JP4635418B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635418B2
JP4635418B2 JP2003283465A JP2003283465A JP4635418B2 JP 4635418 B2 JP4635418 B2 JP 4635418B2 JP 2003283465 A JP2003283465 A JP 2003283465A JP 2003283465 A JP2003283465 A JP 2003283465A JP 4635418 B2 JP4635418 B2 JP 4635418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
electrode
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003283465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051137A (ja
Inventor
靖長 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2003283465A priority Critical patent/JP4635418B2/ja
Publication of JP2005051137A publication Critical patent/JP2005051137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635418B2 publication Critical patent/JP4635418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法半導体装置に関し、より詳細には、半導体レーザ素子における電極部分における電極と半導体層及び誘電体膜との密着膜を確保し得る半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置、特に半導体レーザ素子は、小型、軽量、高信頼性及び高出力化が進み、パーソナルコンピュータ、DVD等の電子機器や医療機器等の光源に利用されている。なかでも、III−V族窒化物半導体は、比較的短波長の発光が可能であるため、盛んに研究されている。
例えば、窒化物半導体を用いた半導体レーザは、図2に示すように、サファイア基板30上に、中間層31を介して、n型GaN層等からなるn型半導体層32、InGaN多重量子井戸からなる活性層35及び表面にリッジが形成されたp型AlGaN層等からなるp型半導体層36がこの順に積層されて構成されている。n型半導体層32上にはn型オーミック電極33及びn型パッド電極34が形成されている。p型半導体層36上にはリッジ上面以外の表面が絶縁膜38で覆われ、リッジ上面においてp型半導体層36にオーミック接続されたp型オーミック電極39が形成されている。さらに、p型オーミック電極39上の一部の領域を除いて、n型半導体層32、活性層35及びp型半導体層36の表面には、保護膜37が形成されており、保護膜37上に、p型オーミック電極39と電気的に接続されたp型パッド電極40が配置している。
このような半導体レーザでは、特定の電極材料を選択したり(例えば、特許文献1及び2)、p型半導体層の不純物濃度を調整したりして(例えば、特許文献3)、半導体層と電極とのオーミック接続をより低抵抗化して、駆動電圧の低減及び発光効率の向上を図っている。
特開平5−291621号公報 特開平6−275868号公報 特開平10−303504号公報
上述したような種々の方法により、半導体層と電極とのオーミック接続を確保したとしても、半導体層と電極とがオーミック接続された領域以外の領域において絶縁膜や保護膜等が介在している場合には、これらの絶縁膜等と電極材料との密着性の悪さに起因して、半導体装置の製造工程で、電極のオーミック接続が損なわれたり、電極自体が剥がれたりするという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、半導体層と電極とがオーミック接続された領域以外の領域において絶縁膜や保護膜等が介在している場合においても、電極材料との良好な密着性を得ることにより、電極の剥がれ等を防止して、信頼性が高く、低電圧化及び高輝度化を実現することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、
表面にリッジを有する半導体層上に、該半導体層の少なくともリッジ上面を露出させるようにZrO 2 からなる誘電体膜を形成し、
該誘電体膜を被覆するようにRh又はHfOからなる密着膜を積層し、
該密着膜を熱処理した後、
前記リッジ上面と接続され、前記リッジ側面において密着膜を介して配置するニッケル膜又はその合金膜を含む電極を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この方法では、
半導体層がp型の窒化物半導体からなることが好ましい。
熱処理を、酸化雰囲気下にて400℃以上の温度で行うことが好ましい。
また、本発明は、表面にリッジを有する半導体層における少なくともリッジ上面で電気的に接続された電極を有する半導体装置であって、前記半導体層と電極との間の一部の領域において、ZrO 2 からなる誘電体膜とRh又はHfOからなる密着膜とがこの順に積層され、前記電極はニッケル膜又はその合金膜を含んでおり、前記誘電体膜がリッジ側面において直接接触せず、かつ前記密着膜がリッジ側面においてニッケル膜又はその合金膜と接触するように介在してなることを特徴とする半導体装置である。
この半導体装置では、半導体層がp型の窒化物半導体からなることが好ましい。
上記のような構成にすることにより、電極材料の半導体層及び保護膜(誘電体膜)への良好な密着性を得ることができ、電極の剥がれ等を防止して、信頼性が高く、低電圧化及び高輝度化を実現した半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法では、まず、半導体層上に誘電体膜を形成する。
ここで、本発明の半導体装置としては、半導体層をその構成の一部に含む装置の全てを包含する。例えば、発光素子、受光素子、CCD、トランジスタ、キャパシタ、抵抗、サイリスタ、光電変換装置等の変換装置、半導体レーザ及びこれらを2以上組み合わせた回路等が挙げられる。なかでも半導体レーザを構成する半導体層であることが適当である。このような半導体装置を構成する半導体層としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体層、GaAs、AlN、InP、GaN、AlGaN、AlInGaN、InN等のIII−V族化合物半導体層、ZnSe、CdTe、CdS等のII−VI族化合物半導体層等、種々の半導体層が挙げられる。なかでも、窒化物半導体、つまり、GaN、AlN、InN又はこれらの混晶(例えば、InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)等が好ましい。半導体層は、p型不純物(例えば、Mg、Zn、Cd、Be、Ca、Ba等)又はn型不純物(例えば、Si、Sn、Ge、Se、C、Ti等)をドープしたものであってもよく、ドーピング濃度は、例えば、1×1016〜1019cm−3程度が挙げられる。特に、p型不純物を含有した窒化物半導体層がより好ましい。これらの半導体層は、MOVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、当該分野で公知の方法のいずれによっても形成することができる。
誘電体膜としては、例えば、SiO、SiN、AlN、Al、Ta、ZrO、SiON、HfO、Sc、Y、MgO等の単層又は積層層が挙げられる。なかでも、ZrOが好ましい。これらの誘電体膜は、例えば、スパッタリング法、ECRスパッタリング法、CVD法、ECR−CVD法、ECR−プラズマCVD法、蒸着法、EB法等の公知の方法で形成することができる。誘電体膜の膜厚は、用いる材料等により適宜調整することができ、例えば、400〜2500オングストローム程度、好ましくは400〜1000オングストローム程度が挙げられる。
半導体層上に、この半導体層上の一部の領域を露出させるように誘電体膜を形成するのは、後述するように、半導体層上に電極を接続させる領域を確保するとともに、誘電体膜によって電極との接続領域以外の半導体層表面を絶縁、保護等するためである。一部の領域を露出させるように誘電体膜を形成する方法としては、半導体層上全面に、誘電体膜を積層した後、当該分野で公知の方法、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工程により所望の形状のマスクを形成し、このマスクを用いて誘電体膜をエッチングする方法が挙げられる。あるいは、リフトオフ法等を利用してもよい。
次いで、誘電体膜上に密着膜を積層する。密着膜としては、例えば、白金族系金属等の単層又は積層層が挙げられる。白金族系金属としては、長周期律表及び短周期律表のいずれかにおけるVIII族の金属、例えば、Rh、Ru、Pd、Pt、Os、Ir、Hf等が挙げられる。なかでも、Rhを含有する単層膜又は後述する電極側にRhを含有する層が配置する積層膜が好ましい。
なお、誘電体膜を被覆するように密着膜を形成するとは、少なくとも後述する電極が誘電体膜とは直接接触することなく、密着膜にのみ接触するように、密着膜を形成することを意味する。したがって、密着膜は、誘電体膜上の一部のみに形成されていてもよいし、誘電体膜上の全部に、つまり誘電体膜と同じ大きさ及び形状で形成されていてもよいし、誘電体膜の一部の上から半導体層上の一部の上にわたって形成されていてもよいし、誘電体膜よりも大きく、半導体層と直接接触し、誘電体膜の一部又は全部の上にわたって形成されていてもよい。
密着膜は、上述した誘電体膜と同様に、当該分野で公知の方法によって形成することができ、所定の形状にパターニングする場合には、上述したように、フォトリソグラフィ及びエッチング法、リフトオフ法等を利用することができる。パターニングは密着膜の形状によっては、上述した誘電体膜と同時に行ってもよい。密着膜の膜厚は、用いる材料等により適宜調整することができ、例えば、50〜500オングストローム程度、好ましくは100〜300オングストローム程度が挙げられる。
次いで、密着膜を熱処理する。ここでの熱処理は、密着膜が形成された半導体層を、例えば、400℃以上の温度、好ましくは500〜700℃程度の温度で、1〜30分間、好ましくは5〜20分間程度加熱することにより行うことができる。熱処理は、電気炉を利用したファーネスアニール法によって行ってもよいし、ハロゲンランプ、電子ビーム、エキシマレーザ等を利用したRTA法によって行ってもよい。熱処理は、大気雰囲気下又は酸素雰囲気下で行うことが好ましい。このような熱処理によって、密着膜の表面から密着膜の内部に酸素が取り込まれることにより、後述する電極との密着性を向上させることができる。
続いて、半導体層上及び密着膜上に電極を形成する。電極は、例えば、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、錫、インジウム、アルミニウム等の金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。なかでも、ニッケル又はその合金を含む単層膜、あるいは密着膜と接触する側においてニッケル又はその合金を含む層が配置された積層膜であることが好ましい。電極の膜厚は、用いる材料等により適宜調整することができ、例えば、500〜1500オングストローム程度が適当である。電極材料は、例えば、誘電体膜と同様に、当該分野で公知の方法等により形成することができる。電極材料は、半導体層上のほぼ全面に形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチング工程、リフトオフ法、EB法等によりパターニングする。なお、電極は、少なくとも半導体層上にのみ形成していればよいが、半導体層の一部とオーミック接続するとともに、密着膜上において密着膜と強固に密着した状態で配置させることが好ましい。また、この際、電極が誘電体膜と直接接触しないように形成することが重要である。
以下に本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置の実施例を詳細に説明する。
まず、半導体装置として図1に示す半導体レーザを製造するために、直径2インチ、C面を主面とするサファイア基板10上に、GaNからなるバッファ層及びアンドープGaNからなる窒化物半導体層を成長させることにより、下地層11を形成する。
次に、下地層の上に、Siを1×1018/cmドープさせたGaNからなるn型コンタクト層、In0.06Ga0.94Nからなるクラック防止層、アンドープのAlGaNからなるA層とSiを5×1018/cmドープしたGaNからなるB層とを交互積層させたn型クラッド層、n型光ガイド層を成長させる。これにより、n型半導体層12を形成する。
続いて、Siを5×1018/cmドープしたIn0.05Ga0.95Nからなる障壁層とアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層とを交互3回積層させ、その上に障壁層を積層させた多重量子井戸構造(MQW)の活性層15を成長させる。
次いで、Mgを1×1019/cmドープしたAlGaNからなるp型電子閉じ込め層、アンドープのGaNからなるp型光ガイド層、アンドープAl0.16Ga0.84Nからなる層とMgドープGaNからなる層とを交互積層させた超格子層からなるp型クラッド層、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNからなるp型コンタクト層を成長させる。これによりp型半導体層16を形成する。その後、窒素雰囲気中でウェハを700℃でアニーリングして、p型半導体層16をさらに低抵抗化する。
このようにして窒化物半導体を積層した後、所望の形状のマスクを用いて、p型半導体層、活性層、n型半導体層の一部を順次エッチングし、n電極を形成するn型コンタクト層の表面を露出させる。
その後、最上層のp型コンタクト層上に、所定形状のマスクを形成し、このマスクを用いて、p型コンタクト層にストライプ状のリッジを形成する。
続いて、p型層表面に、ECRスパッタリング法によって、誘電体膜18としてZrO膜を、膜厚600オングストローム程度形成する。この上に、スパッタ装置を用いて、密着膜21としてRh膜を、膜厚100オングストローム程度形成し、酸素雰囲気下、600℃にて10分間程度アニール処理を行う。
その後、BHF液に20分間浸漬して、水洗、超音波洗浄及びリンスを行い、ストライプ状のリッジの上面に形成した誘電体膜18及び密着膜21を溶解除去する。
次に、p型コンタクト層上のリッジ上及びn型コンタクト層上に、スパッタ法によってNi−Auからなるp型オーミック電極19及びTi−Alからなるn型オーミック電極13を形成する。
その後、150℃にて約10分間アッシャーし、さらにアニール処理を行う。次いで、p型オーミック電極19とn型オーミック電極13との一部を被覆する保護膜17を、SiOにより形成し、p型オーミック電極19及びn型オーミック電極13に接続されるように、Ni−Ti−Auからなるp型パッド電極20及びn型パッド電極14を形成する。
その後、150℃にて約10分間アッシャーを行う。
このようにして得られた半導体装置において、半導体層と密着膜との上に形成されたp型オーミック電極の密着性を評価した。
まず、得られた半導体装置を、超音波での30分間の処理に2回付した後、超音波で30分間処理し、180℃で30分間熱処理し、さらに冷水に浸漬し、この処理を3回行った。その後、超音波で60分間処理し、220〜300℃で30分間熱処理し、さらに冷水に浸漬し、この処理を8回行い、最後に超音波で60分間処理した。このような一連の超音波処理及び熱衝撃試験によっても、p型オーミック電極の剥がれは見られず、その後の製造プロセスにも十分に耐えることができる密着性が確保されることが確認された。
また、上述した実施例において、密着膜としてRh膜を形成する代わりにHfO膜を形成した以外、同様に作成した半導体装置についても超音波処理を行った。つまり、超音波での30分間の処理に2回付した後、超音波で30分間処理し、180℃で30分間熱処理し、さらに冷水に浸漬し、この処理を2回行った。その結果、このような一連の超音波処理及び熱衝撃試験においても、p型オーミック電極の剥がれは見られず、通常の半導体装置の製造プロセスに十分耐えることができる密着性の良好な電極が得られることが確認された。
一方、比較のため、上述した実施例において、密着膜としてRh膜を形成した代わりにZr膜を形成した以外、同様に作成した半導体装置についても超音波処理及び熱衝撃試験を行った。その結果、最初の30分間の超音波処理及び熱衝撃試験で、p型オーミック電極が剥がれることが確認された。
本発明は、半導体層をその構成の一部に含む装置、例えば、発光素子、受光素子、CCD、トランジスタ、キャパシタ、抵抗、サイリスタ、光電変換装置等の変換装置、半導体レーザ及びこれらを2以上組み合わせた回路等の全てに対して適用することができる。
本発明の半導体装置の一実施形態を示す概略断面図である。 従来の半導体装置である半導体レーザを示す概略断面図である。
符号の説明
10 サファイア基板
11 下地層
12 n型半導体層
13 n型オーミック電極
14 n型パッド電極
15 活性層
16 p型半導体層(半導体層)
17 保護膜
18 誘電体膜
19 p型オーミック電極(電極)
20 p型パッド電極
21 密着膜

Claims (5)

  1. 表面にリッジを有する半導体層上に、該半導体層の少なくともリッジ上面を露出させるようにZrO 2 からなる誘電体膜を形成し、
    該誘電体膜を被覆するようにRh又はHfOからなる密着膜を積層し、
    該密着膜を熱処理した後、
    前記リッジ上面と接続され、前記リッジ側面において密着膜を介して配置するニッケル膜又はその合金膜を含む電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体層がp型の窒化物半導体からなる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 熱処理を、酸化雰囲気下にて400℃以上の温度で行う請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 表面にリッジを有する半導体層における少なくともリッジ上面で電気的に接続された電極を有する半導体装置であって、前記半導体層と電極との間の一部の領域において、ZrO 2 からなる誘電体膜とRh又はHfOからなる密着膜とがこの順に積層され、前記電極はニッケル膜又はその合金膜を含んでおり、前記誘電体膜がリッジ側面において直接接触せず、かつ前記密着膜がリッジ側面においてニッケル膜又はその合金膜と接触するように介在してなることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体層がp型の窒化物半導体からなる請求項4に記載の半導体装置。
JP2003283465A 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4635418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283465A JP4635418B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283465A JP4635418B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051137A JP2005051137A (ja) 2005-02-24
JP4635418B2 true JP4635418B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34268346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283465A Expired - Fee Related JP4635418B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635418B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622225B2 (ja) * 2003-10-06 2011-02-02 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100923034B1 (ko) * 2005-04-08 2009-10-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4984821B2 (ja) * 2005-04-08 2012-07-25 三菱化学株式会社 半導体素子およびその製造方法
KR100638818B1 (ko) * 2005-05-19 2006-10-27 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP4701832B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-15 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP5150149B2 (ja) * 2007-07-03 2013-02-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2009072526A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Rohm Co., Ltd. 発光素子およびその製造方法
JP2010093042A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2011071316A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子、及び照明装置
JP6624930B2 (ja) * 2015-12-26 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
CN107069427B (zh) * 2017-01-24 2020-02-28 中国科学院半导体研究所 宽光谱晶闸管激光器的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126947A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 半導体素子および半導体発光素子
WO2001061804A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2003124576A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP2003198065A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126947A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 半導体素子および半導体発光素子
WO2001061804A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2003124576A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP2003198065A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051137A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956928B2 (ja) 半導体装置
US7023026B2 (en) Light emitting device of III-V group compound semiconductor and fabrication method therefor
US6531383B1 (en) Method for manufacturing a compound semiconductor device
JP5526712B2 (ja) 半導体発光素子
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2005117020A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP7146589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4952534B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2010071113A1 (ja) 半導体発光素子
JP4635418B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7146562B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR101731056B1 (ko) 오믹 전극 구조체를 갖는 반도체 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP4857883B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI401821B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JPH11177134A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに発光素子の製造方法及び発光素子
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH10335705A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP4474887B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002151737A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3344296B2 (ja) 半導体発光素子用の電極
JP2007201046A (ja) 化合物半導体及び発光素子
JP2001339101A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees