JP4946758B2 - 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4946758B2
JP4946758B2 JP2007253083A JP2007253083A JP4946758B2 JP 4946758 B2 JP4946758 B2 JP 4946758B2 JP 2007253083 A JP2007253083 A JP 2007253083A JP 2007253083 A JP2007253083 A JP 2007253083A JP 4946758 B2 JP4946758 B2 JP 4946758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
long
content
austenitic stainless
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084606A (ja
Inventor
敦朗 伊勢田
浩一 岡田
潤之 仙波
弘征 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007253083A priority Critical patent/JP4946758B2/ja
Publication of JP2009084606A publication Critical patent/JP2009084606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946758B2 publication Critical patent/JP4946758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼に関し、詳しくは、ボイラの過熱器管や再熱器管、化学工業用の反応炉管などとして使用される鋼管、および耐熱耐圧部材として使用される鋼板、棒鋼、鍛鋼品などの素材として好適な長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼に関する。
近年、高効率化のために蒸気の温度と圧力を高めた超々臨界圧ボイラの新設が世界中で進められている。具体的には、今までは600℃前後であった蒸気温度を650℃以上、さらには700℃以上にまで高めることも計画されている。これは、省エネルギーと資源の有効活用、および環境保全のためのCO2ガス排出量削減がエネルギー問題の解決課題の一つとなっており、重要な産業政策となっていることに基づく。そして、化石燃料を燃焼させる発電用ボイラや化学工業用の反応炉の場合には、効率の高い、超々臨界圧ボイラや反応炉が有利なためである。
蒸気の高温高圧化は、ボイラの過熱器管および化学工業用の反応炉管、ならびに耐熱耐圧部材としての鋼板、棒鋼および鍛鋼品などの実稼動時における温度を700℃以上に上昇させる。このため、このような過酷な環境において使用される鋼には、高温強度および高温耐食性のみならず、長期にわたる金属組織の安定性やクリープ破断延性および耐クリープ疲労特性が良好なことが要求される。
さらに、長期使用後の補修等メンテナンスにおいては、長期経年変化した材料に対して切断、加工、溶接等の作業をする必要を生じ、新材としての特性だけでなく経年材としての健全性が最近強く求められるようになった。
オーステナイト系ステンレス鋼は、フェライト系の鋼に比べて高温強度と高温耐食性が優れる。このため、強度と耐食性の点からフェライト系の鋼が使えなくなる650℃以上の高温域では、オーステナイト系ステンレス鋼が使用される。代表的なものを挙げれば、SUS347HやSUS316Hに代表される18Cr−8Ni系(以下、「18−8系」という。)の鋼、SUS310に代表される25Cr系の鋼である。しかし、オーステナイト系ステンレス鋼といえども、高温強度と耐食性の点で使用温度に限界がある。また、従来の25Cr系のSUS310鋼は、18−8系の鋼に比べ、耐食性は優れるものの、600℃以上での高温強度が低い。
そこで、従来から高温強度と耐食性の両方を高めるための様々な工夫がなされており、以下に示すようなオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。
(1)特許文献1には、Nの多量添加に加えて、AlとMgを複合添加することによって高温クリープ強度を高めた鋼が開示されている。
(2)特許文献2には、Bの適量添加に加えて、AlとNを複合添加し、さらに、O(酸素)を0.004%以下に制限することによって高温強度と熱間加工性を高めた鋼が開示されている。
(3)特許文献3には、Al、N、MgおよびCaを複合添加し、さらに、O(酸素)を0.007%以下に制限することによって熱間加工性を高めた鋼が開示されている。
(4)特許文献4には、N添加によって窒化物による析出強化や固溶強化を図るとともに、Cr、Mn、Mo、W、V、Si、Ti、Nb、Ta、NiおよびCoの含有量を相互に関連づけて特定量以下に制限してσ相の析出を抑制することにより、高温強度を損なうことなく長時間使用後の靱性を向上させた鋼が開示されている。
(5)特許文献5には、Ti、Nb、ZrおよびTaの一種以上を、いずれも、C含有量の1〜10倍の範囲内において合計でC含有量の1〜13倍添加し、さらにその金属組織をJISのオーステナイト結晶粒度番号で3〜5の組織とすることによって高温強度を高めた鋼が開示されている。
(6)特許文献6〜9には、18Cr−8Ni系の化学成分をベースに特殊な成分や金属組織を工夫して高温におけるクリープ破断特性、とりわけ強度や延性、耐脆化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
(7)特許文献10には、REMなどの特殊元素添加による高温腐食と長時間時効後の靭性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
(8)特許文献11には、耐溶接割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
(9)特許文献12には、本発明者らが提案した微量Tiと酸素からなる複合酸化物の析出による金属組織の制御によって、高温強度とクリープ破断延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
しかし、上記(1)〜(9)に代表される従来技術の鋼には、以下に述べる問題がある。すなわち、いかに優れた高温強度や延性を持った材料であっても、実際に長期間使用される(例えば、本発明が対象とする火力発電に使用される熱交換器管や配管では、30年以上継続使用される)と経年変化を生じ、新材の特性が変化(劣化)して実用上問題になることが多い。
具体的には、長期使用後の定期検査や使用中の事故、不具合により行うメンテナンス作業においては、不具合のある一部材料を切り出して新材と交換しなければならず、この場合は継続使用する経年材と溶接しなければならない。また、状況によっては部分的に曲げ加工なども行う必要がある。
この時、経年使用材が溶接割れや加工割れを生じ、施工の不具合を生じやすく、新たに継続使用しようとするとプラントの運転中に破裂などの重大な事故になりかねない。
こういった経年使用にともなう材料の劣化をいかに抑制するかという課題に材料側から取り組むことについては、上記の従来技術においてはなんら開示されていないのが実状である。そして、過去のプラントにはない、高温や高圧化する昨今の大型プラントにおいては、新材の特性以上に経年劣化をいかに抑制し、安全かつ信頼性のある材料を保証するかが大きな課題となってきた。
特開昭57−164971号公報 特開平11−61345号公報 特開平11−293412号公報 特開2001−11583号公報 特開昭59−23855号公報 特開昭61−143562号公報 特開平2−99295号公報 特開平3−153846号公報 特開平3−169497号公報 特開平7−278757号公報 特開昭55−28307号公報 特開2004−250783号公報
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたもので、第1の目的は、次の第2の目的の鋼が確実に得られる次世代の高温高圧ボイラなどに使用される機器の素材として好適なオーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
第2の目的は、700℃以上の高温かつ高圧下での強度に優れ、しかも、そのような高温高圧下で100000h以上使用した場合であっても、強度、延性、靱性や溶接性といった特性に経年劣化が起こりにくく、長期使用後に不可欠なメンテナンスにおいて、溶接や加工などの作業を健全に実施することができるオーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。より具体的には、温度750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上で、しかも、750℃で10000hの長期加熱を受けた場合の0℃での衝撃値(具体的には、幅10mmのVノッチシャルピー衝撃試験片を用いた衝撃値)が50J/cm2以上である、経年劣化をおこしにくく溶接性や切断性などの長期使用後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
本発明者らは、700℃以上の高温かつ高圧の下で100000h以上という長期使用した場合であっても、強度、延性、靱性や溶接性といった特性に経年劣化が起こりにくく、長期使用後に不可欠なメンテナンスにおいて、溶接や加工などの作業を健全に実施できることが要求される次世代の高温高圧ボイラなどに使用される機器の素材として好適なオーステナイト系ステンレス鋼について種々の検討を行った。
なお、前記「次世代の高温高圧ボイラ」における圧力は、環境や設計思想にもよるが想定されるのは20MPa以上の超超臨界圧である。このため、前記「次世代の高温高圧ボイラ」とは一般に「超々臨界圧ボイラ」と称されている。
そして、上記検討の結果、先ず、前記の過酷な環境にさらされる次世代の高温高圧ボイラになどに使用される機器の素材としてのオーステナイト系ステンレス鋼にはいわゆる「22〜30Crオーステナイト系ステンレス鋼」が適していることが明らかになった。
そして、上記オーステナイト系ステンレス鋼に要求される経年特性が次の(a)〜(c)であることが判明し、(a)および(b)の特性を満たす場合に、長期の経年使用後の溶接や曲げなどの加工において不具合を生じず、これらに加えてさらに(c)の特性も満たす場合には、長期経年材の溶接や曲げなどの加工性が著しく向上することが明らかになった。
(a)700℃またはそれ以上の温度におけるクリープ破断強度が10000h以上、すなわち100000h以上の使用に対しても安定して低下しないこと。
(b)750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上であること。
(c)750℃で10000hの長期加熱を受けた場合の、幅10mmのVノッチシャルピー衝撃試験片を用いた0℃での衝撃値が50J/cm2以上で長期の経年使用後にも構造材として十分な衝撃性能を有していること。
そこでさらに、本発明者らは、種々の「22〜30Crのオーステナイト系ステンレス鋼」を高温長時間のクリープ破断試験および時効試験に供した。その結果、下記(d)〜(f)の重要な知見を得た。
(d)22〜30Crのオーステナイト系ステンレス鋼は、その原料に市中スクラップを含むのでSn、Pb、Sb、ZnおよびAsが不純物として管理できずに必然的に混入してしまう。そして、これらの不純物は高温で昇華しやすいZnを除いて電気炉がほとんどを占める溶解時に精錬除去できないため、製品に残存してしまう。
(e)700℃以上かつ10000h以上の長時間クリープ破断試験材およびそれと同等の長時間時効試験材においては、上記の不純物こそが長期の経年劣化や経年材の加工性に重要な影響を及ぼす。
(f)既に述べた(a)〜(c)の経年特性を満足させて、長期の経年材に良好な溶接性や切断性などの加工性を具備させるためには、「22〜30Crのオーステナイト系ステンレス鋼」を構成する主要元素の含有量の適正化はもちろんのこと、不純物中のP、Sと上記Sn、Pb、Sb、ZnおよびAsのそれぞれの含有量ならびに「Sn(%)+Pb(%)」の値および「Sb(%)+Zn(%)+As(%)」の値を規制する必要がある。
なお、前記した22〜30Crのオーステナイト系ステンレス鋼について、従来技術を詳しく調査したが、上述した不純物元素を管理規制することを具体的に示唆したものはなく、まして、700℃以上の高温で100000h以上の使用を前提に既に述べた経年劣化を抑制することを示唆した技術は見当たらなかった。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(5)に示す長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼にある。
(1)質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.2〜2%、Mn:0.1〜3%、Ni:18%を超え25%未満、Cr:22%を超え30%未満、Nb:0.1〜1%、V:0.01〜1%、B:0.0005%を超え0.2%以下、sol.Al:0.0005%以上で0.03%未満、N:0.1〜0.35%、O(酸素):0.001〜0.008%を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、S、Sn、Pb、Sb、ZnおよびAsがそれぞれ、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Sn:0.020%以下、Pb:0.010%以下、Sb:0.005%以下、Zn:0.005%以下およびAs:0.005%以下で、かつSn(%)+Pb(%)≦0.025%およびSb(%)+Zn(%)+As(%)≦0.010%を満たすことを特徴とする長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
(2)Feの一部に代えて、質量%で、Mo:5%以下、W:5%以下およびCu:5%以下のうちから選んだ1種以上を、単独または合計で5%以下含むことを特徴とする上記(1)に記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
(3)Feの一部に代えて、質量%で、Co:0.8%以下およびTi:0.1%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
(4)Feの一部に代えて、質量%で、Mg:0.02%以下、Ta:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Ca:0.05%以下、REM:0.2%以下、Pd:0.2%以下およびHf:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする上記(1)から(3)までのいずれかに記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
(5)上記(1)から(4)までのいずれかに記載の化学組成を有し、750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上であることを特徴とする長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
本発明でいうREM、つまり、希土類元素とは、Sc、Yおよびランタノイドの17元素を指す。
以下、上記(1)〜(5)に示す長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(5)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明によれば、従来の18−8系や25Cr系の鋼に比べて700℃以上でのクリープ破断強度、クリープ破断延性および長期使用後の靱性に優れるので、長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼を確実に提供することができる。このため、近年の発電用ボイラなどの高温高圧化の促進に対して、極めて大きい効果が得られる。
以下、本発明の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼における成分元素の限定理由について詳しく説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.03〜0.12%
Cは、炭化物を生成させる主要な元素である。高温用のオーステナイト系ステンレス鋼としての適正な引張強さおよび高温クリープ破断強度を確保する上で最低限必要なCの含有量は0.03%である。一方、過剰なCは、加工中に未固溶炭化物を多量に形成し、製品の炭化物総量が増えて溶接性が低下する。特に、Cの含有量が0.12%を超えると、溶接性の低下が著しくなる。したがって、Cの含有量を、0.03〜0.12%とした。なお、C含有量の下限値として好ましいのは0.04%で、より好ましいのは0.05%である。また、C含有量の上限値として好ましいのは0.08%で、より好ましいのは0.07%である。
Si:0.2〜2%
Siは、脱酸元素として添加される。また、Siは耐水蒸気酸化性を高めるためにも重要な元素である。これらの効果を得るには0.2%以上のSi含有量が必要である。一方、2%を超えると、加工性を損なうだけでなく、高温での組織の安定性も悪くなる。したがって、Siの含有量を、0.2〜2%とした。なお、Si含有量の下限値として好ましいのは0.25%で、より好ましいのは0.3%である。また、Si含有量の上限値として好ましいのは0.6%で、より好ましいのは0.5%である。
Mn:0.1〜3%
Mnは、Sと硫化物(MnS)を形成し、熱間加工性を改善する。しかし、その含有量が0.1%未満では前記の効果が得られない。一方、過剰なMnは硬度を高くして鋼を脆くし、かえって加工性や溶接性を損なう。特に、Mnの含有量が3%を超えると、加工性や溶接性の低下が著しくなる。したがって、Mnの含有量を、0.1〜3%とした。なお、Mn含有量の下限値として好ましいのは0.2%で、より好ましいのは0.5%である。また、Mn含有量の上限値として好ましいのは1.5%で、より好ましいのは1.3%である。
Ni:18%を超え25%未満
Niは、オーステナイト組織を安定にする元素であり、耐食性確保のためにも重要な元素である。次に述べるCr量とのバランスから、18%を超える含有量が必要である。一方、25%以上のNiはコスト上昇を招くだけでなく、かえってクリープ強度を低下させる。したがって、Niの含有量を、18%を超え25%未満とした。なお、Ni含有量の下限値として好ましいのは18.5%である。また、Ni含有量の上限値として好ましいのは23%である。
Cr:22%を超え30%未満
Crは、耐酸化性、耐水蒸気酸化性および耐食性を確保する上で重要な元素である。また、Cr系の炭窒化物をつくり強度の向上に寄与する。特に、700℃以上の高温耐食性を18−8系の鋼以上に高めるためには、22%を超えるCr含有量が必要である。一方、過剰なCrは組織の安定性を低下させ、σ相などの金属間化合物の生成を容易にし、クリープ強度を低下させる。また、Crの増量はオーステナイト組織の安定化のための高価なNiの増量を招き、コスト上昇を招く。特に、Crの含有量が30%以上になると、クリープ強度の低下とコスト上昇が著しくなる。したがって、Crの含有量を、22%を超え30%未満とした。なお、Cr含有量の下限値として好ましいのは23%で、より好ましいのは24%である。また、Cr含有量の上限値として好ましいのは28%で、より好ましいのは26%である。
Nb:0.1〜1%
Nbは、炭窒化物として微細に分散析出してクリープ強化に寄与する。このためには、少なくとも0.1%のNb含有量が必要である。しかし、Nbの多量添加は溶接性を損ない、特に、その含有量が1%を超えると溶接性の低下が著しくなる。したがって、Nbの含有量を、0.1〜1%とした。なお、Nb含有量の下限値として好ましいのは0.3%で、より好ましいのは0.4%である。また、Nb含有量の上限値として好ましいのは0.6%で、より好ましいのは0.5%である。
V:0.01〜1%
Vは、炭窒化物として析出し、クリープ強度を向上させる。しかし、その含有量が0.01%未満では前記の効果が得られず、一方、1%を超えると脆化相を生じる。したがって、Vの含有量を、0.01〜1%とした。なお、V含有量の下限値として好ましいのは0.03%で、より好ましいのは0.04%である。また、V含有量の上限値として好ましいのは0.5%で、より好ましいのは0.2%である。
B:0.0005%を超え0.2%以下
Bは、炭窒化物を形成するC(炭素)の一部に置き換わって炭窒化物中に存在するか、またはB単体で粒界に存在し、700℃以上の高温で生じる粒界すべりクリープを抑制する効果がある。しかし、その含有量が0.0005%以下では効果がなく、一方、0.2%を超えると溶接性を損なう。したがって、Bの含有量を、0.0005%を超え0.2%以下とした。なお、B含有量の下限値として好ましいのは0.001%で、より好ましいのは0.0013%である。また、B含有量の上限値として好ましいのは0.005%で、より好ましいのは0.003%である。
sol.Al:0.0005%以上で0.03%未満
Alは、脱酸元素として添加される。脱酸効果を得るには、sol.Alで0.0005%以上の含有量が必要である。一方、Alの多量添加によって組織の安定性が悪くなり、σ相脆化が生じ、特に、sol.Alで0.03%を超えるAlを含有するとσ相脆化が著しくなる。したがって、Alの含有量をsol.Alで、0.0005%以上で0.03%未満とした。なお、sol.AlでのAl含有量の下限値として好ましいのは0.005%である。また、上限値として好ましいのは0.02%で、より好ましいのは0.015%である。
N:0.1〜0.35%
Nは、炭窒化物による析出強化と高価なNiの一部に代替してオーステナイト組織の高温安定性を確保するために添加する。引張強さと高温クリープ強度を高めるためには、Nの含有量は0.1%以上とする必要がある。しかし、Nの多量添加は延性、溶接性および靱性を損ない、特に、その含有量が0.35%を超えると、延性、溶接性および靱性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を、0.1〜0.35%とした。なお、N含有量の下限値として好ましいのは0.15%で、より好ましいのは0.2%である。また、N含有量の上限値として好ましいのは0.3%で、より好ましいのは0.27%である。
O(酸素):0.001〜0.008%
O(酸素)は、非金属介在物として微細分散する場合、クリープ強度や延性に寄与する。この効果を得るためには、O(酸素)の含有量を0.001%以上とする必要がある。しかしながら、Oの含有量が過剰になり、特に0.008%を超えると、非金属介在物の量が多くなりすぎてかえってクリープ破断延性やクリープ疲労特性が損なわれる。したがって、O(酸素)の含有量を、0.001〜0.008%とした。O(酸素)含有量の下限値として好ましいのは0.004%で、より好ましいのは0.005%であり、また、上限値として好ましいのは0.007%である。
本発明においては、先ず、不純物中のPおよびSの含有量をそれぞれ、特定の値以下に制限する必要がある。以下、このことについて説明する。
P:0.03%以下
Pは、不純物として不可避的に混入し、過剰なPは溶接性、加工性を著しく害するので、その含有量の上限値を0.03%とした。好ましいPの含有量は0.02%以下であり、極力少なくするのがよい。
S:0.01%以下
Sも不純物として不可避的に混入し、過剰なSは溶接性、加工性を害するので、その含有量の上限値を0.01%とした。好ましいSの含有量は0.005%以下であり、Sも極力少なくするのがよい。
本発明においては、さらに、不純物中のSn、Pb、Sb、ZnおよびAsのそれぞれの含有量ならびに「Sn(%)+Pb(%)」の値および「Sb(%)+Zn(%)+As(%)」の値を特定の値以下に制限する必要がある。以下、このことについて説明する。
上記のSn、Pb、Sb、ZnおよびAsいずれも、22〜30Crのオーステナイト系ステンレス鋼の原料としてのスクラップ中に含まれ、低融点金属であるがゆえに凝固時に粒界等に偏析して割れを誘発し、延性や靱性を阻害する。しかも、本発明者らの詳細な検討によって、上記の元素の含有量がそれぞれ、Snで0.020%、Pbで0.010%、Sbで0.005%、Znで0.005%およびAsで0.005%を超えるとともに、「Sn(%)+Pb(%)」の値および「Sb(%)+Zn(%)+As(%)」の値がそれぞれ、0.025%および0.010%を超えると、700℃以上、10000h以上のクリープや時効中に形成される析出物に呼応して著しくクリープ破断伸びや破断絞り、長時間時効材の衝撃性質が劣化し、ひいてはこれが長期の経年劣化や経年材の加工性低下を引き起こすことが判明した。
したがって、既に述べた(a)〜(c)の経年特性を満足させて、長期の経年材に良好な溶接性や切断性などの加工性を具備させるために、不純物中のSn、Pb、Sb、ZnおよびAsの含有量をそれぞれ、Sn:0.020%以下、Pb:0.010%以下、Sb:0.005%以下、Zn:0.005%以下およびAs:0.005%以下とし、さらに、Sn(%)+Pb(%)≦0.025%およびSb(%)+Zn(%)+As(%)≦0.010%を満たすことと規定した。
上記の理由から、本発明(1)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した範囲のCからO(酸素)までの元素を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、S、Sn、Pb、Sb、ZnおよびAsがそれぞれ、上述した範囲にあり、かつSn(%)+Pb(%)≦0.025%およびSb(%)+Zn(%)+As(%)≦0.010%を満たすことと規定した。
なお、本発明(1)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、そのFeの一部に代えて、必要に応じてさらに、
第1群:Mo:5%以下、W:5%以下およびCu:5%以下のうちから選んだ1種以上を、単独または合計で5%以下、
第2群:Co:0.8%以下およびTi:0.1%以下のうちの1種または2種、
第3群:Mg:0.02%以下、Ta:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Ca:0.05%以下、REM:0.2%以下、Pd:0.2%以下およびHf:0.2%以下のうちの1種または2種以上、
の各グループの元素の1種以上を選択的に含有させることができる。
すなわち、前記第1群から第3群までのいずれかのグループの元素の1種以上を任意元素として添加し、含有させてもよい。
以下、上記の任意元素に関して説明する。
第1群:Mo:5%以下、W:5%以下およびCu:5%以下のうちから選んだ1種以上を、単独または合計で5%以下
第1群の元素であるMo、WおよびCuは、高温クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、この効果を得たい場合にはMo、WおよびCuの1種以上を積極的に添加してもよく、単独または合計の含有量が0.1%以上で効果が得られる。一方、Mo、WおよびCuの多量添加は靱性、強度および延性を損なうので、それらの含有量の上限値は、それぞれ5%とするのがよい。MoおよびWおよびCuの下限値として好ましいのはそれぞれ、0.5%で、より好ましいのは1%である。また、上限値として好ましいのはそれぞれ3%で、より好ましいのは2%である。
第2群:Co:0.8%以下およびTi:0.1%以下のうちの1種または2種
第2群の元素であるCoおよびTiは700℃以上でのクリープ破断強度を高める作用を有するので、この効果を得るために上記の元素を添加し、含有させてもよい。以下、第2群の元素について個別に説明する。
Co:0.8%以下
Coは、700℃以上でのクリープ破断強度を向上させる作用を有する。Coには、Niを助けてオーステナイト組織を安定にする作用もある。このため、こうした効果を得たい場合には、Coを積極的に添加してもよく、Coの含有量が0.04%以上で前記の効果が得られる。一方、放射性元素として溶解炉などを汚染しないように、含有量の上限値は0.8%とした。なお、Co含有量の下限値として好ましいのは0.05%で、より好ましいのは0.1%である。また、Co含有量の上限値として好ましいのは0.5%で、より好ましいのは0.45%である。
Ti:0.1%以下
Tiは、700℃以上でのクリープ破断強度を向上させる作用を有する。この効果を得るためには、Tiの含有量は0.002%以上とすることが好ましい。しかしながら、Tiを多量に添加すると、未固溶のTiの炭窒化物を形成し、結晶粒を混粒にしたり、不均一なクリープ変形や延性低下の原因となり、また、特に、Tiの含有量が0.1%を超えると、不要な炭窒化物を生成して、クリープ破断延性とクリープ疲労特性を損なう。したがって、添加する場合のTiの含有量は、0.1%以下とした。添加する場合のTi含有量の下限値として好ましいのは0.002%、より好ましいのは0.004%で、さらに一層好ましいのは0.005%である。また、添加する場合のTi含有量の上限値として好ましいのは0.05%で、より好ましいのは0.01%未満である。
なお、上記のCoおよびTiは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種の複合で含有することができる。
第3群:Mg:0.02%以下、Ta:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Ca:0.05%以下、REM:0.2%以下、Pd:0.2%以下およびHf:0.2%以下のうちの1種または2種以上
第3群の元素であるMg、Ta、Zr、Ca、REM、PdおよびHfは、いずれも、Sを固定して熱間加工性を向上させるのに有効な元素である。また、Mgには極微量の添加で脱酸効果がある。
このため、その効果を得たい場合には1種以上を積極的に添加してもよく、上記の効果は、いずれの元素も0.0005%以上の含有量で得られる。一方、0.02%を超える含有量のMgは鋼質を害し、クリープ強度やクリープ疲労特性、延性を損なう。0.2%を超える含有量のTaやZrは酸化物や窒化物を形成して混粒の原因になるだけでなく、鋼質を害し、クリープ強度やクリープ疲労特性、さらには延性を損なう。0.05%を超える含有量のCaはかえって延性および加工性を損なう。0.2%を超える含有量のREM、PdおよびHfは酸化物などの介在物が多くなって加工性、溶接性を損なうだけでなく、コスト上昇をも招く。
したがって、添加する場合の含有量は、Mg:0.02%以下、Ta:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Ca:0.05%以下、REM:0.2%以下、Pd:0.2%以下およびHf:0.2%以下とした。添加する場合の上記元素の含有量は、Mgは0.0005〜0.02%、Ta、Zr、REM、PdおよびHfはいずれも、0.0005〜0.2%、Caは0.0005〜0.05%とするのがよい。
含有量の下限値として好ましいのは次のとおりである。
Mg、Ta、ZrおよびCa:いずれも、0.001%で、より好ましいのは0.002%。REM、PdおよびHf:いずれも、0.01%で、より好ましいのは0.02%。
また、含有量の上限値として好ましいのは次のとおりである。
Mg:0.008%で、より好ましいのは0.006%。TaおよびZr:0.1%で、より好ましいのは0.05%。Ca:0.03%で、より好ましいのは0.01%。REM、PdおよびHf:いずれも、0.15%で、より好ましいのは0.1%。
ここで、本発明でいうREM、つまり、希土類元素が、Sc,Yおよびランタノイドの17元素を指すことは、既に述べたとおりである。
なお、上記のMg、Ta、Zr、Ca、REM、PdおよびHfは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種以上の複合で含有することができる。
上記の理由から、本発明(2)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、本発明(1)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼のFeの一部に代えて、上記第1群の元素であるMo、WおよびCuのうちの1種以上を、単独または合計で5%以下含むことと規定した。
また、本発明(3)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、本発明(1)または本発明(2)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼のFeの一部に代えて、上記第2群の元素であるCoおよびTiのうちの1種または2種を含むことと規定した。
さらに、本発明(4)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、本発明(1)から本発明(3)までのいずれかに係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼のFeの一部に代えて、上記第3群の元素であるMg、Ta、Zr、Ca、REM、PdおよびHfのうちの1種または2種以上を含むことと規定した。
本発明(1)から本発明(4)までのいずれかに係る化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼は、750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上であれば、容易に前記(a)の特性、すなわち、700℃またはそれ以上の温度におけるクリープ破断強度が10000h以上、すなわち100000h以上の使用に対しても安定して低下しないという特性を満たすことができるので、長期の経年使用後の溶接や曲げなどの加工において不具合を生じることがない。
したがって、本発明(5)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、本発明(1)から本発明(4)までのいずれかに記載の化学組成を有し、750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上であることと規定した。
本発明(1)〜本発明(4)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼は、溶解に使用する原料について綿密詳細な分析を実施して、特に不純物中のSn、Pb、Sb、ZnおよびAsの含有量がそれぞれ、前述のSn:0.020%以下、Pb:0.010%以下、Sb:0.005%以下、Zn:0.005%以下およびAs:0.005%以下で、かつSn(%)+Pb(%)≦0.025%およびSb(%)+Zn(%)+As(%)≦0.010%を満たすものを選択した後、電気炉、AOD炉やVOD炉などを用いて溶製して製造することができる。
次いで、溶製された溶湯を、いわゆる「造塊法」でインゴットに鋳造した後の熱間鍛造または連続鋳造によってスラブ、ブルームやビレットにし、これらを素材として、板材に加工する場合は、例えば、熱間圧延でプレートやコイル状に加工し、また管材に加工する場合は、例えば、熱間押出製管法やマンネスマン製管法で管状に熱間加工する。
すなわち、熱間加工はどのような加工であってもよく、例えば、最終製品が鋼管の場合では、ユジーンセジュルネ法に代表される熱間押出製管法や、マンネスマンプラグミル法やマンネスマンマンドレルミル法などに代表されるロール圧延製管法(マンネスマン製管法)を挙げることができ、最終製品が鋼板の場合では、通常の厚鋼板や熱延鋼帯の製造方法を挙げることができる。
熱間加工の加工終了温度は、特に規定しないが、1150℃以上とするのがよい。これは、加工終了温度が1150℃未満になると、Nb、TiおよびVの炭窒化物の固溶が不十分になって、クリープ強度や延性が損なわれるためである。
なお、熱間加工後に冷間加工を行ってもよく、冷間加工としては、例えば、最終製品が鋼管の場合では、上記の熱間加工により製造された素管に引き抜き加工を施す冷間抽伸製管法やコールドピルガーミルによる冷間圧延製管法を挙げることができ、最終製品が鋼板の場合では、通常の冷延鋼帯の製造方法を挙げることができる。また、組織を均一にして強度のより一層の安定化を図るためには、加工歪みを与えて熱処理時に再結晶・整粒化させるのがよいため、冷間加工の場合では最後の加工を断面減少率10%以上で行って、歪みを付与するのが望ましい。
また、上記の熱間加工後の最終熱処理の加熱温度、または熱間加工後にさらに冷間加工を行った後の最終熱処理の加熱温度は、1150℃以上で行えばよい。上記加熱温度の上限は特に規定しないが、1350℃を超えると、高温粒界割れや延性低下を引き起こしやすくなるだけでなく、結晶粒が極めて大きくなり、さらに、加工性も著しく低下する。このため、上記加熱温度の上限は1350℃とするのがよい。
上述したような方法によって、本発明(5)に係る長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼を製造することができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1および表2に示す化学組成を有する27種類の鋼を容量50kgの真空溶解炉を用いて溶製し、得られた鋼塊を熱間鍛造して15mm厚さの板材に仕上げた。
なお、表1および表2中の鋼1〜18は化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼(以下、「本発明鋼」という。)である。一方、鋼19〜27は成分元素の含有量、「Sn(%)+Pb(%)」の値および「Sb(%)+Zn(%)+As(%)」の値のいずれかが、本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼(以下、「比較鋼」という。)である。
Figure 0004946758
Figure 0004946758
上記の厚さ15mmの板材に1220℃で1h保持後水冷の熱処理を施した。以下、この熱処理を施した板材を「母材」と称す。
なお、鋼1〜3および鋼25〜27については、溶接熱影響部(以下、「HAZ」という。)を模擬した素材として、上記熱処理した母材から20mm幅、20mm厚さ、100mm長さの小片を切り出し、これに1300℃で2分保持後水冷の熱処理を施したサンプルを作製した。以下、この熱処理を施した小片を「粗粒HAZ材」と称す。
次いで、クリープ破断試験とシャルピー衝撃試験を行った。
すなわち、クリープ破断試験は、上記のようにして得た母材および粗粒HAZ材から、外径が6mmで標点距離が30mmの丸棒クリープ試験片を採取し、試験温度750℃、負荷応力70MPaの条件で行い、クリープ破断時間(h)とクリープ破断伸び(%)を測定した。
また、シャルピー衝撃試験は、上記のようにして得た母材およびこの母材を750℃で10000h加熱後空冷して得た長時間時効処理材のそれぞれから、幅10mmのVノッチシャルピー衝撃試験片(長さ55mm、高さ10mm、幅10mmでノッチ下高さ8mmのVノッチ試験片)を採取し、0℃での衝撃値を測定した。
表3に、上記の試験結果をまとめて示す。なお、表3の「0℃シャルピー衝撃値」欄においては、上記の長時間時効処理していない母材を「新材」と表記し、また長時間時効処理した母材を「時効材」と表記した。
Figure 0004946758
表3から明らかなように、0℃におけるシャルピー衝撃値は、新材の場合、本発明鋼1〜27と比較鋼28〜36の差異はなく、ほぼ200J/cm2以上の高い値である。一方、750℃で10000h時効処理した後の衝撃値は、本発明鋼1〜27が50J/cm2以上の実用上十分な靱性であるのに対し、比較鋼28〜36の衝撃値は24J/cm2以下であって、著しい低下が認められた。
すなわち、高温で長時間加熱された比較鋼(従来鋼)は長期使用による経年劣化が著しいのに比べ、本発明鋼は大幅に靱性改善されることがわかった。
次に、クリープ破断特性については、母材のクリープ破断時間は、本発明鋼がいずれも10000h以上の破断時間であるのに対し、比較鋼は約8000h以下で破断している。特に、クリープ破断伸びの差が大きく、本発明鋼は10000h以上で破断したものでも15%以上の破断伸びを示したが、比較鋼は15%を下回る小さい破断伸びであってクリープ破断伸びの劣化が大きいことがわかった。
さらに、粗粒HAZ材の傾向として、本発明鋼の場合は母材とのクリープ破断時間の差があまりなく、クリープ破断伸びも15%以上であるのに対し、比較鋼の場合はクリープ破断時間そのものがその母材より著しく短く、かつクリープ破断伸びも一桁に劣化していた。
すなわち、本発明鋼の長時間使用によるクループ破断強度とクリープ破断伸びの経年劣化は比較鋼に比べ大幅に改善することがわかった。
本発明によれば、従来の18−8系や25Cr系の鋼に比べて700℃以上でのクリープ破断強度、クリープ破断延性および長期使用後の靱性に優れるので、長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼を確実に提供することができる。このため、近年の発電用ボイラなどの高温高圧化の促進に対して、極めて大きい効果が得られる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.2〜2%、Mn:0.1〜3%、Ni:18%を超え25%未満、Cr:22%を超え30%未満、Nb:0.1〜1%、V:0.01〜1%、B:0.0005%を超え0.2%以下、sol.Al:0.0005%以上で0.03%未満、N:0.1〜0.35%、O(酸素):0.001〜0.008%を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、S、Sn、Pb、Sb、ZnおよびAsがそれぞれ、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Sn:0.020%以下、Pb:0.010%以下、Sb:0.005%以下、Zn:0.005%以下およびAs:0.005%以下で、かつSn(%)+Pb(%)≦0.025%およびSb(%)+Zn(%)+As(%)≦0.010%を満たすことを特徴とする長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、Mo:5%以下、W:5%以下およびCu:5%以下のうちから選んだ1種以上を、単独または合計で5%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. Feの一部に代えて、質量%で、Co:0.8%以下およびTi:0.1%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
  4. Feの一部に代えて、質量%で、Mg:0.02%以下、Ta:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Ca:0.05%以下、REM:0.2%以下、Pd:0.2%以下およびHf:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の化学組成を有し、750℃での10000hを超えるクリープ破断伸びが15%以上であることを特徴とする長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼。
JP2007253083A 2007-09-28 2007-09-28 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼 Active JP4946758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253083A JP4946758B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253083A JP4946758B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084606A JP2009084606A (ja) 2009-04-23
JP4946758B2 true JP4946758B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40658416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253083A Active JP4946758B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519533B2 (en) 2015-06-15 2019-12-31 Nippon Steel Corporation High Cr-based austenitic stainless steel

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101781743B (zh) * 2010-02-26 2013-04-03 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种超超临界锅炉用无缝钢管及其制造方法
CN101967611B (zh) * 2010-11-05 2012-07-25 钢铁研究总院 一种高韧性奥氏体锅炉钢
CN102650023A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 宝山钢铁股份有限公司 一种油套管用含铜铁镍铬合金
JP5880338B2 (ja) * 2012-08-01 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 金属材料およびボイラ用材料
JP6423138B2 (ja) * 2013-06-14 2018-11-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6058521B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼
JP6442852B2 (ja) * 2014-04-03 2018-12-26 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
CN104313499B (zh) * 2014-11-07 2016-08-17 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种高强度桥梁用钢筋及其热处理工艺
CN104630652B (zh) * 2015-02-12 2017-03-01 上海闵轩钢结构工程有限公司 一种低合金耐热高强钢、钢构件及其制备方法
CN107709596B (zh) * 2015-07-01 2019-07-23 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金及焊接结构件
KR102048479B1 (ko) * 2015-07-01 2019-11-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열합금 및 용접 구조물
JP2017014576A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
CN107326287A (zh) * 2017-06-09 2017-11-07 太仓东旭精密机械有限公司 一种机械零部件用钢
CN109280810A (zh) * 2018-10-08 2019-01-29 江苏金源高端装备股份有限公司 一种制粒机压辊的锻造工艺
CN109732034B (zh) * 2018-12-24 2020-07-28 河钢股份有限公司 一种含氮奥氏体不锈钢的锻造工艺
CN114341381A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热钢
JP6823221B1 (ja) * 2020-07-31 2021-01-27 日本冶金工業株式会社 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
CN115896647A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 江苏新华合金有限公司 一种气氛保护退火炉用耐热钢无缝管坯材料的制造工艺方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164971A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Austenite steel with superior strength at high temperature
US5098652A (en) * 1989-06-13 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Precision parts of non-magnetic stainless steels
JPH06158234A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nippon Steel Corp 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH07252607A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Nippon Steel Corp 真空特性及び熱間加工性に優れた超高真空機器用ステンレス鋼材及び超高真空容器の製造方法
JPH09165654A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nkk Corp 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
JPH1161345A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Nkk Corp 高温強度と熱間加工性に優れたステンレス鋼
JP3996824B2 (ja) * 2002-09-12 2007-10-24 新日本製鐵株式会社 耐低温変態割れ性に優れた液相拡散接合用鋼材
JP4424471B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3838216B2 (ja) * 2003-04-25 2006-10-25 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519533B2 (en) 2015-06-15 2019-12-31 Nippon Steel Corporation High Cr-based austenitic stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084606A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946758B2 (ja) 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
JP4258679B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4258678B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
KR101291419B1 (ko) Ni기 내열 합금
JP4424471B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4780189B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP6819700B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
WO2011033856A1 (ja) Ni基合金製品およびその製造方法
JP2004323937A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2009154161A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金ならびにこの合金からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
WO2006109664A1 (ja) フェライト系耐熱鋼
JP4816642B2 (ja) 低合金鋼
US11866814B2 (en) Austenitic stainless steel
US8865060B2 (en) Austenitic stainless steel
WO2021141107A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP6772735B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
WO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
WO2023199902A1 (ja) 合金材
JP2000087176A (ja) 高温強度と溶接性に優れた高耐食性低合金耐熱鋼及びその製造方法
JPH10121190A (ja) 熱間加工性に優れた低合金耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350