JP4952534B2 - 窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4952534B2
JP4952534B2 JP2007300602A JP2007300602A JP4952534B2 JP 4952534 B2 JP4952534 B2 JP 4952534B2 JP 2007300602 A JP2007300602 A JP 2007300602A JP 2007300602 A JP2007300602 A JP 2007300602A JP 4952534 B2 JP4952534 B2 JP 4952534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
type
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007300602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129973A (ja
Inventor
恭三 金本
勝臣 塩沢
和重 川崎
真司 阿部
仁 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007300602A priority Critical patent/JP4952534B2/ja
Priority to TW097138536A priority patent/TWI397196B/zh
Priority to US12/264,976 priority patent/US7964424B2/en
Priority to CN2008101768041A priority patent/CN101442094B/zh
Publication of JP2009129973A publication Critical patent/JP2009129973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952534B2 publication Critical patent/JP4952534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、p型窒化物半導体エピ層上にp型電極を形成する窒化物半導体発光素子の製造方法に関し、特にp型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる窒化物半導体発光素子の製造方法に関するものである。
窒化物半導体発光素子において200mWを超えるような高出力動作を行う場合、長時間の通電試験において動作電圧の上昇が問題になる。この問題を解決するためには低抵抗で均一なコンタクト特性を備えたp型電極が必要である。この要求を満たす電極材料として仕事関数の大きなPdが有力視されている。
GaNなどの窒化物半導体表面にPdを主体とした電極を形成する方法としては、例えば特許文献1〜5のように、GaN上にPdを蒸着し、更に多層構造の電極を形成した後、熱処理を行う方法が知られている。以下において電極の層構造をA/B/Cのように表記するが、これは基板側からA,B,Cの順に積層していることを意味する。
特許文献1,2には、p型電極に水素吸蔵金属であるPdを使うことが記載されている。これにより、窒化物半導体から水素を吸い出し、p型キャリア濃度を増大させ、コンタクト抵抗率を低減することができる。また、Pd電極上にバリア層としてMo層を形成することが記載されている。高融点金属であるMoでカバーすることで熱処理による不均一化を防ぐことができる。また、Moが界面反応を促進する役割を果たしているようであるが、この役割は完全には理解できていない。
特許文献3には、p型電極としてPd/z/Auを用い、zはPt,Ru,Rh,Os,Ir,Agの何れかとすることが記載されている。これにより、p型電極とGaNとの反応によって、窒素が吸いだされ、キャリア濃度の低下が抑制される。
特許文献4には、Pd/Au又はAu/Pdのp型電極を酸素含有雰囲気中で熱処理することが記載されている。このように酸素を含有した雰囲気での熱処理により、コンタクト抵抗率を低減することができる。
特許文献5には、p型電極としてPd/z/Auを用い、zはMo,Pt,W,Ir,Rh,Ruの何れかとし、Au層を形成する前に真空、N又はAr雰囲気中で熱処理をすることが記載されている。このように2層構造の状態で熱処理することで、成長時にGaN内に取り込まれた水素を有効に除去することができる。
特許3519950号公報 特許3579294号公報 特許3233258号公報 特許3309745号公報 特開2004−95798号公報
従来は、p型電極において1E−3Ωcmよりも低いコンタクト抵抗率をウェハ全面にわたって安定に得ることが困難であった。このため、窒化物半導体発光素子、特にレーザダイオードを200mW以上の光出力で動作させた場合、p型電極に起因する劣化を招いてしまうため、ウェハ全面にわたって安定に良品を得ることが困難であった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる窒化物半導体発光素子の製造方法を得るものである。
本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板上に、n型窒化物半導体エピ層、活性層、p型窒化物半導体エピ層が積層された半導体積層構造を形成する工程と、p型窒化物半導体エピ層上に、Pdを含む第1電極層とTaを含む第2電極層とを有するp型電極を形成する工程と、p型電極を形成した後に、酸素を含む雰囲気中において400℃〜600℃で熱処理を行う工程と、熱処理を行った後に、p型電極上に、Auを含むパッド電極を形成する工程とを備える。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。この結果、高出力動作が可能な経時劣化の少ない長寿命のレーザダイオードを得ることができる。また、絶縁膜形成プロセスより先に電極メタル蒸着を行うことで、電極剥がれを抑えることができ、高出力動作が可能な経時劣化の少ない長寿命のレーザダイオードを高歩留に得ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法について、窒化物半導体レーザダイオードを例にして図面を用いて説明する。なお、各図面において、同一又は相当する部分には同一符号を付し、その説明を簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザダイオードを示す断面図である。GaN基板1(基板)の一主面であるGa面上に、n型GaNバッファ層2が形成されている。このn型GaNバッファ層2は、GaN基板1表面の凹凸を低減し、その上層をできるだけ平坦に積層するために形成されている。そして、このn型GaNバッファ層2上に、n型AlGaNクラッド層3が形成されている。
n型AlGaNクラッド層3上に、n側光ガイド層として、n型GaN光ガイド層4、アンドープのInGaN光ガイド層5が順番に積層されている。InGaN光ガイド層5上に、アンドープのInGa1−xN/InGa1−yN(0<x,y<1)多重量子井戸構造の活性層6が形成されている。
活性層6上には、p側光ガイド層としてのアンドープInGa1−xN(0<x<1)光導波層7、p型AlGaN電子障壁層8、p側光ガイド層としてのp型GaN光ガイド層9、p型AlGaNクラッド層10、p型GaNコンタクト層11(p型窒化物半導体エピ層)が順番に積層されている。
ここで、n型GaNバッファ層2は、厚さが例えば1μmで、n型不純物として例えばSiがドープされている。n型AlGaNクラッド層3は、厚さが例えば2.0μmであり、n型不純物として例えばSiがドープされ、Al組成比は例えば0.05である。n型GaN光ガイド層4は、厚さが例えば100nmである。そして、アンドープInGaN光ガイド層5は、厚さが例えば7nmであり、In組成比は例えば0.02である。
活性層6は、障壁層としてのInGa1−xN層と、井戸層としてのInGa1−y層とが交互に積層された構造を備えており、井戸数は例えば3である。InGa1−xN層は、厚さが7nmで、組成比xは0.02である。そして、InGa1−yN層は、厚さが3.5nmで、組成比yは0.14である。
アンドープInGa1−xN光導波層7は、厚さが例えば2.0nmであり、In組成比xは例えば0.02である。p型AlGaN電子障壁層8は、厚さが例えば10nmであり、Al組成比は例えば0.18である。p型GaN光ガイド層9は厚さが例えば100nmである。p型AlGaNクラッド層10は、厚さが例えば400nmであり、p型不純物として例えばMgがドープされ、Al組成比は例えば0.07である。p型GaNコンタクト層11は、厚さが例えば100nmであり、p型不純物として例えばMgがドープされ、十分に低いコンタクト抵抗を得るためにはキャリア濃度が2E17cm−3以上、より好ましくは5E17cm−3以上であればよい。
p型AlGaNクラッド層10及びp型GaNコンタクト層11には、例えば〈1−100〉方向に向かって、エッチングによりリッジ12が形成されている。リッジ12の幅は例えば2.0μmである。ここで、リッジ12は、GaN基板1上にストライプ状に形成された数μm〜数十μm幅の高転位領域の間にある低欠陥領域に対応する位置に形成されている。
リッジ12の側面部及びリッジ横底面部の表面保護と電気的絶縁のために、例えば厚さ200nmのSiO膜13(絶縁膜)がリッジ12を覆うように形成されている。このSiO膜13には、リッジ12の上面に対応する部分に開口14が形成されている。この開口14を介して、p型電極15がp型GaNコンタクト層11に電気的に接続されている。
p型電極15は、膜厚50nmのPd層16(第1電極層)と膜厚20nmのTa層17(第2電極層)を順次積層した構造となっている。このp型電極15上に、Ti/Ta/Au構造のボンディング用のパッド電極18が形成されている。なお、Pd層16の代わりに第1電極層としてPdTa合金を用いてもよい。
また、GaN基板1の裏面にn型電極19が形成されている。このn型電極19は、例えばTi/Pt/Au膜を順次積層した構造となっている。
次に、実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、予めサーマルクリーニングなどにより表面を清浄化したGaN基板1のGa面上に、有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、例えば成長温度1000℃でn型GaNバッファ層2を成長させる。次に、MOCVD法により、n型AlGaNクラッド層3、n型GaN光ガイド層4及びアンドープInGaN光ガイド層5、アンドープのInGa1−xN/InGa1−yN多重量子井戸活性層6、アンドープInGaN光導波層7、p型AlGaN電子障壁層8、p型GaN光ガイド層9、p型AlGaNクラッド層10、及びp型GaNコンタクト層11を順次積層する。ここで、例えば、n型AlGaNクラッド層3及びn型GaN光ガイド層4の成長温度を1000℃、アンドープInGaN光導波層7からアンドープInGaN光導波層7の成長温度を740℃、p型AlGaN電子障壁層8からp型GaNコンタクト層11の成長温度を1000℃とする。
次に、図3に示すように、上記の結晶成長を行ったウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィー法(写真製版技術)により所定形状のレジストパターン21を形成する。
次に、図4に示すように、レジストパターン21をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法などにより、p型窒化物半導体エピ層をp型AlGaNクラッド層10内まで異方性エッチングして、光導波構造となるリッジ12を形成する。エッチングガスとして例えば塩素系ガスを用いる。なお、エッチングマスクとして、レジストパターン21の代わりにSiO膜などの絶縁膜マスクを用いることにより、エッチング形状をより垂直にすることができる。
次に、図5に示すように、レジストパターン21を残したまま、リッジ12を覆うように全面に例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより、厚さ0.2μmのSiO膜13を形成する。
次に、全面にレジスト(不図示)を形成する。そして、図6に示すように、エッチバックによりリッジ12の上面においてSiO膜13とレジストパターン21を同時に除去して開口14を形成する。
次に、リソグラフィー技術等によりリッジ12を含む領域に開口有するレジストパターン(不図示)を形成する。その後、図7に示すように、全面に例えば電子ビーム(EB)蒸着法により、p型電極15としてPd層16とTa層17を順次形成する。Pd層16の膜厚は20〜100nm程度あればよく、Ta層17の膜厚は熱処理によりPd層16がムラになるのを防ぐバリア効果を得るために10〜20nm程度あれば良い。ただし、Pd層16の厚みをTa層17の厚みの少なくとも2倍以上とするのが好ましく、Pd層16の厚みを30nm以上とするのがより好ましい。その後、レジストパターン上のPd層16及びTa層17をリフトオフにより除去する。
次に、RTA装置などを用いて、好ましくは温度約400℃〜600℃の範囲内、より好ましくは温度約450℃〜550℃の範囲内で熱処理を行う。ここでは500℃とした。雰囲気として、酸素又は酸素を構成元素として含むガスと不活性ガスとの混合ガスを用いる。酸素の含有量は、好ましくは5%以上50%未満、より好ましくは10%以上30%未満である。ここでは窒素80%酸素20%の雰囲気を用いた。また、温度上昇速度を10℃/sec以上とするのが好ましい。ここでは20℃/secとした。熱処理の時間は1分以上あれば良いが、ここでは2分間とした。
次に、転写によりパターン形成後アイソレーション用のSiO絶縁膜(不図示)をリフトオフで形成する。そして、図8に示すように、p型電極15上にパッド電極18となるTi/Ta/Auを例えば厚さ50nm/100nm/500nmの厚さで形成する。
次に、ウェハの厚さが100μm程度になるまで、GaN基板1の裏面を研磨し、鏡面仕上げを行う。そして、GaN基板1の裏面に、SiClを5%含んだArの混合ガスによりプラズマ処理を行う。その後、水洗、酸素プラズマアッシャー処理を行ってGaN基板1の裏面に高キャリア濃度層を形成した後、真空蒸着法によりTi/Pt/Au膜を順次形成する。ウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィー法により所定の形状のレジストパターン(不図示)を形成する。レジストパターンをマスクにしてイオンミリングによりTi/Pt/Au膜をエッチングすることで、n型電極19を形成する。その後、400℃以下で熱処理を行う。ただし、熱処理を行わなくてもn型電極19はオーミック特性を示す。
次に、基板を劈開などによりバー状に加工して両共振器端面を形成する。さらに、これらの共振器端面に端面コーティングを施した後、このバーを劈開などによりチップ化する。以上の工程により、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザダイオードを製造することができる。
上記のように、実施の形態では、p型GaNコンタクト層11上に、p型電極15としてPd層16を形成する。ここで、Pdは水素化物の生成エネルギーが負の材料であり、GaN中の残留水素レベルが高いときには水素を吸いだす。これにより、有効にキャリア濃度を高めることができるため、コンタクト抵抗率を低減することできる。ただし、GaN中の残留水素レベルが十分に低いときには効果は薄い。また、Pdの仕事関数が高いというだけでは十分に低いコンタクト抵抗率を得ることはできない。一方で、PdはAuやPtよりも反応性に富むため、PdがGaNと反応して低抵抗な反応層を形成し、ショットキーバリアを低減することができる。
また、熱処理時に起こる反応はプラスの効果とマイナスの効果を持つため、熱処理温度には最適な範囲が存在する。まず、界面反応の促進のために最低400℃以上の加熱が必要である。温度が高いほど酸素の拡散、Gaの吸出し、水素の吸出し、Pd−Ga反応が加速される。しかし、550℃以上の加熱は、Ta層の酸化、Taの界面への拡散、電極の凝縮などを招き、コンタクト抵抗率が大きくなってしまう。
図9に示すように、窒素:酸素=4:1雰囲気中で熱処理を行ったところ、500℃を中心に±25℃辺りに最適値が存在し、500±50℃の範囲でレーザダイオードの高出力動作に必要な1E−3Ωcm以下の値が得られることが分かった。よって、p型電極15を形成した後に、酸素を含む雰囲気中において温度400℃〜600℃、より好ましくは450℃〜550℃で熱処理を行うことで、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。
また、実施の形態では、p型電極15に対する熱処理時の雰囲気として、酸素又は酸素を構成元素として含むガスと不活性ガスとの混合ガスを用いる。雰囲気中の酸素は熱処理時に電極内を拡散してGaN/電極界面に到達し、GaN中のGaの吸出してGa空孔の生成を促進する。Ga空孔はアクセプターとして働くことが知られており、熱処理により生成されたアクセプターによりコンタクト抵抗率を低減することができる。従って、酸素の無い窒素雰囲気での熱処理では、コンタクト抵抗率を十分に低減することができない。ただし、酸素濃度は、高すぎても逆に抵抗が増大するため、最適な範囲が存在する。
図10に示すように、窒素+酸素雰囲気のような非常に敏感な熱処理温度依存性は、窒素ガス雰囲気では見られなかった。なお、酸素60%の雰囲気での熱処理では低抵抗が得られなかった。従って、p型電極15に対する熱処理時の雰囲気として酸素含有量が5%以上50%未満であるガスを用いることで、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。
また、従来は、Pd層16上にバリア層としてMo層を形成していた。これに対し、発明者は、バリア層としてMo層よりもTa層を用いた方が、コンタクト抵抗率を低減できることを見出した。また、Moは酸に対する耐性が十分でなく、電極形成後の薬液処理や熱処理工程で劣化することを見出した。従って、実施の形態では、Pd層16上にバリア層としてTa層17を形成する。
また、図11に示すように、Pd単層電極の場合、コンタクト抵抗率は2層電極の場合の2倍程度までしか下がらない。従って、酸素含有雰囲気で熱処理を行う場合には、p型電極15をPd層16とTa層17の2層電極とすることで、p型電極15のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。
また、Pd層、Ta層及びAu層を順次形成した3層構造のp型電極の場合には、熱処理時に酸素の拡散が阻まれて界面反応が十分に起きなくなる。従って、図12に示すように、3層電極の場合は2層電極の場合に比べてコンタクト抵抗率を十分に低減することができない。また、酸素の拡散を抑える働きを持つAuなどの層があると界面反応が起こりにくくなるため、3層電極の場合はコンタクト抵抗が低くなる温度が高温側にシフトすることが分かる。これは、Pd層とTa層の2層構造のp型電極上にパッド電極を形成し、その後に熱処理した場合でも同様である。従って、実施の形態では、p型電極を熱処理した後にパッド電極を形成する。これにより、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。
また、基板の裏面にプラズマ処理を行った後にn型電極を形成することで、400℃以下の比較的低温の熱処理により基板の裏面に高濃度のキャリアを生成することができる。従って、n型電極の形成プロセスによるp型電極の劣化が防げるため、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。
以上説明したように、実施の形態では、p型電極のコンタクト抵抗率を小さくすることができる。これにより、レーザの駆動電流を増やしてもp型電極で消費する電力を低減することができる。従って、高出力動作が可能な経時劣化の少ない長寿命のレーザダイオードを得ることができる。
また、上記の工程により製造した窒化物半導体レーザダイオードは、しきい値電圧30mA、100mWの動作電圧約5Vであった。そして、図13に示すように、定電流モードの連続通電試験の結果、500時間以上に渡って動作電圧の変動が10%以下であった。従って、高出力用の通電においてp型電極のコンタクト抵抗率が小さい状態を長時間維持できることが確認された。
実施の形態2
実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法について説明する。
まず、実施の形態1と同様に、図2に示すようにGaN基板1上に窒化物半導体エピ層を形成する。
次に、図14に示すように、電子ビーム(EB)蒸着法及びリフトオフにより、p型電極15としてPd層16とTa層17を順次形成する。
次に、図15に示すように、上記の結晶成長を行ったウェハ全面にレジストを塗布し、リソグラフィー法(写真製版技術)により所定形状のレジストパターン21を形成する。
次に、図16に示すように、レジストパターン21をマスクとして、RIE法などにより、p型電極15とp型窒化物半導体エピ層をp型AlGaNクラッド層10内まで異方性エッチングして、光導波構造となるリッジ12を形成する。エッチングガスとして例えば塩素系ガスを用いる。なお、p型電極19のエッチングとリッジ12形成のためのドライエッチングを同一のレジストパターン21を用いて一度に行った。
次に、図17に示すように、リッジ12を覆うように全面に例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより、厚さ0.2μmのSiO膜13を形成する。
次に、全面にレジスト(不図示)を形成する。そして、図18に示すように、エッチバックによりリッジ12の上面においてSiO膜13を除去して開口14を形成する。その後、実施の形態1と同様に熱処理を行う。
次に、図19に示すように、p型電極19上にパッド電極18となるTi/Ta/Auを例えば厚さ50nm/100nm/500nmの厚さで形成する。その後、実施の形態1と同様にn型電極19を形成し、チップ化などを行うことで、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザダイオードを製造することができる。
実施の形態1ではリッジ12及びSiO膜13を形成した後に、p型電極19を形成していた。そして、Pdを用いたp型電極19は、SiO膜13との密着性が弱いために、プロセス途中で剥がれるという問題があった。そこで、実施の形態2では、リッジ12及びSiO膜13を形成する前にp型電極19を形成する。これにより、SiO膜13上にp型電極19が形成されないため、p型電極19の剥がれが抑制される。従って、ウェハ全面にわたって形状のそろったp型電極19を得ることができ、歩留まりを向上させることができる。
上記実施の形態では、窒化物半導体レーザダイオードを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光ダイオード(LED)等のレーザダイオード以外の窒化物半導体発光素子にも適応することができる。
実施の形態1に係る窒化物半導体レーザダイオードを示す断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 コンタクト抵抗率の熱処理温度依存性の実験結果を示す図である。 コンタクト抵抗率の熱処理温度依存性の実験結果を示す図である。 コンタクト抵抗率の熱処理温度依存性の実験結果を示す図である。 コンタクト抵抗率の熱処理温度依存性の実験結果を示す図である。 動作電圧の通電時間依存性の実験結果を示す図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 GaN単結晶基板(基板)
11 p型GaNコンタクト層(p型窒化物半導体エピ層)
12 リッジ
13 SiO膜(絶縁膜)
14 開口
15 p型電極
16 Pd層(第1電極層)
17 Ta層(第2電極層)
18 パッド電極
19 n型電極

Claims (11)

  1. 基板上に、n型窒化物半導体エピ層、活性層、p型窒化物半導体エピ層が積層された半導体積層構造を形成する工程と、
    前記p型窒化物半導体エピ層上に、Pdを含む第1電極層とTaを含む第2電極層とを有するp型電極を形成する工程と、
    前記p型電極を形成した後に、酸素を含む雰囲気中において400℃〜600℃で熱処理を行う工程と、
    前記熱処理を行った後に、前記p型電極上に、Auを含むパッド電極を形成する工程とを備えることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記熱処理を450〜550℃で行うことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記基板としてGaN単結晶基板を用い、
    前記半導体積層構造を前記GaN単結晶基板のGa面上に形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記第1電極層の厚みを前記第2電極層の厚みの少なくとも2倍以上とすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記第1電極層の厚みを30nm以上とすることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第1電極層としてPdTa合金を用いることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記熱処理において、温度上昇速度を10℃/sec以上とすることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記雰囲気として、酸素又は酸素を構成元素として含むガスと不活性ガスとの混合ガスであって、酸素含有量が5%以上50%未満であるガスを用いることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記p型窒化物半導体エピ層が、キャリア濃度が2E17cm−3以上のコンタクト層を含み、
    前記コンタクト層上に前記第1電極層を形成することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記基板の裏面にプラズマ処理を行った後にn型電極を形成し、400℃以下で熱処理を行う工程を更に有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記p型電極を形成する工程の後、前記p型電極と前記p型窒化物半導体エピ層を異方性エッチングしてリッジを形成する工程と、
    前記リッジを覆うように絶縁膜を形成する工程とを更に備えることを特徴とすることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2007300602A 2007-11-20 2007-11-20 窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP4952534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300602A JP4952534B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 窒化物半導体発光素子の製造方法
TW097138536A TWI397196B (zh) 2007-11-20 2008-10-07 氮化物半導體發光元件之製造方法
US12/264,976 US7964424B2 (en) 2007-11-20 2008-11-05 Method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
CN2008101768041A CN101442094B (zh) 2007-11-20 2008-11-19 氮化物半导体发光元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300602A JP4952534B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129973A JP2009129973A (ja) 2009-06-11
JP4952534B2 true JP4952534B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40642394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300602A Active JP4952534B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7964424B2 (ja)
JP (1) JP4952534B2 (ja)
CN (1) CN101442094B (ja)
TW (1) TWI397196B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258275B2 (ja) * 2007-12-07 2013-08-07 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5333133B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザダイオード
WO2011052437A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2011165869A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5685035B2 (ja) * 2010-09-24 2015-03-18 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
US20150037917A1 (en) * 2012-04-24 2015-02-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing light-emitting element
WO2014006813A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 半導体発光素子
CN104600165B (zh) * 2015-02-06 2018-03-23 安徽三安光电有限公司 一种氮化物发光二极体结构
CN110165025A (zh) * 2019-03-29 2019-08-23 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管芯片、发光二极管及其制作方法
CN113488531A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 南方科技大学 P型氮化镓基器件、其欧姆接触***、及其电极制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519950B2 (ja) 1994-07-19 2004-04-19 シャープ株式会社 電極構造
JP3233258B2 (ja) 1996-04-24 2001-11-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の電極
JP3557791B2 (ja) 1996-06-18 2004-08-25 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP3309745B2 (ja) 1996-11-29 2002-07-29 豊田合成株式会社 GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3807020B2 (ja) * 1997-05-08 2006-08-09 昭和電工株式会社 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
US20040232429A1 (en) * 1997-05-08 2004-11-25 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JPH11298040A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP3579294B2 (ja) 1999-04-19 2004-10-20 シャープ株式会社 電極の製造方法
JP2002246689A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 半導体リングレーザーの製造方法
US6773504B2 (en) * 2001-04-12 2004-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2006-08-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US6911079B2 (en) * 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
US6734091B2 (en) 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
US6847052B2 (en) * 2002-06-17 2005-01-25 Kopin Corporation Light-emitting diode device geometry
JP4301784B2 (ja) 2002-08-30 2009-07-22 シャープ株式会社 p型のIII族窒化物半導体コンタクト層上に積層電極を製造する方法およびp型積層電極
JP2005109087A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
US7372077B2 (en) * 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4547933B2 (ja) * 2003-02-19 2010-09-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
EP1450414A3 (en) * 2003-02-19 2008-12-24 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
KR100678407B1 (ko) * 2003-03-18 2007-02-02 크리스탈 포토닉스, 인코포레이티드 Ⅲ족 질화물 장치를 제조하는 방법과 이 방법으로 제조된장치
US7122841B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-17 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
KR100647278B1 (ko) 2003-10-27 2006-11-17 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 및 이에적용되는 p-형 전극
KR100585919B1 (ko) * 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2006043796A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Gan compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
KR101041843B1 (ko) * 2005-07-30 2011-06-17 삼성엘이디 주식회사 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2007088008A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5192163B2 (ja) * 2007-03-23 2013-05-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7964424B2 (en) 2011-06-21
CN101442094B (zh) 2012-05-23
JP2009129973A (ja) 2009-06-11
US20090130790A1 (en) 2009-05-21
CN101442094A (zh) 2009-05-27
TW200935629A (en) 2009-08-16
TWI397196B (zh) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952534B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3457511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3723434B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010074131A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4313628B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2012511249A (ja) 半導体発光素子
JP6744521B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法、並びに、窒化物系半導体結晶の製造方法
JP3311275B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
CN101527427A (zh) 半导体光元件的制造方法
JP4877294B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4635418B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005183592A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2009158745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11204833A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006332623A (ja) 半導体レーザ装置
JP4474887B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4136746B2 (ja) 窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子
JP2010205829A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009212343A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2005197754A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011114017A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2000232094A (ja) 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子
US20240146025A1 (en) Method of manufacturing vertical-cavity surface-emitting laser element
CN117766655A (zh) 高效率半导体发光器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250