JP4928316B2 - 絶縁検査装置 - Google Patents

絶縁検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928316B2
JP4928316B2 JP2007069706A JP2007069706A JP4928316B2 JP 4928316 B2 JP4928316 B2 JP 4928316B2 JP 2007069706 A JP2007069706 A JP 2007069706A JP 2007069706 A JP2007069706 A JP 2007069706A JP 4928316 B2 JP4928316 B2 JP 4928316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
current supply
inspected
supply terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232679A (ja
Inventor
宗寛 山下
英明 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2007069706A priority Critical patent/JP4928316B2/ja
Publication of JP2008232679A publication Critical patent/JP2008232679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928316B2 publication Critical patent/JP4928316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、絶縁検査装置に関し、より詳しくは、絶縁検査に必要な検査時間を短縮して、効率良く検査を行うことを可能にする絶縁検査装置に関する。
尚、本発明は、プリント配線基板に限らず、例えば、フレキシブル基板、多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板、及び半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板における電気的配線の検査に適用でき、本明細書では、それら種々の配線基板を総称して「基板」という。
従来、複数の配線パターンを有する基板(回路基板)は、絶縁検査装置で各配線パターンについて、他の配線パターンとの絶縁状態の良否(十分な絶縁性が確保されているか否か)の判定を行うことにより、基板が良品であるか否かを検査する絶縁検査が行われている。
この絶縁検査とは、一方の配線パターンに電圧を印加して、他方の配線パターンに流れる電流を測定することにより、これら配線パターン間の抵抗値を算出して、この抵抗値から絶縁状態を検査するものである。
この絶縁検査に関する技術として、特許文献1に開示されるような技術が存在している。このような絶縁検査装置は、例えば、図5で示される如き構成を有している。この図5で示される絶縁検査装置では、各配線パターンP1〜P4に夫々コンタクトプローブCPを介して、電流供給端子8(上流側電流供給端子81と下流側電流供給端子82)と、電圧検出端子9(上流側電圧検出端子91と下流側電圧検出端子92)とを導通接続させる。
この絶縁検査装置では、所定の配線パターン間に対して、上流側電流供給端子81と下流側電流供給端子82を用いて検査電流を供給し、この配線パターン間に電位差を生じさせる。このときに生じる電位差を、上流側電圧検出端子と下流側電圧検出端子を用いることにより測定し、配線パターン間の抵抗値を算出している。そして、この算出される抵抗値を判定することで、配線パターンの絶縁性の良不良を検査している。
特許第3546046号公報
しかしながら、このような絶縁検査装置では、検査対象となる一方の配線パターンに電力(電流)を供給して、他方の配線パターンとの絶縁性を検査するため、電力が供給された配線パターンは充電されることになる。このため、検査対象の配線パターンには電荷が残存することになるため、次の検査対象となる配線パターンを選択する前に、この電荷を放電しなければならなかった。
特に、最近の基板は微細化や複雑化が進んでおり、これに伴い配線パターンも微細化が進んでいる。このため、配線パターンに残存する電荷が検査結果に大きな影響を与える場合も少なくなく、如何にして残存する電荷を確実に且つ効果的に放電するかが大きな問題となっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、絶縁検査時における配線パターンに存在する電荷を確実に放電することができるとともに、短時間で絶縁検査を実施することができる絶縁検査装置を提供する。
請求項1記載の発明は、複数の配線パターンが形成される基板において、前記複数の配線パターンから検査対象配線パターンが選択され、該配線パターンの絶縁検査を行う絶縁検査装置であって、前記複数の配線パターン毎に対応する、該配線パターンに電流を供給する上流側及び下流側電流供給端子と、前記複数の配線パターン毎に対応する、該配線パターンに充電された電荷を放電する放電端子と、前記上流側電流供給端子、前記下流側電流供給端子及び前記放電端子の動作を制御する制御手段を備え、前記上流側電流供給端子、前記下流側電流供給端子及び前記放電端子は、対応する配線パターンに対して、導通接続状態又は非導通接続状態の切替を行う切替手段を夫々介して互いに並列接続され、前記放電端子と直列接続される電流検出手段が設けられ、前記制御手段は、前記切替手段の切替を制御することにより、絶縁検査時において、前記複数の配線パターンから一の検査対象の配線パターンを順次選択し、選択した検査対象配線パターンと前記上流側電流供給端子を導通接続するよう促すとともに、前記検査対象の配線パターン以外の配線パターンと前記下流側電流供給端子を導通接続するよう促し、前記絶縁検査終了後、前記検査対象の配線パターンと前記上流側電流供給端子を非導通接続するよう促すとともに、前記放電端子を該検査対象の配線パターンと導通接続するよう促し、前記電流検出手段によって検出された該検査対象の配線パターンから放電される電流値が予め設定される閾値以下になると、前記放電端子を該検査対象の配線パターンと非導通接続するよう促すとともに、該検査対象の配線パターン以外の配線パターンが検査対象の配線パターンとして選択されるように、該検査対象の配線パターン以外の配線パターンと前記上流側電流供給端子を導通接続するように促すことを特徴とする絶縁検査装置を提供する
請求項1記載の発明によれば、複数の配線パターンが形成される基板の絶縁検査を検査する絶縁検査装置であって、複数の配線パターン毎に対応する該配線パターンに電流を供給する上流側及び下流側電流供給端子と、複数の配線パターン毎に対応する該配線パターンに充電された電荷を放電する放電端子が設けられ、絶縁検査時において、検査対象となる配線パターンと上流側電流供給端子を導通接続するよう促すとともに、配線パターン以外の配線パターンと下流側電流供給端子を導通接続するよう促し、絶縁検査終了後、配線パターンと上流側電流供給端子を非導通接続するよう促すとともに、放電端子を配線パターンと導通接続するよう促すように動作することによって、上流側電流供給端子から供給された絶縁検査用の電流(電荷)を、放電端子を用いることによって確実に放電することができる。
このため、配線パターンに供給された電荷を、電流を供給する端子とは異なる端子を用いて放電することになるので、確実に配線パターンの電荷を放電することができる。
また、検査対象となる配線パターンの放電端子のみを動作制御することができ、複雑な動作制御を行うこと無しに放電作業を行うことができる。
このため、検査対象となる一の配線パターンにかかる放電作業を短時間で行うことができ、このため基板に設けられる全ての配線パターンにかかる絶縁検査時間を短縮することができる。
また、上流側電流供給端子、下流側電流供給端子及び放電端子は、対応する配線パターンと導通接続状態又は非導通接続状態の切替を行う切替手段を夫々介して接続されているので、容易に且つ迅速に制御を行うことができる。
また、放電端子と直列接続される電流検出手段が設けられ、この制御手段が、この電流検出手段が検出する電流値を基に動作が行われることになるので、配線パターンから放電される電荷の量に応じて切替手段の制御を行うことができる。
また、放電端子を検査対象となる配線パターンと導通接続させた後、放電端子を配線パターンと非導通接続するよう促すとともに、配線パターン以外の配線パターンが検査対象の配線パターンとして選択されるように、配線パターン以外の配線パターンと上流側電流供給端子を導通接続するように促すことができるので、検査対象となった配線パターンの放電が行われた後に、検査対象となっていない配線パターンから検査対象となる次の配線パターンが選択されることになり、効率よく絶縁検査が行われる。
また、検査対象となる基板に形成される複数の配線パターンから、検査対象となる一の配線パターンを順次選択することになるので、基板上に形成される配線パターン全てが検査対象となるまで連続的に検査を行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明は、基板上に形成される複数の配線パターンに絶縁検査を行う絶縁検査装置に関する。
図1は、本発明に係る絶縁検査装置の一実施形態の概略構成図である。
本発明に係る絶縁検査装置1は、電流供給手段2、電圧検出手段3、第一電流検出手段4、制御手段5、放電端子6、切替手段7、電流供給端子8、電圧検出端子9、表示手段10を備えてなる。
図1で示される一実施形態では、本発明の絶縁検査装置1と、検査対象となる基板CBと、絶縁検査装置1と基板CBとを電気的に接続するコタンクトプローブCPが示されている。
この絶縁検査装置1は、検査対象として選択される配線パターンPと残りの配線パターンPとの間(検査対象間)に所定の電圧を印加し、この検査対象間に流れる電流を検査することによって、検査対象となる配線パターンPの絶縁性の良/不良を判定する。
本実施形態で示される図1の基板CBは、4つの配線パターンP1〜P4を有している。この基板CBに形成される配線パターンは、設計される基板CBに応じてその数及び形状が適宜設定されるものであり、この図1の基板CBは本発明の説明の都合上示されているものに過ぎない。
図1の基板CBでは、一の字状の配線パターンP1と、Tの字状の配線パターンP2と、一の字状の配線パターンP3と十の字状の配線パターンP4が示されている。
図1の実施形態では、各配線パターンP1〜P4に夫々電気的に接触する4本のコンタクトプローブCPが示されている。このコンタクトプローブCPは、絶縁検査装置1と基板CBを電気的に導通可能に接続するために用いられている。また、このコンタクトプローブCPの配置位置や配置本数は、基板CBに形成される配線パターンに応じて適宜設定されることになるが、配線パターンPの導通検査を行う必要もあるため、配線パターンの端部に接触するように設けられていることが好ましい。
この図1では、絶縁検査が実施される状態が示されているため、各配線パターンPには、一本のコンタクトプローブCPが示されている。このため、導通検査が行われる場合には、配線パターンPに対して、配線パターンPの端部に配される2本のコンタクトプローブCPが用いられることになる。
尚、図1の実施形態では、後述する上流側及び下流側電流供給端子と上流側及び下流側電圧検出端子とを1本のコンタクトプローブCPで、配線パターン上に設けられる所定検査位置に導通可能に接触させているが、電流供給端子と電圧検出端子の夫々を別々の2本のコンタクトプローブCPで所定検査位置に導通可能に接触させてもよい。
電流供給手段2は、検査対象となる配線パターンと他の配線パターンとの間(検査対象間)に、絶縁検査を行うための所定の電圧を印加させる。
この電流供給手段2は、例えば、カレント・コントローラー(Current Controller)を用いることができるが特に限定されるものではなく、検査対象間に所定の電圧を印加させることができるものであれば全て用いることができる。カレント・コントローラーを用いる場合では、カレント・コントローラーである電流供給手段2により、所定の配線パターンに電流を供給して、検査対象間に所定の電圧を印加することになる。
この電流供給手段2が印加することになる電圧は、上記の説明の如き200〜250Vに設定される。
電圧検出手段3は、検査対象間の電圧を検出する。この電圧検査手段3は、例えば、電圧計を用いることができるが特に限定されるものではなく、検査対象間の電圧を検出することができるものであればよい。
尚、後述する制御手段5は、この電圧検出手段3が検出する電圧値と、電流供給手段2により供給される電流値とを用いることによって、検査対象間の抵抗値を算出する。さらに、制御手段5は、この抵抗値を用いることによって、検査対象間の絶縁性を検査する。
尚、制御手段5は、この電圧検出手段3が検出する電圧値によって、電流供給手段2の動作の制御を行うように設定されることが好ましい。これは、電流供給手段2が、検査対象間に対して、必要以上に電力を供給すること(必要以上の電圧を印加すること)を防止することができるためである。
第一電流検出手段4は、検査対象間の電流を検出する。この第一電流検出手段4は、例えば、電流計を用いることができるが特に限定されるものではなく、検査対象間に流れる電流値を検出することができればよい。
この第一電流検出手段4は、マイクロアンペア単位の微少電流でも検出することができるように精度の高い電流計を用いることが好ましい。これは、絶縁検査で流れる電流は、微少量であるからである。
この第一電流検出手段4は、検査対象間の電流を検出した後、この検出した電流値を制御手段5へ送信する。
電流供給端子8は、検査対象間の電圧を印加するために、各配線パターンPとコンタクトプローブCPを介して接続される。
この電流供給端子8は、電流供給手段2の上流側(正極側)と配線パターンを接続する上流側電流供給端子81と、電流供給手段2の下流側(負極側)又は第一電流検出手段4と配線パターンPとを接続する下流側電流供給端子82を有している。
図1で示される如く、この電流供給端子8の上流側電流供給端子81及び下流側電流供給端子82は、夫々の配線パターンPに対して設けられている。
これらの上流側電流供給端子81と下流側電流供給端子82は、夫々に切替手段7のスイッチ素子SWを有しており、この切替手段7のスイッチ素子SWのON/OFF動作により、導通接続状態/非導通接続状態が設定されることになる。
この電流供給端子8は、静電気放電(electro-static discharge)保護用の抵抗(図示せず)が配置されていてもよい。
電圧検出端子9は、検査対象間の電圧を検出するために、各配線パターンPとコンタクトプローブCPを介して接続される。
この電圧検出端子9は、電圧検出手段3の上流側(正極側)と配線パターンPを接続する上流側電圧検出端子91と、電圧検出手段3の下流側(負極側)と配線パターンPを接続する下流側電圧検出端子92を有してなる。
図1で示される如く、この電圧検出端子9の上流側電圧検出端子91及び下流側電圧検出端子92は、夫々の配線パターンPに対して設けられている。
これらの上流側電圧検出端子91と下流側電圧検出端子92は、電流供給端子8と同様、夫々に切替手段7のスイッチ素子SWを有しており、この切替手段7のスイッチ素子SWのON/OFF動作により、導通接続状態/非導通接続状態が設定されることになる。
この電圧検出端子9は、静電気放電(electro-static discharge)保護用の抵抗(図示せず)が配置されていてもよい。
電流供給端子8と電圧検出端子9は、図1で示される如く、配線パターンPに導通接触する一本のコンタクトプローブCPに対して、4つの端子が配置されることになるとともに、各端子のON/OFF制御を行う4つのスイッチ素子SWが備えられることになる。
尚、図1では、上流側電流供給端子81の動作を制御するスイッチ素子を符号SW1とし、上流側電圧検出端子91の動作を制御するスイッチ素子を符号SW3とし、下流側電流供給端子82の動作を制御するスイッチ素子を符号SW2とし、下流側電圧検出端子92の動作を制御するスイッチ素子を符号SW4として示している。
放電端子6は、絶縁検査時に検査対象となる配線パターンPへ電流供給端子8(上流側電流供給端子81)により電力(電流)が供給された後、この検査対象の配線パターンPに充電された電荷を放電させる。
この放電端子6は、図1で示される如く、その一端が配線パターンPとコンタクトプローブCPを介して導通接続されており、その他端が下流側電流供給端子82と同電位又は基準電位となるように接続されている。
このため、放電端子6が配線パターンPと導通接触されることによって、検査対象となる配線パターンPは、下流側電流供給端子82と等電位又は基準電位となり、放電されることになる。
放電端子6は、図1で示す如く、抵抗61と第二電流検出手段62を備えてなる。
放電端子6がこの抵抗61を有することによって、配線パターンPの放電を行うことができる。
この第二電流検出手段62は、放電端子6から放電される電流値を断続的又は連続的に検出することができるとともに、検出する電流値を制御手段5へ断続的又は連続的に送信する。このため、配線パターンPからの放電が実行されている間に流れる電流値を検出することができ、この電流値を用いて制御手段5が切替手段7を制御することができる。
放電端子6は、電流供給端子8と電圧検出端子9と同様に、配線パターンPと導通接続状態/非導通接続状態となるように設定される切替手段7が夫々に設けられている。図1の実施形態では、放電端子6毎に設けられる切替手段7のスイッチ素子SW5が示されている。
放電端子6を備えることによって、配線パターンPの電荷を直接的に放電することができるようになる。例えば、配線パターンPの放電経路に下流側電流供給端子82を用いた場合、検査対象の配線パターンP以外の下流側電流供給端子82に電荷が供給(充電)されてしまう。このため、確実に配線パターンPに供給された電荷を確実に放電するためには、十分な長い時間が必要とされる。
また、検査対象の配線パターンPのみを下流側電流供給端子82に接続するように、他の下流側電流供給端子82を非導通接続状態とする場合には、他の複数の下流側電流供給端子82に接続されるスイッチ素子SW4の切替を行う必要があり、スイッチ素子の切替動作のための十分な長い時間が必要とされる。特に、複雑な多数の配線パターンが設けられている基板CBの場合、検査点の数も増加し、コンタクトプローブCPの数も増加することになり、スイッチ素子の数が増加する。このため、複数のスイッチ素子の切替が必要となり、検査時間が増長することになる。
このため、本発明の如き放電端子6を設けることにより、直接的に放電経路を設けることができるとともに、検査対象の配線パターンPのスイッチ素子SWの切替動作のみが必要なだけとなり、極めて検査時間を短縮させることができる。
この放電端子6は、配線パターンP毎に設けられることになるが、各配線パターンPに対応する複数の放電端子6は並列接続されて設けられる(図1参照)。また、第二電流検出手段62は、並列接続される放電端子6と直列接続されるように接続されている。
図1で示される実施形態では、一本のコンタクトプローブCPに対して、上流側電流供給端子81、下流側電流供給端子82、上流側電圧検出端子91、下流側電圧検出端子92と放電端子6の5つの端子が夫々並列接続されて、夫々が独立して導通接続状態/非導通接続状態を維持することができるように接続されている。
電流供給端子8と電圧検出端子9が夫々異なるコンタクトプローブCPが用いられる場合には、放電端子6は電流供給端子8と並列接続され、この電流供給端子8のコンタクトプローブCPが用いられることになる。
切替手段7は、上記した各コンタクトプローブCPに夫々導通接続される複数のスイッチ素子SWから構成されている。この切替手段7は、後述する制御手段5からの制御信号により、ON/OFFの動作が制御されることになる。
制御手段5は、検査対象となる配線パターンPを選出したり、電圧検出手段3からの電圧値を基に絶縁検査を実施したり、切替手段7の動作を行うための制御信号を送信する。
この制御手段5は、図1で示される如く、記憶手段51、選出手段52、算出手段53、判定手段54を備えている。
記憶手段51は、基板CBの配線パターンPに関する情報、この配線パターンPの検査点に関する情報、検出される検出値の情報、切替手段7のスイッチ素子SWの情報やそのスイッチ素子が対応する配線パターンとの関係情報が記憶される。
この記憶手段51に絶縁検査に必要な情報が格納され、これらの情報を用いることによって、絶縁検査が行われることになるとともに、検出される各検出値が格納される。
この記憶手段51が記憶する絶縁検査に関する情報としては、例えば、基板CBの製造情報や、検査対象となる配線パターンPの順番、大きさと位置などに関する情報や、配線パターンPに配置されるコンタクトプローブCPの位置情報やコンタクトプローブCPとスイッチ素子SWの対応関係の情報などを例示することができる。
選出手段52は、切替手段7のスイッチ素子SWのON/OFFを制御するための制御信号を作成し、切替手段7へ送信する。
この選出手段52は、基板CBの複数の配線パターンPから検査対象となる配線パターンPを選出するように制御信号を作成したり、放電端子6が動作するように制御信号を作成したりする。
この選出手段52が行う検査対象の配線パターンの選出方法は、例えば、予め記憶手段51に検査対象となる配線パターンの順番が設定され、この順番に従って検査対象の配線パターンが選出される方法を例示することができる。この選出方法は、上記の如き方法を採用することもできるが、検査対象となる配線パターンが順序良く選出される方法であれば特に限定されない。
この選出手段52が行う配線パターンの選出は、制御信号を切替手段7に送信することにより実施される。例えば、切替手段7の各スイッチ素子SWのON/OFF制御を行うことにより、検査対象となる配線パターンを選出することができる。
この選出される検査対象の配線パターンPは、この絶縁検査装置1において、この配線パターンが電流供給手段2と接続されるための上流側電流供給端子81と接続されるために、スイッチ素子SW1がONされることになる。また同時に、上流側電圧検出手段91とこの配線パターンが接続されるようにスイッチ素子SW3がONされる。
例えば、図1で示される実施形態では、配線パターンP1を検査対象とする場合、選出手段52が、配線パターンP1に接続する上流側電流供給端子81と上流側電圧検出端子91を選出し、これら端子81、91のスイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2をONさせるように促す信号を送信する。この信号を切替手段7が受信することにより、スイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2が動作することになる。
また、この場合、検査対象の配線パターン以外の配線パターン(残りの配線パターン)に対応するスイッチ素子SW4がONされるように促す信号が送信される。
絶縁検査を実施する場合には、検査対象となる配線パターンと、この検査対象の配線パターン以外の基板CBに形成される残り全ての配線パターンとの間で検査対象間を設定することが好ましい。このように検査対象間を形成することによって、配線パターンが有する絶縁性の不良を確実に検出することができるからである。
尚、絶縁検査が開始される場合には、検査対象の配線パターンPが十分充電されてから、残りの配線パターンPに対応するスイッチSW2がONされるように促す信号が送信されるよう設定される。
上記の説明の如く、選出手段52によって、基板CBの複数の配線パターンPから検査対象となる配線パターンPが選択されることになる。
この絶縁検査装置1の選出手段52が選出する配線パターンPは、基板CB上に形成された複数の配線パターンから1本の配線パターンPが選出される。つまり、選出手段52により選出された1本の配線パターンPと、残り全ての配線パターンPとの間で絶縁検査が実施される。
このように、配線パターンPが選出されることにより、絶縁検査を効率良く処理することができる。
算出手段53は、電圧検出手段3からの電圧値と第一電流検出手段4からの電流値を基に、検査対象間の抵抗値を算出する。この算出手段53がこの抵抗値を算出し、判定手段54へ送信する。
判定手段54は、算出手段53の算出結果を基に、検査対象間の絶縁性の良/不良を判定する。この判定手段53が行う判定は、予め設定される閾値に対して、その閾値よりも算出される抵抗値が上回れば、良好な絶縁状態が形成されているとして判定するように設定することができる。
また、この判定手段54は、第二電流検出手段62からの電流値を受信して、この電流値を基に、検査対象の配線パターンにおける放電の終了を判定することができる。
この場合、この判定手段54が第二電流検出手段62からの電流値を予め設定される閾値よりも低い値を検出した場合に、検査対象の配線パターンの放電が終了したと設定され、次の検査対象の配線パターンPが選出されるように選出手段52に促すよう制御する。
この放電終了を設定する閾値は、使用者により任意に設定することができる。
表示手段10は、絶縁検査の状態を表示する。この表示手段10は、絶縁検査における良/不良を表示したり、検査を始めるための設定を示したりすることができる。
以上が本発明に係る絶縁検査装置1の構成の説明である。
次に図面を参照しつつ、この絶縁検査装置1の動作を説明する。
まず、検査対象となる基板CBの配線パターンPの情報などが記憶手段51に格納される。
次に、基板CBが所定の検査位置に配置され、基板CB上に形成される複数の配線パターンP上の検査点に複数のコンタクトプローブが夫々配置される。
基板CBが準備されると、本明細書では省略する導通検査が実施され、導通検査が終了した後、絶縁検査が開始される。
この場合、制御手段5の選出手段52が、検査対象となる配線パターンPを選出する。選出手段52が検査対象となる配線パターンを選出すると、この選出手段52は切替手段7へこの検査対象として選出された配線パターンPの上流側電流供給端子81と上流側電圧検出端子91が特定される。そして、この特定された上流側電流供給端子81と上流側電圧検出端子91を接続状態とするためのスイッチ素子SW1、SW3がONされるように、制御手段5からの制御信号が切替手段7へ送信される。
切替手段7は、制御手段5からのスイッチ素子SWのON/OFF動作に関する制御信号を受信すると、この制御信号に従ってスイッチ素子SWのON/OFF制御が行われる。
上記の場合では、配線パターンP1が検査対象の配線パターンとなる場合、配線パターンP1に対応する上流側電流供給端子81と上流側電圧検出端子91に接続されるスイッチ素子SW1、SW3がONとなる。またこのとき、この配線パターンP1以外の配線パターンP2乃至配線パターンP4に接触されるコンタクトプローブCPが、夫々下流側電流供給端子82と接続状態となるために、夫々の下流側電流供給端子82のスイッチ素子SW4がONとなるように制御される。
尚、この場合、検査対象以外の配線パターンPに対応する下流側電圧検出端子92は、スイッチ素子SW4により、ON/OFFいずれの場合でも構わないし、下流側電流供給端子82と同時にON/OFF制御されてもよい。
図2は、本発明に係る絶縁検査装置の動作状態を示す一実施形態である。この図2で示される動作状態では、上記の説明の如く、配線パターンP1が検査対象として選出されている。このため、配線パターンP1は、スイッチ素子SW1とスイッチSW3がONされており、上流側電流供給端子81と上流側電圧検出端子91と接続されている。
このとき、検査対象以外の配線パターンP2乃至配線パターンP4では、スイッチ素子SW2がONされて、下流側電流供給端子82と接続される。また、スイッチ素子SW4がONされて、下流側電圧検出端子92と接続される。
上記の如きスイッチ素子SWがON又はOFF制御されると、検査対象の配線パターンP1に電流が供給され、検査対象間に所定の電圧が印加される。
検査対象間に所定の電圧が印加されると、第一電流検出手段4が検査対象間に流れる電流値を検出する。また、電圧検出手段3が検査対象間の電圧値を検出する。
このとき、第一電流検出手段4は電流値を制御手段5に送信し、電圧検出手段3は電圧値を制御手段5に送信する。
次に、制御手段5は、送信される電圧値と電流値を基に、算出手段53を用いて、検査対象間の抵抗値を算出する。
算出手段53が抵抗値を算出すると、判定手段54はこの抵抗値と予め設定される閾値と比較を行い、絶縁性の良/不良の判定を行う。
この結果、判定手段54が「良」と判定すれば、次の検査対象の配線パターンが選出され、「不良」と判定すれば、基板CBが不良品であることを、表示手段10を介して示される。
判定手段54が検査対象の配線パターンP1の絶縁性について「良」と判定すると、次の検査対象の配線パターンが選出される。このとき、まず、検査対象となる配線パターンP1の放電が行われるために、この配線パターンP1の上流側電流供給端子81が非導通接続状態とされるために、制御手段5はスイッチ素子SW1がOFF状態とされる制御信号を切替手段7に送信する。このとき、配線パターンP1が絶縁検査のために充電されているので、電荷を配線パターンP1から放電するために、配線パターンP1に対応する放電端子6を導通接続状態とするためのスイッチ素子SW5をONさせる制御信号が送信される。
切替手段7が、制御手段5からのスイッチ素子SW1をOFFさせる制御信号と、スイッチ素子SW5をONさせる制御信号を受信すると、夫々のスイッチ素子SWが、図3で示される如く、制御動作が行われる。
配線パターンP1の放電端子6が、この配線パターンP1と導通接続状態となると、配線パターンP1の電荷が、抵抗61を介して放電される。
このとき、抵抗61を介して流れる電流を第二電流検出手段62が検出する。この第二電流検出手段62は、放電時における配線パターンP1からの電流値を検出し、この電流値を制御手段5へ送信する。
制御手段5が第二電流検出手段62からの電流値を受信すると、判定手段54はこの電流値を予め設定される閾値と比較する。このとき、判定手段54は、電流値と閾値を比較し、この閾値以下になった場合に、配線パターンP1の放電が終了したと判定する。
この判定手段54が配線パターンP1の放電が終了したと判定すると、選出手段52は次の検査対象の配線パターンとして、配線パターンP2が選択されるように、切替手段7にスイッチ素子SWのON/OFF動作を制御する制御信号を送信する。
そして、図4で示される如き、配線パターンP2が検査対象の配線パターンとなるように、配線パターンP1と配線パターンP2に対応するスイッチ素子SWがON/OFF制御されることになる。
検査対象の配線パターンが配線パターンP2に設定されると、配線パターンP1の場合と同様、絶縁検査が実施される。
そして、全ての配線パターンが絶縁検査の対象として検査された後、基板CBに不良が発見されなければ、良品の基板CBとして取り扱われる。
また、一本の配線パターンPに「不良」が発見されれば、基板CBが不良として処理されることになる。
以上が本発明に係る絶縁検査装置の動作の説明である。
本発明にかかる絶縁検査装置の概略構成図である。 本発明にかかる絶縁検査装置の概略構成図であり、絶縁検査が実施される様子を示している。 本発明にかかる絶縁検査装置の概略構成図であり、絶縁検査が実施される様子を示している。 本発明にかかる絶縁検査装置の概略構成図であり、絶縁検査が実施される様子を示している。 従来の絶縁検査装置の概略構成図である。
符号の説明
1・・・・・絶縁検査装置
2・・・・・電流供給手段
3・・・・・電圧検出手段
4・・・・・第一電流検出手段
5・・・・・制御手段
6・・・・・放電端子
61・・・・抵抗
62・・・・第二電流検出手段
7・・・・・切替手段
81・・・・上流側電流供給端子
82・・・・下流側電流供給端子
SW・・・・スイッチ素子

Claims (1)

  1. 複数の配線パターンが形成される基板において、前記複数の配線パターンから検査対象配線パターンが選択され、該配線パターンの絶縁検査を行う絶縁検査装置であって、
    前記複数の配線パターン毎に対応する、該配線パターンに電流を供給する上流側及び下流側電流供給端子と、
    前記複数の配線パターン毎に対応する、該配線パターンに充電された電荷を放電する放電端子と、
    前記上流側電流供給端子、前記下流側電流供給端子及び前記放電端子の動作を制御する制御手段を備え、
    前記上流側電流供給端子、前記下流側電流供給端子及び前記放電端子は、対応する配線パターンに対して、導通接続状態又は非導通接続状態の切替を行う切替手段を夫々介して互いに並列接続され、
    前記放電端子と直列接続される電流検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記切替手段の切替を制御することにより、
    絶縁検査時において、前記複数の配線パターンから一の検査対象の配線パターンを順次選択し、選択した検査対象配線パターンと前記上流側電流供給端子を導通接続するよう促すとともに、前記検査対象の配線パターン以外の配線パターンと前記下流側電流供給端子を導通接続するよう促し、
    前記絶縁検査終了後、前記検査対象の配線パターンと前記上流側電流供給端子を非導通接続するよう促すとともに、前記放電端子を該検査対象の配線パターンと導通接続するよう促し、前記電流検出手段によって検出された該検査対象の配線パターンから放電される電流値が予め設定される閾値以下になると、前記放電端子を該検査対象の配線パターンと非導通接続するよう促すとともに、該検査対象の配線パターン以外の配線パターンが検査対象の配線パターンとして選択されるように、該検査対象の配線パターン以外の配線パターンと前記上流側電流供給端子を導通接続するように促すことを特徴とする絶縁検査装置。
JP2007069706A 2007-03-19 2007-03-19 絶縁検査装置 Active JP4928316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069706A JP4928316B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 絶縁検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069706A JP4928316B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 絶縁検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232679A JP2008232679A (ja) 2008-10-02
JP4928316B2 true JP4928316B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39905670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069706A Active JP4928316B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 絶縁検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190784A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448272A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の絶縁抵抗自動測定システム
JPH06308184A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd 基板絶縁試験における浮遊電荷排出方法
JP2000251738A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
JP3546046B2 (ja) * 2001-09-26 2004-07-21 日本電産リード株式会社 回路基板の絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2006105795A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hioki Ee Corp 絶縁検査方法および絶縁検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232679A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434050B (zh) Substrate inspection device and substrate inspection method
US10175284B2 (en) Circuit board testing apparatus and circuit board testing method
KR102050123B1 (ko) 절연 검사 방법 및 절연 검사 장치
JP2008002823A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
TWI664427B (zh) 接觸端子的維修方法及檢測裝置
TW201405146A (zh) 絕緣檢查方法及絕緣檢查裝置
JP4925042B2 (ja) 絶縁検査装置
JP2015001470A (ja) 基板検査装置
JP4928316B2 (ja) 絶縁検査装置
KR102126836B1 (ko) 절연 검사 방법 및 절연 검사 장치
WO2008001651A1 (fr) Procédé d'inspection de carte et dispositif d'inspection de carte
JP2008076266A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP4999143B2 (ja) 基板検査装置
JP4911598B2 (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP6255833B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP2011069777A (ja) 基板検査方法及び基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250