JP4950611B2 - 無機質成形体 - Google Patents

無機質成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4950611B2
JP4950611B2 JP2006260329A JP2006260329A JP4950611B2 JP 4950611 B2 JP4950611 B2 JP 4950611B2 JP 2006260329 A JP2006260329 A JP 2006260329A JP 2006260329 A JP2006260329 A JP 2006260329A JP 4950611 B2 JP4950611 B2 JP 4950611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
inorganic
mass
lightweight body
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006260329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081327A (ja
Inventor
文宏 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2006260329A priority Critical patent/JP4950611B2/ja
Publication of JP2008081327A publication Critical patent/JP2008081327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950611B2 publication Critical patent/JP4950611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメントなどの水硬性無機質材料とケイ酸質含有材料と木質補強材とを主成分とする無機質成形体に関するものである。
従来から木片などの木質補強材とセメント等の水硬性無機質材料とを主原料として、型板の上に混合した原料を散布し圧締する、いわゆる乾式、半乾式製法による木片セメント板の製造方法がある。
これらの木片セメント板は、型板に予め凹凸を施しておくことで、製品に凹凸が転写されるので、非常に見栄えのよい木片セメント板となる。
しかしながら、原料を散布した後に、かなり圧締しないと表面意匠性が悪くなり、シャープな表面柄が表現できないので、どうしても製品の比重が高くなり、製品としての重量も重くなる傾向にあった。
そのため、いろいろと軽量化が検討されているが、まだまだ顕著な改善には至っていないのが、現状である。
特許第2931768号公報 特許第3352061号公報 特許第3434754号公報
本発明は、比重を低くすることで、製品としての重量を軽量にしつつ、さらに耐凍結融解性能のような諸物性に優れた無機質成形体を提供せんとするものである。
本発明に記載の無機質成形体は、水硬性無機質材料と、ケイ酸質含有材料と、木質補強材と、無機質軽量体と、有機質軽量体とからなることを特徴とする。
また、本発明に記載の無機質成形体において、前記木質補強材は木粉及び木質ファイバーであり、前記無機質軽量体は焼成発泡体であり、前記有機質軽量体は樹脂発泡体であることを特徴とする。
また、本発明に記載の無機質成形体において、全固形分に対して、前記水硬性無機質材料は25〜50質量%であり、前記ケイ酸質含有材料は5〜50質量%であり、前記木質補強材は6〜25質量%であり、前記無機質軽量体は15〜44質量%であり、前記有機質軽量体は1〜5質量%であることを特徴とする。
また、本発明に記載の無機質成形体において、前記木質補強材は木粉及び木質ファイバーであって、前記木粉は平均粒径0.5〜1.0mmであり、前記木質ファイバーは平均繊維長5〜20mmかつ平均繊維1.0mmであり、前記無機質軽量体は平均粒径50〜100μmであり、前記有機質軽量体は平均粒径3〜5mmであることを特徴とする。
本発明によれば、比重を低くすることで、製品としての重量を軽量にしつつ、さらに耐凍結融解性能のような諸物性に優れた無機質成形体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の無機質成形体は、水硬性無機質材料と、ケイ酸質含有材料と、木質補強材と、無機質軽量体と、有機質軽量体とからなる。
[水硬性無機質材料]
水硬性無機質材料とは、水と接触することで、水和反応が起こり、硬化が始まるもので、セメントや石灰等がある。
本発明に使用する水硬性無機質材料としては、ポルトランドセメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント等のセメントや、高炉スラグ、消石灰等があるが、ポルトランドセメント、特に普通ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
[ケイ酸質含有材料]
ケイ酸質含有材料とは、化学組成として、ケイ酸(SiO)を含有している材料で、ケイ砂や珪藻土等がある。
本発明に使用するケイ酸質含有材料としては、ケイ砂、珪石粉、珪藻土、シリカフューム、フライアッシュ、ボトムアッシュ、高炉スラグ、鋼鉄スラグ、シラスバルーン、パーライト等があるが、特にシリカフュームを使用することが好ましい。
[木質補強材]
木質補強材としては、木粉、木片、木毛、木繊維、パルプ、木質繊維束、木質ファイバー等があり、本発明に使用する木質補強材としては、木粉や木片、パルプ、木質繊維束、木質ファイバー等があるが、木粉と木質ファイバーとの組み合わせが好ましい。
さらに、木粉としては平均粒径が0.5〜1.0mmであるものが好ましく、木質ファイバーとしては平均繊維長5〜20mmでかつ平均繊維径が1.0mmの木質ファイバーが好ましい。
比較的短く、比較的細くて、柔らかい平均繊維長5〜20mmかつ平均繊維径が1.0mmの木質ファイバーを使用することで、有機質軽量体がかなり大きめであっても、有機質軽量体の周りに木質ファイバーが上手く回り込み、その結果造形性に優れる。
[無機質軽量体]
本発明に使用する無機質軽量体としては、パーライト、シラスバルーン、バーミキュライト等の無機焼成発泡体や、フライアッシュバルーンや製紙スラッジ焼却灰等の焼却灰などがあるが、焼成発泡体、特に、シラスバルーンが好ましい。
特に好ましいのは、平均粒径50〜100μmのシラスバルーンである。
平均粒径が100μmよりも大き過ぎると成形体の表面性が悪くなり、50μmよりも細かすぎると軽量体として働かない。
[有機質軽量体]
本発明に使用する有機質軽量体として好ましいのは、樹脂発泡体であり、特に好ましいのは、スチレン樹脂発泡ビーズで、発泡倍率が5〜10倍と少し固めで、発泡後の平均粒径が3〜5mmとかなり大きめのものが好ましい。
平均粒径が5mmよりも大きいと成形体の表面性が悪化し、3mmよりも細かいと、顕著な軽量効果が得られない。
[その他]
これら主成分のほか、マイカやベントナイト等の鉱物物質、無機質成形体の粉砕物やリジェクト等のリターン原料、ミョウバンや水ガラス、アルミン酸塩等の少量の硬化促進剤や、ロウ、ワックス、パラフィン、界面活性剤、シリコン等の防水剤や撥水剤、ポリビニルアルコール等の合成樹脂成分、ポリプロピレン繊維などの有機繊維や、ワラストナイト等の無機繊維等が適宜混合されてもよい。
[原料組成配合]
次に、本発明に係る無機質成形体の原料組成の配合について説明する。
本発明においては、全固形分に対して、軽量体は20〜45質量%であり、さらに全固形分に対して、前記有機質軽量体は1〜5質量%である。
軽量体が20質量%よりも少ないと、顕著な軽量効果が得られず、また、45質量%よりも多いと、成形性に問題が生じる。
さらに、全固形分に対して、有機軽量体が質量%より少ないと、軽量効果が得られないとともに、耐凍結融解性も劣化する。
また、質量%よりも多いと、成形性に問題が生じる。
全固形分に対しては、無機質軽量体は15〜44質量%、有機質軽量体は1〜5質量%である。
水硬性無機質材料は25〜50質量%が好ましく、ケイ酸質含有材料は5〜50質量%が好ましい。
また、木質補強材としては木粉が1〜20質量%、木質ファイバーが5〜20質量%が好ましく、全木質補強材としては、6〜25質量%が好ましい。
木質ファイバーが5質量%よりも少ないと、軽量体周りへの、ファイバーの回り込みが少なくなってしまい、そのため、造形性が不良になってしまって、結果凍結融解性能が低下する。
[製造方法]
次に本発明に係る無機質成形体の製造方法について説明する。
まず、上記原料を適量の水と混合して原料混合物とする。
シリカフュームは粉体での添加よりも、水に溶かした状態での添加が作業上好ましい。
この原料混合物を型板上に散布してマットとし、このマットを圧縮プレスし、その後、約60℃で8時間硬化養生(一次養生)が行われ、さらに、160〜170℃、7時間前後でオートクレーブ養生する。
プレスはスペーサーによる厚み管理で行った。
プレス圧力は、3〜5MPaであることが好ましい。
プレス圧力を3MPa以上とすることで、よりシャープな表面柄が表現できる。
さらにマットは、表裏層と芯層との3層構造とされてもよい。
以下に本発明の実施例を挙げる。
表1に示す原料配合、製造条件にて、実施例1〜5、比較例1〜4を製造した。
無機質軽量体には、平均粒径75μmのシラスバルーンを使用した。
有機質軽量体には、平均粒径mmの発泡スチレンビーズを使用した。
比較例で使用した有機質軽量体は平均粒径1mmの発泡スチレンビーズである。
防水剤として脂肪酸エステルを固形分換算で0.25質量%、硬化剤には、ナトリウム明礬と水ガラスをそれぞれ固形分換算で1.75質量%ずつ、全固形分に対して外添で添加した。
諸物性を表2に示す。
曲げ強度は、JIS A 1408に準じ測定した。
厚み膨潤率は、オートクレーブ養生の前後の厚み測定による膨潤率である。
耐凍結融解性膨潤率は、耐凍結融解試験(JIS A 1435に基づく気中凍結水中融解法)600サイクル後の厚み膨潤率である。
耐クラック性は、吸水4時間、炭酸化(CO2濃度5%)4時間、乾燥100℃15〜16時間を1サイクルとし、10サイクル後の目視判断でクラックなし→○、クラック少々→△、クラック多→×、とした。
寸法安定性は、吸水15日後の吸水伸び変化で、問題なし→○、伸び発生→△、伸び大→×、とした。
表2によれば、実施例1〜5はすべて絶乾比重0.65〜0.72と、目標とした絶乾比重0.70前後の非常に顕著な軽量化を得ることができ、しかも、絶乾比重が低いことで懸念される耐凍結融解性能も、問題のない値が得られた。
大径の発泡ビーズを用いず、小径の発泡ビーズ(平均粒径1mm、発泡倍率20倍)を用いた比較例1は、強度が低めであり、耐凍結融解性能が悪い。
無機質軽量体を用いない比較例2は、プレス圧が上がらず、曲げ強度が低く、厚み膨潤率、耐凍結融解性に劣る。
発泡ビーズを用いない比較例3も、プレス圧が上がらず、耐凍結融解性能に劣る。
発泡ビーズを5質量%より多く使用した比較例4は、厚み膨潤率、耐凍結融解性能ともに劣り、さらに耐クラック性、寸法安定性も悪い。

Claims (1)

  1. 水硬性無機質材料と、ケイ酸質含有材料と、木質補強材と、無機質軽量体と、有機質軽量体とからなる無機質成形体であって、
    前記木質補強材は木粉及び木質ファイバーであり、前記無機質軽量体は焼成発泡体であり、前記有機質軽量体は樹脂発泡体であって、
    全固形分に対して、前記水硬性無機質材料は25〜50質量%であり、前記ケイ酸質含有材料は5〜50質量%であり、前記木質補強材は6〜25質量%であり、前記無機質軽量体は15〜44質量%であり、前記有機質軽量体は1〜5質量%であって、
    前記木質補強材は木粉及び木質ファイバーであって、前記木粉は平均粒径0.5〜1.0mmであり、前記木質ファイバーは平均繊維長5〜20mmかつ平均繊維径1.0mmであり、前記無機質軽量体は平均粒径50〜100μmであり、前記有機質軽量体は平均粒径3〜5mmであることを特徴とする無機質成形体。
JP2006260329A 2006-09-26 2006-09-26 無機質成形体 Active JP4950611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260329A JP4950611B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 無機質成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260329A JP4950611B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 無機質成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081327A JP2008081327A (ja) 2008-04-10
JP4950611B2 true JP4950611B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39352552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260329A Active JP4950611B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 無機質成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950611B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489341A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用セメント組成物
JPH0632643A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 水硬性無機質組成物
JP2931768B2 (ja) * 1994-12-22 1999-08-09 ニチハ株式会社 無機質成形板の製造方法
JPH09328350A (ja) * 1996-05-31 1997-12-22 Nichiha Corp 屋根下地材およびその製造方法
JP4059976B2 (ja) * 1998-04-27 2008-03-12 ニチハ株式会社 軽量無機質板
JP4119086B2 (ja) * 2000-12-21 2008-07-16 ニチハ株式会社 木質セメント板の製造方法
JP2002321305A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 木片セメント積層板
JP2003137633A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 木片セメント板
JP2005343740A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081327A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418187B1 (en) Dry mixture for manufacturing cellular fibro concrete and method therefor
US7972433B2 (en) Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
KR101743042B1 (ko) 경량 및 친환경 폴리머 시멘트 단면복구 모르타르 조성물
CN103992086B (zh) 一种耐火耐水加气砖及其制备方法
US20080072795A1 (en) Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US20080072797A1 (en) Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2004196601A (ja) 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP2005343740A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP5129941B2 (ja) 無機質成形体及びその製造方法
JPH08217561A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
KR100760690B1 (ko) 건축용 내·외장재의 제조방법
JP4950611B2 (ja) 無機質成形体
JP4348001B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3212591B1 (ja) 調湿建材
JPS60191047A (ja) セメント軽量硬化体の製法
JP4886328B2 (ja) 無機質板状体及びその製造方法
KR100933224B1 (ko) 폴리머 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JP2004196602A (ja) 軽量で耐火性に優れた無機質成型体およびその製造方法
CN111411751A (zh) 一种复合装饰板及其制备方法
JP5000902B2 (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4673556B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150