリコン微粒子による発光補助効果(シリコン微粒子自身の発光)、電子供与効果が充分得られず、発光輝度の向上あるいは閾電圧の低下が不充分となることがある。
(シリコン微粒子)
本発明に用いるシリコン微粒子は平均粒子径が1〜1000nm、さらには1.5〜100nmの範囲にあることが好ましい。シリコン微粒子を添加することで、発光輝度を高く、かつ駆動電圧を小さくできる。その理由は明確ではないものの。シリコン微粒子を使用することで、電解中を維道する電子の注入電圧を低減する効果があり、またシリコン微粒子自身の発光による発光アシスト、及びシリコン微粒子からの電子放出があるためと考えられる。
シリコン微粒子の平均粒子径が小さい場合、シリコン微粒子の結晶安定性が不充分になり、シリコン微粒子による発光補助効果が不充分となることがある。また、シリコン微粒子の平均粒子径が大きくしても、蛍光体粒子と均一で密着した混合状態が得られず、シリコン微粒子の電子供与効果が不充分となることがある。
なお、シリコン微粒子は補助発光体および電子供与体の両方として働き、粒子径範囲としてシリコン微粒子は1.5〜5nmで発光源、それ以上で電子供与体としての機能を持つと考えられる。
シリコン微粒子の粒子径の測定方法は、粒子径によって異なり、10nm以下では透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定し、10nmを超えると走査型電子顕微鏡(SEM)、BET法、光散乱法等順次粒子径に応じて適宜選択して測定することができる。なお、特段の断りが無い限り、蛍光体粒子の粒子径および後述する電子放出源粒子の粒子径は上記と同様にして測定することができる。
本発明に用いるシリコン微粒子は下記式(1)によって示される。
SiOx・・・・・(1)
(但し、xは2未満である。)
このようなシリコン微粒子として、粒子内にx=0の金属シリコンを含有している金属シリコン微粒子であっても、0<x<2の範囲にあるシリコン微粒子であっても、また金属シリコンと0<x≦2の範囲にあるシリコンとの混合物からなる微粒子であってもよい。さらに好ましいxは1以下である。
本発明に用いるシリコン微粒子は金属シリコン微粒子であってもよく、また表面に酸素が吸着していたり、表面がSiO2の層となっていてもよい。なかでも、金属シリコンが無定形のシリカで覆われた状態のシリコン微粒子は好適に用いることができる。
さらに、シリコン微粒子はX線的に結晶質であることが好ましい。シリコン微粒子がX線的に結晶質であると、シリコン微粒子自体の発光効率が高く、電子移動性が高いために電子供与効果を発現し、電界発光素子は高輝度になるとともにより低閥電圧での駆動が可能となる。
発光体層中のシリコン微粒子の含有量は固形分として1〜80重量%、さらには10〜50重量%の範囲の範囲にあることが好ましい。
発光体層中のシリコン微粒子の含有量が固形分として少なすぎても、シリコン微粒子による発光補助効果(シリコン微粒子自身の発光)、電子供与効果が充分得られず、発光輝度の向上あるいは閾電圧の低下が不充分となることがある。
発光体層中のシリコン微粒子の含有量が固形分として多すぎると、蛍光体粒子が少ないために発光が不充分となり、シリコン微粒子が多すぎるために発光体層の導電性が高くなり発光体層を介して上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
このようなシリコン微粒子は、例えば、佐藤、和泉(光の話題:No、139−2、2004年3月)の方法によって得ることができる。
具体的には、(1)スパッタ法によりSiとSiO2の混合ターゲットによりSiウエハー上
に成膜したSi-SiO2混合膜を熱処理してナノサイズの結晶Si粒子を析出させた後、ナ
ノサイズの結晶Si粒子をHF溶液にて抽出する方法、(2)Si結晶基板(シリコンウエハー)をメノウ乳鉢、ボールミルなどで10〜1000μm程度に粉砕してSi粒子とし、HF
-HNO3-CH3COOH混合水溶液でSi粒子表面をエッチングして所望する粒子径とし
て抽出する方法等がある。
シリコン微粒子と蛍光体粒子の含有比率は、シリコン微粒子の固形分としての重量(WS)と蛍光体粒子の固形分としての重量(WP)との比(WS)/(WP)が0.01〜0.8、さらには0.1〜0.5の範囲にあることが好ましい。
(WS)/(WP)が低いものは、シリコン微粒子の発光補助効果、電子供与効果が充分得られず、輝度の向上効果、閾電圧を下げる効果が不充分となることがある。
(WS)/(WP)を大きくしても、主たる発光源である蛍光体粒子の発光が減少するとともにシリコン微粒子が多すぎるために発光体層の導電性が高くなり発光体層を介して上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
(電子放出源)
本発明に用いる発光体層にはさらに電子放出源を含むことが好ましく、電子放出源は半導体または導体であって、平均粒子径が5〜1000nm、さらには10〜100nmの範囲にあることが好ましい。
このような電子放出源としては、半導体または導体が用いられ、半導体としてはITO、ATO、ZnO、TiO2、NiO、CuAlO2などの酸化物半導体、およびSi、SiGe、GaAsなどのSiおよび化合物半導体等が挙げられ、導体としては、Au、Pt、Pd、Ag
、Cu等の金属微粒子、およびSb25等の酸化物導電体等が挙げられる。電子放出源は蛍光体粒子上に付着していることが望ましい。また電子放出源は、電子供与体として機能するものと考えられる。
電子放出源の平均粒子径が5nm未満の場合は、電子放出源粒子の比表面積が大きくなり電子放出源の表面を介した電流が流れやすくなることにより、上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
電子放出源の平均粒子径が1000nmを超えると、蛍光体粒子と均一で密着した混合状態が得られず、電子放出源の電子供与効果が不充分となることがある。
発光体層中の電子放出源の含有量は固形分として1〜79重量%、さらには10〜60重量%の範囲にあり、かつ、シリコン微粒子と電子放出源の合計の含有量が固形分として2〜80重量%、さらには10〜60重量%の範囲にあることが好ましい。
発光体層中の電子放出源の含有量が少ないと、電子供与効果が充分得られず、発光輝度の向上あるいは閾電圧の低下が不充分となることがある。発光体層中の電子放出源の含有量が固形分として多くしても、蛍光体粒子が少ないために発光が不充分となったり、電子放出源が多すぎるために発光体層の導電性が高くなり発光体層を介して上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
また、発光体層中のシリコン微粒子と電子放出源の合計の含有量が少ないと、シリコン微粒子による発光補助効果、シリコン微粒子および電子放出源による電子供与効果が充分得られず、発光輝度の向上あるいは閾電圧の低下が不充分となることがある。また、発光体層中のシリコン微粒子と電子放出源の合計の含有量が固形分として多すぎても、蛍光体粒子が少ないために発光が不充分となったり、過剰なシリコン微粒子および電子放出源のため発光体層を介し上下基板電極が短絡することがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
発光体層中の電子放出源と蛍光体粒子の含有比率は、電子放出源の固形分としての重量(WE)と蛍光体粒子の固形分としての重量(WP)との比(WE)/(WP)が0.01〜
0.8、さらには0.1〜0.5の範囲にあることが好ましい。
(WE)/(WP)が少ないと、電子放出源による電子供与効果が充分得られず、輝度の向上効果、閾電圧を下げる効果が不充分となることがある。また、(WE)/(WP)が多すぎても、主たる発光源である蛍光体粒子の発光が減少するとともに電子放出源が多すぎるために発光体層の導電性が高くなり発光体層を介して上下基板電極が短絡した状態になることがあり、効果的な発光が得られない場合がある。
(有機バインダー)
本発明の発光体層にはさらに有機バインダーを含んでいてもよく、発光体層中の有機バインダーの含有量が固形分として1〜50重量%、さらには2〜30重量%の範囲にあることが好ましい。バインダーを含んでいると蛍光体粒子を緻密に充填でき、しかも発光体の強度を高くすることが可能となる。
本発明に用いる有機バインダーとしては従来公知の有機バインダーを用いることができ、例えば、シアノエチルセルロース、シアノエチル、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。
発光体層中の有機バインダーの含有量が少ないと、蛍光体粒子等が緻密に充填できない場合があり、発光体層の強度が不充分となることがある。また発光体層中の有機バインダーの含有量が多すぎても、蛍光体粒子、シリコン微粒子等の含有量が少なくなるために充分な発光輝度が得られず、閾電圧を下げる効果も不充分となることがある。
このような有機バインダーは、比誘電率が2〜5、さらには3〜5範囲にあることが好ましい。この範囲にあれば、印加電圧を大きくする必要もない。
有機バインダーの比誘電率が小さいものは、交流電圧を印加した場合にインピーダンスが大きくなり、このため印加電圧を大きくしなければならず、有機バインダーで前記範囲を越えて比誘電率が大きいものは得ることが困難である。
絶縁膜
本発明に用いる絶縁膜としては従来公知の絶縁膜を用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール、ポリスチレン、ナイロン等の透明性のある有機系フィルム等が挙げられる。また、チタン酸バリウム、酸化シリコン、チッ化シリコン、炭化シリコン、ニオブ酸ストロンチウム等の高誘電率の無機薄膜も好適に用いることができる。
このような絶縁膜の厚さは、前記有機系フィルムの場合は、通常1〜20μmの範囲にあり、無機薄膜を使用する場合は、0.05〜0.5μmの範囲にある。
導電膜付基板(2)
本発明に用いる導電膜付基板(2)としては、導電膜付基板(1)で例示したものが挙げられるが、これらの中でも、基板および導電膜として透明基板および透明導電膜が好適である。
また、本発明の別の態様としては、前記導電膜付基板(1)と発光体層との間に絶縁膜を
設けていてもよい。
このような態様の電界発光素子の模式図を図2に示した。
図2中、符号1〜5は図1と同じものであり、また図1の態様にはなかった導電膜付基板(1)と発光体層との間に、絶縁膜6が設けられている。絶縁膜6は、絶縁膜5と同じも
のが挙げられる。絶縁膜6は透明なものを形成することが望ましい。
図2の態様では、導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)のいずれも、基板および導電
膜としていずれも透明基板および透明導電膜を用いることが望ましい。
このような図2の態様の電界発光素子は、両面が発光することができるので照明機器、装飾品等に好適である。
さらに本発明にかかる電界発光素子の別の態様として、p型半導体基板(1)、該基板上
に形成された発光体層、および該発光体層表面に形成されてなるn型半導体基板(2)とか
らなり、発光体層が蛍光体粒子とシリコン微粒子とからなる。
このような電界発光素子の模式図を図3に示した。図3中、符号11は、p型半導体基板(1)であり、12は該基板上に形成された発光体層、13はn型半導体基板(2)である。またn型半導体基板(2)の表面には透明基板14が設けられていてもよい。
本発明に用いるp型半導体基板(1)は、従来公知のp型半導体基板を用いることができ
、例えば、シリコンウェハーは好適に用いることができる。また、前記したガラス基板等の上にp型半導体特性を有するCuAlO2、NiO等の層を形成したものを用いることもできる。
発光体層としては前記したものと同様に蛍光体粒子とシリコン微粒子を含む発光体層が使用される。さらに、n型半導体基板(2)としては、前記した導電膜付基板(2)と同様の透明基板および透明導電膜からなる導電膜付基板を用いることができ、例えば、ITO等のn型半導体特性を有する透明導電膜は好適に用いることができる。
図3に示す態様では、発光体層中に電子とホールを注入し、再結合時のエネルギーを光として、取り出すものである。
[実施例]
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
シリコン微粒子(1)の調製
シリコンウェハー(住友スチックス社製:FZ基板)を、ボールミルを用いて粒子径が約5〜100μmになるまで粉砕し、沈降分離法により分級して平均粒子径10μm(CV値:3%以下)のシリコン粒子を採取した。ついで、シリコン粒子をHF:HNO3:CH3COOH:H2O混合水溶液(HF:0.005mol/L、HNO3:0.01mol/L、CH3COOH:0.03mol/L)のエッチング液に180分間浸漬し、平均粒子径2.5nmのシリコン粒子を得た。ついで、直ちに限外濾過法により洗浄し、濃縮してSiとしての濃度1重量%のシリコン微粒子分散液を得た。その後、この分散液を凍結乾燥法により乾燥させ、平均粒子径2.5nmのシリコン微粒子(1)を調製した。
電界発光素子(1)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。この導電膜付基板は、ガラス基板の片面にITOからなる透明導電層が形成されている。
一方、5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子(化成オプトニクス(株)製:P22-GN4)100gに、シリコン微粒子(1)のエタノール分散液(固形分濃度10重量%)200gを加えて混合した後、100℃に加熱し溶剤を揮発させて乾燥し、シリコン微粒子を混合した蛍光体粒子を調製した。
次いで、得られたシリコン微粒子を混合した蛍光体粒子を、導電膜付基板(1)上に沈降
法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
ついで、絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付基板(2
)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(1)を作製した。
発光輝度の測定
得られた電界発光素子(1)に、最大500Vpp、周波数1kHzの交流電圧を印加したと
ころ、鮮やかな緑色の発光が見られた。最大輝度は350cd/m2(@300Vpp)であった。
発光寿命の測定
上記発光輝度の測定を継続して行い、輝度が初期輝度の50%に減衰するまでの時間を発光寿命として測定した。電界発光素子(1)の発光寿命は15,000時間であった。
閾電圧の測定
電界発光素子(1)に、0Vppから徐々に電圧を印加し、最大輝度の50%の発光強度が
確認される印加電圧(閾電圧)を測定したところ、200Vppであった。
[実施例2]
電界発光素子(2)の作製
実施例1において、シリコン微粒子(1)のエタノール分散液(固形分濃度10重量%)
20gを加えた以外は同様にして電界発光素子(2)を作製した。
得られた電界発光素子(2)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例3]
電界発光素子(3)の作製
実施例1において、蛍光体粒子50gと、シリコン微粒子(1)のエタノール分散液(固
形分濃度10重量%)700gを加えた以外は同様にして電界発光素子(3)を作製した。
得られた電界発光素子(3)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例4]
シリコン微粒子(2)の調製
実施例1において、エッチング液に185分間浸漬した以外は同様にして平均粒子径2.0nmのシリコン微粒子(2)を調製した。
電界発光素子(4)の作製
実施例1において、シリコン微粒子(2)を用いた以外は同様にして電界発光素子(4)を作製した。
得られた電界発光素子(4)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例5]
シリコン微粒子(3)の調製
実施例1において、エッチング液に110分間浸漬した以外は同様にして平均粒子径300nmのシリコン微粒子(3)を調製した。
電界発光素子(5)の作製
実施例1において、平均粒径300nmのシリコン微粒子を用いた以外は同様にして電界発光素子(5)を作製した。
得られた電界発光素子(5)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例6]
電界発光素子(6)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。
一方、5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子100gに、平均粒径2.5nmのシリコン微粒子(1)のエタノール分
散液(固形分濃度10重量%)200g、および平均粒径40nmの電子放出源(ITO粒子)(触媒化成工業(株)製:ELCOM-TL−131)のエタノール分散液(固形
分濃度10重量%)200gとを加えて混合した後、100℃に加熱し溶剤を揮発させて乾燥し、シリコン微粒子を混合した蛍光体粒子を調製した。
次いで、得られたシリコン微粒子を混合した蛍光体粒子を、導電膜付基板(1)上に沈降法
により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
ついで、絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(6)を作製した。
得られた電界発光素子(6)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例7]
電界発光素子(7)の作製
実施例6においてシリコン微粒子(1)、電子放出源を混合乾燥させた蛍光体粒子100
gを秤量し、シアノエチルセルロース100gと混合攪拌したものを導電膜付基板(1)上
に塗布し、120℃のホットプレート上で乾燥・焼成し発光体層を形成した。
ついで、絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(7)を作製した。
得られた電界発光素子(7)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[実施例8]
電界発光素子(8)の作製
実施例1において、平均粒径8μmのユーロピウム付活酸化イットリウム(Y23:Eu)蛍光体粒子(化成オプトニクス(株)製:LP-RE1)を用いた以外は同様にして電界発光素子(8)を作製した。
得られた電界発光素子(8)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を
表1に示した。
[実施例9]
電界発光素子(9)の作製
実施例1において、平均粒径10μmのマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)蛍光体
粒子(化成オプトニクス(株)製:KX-605A)を用いた以外は同様にして電界発光素子(9)を作製した。
得られた電界発光素子(9)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果
を表に示した。
[実施例10]
電界発光素子(10)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。
導電膜付基板(1)上に絶縁膜(1)として厚さ12μmのポリエチレン膜を形成した。
一方、5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子100gに、平均粒径2.5nmのシリコン微粒子(1)のエタノール分散
液(固形分10重量%)200gを加えて混合した後、100℃に加熱し溶剤を揮発させて乾燥し、シリコン微粒子(1)を混合した蛍光体粒子を調製した。
次いで、得られたシリコン微粒子(1)を混合した蛍光体粒子を、絶縁膜(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
ついで、絶縁膜(2)として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付
基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(10)を作製した。
得られた電界発光素子(10)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[実施例11]
電界発光素子(11)の作製
電界発光素子に用いられるp型半導体基板(1)としてシリコンウェハー(フジミ電子工
業(株)製:p-Type Siウエハー)とn型半導体基板として実施例1で用いたITO膜付基板(2)を準備した。
次いで、実施例1と同様にして調製したシリコン微粒子を混合した蛍光体粒子を、p型半導体基板(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
ついで、導電膜付基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(11)
を作製した。
発光輝度の測定
得られた電界発光素子(1)に、最大10Vの直流電圧を印加したところ、鮮やかな緑色
の発光が見られた。最大輝度は200cd/m2(電圧:8V、電流値:0.5mA/cm2)であった。
発光寿命の測定
上記発光輝度の測定を継続して行い、輝度が初期輝度の50%に減衰するまでの時間を発光寿命として測定した。電界発光素子(1)の発光寿命は8,000時間であった。
閾電圧の測定
電界発光素子(11)に、0Vから徐々に電圧を印加し、最大輝度の50%の発光強度が確認される印加電圧(閾電圧ということがある)を測定したところ、6V(@0.3mA/cm2)であった。
[比較例1]
電界発光素子(R1)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。ついで、5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子を、導電膜付基板(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体
層を形成した。
絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜を、発光体層の上に形成し、導電膜付基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(R1)を作製した。
得られた電界発光素子(R1)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[比較例2]
電界発光素子(R2)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。
導電膜付基板(1)上に絶縁膜(1)として厚さ12μmのポリエチレン膜を形成した。
一方、5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子を絶縁膜(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成し
た。
ついで、絶縁膜(2)として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付
基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(R2)を作製した。
得られた電界発光素子(R2)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[比較例3]
電界発光素子(R3)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。ついで、平均粒径8μmのユーロピウム付活酸化イットリウム(Y23:Eu)蛍光体粒子を導電膜付基板(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付基板(2)を積
層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(R3)を作製した。
得られた電界発光素子(R3)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[比較例4]
電界発光素子(R3)の作製
電界発光素子に用いられる一対の導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)を準備した。
ついで、平均粒径10μmのマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)蛍光体粒子を導電
膜付基板(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を形成した。
絶縁膜として厚さ12μmのポリエチレン膜をその上に形成し、導電膜付基板(2)を積
層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(R4)を作製した。
得られた電界発光素子(R4)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
[比較例5]
電界発光素子(R5)の作製
電界発光素子に用いられるp型半導体基板(1)としてシリコンウェハー(フジミ電子工
業(株)製:p-Type Siウエハー)とp型半導体基板として実施例1で用いたITO膜付基板(2)を準備した。
5μmの平均粒径を有する銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al)蛍光体粒子を、p型半導体基板(1)上に沈降法により塗布し、厚さ30μmの発光体層を
形成した。
ついで、導電膜付基板(2)を積層して導電膜同士が対向するように挟み電界発光素子(R5)を作製した。
得られた電界発光素子(R5)について発光輝度、発光寿命および閾電圧を測定し、結果を表1に示した。
Figure 0004954535
図1は本発明に係る電界発光素子の一態様を示す模式図である。 図2は本発明に係る電界発光素子の別の一態様を示す模式図である。 図3は本発明に係る電界発光素子の別の一態様を示す模式図である。
符号の説明
1・・・導電膜付基板(1)
2・・・導電膜付基板(2)
3a,3b・・・導電膜(電極)
4・・・発光体層
5,6・・・絶縁膜
11・・・p型半導体基板(1)
12・・・発光体層
13・・・n型半導体基板(2)
14・・・透明基板

Claims (10)

  1. 導電膜付基板(1)、該基板(1)の導電膜表面に形成された発光体層および発光体層上の絶縁膜、および該絶縁膜上に、導電膜が対峙するように積層された導電膜付基板(2)とからなる電界発光素子であり、
    発光体層が平均粒子径2〜10μmの範囲にある蛍光体粒子と、平均粒子径1.5〜100nmの範囲にあるシリコン微粒子とからなり、シリコン微粒子(ただし、シリコン微粒子は、SiO x で表され、xは2未満)と蛍光体粒子との固形分としての重量比(シリコン/蛍光体)が0.1〜0.5の範囲にあることを特徴とする電界発光素子。
  2. 前記導電膜付基板(1)と発光体層との間に絶縁膜を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  3. p型半導体基板(1)、該基板上に形成された発光体層、および該発光体層表面に形成されてなるn型半導体基板(2)とからなる電界発光素子であり、
    発光体層が平均粒子径2〜10μmの範囲にある蛍光体粒子と、平均粒子径1.5〜100nmの範囲にあるシリコン微粒子とからなり、シリコン微粒子(ただし、シリコン微粒子は、SiO x で表され、xは2未満)と蛍光体粒子との固形分としての重量比(シリコン/蛍光体)が0.1〜0.5の範囲にあることを特徴とする電界発光素子。
  4. 前記発光体層中のシリコン微粒子の含有量が固形分として1〜80重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電界発光素子。
  5. 前記発光体層がさらに電子放出源を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電界発光素子。
  6. 前記電子放出源が半導体または導体であって、平均粒子径が5〜1000nmの範囲にある粒子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電界発光素子。
  7. 前記発光体層中の電子放出源の含有量が固形分として1〜80重量%の範囲にあり、かつ、シリコン微粒子と電子放出源の合計含有量が、発光体層中の固形分として2〜80重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電界発光素子。
  8. 前記発光体層がさらに有機バインダーを含み、発光体層中の有機バインダーの含有量が、固形分として1〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電界発光素子。
  9. 前記有機バインダーの比誘電率が2〜4の範囲にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電界発光素子。
  10. 前記導電膜付基板(1)および導電膜付基板(2)の少なくとも一方が、透明導電膜付基板であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電界発光素子。
JP2005343830A 2005-11-29 2005-11-29 電界発光素子 Expired - Fee Related JP4954535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343830A JP4954535B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343830A JP4954535B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149537A JP2007149537A (ja) 2007-06-14
JP4954535B2 true JP4954535B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38210698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343830A Expired - Fee Related JP4954535B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108532A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社ブリヂストン 発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310816A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Nippon Steel Corp シリコン微結晶発光媒質及びそれを用いた素子
JP4071360B2 (ja) * 1997-08-29 2008-04-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2003282269A (ja) * 2002-02-13 2003-10-03 Shunichi Uesawa エレクトロルミネセンス素子
JP4748940B2 (ja) * 2003-02-13 2011-08-17 富士フイルム株式会社 交流動作エレクトロルミネッセンス素子
JP2004265866A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
EP1736522A1 (en) * 2004-03-12 2006-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Field-emission phosphor, its manufacturing method, and field-emission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149537A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060114387A (ko) 전계 발광 형광체와 그의 제조 방법 및 전계 발광 소자
Withnall et al. AC powder electroluminescent displays
JP4566663B2 (ja) 発光材料及びその製造方法
US7674399B2 (en) Electroluminescent material and electroluminescent element using the same
KR20070026848A (ko) 형광체 및 그의 제조 방법 및 그것을 이용한 입자 분산형el 디바이스
JP4954535B2 (ja) 電界発光素子
WO2013190797A1 (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2004265866A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2010215787A (ja) 無機蛍光体粒子およびそれを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2004071398A (ja) 無機電界発光素子およびその製造方法
JP2005347192A (ja) エレクトロルミネセンス素子
KR20110042066A (ko) 무기 형광체 입자
JP2006120328A (ja) 分散型el素子
US9305736B2 (en) Phosphor for dispersion-type EL, dispersion-type EL device, and method of manufacturing the same
EP2090640A1 (en) Inorganic phosphor
JP2002194350A (ja) 電場発光材料、電場発光デバイスおよびそれらの製造方法
Kitai Alternating Current Thin Film and Powder Electroluminescence
KR20110045256A (ko) 나노형광체, 이를 포함하는 발광소자 및 나노형광체 제조방법
JP2008034199A (ja) 分散型電界発光素子
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
Chen et al. AC powder electroluminescence
JP2005272798A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2005206821A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2010218891A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees