JP4929944B2 - 車両の駆動力配分制御装置 - Google Patents

車両の駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929944B2
JP4929944B2 JP2006254108A JP2006254108A JP4929944B2 JP 4929944 B2 JP4929944 B2 JP 4929944B2 JP 2006254108 A JP2006254108 A JP 2006254108A JP 2006254108 A JP2006254108 A JP 2006254108A JP 4929944 B2 JP4929944 B2 JP 4929944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
force distribution
wheel
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074191A (ja
Inventor
一郎 山口
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006254108A priority Critical patent/JP4929944B2/ja
Priority to US11/857,903 priority patent/US9132731B2/en
Publication of JP2008074191A publication Critical patent/JP2008074191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929944B2 publication Critical patent/JP4929944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動力配分制御装置に関するものである。
後輪は左右独立に駆動され前輪は左右輪がデフ等で連結されて駆動される車両と、前輪は左右独立に駆動され後輪は左右輪がデフ等で連結されて駆動される車両と、4輪が独立に駆動される車両において、何れか1輪がスリップ或いはロックする傾向が検出された場合、車体に新たなヨーモーメント変化が起きないよう各輪の駆動力を補正する技術が特許文献1に開示されている。
この技術では、何れか1輪においてスリップ或いはロックする傾向が検出されると、この車輪の駆動力を0にした上で、各輪の駆動力和と左右駆動力差が維持されるように駆動力の再配分を行う。
このような技術を用いて駆動力再配分を行うと、何れか1輪以上の駆動輪において路面に伝達できる駆動力に制限がかかった場合、各輪の駆動力によって発生する前後力と、各輪の駆動力によって発生する重心周りのヨーモーメントを、駆動力を補正する前後で同じ値に保つことができ、車両の運動性能の低下を防ぐことができる。
特開平10−295004号公報
旋回中は各輪に横滑り角がついてタイヤ横力が発生する。ここで、駆動力とタイヤ横力とは非線形な関係を有するので、駆動力の変化に伴ってタイヤ横力が非線形に変化する。従って、従来技術を用いて駆動力を補正すると、駆動力によって発生する前後力とヨーモーメントは維持されるが、駆動力を補正した車輪のタイヤ横力の変化によって、タイヤ横力によって発生する車両の横力と車両重心周りのヨーモーメントとの間で再現性のない変化が発生する場合がある。これにより、ドライバーの運転性を損なうおそれがある。
本発明は、何れか1輪以上の駆動輪において路面に伝達できる駆動力に制限がかかった場合であっても、前後力と横力とヨーモーメントとの関係に再現性を持たせながら、前後力と横力とヨーモーメントをそれぞれ変化させるように駆動力再配分を行うことを目的とする。
本発明は、前輪及び後輪のうち一方の左右両輪と他方の左輪及び他方の右輪をそれぞれ独立に駆動する車両又は四輪をそれぞれ独立に駆動する車両の駆動力配分制御装置において、各輪の駆動力配分の目標値を設定する駆動力配分目標値設定手段と、各輪の駆動力の制限値を演算する駆動力制限値演算手段と、駆動力配分の目標値が駆動力の制限値を超える場合に駆動力配分目標値とは異なる駆動力配分の目標値を設定する補正駆動力配分目標値設定手段と、駆動力配分もしくは補正駆動力配分に基づいて各輪への駆動力配分を制御する駆動力制御手段とを備え、補正駆動力配分目標値設定手段は駆動力配分の目標値によって生じる車両挙動に対し駆動力配分の補正によっても車両挙動の変化が抑制できるような車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比の目標を設定する車両挙動目標設定手段と、該駆動力配分の補正によるタイヤ横力変化によっても車両挙動目標を実現する各輪の駆動力配分の集合を演算する駆動力配分集合演算手段と、駆動力配分集合の中から各輪の駆動力が駆動力の制限値を超えない駆動力配分を決定する駆動力配分決定手段とを備える。
本発明によれば、駆動力配分の目標値によって生じる車両の前後力,横力,ヨーモーメントそれぞれを、車両挙動の変化がドライバーの違和感を低減するような比率で変化させる各輪の駆動力配分集合を求め、この駆動力配分集合の中から各輪の駆動力が駆動力の制限値を超えない駆動力配分となるように各輪への駆動力配分を制御するので、車輪のスリップやモータの過熱などによって各輪の駆動力が変化した場合又は変化させる必要がある場合に、ドライバーの運転性を向上させることができる。
あるいは、例えば車両の横すべり角やヨーレート、或いは横力とヨーモーメント(ヨーレート)の乱れが問題となる旋回中には、これらの変化を低減するような比率で車両の前後力,横力,ヨーモーメントを変化させる。また前後力やヨーモーメントの乱れが問題となるような直進中や緩やかな旋回中では、これらの変化を低減するような比率で車両の前後力,横力,ヨーモーメントを変化させることによって、ドライバーの運転性を向上させることができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。まず初めに本発明の前提となる理論について説明する。ここでは、前輪と左後輪と右後輪をそれぞれ独立に駆動できる車両を例にとって説明する。
図1は前輪1、2、左後輪3、右後輪4をそれぞれ独立に駆動できる車両において各輪の駆動力とタイヤ横力と舵角、そして車両に働く前後方向、横方向、重心周りのヨーモーメントを表した図である。
δ1、δ2、δ3、δ4は各車輪1〜4それぞれの舵角、Fx1、Fx2、Fx3、Fx4(単位:rad)は各車輪1〜4の駆動力(単位:N)である。Fx1、Fx2はデフを介して前輪駆動力Fxfが配分される。図2は左右輪への駆動力配分特性の例を示す。図2(a)は左右輪の回転速度差によらず常に左右均等に駆動力を配分するオープンデフの場合を示す。図2(b)は左右輪の回転速度差に応じて駆動力配分を変更する差動制限装置付きデフの場合を示しており、高回転側から低回転側へ駆動力が配分され、駆動力FxfとFx1、Fx2との関係は以下の(1)、(2)式のように表すことができる。
ここで、eは前輪駆動力Fxfのうち、左前輪に配分される駆動力の比を示す。
Fy1、Fy2、Fy3、Fy4は各車輪1〜4のタイヤ横力(単位:N)である。また、Fxはタイヤ力の総和の車両前後方向成分(単位:N)、Fyはタイヤ力の総和の車両横方向成分(単位:N)、Mは各輪のタイヤ力によって発生する車両重心周りのヨーモーメントの総和(単位:Nm)である。また、Lfは車両重心軸から前輪車軸までの距離(単位:m)、Lrは車両重心軸から後輪車軸までの距離(単位:m)、Ltは前後輪のトレッド長さ(単位:m)である。またホイールベースの長さをLl=Lf+Lr(単位:m)とする。
舵角δi(i=1〜4)及びMは車両を鉛直上方から見た場合に時計回りを正とし、δiは各車輪の回転方向が車両前後方向と一致している状態を0とする。また、Fxiはδiが全て0の時に車両を前方に加速させる方向を正とし、タイヤ横力Fyi(単位:N)はδiが全て0の時に車両を左方向に加速させる方向を正とする。
ここで、まず各車輪で発生する駆動力とタイヤ横力の合力(タイヤ力)の車両前後方向成分Fxi '及び車両横方向成分Fyi 'を考える。図3に示すように各輪の舵角をδi(i=1〜4)だけ切った場合におけるFxi 'とFyi 'は以下の(3)、(4)式の通り表される。ただし、Fxi 'は車両を前方に加速する方向を、Fyi 'は車両を左方向に加速させる方向をそれぞれ正とする。
従って、各車輪の駆動力がΔFxiだけ変化したときのタイヤ横力変化量をΔFyiとすると、各車輪の駆動力がΔFxiだけ変化したときのFxi '、Fyi 'の変化量ΔFxi '、ΔFyi 'は以下の(5)、(6)式の通り表される。
ここでさらに、駆動力とタイヤ横力の関係は図4に示す関係にある。図4は輪荷重と路面摩擦係数に変化が無いとした時の駆動力とタイヤ横力の関係を表した図で、駆動力を横軸に、タイヤ横力を縦軸にとっている。この図4の関係を利用して、各輪の現在の駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiにおける、駆動力変化ΔFxiに対するタイヤ横力の感度をki(i=1〜4)とおく。即ち、kiは図4に示すようにΔFxi及びΔFyiが微小の時の式(7)の値である。
するとΔFxi及びΔFyiが微小で、この式(7)の近似が十分成り立つとすると、ΔFyi=kiΔFxiとおけるので、各輪の駆動力Fxiが十分微小なΔFxiだけ変化した時のFxi '、Fyi 'の変化量ΔFxi '、ΔFyi 'は式(8)及び式(9)の通り表される。
また、ΔFx1 '、ΔFx2 '、ΔFy1 '、ΔFy2 'は、式(1)、(2)を用いて次のように表せる。
ここで、図1の状態において、タイヤ力の総和の車両前後方向成分Fxと、各輪のタイヤ力によって発生する車両重心周りのヨーモーメントの総和Mは式(14)〜(16)の通り表すことができる。ただし、Mは図1の通り車両を鉛直上方からみたときに反時計回りを正とする。
従って、各輪の制駆動力FxiがそれぞれΔFxiだけ変化したときのFx、Fy、Mの変化量ΔFx、ΔFy、ΔMは式(8)及び式(9)のpi、qiを用いて、式(17)〜(19)の通り表される。
ここで、前後力と横力とヨーモーメント変化量ΔFx、ΔFy,ΔMを式(20)の比とするには式(21)となればよい。
従って前後力と横力とヨーモーメント変化量ΔFx、ΔFy,ΔMを式(20)の比とするΔFxf、ΔFx3、ΔFx4は、式(21)に式(17)〜(19)を代入して式(22)〜(25)と求められる。ただし、式(20)におけるRx,Ry,Rmは定数である。
ただし、
従って、例えばヨーモーメント変化量ΔMの比であるRmをRx,Ryに比べて十分小さく設定して、式(22)に基づいて各輪の駆動力配分を微小に変化させても、ヨーモーメントはほとんど変化しない。
また、横力とヨーモーメントを変化させない、即ち、横力とヨーモーメントの変化量ΔFy、ΔMを0とするΔFxf、ΔFx3、ΔFx4は、式(22)〜(25)においてRy,Rmを0とした式(26)〜(29)の通りになる。
ただし、
この式(26)の比で各輪の駆動力配分を十分微小に変化させても、横力とヨーモーメントは変化しない。従って、駆動力制限がかからなかったときの駆動力配分を(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(0))として、この駆動力配分に対し、何れか1輪の駆動力を十分微小な値だけ変化させ、各輪の駆動力変化に対するタイヤ横力の感度kiから残り2輪の駆動力補正量を式(26)から導出し、現在と同じ横力とヨーモーメントを実現する別の駆動力配分を求める。この処理を繰り返すことによって、要求された車両挙動を実現する駆動力配分の集合を求めることができる。
この方法に従って求めた駆動力配分の集合の例を図5に示す。図5の一番上の図は前輪を左方向に転舵し、走行抵抗に釣り合う駆動力を輪荷重比で駆動力配分を行うことによって左方向に定速旋回している走行状態での横力とヨーモーメントを実現する駆動力配分の集合を上記の方法に従って求めた結果である。また、図5の下三つの図は一番上の図の各駆動力配分によって実現する前後力、横力、ヨーモーメントを表している。
図5は、前輪の駆動力を横軸に取り、図5(a)ではこの前輪の駆動力に対する各輪の駆動力配分を、図5(b)では前後力を、図5(c)では横力を、図5(d)ではヨーモーメントを、それぞれ縦軸に取って表している。なお、図5において、輪荷重比で定速旋回していた時の駆動力配分は、(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(0))であり、その時の前後力、横力、ヨーモーメントは(Fx、Fy、M)=(Fx(0)、Fy(0)、M(0))である。
図5では、この駆動力配分(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(0))から、各輪の駆動力を式(26)に従って微小に変化させながら求めている。従って、前輪の駆動力がFxf=Fxf(0)の場合、同じ横力とヨーモーメントを実現する駆動力配分は、(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(0))と(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(1)、Fx4(1))の2つの駆動力配分のみであり、例えば(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(1))といった駆動力配分では同じ横力とヨーモーメントを実現することはできない。
この図5が示す通り、式(26)の比で各輪の駆動力配分を十分微小に変化させながら求めた駆動力配分は、すべて実現する横力とヨーモーメントにほとんど変化がない。
この同じ横力とヨーモーメントを実現する駆動力再配分の集合の中から、各輪の駆動力制限を満たす駆動力配分を選択するロジックを用い、図1の車両が定常旋回中に前輪の駆動力が時刻T以降ステップ的に0しか出せなくなった場合のシミュレーションを行うと以下のようになる。
シミュレーションを行った制御ロジックの構成概要を図6に示す。図6のロジックでは、駆動力配分の目標値Fxf **、Fx3 **、Fx4 **と前後、横、ヨーモーメントの目標値Fx**、Fy**、M**がドライバーのアクセル操作量とハンドル操作量と車速の3つから図6(A)のブロックで決定し、図6(B)のブロックでFxf **、Fx3 **、Fx4 **によって実現する横力、ヨーモーメントを実現する駆動力配分の集合を求め、前輪の駆動力が0になる時刻T以降は図6(C)のブロックで前輪の駆動力が0となる駆動力配分を選択する。なお、図6(A)のブロックで決定されるFxf **、Fx3 **、Fx4 **とFx**、Fy**、M**は対応している、すなわちFxf **、Fx3 **、Fx4 **で実現する前後力、横力、ヨーモーメントがFx**、Fy**、M**となっている。
図6のロジックによるシミュレーション結果を図7に示す。図7(a)、(b)、(c)は、前輪1、2、左後輪3、右後輪4それぞれの駆動力Fxf、Fx3、Fx4を縦軸にとってそれぞれ表しており、左後輪の駆動力を0として、他の駆動力を任意の駆動力とした場合を表し、図7(d)、(e)、(f)は前後力、横力、ヨーモーメントの目標値Fx、Fy、Mとの誤差の絶対値を縦軸にとって表している。
図7において、破線は従来技術(特開平10−295004)による場合、実線は本発明による場合である。図7の結果から、本発明は従来技術と比較して横力、ヨーモーメントの目標値に対する再現性が高いことがわかる。
また、同様にして前後力とヨーモーメントを変化させない、即ち、前後力とヨーモーメントの変化量ΔFy、ΔMを0とするΔFxf、ΔFx3、ΔFx4は、式(22)〜(25)においてRx,Rmを0とした式(30)〜(33)の通りになる。
ただし、
図5と同様にして、この式(30)に従って求めた駆動力配分の集合の例を図8に示す。図8(a)は前輪を左方向に転舵し、走行抵抗に釣り合う駆動力を輪荷重比で駆動力配分を行うことによって左方向に定速旋回している走行状態での横力とヨーモーメントを実現する駆動力配分の集合を式(30)に従って求めた結果である。また、図8(b)、(c)、(d)は図8(a)の各駆動力配分によって実現する前後力、横力、ヨーモーメントを表している。図8各図の縦軸、横軸の取り方は図5と同じである。なお、図8において、輪荷重比で定速旋回していた時の駆動力配分は、(Fxf、Fx3、Fx4)=(Fxf(0)、Fx3(0)、Fx4(0))であり、その時の前後力、横力、ヨーモーメントは(Fx、Fy、M)=(Fx(0)、Fy(0)、M(0))である。
この図8が示す通り、式(30)の比で各輪の駆動力配分を十分微小に変化させながら求めた駆動力配分は、すべて実現する前後力とヨーモーメントにほとんど変化がない。
この同じ前後力とヨーモーメントを実現する駆動力再配分の集合の中から、各輪の駆動力制限を満たす駆動力配分を選択するロジックを用い、図1の車両が定常旋回中に左後輪の駆動力がステップ的に0しか出せなくなった場合のシミュレーションを行うと以下のようになる。
シミュレーションを行った制御ロジックの構成概要を図9に示す。図9(A)のブロックは図6(A)のブロックと同じ処理を行う。図9(B)のブロックではFxf **、Fx3 **、Fx4 **によって実現する前後力、ヨーモーメントを実現する駆動力配分の集合を求める。(C)のブロックでは左後輪3の駆動力が0になる時刻T以降は(B)のブロックで求めた駆動力配分の中で左後輪3の駆動力が0となる駆動力配分が選択される。
図9のロジックによるシミュレーション結果を図10に示す。図10の縦軸、横軸の取り方は図7と同じであり、図10の結果から、本発明は従来技術と比較して前後力、ヨーモーメントの目標値に対する再現性が高いことがわかる。
また、更に前後力と横力とヨーモーメント変化量ΔFx、ΔFy,ΔMの比を、式(34)つまり、ΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0とした場合のΔFxf、ΔFx3、ΔFx4は、式(22)〜(25)から式(35)〜(38)の通りになる。ただし、式(34)におけるβは検出、或いは推定した車両の横すべり角(単位:rad)である。本実施例では後述する図19のフローチャートに従って推定した値を用いる。
ただし、
前後力と横力とヨーモーメントの変化量ΔFx、ΔFy,ΔMが式(34)の比となるように制御すると、車両の求心加速度α(単位:m/s2)とヨーレートγ(単位:rad/s)と横すべり角β(単位:rad)の変化を抑えることができる。
その理由について図22を用いて以降説明する。
まず、車両の求心加速度αとヨーレートγの変化を抑制できる理由を説明する。車両の前後力Fx,横力Fyと、車両の求心加速度α、横すべり角β、は図22の通りの関係にあるので、車両の質量をm(単位:kg)、車速をV(単位:m/s)とおくと、Fx,Fy,Mとα,γは式(39)〜(41)の関係にある。
従って、前後力と横力とヨーモーメントをΔFx、ΔFy,ΔMだけ変化させた時の、車速Vの微分値V’と求心加速度αとヨーレートの微分値γ’の変化量をそれぞれΔV’、Δα、Δγ’とおくと、変化後の前後力と横力とヨーモーメントFx+ΔFx、Fy+ΔFy,M+ΔMは式(42)〜(44)の通り表される。
式(42)〜(44)と式(39)〜(41)それぞれの差を取ることによって前後力と横力とヨーモーメントの変化量ΔFx、ΔFy,ΔMは式(45)〜(47)の通り表される。
前後力と横力とヨーモーメントの変化量ΔFx、ΔFy,ΔMの比は式(34)の通りなので、kを任意定数としてΔFx=k×cosβとすると、ΔFy=k×sinβ,ΔM=0と表される。これを式(45)〜(47)に代入すると式(48)〜(50)の通りになる。
式(48)と式(49)からΔV’を消去してΔαを求めると0になる。従って、ΔFx,ΔFy,ΔMの比が式(34)の通りであれば求心加速度αの変化量Δαを0に、また、式(50)からヨーレートの微分値の変化量Δγ’も0にでき、車両の求心加速度αとヨーレートの変化を抑えることができることがわかる。
次にΔFx、ΔFy,ΔMが式(34)の比となるようにすると、車両の横すべり角βの変化を抑制できる理由を説明する。車両の横すべり角βは、車速Vの車体前後方向成分vx(単位:m/s)と横方向成分vy(単位:m/s)との成す角であり、式(51)の通り表される。
車両の横すべり角βの時間微分β’は、Fx=mv'x、Fy=mv'y、vx=Vcosβ、vy=Vsinβという関係があるので、式(52)の通り表すことができる。
前後力と横力とヨーモーメントをΔFx、ΔFy,ΔMだけ変化させた時のβ’の変化量をΔβ’とおくと、変化後の前後力Fx+ΔFxと横力Fy+ΔFyを用いて、β’+Δβ’は式(53)の通り表される。
従って、車両の横すべり角の微分値の変化量Δβ’は式(53)の右辺から式(52)の右辺を引くことによって式(54)の通り求められる。
従って、式(54)の右辺からΔFxとΔFyの比が式(34)の通りであれば車両の横すべり角の微分値の変化量Δβ’の変化も0とでき、車両の求心加速度αとヨーレートγと同じく、横すべり角βについてもその変化を抑えることができることがわかる。
以上が本発明の骨子であり、これを踏まえて本発明を車両に適用した場合の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図11は、本実施形態における車両の駆動力配分制御装置を示すシステム構成概略図である。車両は、前輪1、2の駆動力源としてエンジン10と、バッテリ9から供給される電力により駆動されるモータ12とを備え、エンジン10及びモータ12の駆動力は、変速機13、デファレンシャル14を介して左前輪1、右前輪2へ伝達される。エンジン10とモータ12との間にはクラッチ11が設けられ、エンジン停止時にはクラッチ11を開放してモータ12のみを駆動力源として走行することができる。
また、後輪の駆動力源として左後輪3にモータ15、右後輪4にモータ16を備え、それぞれ独立に駆動される。モータ15及びモータ16はそれぞれバッテリ9から供給される電力によって駆動される。なお、デファレンシャル14は本実施形態では図2(b)に示す特性を有するビスカスデフである。
モータ12、15、16は三相同期電動機や三相誘導電動機等の力行運転及び回生運転ができる交流機であり、バッテリ9はニッケル水素電池又はリチウムイオン電池などである。インバータ17〜19は回生時にモータ12、15、16で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ9に充電するとともに、バッテリ9が放電した直流電流を交流電流に変換してモータ12、15、16に供給する。
各車輪1〜4の速度は各車輪付近に設けられる車輪速センサ21〜24によって検出され、検出された各車輪1〜4の回転速度はコントローラ8に送信される。各車輪1〜4の回転半径はRで全て等しく、後輪に備えた各モータ15、16と各車輪間は減速比1、即ち直接連結されている。
車両の横方向加速度は車両重心位置に取り付けられた加速度センサ100によって検出され、車両のヨーレートはヨーレートセンサ101によって検出され、検出された車両の横方向加速度とヨーレートはコントローラ8に送信される。
前輪1、2の舵角は、運転者によるステアリング5の操舵がステアリングギヤ20を介して機械的に調整されることで決定される。なお、前輪1、2の舵角変化量はステアリング5の操舵角変化量に対して1/16になるように設定されている。各車輪1〜4の舵角は舵角センサ41〜44によって検出され、検出された各車輪の舵角はコントローラ8に送信される。
運転者によるステアリング5の回転角はステアリング角センサ25によって検出され、アクセルペダル6及びブレーキペダル7の踏込量はアクセルストロークセンサ26及びブレーキストロークセンサ27によってそれぞれ検出され、コントローラ8に送信される。
コントローラ8はCPU、ROM、RAM、インターフェース回路及びインバータ回路等からなり、車輪速センサ21〜24、ステアリング角センサ25、アクセルストロークセンサ26、ブレーキストロークセンサ27、加速度センサ100、ヨーレートセンサ101等で検出された信号を受信し、これらの信号に基づいてアクチュエータ操作指令値を作成し、目標とする駆動力配分を実現するよう制御を行う。
次に図12のフローチャートを参照しながらコントローラ8で行う制御について説明する。ステップS10では、車輪速センサ21〜24で各輪1〜4の回転速度ω1、ω2、ω3、ω4をそれぞれ検出し、各輪の半径Rを乗じて各輪の速度V1、V2、V3、V4を演算する。また、各輪の速度V1、V2、V3、V4に基づいて以下の(55)式に従って車速Vを演算する。
また、アクセルストロークセンサ26及びブレーキストロークセンサ27によってアクセルペダル6とブレーキペダル7の踏込量AP及びBPをそれぞれ検出し、ステアリング角センサ25によってステアリング5の回転角θを検出し、加速度センサ100で車両の前後方向加速度αxと横方向加速度αyを検出し、ヨーレートセンサ101でヨーレートγを検出し、舵角センサ41〜44で各車輪1〜4の舵角δ1、δ2、δ3、δ4を検出する。
また、ビスカスデフで連結された前輪左右輪の、左輪駆動力配分比eを、図2(b)のように設定されたビスカスデフマップを参照して求め、変速機13の変速比ωを検出する。
車速V及び車輪の速度V1〜V4は車両前進方向を正とし、ステアリング5の回転角θは反時計回りを正とし、αxは車両が前方に加速する方向を正とし、αyは車両が左旋回時に車両重心位置から旋回中心に向かう方向を正とし、γは車両を鉛直上方からみたときに反時計回りを正とする。
なお、舵角センサ41〜44を持たない車両ではステアリング5の回転角θから各輪の舵角δiを求める。本実施形態では前輪1、2の舵角δ1、δ2をδ1=δ2=θ/16とし、後輪3、4の舵角δ3、δ4をδ3=δ4=0とする。この場合、コンプライアンスステアやロールステア等、サスペンションの影響を考慮して各輪1〜4の舵角を補正するようにすると良い。
ステップS20では、各輪1〜4の路面摩擦係数μ1、μ2、μ3、μ4を推定する。推定方法は、例えば前輪においては特開平11−78843号公報記載のように、タイヤと路面との間の摩擦係数の勾配である路面摩擦係数勾配を推定することができる技術や、特開平10−114263号公報記載のように、路面摩擦係数勾配と等価的に扱うことのできる物理量として、スリップ速度に対する制動トルクの勾配や駆動トルクの勾配に基づいて推定する技術を用いる。
ステップS30では、後述するステップS130における前輪、左後輪、右前輪の駆動力配分の指令値Fxf ***、Fx3 ***、Fx4 ***と、ステップS10で求めた車速Vから車両の状態量である、ヨーレートγ、車両横すべり角β、各輪の輪荷重Wi、各輪の横すべり角βiをそれぞれ演算する。演算方法は後述する図19のフローチャートに従って行う。
なお、βiの符号は、車輪の前後方向から車輪速度の方向までの角度が鉛直上方から見て反時計回りになっている場合を正とする。
ステップS40では車両前後方向力の静的目標値Fx *をアクセルペダル6とブレーキペダル7の踏込量AP及びBPと車速Vに基づいて以下の(56)式に従って演算する。
Fax *はアクセルペダル6の踏込量AP及び車速Vに基づいて例えば図13に示す目標駆動力マップを参照して設定される。またFbx *はブレーキペダル7の踏込量BPに基づいて例えば図14に示す目標制動力マップを参照して設定される。なお、Fx *、Fax *、Fbx *は何れも車両を前方に加速させる向きを正とする。
ステップS50では、θ、V、Fx *に基づいて前輪1、2、左後輪3、右後輪4の静的な駆動力配分目標値Fxf*、Fx3 *、Fx4 *を、例えば図15に示す静的駆動力配分マップを参照して設定する。
図15の静的駆動力配分マップは、ステアリングの回転角θと車速VにおいてFxf*、Fx3 *、Fx4 *によって発生する前後力がFx *と等しくなっており、後輪左右輪の駆動力Fx3 *、Fx4 *はドライバーにとって好適となるように車両の横力とヨーモーメントを発生するように設定する。
ステップS60(駆動力配分目標値設定手段)では、ステップS50で設定した駆動力配分の静的な目標値Fxf*、Fx3 *、Fx4 *に時間的な遅れを加えて、前輪1、2、左後輪3、右後輪4の駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **を設定する。
この時間的な遅れはドライバーにとって好適となるように設定され、本実施形態では時定数0.2[S]の1次遅れが用いられる。
ステップS70(駆動力制限値演算手段)では、前輪1、2、左後輪3、右前輪4の出力可能な駆動力の上限Fxfmax、Fx3max、Fx4max及び下限Fxfmin、Fx3min、Fx4minを求める。Fxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minは以下に示すように車輪のスリップ及びロックを防止するように設定する方法と、モータの過熱を防止するように設定する方法とによって求められる。
車輪のスリップ及びロックを防止するように設定する方法について説明する。後輪3〜4ではスリップ或いは車輪ロックを起こさない各輪の駆動力の上限下限を、ステップS20で推定した各輪の路面摩擦係数μiに各輪の輪荷重Wiを乗じてFx3max=−Fx3min=μ33、Fx4max=−Fx4min=μ44と求める。前輪1、2については、ステップS10で求めた左輪駆動力配分比eから、前輪左右輪が共にスリップ或いは車輪ロックをしない前輪駆動力の上下限値を式(57)のように求める。
また各輪がスリップやロック状態に陥った場合には、例えば特開平6−117285号公報に記載されているように、駆動輪速と目標駆動輪速、或いは駆動輪のスリップ量と目標スリップ量との偏差に応じたフィードバック制御により、スリップやロックを速やかに収束させる各輪の駆動力を求め、この駆動力を上限Fxfmax、Fx3max、Fx4max或いは下限Fxfmin、Fx3min、Fx4minに設定するとなお良い。
次にモータの過熱を防止するように設定する方法について説明する。モータ12、15、16が過熱し、破損しないようにする各輪の駆動力の上限及び下限を求め、この上下限値をそれぞれFxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minに設定する。具体的な求め方としては、モータ温度とモータ過熱を抑えることができる最大出力Ptmaxとの関係を求めたマップをあらかじめ設定しておき、各モータ12、15、16の温度に基づいて演算される最大出力Ptmaxを用いて例えば式(58)の通り求める。
また、前輪については、前輪モータの回転速度ωfから式(59)の通り求める。
現在のモータ温度とモータ過熱を抑えることができる最大出力Ptmaxとの関係を求めたマップは例えば図16のように設定される。
また更に、上記2つの方法で求められたFxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minについて、上限値についてはセレクトローを、下限値についてはセレクトハイを取ることによって、スリップ或いは車輪ロックを起こさず且つモータの過熱を防ぐ駆動力上下限値を求めるとなお良い。
また、各モータ、エンジン、変速機等の故障を検出した場合、駆動力が出せなくなった車輪の上下限値には0を設定する等の処理を行うとなお良い。
また、各輪のメカブレーキによる制動力とモータの駆動力を協調制御できる車両であれば、Fxfmin、Fx3min、Fx4minに、各輪のメカブレーキの最大制動力を加算するとなお良い。
ステップS80では、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **がステップS70で求めた各輪の駆動力の上下限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まっている、即ち以下の式(60)〜式(62)の関係をすべて満足する場合には、ステップS120へ進んでFxf**、Fx3 **、Fx4 **を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***に設定して後述するステップS130に進む。前述の関係を満足しない場合にはステップS90に進む。
また、バッテリ9の入出力可能電力やモータ12で発電している電力から各輪モータが使用可能な電力を推定し、更に駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **を出力したときに必要とされる電力をインバータ等の損失も考慮して推定し、このFxf**、Fx3 **、Fx4 **が出力可能かどうかも判断すると良い。この場合には、Fxf**、Fx3 **、Fx4 **が式(60)〜式(62)の関係をすべて満足し、且つFxf**、Fx3 **、Fx4 **を出力したときに必要とされる電力が各輪モータの使用可能な電力を下回っていれば、ステップS120でFxf**、Fx3 **、Fx4 **を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***に設定して後述するステップS130に進む。そうでない場合にはステップS90に進む。
ステップS90(車両挙動目標設定手段及び駆動力配分集合演算手段)では、第一の駆動力の配分集合である車両の横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合、及び第二の駆動力の配分集合である車両の前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合、さらに第二の駆動力の配分集合を車両の前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分に換えて車両の前後力Fxと横力FyとヨーモーメントMの変化量ΔFx,ΔFy,ΔMがΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0となるような駆動力配分の集合を求める。
本実施形態では、後述するステップS110で車両挙動を比較する為に複数種類の車両挙動目標に対して駆動力配分の集合を求めている。
(第一の駆動力の配分集合)
ステップS60で求められた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)(j=1、2、・・・)を求める。
Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)の求め方について以降述べる。
まず、現在の動作点において横力とヨーモーメントを変化させない微小な各輪の駆動力変化量ΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を求め、駆動力配分の動的目標値ΔFxf**、ΔFx3 **、ΔFx4 **にそれぞれこのΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を加算してFxxf(1)、Fxx3(1)、Fxx4(1)とする。なお、現在の動作点とは、現在の左輪駆動力配分比eと、各輪の輪荷重Wiと、各輪の横すべり角βiと、各輪の路面摩擦係数μiと、駆動力配分Fxf**、Fx3 **、Fx4 **を指す。
さらに、現在の左輪駆動力配分比eと、各輪の輪荷重Wiと、各輪の横すべり角βiと、各輪の路面摩擦係数μiと、Fxxf(1)、Fxx3(1)、Fxx4(1)に基づいて新たにΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を求め、Fxxf(1)、Fxx3(1)、Fxx4(1)に新しく求めたΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を加算してFxxf(2)、Fxx3(2)、Fxx4(2)を求める。この処理を繰り返すことによってFxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)を求める。
また、ΔFxf、ΔFx3、ΔFx4は現在の動作点において、例えばΔFxfを増加させるΔFxf、ΔFx3、ΔFx4の組み合わせと、ΔFxfを減少させるΔFxf、ΔFx3、ΔFx4の組み合わせがある場合がある。このような場合については、両方の組み合わせについて駆動力配分を求め、集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)を求めるようにするとなお良い。
ここで、現在の動作点におけるΔFxf、ΔFx3、ΔFx4の求め方は次の通り行う。
各輪の駆動力変化に対する横力、ヨーモーメントそれぞれの感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4M(Kfyは前輪1、2の駆動力変化に対する車両横方向力の感度、Kfyは左後輪3の駆動力変化に対する車両横方向力の感度、Kfyは右後輪4の駆動力変化に対する車両横方向力の感度、KfMは前輪1、2の駆動力変化に対するヨーモーメントの感度、K3Mは左後輪3の駆動力変化に対するヨーモーメントの感度、K4Mは右後輪4の駆動力変化に対するヨーモーメントの感度)を、現在の各輪の駆動力と、横すべり角から車両挙動感度マップを参照して求める(タイヤ横力感度演算手段)。この車両挙動感度マップは例えば図17のように設定される。(図17には右後輪4のマップのみを例として掲載)。
この車両挙動感度マップは本車両が取り得る、各輪の駆動力と横すべり角全ての組み合せを抽出し、夫々の組み合せにおいて、何れか1輪の駆動力を微少な値だけ変化させたときの車両の前後力、横力、ヨーモーメントの変化量を求め、マップ化したものである。なお、この車両挙動感度マップは、本車両が取り得る各輪の輪荷重や路面摩擦係数や左輪駆動力配分比の組み合わせに対しても求めておくとなお良い。
そして、この感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4Mから式(63)を満たすΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を、例えばΔFxfに微小な値を代入して求める。この時、各感度の組み合わせによっては解が見つからない場合(ΔFxfを定数として置いたときに式(63)のランクが2から1に落ちてしまう)があるので、そのような場合にはΔFx3、或いはΔFx4に微小な値を代入して、式(63)を満たすΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を求める。
また、ΔFxf、ΔFx3、ΔFx4の内の一つに微小な値を代入し、式(30)の比となるようにΔFxf、ΔFx3、ΔFx4を求めてもよい。
(第二の駆動力の配分集合)
ステップS60で求められた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)(k=1、2、・・・)を求める。
Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)の求め方について以降述べる。
まず、現在の動作点において前後力とヨーモーメントを変化させない微小な各輪の駆動力変化量ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求め、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **にそれぞれこのΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を加算してFxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)とする。
さらに、現在の左輪駆動力配分比eと、各輪の輪荷重Wiと、各輪の横すべり角βiと、各輪の路面摩擦係数μiと、Fxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)に基づいて新たにΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求め、Fxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)に新しく求めたΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を加算してFxyf(2)、Fxy3(2)、Fxy4(2)を求める。この処理を繰り返すことによってFxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を求める。
また、ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’は現在の動作点において、例えばΔFxf’を増加させるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の組み合わせと、ΔFxf’を減少させるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の組み合わせがある場合がある。このような場合については、両方の組み合わせについて駆動力配分を求め、集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を求めるようにするとなお良い。
現在の動作点におけるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の求め方は次の通り行う。
前述の感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4Mから式(64)を満たすΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を、例えばΔFxf’に微小な値を代入して求める。この時、各感度の組み合わせによっては式(64)と同様解が見つからない場合があるので、そのような場合にはΔFx3’、或いはΔFx4’に微小な値を代入して、式(64)を満たすΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求める。
また、ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の内の一つに微小な値を代入し、式(30)の比となるようにΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求めてもよい。
また、前述の車両の前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合に変えて、ステップS60で求められた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の前後力Fxと横力FyとヨーモーメントMの変化量ΔFx,ΔFy,ΔMが式(34)の比、つまりΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0となるような駆動力配分の集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)(k=1、2、・・・)を求める。
Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)の求め方について以降述べる。
まず、現在の動作点においてΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0を変化させない微小な各輪の駆動力変化量ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求め、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **にそれぞれこのΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を加算してFxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)とする。
さらに、現在の左輪駆動力配分比eと、各輪の輪荷重Wiと、各輪の横すべり角βiと、各輪の路面摩擦係数μiと、Fxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)に基づいて新たにΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求め、Fxyf(1)、Fxy3(1)、Fxy4(1)に新しく求めたΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を加算してFxyf(2)、Fxy3(2)、Fxy4(2)を求める。この処理を繰り返すことによってFxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を求める。
また、ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’は現在の動作点において、例えばΔFxf’を増加させるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の組み合わせと、ΔFxf’を減少させるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の組み合わせがある場合がある。このような場合については、両方の組み合わせについて駆動力配分を求め、集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を求めるようにするとなお良い。
現在の動作点におけるΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の求め方は次の通り行う。
前述の感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4Mから式(65)を満たすΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を、例えばΔFxf’に微小な値を代入して求める。この時、各感度の組み合わせによっては式(63)や式(64)と同様解が見つからない場合があるので、そのような場合にはΔFx3’、或いはΔFx4’に微小な値を代入して、式(65)を満たすΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求める。
また、ΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’の内の一つに微小な値を代入し、式(35)の比となるようにΔFxf’、ΔFx3 '、ΔFx4’を求めてもよい。
ステップS100(駆動力配分決定手段)では、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)の中から、ステップS90で求めた各輪の駆動力の上下限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分を抽出し、その駆動力配分をFxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)(j≧l、l=1、2、・・・)とする。
駆動力配分を抽出する方法であるが、まず前輪において、Fxfmin≦Fxxf(j)≦Fxfmaxを満たすjを全て抽出する。次に左後輪3において、前輪1、2の制限を満たすjにおいてFx3min≦Fxx3(j)≦Fx3maxを満たすjを更に抽出する。この作業を更に右後輪4でも行い、最終的に実現可能な駆動力配分を得る。
また、集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)の中に各輪の駆動力の上下限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分が存在しない場合にはフラグflgxに0を設定し、存在する場合にはフラグflgxに1を設定する。
なお、この時ステップS80と同様に、各駆動力配分Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)を出力したときに必要とされる電力をインバータ等の損失も考慮して推定し、各駆動力配分Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)を出力したときの電力が各モータの使用可能な電力を下回る駆動力配分のみを抽出するようにするとなお良い。
さらに、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する前後力FxとヨーモーメントMを実現もしくは車両の前後力Fxと横力FyとヨーモーメントMの変化量ΔFx,ΔFy,ΔMがΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0実現する駆動力配分の集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)(k=1、2、・・・)からもFxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分を抽出し、Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)(k≧n、n=1、2、・・・)とする。
また、集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)(k=1、2、・・・)の中に各輪の駆動力の上下限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max及びFxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分が存在しない場合にはフラグflgyに0を設定し、存在する場合にはフラグflgyに1を設定する。
なお、この時もステップS80と同様に、各駆動力配分Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を出力したときに必要とされる電力をインバータ等の損失も考慮して推定し、各駆動力配分Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を出力したときの電力が各モータの使用可能な電力を下回る駆動力配分のみを抽出するようにするとなお良い。
ステップS110(車両挙動目標設定手段及び駆動力配分決定手段)では、ステップS100で求めた駆動力配分の集合の中から、駆動力配分指令値を選択する。
第一の方法として、flgxが1の場合にはステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択し、この駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。このように駆動力配分を選択することによって、各輪の駆動力の連続性が向上し、各輪のモータや変速機等への負担を軽減でき、車両寿命の向上や運転性の向上が狙うことができる。
また、スリップ状態に陥っている車輪がある場合、スリップ状態に陥っている車輪の駆動力が、この車輪のスリップを収束させる駆動力の上限値となっている駆動力配分を選択するようにするとなお良い。この上限値は、ステップS70と同じく例えば特開平6−117285号公報に記載されているように、駆動輪速と目標駆動輪速、或いは駆動輪のスリップ量と目標スリップ量との偏差に応じたフィードバック制御により求める。このようにすることによって、例えば更に路面摩擦係数が増加した場合にも、スリップしていた車輪の駆動力を速やかに回復させることができ、運転性を向上させることができる。これは、ロックしている車輪が存在している場合も、同様にするとなお良い。
ただし、flgxが0の場合には各輪の駆動力制限を満たす駆動力配分がないので、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***には、λFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。この定数λは、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **を全て各輪の駆動力の上下限値の範囲に収めるように、Fxf**、Fx3 **、Fx4 **の絶対値を同じ割合で減少させる正の定数の中で、最大の値が設定される。
第二の方法として、ステップS110において、以下の方法で駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を選択してもよい。
まずflgxが1の場合には、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)それぞれの駆動力配分と、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力を後述する方法に従って求める(前後力差推定手段)。そして、例えば集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。ただし、flgxが0の場合にはFxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
また更に、Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する前後力に対して前後力が減少するような駆動力配分の集合が存在する場合には、この集合の中でFxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするとなお良い。これは、車速を落とし、ドライバーが危険回避等の行動を取りやすくなるためである。
ここで、駆動力配分によって実現する、前後力、横力、ヨーモーメントの求め方について説明する。駆動力配分Fxf、Fx3、Fx4が与えられたとき、このFxf、Fx3、Fx4で実現する前後力Fx、横力Fy、ヨーモーメントMは以下の式(66)〜式(68)の通り求める。
ただし、Fxi’=Fxicosδi−Fyisinδi、Fyi’=Fxisinδi+Fyicosδi、Fx1=eFxf、Fx2=(1−e)Fxf
なお、Fyiは、現在の車両状態で、Fxiが各輪に加わった時に発生するタイヤ横力で、ステップS30で求めた各輪の横すべり角βiと輪荷重Wiに基づいて駆動力とタイヤ横力との関係を表すタイヤ特性マップから設定する。各輪ともこのタイヤ特性マップは共通であり、図18のように設定される。
第三の方法として、ステップS110において、上記の2つの駆動力配分を選択する方法において、flgxが0の場合に以下の処理を行う。
flgxが0で、flgyが1の場合には、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択し、この駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。
flgxが0で、更にflgyも0の場合には、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
第四の方法として、ステップS110において、以下の方法で駆動力配分を選択する。
ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)それぞれの駆動力配分で実現する前後力Fxx(l)、及び横力Fyx(l)を前述の式(66)及び式(67)と同様にして求める。同様にして、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)それぞれの駆動力配分についても実現する前後力Fxy(n)、及び横力Fyy(n)を求める。
次に、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力Fx**及び横力Fy**を同じく前述の式(66)及び式(67)と同様にして求める。
そして、以下の式(69)及び式(70)で表される評価関数J(前後力横力差推定手段)を最小化する、前後力と横力を実現する駆動力配分をFxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)及びFxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の集合の中から選ぶ。
なお、式(69)のQx、Qyは重みであり、本実施形態ではそれぞれ0.1、1.0が設定される。この重みQx、Qyはドライバーにとって好適となるように、例えば直進中はQxをQyに対して大きくし、旋回中は逆にQxをQyに対して大きくする等、走行条件に応じて変化させるとなお良い。
また、更に式(69)及び式(70)で表される評価関数Jにおいて、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和等を評価できるようにすると、各輪の駆動力の連続性を向上させることができ、なお良い。
ただし、flgxが0で、更にflgyも0の場合には、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
ステップS130(駆動力配分制御手段)では、駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を実現するようにエンジン10、モータ12、モータ15、モータ16の出力トルク、変速機13の変速比、クラッチ11の締結/開放を制御する。
次に図12のフローチャートのステップS30において、ヨーレートγ、車両横すべり角β、各輪の輪荷重Wi、各輪の横すべり角βiをそれぞれ演算する図19のフローチャートについて以降説明する。
ステップS1000では、駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***が出力された時の、車両前後方向力Fx、車両横方向力Fy、ヨーモーメントMを式(66)〜式(68)と同様にして求める。
また、車両前後方向力Fx、車両横方向力Fyをそれぞれ車両の質量で除し、車両の前後方向加速度αxと横方向加速度αyを求める。この時、空気抵抗等を考えてαx、αyを求めるとなお良い。
ステップS1010では、ヨーモーメントMを車両のヨー慣性モーメントIで除した値を積分してヨーレートγを求める。なお、ヨーレートγの初期値は0とする。
ステップS1020では、車両の横すべり角の時間微分値β’を式(71)の通り求めると共に、このβ’を積分して車両の横すべり角βを求める。なお、車両の横すべり角βの初期値は0とする。
ただし、β(k−1)は1演算周期前の車両の横すべり角βである。
ステップS1030では、各輪の輪荷重Wiを式(72)〜式(75)の通り求める。
ただし、gは重力加速度である。
ステップS1040では、各輪の横すべり角βiを式(76)〜式(79)の通り求める。
以上のように本実施形態では、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって生じる車両の横力Fy及びヨーモーメントMを実現する各輪の駆動力配分集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)を求め、この駆動力配分集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)の中から各輪の駆動力が駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minを超えない駆動力配分を駆動力指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***として各輪への駆動力配分を制御するので、特に車両の横力FyとヨーモーメントMの乱れが問題となる旋回中に、車輪1〜4のスリップやモータ12、15、16の過熱などによって各輪の駆動力が変化した場合又は変化させる必要がある場合に、横力Fy及びヨーモーメントMの変化を抑制することができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
また、各輪の駆動力が駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minを超えない駆動力配分集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、駆動力配分の目標値との差の二乗和が最小となる駆動力配分を駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***として設定するので、各輪の駆動力を制御する際の駆動力の連続性が向上し、各輪のモータ12、15、16や変速機13などへの負担を軽減でき、車両の耐久性や運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、車両の前後力Fxの変化を抑制してドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)から駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)を求めておき、flgxが0で、flgyが1の場合には、駆動力配分集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択して駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、各輪の駆動力制限を満たす横力FyとヨーモーメントMとを実現する駆動力配分がなくても、駆動力の再配分を行うことができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)、Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)それぞれの駆動力配分で実現する前後力Fxx(l)、Fxy(n)及び横力Fyx(l)、Fyy(n)と、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力Fx**及び横力Fy**と、の差を評価関数Jを用いて演算し、評価関数が最小となる前後力Fx及び横力Fyを実現する駆動力配分を駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分において前後力Fxの変化量が十分小さい場合には横力FyとヨーモーメントMを維持する駆動力配分を、前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分において横力Fyの変化量が十分小さい場合には前後力FxとヨーモーメントMを維持する駆動力配分を選択でき、ドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって生じる車両の横力Fy及びヨーモーメントMを実現する各輪の駆動力配分集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)をタイヤ横力及びヨーモーメントの感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4Mに基づいて演算するので、駆動力配分集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)をより精度良く求めることができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では車両の構成は第1実施形態と同一であり、制御内容が一部異なる。なお、第1実施形態と同一の部分については適宜説明を省略する。
図20は本実施形態における車両の駆動力配分制御装置の制御を示すフローチャートである。ステップS10〜S100は第1実施形態と同一である。
ステップS500(車両挙動目標設定手段及び駆動力配分決定手段)では、ステップS100で求めた駆動力配分の集合の中から、駆動力配分指令値を選択する。
第一の方法として、flgyが1の場合にはステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択し、この駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。このように駆動力配分を選択することによって、各輪の駆動力の連続性が向上し、各輪のモータや変速機等への負担を軽減でき、車両寿命の向上や運転性の向上が狙うことができる。
ただし、flgyが0の場合には各輪の駆動力制限を満たす駆動力配分がないので、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***には、λFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。この定数λは、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **を全て各輪の駆動力の上下限値の範囲に収めるように、Fxf**、Fx3 **、Fx4 **の絶対値を同じ割合で減少させる正の定数の中で、最大の値が設定される。
第二の方法として、ステップS500において、以下の方法で駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を選択してもよい。
まずflgyが1の場合には、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)それぞれの駆動力配分と、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の横力を後述する方法に従って求める(横力差推定手段)。そして、例えば集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の横力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。ただし、flgyが0の場合にはFxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
また更に、Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する横力より小さい横力を実現する駆動力配分の集合が存在する場合には、この集合の中でFxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の横力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするとなお良い。これは、車速を落とし、ドライバーが危険回避等の行動を取りやすくなるためである。
ここで、駆動力配分によって実現する、前後力、横力、ヨーモーメントの求め方について説明する。駆動力配分Fxf、Fx3、Fx4が与えられたとき、このFxf、Fx3、Fx4で実現する前後力Fx、横力Fy、ヨーモーメントMは前述の式(66)〜式(68)の通り求める。
またステップS500において、上記の2つの駆動力配分を選択する方法において、flgyが0の場合に以下の処理を行う。
flgyが0で、flgxが1の場合には、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択し、この駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とする。
flgyが0で、更にflgxも0の場合には、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
第三の方法として、ステップS500において、以下の方法で駆動力配分を選択する。
ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)それぞれの駆動力配分で実現する前後力Fxx(l)、及び横力Fyx(l)を前述の式(66)及び式(67)と同様にして求める。同様にして、ステップS100で求めた駆動力配分の集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)それぞれの駆動力配分についても実現する前後力Fxy(n)、及び横力Fyy(n)を求める。
次に、ステップS60で求めた駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力Fx**及び横力Fy**を同じく前述の式(66)及び式(67)と同様にして求める。
そして、前述の式(69)及び式(70)で表される評価関数J(前後力横力差推定手段)を最小化する、前後力と横力を実現する駆動力配分をFxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)及びFxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の集合の中から選ぶ。
なお、式(69)のQx、Qyは重みであり、本実施形態ではそれぞれ0.1、1.0が設定される。この重みQx、Qyはドライバーにとって好適となるように、例えば直進中はQxをQyに対して大きくし、旋回中は逆にQxをQyに対して大きくする等、走行条件に応じて変化させるとなお良い。
また、更に式(69)及び式(70)で表される評価関数Jにおいて、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和等を評価できるようにすると、各輪の駆動力の連続性を向上させることができ、なお良い。
ただし、flgyが0で、更にflgxも0の場合には、Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***にλFxf**、λFx3 **、λFx4 **を設定する。
ステップS130では、駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を実現するようにエンジン10、モータ12、モータ15、モータ16の出力トルク、変速機13の変速比、クラッチ11の締結/開放を制御する。
以上のように本実施形態では、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって生じる車両の前後力Fx及びヨーモーメントMを実現する各輪の駆動力配分集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)を求め、この駆動力配分集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)の中から各輪の駆動力が駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minを超えない駆動力配分を駆動力指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***として各輪への駆動力配分を制御するので、車輪1〜4のスリップやモータ12、15、16の過熱などによって各輪の駆動力が変化した場合又は変化させる必要がある場合に、前後力Fx及びヨーモーメントMの変化を抑制することができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
またここで、車両の横力FyとヨーモーメントMには強い従属関係が有り、何れか一方の応答が定まればもう一方の応答もほぼ定まる。これは車両のヨーレートγと、求心加速度αとの関係式である以下の式(80)から説明できる。なお、式(80)におけるVは車速、β’は車両の横滑り角βの時間微分値である。
式(80)から明らかなように、ヨーレートγと求心加速度αとの間の自由度はこのβ’のみであり、ヨーレートγと求心加速度αは互いに強い従属関係にある。そして、ヨーレートγはヨーモーメントを時間積分した値を車両のヨー慣性モーメントで除した値であり、求心加速度αは車両の横すべり角βが充分小さい時には車両横方向力Fyとほぼ等しいことから、車両横方向力FyとヨーモーメントMには強い従属関係があるということが分かる。
よって、β’が大きくなる急旋回やレーンチェンジ等の走行シーン以外では、各輪に駆動力制限がかかった場合において前後力Fx、横力Fy、ヨーモーメントMの変化を抑制することができドライバーの運転性を高めることができる。
さらに、各輪の駆動力が駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minを超えない駆動力配分集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、駆動力配分の目標値との差の二乗和が最小となる駆動力配分を駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***として設定するので、各輪の駆動力を制御する際の駆動力の連続性が向上し、各輪のモータ12、15、16や変速機13などへの負担を軽減でき、車両の耐久性や運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分集合Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)の中で、動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の横力との誤差が最も小さい駆動力配分を駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、車両の横力Fyの変化を抑制してドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分の集合Fxxf(j)、Fxx3(j)、Fxx4(j)から駆動力の制限値Fxfmax、Fx3max、Fx4max、Fxfmin、Fx3min、Fx4minの範囲に収まる駆動力配分集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)を求めておき、flgyが0で、flgxが1の場合には、駆動力配分集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)の中で、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **との誤差の二乗和が最も小さい駆動力配分を選択して駆動力配分の指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、各輪の駆動力制限を満たす前後力FxとヨーモーメントMとを実現する駆動力配分がなくても、駆動力の再配分を行うことができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の集合Fxxf(l)、Fxx3(l)、Fxx4(l)、Fxyf(n)、Fxy3(n)、Fxy4(n)それぞれの駆動力配分で実現する前後力Fxx(l)、Fxy(n)及び横力Fyx(l)、Fyy(n)と、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **で実現する車両の前後力Fx**及び横力Fy**と、の差を評価関数Jを用いて演算し、評価関数が最小となる前後力Fx及び横力Fyを実現する駆動力配分を駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***とするので、横力FyとヨーモーメントMを実現する駆動力配分において前後力Fxの変化量が十分小さい場合には横力FyとヨーモーメントMを維持する駆動力配分を、前後力FxとヨーモーメントMを実現する駆動力配分において横力Fyの変化量が十分小さい場合には前後力FxとヨーモーメントMを維持する駆動力配分を選択でき、ドライバーの運転性を向上させることができる。
さらに、駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって生じる車両の前後力Fx及びヨーモーメントMを実現する各輪の駆動力配分集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)をタイヤ横力及びヨーモーメントの感度Kfy、K3y、K4y、KfM、K3M、K4Mに基づいて演算するので、駆動力配分集合Fxyf(k)、Fxy3(k)、Fxy4(k)をより精度良く求めることができ、ドライバーの運転性を向上させることができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、横力FyとヨーモーメントM、前後力FxとヨーモーメントM、ΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0を実現する駆動力集合の一種類のみ演算する手段としても良い。
また、第1実施形態では各輪の駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の横力FyとヨーモーメントMを実現するように駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を決定しており、第2実施形態では各輪の駆動力配分の動的目標値Fxf**、Fx3 **、Fx4 **によって発生する車両の前後力FxとヨーモーメントMもしくは車両の前後力Fxと横力FyとヨーモーメントMの変化量ΔFx,ΔFy,ΔMがΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0実現を実現するように駆動力配分指令値Fxf***、Fx3 ***、Fx4 ***を決定している。すなわち、第1実施形態では横力FyとヨーモーメントMを優先しており、第2実施形態では前後力FxとヨーモーメントMをもしくはΔFx、ΔFy,ΔM=cosβ:sinβ:0実現優先しているが、これらを切り換え可能に制御しても良い(駆動力配分集合切替設定手段)。
この場合、例えばステアリングの操作速度を検出して、操作速度が速い場合は前後力FxとヨーモーメントMを優先し、操作速度が遅い場合には横力FyとヨーモーメントMを優先するように制御する。また、いずれを優先するかをドライバーが選択できるスイッチなどによって上記制御を切り換えてもよい。
また、第1実施形態では前輪1、2と左後輪3と右後輪4をそれぞれ独立に駆動できる車両を例にとって説明したが、左前輪1、右前輪2、及び後輪3、4を独立に駆動することが可能な車両においても、デファレンシャルによる後輪3、4の左右駆動力配分特性を考慮することで、適用可能である。また、図21に示すようにモータ51によって左前輪1を、モータ52によって右前輪2を、モータ53によって左後輪3を、モータ54によって右後輪4をそれぞれ独立に駆動する車両においても適用可能である。
車両における各輪の駆動力、タイヤ横力、舵角などを示す模式図である。 左右輪への駆動力配分特性を示すマップである。 タイヤに作用する力を示す模式図である 駆動力、タイヤ横力及び滑り角の関係を示すマップである。 各輪の駆動力配分、車両の前後力、横力及びヨーモーメントの関係を示すマップである。 駆動力配分を選択するロジックを示すブロック図である。 図6のロジックでシミュレーションを行った場合の各輪の駆動力配分、車両の前後力、横力及びヨーモーメントの変化を示すタイムチャートである。 各輪の駆動力配分、車両の前後力、横力及びヨーモーメントの関係を示すマップである。 駆動力配分を選択するロジックを示すブロック図である。 図9のロジックでシミュレーションを行った場合の各輪の駆動力配分、車両の前後力、横力及びヨーモーメントの変化を示すタイムチャートである。 本実施形態における車両の駆動力配分制御装置を示すシステム構成概略図である。 第1実施形態における車両の駆動力配分制御装置の制御を示すフローチャートである。 車速、アクセルペダル踏み込み量及び目標駆動力の関係を示すマップである。 車速、アクセルペダル踏み込み量及び目標制動力の関係を示すマップである。 車速、ステアリング回転角及び静的駆動力配分の関係を示すマップである。 モータ温度とモータ過熱を抑えることができる最大出力との関係を示すテーブルである。 右後輪の駆動力と車両挙動の感度との関係を示すマップである。 駆動力、タイヤ横力、輪荷重及び横滑り角の関係を示すマップである。 ヨーレート、車両の横滑り角、輪荷重及び各輪の横滑り角を演算する方法について示すフローチャートである。 第2実施形態における車両の駆動力配分制御装置の制御を示すフローチャートである。 本実施形態における他の車両の駆動力配分制御装置を示すシステム構成概略図である。 車両における車両のすべり角などを示す模式図である。
符号の説明
1 左前輪
2 右前輪
3 左後輪
4 右後輪
8 コントローラ
12 モータ
15 モータ
16 モータ

Claims (9)

  1. 前輪及び後輪のうち一方の左右両輪と他方の左輪及び他方の右輪をそれぞれ独立に駆動する車両又は四輪をそれぞれ独立に駆動する車両の駆動力配分制御装置において、
    各輪の駆動力配分の目標値を設定する駆動力配分目標値設定手段と、
    各輪の駆動力の制限値を演算する駆動力制限値演算手段と、
    前記駆動力配分の目標値が前記駆動力の制限値を超える場合に前記駆動力配分目標値とは異なる駆動力配分の目標値を設定する補正駆動力配分目標値設定手段と、
    前記駆動力配分もしくは補正駆動力配分に基づいて前記各輪への駆動力配分を制御する駆動力制御手段とを備え、
    前記補正駆動力配分目標値設定手段は、
    前記駆動力配分の目標値によって生じる車両挙動に対し駆動力配分の補正によっても車両挙動の変化が抑制できるような車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比の目標を設定する車両挙動目標設定手段と、
    該駆動力配分の補正によるタイヤ横力変化によっても該車両挙動の変化量の比の目標を実現する各輪の駆動力配分の集合を演算する駆動力配分集合演算手段と、
    前記駆動力配分集合の中から前記各輪の駆動力が前記駆動力の制限値を超えない駆動力配分を決定する駆動力配分決定手段と
    を備えることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  2. 前記車両挙動目標設定手段は、前記駆動力配分の目標値によって生じる車両のヨーモーメントと横力の変化を抑制するような車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  3. 前記車両挙動目標設定手段は、前記駆動力配分の目標値によって生じる車両のヨーモーメントと前後力の変化を抑制するような車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  4. 前記車両挙動目標設定手段は、前記駆動力配分の目標値によって生じる車両のヨーモーメントと横滑り角の変化を抑制するような車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  5. 前記車両挙動目標設定手段は、前記駆動力配分の目標値によって生じる車両のヨーモーメントの変化を抑制し、前後力と横力の変化量の比がcosβ:sinβ(但し、βは車両の横すべり角)となるように、車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比の目標を設定することを特徴とする請求項4に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  6. 前記補正駆動力配分目標値設定手段は、前記車両挙動目標設定手段により設定された車両挙動変化量の比の目標値を実現する各輪の駆動力配分の集合が無い場合、前記車両挙動目標設定手段により設定された車両挙動の変化量の比の目標値を変更し、
    前記駆動力配分集合演算手段は、該変更された車両挙動の変化量の比の目標値を実現する各輪の駆動力配分の集合を演算し、
    前記駆動力配分決定手段は、該駆動力配分の集合の中から各輪の駆動力が前記駆動力の制限値を超えない駆動力配分を決定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  7. 前記車両挙動目標設定手段は、車両の運転状態から車両の前後力と横力とヨーモーメントの変化量の比の目標を設定することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  8. 前記駆動力配分決定手段は、前記駆動力配分集合の中から前記各輪の駆動力が前記駆動力の制限値を超えることなく、かつ前記駆動力配分の目標値との差である駆動力差が最小となる各輪の駆動力配分を決定することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の車両の駆動力配分制御装置。
  9. 前記駆動力配分集合演算手段は、前記各輪の駆動力変化に対する前記各輪の横力感度を演算するタイヤ横力感度演算手段をさらに備え、
    前記駆動力変化に対するタイヤ横力変化によっても前記車両挙動目標を実現する駆動力配分の集合をタイヤ横力の感度に基づいて演算することを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の駆動力配分制御装置。
JP2006254108A 2006-09-20 2006-09-20 車両の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP4929944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254108A JP4929944B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両の駆動力配分制御装置
US11/857,903 US9132731B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Vehicle drive force distribution control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254108A JP4929944B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074191A JP2008074191A (ja) 2008-04-03
JP4929944B2 true JP4929944B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39189704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254108A Expired - Fee Related JP4929944B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車両の駆動力配分制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9132731B2 (ja)
JP (1) JP4929944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050659A (zh) * 2018-07-06 2018-12-21 长春工业大学 一种基于时变动力学模型的四轮转向汽车稳定性控制方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946319B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP2009006873A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5071154B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-14 日産自動車株式会社 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法
JP5281368B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-04 富士重工業株式会社 路面摩擦係数推定装置
JP5304300B2 (ja) * 2009-02-13 2013-10-02 日産自動車株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法
DE102009002586A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges, insbesondere eines Hybridfahrzeuges
FR2955549B1 (fr) * 2010-01-28 2012-04-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de motricite preventive pour vehicule hybride
DE102010021996A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben zweier Antriebe sowie Kraftfahrzeug mit zwei Antrieben, die auf voneinander entkoppelte Räder arbeiten
JP5462373B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
DE102011003693A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Kompensieren eines Störgiermoments bei einem Fahrzeug mit mindestens zwei radindividuellen Antrieben
US8332112B2 (en) * 2011-03-30 2012-12-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US10042815B2 (en) 2012-08-31 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Road gradient estimation arbitration
US9454508B2 (en) 2012-08-31 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Kinematic road gradient estimation
US9517774B2 (en) 2012-08-31 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Static road gradient estimation
US8793035B2 (en) * 2012-08-31 2014-07-29 Ford Global Technologies, Llc Dynamic road gradient estimation
CA2940600C (en) * 2014-02-27 2017-12-19 Komatsu Ltd. Dump truck
JP6577448B2 (ja) * 2016-12-20 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
JP2019006253A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
CN109733205B (zh) * 2018-12-10 2022-02-15 江苏大学 一种带有容错功能的轮毂电动汽车直接横摆力矩控制方法
US11046323B2 (en) * 2019-04-03 2021-06-29 GM Global Technology Operations LLC Architecture and reconfigurable tire force estimation for various powertrain configurations
US12017661B2 (en) 2021-07-13 2024-06-25 Canoo Technologies Inc. System and method in vehicle path prediction based on full nonlinear kinematics
US11891059B2 (en) 2021-07-13 2024-02-06 Canoo Technologies Inc. System and methods of integrating vehicle kinematics and dynamics for lateral control feature at autonomous driving
US11891060B2 (en) 2021-07-13 2024-02-06 Canoo Technologies Inc. System and method in lane departure warning with full nonlinear kinematics and curvature
US11908200B2 (en) 2021-07-13 2024-02-20 Canoo Technologies Inc. System and method in the prediction of target vehicle behavior based on image frame and normalization
US11840147B2 (en) * 2021-07-13 2023-12-12 Canoo Technologies Inc. System and method in data-driven vehicle dynamic modeling for path-planning and control
US11845428B2 (en) 2021-07-13 2023-12-19 Canoo Technologies Inc. System and method for lane departure warning with ego motion and vision

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117285A (ja) 1992-10-01 1994-04-26 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP3454090B2 (ja) 1996-08-20 2003-10-06 株式会社豊田中央研究所 アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置
JPH10295004A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP3409702B2 (ja) 1997-07-18 2003-05-26 株式会社豊田中央研究所 車輪状態推定装置
JP3601487B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2005073457A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7440834B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4432649B2 (ja) 2004-07-13 2010-03-17 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4524597B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP4956772B2 (ja) * 2005-06-21 2012-06-20 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の制駆動力配分装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050659A (zh) * 2018-07-06 2018-12-21 长春工业大学 一种基于时变动力学模型的四轮转向汽车稳定性控制方法
CN109050659B (zh) * 2018-07-06 2020-09-18 长春工业大学 一种基于时变动力学模型的四轮转向汽车稳定性控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080071451A1 (en) 2008-03-20
US9132731B2 (en) 2015-09-15
JP2008074191A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929944B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
US11021068B2 (en) Vehicle control device and control method
CN108216240B (zh) 用于控制四轮驱动车辆的前轮和后轮扭矩分配的方法和装置
US9783061B2 (en) Method for operating an electric drive module
JP4956772B2 (ja) 四輪独立駆動車の制駆動力配分装置
JP4946319B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
CN110239499B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2010081720A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4524597B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2009278770A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP5055992B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2008062687A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP4432649B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4961751B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
JP2017100504A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4729871B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4862423B2 (ja) 車両の状態推定及び制御装置
JP2008024204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6329308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017108485A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010151205A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2007104892A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4835198B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees