JP4946964B2 - レーザプロジェクタ - Google Patents

レーザプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4946964B2
JP4946964B2 JP2008106333A JP2008106333A JP4946964B2 JP 4946964 B2 JP4946964 B2 JP 4946964B2 JP 2008106333 A JP2008106333 A JP 2008106333A JP 2008106333 A JP2008106333 A JP 2008106333A JP 4946964 B2 JP4946964 B2 JP 4946964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
electromotive force
scanning mirror
electromagnetically driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008106333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258321A (ja
Inventor
宏 西垣
敦也 平野
謙 西岡
篤彦 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008106333A priority Critical patent/JP4946964B2/ja
Priority to EP09005379.4A priority patent/EP2110706B1/en
Priority to US12/424,149 priority patent/US8057052B2/en
Priority to EP16187588.5A priority patent/EP3121648B1/en
Priority to CN200910135209.8A priority patent/CN101561619B/zh
Publication of JP2009258321A publication Critical patent/JP2009258321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946964B2 publication Critical patent/JP4946964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源からの光を投影面に走査して画像を表示させるレーザプロジェクタに関する。
レーザを光源とするレーザプロジェクタとして、往復振動させた電磁駆動方式の走査ミラーにより、レーザ光源からのレーザ光をスクリーンに走査して画像を表示させるものが知られている。
走査ミラーは、その寸法や材料の密度、固さによって決まる固有の共振周波数を有しており、この共振周波数で駆動することにより、走査ミラーを最も大きな振れ角で振動させ、低電力で大きな画像を表示させることができる。
図10(a)は、走査ミラーの振れ角と周波数の関係を示し、図10(b)は、異なる環境下での走査ミラーの振れ角と周波数の関係を示す。図10(a)に示すように、例えば、走査ミラーを振れ角θa以上で駆動するには、fd2〜fd1の範囲の周波数で駆動する必要がある。ところが、走査ミラーの共振周波数は製品によって固体ばらつきが避けられず、レーザプロジェクタの起動時に、初めから最適な周波数で駆動して、走査ミラーを十分な振れ角で振動させることは困難である。特に、周波数の波形は、共振点付近の勾配が急であり、僅かな周波数のずれでも振れ角が大きく変動してしまう。
また、各走査ミラーの共振周波数は、図8(b)に示すように、周囲の温度環境等によっても大きく左右される。そのため、環境によっては、図8(a)のfd2〜fd1の範囲内の周波数で駆動しても走査ミラーが振れ角θa以上で振動するとは限らない。これにより、起動時における走査ミラーの駆動が更に困難となっている。
起動時に、走査ミラーの振れ角が十分に確保できていない状態でレーザ光源が発光されてしまうと、走査ミラーにより反射されるレーザ光が狭い範囲に集中して照射されることとなる。特に、プロジェクタの起動時にはスクリーンの前に人が存在する可能性があるため、エネルギー密度の高いレーザ光により人体に損傷を与えてしまう危険性がある。
そこで、例えば、特許文献1には、ガルバノミラーが正常に走査動作をしている状態か、または、走査動作が正常に行われていない状態かを検知する光走査検出部を備えたプロジェクタが開示されている。このプロジェクタでは、光走査検出部によってガルバノミラーが正常に動作していない状態が検知されると、レーザ光源への電力供給を遮断することにより、確実にレーザ光の発生を遮断して安全性を高める方法を採用している。
特開2004−333698号公報
しかしながら、上記特許文献1は、プロジェクタの使用中にガルバノミラーの動作が正常でないことが検知される度にレーザ光源へのレーザ光源の発生を遮断するものであり、上述したようなレーザプロジェクタの起動時特有の問題、すなわち、プロジェクタ起動時に十分な振れ角で振動していない走査ミラーによりレーザ光が狭い範囲に集中して照射され、エネルギー密度の高い光が人体に照射されてしまうという危険性を解決することはできない。
本発明の課題は、レーザプロジェクタにおいて、起動時の安全性を確実に高めることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレーザプロジェクタにおいて、前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
前記光源制御手段は、前記判断手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタにおいて、所定時間の間、前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件又は前記所定の閾値を変更する変更手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のレーザプロジェクタにおいて、前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
前記光源制御手段は、前記判断手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載のレーザプロジェクタにおいて、所定時間の間、前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件を変更する変更手段を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
所定時間の間、前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件又は前記所定の閾値を変更する変更手段と、
前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により逆起電力の強度が所定の閾値を超えたと判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
所定時間の間、前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件を変更する変更手段と、
前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電磁駆動型走査ミラーにより、レーザ光源からのレーザ光が走査され、レーザプロジェクタの起動時に、検出手段により、電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力が検出され、判定手段により、検出手段により検出された逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かが判定され、光源制御手段により、判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された場合に、レーザ光源の点灯が開始される。
すなわち、起動時において、電磁駆動型走査ミラーの振れ角が十分な大きさに達していない間はレーザ光源が点灯されず、電磁駆動型走査ミラーの振れ角が十分な大きさに達した後に初めてレーザ光源の点灯が開始されることとなる。よって、振れ角が十分に確保できていない状態の走査ミラーによって、レーザ光源から発光されるレーザ光が狭い範囲に照射されてしまうことが無くなり、人体に損傷を及ぼす危険性を排除することができる。したがって、レーザプロジェクタにおいて、起動時の安全性が確実に高まることとなる。
また、電磁駆動型走査ミラーが十分な大きさで駆動されているか否かは、その駆動によって発生する逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かによって判断されるため、確実且つ簡易な方法で起動時の安全性を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
まず、実施形態1のレーザプロジェクタについて説明する。
図1は、実施形態1におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。図2は、電磁駆動型走査ミラーの要部構造を示す斜視図である。図3は、電磁駆動型共振ミラーのコイルに流れる駆動電流と逆起電流の関係を示す。図4は、電磁駆動型共振ミラーの振幅及び位相の周波数特性を示す。図5は共振周波数での駆動時における駆動波形(図5(a))、逆起電力の波形(図5(b))、逆起電力が加算された駆動波形(図5(c))、駆動波形から分離されて増幅された逆起電力の波形(図5(d))を示す。図6及び図7は、レーザプロジェクタの起動時に行われるレーザ光源点灯開始処理を説明する図である。図8は、実施形態1のレーザプロジェクタの起動時に実行されるレーザ光源点灯開始処理を示すフローチャートである。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に示すように、実施形態1のレーザプロジェクタ100は、筐体1内に、レーザ光を発光するレーザ光源2、レーザ光源2からのレーザ光を合波するミラー部3、レーザ光源2から発光されたレーザ光をスクリーンS上に走査する電磁駆動型走査ミラー4、電磁駆動型走査ミラー4において発生する逆起電力を検出する検出手段としての逆起電力検出器5、所定の周波数の駆動信号を生成する駆動信号生成部6、駆動信号生成部6において生成された駆動信号に基づいて電磁駆動型走査ミラー4を駆動するミラー駆動部7、スクリーンSに走査する画像の画像データを記憶する画像メモリ8、画像データに基づいてレーザ光源2を駆動する光源駆動部9、制御部10等を備えて構成される。
レーザ光源2は、例えば、半導体レーザ(LD:Laser Diode)であり、光源駆動部9の駆動により、画像メモリ8からの画像データを変調して、それぞれ赤色(R)緑色(G)青色(B)のレーザ光を発光する。
ミラー部3は、例えば、特定の波長の光を透過して、それ以外の波長の光を反射するダイクロイックミラー等であり、複数のレーザ光源2からの各色レーザ光を合波して、1軸の光軸を有するレーザ光を電磁駆動型走査ミラー4に出力する。
電磁駆動型走査ミラー4は、電磁的な駆動によって、レーザ光源2からのレーザ光を二次元方向に反射させ、スクリーンSに画像を投射する。本実施形態1では、電磁駆動型走査ミラー4として、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems: 微小電気機械システム)技術を利用した電磁駆動型のMEMSミラーを用いるものとする。MEMSミラーは、マイクロマシニング技術を利用して、シリコンウエハ上に機械的な機構と電気回路とを集積することにより製造される微小な装置であり、このMEMSミラーを用いることにより、装置全体の小型化を図ることができる。
逆起電力検出器5は、レーザプロジェクタ100の起動時に、電磁駆動型走査ミラー4において発生する逆起電力を検出し、検出した逆起電力の強度に応じた検出信号を制御部10に出力する。逆起電力の検出手法については、後に詳述する。
駆動信号生成部6は、制御部10による制御に応じて、電磁駆動型走査ミラー4の固有共振周波数の駆動信号を生成する。
ミラー駆動部7は、電磁駆動型走査ミラー4の電極36(後述)に接続され、駆動信号生成部6において生成された駆動信号により電磁駆動型走査ミラー4を駆動する。
電磁駆動型走査ミラー4としてのMEMSミラーは、図2に示すように、レーザ光を反射するミラー基板31、ミラー基板31を囲むように形成された内側フレーム32、内側フレーム32を囲むように形成された外側フレーム33を備え、ミラー基板31は、内側ヒンジ34により、内側フレーム32の内側に支持され、内側ヒンジ34の軸周りに揺動可能となっている。また、内側フレーム32は、内側ヒンジ34と直交する方向の外側ヒンジ35により、外側フレーム33の内側に支持され、外側ヒンジ35の軸周りに揺動可能となっている。
ミラー基板31の表面の略中央部にはミラーMが設けられ、当該ミラーMを囲むように、周縁部に平面状のコイル311が形成されている。また、内側フレーム32の表面の周縁部には、平面状のコイル312が形成され、各コイル311、312の両端は電極36に電気的に接続されている。また、外側フレーム33の側面には、2対の永久磁石37、38が、N極とS極とが互いに対向するように配置されている。
このような電磁駆動型走査ミラー4において、コイル311、312の両端の電極36に駆動電圧を印加して電流を流すと、永久磁石37、38によって発生する磁界との相互作用によりローレンツ力が生じ、内側ヒンジ34又は外側ヒンジ35を軸としてミラー基板31及び内側フレーム32が傾斜する。したがって、電磁駆動型走査ミラー4に流す電流を制御することで、電磁駆動型走査ミラー4を、内側ヒンジ34又は外側ヒンジ35を軸とする直交する2つの方向(水平方向及び垂直方向)に自在に揺動させることができる。
この電磁駆動型走査ミラー4に所定の周期で変動する駆動信号を流すと、電磁駆動型走査ミラー4は、その駆動信号の周期(周波数)に応じた所定の周期で振動することとなる。特に、共振周波数fで駆動した場合、電磁駆動型走査ミラー4はその電流値における最大の振れ角で揺動するため、低電力で最も効率良く大きな画像を表示させることができる。
また、図3に示すように、電磁駆動型走査ミラー4の駆動に伴って、自己誘導作用により、駆動電流の流れと逆の方向に逆起電力(自己誘導起電力)が生じることとなる。逆起電力の大きさは駆動電流の変化率に比例しており、その駆動電流の周波数に応じた値となる。この逆起電力は、駆動電力に加算された形で、コイル311、312の両端の電極36に接続された逆起電力検出器5により検出される。
ここで、図4に示すように、電磁駆動型走査ミラー4を共振周波数fで駆動した場合(ゲイン最大時)において、駆動電力に対する電磁駆動型走査ミラー4の位相は0度となる。ミラーの位相は逆起電力の位相と対応するため、共振周波数fでの駆動時には、逆起電力と駆動波形の位相が一致し、図5に示すように、逆起電力の正電位のピークが駆動波形における90度位置、逆起電力の負電位のピークが駆動波形における270度位置に対応することとなる。逆起電力は、図5(c)に示すように、駆動電力に加算された形で検出されるため、90度位置にある逆起電力の正ピーク値を駆動波形から分離して検出することは困難であるが、270度の位置において、GNDレベル以下の電位を観測することにより、逆起電力の負ピーク値を検出することができる。したがって、逆起電力検出器5は、駆動電力の270度の位置において、例えば、オペアンプを利用した反転増幅器等を用いて、負電位の逆起電力を正電位に増幅することにより、逆起電力を検出する。
このとき、若し、電磁駆動型走査ミラー4が固有の共振周波数fで駆動されていれば、逆起電力検出器5により、所定の閾値Tを超える逆起電力が検出される。逆に、所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない場合には、電磁駆動型走査ミラー4の位相と駆動波形とが不一致であり、共振周波数fで駆動されていないと判断できる。
本実施形態のレーザプロジェクタ100は、これを利用し、駆動周波数に応じて発生する逆起電力が、共振駆動されている場合に検出されるべき所定の閾値Tに達しているか否かを判定することにより、電磁駆動型走査ミラー4が共振周波数fで駆動されているか否か、すなわち、最大の振れ角で振動しているか否かを確認している。
具体的には、予め用意した複数の駆動周波数のうち、最も低い駆動周波数(又は、最も高い駆動周波数)から徐々に周波数を上げて電磁駆動型走査ミラー4を駆動し、一定の閾値Tを超える逆起電力が検出された時点で、電磁駆動型走査ミラー4の触れ角が十分に確保されたと判断して、レーザ光の発光を開始する。
なお、逆起電力検出器5では、設定した所定の閾値Tを超える逆起電力だけを検出する構成であっても良く、また、逆起電力検出器5において逆起電力のピーク値を検出し、検出された逆起電力の値が所定の閾値Tを超えるか否かを判断することとしても良い。
画像メモリ8は、スクリーンSに表示させる画像の画像データを記憶する。なお、画像データの供給源はこれに限られず、筐体1に接続されたPC(Personal Computer)、ビデオカメラ等の各種の記憶装置に記憶された画像データを用いても良い。
光源駆動部9は、画像メモリ8から読み出した画像データに基づいて、レーザ光源2を駆動して、画素毎にレーザ光を調整する。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、CPU101のワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)102等の揮発性メモリ、各種データやプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)103等の不揮発性メモリを備えて構成される。
CPU101は、レーザプロジェクタ100の各部から入力される入力信号に応じて、ROM103に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、レーザプロジェクタ100の動作全般を統括制御する。
ROM103は、プログラム格納エリアに、判定プログラム(判定手段)103a、変更プログラム(変更手段)103b、判断プログラム(判断手段)103c、光源制御プログラム(光源制御手段)103d等を格納している。
判定プログラム103aは、例えば、CPU101に、逆起電力検出器5により検出された逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたか否かを判定する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU101は、当該判定プログラム103aの実行において、電磁駆動型走査ミラー4が共振駆動されている場合に検出されるべき逆起電力の値を所定の閾値Tとして選択し、逆起電力検出器5においてこの閾値Tを超える逆起電力が検出されたか否かを判定する。
CPU101は、かかる判定プログラム103aを実行することにより、判定手段として機能する。
変更プログラム103bは、例えば、CPU101に、所定時間の間、判定プログラム103aにより逆起電力の値が所定の閾値Tを超えたと判定されない場合に、電磁駆動型走査ミラー4の駆動条件又は所定の閾値Tを変更する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU101は、上述した判定プログラム103aにおいて、逆起電力検出器5において所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されたと判定されない場合、当該変更プログラム103bを実行し、所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない時間を計時して、その時間が所定時間以上となったか否かを判断する。そして、所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない時間が所定時間以上となった場合、電磁駆動型走査ミラー4の駆動周波数(駆動条件)を所定値(例えば、+/−1Hz)変更する。ここで、駆動周波数は駆動条件の一例であり、共振周波数変動の要因となる温度等の駆動条件を変更しても良い。
また、CPU101は、駆動周波数を変更しても所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない場合、所定の閾値Tを下げて逆起電力を検出する。すなわち、想定外の状況が生じて、予め共振周波数の候補として用意した複数の駆動周波数の何れでも一定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない場合、一旦、閾値Tのレベルを逆起電力が検出可能となるレベルまで下げる。そして、検出可能となった逆起電力に基づいて、駆動波形と逆起電力の位相差を算出し、駆動周波数が共振周波数に対して正負の何れにずれているかを検出する。その後、共振周波数に近づく方向に駆動周波数を変更して、再び電磁駆動型走査ミラー4の駆動を行う。これにより、電磁駆動型走査ミラー4の共振周波数が何らかの原因により著しく変動した場合であっても、より短時間で効率良く共振周波数での駆動が可能となる。
CPU101は、かかる変更プログラム103bを実行することにより、変更手段として機能する。
判断プログラム103cは、例えば、CPU101に、判定プログラム103aにより逆起電力の値が所定の閾値Tを超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU101は、当該判断プログラム103cの実行において、判定プログラム103aの実行により、逆起電力検出器5において検出された逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたと判定されると、閾値Tを超えた回数をカウントして、閾値Tを超えた回数が所定回数(例えば、5回)以上となったか否かを判断する。
CPU101は、かかる判断プログラム103cを実行することにより、判断手段として機能する。
光源制御プログラム103dは、例えば、CPU101に、判断プログラム103cにより逆起電力が所定の閾値Tを超えたと判断された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源2の点灯を開始する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU101は、上述した判断プログラム103cの実行により、逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えた回数が、所定回数以上となったと判断すると、当該光源制御プログラム103dを実行し、光源駆動部9によりレーザ光源2を点灯して、レーザ光の発光を開始する。
CPU101は、かかる光源制御プログラム103dを実行することにより、光源駆動部9とともに光源制御手段として機能する。
次に、レーザプロジェクタ100の起動時に、判定プログラム103a、変更プログラム103b、判断プログラム103c、光源制御プログラム103dの実行により行われるレーザ光源点灯開始処理について、図6及び図7を参照しながらより具体的に説明する。
レーザプロジェクタ100の起動後に、ミラー駆動部7は、駆動信号生成部6において生成された駆動信号を、電磁駆動型走査ミラー4の両端に接続された電極36に供給する。
初めに、ミラー駆動部7は、電磁駆動型走査ミラー4を、例えば、予め初期設定として用意された周波数A(例えば、予め用意された駆動周波数のうちの最も低い周波数)で駆動する。図6に示すように、周波数Aは電磁駆動型走査ミラー4の実際の共振周波数から離れているため、ミラーの位相ずれが発生し、逆起電力検出器5において所定の閾値Tを超える逆起電力は検出されない。
所定時間が経過しても逆起電力の値が閾値Tを超えない場合、駆動条件が変更される。例えば、周波数Aに所定値(例えば、+1Hz)加算した周波数Bが新たな駆動条件とされる。
次に、ミラー駆動部7は、電磁駆動型走査ミラー4を周波数Bで駆動する。周波数Bも、周波数Aと同様に共振周波数から離れた値であるため、ミラーの位相ずれは解消しない。そのため、逆起電力検出器5において閾値Tを超える逆起電力は検出されない。
所定時間が経過しても逆起電力の強度が閾値Tを超えない場合、再度、駆動条件が変更される。例えば、周波数Bに所定値(例えば、+1Hz)加算した周波数Cが新たな駆動条件とされる。
次に、ミラー駆動部7は、電磁駆動型走査ミラー4を周波数Cで駆動する。周波数Cは共振周波数又は共振周波数の所定の誤差範囲に含まれる。そのため、ミラーの位相遅れが0となり、逆起電力検出器5により閾値Tを超える逆起電力が検出されることとなる。さらに、閾値Tを超える逆起電力が検出された回数が所定回数(例えば、5回)を超えると、周波数Cが電磁駆動型走査ミラー4の共振周波数又は共振周波数の所定の誤差範囲内の周波数であり、電磁駆動型走査ミラー4が最大限の振れ角で振動していると判断される。
電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な角度に達したことが確認されると、その後、光源駆動部9がレーザ光源2の駆動を開始する。したがって、レーザプロジェクタ100の起動時に、振れ角が十分に確保できていない状態の走査ミラーにより、レーザ光源2からのレーザ光が狭い範囲に集中して照射されてしまうことが防止され、起動時の人体に対する安全性を高めることができる。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、本実施形態1のレーザプロジェクタ100の起動時に実行されるレーザ光源点灯開始処理の流れについて説明する。
初めに、ステップS1において、CPU101は、予め記憶された駆動条件(例えば、周波数)を初期駆動条件として設定する。ステップS2において、設定された駆動条件により、電磁駆動型走査ミラー4を駆動する。ステップS3において、i(所定の閾値Tを超える強度の逆起電力の検出回数)を0とする。
次に、ステップS4において、CPU101は、電磁駆動走査ミラーのコイル311、312の両端の電極36に接続された逆起電力検出器5により、コイル311、312の両端に発生する逆起電力を検出する。ステップS5において、CPU101は、検出された逆起電力の強度が、駆動条件に対応する所定の閾値Tを超えているか否かを判定する。ステップS5において、検出された逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えていると判定すると(ステップS5;Yes)、ステップ8に進み、一方、検出された逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えていないと判定すると(ステップS5;No)、ステップS6に進む。
ステップS6において、CPU101は、現在の駆動条件での駆動開始から所定時間が経過したか否かを判断し、現在の駆動条件での駆動開始から所定時間が経過していないと判断すると(ステップS6;No)、ステップS4に戻って以上の処理を繰り返す。一方、ステップS6において、所定時間が経過したと判断すると(ステップS6;Yes)、ステップS7において、駆動条件を変更し、ステップS2に戻る。
ステップS8において、CPU101は、i+1をiに代入し、ステップS9において、i(所定の閾値Tを超える強度の逆起電力の検出回数)>n(所定回数)であるか否かを判断する。CPU101は、ステップS9において、i>nでないと判断すると(ステップS9;No)、ステップS4に戻って以上の処理を繰り返す。一方、ステップS9において、i>nであると判断すると(ステップS9;Yes)、ステップS10において、光源駆動部9によりレーザ光源2を点灯してレーザ光の発光を開始し、本処理を終了する。
以上説明した実施形態1におけるレーザプロジェクタ100によれば、電磁駆動型走査ミラー4により、レーザ光源2からのレーザ光が走査され、レーザプロジェクタ100の起動時に、逆起電力検出器(検出手段)5により、電磁駆動型走査ミラー4の駆動によって発生する逆起電力が検出され、判定プログラム(判定手段)103aの実行により、逆起電力検出器(検出手段)5により検出された逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたか否かが判定され、光源制御プログラム(光源制御手段)103dにより、判定プログラム(判定手段)103aにより逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたと判定された場合に、レーザ光源2の点灯が開始される。
すなわち、起動時において、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達していない間はレーザ光源2が点灯されず、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達したことが確認できた後に初めてレーザ光源2の点灯が開始されることとなる。よって、振れ角が十分に確保できていない状態の走査ミラーによって、レーザ光源2から発光されるレーザ光が狭い範囲に照射されてしまうことが防止され、人体に損傷を及ぼす危険性を排除することができる。したがって、レーザプロジェクタ100において、起動時の安全性を確実に高めることができる。
また、電磁駆動型走査ミラー4が十分な大きさで駆動されているか否かは、その駆動によって発生する逆起電力の値が所定の閾値Tを超えたか否かによって判断されるため、確実且つ簡易な方法で起動時の安全性を確保することができる。
また、判断プログラム(判断手段)103cにより、判定プログラム(判定手段)103aにより逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かが判断され、光源制御プログラム(光源制御手段)103dにより、判断プログラム(判断手段)103cにより逆起電力の強度が所定の閾値Tを超えたと判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源2の点灯が開始される。
したがって、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達したことが十分に確認できた後に初めてレーザ光源2の点灯が開始されることととなり、起動時の安全性が更に向上する。
さらに、所定時間の間、判定プログラム(判定手段)103aにより逆起電力の値が所定の閾値Tを超えたと判定されない場合に、変更プログラム(変更手段)103bにより、電磁駆動型走査ミラー4の駆動条件又は所定の閾値Tが変更される。
よって、共振周波数が変動している場合であっても、各電磁駆動型走査ミラー4を固有の共振周波数で駆動することが可能となる。また、電磁駆動型走査ミラー4の駆動周波数を徐々に変更していくことで電磁駆動型走査ミラー4の最適な駆動条件(共振周波数)を見つけ出すことができるため、簡易な方法で、各々の電磁駆動型走査ミラー4を、固有の共振周波数で駆動することができる。
また、所定の閾値Tを変更することができるため、所定の閾値Tを超える逆起電力が検出されない場合には、逆起電力が検出可能となるレベルまで閾値Tを下げ、当該閾値Tにより検出可能となった逆起電力に基づいて、駆動波形と逆起電力の位相差を算出して、駆動周波数が共振周波数に対して正負の何れにずれているかを検出すれば、容易に駆動周波数を共振周波数に一致させることができる。したがって、電磁駆動型走査ミラー4の共振周波数が著しく変動した場合であっても、より短時間で効率良く共振周波数での駆動が可能となり、起動時の安全性を素早く確保してレーザ光の発光を開始することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2のレーザプロジェクタについて説明する。なお、上記実施形態1と重複する部分には同一の符号を付し、説明を省略することとする。
図9は、実施形態1におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。
図9に示すように、実施形態2のレーザプロジェクタ200は、筐体1内に、レーザ光を発光するレーザ光源2、レーザ光源2からのレーザ光を合波するミラー部3、レーザ光源2から発光されたレーザ光をスクリーンS上に走査する電磁駆動型走査ミラー4、電磁駆動型走査ミラー4において発生する逆起電力を検出する検出手段としての逆起電力検出器11、所定の周波数の駆動信号を生成する駆動信号生成部6、駆動信号生成部6において生成された駆動信号に基づいて電磁駆動型走査ミラー4を駆動するミラー駆動部7、スクリーンSに走査する画像の画像データを記憶する画像メモリ8、画像データに基づいてレーザ光源2を駆動する光源駆動部9、制御部12等を備えて構成される。
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)121、CPU121のワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)102等の揮発性メモリ、各種データやプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)122等の不揮発性メモリを備えて構成される。
CPU121は、レーザプロジェクタ200の各部から入力される入力信号に応じて、ROM122に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、レーザプロジェクタ200の動作全般を統括制御する。
ROM122は、プログラム格納エリアに、検出プログラム(検出手段)112a、判定プログラム(判定手段)112b、変更プログラム(変更手段)112c、判断プログラム(判断手段)112d、光源制御プログラム(光源制御手段)112e等を格納している。
検出プログラム112aは、例えば、CPU121に、レーザプロジェクタ200の起動時に、電磁駆動型走査ミラー4の駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差を検出する機能を実現させるためのプログラムである。
ここで、実施形態1において上述したように、電磁駆動型走査ミラー4を固有の共振周波数fで駆動した場合(ゲイン最大時)、駆動電力に対する電磁駆動型走査ミラー4の位相は、図4に示すように0度となる。そのため、電磁駆動型走査ミラー4が固有の共振周波数fで駆動されていれば、逆起電力と駆動波形の位相が一致することとなり、駆動電力における270度位置において、逆起電力検出器11により、逆起電力の負ピークが検出されることとなる。逆に、駆動波形の270度の位置からずれたところで、逆起電力の負のピークが検出された場合には、ミラーの位相(すなわち、逆起電力の位相)と駆動波形とが不一致であり、共振周波数fで駆動されていないと判断できる。すなわち、本実施形態2のレーザプロジェクタ200では、駆動周波数に応じて発生する逆起電力の値のピークを検出して、検出した逆起電力の値のピーク位置と、駆動波形の270度の位置とのずれにより、逆起電力の位相と駆動電力の位相との位相差を検出する。そして、検出した位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定することにより、電磁駆動型走査ミラー4が共振周波数で駆動されているか、すなわち、最大の振れ角で振動しているか否かを確認することができる。
CPU121は、かかる検出プログラム112aを実行することにより、逆起電力検出器11とともに検出手段として機能する。
判定プログラム112bは、例えば、CPU121に、検出プログラム112aにより検出された位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU121は、当該判定プログラム112bの実行において、逆起電力検出器11において検出された逆起電力の負のピーク位置により、駆動電力と逆起電力の位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する。
CPU121は、かかる判定プログラム112bを実行することにより、判定手段として機能する。
変更プログラム112cは、例えば、CPU121に、所定時間の間、判定プログラム112bにより位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、電磁駆動型走査ミラー4の駆動条件を変更する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU121は、上述した判定プログラム112bにおいて、逆起電力検出器11において検出された駆動電力と逆起電力の位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合、当該変更プログラム112cを実行し、位相差が所定の範囲内とならない時間を計時して、その時間が所定時間以上となったか否かを判断する。そして、駆動電力と逆起電力の位相差が所定の範囲内となったと判定されない時間が所定時間以上となった場合、電磁駆動型走査ミラー4の駆動周波数(駆動条件)を所定値(例えば、+/−1Hz)変更する。
CPU121は、かかる変更プログラム112cを実行することにより、変更手段として機能する。
判断プログラム112dは、例えば、CPU121に、判定プログラム112bにより位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上であるか否かを判断する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU121は、当該判断プログラム112dの実行において、判定プログラム112bの実行により、逆起電力検出器11において検出された駆動電力と逆起電力の位相差が所定の範囲内にあると判定されると、その回数をカウントして、位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数(例えば、5回)以上となったか否かを判断する。
CPU121は、かかる判断プログラム112dを実行することにより、判断手段として機能する。
光源制御プログラム112eは、判断手段により位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源2の点灯を開始する機能を実現させるためのプログラムである。
CPU121は、上述した判断プログラム112dの実行により、駆動電力と逆起電力との位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上となったと判断すると、当該光源制御プログラム112eを実行し、光源駆動部9によりレーザ光源2を点灯して、レーザ光の発光を開始する。
CPU121は、かかる光源制御プログラム112eを実行することにより、光源駆動部9とともに光源制御手段として機能する。
以上説明した実施形態2におけるレーザプロジェクタ200によれば、電磁駆動型走査ミラー4により、レーザ光源2からのレーザ光が走査され、検出プログラム(検出手段)112aにより、レーザプロジェクタ200の起動時に、電磁駆動型走査ミラー4の駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差が検出され、判定プログラム(判定手段)112bにより、検出プログラム(検出手段)112aにより検出された位相差が所定の範囲内にあるか否かが判定され、光源制御プログラム(光源制御手段)112eにより、判定プログラム(判定手段)112bにより位相差が所定の範囲内にあると判定された場合に、レーザ光源2の点灯が開始される。
すなわち、起動時において、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達していない間はレーザ光源2が点灯されず、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達したことが確認できた後に初めてレーザ光源2の点灯が開始されることとなる。よって、振れ角が十分に確保できていない状態の走査ミラーによって、レーザ光源2から発光されるレーザ光が狭い範囲に照射されてしまうことが防止され、人体に損傷を及ぼす危険性を排除することができる。したがって、レーザプロジェクタ200において、起動時の安全性を確実に高めることができる。
また、電磁駆動型走査ミラー4が十分な大きさで駆動されているか否かは、その駆動によって発生する逆起電力と駆動電力の位相差が所定の範囲内にあるか否かによって判断されるため、確実且つ簡易な方法で起動時の安全性を確保することができる。
また、判断プログラム(判断手段)112dにより、判定プログラム(判定手段)112bにより位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上であるか否かが判断され、光源制御プログラム(光源制御手段により)112e、判断プログラム112b(判断手段)により位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源2の点灯が開始される。
したがって、電磁駆動型走査ミラー4の振れ角が十分な大きさに達したことが十分に確認できた後に初めてレーザ光源2の点灯が開始されることととなり、起動時の安全性が更に向上する。
さらに、変更プログラム(変更手段)112cにより、所定時間の間、判定プログラム(判定手段)112bにより位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、電磁駆動型走査ミラー4の駆動条件が変更される。
よって、共振周波数が変動している場合であっても、簡易な方法で、各電磁駆動型走査ミラー4を固有の共振周波数で駆動することが可能となる。
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、電磁駆動型走査ミラーとして二次元方向に振動するMEMSミラーを例に説明したが、電磁駆動型走査ミラーはこれに限られず、例えば、一次元方向に振動する2枚のガルバノミラーを用いても良い。また、ポリゴンミラーとガルバノミラーとを組み合わせて二次元方向への走査を行っても良い。
また、電磁駆動型走査ミラーの回転角の変位を検出する検出部や、スクリーンSにおけるレーザ光の照射位置を検出する検出部を設けても良い。これらの検出部からの検出信号をミラー駆動部7にフィードバックすることにより、走査ミラーの角度制御を高精度に行うことができる。
また、逆起電力検出起5において、逆起電力のピークの絶対値を検出することとし、電磁駆動型走査ミラーの駆動周波数を所定値変更した後に、周波数変更後の駆動周波数での駆動により検出された逆起電力の値と、所定値変更前の駆動周波数での駆動により検出された逆起電力の値とを比較して、駆動周波数が共振周波数に対して正負のどちらにずれているかや、駆動周波数と共振周波数の差分を算出し、算出した差分だけ駆動周波数を変更するようにしても良い。これにより、より短時間で効率良くレーザ光源点灯開始処理を行うことができる。
実施形態1におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。 電磁駆動型走査ミラーの要部構造を示す斜視図である。 電磁駆動型共振ミラーのコイルに流れる駆動電流と逆起電流の関係を示す。 電磁駆動型共振ミラーの振幅及び位相の周波数特性を示す。 図5(a)は、共振周波数での駆動時における駆動波形、図5(b)は、逆起電力の波形、図5(c)は、逆起電力が加算された駆動波形、図5(d)は、駆動波形から分離されて増幅された逆起電力の波形を示す。 レーザプロジェクタの起動時に実行されるレーザ光源点灯開始処理を説明する図である。 レーザプロジェクタの起動時に実行されるレーザ光源点灯開始処理を説明する図である。 実施形態1のレーザプロジェクタの起動時に実行されるレーザ光源点灯開始処理を示すフローチャートである。 実施形態2におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。 図10(a)は、走査ミラーの振れ角と周波数の関係を示し、図10(b)は、異なる環境下での走査ミラーの振れ角と周波数の関係を示す。
符号の説明
100 レーザプロジェクタ
2 レーザ光源
4 電磁駆動型走査ミラー
5 逆起電力検出器(検出手段)
9 光源駆動部(光源制御手段)
101 CPU(判定手段、変更手段、判断手段、光源制御手段)
103a 判定プログラム(判定手段)
103b 変更プログラム(変更手段)
103c 判断プログラム(判断手段)
103d 光源制御プログラム(光源制御手段)
200 レーザプロジェクタ
11 逆器電力検出器(検出手段)
121 CPU(検出手段、判定手段、変更手段、判断手段、光源制御手段)
122a 検出プログラム(検出手段)
122b 判定プログラム(判定手段)
122c 判断プログラム(判断手段)
122d 光源制御プログラム(光源制御手段)

Claims (8)

  1. レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
    前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
    当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
    を備えることを特徴とするレーザプロジェクタ。
  2. 前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記光源制御手段は、前記判断手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始することを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  3. 所定時間の間、前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件又は前記所定の閾値を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタ。
  4. レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
    前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
    当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
    を備えることを特徴とするレーザプロジェクタ。
  5. 前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記光源制御手段は、前記判断手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始することを特徴とする請求項4に記載のレーザプロジェクタ。
  6. 所定時間の間、前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のレーザプロジェクタ。
  7. レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
    前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
    当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された逆起電力の値が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
    所定時間の間、前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件又は前記所定の閾値を変更する変更手段と、
    前記判定手段により逆起電力の値が所定の閾値を超えたと判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により逆起電力の強度が所定の閾値を超えたと判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、前記レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
    を備えることを特徴とするレーザプロジェクタ。
  8. レーザ光源からのレーザ光を投影面に投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
    前記レーザ光源からのレーザ光を走査する電磁駆動型走査ミラーと、
    当該レーザプロジェクタの起動時に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動によって発生する逆起電力と駆動電力との位相差を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記位相差が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
    所定時間の間、前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定されない場合に、前記電磁駆動型走査ミラーの駆動条件を変更する変更手段と、
    前記判定手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が、所定回数以上であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記位相差が所定の範囲内にあると判定された回数が所定回数以上と判断された場合に、レーザ光源の点灯を開始する光源制御手段と、
    を備えることを特徴とするレーザプロジェクタ。
JP2008106333A 2008-04-16 2008-04-16 レーザプロジェクタ Active JP4946964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106333A JP4946964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 レーザプロジェクタ
EP09005379.4A EP2110706B1 (en) 2008-04-16 2009-04-15 Laser projector
US12/424,149 US8057052B2 (en) 2008-04-16 2009-04-15 Laser projector
EP16187588.5A EP3121648B1 (en) 2008-04-16 2009-04-15 Laser projector
CN200910135209.8A CN101561619B (zh) 2008-04-16 2009-04-16 激光投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106333A JP4946964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 レーザプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258321A JP2009258321A (ja) 2009-11-05
JP4946964B2 true JP4946964B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40888002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106333A Active JP4946964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 レーザプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8057052B2 (ja)
EP (2) EP3121648B1 (ja)
JP (1) JP4946964B2 (ja)
CN (1) CN101561619B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134879A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609369B2 (ja) 2010-07-23 2014-10-22 船井電機株式会社 画像表示装置
TWI438488B (zh) 2010-12-17 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 光學掃描投影系統
US9197790B2 (en) * 2012-01-13 2015-11-24 Industrial Technology Research Institute Optical scanning projection module
CN103852962B (zh) * 2012-12-04 2016-08-10 光宝科技股份有限公司 扫描投影装置及其扫描控制方法
US9104038B2 (en) * 2013-04-25 2015-08-11 Microvision, Inc. Multiple laser drive method, apparatus and system
WO2015078482A1 (en) * 2013-11-22 2015-06-04 Intel Corporation Methods and devices for detecting open and/or shorts circuits in mems micro-mirror devices
EP2940509B1 (en) * 2014-04-30 2018-08-15 Trilite Technologies GmbH Apparatus and method for driving and measuring a MEMS mirror system
CN105319710B (zh) * 2014-07-28 2018-01-19 西安华科光电有限公司 一种激光光幕用激光器
JP6770892B2 (ja) 2014-12-25 2020-10-21 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
WO2016145603A1 (zh) * 2015-03-17 2016-09-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光扫描装置及激光扫描***
CN105182667A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 成都虹昇光电科技有限公司 一种新型激光投影仪
WO2017183368A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 浜松ホトニクス株式会社 ミラー装置、ミラーの駆動方法、光照射装置及び画像取得装置
CN106021050A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 海信集团有限公司 一种激光投影设备开机运行方法
CN107065412B (zh) * 2017-04-05 2019-01-18 苏州佳世达光电有限公司 投影装置及其控制方法
CN108922461B (zh) * 2018-07-04 2021-09-14 歌尔光学科技有限公司 微激光投影仪、基于微激光投影仪的信号处理方法及设备
CN114745530B (zh) * 2019-06-20 2023-06-09 青岛海信激光显示股份有限公司 投影方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021600A2 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Ultra-compact bar-code scanner
JPH0996868A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Signal Co Ltd:The 投写形表示装置
JP4347992B2 (ja) * 2000-04-25 2009-10-21 日本信号株式会社 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの駆動制御装置及び方法、電磁アクチュエータの共振周波数信号生成装置及び方法
JP2002277811A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 光スキャナ駆動装置および方法
US6865064B2 (en) * 2001-08-29 2005-03-08 Olympus Corporation Drive apparatus and drive method for electromagnetic drive actuator
JP4065502B2 (ja) * 2002-06-21 2008-03-26 キヤノン株式会社 電磁アクチュエータ、その駆動並びに駆動状態検出方法、制御方法、光偏向器、及びそれを用いた画像形成装置
JP4403716B2 (ja) * 2003-05-02 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4115340B2 (ja) * 2003-06-09 2008-07-09 トピー工業株式会社 溶接部バリ取り装置および方法
JP2007531023A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ベンキュー モバイル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 投影システム内のマイクロミラーの変位の特定
KR20050114470A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치
JP2008106333A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマcvdによる容器処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134879A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその制御方法
JP7177351B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-24 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110706A1 (en) 2009-10-21
CN101561619A (zh) 2009-10-21
JP2009258321A (ja) 2009-11-05
CN101561619B (zh) 2012-04-25
EP3121648A1 (en) 2017-01-25
EP2110706B1 (en) 2016-11-09
US8057052B2 (en) 2011-11-15
EP3121648B1 (en) 2024-03-13
US20090262314A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946964B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP2010261979A (ja) レーザプロジェクタ
JP5417915B2 (ja) レーザプロジェクタ
TWI477879B (zh) 雷射投影機
JP4575953B2 (ja) 電気光学的読み取り器および画像プロジェクターにおける光ビームの位置のモニタリング
JP6024332B2 (ja) 画像表示装置
JP5618526B2 (ja) 光測距装置
JP2009244330A (ja) 投射型画像表示装置
US8379282B2 (en) Light scanning unit and method of detecting scanning synchronization signal
JP5234514B2 (ja) 画像形成装置
JP2009244799A (ja) 画像投影装置
JP2009237239A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP4403716B2 (ja) プロジェクタ
JP2009204904A (ja) 光走査装置及びその異常検出方法
JP5312302B2 (ja) 光走査装置
JP2017097203A (ja) 光走査装置
JP2009222857A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP2009204903A (ja) 光走査装置及びその異常検出方法
JP2009237102A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP2014002394A (ja) 光スキャナ装置
JP2009222859A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP2005208608A (ja) マイクロミラースキャナーとその制御方法
JP2015099271A (ja) 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置
JP2004187471A (ja) スキャンモータ及びスキャンモータの制御方法
JP2009210891A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150