JP4952210B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952210B2
JP4952210B2 JP2006314493A JP2006314493A JP4952210B2 JP 4952210 B2 JP4952210 B2 JP 4952210B2 JP 2006314493 A JP2006314493 A JP 2006314493A JP 2006314493 A JP2006314493 A JP 2006314493A JP 4952210 B2 JP4952210 B2 JP 4952210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage
refrigerant
compressor
indoor
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006314493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128565A (ja
Inventor
隆之 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006314493A priority Critical patent/JP4952210B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020097010332A priority patent/KR20090082236A/ko
Priority to CN2007800428012A priority patent/CN101535735B/zh
Priority to US12/515,084 priority patent/US8205467B2/en
Priority to AU2007322732A priority patent/AU2007322732B2/en
Priority to EP07832148.6A priority patent/EP2093511B1/en
Priority to PCT/JP2007/072418 priority patent/WO2008062769A1/ja
Publication of JP2008128565A publication Critical patent/JP2008128565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952210B2 publication Critical patent/JP4952210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02743Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using three four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

室外ユニットに室内ユニットが複数台接続されるマルチ式空気調和装置に関する。
従来、室外ユニットに複数台の室内ユニットが接続される特許文献1のようないわゆるマルチ式空気調和装置がある。このマルチ式空気調和装置は、能力の異なる複数台の室内ユニットを、ビル等の建物の使用形態に合わせて自由に組み合わせることができ、フロアごと、スペースごとに個別空調させることができる。したがって、各部屋の冷暖房負荷別に応じた室内ユニットを組み合わせることができるため、無駄にエネルギーを費やさずに空気調和を行うことができる。
特開平11−118275
しかしながら、このようなマルチ式空気調和装置では、各室内ユニットにおける蒸発温度または凝縮温度をあまり精度良く変更できない。このため、例えば、容量上限に近い能力を出す室内ユニットと容量に比べ必要能力が小さい室内ユニットとが混在すると、必要能力の小さい室内ユニットにおいて、冷房の場合には蒸発器出口過熱度を大きく取る必要が、また、暖房の場合には凝縮器過冷却度を大きく取る必要があり、運転効率が悪化することがある。
本発明の課題は、マルチ式の空気調和装置において、複数台の室内ユニットのそれぞれ負荷に応じて必要能力を制御可能な空気調和装置を提供することにある。
第1発明に係る空気調和装置は、冷媒を状態変化させて空気調和を行う空気調和装置であって、熱源ユニットと、第1利用ユニットと、第2利用ユニットと、冷媒連絡配管と、制御部とを備える。熱源ユニットは、冷媒を圧縮する熱源側圧縮機と、冷媒を熱交換させる熱源側熱交換器と、冷媒を減圧する熱源側膨張機構と、熱源側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための熱源側四路切換弁(V1)と、を有する。第1利用ユニットは、冷媒を圧縮する第1利用側圧縮機と、冷媒を熱交換させる第1利用側熱交換器と、冷媒を減圧する第1利用側膨張機構と、第1利用側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための第1利用側四路切換弁と、を有する。第2利用ユニットは、冷媒を圧縮する第2利用側圧縮機と、冷媒を熱交換させる第2利用側熱交換器と、冷媒を減圧する第2利用側膨張機構と、第2利用側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための第2利用側四路切換弁と、を有する。冷媒連絡配管は、熱源ユニットと第1利用ユニットおよび第2利用ユニットとを接続する。制御部は、第1利用ユニットの負荷に応じて第1利用側圧縮機と第1利用側膨張機構と第1利用側四路切換弁とを制御し、第2利用ユニットの負荷に応じて第2利用側圧縮機と第2利用側膨張機構と第2利用側四路切換弁とを制御する。
本発明では、利用ユニットが、第1利用ユニットおよび第2利用ユニットと複数ある場合に、熱源ユニットだけではなく第1利用ユニットおよび第2利用ユニットにもそれぞれ第1利用側圧縮機と第2利用側圧縮機とを配備している。そして、制御部において第1利用ユニットの運転負荷に応じて第1利用側圧縮機と第1利用側膨張機構と第1利用側四路切換弁とを制御し、また、第2利用ユニットの運転負荷に応じて第2利用側圧縮機と第2利用側膨張機構と第2利用側四路切換弁とを制御している。
したがって、例えば冷房時における蒸発温度および暖房時における高圧を各利用ユニットで独自に制御することができ、各利用ユニットにおける運転負荷に応じた能力制御を精度良く行うことができる。このため、空気調和装置の運転効率を上げることができ、省エネルギー化が可能となる。
第2発明に係る空気調和装置は、第1発明に係る空気調和装置であって、第1利用側圧縮機および第2利用側圧縮機は、インバータ制御可能である。
本発明では、第1利用側圧縮機と第2利用側圧縮機とは、容量可変の圧縮機であり、インバータ制御をすることができる。このため、第1利用ユニットの運転負荷に応じた能力が出るように第1利用側圧縮機の容量制御と、第2利用ユニットの運転負荷に応じた能力が出るように第2利用側圧縮機の容量制御とを行うことができる。
第3発明に係る空気調和装置は、第1発明または第2発明に係る空気調和装置であって、熱源ユニットは、中間冷却器をさらに有する。
本発明では、熱源ユニット内に中間圧力の液冷媒とガス冷媒とを冷却する中間冷却器を有している。中間冷却器では、高圧側の膨張機構により中間圧力に膨張された気液二相状態の冷媒と、低段側の圧縮機により中間圧力まで圧縮されたガス冷媒とが通過する。このとき、液冷媒の一部を蒸発させて中間冷却器内部の冷媒に冷凍効果を付与している。
したがって、低段側の圧縮機で圧縮された中間圧力のガス冷媒を飽和状態もしくはそれに近い状態にまで冷却することができる。また、液冷媒にも同様に冷凍効果により過冷却域まで冷却することができる。これにより、冷凍効果を上げることができる。また、高段側の圧縮機の吐出温度を下げることができ、高段側の圧縮機の潤滑油の劣化を防ぐことができる。
第4発明に係る空気調和装置は、第1発明から第3発明のいずれかに係る空気調和装置であって、熱源側四路切換弁は、熱源側切換機構を構成する。熱源側切換機構は、第1状態と第2状態とを切り換え可能である。第1状態は、第1利用側圧縮機または第2利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が熱源側圧縮機に流入し、かつ、熱源側圧縮機で高圧まで圧縮された冷媒が熱源側熱交換器に流入する状態である。第2状態は、熱源側熱交換器で蒸発された低圧の冷媒が熱源側圧縮機に流入し、かつ、熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が第1利用側圧縮機または第2利用側圧縮機に流入する状態である。第1利用側四路切換弁は、第1利用側切換機構を構成する。第1利用側切換機構は、第3状態と第4状態とを切り換え可能である。第3状態は、第1利用側熱交換器で蒸発された低圧の冷媒が第1利用側圧縮機に流入し、かつ、第1利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が熱源側圧縮機に流入する状態である。第4状態は、熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が第1利用側圧縮機に流入し、かつ、第1利用側圧縮機で高圧まで圧縮された冷媒が第1利用側熱交換器に流入する状態である。第2利用側四路切換弁は、第2利用側切換機構を構成する。第2利用側切換機構は、第5状態と第6状態とを切り換え可能である。第6状態は、第2利用側熱交換器で蒸発された低圧の冷媒が第2利用側圧縮機に流入し、かつ、第2利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が熱源側圧縮機に流入する状態である。第6状態は、熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された冷媒が第2利用側圧縮機に流入し、かつ、第2利用側圧縮機で高圧まで圧縮された冷媒が第1利用側熱交換器に流入する状態である。制御部は、第1制御と第2制御とを行う。第1制御は、熱源側切換機構を第1状態に、かつ、第1利用側切換機構を第3状態に、かつ、第2利用側切換機構を第5状態にする制御である。第2制御は、熱源側切換機構を第2状態に、かつ、第2切換機構を第4状態に、かつ、第2利用側切換機構を第6状態にする制御である。
本発明では、例えば、暖房運転と冷房運転とのような運転状態を切り替えることのできる切換機構(四路切換弁)が熱源ユニットと第1利用ユニットと第2利用ユニットとに搭載されている。
したがって、第1利用側熱交換器および第2利用側熱交換器をガスクーラとして、かつ、熱源側熱交換器を蒸発器として利用することと、それとは逆に、第1利用側熱交換器および第2利用側熱交換器を蒸発器として、かつ、熱源側熱交換器をガスクーラとして利用するように切り替えることができる。これにより、利用ユニットの運転状態を冷房運転と暖房運転とに切り替えることができる。このため、気温に応じて運転状態を切り替えることができ、快適な空調空間を提供することができる。
第1発明に係る空気調和装置では、例えば冷房時における蒸発温度および暖房時における高圧を各利用ユニットで独自に制御することができ、各利用ユニットにおける運転負荷に応じた能力制御を精度良く行うことができる。このため、空気調和装置の運転効率を上げることができ、省エネルギー化が可能となる。
第2発明に係る空気調和装置では、第1利用側圧縮機と第2利用側圧縮機とが容量可変の圧縮機であり、インバータ制御をすることができる。このため、第1利用ユニットの運転負荷に応じた能力が出るように第1利用側圧縮機の容量制御と、第2利用ユニットの運転負荷に応じた能力が出るように第2利用側圧縮機の容量制御とを行うことができる。
第3発明に係る空気調和装置では、低段側の圧縮機で圧縮された中間圧力のガス冷媒を飽和状態もしくはそれに近い状態にまで冷却することができる。また、液冷媒にも同様に冷凍効果により過冷却域まで冷却することができる。これにより、冷凍効果を上げることができる。また、高段側の圧縮機の吐出温度を下げることができ、高段側の圧縮機の潤滑油の劣化を防ぐことができる。
第4発明に係る空気調和装置では、第1利用側熱交換器および第2利用側熱交換器をガスクーラとして、かつ、熱源側熱交換器を蒸発器として利用することと、それとは逆に、第1利用側熱交換器および第2利用側熱交換器を蒸発器として、かつ、熱源側熱交換器をガスクーラとして利用するように切り替えることができる。これにより、利用ユニットの運転状態を冷房運転と暖房運転とに切り替えることができる。このため、気温に応じて運転状態を切り替えることができ、快適な空調空間を提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明に係る空気調和装置の実施形態について説明する。
<空気調和装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、その冷媒回路10の1つの系統内に圧縮機を2台、膨張弁を2つ有し、2段圧縮2段膨張冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに接続された利用ユニットとしての室内ユニット3a〜3cと、室外ユニット2と室内ユニット3a〜3cとを接続する冷媒連絡配管4とを備えている。冷媒連絡配管4は、液冷媒連絡配管41とガス冷媒連絡配管42とから構成される。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット3a〜3cと、冷媒連絡配管4とが接続されることによって構成されている。
(1)室外ユニット
室外ユニット2は、ビル等の室外に設置されており、冷媒連絡配管4を介して室内ユニット3a〜3cに接続されており、冷媒回路10を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路20を有している。この室外側冷媒回路20は、主として、室外圧縮機21と、室外四路切換弁V1と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての室外膨張弁V2と、気液分離器27と、液側閉鎖弁V3と、ガス側閉鎖弁V4とを有している。
室外圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数が制御されるモータ22によって駆動される容積式圧縮機である。この室外圧縮機21は、冷房運転の際には2段圧縮2段膨張冷凍サイクルの高段側の圧縮機となり、暖房運転の際には2段圧縮2段膨張冷凍サイクルの低段側の圧縮機となる。2段圧縮2段膨張冷凍サイクルについては後述する。本実施形態において、室外圧縮機21は、1台のみであるが、これに限定されず、室内ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていても良い。
室外四路切換弁V1は、室外熱交換器23を凝縮器および蒸発器として機能させるために設けられた弁である。室外四路切換弁V1は、室外熱交換器23と、室外圧縮機21の吸入側と、室外圧縮機21の吐出側と、ガス冷媒連絡配管42とに接続されている。そして、室外熱交換器23を凝縮器として機能させる際には、室外圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23とを接続するとともに、室外圧縮機21の吸入側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の実線の状態)。逆に、室外熱交換器23を蒸発器として機能させる際には、室外熱交換器23と室外圧縮機21の吸入側とを接続するとともに、室外圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の破線の状態)。
室外熱交換器23は、凝縮器および蒸発器として機能させることが可能な熱交換器であり、本実施形態において、空気を熱源として冷媒と熱交換するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器23は、一方が室外四路切換弁V1に接続され、他方が室外膨張弁V2を介して液冷媒連絡配管41に接続されている。
室外膨張弁V2は、室外側冷媒回路20内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室外熱交換器23の液側に接続された電動膨張弁である。この室外膨張弁V2は、冷房運転の際には、2段圧縮2段膨張冷凍サイクルにおける1段目の膨張機構として機能し、暖房運転の際には、2段圧縮2段膨張冷凍サイクルにおける2段目の膨張機構として機能する。1段目の膨張機構として機能する際には、高圧Phの冷媒を中間圧力Pmに減圧させている。また、2段目の膨張機構として機能する際には、中間圧力Pmの冷媒を低圧Plに減圧させている。
気液分離器27では、室外膨張弁V2または室内膨張弁V7(後述参照)で中間圧力Pmに減圧されて流入してきた気液二相状態の冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離して、液冷媒を溜めることが可能である。気液分離器27で溜められた液冷媒は、冷房運転時には室内膨張弁V7へ送られ、暖房運転時には室外膨張弁V2へ送られる。また、気液分離器27で分離されたガス冷媒は、ガス側閉鎖弁V4と室外四路切換弁V1との間の配管にバイパス回路28により接続されている。このバイパス回路28は、ガス冷媒の流量を制御可能なバイパス弁V5を備えている。
また、室外ユニット2は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風ファンとしての室外ファン24を有している。この室外ファン24は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ25によって駆動されるプロペラファン等である。
また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外側制御部26を有している。そして、室外側制御部26は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリ、モータ22などを制御するインバータ回路等を有しており、後述する室内ユニット3a〜3cの室内側制御部36a〜36cとの間で伝送線51を介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室外側制御部26と室内側制御部36a〜36cと各制御部間を接続する伝送線51とによって、空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部5が構成されている。
制御部5は、各種センサ(図示せず)の検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの検出信号等に基づいて各種機器21,24,31a〜31c,34a〜34cおよび弁V1,V2,V6a〜V6c,V7a〜V7cを制御することができるように接続されている。
(2)室内ユニット
室内ユニット3a〜3cは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット3a〜3cは、冷媒連絡配管4を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット3a〜3cの構成について説明する。なお、室内ユニット3aと室内ユニット3b,3cとは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット3aの構成のみ説明し、室内ユニット3b,3cの構成については、それぞれ、室内ユニット3aの各部を示すXaの符号の代わりにXb,Xcの符号を付して、各部の説明を省略する。例えば、室内ユニット3aの室内ファン34aと、室内ユニット3b,3cの室内ファン34b,34cとが対応する。
室内ユニット3aは、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路30aを有している。この室内側冷媒回路30aは、主として、室内圧縮機31aと、室内四路切換弁V6aと、膨張機構としての室内膨張弁V7aと、利用側熱交換器としての室内熱交換器33aとを有している。
室内圧縮機31aは、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数が制御されるモータ32aによって駆動される容積式圧縮機である。この室内圧縮機31aは、冷房運転の際には2段圧縮2段膨張冷凍サイクルの低段側の圧縮機となり、暖房運転の際には2段圧縮2段膨張冷凍サイクルの高段側の圧縮機となる。この室内圧縮機31aは、室内の空調負荷に対して、その空調負荷に応じた運転容量の制御が可能となっている。本実施例では3台の室内ユニット3a〜3cを備えた空気調和装置1である。室内ユニット3a〜3cは、それぞれが空気調和する空間の負荷に応じて、それぞれの室内圧縮機31a〜31cの運転容量の制御を行っている。
室内四路切換弁V6aは、室外四路切換弁V1と同様に、室内熱交換器33aを蒸発器および凝縮器として機能させるために設けられた弁である。室内四路切換弁V6aは、室内熱交換器33aと、室内圧縮機31aの吸入側と、室内圧縮機31aの吐出側と、ガス冷媒連絡配管42とに接続されている。そして、室内熱交換器33aを凝縮器として機能させる際には、室内圧縮機31aの吐出側と室内熱交換器33aとを接続するとともに、室内圧縮機31aの吸入側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の破線の状態)。逆に、室内熱交換器33aを蒸発器として機能させる際には、室内熱交換器33aと室内圧縮機31aの吸入側とを接続するとともに、室内圧縮機31aの吐出側とガス冷媒連絡配管42とを接続する(図1の実線の状態)。なお、室外四路切換弁V1と室内四路切換弁V6aとは、次のように連動して機能する。室外四路切換弁V1が室外熱交換器23を凝縮器として機能させる状態となっている場合に、室内四路切換弁V6aは、室内熱交換器33aを蒸発器として機能させる状態となる。また、室外四路切換弁V1が室外熱交換器23を蒸発器として機能させる状態となっている場合に、室内四路切換弁V6aは、室内熱交換器33aを凝縮器として機能させる状態となる。
室内膨張弁V7aは、室外膨張弁V2と同様に、室内側冷媒回路30a内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室内熱交換器33aの液側に接続された電動膨張弁である。この室内膨張弁V7aは、冷房運転の際には、2段圧縮2段膨張冷凍サイクルにおける2段目の膨張機構として機能し、暖房運転の際には、2段圧縮2段膨張冷凍サイクルにおける1段目の膨張機構として機能する。この室内膨張弁V7aも室外膨張弁V2と同様に、1段目の膨張機構として機能する際には、高圧Phの冷媒を中間圧力Pmに減圧させている。また、2段目の膨張機構として機能する際には、中間圧力Pmの冷媒を低圧Plに減圧させている。
室内熱交換器33aは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。
また、室内ユニット3aは、室内空気をユニット内に吸入して、室内熱交換器33aにおいて冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する送風ファンとしての室内ファン34aを有している。室内ファン34aは、室内熱交換器33aに供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ35aによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
また、室内ユニット3aは、室内ユニット3aを構成する各部の動作を制御する室内側制御部36aを備えている。そして、室内側制御部36aは、室内ユニット3aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット3aを個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりや、室外ユニット2との間で伝送線51を介して制御信号等のやりとり等を行うことができるようになっている。
(3)冷媒連絡配管
冷媒連絡配管4は、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管であり、設置場所や室外ユニット2と室内ユニット3a〜3cとの組み合わせ等の設置条件に応じて種々の長さや管径を有するものが使用される。
<空気調和装置の動作>
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
本実施形態の空気調和装置1の運転モードとしては、室内ユニット3a〜3cの冷暖房の負荷に応じて、室内ユニット3a〜3cの冷房を行う冷房運転と、室内ユニット3a〜3cの暖房を行う暖房運転とがある。
以下、空気調和装置1の各運転モードにおける動作について説明する。
(1)冷房運転
まず、冷房運転について、図1および図2を用いて説明する。冷房運転時は、室外ユニット2の室外側冷媒回路20において、室外四路切換弁V1が図1の実線で示される状態に切り換えられ、かつ、室内ユニット3a〜3cの室内側冷媒回路30a〜30cにおいて、室内四路切換弁V6a〜V6cが図1の実線で示される状態に切り換えられることによって、室外熱交換器23が凝縮器として機能し、かつ、室内熱交換器33a〜33cが蒸発器として機能するようになっている。
この冷媒回路10の状態で、室内圧縮機31a〜31c、室外圧縮機21、室外ファン24、および室内ファン34a〜34cを起動すると、低圧Plのガス冷媒は、室内圧縮機31a〜31cに吸入されて圧縮されて中間圧力Pmのガス冷媒となる。その後、中間圧力Pmのガス冷媒は、室内四路切換弁V6a〜V6cを経由してガス冷媒連絡配管42に送られる。ガス冷媒連絡配管42に送られた中間圧力Pmのガス冷媒は、ガス側閉鎖弁V4から室外ユニット2内に流入する。室外ユニット2内に流入したガス冷媒は、バイパス回路28からの気液分離器27で分離されたガス冷媒(インジェクションガス)と合流して、室外四路切換弁V1を経由して室外圧縮機21に流入する。室外圧縮機21に流入したガス冷媒は、中間圧力Pmから高圧Phに圧縮され室外熱交換器23に流入する。このとき室外熱交換器23は、凝縮器として機能し室外ファン24によって供給される室外空気に熱を放出して冷媒を冷却する。そして、室外膨張弁V2により高圧Phの状態から中間圧力Pmまで減圧される。中間圧力Pmに減圧された冷媒は、気液二相状態となっており気液分離器27に流入する。気液分離器27では、液冷媒とガス冷媒とに分離して、中間圧力Pmの液冷媒を液側閉鎖弁V3側の配管へ流出し、中間圧力Pmのガス冷媒をバイパス回路28を介して室外圧縮機21の吸入側へ流出する。
そして、中間圧力Pmの液冷媒は、液側閉鎖弁V3、液冷媒連絡配管41を経由して室内ユニット3a〜3cに送られる。この室内ユニット3a〜3cに送られた中間圧力Pmの液冷媒は、室内膨張弁V7a〜V7cによって室内圧縮機31a〜31cの吸入圧力近くまで減圧されて低圧Plの気液二相状態の冷媒となって室内熱交換器33a〜33cに送られ、室内熱交換器33a〜33cにおいて室内空気と熱交換を行って蒸発して低圧Plのガス冷媒となる。低圧Plのガス冷媒は、室内四路切換弁V6a〜V6cを経由して、再び、室内圧縮機31a〜31cに吸入される。
(2)暖房運転
暖房運転時は、室外ユニット2の室外側冷媒回路20において、室外四路切換弁V1が図1の破線で示される状態に切り換えられ、かつ、室内ユニット3a〜3cの室内側冷媒回路30a〜30cにおいて、室内四路切換弁V6a〜V6cが図1の破線で示される状態に切り換えられることによって、室外熱交換器23が蒸発器として機能し、かつ、室内熱交換器33a〜33cが凝縮器として機能するようになっている。
この冷媒回路10の状態で、室内圧縮機31a〜31c、室外圧縮機21、室外ファン24、および室内ファン34a〜34cを起動すると、低圧Plのガス冷媒は、室外圧縮機21に吸入されて圧縮されて中間圧力Pmのガス冷媒となり、室外四路切換弁V1を経由して、バイパス回路28からの気液分離器27で分離されたガス冷媒(インジェクションガス)と合流する。そして、合流した中間圧力Pmのガス冷媒は、ガス側閉鎖弁V4を経由して、ガス冷媒連絡配管42に送られる。
そして、ガス冷媒連絡配管42に送られた中間圧力Pmのガス冷媒は、室内ユニット3a〜3cに送られる。この室内ユニット3a〜3cに送られた中間圧力Pmのガス冷媒は、室内圧縮機31a〜31cにおいて高温高圧の超臨界状態まで圧縮される。超臨界状態となった冷媒は、室内四路切換弁V6a〜V6cを経由して、室内熱交換器33a〜33cに送られる。この冷媒は、室内熱交換器33a〜33cにおいて、室内空気と熱交換を行って凝縮されて高圧Phの液冷媒となった後、室内膨張弁V7a〜V7cを通過する際に、室内膨張弁V7a〜V7cの弁開度に応じて中間圧力Pmまで減圧される。
そして、室内膨張弁V7a〜V7cを通過した冷媒は、液冷媒連絡配管41を経由して室外ユニット2に送られる。液側閉鎖弁V3を経由して室外ユニット2に流入した中間圧力Pmの冷媒は、気液二相状態となっており気液分離器27に流入する。気液分離器27では、液冷媒とガス冷媒とに分離して、中間圧力Pmの液冷媒を室外膨張弁V2側の配管へ流出し、中間圧力Pmのガス冷媒をバイパス回路28を介して室外圧縮機21の吸入側へ流出する。中間圧力Pmの液冷媒は、室外膨張弁V2を経由してさらに減圧されて低圧Plの液冷媒となった後に、室外熱交換器23に流入する。そして、室外熱交換器23に流入した低圧Plの気液二相状態の冷媒は、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して低圧Plのガス冷媒となり、室外四路切換弁V1を経由して、再び、室外圧縮機21に吸入される。
<2段圧縮2段膨張冷凍サイクル>
図2は、超臨界条件下における冷凍サイクルをp−h線図(モリエル線図)により示している。本発明では、冷媒に超臨界冷媒であるCO2冷媒を利用している。また、冷媒回路10の1つの系統内に2台の圧縮機を用いて2段に分けて圧縮し、2つの膨張機構を用いて2段に分けて膨張させるようにした2段圧縮2段膨張冷凍サイクルを採用している。この2段圧縮2段膨張サイクルについて、図1および図2を用いて説明する。ここでは、前述の冷房運転の場合について説明する。前述のように、この冷媒回路10は、主に、室内圧縮機31a〜31c、室外圧縮機21、室外熱交換器23、室外膨張弁V2、室内膨張弁V7a〜V7c、および室内熱交換器33a〜33cから構成されている。図2のA1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、およびI1は、図1におけるそれぞれの点に対応した冷媒の状態を表している。
この冷媒回路10では、冷媒は、室内圧縮機31a〜31cにより圧縮されて高温中間圧力Pmになる(A1→B1)。中間圧力Pmまで圧縮された高温の冷媒は、中間圧力Pmのままガス冷媒連絡配管42を通過して、気液分離器27により分離された中間圧力Pmのガス冷媒(インジェクションガス)と合流し、冷却される(B1+I1→C1)。インジェクションガスと合流して冷却された中間圧力Pmのガス冷媒は、室外圧縮機21で圧縮されて高温高圧になる(C1→D1)。このとき、冷媒であるCO2は気体から超臨界状態となる。ここにいう「超臨界状態」とは、臨界点K以上の温度および圧力下における物質の状態であり、気体の拡散性と液体の溶解性とを併せ持っている状態のことである。超臨界状態とは、図2において、臨界温度等温線Tkの右側で、かつ、臨界圧力Pk以上の領域における冷媒の状態である。なお、冷媒(物質)が超臨界状態になると、気相と液相との区別が無くなる。なお、ここにいう「気相」とは、飽和蒸気線Svより右側で、かつ、臨界圧力Pk以下の領域における冷媒の状態である。また、「液相」とは、飽和液線Slより左側で、かつ、臨界温度等温線Tkよりも左側の領域における冷媒の状態である。そして、室外圧縮機21により圧縮されて高温高圧の超臨界状態となった冷媒は、凝縮器となっている室外熱交換器23により放熱されて低温高圧の冷媒となる(D1→E1)。このとき、冷媒は、超臨界状態にあるため、室外熱交換器23内部において顕熱変化(温度変化)を伴って作動している。そして、室外熱交換器23において放熱した冷媒は、室外膨張弁V2が開放されることにより膨張して、圧力が高圧Phから中間圧力Pmへと減圧される(E1→F1)。そして、室外膨張弁V2により減圧された冷媒は、気液二相状態となっており気液分離器27に流入する。気液分離器27では、液冷媒とガス冷媒とに分離する。そして、中間圧力Pmの液冷媒を液側閉鎖弁V3側の配管へ流出し(F1→G1)、中間圧力Pmのガス冷媒をバイパス回路28を介して室外圧縮機21の吸入側へ流出する(F1→I1)。中間圧力Pmの液冷媒は、液冷媒連絡配管41を通過し、室内膨張弁V7a〜V7cでさらに膨張されて低圧Plの液冷媒となる(G1→H1)。この低圧Plの液冷媒が、室内熱交換器33a〜33cにおいて、熱を吸収し、蒸発して室内圧縮機31a〜31cへ戻る(H1→A1)。
<特徴>
(1)
本実施形態では、室内ユニット3a〜3cが複数台(本実施形態では3台)ある場合に、室外ユニット2だけではなく室内ユニット3a〜3cにもそれぞれ室内圧縮機31a〜31cを配備している。この室内圧縮機31a〜31cは容量可変の圧縮機であり、インバータ制御が可能である。そして、制御部5が、各室内ユニット3a〜3cの運転負荷に応じて室内圧縮機31a〜31cを制御している。
したがって、冷房時における蒸発温度および暖房時における高圧を、各室内ユニット3a〜3cで独自に制御することができ、各室内ユニット3a〜3cにおける運転負荷に応じた能力制御を精度良く行うことができる。このため、空気調和装置1の運転効率を上げることができ、省エネルギー化が可能となる。
(2)
本実施形態では、冷房運転および暖房運転の運転状態を切り替えることのできる室外四路切換弁V1と室内四路切換弁V6a〜V6cとが備えられている。この室外四路切換弁V1は室外ユニット2に備えられ、室内四路切換弁V6a〜V6cは室内ユニット3a〜3cに備えられている。
したがって、室内熱交換器33a〜33cをガスクーラとして、室外熱交換器23を蒸発器として利用することと、それとは逆に、室内熱交換器33a〜33cを蒸発器として室外熱交換器23をガスクーラとして利用するように切り替えることができる。これにより、室内ユニット3a〜3cの運転状態を冷房運転と暖房運転とに切り替えることができる。このため、気温に応じて運転状態を切り替えることができ、快適な空調空間を提供することができる。
<変形例>
(1)
本実施形態では、室外膨張弁V2と室内膨張弁V7a〜V7cとの間、および、室外圧縮機21と室内圧縮機31a〜31cとの間には、冷媒連絡配管4(液冷媒連絡配管41およびガス冷媒連絡配管42)がそのまま接続されているが、さらに、この間に中間冷却器27aを設けていてもよい。例えば、図3のように、室外ユニット2内に設けるようにしても良い。以下、中間冷却器27aを有する冷媒回路10aにおける冷凍サイクルについて説明する。
図4は、超臨界条件下における冷凍サイクルをp−h線図(モリエル線図)により示している。本発明では、冷媒に超臨界冷媒であるCO2冷媒を利用している。また、2台の圧縮機を用いて2段に分けて圧縮し、2つの膨張機構を用いて2段に分けて膨張するようにした2段圧縮2段膨張冷凍サイクルを採用している。この2段圧縮2段膨張サイクルについて、図3および図4を用いて説明する。ここでは、前述の冷房運転の場合について説明する。この冷媒回路10aは、主に、室内圧縮機31a〜31c、室外圧縮機21、室外熱交換器23、室外膨張弁V2、中間冷却器27a、室内膨張弁V7a〜V7c、室内熱交換器33a〜33cから構成されている。図3のA2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、およびH2は、図4におけるそれぞれの点に対応した冷媒の状態を表している。なお、この場合の運転状態を冷房運転の場合について説明する。
この冷媒回路10aでは、冷媒は、室内圧縮機31a〜31cにより圧縮されて高温中間圧力Pmになる(A2→B2)。中間圧力Pmまで圧縮された高温の冷媒は、中間冷却器27aに流入している。中間冷却器27aには、室外膨張弁V2で減圧されて中間圧力Pmになった液冷媒も流入している。また、この液冷媒と室内圧縮機31a〜31cで圧縮されたガス冷媒と共存した状態となっており平衡状態になっている。過熱状態のガス冷媒は飽和状態もしくはそれに近い状態にまで冷却され過熱を除去される。(B2→C2)。中間冷却器27aで、過熱を除去されたガス冷媒は、室外圧縮機21で圧縮されて高温高圧になる(C2→D2)。このとき、冷媒であるCO2は気体から超臨界状態となる。そして、室外圧縮機21により圧縮されて高温高圧の超臨界状態となった冷媒は、凝縮器となっている室外熱交換器23により放熱されて低温高圧の冷媒となる(D2→E2)。このとき、冷媒は、超臨界状態にあるため、室外熱交換器23内部において顕熱変化(温度変化)を伴って作動している。そして、室外熱交換器23において放熱した冷媒は、室外膨張弁V2が開放されることにより膨張して、圧力が高圧Phから中間圧力PmのPmへと減圧される(E2→F2)。そして、室外膨張弁V2により減圧された冷媒は、中間冷却器27aに流入する。中間冷却器27aに流入した中間圧力Pmの冷媒は、その一部が蒸発して(F2→C2)中間冷却器27a内部の液冷媒を過冷却域まで冷却する(F2→G2)。このとき、同時に前述したB2→C2で行われているガス冷媒の過熱の除去も行っている。中間冷却器27a内で、残った中間圧力Pmの液冷媒は、室内膨張弁V7a〜V7cでさらに膨張されて低圧Plの液冷媒となる(G2→H2)。この低圧Plの液冷媒が、室内熱交換器33a〜33cにおいて、熱を吸収し、蒸発して室内圧縮機31a〜31cへ戻る(H2→A2)。
本発明では、室外ユニット2a内に中間圧力Pmの液冷媒とガス冷媒とを冷却する中間冷却器27aを有している。中間冷却器27aでは、室外膨張弁V2により中間圧力Pmに膨張された気液二相状態の冷媒と、室内圧縮機31a〜31cにより中間圧力Pmまで圧縮されたガス冷媒とが通過する。このとき、液冷媒の一部を蒸発させて中間冷却器27a内部の冷媒に冷凍効果を付与している。
したがって、室内圧縮機31a〜31cで圧縮された中間圧力Pmのガス冷媒を飽和状態もしくはそれに近い状態にまで冷却することができる。また、液冷媒にも同様に冷凍効果により過冷却域まで冷却することができる。これにより、このサイクル全体の冷凍効果を上げることができる。また、室外圧縮機21の吐出温度を下げることができ、室外圧縮機21の潤滑油の劣化を防ぐことができる。前述では、冷房運転時のみ説明したが暖房運転の際にも同様の効果がある。
(2)
本実施形態の空気調和装置1では、3台の室内ユニット3a〜3cにそれぞれ対応して、室内圧縮機31a〜31cが3台設けられているが、これに限らずに、例えば図5のように3台の室内ユニット8a〜8cを熱交換部6a〜6cと圧縮機部7a〜7cとから構成されるようにしても構わない。
熱交換部6a〜6cは、室内熱交換器61a〜61cと、モータ63a〜63cで駆動する室内ファン62a〜62cと、室内膨張弁V8a〜V8cと、熱交換側制御部64a〜64cとで構成されている。また、圧縮機部7a〜7cは、モータ72a〜72cで駆動する室内圧縮機71a〜71cと、室内四路切換弁V9a〜V9cと、圧縮側制御部73a〜73cとで構成されている。圧縮側制御部73a〜73cは、伝送線51に接続されて、圧縮機部7a〜7c内の室内圧縮機71a〜71cや室内四路切換弁V9a〜V9cを制御している。この場合に、熱交換部6a〜6cは、従来技術における室内ユニットに相当する。
この場合では、圧縮機部7a〜7cを熱交換部6a〜6cに対応させることで、全体として室内ユニット8a〜8cとしている。このため、圧縮機を有さない室内ユニットが既存設備として備えられている場合に、圧縮機部7a〜7cを後付けすることで、各室内ユニットを効率よく運転することができる。
(3)
本実施形態の空気調和装置1では、膨張機構として室外ユニット2内に室外膨張弁V2を設け、室内ユニット3内に室内膨張弁V7を設けているが、これらの膨張弁に限らずに、例えば膨張機などでも構わない。
本発明に係る空気調和装置は、更新工事の際に、既設の冷媒連絡配管をそのまま利用できるためコストを削減することができ、CO2冷媒などの冷媒を用いて運転されるような設計圧力を高くする必要がある空気調和装置等に有用である。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路図。 本発明の空気調和装置におけるCO2冷媒を利用した2段圧縮2段膨張冷凍サイクルを示すp−h線図。 変形例(1)に係る空気調和装置の冷媒回路図。 変形例(1)に係る空気調和装置におけるCO2冷媒を利用した2段圧縮2段膨張冷凍サイクルを示すp−h線図。 変形例(2)に係る空気調和装置の冷媒回路図。
1,1a 空気調和装置
2,2a 室外ユニット(熱源ユニット)
3a〜3c 室内ユニット(第1利用ユニット、第2利用ユニット)
4 冷媒連絡配管(冷媒連絡配管)
5 制御部
8a〜8c 室内ユニット(第1利用ユニット、第2利用ユニット)
21 室外圧縮機(熱源側圧縮機)
27a 中間冷却器
31a〜31c 室内圧縮機(第1利用側圧縮機、第2利用側圧縮機)
71a〜71c 室内圧縮機(第1利用側圧縮機、第2利用側圧縮機)
V1 室外四路切換弁(熱源側切換機構)
V2 室外膨張弁(熱源側膨張機構)
V6a〜V6c 室内四路切換弁(第1利用側切換機構、第2利用側切換機構)
V7a〜V7c 室内膨張弁(第1利用側膨張機構、第2利用側膨張機構)
V8a〜V8c 室内膨張弁(第1利用側膨張機構、第2利用側膨張機構)
V9a〜V9c 室内四路切換弁(第1利用側切換機構、第2利用側切換機構)

Claims (4)

  1. 冷媒を状態変化させて空気調和を行う空気調和装置であって、
    前記冷媒を圧縮する熱源側圧縮機(21)と、前記冷媒を熱交換させる熱源側熱交換器(23)と、前記冷媒を減圧する熱源側膨張機構(V2)と、前記熱源側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための熱源側四路切換弁(V1)と、を有する熱源ユニット(2,2a)と、
    前記冷媒を圧縮する第1利用側圧縮機と、前記冷媒を熱交換させる第1利用側熱交換器と、前記冷媒を減圧する第1利用側膨張機構と、前記第1利用側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための第1利用側四路切換弁と、を有する第1利用ユニットと、
    前記冷媒を圧縮する第2利用側圧縮機と、前記冷媒を熱交換させる第2利用側熱交換器と、前記冷媒を減圧する第2利用側膨張機構と、前記第2利用側熱交換器を凝縮器及び蒸発器として機能させるための第2利用側四路切換弁と、を有する第2利用ユニットと、
    前記熱源ユニットと前記第1利用ユニットおよび前記第2利用ユニットとを接続する冷媒連絡配管(4)と、
    前記第1利用ユニットの負荷に応じて前記第1利用側圧縮機と前記第1利用側膨張機構と前記第1利用側四路切換弁とを制御し、前記第2利用ユニットの負荷に応じて前記第2利用側圧縮機と前記第2利用側膨張機構と前記第2利用側四路切換弁とを制御する制御部(5)と、
    を備える空気調和装置(1,1a)。
  2. 前記第1利用側圧縮機および前記第2利用側圧縮機は、インバータ制御可能である、
    請求項1に記載の空気調和装置(1)。
  3. 前記熱源ユニット(2a)は、中間冷却器(27a)をさらに有する、
    請求項1または2に記載の空気調和装置(1a)。
  4. 前記熱源側四路切換弁(V1)は、前記熱源ユニットにおいて、前記第1利用側圧縮機または前記第2利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記熱源側圧縮機に流入し、かつ、前記熱源側圧縮機で高圧まで圧縮された前記冷媒が前記熱源側熱交換器に流入する第1状態と、前記熱源側熱交換器で蒸発された低圧の前記冷媒が前記熱源側圧縮機に流入し、かつ、前記熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記第1利用側圧縮機または前記第2利用側圧縮機に流入する第2状態とを切換可能である熱源側切換機構(V1)を構成し
    前記第1利用側四路切換弁は、前記第1利用ユニットにおいて、前記第1利用側熱交換器で蒸発された低圧の前記冷媒が前記第1利用側圧縮機に流入し、かつ、前記第1利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記熱源側圧縮機に流入する第3状態と、前記熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記第1利用側圧縮機に流入し、かつ、前記第1利用側圧縮機で高圧まで圧縮された前記冷媒が前記第1利用側熱交換器に流入する第4状態とを切換可能である第1利用側切換機構を構成し
    前記第2利用側四路切換弁は、前記第2利用ユニットにおいて、前記第2利用側熱交換器で蒸発された低圧の前記冷媒が前記第2利用側圧縮機に流入し、かつ、前記第2利用側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記熱源側圧縮機に流入する第5状態と、前記熱源側圧縮機で中間圧力まで圧縮された前記冷媒が前記第2利用側圧縮機に流入し、かつ、前記第2利用側圧縮機で高圧まで圧縮された前記冷媒が前記第1利用側熱交換器に流入する第6状態とを切換可能である第2利用側切換機構を構成し
    前記制御部は、前記熱源側切換機構を前記第1状態に、かつ、前記第1利用側切換機構を前記第3状態に、かつ、前記第2利用側切換機構を前記第5状態にする第1制御と、前記熱源側切換機構を前記第2状態に、かつ、前記第2切換機構を前記第4状態に、かつ、前記第2利用側切換機構を前記第6状態にする第2制御とを行う、
    請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
JP2006314493A 2006-11-21 2006-11-21 空気調和装置 Active JP4952210B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314493A JP4952210B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 空気調和装置
CN2007800428012A CN101535735B (zh) 2006-11-21 2007-11-20 空调装置
US12/515,084 US8205467B2 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Air conditioning apparatus
AU2007322732A AU2007322732B2 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Air conditioning apparatus
KR1020097010332A KR20090082236A (ko) 2006-11-21 2007-11-20 공기 조화 장치
EP07832148.6A EP2093511B1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Air conditioner
PCT/JP2007/072418 WO2008062769A1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314493A JP4952210B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128565A JP2008128565A (ja) 2008-06-05
JP4952210B2 true JP4952210B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39429699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314493A Active JP4952210B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8205467B2 (ja)
EP (1) EP2093511B1 (ja)
JP (1) JP4952210B2 (ja)
KR (1) KR20090082236A (ja)
CN (1) CN101535735B (ja)
AU (1) AU2007322732B2 (ja)
WO (1) WO2008062769A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047622A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP5283587B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5465491B2 (ja) * 2009-08-31 2014-04-09 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9797610B2 (en) * 2011-11-07 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with regulation of injection flow rate
JP5984914B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
NL2011443C (en) * 2013-09-13 2015-03-16 Oxycom Beheer Bv Water extracting device.
JP5751299B2 (ja) * 2013-09-19 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6543898B2 (ja) * 2014-09-04 2019-07-17 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
CN104913536A (zh) * 2015-05-14 2015-09-16 江苏博莱客冷冻科技发展有限公司 多级压缩冷冻机
US10871314B2 (en) 2016-07-08 2020-12-22 Climate Master, Inc. Heat pump and water heater
US10866002B2 (en) 2016-11-09 2020-12-15 Climate Master, Inc. Hybrid heat pump with improved dehumidification
KR102274194B1 (ko) * 2017-05-08 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP6721546B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN111065861A (zh) * 2017-09-29 2020-04-24 大金工业株式会社 空调***
US10935260B2 (en) 2017-12-12 2021-03-02 Climate Master, Inc. Heat pump with dehumidification
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
CA3081986A1 (en) 2019-07-15 2021-01-15 Climate Master, Inc. Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation
JP6791315B1 (ja) * 2019-07-18 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580006A (en) * 1969-04-14 1971-05-25 Lester K Quick Central refrigeration system with automatic standby compressor capacity
US4104890A (en) 1976-06-03 1978-08-08 Matsushita Seiko Co., Ltd. Air conditioning apparatus
FR2545913B1 (fr) * 1983-05-10 1985-10-11 Bonnet Ets Installation frigorifique a systeme de production de froid centralise
US4787211A (en) * 1984-07-30 1988-11-29 Copeland Corporation Refrigeration system
US5042268A (en) 1989-11-22 1991-08-27 Labrecque James C Refrigeration
US5522233A (en) 1994-12-21 1996-06-04 Carrier Corporation Makeup oil system for first stage oil separation in booster system
IN192214B (ja) 1996-07-19 2004-03-20 Fujitsu General Ltd
JPH11118275A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Daikin Ind Ltd マルチ形空気調和機
JP2001056156A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4465889B2 (ja) * 2001-02-02 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3642335B2 (ja) * 2003-05-30 2005-04-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4385698B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-16 三菱電機株式会社 空気調和機
CN1299084C (zh) * 2004-07-01 2007-02-07 清华大学 一种用于空调***的双温冷水/冷风机组
JP4647399B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 高砂熱学工業株式会社 換気空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535735B (zh) 2012-09-05
CN101535735A (zh) 2009-09-16
AU2007322732A1 (en) 2008-05-29
JP2008128565A (ja) 2008-06-05
US8205467B2 (en) 2012-06-26
WO2008062769A1 (en) 2008-05-29
US20110061413A1 (en) 2011-03-17
EP2093511A4 (en) 2013-03-27
AU2007322732B2 (en) 2010-06-10
EP2093511B1 (en) 2018-03-07
KR20090082236A (ko) 2009-07-29
EP2093511A1 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952210B2 (ja) 空気調和装置
JP5055965B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
EP1645818B1 (en) Air-conditioner with a dual-refrigerant circuit
JP4029262B2 (ja) 空気調和機
EP2650620A1 (en) Heat pump device
US7908878B2 (en) Refrigerating apparatus
JP5523470B2 (ja) 空気調和装置
JP3781046B2 (ja) 空気調和装置
JP2008002742A (ja) 冷凍装置
JP2006023073A (ja) 空気調和装置
JP4192904B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6311249B2 (ja) 冷凍装置
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP5751299B2 (ja) 冷凍装置
JP2004170048A (ja) 空気調和装置
JP7343764B2 (ja) 空気調和機
JP2009008350A (ja) 冷凍装置
JP2008128564A (ja) 空気調和装置
WO2005121656A1 (ja) 空気調和装置
JP2003262416A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3