JP2003282269A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2003282269A
JP2003282269A JP2002034856A JP2002034856A JP2003282269A JP 2003282269 A JP2003282269 A JP 2003282269A JP 2002034856 A JP2002034856 A JP 2002034856A JP 2002034856 A JP2002034856 A JP 2002034856A JP 2003282269 A JP2003282269 A JP 2003282269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manganese
copper
sulfur
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034856A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Uesawa
俊一 植澤
永裕 ▲曾▼
Eiyu So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002034856A priority Critical patent/JP2003282269A/ja
Priority to EP03703237A priority patent/EP1489892A4/en
Priority to KR10-2004-7012419A priority patent/KR20040081782A/ko
Priority to AU2003207075A priority patent/AU2003207075A1/en
Priority to CA002475961A priority patent/CA2475961A1/en
Priority to PCT/JP2003/001274 priority patent/WO2004002199A1/ja
Publication of JP2003282269A publication Critical patent/JP2003282269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • C09K11/0811Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/671Chalcogenides
    • C09K11/672Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】純粋な白色に発光可能なエレクトロルミネセン
ス素子を提供する。 【解決手段】背面電極1上に、絶縁層としての低透水性
のシールポリマー層3と、低漏れ電流―高誘電定数の結
合材5中に埋め込まれた蛍光粒子7を収容した複数の誘
電体セル9と、結合材層11と、ITOから成る透明導
電層13とを積層形成し、この透明導電層13上に、P
ETフィルムから成る透明保護膜15を最後に形成す
る。このとき、各誘電体セル9により発光層が構成さ
れ、この発光層における蛍光粒子7の材質として、亜
鉛、硫黄、マンガン、銅、シリコン、及び、チタンを含
み、これらの質量比が、亜鉛を1として、硫黄を3.
1、マンガンを0.3、銅を0.7、Siを3.5、チ
タンを5.6とし、かつ、それらの数値の合計が14.
2となるように選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、白色に発光する
エレクトロルミネセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電圧の印加により発光するエレク
トロルミネセンス素子(以下「EL素子」という。)と
して、透明導電層、蛍光粒子を含む発光層、絶縁層及び
背面電極が積層されたものが知られている。
【0003】このEL素子の発光色は、発光層に含まれ
る蛍光物質によって決まり、蛍光物質の選択により赤
色、青色、緑色の3原色をはじめとして種々の発光色が
実現され、白色発光するEL素子も考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の白色発
光EL素子において、純粋な白色は実現されておらず、
赤みがかった白色や青みがかった白色であることが殆ど
である。そのため、従来の白色EL素子をディスプレイ
として利用するには不十分であるという問題点があっ
た。
【0005】そこで本発明は、上記に鑑みてなされたも
ので、純粋な白色に発光可能なエレクトロルミネセンス
素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、透明導電層と、複数の蛍
光粒子を含む発光層と、絶縁層と、背面電極とが積層さ
れたエレクトロルミネセンス素子において、前記蛍光粒
子として、亜鉛、硫黄、マンガン、銅、シリコン、及
び、チタンを含み、これらの質量比が亜鉛1に対し、硫
黄が3.1、マンガンが0.1〜0.9、銅が0.9〜
0.1、Siが3.5、チタンが5.6であり、かつ、
それらの数値の合計が14.2であることを特徴として
いる。
【0007】このような構成によれば、質量比が亜鉛1
に対し、硫黄を3.1、マンガンを0.1〜0.9、銅
を0.9〜0.1、Siを3.5、チタンを5.6と
し、かつ、それらの数値の合計が14.2となるよう
に、蛍光粒子として亜鉛、硫黄、マンガン、銅、シリコ
ン、及び、チタンを含む発光層を形成することにより、
純粋な白色に発光可能なEL素子が得られる。
【0008】このとき、マンガンを多くすればより青み
がかった白色となり、銅を多くすればより赤みがかった
白色となるため、特に亜鉛を1として、硫黄を3.1、
マンガンを0.3、銅を0.7、Siを3.5、チタン
を5.6とすることで、純粋な白色発光が得られる。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、前記発光
層が、前記透明導電層と前記背面電極との間に配設され
少なくとも1個の前記蛍光粒子をカプセル状に包被した
誘電体セルを複数含むことを特徴としている。このと
き、請求項3に記載のように、前記誘電体セルが、隣接
する前記誘電体セルから実質的に隔てられていることが
望ましい。
【0010】このような構成によれば、EL素子を切
断、型打ち、穿孔その他の加工しても、加工部分に位置
するわずかな誘電体セルのみが水分損傷にさらされるだ
けで、大半の誘電セルは損傷せずに残る。そのため、加
工性に優れ、寿命の低下のない白色発光可能なEL素子
を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態について図
1を参照して説明する。但し、図1は断面図であり、印
刷法により形成された例を示す。
【0012】本実施形態におけるEL素子は、図1に示
すように、アルミニウムから成る背面電極1を形成し、
この背面電極1上に絶縁層としての低透水性のシールポ
リマー層3と、低漏れ電流−高誘電定数の結合材5中に
埋め込まれた蛍光粒子7を収容した複数の誘電体セル9
と、結合材層11と、酸化錫インジウム(ITO)から
成る透明導電層13とを順次積層形成する。このとき、
各誘電体セル9は、シールポリマー層3が隣接する誘電
体セル9間に入り込むことにより、相互に隔てられる。
【0013】更に、透明導電層13上に、ポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムから成る透明保護膜
15を最後に形成する。ここで、透明保護膜15は、特
にPETに限られず、他のプラスチックフィルムで形成
してもよい。
【0014】なお、以上は、背面電極1側から積層形成
する場合について説明しているが、これとは逆に透明保
護膜15側から順次積層形成していっても構わない。
【0015】ところで、結合材5に埋め込まれた誘電体
セル9により発光層が構成され、この発光層における蛍
光粒子7の材質として、亜鉛、硫黄、マンガン、銅、シ
リコン、及び、チタンを含み、これらの質量比が、亜鉛
を1として、硫黄を3.1、マンガンを0.3、銅を
0.7、Siを3.5、チタンを5.6とし、かつ、そ
れらの数値の合計が14.2となるように選択されてお
り、これにより赤みがかったり、青みがかることのない
ほぼ純粋な白色発光を得ている。より具体的には、交流
電圧の実効値200V、周波数1KHzを最大許容値と
した条件下で、発光効率0.2mA/cm(at10
0Vrms/400Hz)が得られ、発光輝度120c
d/m、CIE表色系における色度座標X=0.3
2、Y=0.42(at100Vrms/400Hz)
を達成することができ、ほぼ純粋な白色発光を得られる
ことが実験的に確認されている。
【0016】また、各層の層厚は、例えば透明保護膜1
5が150〜200μm、透明導電層13が0.3μ
m、結合材層11が0.2μm、誘電体セル9部分が3
0〜40μmでシールポリマー層3と併せて50〜70
μm、背面電極1が30μmとするのが望ましい。
【0017】従って、上記した実施形態によれば、亜鉛
1に対し、硫黄を3.1、マンガンを0.3、銅を0.
7、Siを3.5、チタンを5.6とし、かつ、それら
の数値の合計が14.2となるように、蛍光粒子7とし
て亜鉛、硫黄、マンガン、銅、シリコン、及び、チタン
を含む発光層を形成することにより、純粋な白色に発光
可能なEL素子を形成することができ、この純粋な白色
EL素子を用いることにより、種々のディスプレイを始
めとする低消費電力の表示装置を得ることが可能にな
る。
【0018】更に、本実施形態におけるEL素子の特徴
として、従来の白色EL素子が電圧を印加していないと
きには赤み、若しくはピンクがかっていたのに対し、電
圧を印加していないときに透明保護膜15側から本実施
形態におけるEL素子を見たときの色が、発光時と変わ
らない白色である。そのため、本EL素子を、例えば標
識に使用した場合に、電力消費抑制のために、昼間EL
素子に電圧を印加しないときであっても、外観上、電圧
を印加して発光させたときと同様の純粋な白色を得るこ
とができ、標識としての機能を損なうことがない。
【0019】また、誘電体セル9を各々のセル9同士か
ら分離して結合材5に埋め込んでいるため、誘電体セル
9内の蛍光粒子7の酸化を抑制でき、しかもEL素子を
切断、型打ち、穿孔その他の加工しても、加工部分に位
置するわずかな誘電体セル9のみが水分損傷にさらされ
るだけで、大半の誘電セル9は損傷せずに残ることにな
り、その結果、加工性に優れ、寿命の低下のない高輝
度、長寿命の白色EL素子を提供することができる。
【0020】なお、亜鉛1に対してマンガンを0.1〜
0.9、銅を0.9〜0.1の質量比で設定すればよい
が(但し、質量比の合計値が14.2を超えないこと条
件とする)、マンガンを多くすればより青みがかった白
色となり、銅を多くすればより赤みがかった白色とな
る。
【0021】また、上記した実施形態の変形例として、
透明導電層13への電気的接続を簡略化するために、図
2に示すように、各誘電体セル9群の間の感激を満たす
シールポリマー層3の間に、薄い金属製の接触格子21
を挿入形成し、この格子21と透明導電層13との間の
接続を、局所的に配された導電性エポキシ結合材23に
より実現するようにしてもよい。
【0022】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上
述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0023】例えば、透明導電層13、背面電極1等の
各層の構成材料は上記各実施形態に限られず、その他の
公知の材料を用いることができる。具体的には、背面電
極1の材料として、上記したアルミニウムのほかに、銀
(Ag)や導電性ポリマーを用いることができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、亜鉛1に対し、硫黄を3.1、マンガンを0.
1〜0.9、銅を0.9〜0.1、Siを3.5、チタ
ンを5.6とし、かつ、それらの数値の合計が14.2
となるように、蛍光粒子として亜鉛、硫黄、マンガン、
銅、シリコン、及び、チタンを含む発光層を形成するこ
とにより、純粋な白色に発光可能なEL素子を得ること
ができる。
【0025】更に、従来の白色EL素子が電圧を印加し
ていないときには赤み、若しくはピンクがかっていたの
に対し、本発明におけるEL素子を、電圧を印加してい
ないときに透明導電層側から見たときの色が、発光時と
変わらない白色であるため、本EL素子を、例えば標識
に使用した場合に、電力消費の抑制のために昼間EL素
子に電圧を印加しないときであっても、外観上、電圧を
印加して発光させたときと同様の純粋な白色を得ること
ができ、標識としての機能を損なうことがなく、昼間、
夜間を問わず標識としての効果を発揮することが可能に
なる。
【0026】また、請求項2、3に記載の発明によれ
ば、EL素子を切断、型打ち、穿孔その他の加工して
も、加工部分に位置するわずかな誘電体セルのみが水分
損傷にさらされるだけで、大半の誘電セルは損傷せずに
残る。そのため、加工性に優れ、寿命の低下のない白色
発光可能なEL素子を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の断面図である。
【図2】一実施形態の変形例の断面図である。
【符号の説明】
1 背面電極 3 シールポリマー層 5 結合材 7 蛍光粒子 9 誘電体セル 11 結合材層 13 透明導電層 15 透明保護膜 21 接触格子 23 導電性エポキシ結合材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB18 DA05 DB02 DC01 DC02 EA03 4H001 CA04 XA14 XA16 XA22 XA25 XA29 XA30 YA25 YA29

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明導電層と、複数の蛍光粒子を含む発
    光層と、絶縁層と、背面電極とが積層されたエレクトロ
    ルミネセンス素子において、 前記蛍光粒子として、亜鉛、硫黄、マンガン、銅、シリ
    コン、及び、チタンを含み、これらの質量比が亜鉛1に
    対し、硫黄が3.1、マンガンが0.1〜0.9、銅が
    0.9〜0.1、Siが3.5、チタンが5.6であ
    り、かつ、それらの数値の合計が14.2であることを
    特徴とするエレクトロルミネセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記発光層が、前記透明導電層と前記背
    面電極との間に配設され少なくとも1個の前記蛍光粒子
    をカプセル状に包被した誘電体セルを複数含むことを特
    徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 前記誘電体セルが、隣接する前記誘電体
    セルから実質的に隔てられていることを特徴とする請求
    項2に記載のエレクトロルミネセンス素子。
JP2002034856A 2002-02-13 2002-02-13 エレクトロルミネセンス素子 Pending JP2003282269A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034856A JP2003282269A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 エレクトロルミネセンス素子
EP03703237A EP1489892A4 (en) 2002-02-13 2003-02-06 electroluminescent
KR10-2004-7012419A KR20040081782A (ko) 2002-02-13 2003-02-06 일렉트로루미네센스 소자
AU2003207075A AU2003207075A1 (en) 2002-02-13 2003-02-06 Electroluminescence device
CA002475961A CA2475961A1 (en) 2002-02-13 2003-02-06 Electroluminescence device
PCT/JP2003/001274 WO2004002199A1 (ja) 2002-02-13 2003-02-06 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034856A JP2003282269A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282269A true JP2003282269A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29227659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034856A Pending JP2003282269A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1489892A4 (ja)
JP (1) JP2003282269A (ja)
KR (1) KR20040081782A (ja)
AU (1) AU2003207075A1 (ja)
CA (1) CA2475961A1 (ja)
WO (1) WO2004002199A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087892A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 電界発光蛍光体とその製造方法および電界発光素子
JP2007149537A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電界発光素子
CN100338974C (zh) * 2004-05-26 2007-09-19 北京交通大学 单一无机粉末场致发光材料的频控变色屏
WO2007145390A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Doo-Ill Kim Method of manufacturing polymer light-emitting sheet

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051444A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 General Electric Company Articles having raised features and methods for making the same
CN113178504B (zh) * 2021-03-10 2022-05-10 厦门大学 同步上下行光照明通信单芯片器件及制造方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263339A (en) * 1978-05-17 1981-04-21 Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft Process for the production of electroluminescent powders for display panels
JPS587477A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Toshiba Corp 電場発光素子
JPH09272866A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
US6777884B1 (en) * 1998-04-22 2004-08-17 Pelikon Limited Electroluminescent devices
US6458512B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Oxynitride encapsulated electroluminescent phosphor particles
JP3980779B2 (ja) * 1999-01-18 2007-09-26 株式会社東芝 防湿被膜付きel蛍光体とそれを用いたel発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087892A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 電界発光蛍光体とその製造方法および電界発光素子
CN100338974C (zh) * 2004-05-26 2007-09-19 北京交通大学 单一无机粉末场致发光材料的频控变色屏
JP2007149537A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 電界発光素子
WO2007145390A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Doo-Ill Kim Method of manufacturing polymer light-emitting sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CA2475961A1 (en) 2003-12-31
AU2003207075A1 (en) 2004-01-06
WO2004002199A1 (ja) 2003-12-31
KR20040081782A (ko) 2004-09-22
EP1489892A4 (en) 2009-07-01
EP1489892A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
JPS60182487A (ja) 装飾用表示装置
JP2006269382A (ja) エレクトロルミネセンス表示素子
JP2003282269A (ja) エレクトロルミネセンス素子
KR20190006835A (ko) 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
JP2881212B2 (ja) 電界発光素子
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
JPH1140361A (ja) El発光パネルおよびその製造方法
JPH11224782A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPS61158687A (ja) El素子
TWI591599B (zh) Electroluminescent transfer stickers and electroluminescent transfer labels
JP4786026B2 (ja) 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
US8115399B2 (en) OLED light source
JP4641722B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPS58223292A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH0855592A (ja) 陽極基板
CN218456640U (zh) 一种oled发光面板及oled灯具
JPH0831572A (ja) 電界発光表示素子
JPH06163159A (ja) 電界発光灯およびその製造方法
JP4409066B2 (ja) 青色発光電場発光蛍光体およびそれを用いた有機分散型電場発光素子
KR200216106Y1 (ko) 테입형 전자발광램프
JPH09266071A (ja) Elランプ
JPH01302691A (ja) 分散型電界発光素子
JPH0275194A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPS62256398A (ja) 多色発光el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111