JP4927096B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4927096B2
JP4927096B2 JP2008550942A JP2008550942A JP4927096B2 JP 4927096 B2 JP4927096 B2 JP 4927096B2 JP 2008550942 A JP2008550942 A JP 2008550942A JP 2008550942 A JP2008550942 A JP 2008550942A JP 4927096 B2 JP4927096 B2 JP 4927096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
emergency
banknotes
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078382A1 (ja
Inventor
恒之 内海
浩和 後藤
勇男 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2008078382A1 publication Critical patent/JPWO2008078382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927096B2 publication Critical patent/JP4927096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/26Servicing, repairing or coping with irregularities, e.g. power failure or vandalism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、内部に紙幣を収納する紙幣処理装置に関するもので、特に、おとりとされる紙幣を通常出金する紙幣とは別に収納する紙幣処理装置に関する。
金融機関や交通機関の窓口、或いはスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの精算所においては、紙幣および硬貨の入出金処理を機械的に自動で行えるような貨幣入出金処理システムが導入されている。そして、この貨幣入出金処理システムにおいて、紙幣の入出金処理を行う紙幣処理装置が使用される。この紙幣処理装置として、例えば、金融機関のカウンター内に設置され、係員(テラー)が現金を入出金する紙幣入出金機(特許文献1参照)や、スーパーマーケットのPOS(Point Of Sales)レジスタ等に接続され、釣銭の自動払い出しを行う紙幣処理装置(特許文献2参照)などがある。又、特許文献で示した装置以外にも、紙幣の出金のみを行う紙幣出金機がある。
これらの紙幣処理装置にうち、紙幣の入出金を行う装置では、紙幣の繰り出し及び収納を行うための紙幣収納部を有している。そして、この紙幣収納部における収納方式についても、種々の方式がある。この収納方式として、紙幣を重ねた状態で繰り出し或いは収納するスタッカ方式や、2枚のテープ間に紙幣を挟み、回転ドラムの周面に巻き付ける形式の巻き取り方式(特許文献3参照)などがある。
このような紙幣処理装置を含む貨幣入出金システムが導入された環境においては、強盗が押し入って金銭の要求がなされる場合が想定され、このような金銭の要求があったときにおいて人命を優先するためのシステムが採用されている。この人命を優先するためのシステムの一つとして、予め記番号などが控えられた紙幣を「おとり」の紙幣(以下、「ベイトマネー」と呼ぶ)を緊急用紙幣として準備し、金銭が要求されたときに、このベイトマネーを渡すことで人命を優先するとともに犯罪者を追跡するという運用がある。
このベイトマネーの運用システムを利用したものとして、警報のスイッチと接続されたクリップを備え、このクリップにベイトマネーを挟んで使用するPOS(Point Of Sales)レジスタが提案されている(特許文献4参照)。このPOSレジスタでは、クリップに挟まれたベイトマネーが引出トレイから抜き取られると、クリップに接続されたスイッチがONとなり、警報が作動するように構成されている。
又、ベイトマネーの運用システムを上述の紙幣処理装置に利用した場合、入出金される紙幣を収納する紙幣収納部の1つにベイトマネーを収納しておき、上述のような緊急時に緊急用紙幣として出金するようにしたものがある。このような紙幣処理装置においては、予め、記番号などのベイトマネーとする紙幣を特定できる情報を記録し、この情報が記録された紙幣を特定の紙幣収納部に収納させる。
特開2004−145600号公報 特開2005−70899号公報 特開2006−260078号公報 米国特許第5,440,107号公報
しかしながら、ベイトマネーを収納するために紙幣収納部を1つ利用する場合、通常の入出金に利用する紙幣収納部の数が減るため、その機能を低下させてしまうという問題がある。又、この紙幣収納部が出金口から遠い位置に設置されていることにより、出金に時間がかかるだけでなく、出金口までの経路上で搬送異常が発生し、このことにより出金が停止される可能性がある。
このような問題を鑑みて、本発明は、緊急時において、ベイトマネーを確実に素早く出金できる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の紙幣処理装置は、紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、出金紙幣を集積する紙幣出金部と、緊急時に出金する緊急用紙幣を収納するとともに前記紙幣収納部とは異なる位置に設置される緊急用紙幣収納部と、前記紙幣収納部又は前記緊急用紙幣収納部から前記紙幣出金部に紙幣を搬送する搬送部と、緊急時に前記緊急用紙幣収納部に収納された前記緊急用紙幣を前記紙幣出金部へ出金するために、前記搬送部により前記緊急用紙幣の搬送動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によると、緊急時に出金する緊急用紙幣を収納する緊急用紙幣収納部を、紙幣収納部と紙幣出金口を結ぶ搬送路の間に設置するため、緊急用紙幣の搬送にかかる時間を通常の出金時よりも短くすることができる。又、緊急用紙幣を搬送する経路を短くすることができるため、搬送途上での異常の発生を抑制することができる。更に、緊急用紙幣の搬送時にセンサ部により異常を検知した場合においても、その異常の有無に関係なく、緊急用紙幣を強制的に出金することができるので、緊急時に確実に緊急用紙幣を出金することができる。
本発明の実施形態の紙幣出金機の構成を示す外観斜視図である。 図1の紙幣出金機の内部構成を示す概略断面図である。 図1の紙幣出金機の内部構成を示すブロック図である。 図1の紙幣出金機におけるベイトマネー収納部の構成を示す断面図である。 図1の紙幣出金機の通常出金動作時のメインフローを示すフローチャートである。 図1の紙幣出金機の通常出金時における搬送路での異常検出動作を示すフローチャートである。 図1の紙幣出金機の通常出金時における搬送路での異常検出動作を示すフローチャートである。 図1の紙幣出金機の通常出金動作時における機体内での紙幣の搬送ルートを示す図である。 図1の紙幣出金機の通常出金動作時における上部ユニット内での紙幣の搬送ルートを示す図である。 図1の紙幣出金機のベイトマネー出金動作を示すフローチャートである。 図1の紙幣出金機のベイトマネー出金動作時における機体内での紙幣の搬送ルートを示す図である。 図1の紙幣出金機のベイトマネー出金動作時における上部ユニット内での紙幣の搬送ルートを示す図である。 本発明の紙幣入出金機の構成の一例を示す外観斜視図である。 図13の紙幣入出金機の内部構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1 紙幣出金機
2,2a,2b 上位端末
10a,10b 紙幣出金口
11 一時保留部
12,12a,12b,12x 搬送路
13 リジェクト部
14 ベイトマネー収納部
15 センサ部
15a 2枚検出センサ
15b〜15e 位置検出センサ
16a〜16f 収納カセット
17 上部ユニット制御部
18 下部ユニット制御部
19 通信インターフェース
19a 通信コネクタ
20 電源ユニット
21 メモリ
22 操作部
23 ディスプレイ
以下に本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下では、本実施形態の紙幣処理装置として、紙幣出金機を代表して説明する。又、本実施形態の紙幣出金機は、例えば銀行などの金融機関のカウンターに、このカウンターの内側に居る2人のテラー間に設置されるものとする。
(紙幣出金機の構成)
1.機械ブロック
まず、本実施形態の紙幣出金機の機械的な構成について、その外観斜視図となる図1と、概略断面図となる図2を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の紙幣出金機1には、左右の2人のテラーが操作する上位端末2a,2bがそれぞれ接続されている。この上位端末2a,2bは紙幣出金機1と通信可能な状態であり、上位端末2a,2bのいずれか一方のみで紙幣出金機1を使用する場合、両方で紙幣出金機1を使用する場合の3通りの使用方法が可能である。
そして、紙幣出金機1を構成する機体が、テラーが操作する操作面側を前面1aとし、この前面1aと反対側を後面1bとした場合、左右方向の横幅が狭く、前後方向の奥行きが長いとともに上下方向の高さが高い縦型に構成されている。そして、この紙幣出金機1は、機体側面1c,1dそれぞれの上側に紙幣を出金する紙幣出金口10a,10bが設けられ、この紙幣出金口10a,10bに搬出された紙幣が、上位端末2a,2bそれぞれを操作するテラーによって取り出される。
この紙幣出金機1は、図2の断面図に示すように、紙幣出金口10a,10b(図1参照)に紙幣を搬送する搬送路を備えた上部ユニット1xと、紙幣を収納する収納カセットを備えた下部ユニット1yとによって構成される。尚、紙幣出金口10a,10bはそれぞれ、機体側面1c,1dそれぞれにおける上部ユニット1xの設置位置に配置される。即ち、紙幣出金口10a,10bそれぞれが、後述する一時保留部11を挟むように、機体側面1c,1dそれぞれに設置される。
そして、上部ユニット1xが、紙幣出金口10a,10bに搬出する紙幣を保留する一時保留部11と、紙幣を搬送する搬送路12と、2枚出金などの搬送異常となった紙幣が収納されるリジェクト部13と、緊急時に搬出される複数枚のベイトマネーの束を収納するベイトマネー収納部14と、2枚以上重なって下部ユニット1yから紙幣が搬送された2枚出金を検出する2枚検出センサ15aと、紙幣が正常に搬送されていることを確認する位置検出センサ15b〜15eと、を備える。
又、この上部ユニット1xに設置された搬送路12は、下部ユニット1yから搬送される紙幣を上部ユニット1x内に搬入させる搬送路12aと、ベイトマネー収納部14又は搬送路12aからの紙幣を一時保留部11まで搬送する搬送路12bと、搬送路12bから分岐して紙幣をリジェクト部13に搬送する搬送路12cと、を備える。そして、前面1aから後面1bに向かって、リジェクト部13、一時保留部11、ベイトマネー収納部14の順に位置するように、それぞれが設置される。
又、2枚検出センサ15aが、下部ユニット1yからの紙幣が搬入される搬送路12aと下部ユニット1yの搬送路12xとの接続部分付近に設置される。そして、位置検出センサ15bが搬送路12a上に、位置検出センサ15cが搬送路12b上にそれぞれ設置される。又、位置検出センサ15dが搬送路12bにおける一時保留部11の搬入口手前に、位置検出センサ15eが搬送路12bにおけるベイトマネー収納部14の搬出口手前にそれぞれ設置される。
更に、下部ユニット1yが、金種の異なる紙幣をそれぞれ収納する複数の収納カセット16a〜16fと、収納カセット16a〜16fに収納された紙幣を上部ユニット1xに搬送する搬送路12xと、上位端末2a,2bと通信接続するための通信コネクタ19aと、上部ユニット1x及び下部ユニット1yの各部に外部電源からの交流電力を直流電力に変換して供給する電源ユニット20と、を備える。
2.制御ブロック
次に、上述のような機械ブロックを備えた紙幣出金機1の制御ブロックについて、図3のブロック図を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態の紙幣出金機1は、上部ユニット1xの各ブロックの動作制御を行う上部ユニット制御部17と、下部ユニット1yの各ブロックの動作制御を行う下部ユニット制御部18と、通信コネクタ19aを含むとともに上位端末2(図1の上位端末2a,2bに相当)と通信を行う通信インターフェース19と、ベイトマネー収納部14に収納されたベイトマネーとなる各紙幣を特定する紙幣番号などの特定情報や収納カセット16a〜16fに収納された紙幣の金種に関する収納情報などを記憶したメモリ21と、紙幣出金機1を直接操作するための操作部22と、現在の動作状態や検出された異常などの表示を行うディスプレイ23と、を備える。
そして、上部ユニット制御部17によって、搬送路12による上部ユニット1x内における紙幣の搬送、一時保留部11から紙幣出金口10a,10bへの紙幣の搬出、リジェクト部13からの紙幣の取り出し可能な状態への遷移、ベイトマネー収納部14からのベイトマネーの搬出、ディスプレイ23の表示、などの各動作が制御される。又、センサ部15(図2の2枚検出センサ15a及び位置検出センサ15b〜15eを含む)からの各信号を受信して、紙幣の搬送異常の検出を行う。この上部ユニット制御部17は、下部ユニット制御部18の制御動作を行うとともに、通信インターフェース19を通じて上位端末2との通信を行う。更に、操作部21が操作されることにより発生する入力信号が入力されて、その操作内容を確認する。
又、上部ユニット制御部17によって制御される下部ユニット制御部18は、搬送路12xによる下部ユニット1y内での紙幣の搬送、収納カセット16a〜16fからの搬出動作、などの各動作を制御する。尚、この下部ユニット制御部18によって、不図示のセンサによる信号を受信して、下部ユニット1y内での搬送異常の検出も行われ、この搬送異常の検出結果を上部ユニット制御部17に送信する。
このように、紙幣出金機1の制御ブロックが構成されるとき、通信インターフェース19を通じて上部ユニット制御部17に対して、上位となる上位端末2から制御信号を受信して、各ブロックの動作制御を行う。又、操作部22が直接操作されることによっても、上部ユニット制御部17が操作部22の操作に応じた制御信号を受信して、各ブロックの動作制御を行う。
このとき、操作部22又は上位端末2によって、出金金額が入力されて通常の出金動作が指示されると、上部ユニット制御部17が演算を行うことで、出金金額に応じて出金する各金種の枚数を求める。そして、メモリ21に記憶した収納情報を上部ユニット制御部17が確認することで、出金する紙幣の各金種に応じた収納カセットを収納カセット16a〜16fより選択する。その後、上部ユニット制御部17が下部ユニット制御部18を制御することで、選択した収納カセットから出金する枚数分の搬出を行う。
又、緊急時において、操作部22又は上位端末2によって、ベイトマネーの出金動作が指示されると、ベイトマネー収納部14に収納された複数枚のベイトマネーが束ごと搬送路12に搬出される。そして、このベイトマネーの出金時において、センサ部15(図2の位置検出センサ15b〜15eを含む)からの信号に基づいて、上部ユニット制御部17が異常を検知したとき、検知した異常内容をメモリ21に記録する。尚、これらの動作の詳細については後述する。
(ベイトマネー収納部の構成)
次に、上部ユニット1xに設置されるベイトマネー収納部14の構成について、図4の概略構成図を参照して説明する。図4に示すように、ベイトマネー40が積載される紙幣セットトレイ41と、屈曲した先端がセットトレイ41の積載面から突出して積載されるベイトマネー40に当接する紙幣セット検知レバー42と、紙幣セット検知レバー42の変位量より積載されたベイトマネー40の有無を検知する紙幣セット検知センサ43と、搬送路12bにベイトマネー40を束のまま繰り出す繰出用ローラ44a,44bと、搬送路12bにベイトマネー40が繰り出されるのを妨げるストッパ45と、ストッパ45を揺動してベイトマネー40の搬送路12bへの搬送禁止/解除を設定するストッパ解除用ソレノイド46と、を備える。
このように構成されるベイトマネー収納部14は、ベイトマネー40がセットトレイ41の積載面に積載されると、セットトレイ41の積載面から突出した紙幣セット検知レバー42の先端がベイトマネー40によって押圧される。そのため、このベイトマネー40と当接する先端から離れた位置の紙幣セット検知センサ43の設置部分を中心として紙幣セット検知レバー42が回動する。
この紙幣セット検知レバー42の回動による変位量が、紙幣セット検知センサ43によって検知されることで、セットトレイ41にベイトマネー40が積載されていることを検知する。そして、紙幣セット検知センサ43で検知したことを示す信号が上位ユニット制御部17に送信されることにより、上位ユニット制御部17において、セットトレイ41にベイトマネー40が積載されていることが認識される。
このようにベイトマネー40がセットトレイ41に積載されているとき、セットトレイ41の下側に固定設置された繰出用ローラ44aと、セットトレイ41に積載されたベイトマネー40の表面に当接するように上下に稼働する繰出用ローラ44bとによって、ベイトマネー40が挟まれる。そして、ストッパ解除用ソレノイド46によって、ストッパ45が上側に固定された状態とされ、ストッパ45の屈曲した先端部分がセットトレイ41の積載面から突出して、ベイトマネー40それぞれの端辺に当接した状態となる。これにより、ストッパ45にベイトマネー40を当接させて、搬送路12bにベイトマネー40が搬送されることを防ぐことができる。
又、上位ユニット制御部17によりベイトマネー40の搬送が指示されると、上部ユニット制御部17によってストッパ解除用ソレノイド46が制御され、ストッパ解除用ソレノイド46がストッパ45を下側に移動させる。即ち、セットトレイ41の積載面から突出しているストッパ45の屈曲した先端部分がセットトレイ41の下側に待避するように、ストッパ解除用ソレノイド46によってストッパ45が揺動される。これにより、ベイトマネー40の端辺に当接されたストッパ45の突出部分が、セットトレイ41と搬送路12bとの間からなくなるため、ベイトマネー40が搬送路12bへ搬出可能な状態となる。そして、上位ユニット制御部17により繰出用ローラ44a,44bそれぞれが駆動するように制御されることで、ベイトマネー40が束のまま、セットトレイ41から搬送路12bに搬出される。
(通常出金動作)
上述のような紙幣出金機1による通常出金時の動作について、図面を参照して説明する。尚、図5が、通常出金動作時のメインフローを示すフローチャートであり、図6及び図7が、通常出金時における搬送路12における異常検出動作を示すフローチャートである。又、図8が、紙幣出金機1内における紙幣の搬送ルートを示す図であり、図9が、上部ユニット1xにおける紙幣の搬送ルートを示す図である。
図5に示すように、操作部22又は上位端末2によって、出金金額が指定されて、指定された出金金額による通常出金動作の開始が指示されると(STEP1)、まず、上部ユニット制御部17において、出金金額より必要な金種とその枚数が演算される(STEP2)。そして、メモリ21に記憶した収納情報に基づいて、必要とされる金種の紙幣が格納された収納カセットが収納カセット16a〜16fより認識され、各金種の枚数毎に収納カセットからの搬出動作を切り換えるための紙幣の搬出フローが設定される(STEP3)。
そして、紙幣の搬出フローが設定されると、金種毎に必要な枚数が収納カセットより搬出されると、次に搬出を行う収納カセットに切り換えて、金種毎に順番に必要な枚数だけ搬出が行えるように、設定した搬出フローに従った通常出金動作を開始する(STEP4)。この通常出金動作は、図8に示すように、下部ユニット1yにおいて、収納カセット16a〜16fの一つから紙幣が搬送路12xに搬出されると、この搬送路12xを通して、上部ユニット1xの搬送路12aに搬送される。
上部ユニット1xでは、搬送路12aに搬送された紙幣が2枚以上重なっているか否かを2枚検出センサ15aで検出する。このとき、2枚検出センサ15aで2枚以上重なって紙幣が搬送されていることを検知すると、上部ユニット制御部17によって搬送路12bから分岐される搬送路12cを駆動して、搬送路12aを通じて搬送路12bに搬送された紙幣を、搬送路12cによってリジェクト部13に搬送する。尚、2枚検出センサ15aにより2枚以上の紙幣が重なって検出された場合以外においても、搬送路12又は搬送路12x上で詰まって折れ曲がった紙幣などもリジェクト部13に搬送される。
又、2枚検出センサ15aで異常が検出されなかった場合は、上部ユニット制御部17によって搬送路12bのみが駆動されるため、そのまま、搬送路12bによって一時保留部11まで搬送される。よって、一時保留部11は、1枚ずつ紙幣が搬送路12bより搬入され、搬送フローによって設定された金種順に必要な枚数分毎に重ねて収納されることとなる。そして、一時保留部11の搬入口付近に設置された位置検出センサ15dによって一時保留部11への紙幣の搬入が検出された信号が上部ユニット制御部17に与えられる毎に、一時保留部11に搬入された紙幣の枚数が計数される。よって、この計数結果により、各金種が必要枚数搬入されたことが上部ユニット制御部17により検出される度に、下部ユニット制御部18によって、紙幣を繰り出す収納カセットが切り換えられることとなる。
このとき、例えば、収納カセット16aからS1枚の紙幣、収納カセット16bからS2枚の紙幣を、収納カセット16b、16aの順に出金するように、搬出フローが設定された場合、まず、上部ユニット制御部17から搬出フローが下部ユニット制御部18に与えられる。そして、下部ユニット制御部18によって、収納カセット16bから1枚ごとに紙幣を繰り出す。このとき、上部ユニット制御部17によって、2枚検出センサ15a及び位置検出センサ15b〜15dによって異常なくS2枚の紙幣が一時保留部12に搬送されたことが確認されると、次に、下部ユニット制御部18によって、収納カセット16bからの搬出動作を停止し、収納カセット16aから1枚ごとに紙幣を繰り出すように紙幣の搬出を行う。
このような通常出金動作が開始されると、図9に示すように、上部ユニット1xの搬送路12a,12b及び一時保留部11の搬入口に設置された位置検出センサ15b〜15dからの信号によって、上部ユニット制御部17が紙幣の搬送異常の有無を検出する(STEP5)。この位置検出センサ15b〜15dからの信号による搬送異常の検出について、図6及び図7のフローチャートに従って説明する。
まず、図6のフローチャートによる搬送路12a,12bに設置された位置検出センサ15b,15cの信号によって、この位置検出センサ15b,15c間での紙幣の搬送異常の検出動作について説明する。このときの動作は、図6のフローチャートに示すように、上部ユニット制御部17によって、一時保留部11に収納された紙幣による金額が出金金額となり、出金動作が終了したか否かが確認される(STEP501)。このとき、出金動作の終了が確認されると(Yes)、搬送異常を検出するための処理動作も終了する。
又、STEP501において、出金動作が続いていることが確認されると(No)、上部ユニット制御部17が、位置検出センサ15bからの信号の有無に基づいて、搬送路12xから搬送路12aに紙幣が搬送されたか否かを検出する(STEP502)。このとき、位置検出センサ15bからの信号により、搬送路12aの位置検出センサ15bの設置位置に紙幣が搬送されたことが確認されると(Yes)、不図示のタイマで計測される時間T1が設定される(STEP503)。
この時間T1は、紙幣が、搬送路12aの位置検出センサ15bの位置から、搬送路12bの位置検出センサ15cの位置までに異常なく搬送されるときにかかる上限となる時間である。尚、以下で説明するSTEP504及びSTEP505での動作が行われる時間Δt1に基づいて、T1/Δt1によって求まる整数値N1をSTEP503で設定し、後述のSTEP505において、この整数値N1を1つずつデクリメントして減算するものとしても構わない。逆に、STEP503において、タイマで計測される時間を0として初期化し、タイマで初期化してから経過した時間を計数し、所定の時間T1になったことが、後述のSTEP506で計測されるものとしても構わない。
このように、不図示のタイマにおける時間がT1に設定されると、位置検出センサ15cからの信号の有無に基づいて、搬送路12aから搬送路12bに紙幣が搬送されたか否かを検出する(STEP504)。尚、この位置検出センサ15bの信号の有無に基づく紙幣の搬送の確認動作については、後述する図7のフローチャートの動作においても行われる。
そして、STEP504で、位置検出センサ15cからの信号により、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置に紙幣が搬送されたことが確認されると(Yes)、正常に紙幣が搬送路12bの位置検出センサ15cまで搬送されたことを確認するため、S
TEP501に移行する。更に、STEP502において、位置検出センサ15bからの信号により、搬送路12aに紙幣が搬送されていないことが確認される場合においても(No)、STEP501に移行する。
又、STEP504で、位置検出センサ15cからの信号により、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置への紙幣の搬送が確認されていないとき(No)、不図示のタイマによる時間が処理にかかる時間Δt1だけ減算された後(STEP505)、減算された時間が0となって、タイムアウトとなったか否かが確認される(STEP506)。そして、STEP506で、不図示のタイマにおける時間が0でない場合は(No)、STEP504に移行して、位置検出センサ15cの信号が確認される。又、STEP506で、不図示のタイマにおける時間が0となった場合は(Yes)、紙幣の搬送異常が発生したものと上部ユニット制御部17が確認し(STEP507)、搬送異常を検出するための処理動作を終了する。
即ち、STEP504〜STEP506を繰り返すことによって、位置検出センサ15bで紙幣が検出された後、時間T1が経過するまでに、位置検出センサ15cで紙幣が検出されるか否かが確認される。そして、時間T1が経過するまでに、位置検出センサ15cで紙幣が検出されなかった場合、搬送路12aの位置検出センサ15bの設置位置から、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置までの間で、搬送異常があったものとされる。
次に、図7のフローチャートによる搬送路12b及び一時保留部11の搬入口手前に設置された位置検出センサ15c,15dの信号によって、この位置検出センサ15c,15d間での紙幣の搬送異常の検出動作について説明する。このときの動作においても、図6のフローチャートによる動作と同様、図7のフローチャートに示すように、出金動作が終了したか否かが確認され(STEP511)、出金動作の終了が確認されると、搬送異常を検出するための処理動作も終了する。
又、STEP511において、出金動作が続いていることが確認されると(No)、上部ユニット制御部17が、まず、位置検出センサ15cからの信号の有無に基づいて、搬送路12aから搬送路12bに紙幣が搬送されたか否かを検出する(STEP512)。このとき、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置に紙幣が搬送されたことが確認されると(Yes)、不図示のタイマで計測される時間T2が設定され(STEP513)、逆に、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置での紙幣の搬送が確認されなかった場合は(No)、STEP511に移行する。
尚、不図示のタイマによる時間T2の計測についても、上述の時間T1と同様、インクリメントするものでも構わないし、デクリメントするものでも構わない。又、時間そのものを計測するものとしても構わないし、以下で説明するSTEP514及びSTEP515での動作が行われる時間Δt2に基づいて、T2/Δt2によって求まる整数値N2をデクリメント又はインクリメントすることによって、時間を計測するものとしても構わない。
そして、STEP513で時間T2が設定されると、位置検出センサ15dからの信号の有無に基づいて、搬送路12bによって紙幣が一時保留部11の搬入口まで搬送されたか否かを検出する(STEP514)。このとき、位置検出センサ15dの信号により、一時保留部11の搬入口まで紙幣が搬送されたことが確認されると(Yes)、正常に紙幣が一時保留部11の搬入口まで搬送されたことを確認するため、STEP511に移行する。一方、一時保留部11の搬入口への紙幣の搬送が確認されていないとき(No)、不図示のタイマによる時間が処理にかかる時間Δt2だけ減算された後(STEP515)、減算された時間が0となって、タイムアウトとなったか否かが確認される(STEP516)。
更に、STEP516で、不図示のタイマにおける時間が0でない場合は(No)、STEP514に移行して、位置検出センサ15dの信号が確認される。又、STEP516で、不図示のタイマにおける時間が0となった場合は(Yes)、紙幣の搬送異常が発生したものと上部ユニット制御部17が確認し(STEP517)、搬送異常を検出するための処理動作を終了する。
即ち、STEP514〜STEP516を繰り返すことによって、位置検出センサ15cで紙幣が検出された後、時間T2が経過するまでに、位置検出センサ15dで紙幣が検出されるか否かが確認される。そして、時間T2が経過するまでに、位置検出センサ15dで紙幣が検出されなかった場合、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置から、一時保留部11の搬入口手前の位置検出センサ15dの設置位置までの間で、搬送異常があったものとされる。
このように、STEP5では、図6及び図7のフローチャートによる処理動作を行うことで、位置検出センサ15b〜15dによって、下側ユニットにおける搬送路12xから一時保留部11までの搬送路12a,12bを含む搬送路において、搬送異常があるか否かが確認される。そして、搬送異常が確認されたとき(Yes)、出金動作を停止するとともに(STEP6)、ディスプレイ23に搬送路での搬送異常があったことを表示し(STEP7)、動作を終了する。尚、搬送異常の表示については、操作を行っている上位端末2a,2bに表示されるものとしても構わない。
この搬送異常の表示において、図6のフローチャートによる搬送異常の検出によって異常が検出された場合は、位置検出センサ15b,15cの設置位置の間で異常があったことを示す表示が成されるものとする。又、図7のフローチャートによる搬送異常の検出によって異常が検出された場合は、位置検出センサ15c,15dの設置位置の間で異常があったことを示す表示が成されるものとする。
又、STEP5において、搬送路12における異常が検出されなかった場合は(No)、指定された出金金額となる紙幣が全て一時保管部11に搬送されたか否かによって、出金動作が終了したか否かが確認される(STEP8)。出金動作の終了が確認されなかった場合は(No)、STEP5に移行して、再び、搬送異常の有無が確認され、又、出金動作の終了が確認された場合は(Yes)、搬送路12の搬送動作及び下部ユニット1yによる動作を停止する(STEP9)。
そして、搬送路12及び下部ユニット1yによる紙幣の搬送動作を停止すると、一時保管部11に収納された紙幣を紙幣出金口10a,10bのいずれか一方に搬出した後(SETP10)、通常出金動作を終了する。尚、このとき、上位端末2a,2bに応じて、搬出する紙幣出金口10a,10bが設定されても構わないし、操作部22によって紙幣出金口10a,10bが設定されても構わない。
尚、この通常出金動作時において、搬送路12a,12b上を搬送される紙幣の長さや厚みを計測し、長さが規定値より長い又は短い紙幣、又は、厚みが規定値より厚い又は薄い紙幣が検出された場合、搬送路12cを駆動することで、該当した紙幣をリジェクト部13へ搬送する。同様に、搬送路12a,12b上を搬送される紙幣の傾き(斜めになって搬送)を計測し、傾きが規定値より大きい場合、搬送路12cを駆動することで、該当した紙幣をリジェクト部13へ搬送する。更に、下部ユニット制御部18により、搬送路12xにおいて搬送異常が確認されたとき、上部ユニット制御部17に搬送異常が発生したことが報知され、STEP5で搬送異常を検知することとなり、STEP6に移行して搬送動作を停止させる。尚、上述では、入力された出金金額に基づいて、金種や枚数が設定されて出金されるものとしたが、金種や枚数を上位端末2a,2b又は操作部22により指定されて出金されるものとしても構わない。
(ベイトマネー出金動作)
上述のように通常出金動作を行う紙幣出金機1に対して、緊急時においてベイトマネー収納部14に収納されたベイトマネーを出金する場合について、図面を参照して以下に説明する。尚、図10が、ベイトマネーの出金動作を示すフローチャートである。又、図11が、紙幣出金機1内における紙幣の搬送ルートを示す図であり、図12が、上部ユニット1xにおける紙幣の搬送ルートを示す図である。
図10に示すように、操作部22又は上位端末2によって、ベイトマネー出金動作の開始が指示されると(STEP101)、上部ユニット制御部17において、不図示のタイマで計測される時間T3が設定される(STEP102)。この時間T3は、紙幣が、ベイトマネー収納部14の搬出口から、一時保留部11の搬入口までに異常なく搬送されるときにかかる上限となる時間である。
尚、以下で説明するSTEP103や、STEP106及びSTEP107や、STEP110〜STEP112などでの動作が行われる時間Δt3に基づいて、T3/Δt3によって求まる整数値N3をSTEP102で設定し、この整数値N3を1つずつデクリメントして減算することで、時間計測が行われるものとしても構わない。逆に、STEP102において、タイマで計測される時間を0として初期化し、タイマで初期化してから経過した時間を計数し、所定の時間T3になったことが計測されるものとしても構わない。
不図示のタイマで時間が設定されると、上部ユニット制御部17がベイトマネー収納部14及び搬送路12bの動作を制御することで、ベイトマネーの出金動作を開始する(STEP103)。即ち、ストッパ解除用ソレノイド46によってストッパ45によるベイトマネー40の搬送の禁止状態を解除し、繰出用ローラ44a,44bを駆動して、搬送路12bへのベイトマネー40の繰り出しを行うとともに、搬送路12bによる搬送動作を開始する。
そして、上部ユニット制御部17が、位置検出センサ15eからの信号に基づいて、ベイトマネー収納部14の搬出口における位置検出センサ15eの設置位置を、ベイトマネーとなる紙幣の束が通過したか否かが確認される(STEP104)。即ち、位置検出センサ15eによって、ベイトマネーとなる紙幣を搬送路12bの位置検出センサ15eの設置位置にあることが確認された後に、搬送路12bの位置検出センサ15eの設置位置において紙幣がなくなったことが確認される。これにより、ベイトマネーとなる紙幣が、ベイトマネー収納部14より搬送路12bに搬出されたことが確認されることとなる。
このSTEP104において、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されていない場合(No)、不図示のタイマによる時間が処理にかかる時間Δt3だけ減算された後(STEP105)、減算された時間が0となって、タイムアウトとなったか否かが確認される(STEP106)。そして、STEP106で、不図示のタイマにおける時間が0でない場合は(No)、STEP104に移行して、位置検出センサ15eの信号が確認される。尚、STEP104〜STEP106の動作によって、位置検出センサ15eによって、搬送元となるベイトマネー収納部14からベイトマネーが搬出されたか否かが確認される。
又、STEP106で、不図示のタイマにおける時間が0となった場合は(Yes)、紙幣の搬送異常が発生したものと上部ユニット制御部17が確認し、この搬送異常をメモリ21に記録する(STEP116)。このとき、位置検出センサ15eの設置位置、即ち、ベイトマネー収納部14の搬出口において搬送異常が発生したことが、メモリ21に記録されることとなる。
STEP104において、位置検出センサ15eの信号に基づいて、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されると(Yes)、この位置検出センサ15eの設置位置でのベイトマネーとなる紙幣の束の通過後にも、位置検出センサ15eによって紙幣の検出が成されたか否かが確認される(STEP107)。このとき、位置検出センサ15eによって紙幣が検出されると(Yes)、ベイトマネーが全て通過したものではないものと判定し、再び、STEP104に移行して、位置検出センサ15eによるベイトマネーの通過が確認される。一方、位置検出センサ15eによる紙幣の検出がない場合(No)、搬送路12b上に設置された位置検出センサ15cからの信号に基づいて、搬送路12bにおける位置検出センサ15cの設置位置を、ベイトマネーとなる紙幣の束が通過したか否かが確認される(STEP108)。
このSTEP108において、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されていない場合(No)、SETP105及びSTEP106と同様、不図示のタイマによる時間が処理にかかる時間Δt3だけ減算された後(STEP109)、減算された時間が0となって、タイムアウトとなったか否かが確認される(STEP110)。尚、STEP107〜STEP110の動作によって、位置検出センサ15cによって、搬送途中の搬送路12bをベイトマネーが通過したか否かが確認されるとともに、位置検出センサ15eによって、搬送が失敗した残留紙幣の有無が確認される。
そして、STEP110で、不図示のタイマにおける時間が0でない場合は(No)、STEP107に移行して、位置検出センサ15eの信号が確認される。一方、STEP110で、不図示のタイマにおける時間が0となった場合は(Yes)、STEP116に移行して、搬送路12bの位置検出センサ15cの設置位置において搬送異常が発生したことが、メモリ21に記録されることとなる。
又、STEP108において、位置検出センサ15cの信号に基づいて、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されると(Yes)、SETP107と同様、既にベイトマネーとなる紙幣の束の通過を確認した位置検出センサ15eによって紙幣の検出が成されたか否かが確認される(STEP111)。そして、位置検出センサ15eによって紙幣が検出されると(Yes)、STEP104に移行して、位置検出センサ15eによるベイトマネーの通過が確認される。一方、位置検出センサ15eによる紙幣の検出がない場合(No)、次に、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過を確認した位置検出センサ15cによって紙幣の検出が成されたか否かが確認される(STEP112)。
そして、STEP112において、位置検出センサ15cによって紙幣が検出されると(Yes)、STEP107に移行して、位置検出センサ15eによるベイトマネーの有無が確認される。一方、位置検出センサ15cによる紙幣の検出がない場合(No)、位置検出センサ15dからの信号に基づいて、一時保留部11の搬入口における位置検出センサ15dの設置位置を、ベイトマネーとなる紙幣の束が通過したか否かが確認される(STEP113)。
このSTEP113において、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されていない場合(No)、SETP105及びSTEP106やSTEP109及びSTEP110と同様、不図示のタイマによる時間が処理にかかる時間Δt3だけ減算された後(STEP114)、減算された時間が0となって、タイムアウトとなったか否かが確認される(STEP115)。尚、STEP111〜STEP115の動作によって、位置検出センサ15dによって、搬送先となる一時保留部11にベイトマネーが搬入されたか否かが確認されるとともに、位置検出センサ15c,15eによって、搬送が失敗した残留紙幣の有無が確認される。
そして、STEP115で、不図示のタイマにおける時間が0でない場合は(No)、STEP111に移行して、位置検出センサ15eの信号が確認される。一方、STEP115で、不図示のタイマにおける時間が0となった場合は(Yes)、STEP116に移行して、一時保留部11の搬入口において搬送異常が発生したことが、メモリ21に記録されることとなる。
STEP113において、位置検出センサ15dの信号に基づいて、ベイトマネーとなる紙幣の束の通過が確認されたとき(Yes)、又は、STEP116において、位置検出センサ15c〜15eそれぞれの設置位置での搬送異常がメモリ21に記録されると、ベイトマネーの搬送動作を停止する(STEP117)。即ち、ベイトマネー収納部14において、ストッパ解除用ソレノイド46によって、ストッパ45を、ベイトマネー40の搬送の禁止状態とするとともに、繰出用ローラ44a,44bによる繰出動作を停止する。そして、搬送路12bの搬送動作を停止する。
その後、一時保管部11に収納されたベイトマネーによる紙幣の束を紙幣出金口10a,10bのいずれか一方に搬出した後(SETP118)、メモリ21の記録内容に基づいて、搬送異常の有無が確認される(STEP119)。尚、STEP118において、上位端末2a,2bに応じて、搬出する紙幣出金口10a,10bが設定されても構わないし、操作部22によって紙幣出金口10a,10bが設定されても構わないし、予め、紙幣出金口10a,10bのいずれかに設定が固定されているものとしても構わない。
そして、STEP119において、メモリ21の記録内容により、搬送異常が有ったことが確認されると(Yes)、ディスプレイ23に搬送路での搬送異常があったことを表示し(STEP120)、動作を終了する。一方、搬送異常が確認されなかった場合は(No)、正常に搬送されたものとして、動作を終了する。
尚、STEP120における搬送異常の表示については、操作を行っている上位端末2a,2bに表示されるものとしても構わない。又、この搬送異常の表示において、位置検出センサ15c〜15dのいずれの設置位置における搬送異常であるかが表示されるものとしても構わない。更に、その搬送異常が、ベイトマネーの通過の有無、又は、残留紙幣の有無のいずれであるかが表示されるものとしても構わない。
このように、ベイトマネーの出金動作においては、搬送する際に発生する異常の有無に関係なく、所定時間が経過すると、又は、異常なく搬送されると、強制的に一時保留部11に収納されたベイトマネーが紙幣出金口10a,10bのいずれかに出金される。尚、この所定時間の経過については、上述のように出金開始から所定時間の経過を確認するものであっても構わないし、各センサ位置でのベイトマネーの通過許容時間の総和が所定時間以内であるものとしても構わない。
又、この搬送路12bにおける搬送異常以外に、搬送される紙幣の長さや厚みや傾きなどにおいて発生する異常が検出されても、この検出された異常に関係なく、強制的に一時保留部11に収納されたベイトマネーが紙幣出金口10a,10bのいずれかに出金される。尚、これらの搬送異常以外の異常については、ベイトマネーの出金時において検出動作自体が行われないものとしても構わない。
更に、本実施形態では、ベイトマネーの搬送時に搬送異常などがあったとしても、可能な限り搬送を継続して一時保留部11へベイトマネーの搬送を行い、紙幣出金口10a,10bに出金するようにしている。そして、検出された搬送異常を含む各種異常については、異常情報として確実にメモリ21に記録する。
(ベイトマネーの収納)
1.収納の第1例
ベイトマネー40となる紙幣のベイトマネー収納部14の収納の第1例について、説明する。操作部22又は上位端末2x,2yによってベイトマネーの収納が指示されると、上部ユニット1xのベイトマネー収納部14の設置位置に設けられた扉(不図示)が開かれる。そして、この扉が開いた挿入口よりベイトマネー40となる紙幣の束を挿入することで、セットトレイ41にベイトマネー40を積載する。
そして、ベイトマネー40が挿入されたことが、紙幣セット検知レバー42の回動によって紙幣セット検知センサ43が確認すると、ベイトマネー40となる紙幣それぞれにおける記番号などの紙幣を特定する情報(以下、「紙幣特定情報」とする)の入力が求められる。このとき、ディスプレイ23又は上位端末2x,2yにおいて、紙幣特定情報の入力を要求する表示がなされる。
この入力の要求に応じて、操作部22又は上位端末2x,2yによって、ベイトマネー40となる紙幣それぞれの紙幣特定情報が入力されると、上部ユニット制御部17において、入力された紙幣特定情報が認識される。このとき、認識された紙幣特定情報が、ディスプレイ23又は上位端末2x,2yに表示されるものとしても構わない。そして、上部ユニット制御部17によって、ベイトマネー収納部14に設置されたベイトマネー40となる紙幣それぞれの紙幣特定情報がメモリ21に記録されると、ベイトマネー収納部14の設置位置に設けられた扉(不図示)を閉じて、ベイトマネーの収納が終了する。
2.収納の第2例
ベイトマネー40となる紙幣のベイトマネー収納部14の収納の第2例について、説明する。本例では、第1例と異なり、収納カセット16a〜16fに収納されている紙幣が、ベイトマネー40としてベイトマネー収納部14に搬送されて収納される。このとき、操作部22又は上位端末2x,2yによってベイトマネーの収納が指示されると、上部制御ユニット17によって、下部制御ユニット18を通じて、収納カセット16a〜16fの一つによる紙幣の繰り出し動作が制御される。
そして、選択された収納カセット16a〜16fの一つから1枚ずつ繰り出された紙幣が、搬送路12xより上部ユニット1xに搬送されると、上部ユニット1xの搬送路12よりベイトマネー収納部14に搬送される。尚、本例において、上部ユニット1xの搬送路12として、下部ユニット1yの搬送路12xからベイトマネー収納部14へ搬送する搬送路を備えるものとする。又、このベイトマネー収納部14への搬送路上において、収納カセット16a〜16fの1つからベイトマネー収納部14へ搬送される紙幣の紙幣特定情報を認識するために、不図示であるが、紙幣特定情報を読み取る紙幣識別部を備えるものとする。
又、ベイトマネーの収納が指示されると、ベイトマネー収納部14において、ストッパ解除用ソレノイド46によってストッパ45による搬送禁止状態が解除され、搬送路12からセットトレイ41への紙幣の搬入が可能な状態となる。そして、搬送路12よりベイトマネー収納部14の搬入口まで搬送された紙幣が、繰出用ローラ44a,44bの回転駆動により、ベイトマネー収納部14内に搬入されてセットトレイ41に積載される。
このようにして、ベイトマネー40として搬送された紙幣がセットトレイ41に載置されて、ベイトマネー収納部14に収納されると、搬送路12,12x及び繰出用ローラ44a,44bによる搬送動作を終了する。その後、ストッパ解除用ソレノイド46によってストッパ45を駆動して、ベイトマネー収納部14に対して紙幣の搬入出を禁止する。又、収納カセット16a〜16fの一つからベイトマネー収納部14に搬送された紙幣が、ベイトマネー40としてベイトマネー収納部14に収納されるとき、上述した紙幣識別部で各紙幣の特定情報が読み取られる。このベイトマネー40となる各紙幣の紙幣特定情報が上部ユニット制御部17で認識された後、メモリ21に記録される。
尚、本例のように、紙幣の特定情報を読み出すことができる紙幣識別部を備えている場合には、例えば、図13に示す紙幣入出金機のように、紙幣入金口50を備えた装置では、ベイトマネー40として収納される紙幣が紙幣入金口50から入金されるものとしても構わない。このとき、上部ユニット1xに紙幣入金口50が設けられ、この紙幣入金口50に挿入された紙幣が1枚ずつ繰り出されて、搬送路12を通じてベイトマネー収納部14に搬送される。そして、入金口からベイトマネー収納部14に搬送される際において、紙幣識別部で各紙幣の紙幣特定情報が読み出されて、メモリ21に記録される。例として示した図13の紙幣入出金機では、出金する紙幣又はベイトマネーを、紙幣入金口50の下側に配置された紙幣出金口10に搬送して出金する。
この図13に示す紙幣入出金機の断面図を図14に示す。図14に示す紙幣入出金機は、下部ユニット1yに、紙幣を収納する収納カセット16以外に、回収カセット70が設置される。回収カセット70は下部ユニット1yより引き出すことが可能な構成であり、オーバーフローした紙幣を回収する回収ボックス70aと、偽券と判定された紙幣を回収する偽券回収ボックス70bとを備える。尚、図13及び図14における紙幣入出金機においては、収納カセット16として、2枚のテープ間に紙幣を挟み、回転ドラムの周面に巻き付ける形式の巻き取り方式のカセットで構成される。
又、上部ユニット1xにおいては、一時保留部11及びベイトマネー収納部14以外に、紙幣入金口50に入金された紙幣を搬送路12に繰り出す繰出部51と、紙幣入金口50に入金された紙幣の紙幣特定情報や真偽を識別する識別ユニット52と、紙幣出金口10に紙幣の払い出しを行う払出部53と、を備える。そして、一時保留部11では、収納カセット16から出金される紙幣や紙幣入金口50より入金された紙幣を一時的に保留するために使用される。このとき、ベイトマネー収納部14は一時保留部11よりも払出部53に近い位置に設置される。
このように構成されるとき、通常出金が行われるとき、収納カセット16から繰り出された紙幣が一時保留部11に一時的に保留された後、払出部53を通じ紙幣出金口10より出金される。そして、ベイトマネー出金時には、ベイトマネー収納部14よりベイトマネーが払出部53に搬送され、紙幣出金口10より出金される。又、通常入金が行われるときは、紙幣入金口50に入金された紙幣が繰出部51より識別ユニット52を通じて、真券と判定された紙幣が一時保留部11に一時的に保留された後、紙幣の種類毎に下部ユニット1yの収納カセット16に振り分けられる。そして、ベイトマネー入金時には、紙幣入金口50に入金されたベイトマネーが繰出部51より識別ユニット52に搬送されて、その紙幣特定情報が確認された後、ベイトマネー収納部14に収納される。
尚、上述のベイトマネーの収納動作の各例において、紙幣特定情報について、メモリ21に記録されるものとしたが、上位端末2x,2yに記録されて管理されるものとしても構わない。又、紙幣特定情報を、メモリ21又は上位端末2x,2y以外に記録して管理するものとしても構わない。
又、上述のベイトマネー収納部14において、ベイトマネー40が載置される部位が、セットトレイ41によって構成されるものとしたが、収納カセット16a〜16fと同様のカセットによって上位ユニット1xに構成されるものとしても構わない。又、ベイトマネー収納部14が、上位ユニット1xの後面1b付近に設置されるものとしたが、ベイトマネー収納部14を設置する空間があれば、一時保留部11に更に近い位置に設置されるものとし、その搬送時間を更に短くするとともに、搬送異常の発生率を更に抑制するものとしても構わない。
更に、ベイトマネー収納部14と紙幣出金口10a,10bとの間の搬送距離が、収納カセット16a〜16fと紙幣出金口10a,10bとの間の搬送距離よりも短ければ、ベイトマネー収納部14から紙幣出金口10a,10bへベイトマネーを搬送する搬送路が、収納カセット16a〜16fから紙幣出金口10a,10bへの搬送路12と異なるものであっても構わないし、少なくともその一部が搬送路12と重なるものであっても構わない。
又、上述の実施形態では、紙幣出金機がスタッカ方式の紙幣収納部を備え、又、紙幣入出金機が巻き取り式の紙幣収納部備えるものとして説明したが、紙幣出金機が巻き取り方式の紙幣収納部を備え、又、紙幣入出金機がスタッカ式の紙幣収納部備えるものとしても構わない。更に、上述の実施形態では、出金する紙幣を一時保留部11に保留した後に紙幣出金口10a,10bに搬送して出金するものとしたが、一時保留部11を備えていない構成とし、出金する紙幣やベイトマネーが直接紙幣出金口10a,10bに搬送されて出金されるものとしても構わない。
尚、上述の実施形態では、金融機関の係員(テラー)が使用するような紙幣出金機を代表して説明したが、紙幣の入金及び出金を行う紙幣入出金機や、釣銭となる紙幣を出金する釣銭機に対しても適用可能である。

Claims (14)

  1. 紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、
    出金紙幣を集積する紙幣出金部と、
    緊急時に出金する緊急用紙幣を収納するとともに前記紙幣収納部とは異なる位置に設置される緊急用紙幣収納部と、
    前記紙幣収納部又は前記緊急用紙幣収納部から前記紙幣出金部に紙幣を搬送する搬送部と、
    緊急時に前記緊急用紙幣収納部に収納された前記緊急用紙幣を前記紙幣出金部へ出金するために、前記搬送部により前記緊急用紙幣の搬送動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記搬送部に設けられるとともに前記搬送部での紙幣の搬送状態を検知するセンサ部と、
    前記センサ部による出力に基づいて前記搬送部での紙幣の搬送状態の異常の有無を判定する搬送状態判定部と、
    を更に備え、
    緊急時に前記緊急用紙幣収納部から前記紙幣出金部に前記緊急用紙幣を搬送する際、前記搬送状態判定部による判定結果に関わらず、前記緊急用紙幣が前記紙幣出金部に強制的に搬送されるように、前記制御部によって前記搬送部の搬送動作が制御されることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記搬送状態判定部によって異常と判定された前記搬送部における紙幣の搬送状態を示す異常情報を記憶する記憶部を、更に備えることを特徴とする請求項2に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記緊急用紙幣収納部から前記紙幣出金部まで前記緊急用紙幣を搬送する第1搬送距離が、前記紙幣収納部から前記紙幣出金部まで前記紙幣を搬送する第2搬送距離よりも短くなる位置に、前記緊急用紙幣収納部が設置されることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記搬送部が、前記緊急用紙幣収納部から前記紙幣出金部まで前記緊急用紙幣を搬送する第1搬送路と、前記紙幣収納部から前記紙幣出金部まで前記紙幣を搬送する第2搬送路とを備え、
    前記第1及び第2搬送路の少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項4に記載の紙幣処理装置。
  6. 前記緊急用紙幣収納部に収納された前記緊急用紙幣を複数枚出金するとともに、複数枚の前記緊急用紙幣を前記搬送路を通じて一括して前記紙幣出金部に搬送することを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  7. 前記緊急用紙幣収納部に収納される前記緊急用紙幣を特定する紙幣特定情報を記憶する記憶部を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  8. 緊急時に前記紙幣出金部から前記緊急用紙幣を出金する際、所定時間以内に前記緊急用紙幣収納部に収納された前記緊急用紙幣を前記紙幣出金部より出金することを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  9. 前記紙幣出金部が、
    前記搬送部から搬送された紙幣を一時的に収納する一時保留部と、
    該一時保留部に一時的に収納された紙幣が出金される出金口と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  10. 紙幣が入金される紙幣入金口を備え、当該紙幣入金口から入金された紙幣が前記搬送部を通じて前記紙幣収納部に搬送されて収納されることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  11. 前記紙幣入金口より前記緊急用紙幣が入金されたとき、入金された前記緊急用紙幣が前記搬送部を通じて前記緊急用紙幣収納部に搬送されて収納されることを特徴とする請求項10に記載の紙幣処理装置。
  12. 前記紙幣収納部を有する第1ユニットと、
    前記紙幣出金部と、前記緊急用紙幣収納部とを有する第2ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  13. 各操作が指示される操作入力部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の紙幣処理装置。
  14. 各操作が指示される上位端末と接続され、該上位端末からの指示を前記制御部が確認することで、指示された前記各操作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の紙幣処理装置。
JP2008550942A 2006-12-25 2006-12-25 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP4927096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325811 WO2008078382A1 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078382A1 JPWO2008078382A1 (ja) 2010-04-15
JP4927096B2 true JP4927096B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39562181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550942A Expired - Fee Related JP4927096B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 紙幣処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8087581B2 (ja)
EP (1) EP2096606A4 (ja)
JP (1) JP4927096B2 (ja)
CN (1) CN101611426B (ja)
CA (1) CA2673763C (ja)
WO (1) WO2008078382A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179454B1 (en) * 2008-07-28 2019-01-02 Glory Ltd. Banknote handling system
US8019663B1 (en) * 2008-07-31 2011-09-13 Bank Of America Corporation Transportation withdrawal and rebalance of cash handling device
US8812394B1 (en) * 2008-11-10 2014-08-19 Bank Of America Corporation Process and data integration of additional funds into cash handling device and reconciliation
JP2012008926A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2012198764A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP5786694B2 (ja) * 2011-12-05 2015-09-30 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5892908B2 (ja) * 2012-10-17 2016-03-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取扱装置および現金の返却方法
US9792753B2 (en) * 2013-10-14 2017-10-17 Toshiba International Corporation Systems and methods for processing bank notes using a distributed tracking system
US9373228B2 (en) * 2014-10-07 2016-06-21 Bank Of America Corporation Pooled currency delivery system
CN105957235A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 无锡南理工科技发展有限公司 设有真伪钞出钞机构的验钞机
CN106846612B (zh) * 2016-12-16 2023-09-15 恒银金融科技股份有限公司 一种金融设备通道状态检测方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432842A (en) * 1966-01-14 1969-03-11 Robert L Poznanski Money container with integral holdup alarm
GB2045501B (en) * 1978-12-28 1983-05-11 Laurel Bank Machine Co Bank note dispensing method and apparatus
US5440107A (en) 1993-10-29 1995-08-08 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for an improved money drawer assembly with money clip alarm system
US7513413B2 (en) * 1996-11-15 2009-04-07 Diebold, Incorporated Correlation of suspect currency note received by ATM to the note depositor
JP2003141609A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd 店舗用入出金装置、店舗用入出金システム及び店舗用入出金管理方法
US6679422B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-20 International Business Machines Corporation Automatic teller system and method of marking illegally obtained cash
US6550671B1 (en) * 2002-01-31 2003-04-22 International Business Machines Corporation Cash register and method of accounting for cash transactions
JP4559697B2 (ja) * 2002-10-24 2010-10-13 グローリー株式会社 循環式紙幣入出金機
CA2689839C (en) * 2002-12-31 2012-03-27 Diebold, Incorporated Atm currency cassette arrangement
JP4166098B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2005070899A (ja) 2003-08-20 2005-03-17 Glory Ltd 紙幣入出金装置
JP4661279B2 (ja) 2004-05-26 2011-03-30 東洋インキ製造株式会社 非水性真券汚染用インキ
JP4704777B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP2006260078A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Glory Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096606A1 (en) 2009-09-02
CN101611426B (zh) 2012-01-25
CA2673763C (en) 2013-05-28
EP2096606A4 (en) 2010-12-29
CA2673763A1 (en) 2008-07-03
WO2008078382A1 (ja) 2008-07-03
JPWO2008078382A1 (ja) 2010-04-15
US8087581B2 (en) 2012-01-03
US20090319080A1 (en) 2009-12-24
CN101611426A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927096B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5292761B2 (ja) 紙幣分離集積機構
WO2013145600A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2010277365A (ja) 自動取引装置
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
JP4694216B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4117630B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2014109963A (ja) 紙幣処理装置
JP6303921B2 (ja) 媒体取引装置
JP2012203666A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2015022615A (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP4887554B2 (ja) 自動取引装置
JPH11224362A (ja) 紙幣取扱装置
JP2013205908A (ja) 貨幣処理装置
JP2019212054A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2012238247A (ja) 自動取引装置
JP2007334787A (ja) 自動取引装置
JP2015114999A (ja) 現金処理装置及び現金処理方法
JP5974689B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体処理プログラム
JP6781032B2 (ja) 自動釣銭入出金機
JP5121909B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6631088B2 (ja) 現金処理装置
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH08339466A (ja) 自動取引装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees