JP4925725B2 - パック電池 - Google Patents

パック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4925725B2
JP4925725B2 JP2006147504A JP2006147504A JP4925725B2 JP 4925725 B2 JP4925725 B2 JP 4925725B2 JP 2006147504 A JP2006147504 A JP 2006147504A JP 2006147504 A JP2006147504 A JP 2006147504A JP 4925725 B2 JP4925725 B2 JP 4925725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof bag
battery
waterproof
opening
core pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317578A (ja
Inventor
秀世 森田
尉浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006147504A priority Critical patent/JP4925725B2/ja
Publication of JP2007317578A publication Critical patent/JP2007317578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925725B2 publication Critical patent/JP4925725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を外装ケースに収納しているパック電池に関し、とくに電池を防水構造でケースに収納しているパック電池に関する。
屋外使用のパック電池は、電池を防水構造でケースに収納する。このパック電池は、防水構造のインナーケースに電池を収納し、このインナーケースを外装ケースに入れて組み立てている(特許文献1参照)。この構造のパック電池は、複数の電池を連結して電池組立とし、この電池組立に電池の充放電をコントロールする保護回路を実装する回路基板を連結している。電池組立は、防水構造のインナーケースに収納される。回路基板はインナーケースの外部に固定される。回路基板は、インナーケースから外部に引き出しているリード線を介して電池組立に接続している。インナーケースは、リード線の引き出し部を防水構造とするために、リード線を引き出す開口部に、シリコン樹脂等のシール材を充填している。回路基板は、基板ホルダに入れて絶縁樹脂であるポッティング樹脂に埋設している。
特開2005−197192号公報
以上のパック電池は、電池を防水構造としてケースに収納できる。しかしながら、構造が複雑なために製造コストが高くなる。また、電池をインナーケースに収納する状態で、リード線の引き出し開口部にシール材を充填するので組み立てに手間がかかる欠点もある。さらに、シール材が経時的に劣化すると電池を防水構造に保持できなくなる欠点もある。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、部品コストを低減すると共に、製造工数を簡素化して安価に多量生産でき、しかも長期間にわたって電池を防水構造に保持できるパック電池を提供することにある。
本発明のパック電池は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
パック電池は、複数の電池1を連結してなる電池のコアパック10と、可撓性シート3Xを防水構造に密閉して袋状として、電池のコアパック10を収納している防水袋3と、この防水袋10に収納されるコアパック10を収納している外装ケース4とを備える。防水袋3は、リード線8を外部に引き出す部分を筒状として開口筒部3Aとしている。この防水袋3は、開口筒部3Aの内側開口端3Abをコアパック10の上部に位置させて、先端の外側開口端3Aaを下向きに開口している。この開口筒部3Aは、リード線8を挿通する状態で閉塞しており、開口筒部3Aでもってコアパック10に接続しているリード線8を防水袋3から外部に引き出している。
本発明の請求項2のパック電池は、防水袋3の開口筒部3Aを閉塞具9で閉塞すると共に、コアパック10が、複数の円筒形電池を平行な姿勢に並べて連結しており、電池1の間にできる隙間19に閉塞具9を配設している。
本発明の請求項3のパック電池は、防水袋3の開口筒部3Aを閉塞具9で閉塞すると共に、コアパック10が、複数の電池1を絶縁ホルダ2で定位置に保持して、防水袋3に収納しており、この絶縁ホルダ2に閉塞具9の嵌合凹部2aを設けて、嵌合凹部2aに閉塞具9を配設している。
本発明の請求項4のパック電池は、閉塞具9がコードブッシュ9Aで、このコードブッシュ9Aを、内部にリード線8を配設する防水袋3をインサート成形してなるプラスチック製としている。
本発明の請求項5のパック電池は、複数本のリード線8を一本の複合線37に一体化して、閉塞具9で水密に閉塞される防水袋3の開口筒部3Aに挿通している。
本発明のパック電池は、部品コストを低減しながら、製造工数を簡素化して安価に多量生産できる特徴がある。それは、本発明のパック電池が、インナーケースに代わって、可撓性シートからなる防水袋を使用し、この防水袋に電池のコアパックを入れて閉塞し、防水袋で防水構造として電池のコアパックを外装ケースに収納するからである。この構造のパック電池は、インナーケースに代わって防水袋を使用する。防水袋は形状や大きさが異なるコアパックを収納し、開口筒部を閉塞してコアパックの全体を簡単に防水にできる。とくに、リード線を開口筒部に入れて、この開口筒部を閉塞するので、コアパックはリード線を外部に引き出しながら、理想的な状態で防水できる。また、従来のインナーケースでコアパック全体を防水するパック電池に比較して、長期間にわたって電池のコアパックを防水構造に保持できる。それは、インナーケースのように開口部にシール材を充填して水密に閉塞するのでなく、コアパックを入れた防水袋の開口筒部を閉塞して防水構造を実現するからである。
さらに、本発明のパック電池は、電池のコアパックを防水袋に入れて防水構造とするので、防水袋に入れた電池から排出される電解液が外側に漏れるのを有効に阻止できる特長がある。防水袋に収納される電池は、過充電や過放電によって安全弁が開弁されると、内部の電解液が外部に排出されることがあるが、本発明のパック電池では、防水袋に防水構造で閉塞しているので、電池から排出された電解液が防水袋の外側に漏れるのを防止できる。したがって、電池から排出された電解液が外装ケースの外側に漏れ出たり、外部端子やリード線との接続部に付着してショートや腐食の原因となるのを有効に防止できる。また、防水袋の外部に回路基板等を備えるパック電池においては、この回路基板に電解液が付着するのを有効に防止して、電解液に起因する回路基板のショートや接触不良、腐食等の弊害を有効に防止できる。
さらに本発明のパック電池の特筆する特徴は、リード線を伝って水が防水袋の内部に進入するのを効果的に阻止できることにある。それは、本発明のパック電池が、防水袋のリード線を外部に引き出す部分を筒状にして開口筒部とし、この開口筒部の内側開口端を電池のコアパックの上部に位置させて、外側開口端を下向きに開口し、この開口筒部にリード線を挿通して閉塞するからである。この構造で外部から防水袋内の電池のコアパックに接続されるリード線は、下方に開口する開口筒部内に挿入されて、防水袋内のコアパックに接続される。このため、開口筒部に挿入されるリード線は、外側開口端に向かって下方に延びる状態となる。このリード線に沿って防水袋に水が浸入しようとすると、リード線に沿って上昇する必要があるが、水はリード線に沿って上昇することはない。このため、防水袋の内部に水が浸入することはない。また、開口筒部は外側開口端を下向きとするので、開口筒部の内側を水が上昇して防水袋に浸入することがない。また、防水袋内に収納している電池のコアパックから電解液が外部に漏れるのも確実に防止できる。それは、開口筒部の内側開口端をコアパックの上部に配設しているので、電池から漏れた電解液が防水袋の底部に溜まるからである。このため、本発明のパック電池は、防水袋の内部に水が浸入せず、また防水袋内に電解液が漏れてもこれが外部に流出すこともない。
また、本発明の請求項2のパック電池は、複数の円筒形電池を平行な姿勢に並べて電池のコアパックとし、コアパックの電池の間にできる隙間に、防水袋の開口筒部を閉塞する閉塞具を配設するので、閉塞具を電池の間にできる無駄な隙間に配設して、外形をコンパクトにできる。
さらに本発明の請求項3のパック電池は、複数の電池を絶縁ホルダで定位置に保持して電池のコアパックとし、コアパックの絶縁ホルダには閉塞具の嵌合凹部を設けて、この嵌合凹部に、防水袋の開口筒部を閉塞する閉塞具を配設するので、閉塞具を定位置に配置して、外形をコンパクトにできる。
さらに、本発明の請求項4のパック電池は、閉塞具でリード線をより確実に水密に連結できる。それは、閉塞具をコードブッシュとしてプラスチックで成形すると共に、このコードブッシュをプラスチックで成形するときに、コードブッシュの内部にリード線をインサート成形しているからである。この状態で製造されるコードブッシュは、プラスチックの成形圧で溶融したプラスチックがリード線の表面に密着する。このため、リード線と成形されるコードブッシュとの間に隙間ができない。とくに、複数本のリード線を束ねている状態にあっても、束ねたリード線の間に溶融したプラスチックが注入されて、リード線の隙間も水密に閉塞する。
また、本発明の請求項5のパック電池は、複数本のリード線を一本の複合線に一体化してコードブッシュで水密に閉塞しているので、リード線とコードブッシュとの間やリード線の間に液漏れする隙間ができず、確実に防水構造として、防水袋の開口部を閉塞できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明はパック電池を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図4に示すパック電池は、複数の電池1を連結している電池のコアパック10と、このコアパック10を収納している防水袋3と、電池のコアパック10を収納する防水袋3を収納する外装ケース4とを備える。
これらの図のパック電池は、図5ないし図7に示すように、電池のコアパック10が、複数の電池1にリード板5を介して接続している回路基板6と、この回路基板6を収納する基板ホルダ7とを備える。電池のコアパック10は、複数の電池1を絶縁ホルダ2で定位置に保持している。
電池1は、充電できる二次電池で、リチウムイオン二次電池である。ただし、電池は、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とすることもできる。さらに、図のパック電池は、電池1を円筒型電池とするが、角型電池とすることもできる。図のコアパック10は、平行な姿勢で、同一面に7本の電池1を並べて、さらに同一面に並べた電池1を4段に配置して、端面を同一面に位置させるように絶縁ホルダ2で定位置に保持している。ただ、パック電池は、3段以下、あるいは5段以上に電池を並べて収納することができ、また、同一段に6本以下、あるいは8本以上の電池を並べることもできる。
複数の電池1は、端面にリード板5を溶着して、互いに直列と並列とに接続している。図のコアパック10は、7本の電池1を直列に接続したものを4組並列に接続している。図のコアパック10は、各々のリード板5を、絶縁ホルダ2の側面に配置している回路基板6に接続している。リード板5は、回路基板6に接続する接続部5Aを端部から突出するように設けている。リード板5は、接続部5Aに、リード板20をネジ止めして、あるいはリードピン21を半田付けして連結しており、これらを介して回路基板6に接続している。
絶縁ホルダ2は、図8に示すように、電池1を挿通して保持する保持筒11の両端に、エンドプレート12を連結してなる構造としている。この絶縁ホルダ2は、絶縁材を成形して製作される。絶縁ホルダ2を成形する絶縁材はプラスチックである。保持筒11は、電池1を挿通する複数の挿通穴13を貫通して設けている。絶縁ホルダ2は、保持筒11の挿通穴13に電池1を挿通して、複数の電池1を所定の位置に保持している。図の絶縁ホルダ2は、28本の円筒型電池1を連結して保持するので、保持筒11に28個の挿通穴13を設けている。28個の挿通穴13は、4段に並べて、各々7個設けている。さらに、図に示す保持筒11は、隣接して配設している電池1の谷間に他の電池1を配設しており、複数段に配置する電池1を俵積みの状態で配設している。
図8に示す絶縁ホルダ2は、保持筒11を軸方向の中間で2分割して、一対のホルダーユニット2Aに分割している。このホルダーユニット2Aは、分割された保持筒11の端部にエンドプレート12を連結してなる形状にプラスチックで一体成形している。この絶縁ホルダ2は、保持筒11の分割端である開口部から電池1を挿入し、一対のホルダーユニット2Aを互いに連結して、複数の電池1を絶縁ホルダ2に収納している。
保持筒11は、図4と図8に示すように、電池1の表面のほぼ全周に沿う筒状に挿通穴13を開口している。ただ、保持筒は、必ずしも電池の全周に沿う筒状に挿通穴を開口する必要はない。さらに、図6ないし図8に示す絶縁ホルダ2は、保持筒11の一部に開口部11Aを設けている。図の絶縁ホルダ2は、分割された保持筒11の対向する連結部分を切欠して開口部11Aを設けている。この絶縁ホルダ2は、保持筒11に設けた開口部11Aに温度センサーを配設して、電池の温度を検出することができる。このパック電池は、温度センサーで電池温度を検出しながら、電池の充放電を制御できる特徴がある。ただ、保持筒は、必ずしも開口部を設ける必要はない。
中間で分割される保持筒11は、図示しないが、分割端側からエンドプレート12側に向かって次第に内径が小さくなるテーパー状に内面を成形している。この保持筒11は、エンドプレート12側の端部の内面に突出する部分を電池1の表面に面接触させて電池1を定位置に保持できる。このように、保持筒11を分割する構造は、プラスチックを成形する金型の設計を簡単にして、プラスチック成形を容易にできる特長がある。
エンドプレート12は、保持筒11の両端に連結されており、保持筒11の外側において、リード板5を定位置に連結している。エンドプレート12は、挿通穴13の開口部から表出する電池端面にリード板5を溶着して連結している。図8のエンドプレート12は、リード板5を嵌入する位置決凹部24を外側面に設けており、この位置決凹部24にリード板5を入れて定位置に配置している。位置決凹部24は、リード板5の外形よりもわずかに大きい外形として、ここにリード板5を入れて定位置に配置している。
複数に分割されたホルダーユニット2Aは、一体的に成形されたボス22に止ネジ(図示せず)をねじ込んで互いに連結される。図4のホルダユニット2Aは、両側部と下端部に、ボス22を一体的に成形して設けている。ボス22は筒状で、内部に止ネジを挿通している。ただ、図示しないが、分割されたホルダーユニットは、係止構造で連結し、あるいは接着して連結し、あるいはまた、これらを組み合わせて連結することもできる。
以上の絶縁ホルダ2は、分割された保持筒11とエンドプレート12とを一体的に成形しているが、本発明のパック電池は、絶縁ホルダを以上の構造に特定しない。絶縁ホルダは、複数の電池を所定の位置に保持できる他の全ての構造とすることができる。絶縁ホルダは、たとえば、保持筒とエンドプレートを分割することなく一体構造とすることも、保持筒と両端のエンドプレートとを分割してなる構造とすることもできる。
以上のように、複数の電池1を絶縁ホルダ2で定位置に保持してコアパック10とする構造は、コアパック10の組み立てを簡単かつ容易にできる特長がある。さらに、複数の電池1を定位置に保持しているコアパック10を、防水袋3にスムーズに収納できる特徴もある。
図のコアパック10は、絶縁ホルダ2で保持される複数の電池1の充放電をコントロールする回路を実装する回路基板6と、この回路基板6を所定の位置に配置する基板ホルダ7とを備える。回路基板6は、リード板5を介して電池1に接続されている。回路基板6は、各々の電池電圧を検出して、充放電の電流を遮断する保護回路(図示せず)を実装している。保護回路は、いずれかの電池電圧が最低電圧よりも低くなると、放電電流を遮断するスイッチング素子をオフに切り換えて、放電電流を遮断する。また、いずれかの電池電圧が最高電圧よりも高くなると、充電を停止するスイッチング素子をオフに切り換えて、充電を停止する。このように、各々の電池電圧を検出して、充放電をコントロールする保護回路を実装するパック電池は、電池1を保護しながら安全に使用できる。
基板ホルダ7は、回路基板6を収納して所定の位置に配置する。図4ないし図7に示す基板ホルダ7は、底板25の周囲に周壁26を設けて上方開口の箱形としており、この周壁26の内側に回路基板6を収納して、所定の位置に配置している。基板ホルダ7は、ネジ止めして、あるいは、係止構造で絶縁ホルダ2の定位置に固定される。
さらに、図4に示す基板ホルダ7は、底板25から突出する支持部(図示せず)を設けており、この支持部に止ネジ31を介して回路基板6を固定して、回路基板6を基板ホルダ7の底板25から離れた位置に配置している。この回路基板6は、基板ホルダ7の底板25との対向面(図4において右面)に保護回路等を実現する電子部品(図示せず)を配置している。このように、基板ホルダ7の底板25との対向面に電子部品を配置する構造は、これらの電子部品の凹凸が、後述する防水袋の可撓性シートに接触して破損するのを有効に阻止できる特徴がある。
さらに、図4に示すパック電池は、回路基板6を絶縁樹脂14にポッティングして埋設しているので、ポッティング樹脂で回路基板6を保護できると共に、回路基板6に実装している電子部品をポッティング樹脂に埋設して、電子部品が突出しない回路基板6を防水袋3に収納できる特徴がある。このため、可撓性シート3Xからなる防水袋3が、回路基板6の凹凸に接触して破損するのを有効に阻止できる特徴も実現される。さらに、回路基板6を絶縁樹脂14にポッティングして、コアパック10を防水袋3に収納する構造は、防水袋3とポッティング樹脂の両方で回路基板6を防水構造に保護できるので、回路基板6の故障を極減し、長期間にわたって回路基板6で電池1を保護しながら充放電できる特徴がある。図6と図7に示す回路基板6は、基板ホルダ7の底板25との間に絶縁樹脂14を充填できるように、中央部に貫通孔6Aを開口している。
さらに、回路基板6からは、リード線8が引き出されている。このリード線8は、外部機器に接続されるコネクタ15を先端に接続している。図6と図7に示すように、回路基板6は、出力用のリード線8Aと、通信用のリード線8Bを引き出しており、これらのリード線8をコネクタ15に接続している。コネクタ15は、図示しないが、内蔵する電池1の出力用の出力端子や、外部機器との接続端子を装備している。コネクタ15は、出力端子や接続端子を外部に表出する状態で外装ケース4の下端に下向きに開口して設けた開口窓4aに配設される。
以上のように、複数の電池1を絶縁ホルダ2で所定の位置に保持すると共に、各々の電池1の端面に接続したリード板5を回路基板6に接続し、さらに、回路基板6が固定された基板ホルダ7を絶縁ホルダ2に固定して電池のコアパック10となる。電池のコアパック10は、防水袋3に収納されて、その開口筒部3Aを水密に閉塞して、外装ケース4に収納される。このパック電池は、電池1に回路基板6を接続しているコアパック10を防水袋3に収納するので、電池1に加えて回路基板6も一緒に防水構造として外装ケース4に収納できる。とくに、この構造は、電池1と回路基板6に加えて、電池1と回路基板6の接続部を含むコアパック全体を防水袋3に収納できる。このため、従来のインナーケースに電池のコアパックを収納するパック電池に比較して、より理想的な状態で、電池1と回路基板6の両方を防水構造として外装ケース4に収納できる。この構造によると、電池1と回路基板6との接続部も防水袋3に収納できるので、この部分を防水構造とするためにシール材を塗布する等の手間を必要としない。また、シール材が劣化して防水構造に保持できない弊害も発生しない。この構造のパック電池は、防水袋3からリード線8のみを引き出す極めて簡単な構造となる。このため、リード線8のみを防水袋3の開口筒部3Aから防水構造で引き出して、電池1と回路基板6の全体を防水構造として外装ケース4に収納できる。
防水袋3は、図5ないし図7に示すように、可撓性シート3Xを袋状に成形したものである。この防水袋3は、電池のコアパック10を収納する収納部3Bの一部を、リード線8を引き出すために開口してこの部分を細長い開口筒部3Aとしている。防水袋3の開口筒部3Aは、閉塞具9で防水構造に閉塞される。防水袋3の収納部3Bは、電池のコアパック10を収納できる形状と大きさに成形している。防水袋3は、収納される電池のコアパック10の外形に沿う袋状、たとえば、コアパック10を無理なく収納できるように、コアパック10の外形よりも多少大きな直方体形状や角筒状とすることができる。
さらに、防水袋3は、図に示すように、リード線8を引き出す開口筒部3Aを、電池のコアパック10を収納している収納部3Bよりも細い筒状としている。開口筒部3Aは、図5に示すように、防水袋3の上部から下方に延びるように配設されて、内側開口部3Abをコアパック10の上部に位置させて、外側開口端3Aaを下向きに開口できる長さとしている。図2のパック電池は、開口筒部3Aを電池のコアパック10の側面に配設して、外側開口端3Aaを下向きとしている。この防水袋3は、開口筒部3Aの長さを、外側開口端3Aaがコアパック10の側面に位置する長さとしている。開口筒部3Aは、外側開口端3Aaをコアパック10の中間に位置させ、あるいコアパックの下部に位置させる長さとして、水の浸入を確実に阻止できる。
この形状の防水袋3は、2枚の可撓性シート3Xの両側縁を溶着し、あるいは接着して製作される。この防水袋3は、開口筒部3Aに電池のコアパック10を通過させて、コアパック10を収納部3Bに入れることができない。いいかえると、防水袋3の開口筒部3Aは、コアパック10の外形よりも小さい。コアパック10を収納するために、図6と図7の防水袋3は、図において開口筒部3Aの反対側の下縁を開口してコアパック10の挿入開口3Cとしている。挿入開口3Cは、防水袋3にコアパック10を入れた後、溶着又は接着して閉塞される。挿入開口3Cは、開口筒部3Aのようにリード線8を挿通する必要がなく、2枚の可撓性シート3Xを溶着又は接着して、確実に又は簡単に水密に閉塞できる。
ただ、防水袋は、図示しないが、下縁の挿入開口を、ファスナー等の脱着開閉具を介して閉塞することもできる。この防水袋は、脱着開閉具を開いた状態で下端の挿入開口からコアパックを収納部に挿入し、その後、脱着開閉具を閉じて挿入開口を閉塞する。この防水袋は、簡単に挿入開口を閉塞できると共に、脱着開閉具を開くことによって、挿入開口を簡単に開口してコアパックを取り出しできる。この防水袋は、電池や回路基板のメンテナンスを簡単にできると共に、可撓性シートを破損することなくコアパックを取り出しできるので、メンテナンス後も防水袋を再使用できる特長がある。
以上の防水袋3は、2枚の可撓性シート3Xの両側縁を溶着又は接着して簡単に製作できる。ただ、防水袋は、可撓性シートを筒状に成形した後、開口筒部となる部分を収縮して細くし、あるいは収納部を伸長させて太くして製作することもできる。
以上の防水袋3は、開口筒部3Aを収納部3Bより細くしているが、防水袋は、開口筒部と収納部を同じ太さの筒状とすることもできる。この防水袋は、プラスチックを筒状にインフレーション成形し、これを所定の長さに切断して、能率よく安価に多量生産できる。
防水袋3の可撓性シート3Xには、プラスチックシートが使用できる。プラスチックシートには、ポリイミド(PI)、ポリエチレンイミド(PEI)、ペット(PET)等が使用できる。これらのプラスチックシートは、可撓性と耐熱性に優れている特長がある。また、電池の安全弁が開弁されたときに排出される電解液によって、溶融されたり化学反応を起こすこともない。ただ、可撓性シートには、他のプラスチックシートも使用できる。
可撓性シート3Xで構成される防水袋3は、図4に示すように、回路基板6上に設けたスイッチ32を外装ケース4の外部から防水袋3を介して操作できる特長がある。図4に示す外装ケース4は、操作窓4bを開口しており、この操作窓4bからスイッチ32を表出できる構造としている。回路基板6上のスイッチ32は、防水袋3を介して操作窓4bから外部に表出されて、外部から操作できるようにしている。このスイッチ32は、押しボタンスイッチで、可撓性を有する防水袋3を変形させて操作される。
さらに、防水袋3は、好ましくは、透光性を有する可撓性シート3Xで製造する。この防水袋3は、回路基板6上に設けたLED等の表示部33の光を透過させて、外装ケース4の表示窓4cから外部に表示できる。
電池のコアパック10を収納した防水袋3は、開口筒部3Aを閉塞具9で閉塞してコアパック10を防水構造に収納する。このように、防水構造で閉塞される防水袋3は、外部から水分が浸入するのを有効に防止して、内部に収納されるコアパック10を確実に防水する。さらに、防水構造で閉塞される防水袋3は、収納される電池1の安全弁が開弁されたときに排出される電解液が防水袋3の外側に漏れるのを有効に防止できる特長もある。図に示すパック電池は、防水袋3の開口筒部3Aを閉塞具9であるコードブッシュ9Aで水密に閉塞して、リード線8を水密に引き出している。
図9に示すコードブッシュ9Aは、リード線8を水密に挿通する貫通孔9aを有すると共に、外周面に沿って、防水袋3の可撓性シート3Xを水密に結束する水密溝9bを設けている。このコードブッシュ9Aは、電池のコアパック10から引き出されたリード線8を貫通孔9aに挿通して、リード線8を弾性的に挟着して防水構造に閉塞している。図に示すコードブッシュ9Aは、ひとつの貫通孔9aを開口しており、この貫通孔9aに複数本のリード線8を挿通している。このコードブッシュ9Aは、たとえば、ゴムや軟質プラスチック等のゴム状弾性体で成形される。ゴム状弾性体で成形されるコードブッシュ9Aは、リード線8や防水袋3の開口筒部3Aの可撓性シート3Xを弾性的に挟着して、防水構造に密閉しながらリード線8を引き出しできる特徴がある。ゴム状弾性体であるコードブッシュ9Aは、リード線8をインサート成形して、リード線8を水密に挿通することができる。このコードブッシュ9Aは、電池のコアパック10から引き出されたリード線8をインサートする状態で、外周面に水密溝9bを有する所定の形状に一体成形される。ただ、コードブッシュは、コアパックから引き出されるリード線をひとつの貫通孔に圧入する状態で挿通して水密に挿通することもできる。
さらに、コードブッシュに設けたひとつの貫通孔に、複数のリード線を一体化して挿通して、コードブッシュとリード線との隙間を閉塞して確実な防水構造とする構造を図10に示す。この図に示す構造は、複数本のリード線8を一本の複合線37に一体化して、コードブッシュ49Aの貫通孔49aに挿通している。複合線37は、複数のリード線8を束ねて外皮38で被服している。複合線37は、複数のリード線8の隙間を外皮38で塞いで、外形を円形、多角形、楕円形などにできる。閉塞具49であるコードブッシュ49Aは、貫通孔49aの内形を複合線37の外形と同じ形状として、貫通孔49aと複合線37との隙間を閉塞できる。たとえば、複合線37の外形と貫通孔49aを円形とし、複合線37と貫通孔49aの隙間を確実に閉塞できる。
さらに、図11に示す閉塞具59であるコードブッシュ59Aは、複数の貫通孔59aを開口して、ひとつの貫通孔59aに1本のリード線8を挿通している。このコードブッシュ59Aは、コアパックから引き出されるリード線8を貫通孔59aに圧入する状態で挿通して水密に挿通される。
図9ないし図11に示すようにリード線8を水密に貫通させたコードブッシュ9A、49A、59Aは、防水袋3の開口筒部3Aの内側に配設されて、開口筒部3Aの可撓性シート3Xを結束材16、46で水密溝9b、49b、59bに結束して、防水袋3の開口筒部3Aを防水構造で閉塞する。いいかえると、防水袋3の可撓性シート3Xは、外部から結束材16、46で結束されて、コードブッシュ9A、49A、59Aの外周面である水密溝9b、49b、59bに水密に閉塞される。可撓性シート3Xをコードブッシュ9A、49A、59Aに結束する結束材16、46は、結束バンドや線材や結束リング、リングゴム等が使用できる。図9と図11に示す結束材16は、結束バンドである。この結束材16は、バンド部16aを係止部16bに挿通した後、係止部16bをバンド部16aの根元に向かって締め付けして外れないように結束される。図10に示す結束材46は、線材である。線材である結束材46には、針金や結束紐が使用できる。この結束材46は、可撓性シート3Xを水密溝49bに巻き付けて結束し、最も簡単に可撓性シート3Xをコードブッシュ49Aの水密溝49bに結束できる。さらに、図示しないが、結束リングである結束材は、たとえば、部分的に開口した金属リングとして、この開口筒部から水密溝に嵌着した後、圧着して装着することができる。リングゴムである結束具は、伸長状態でコードブッシュと可撓性シートを挿通し、水密溝において収縮させて外部から挟着することができる。
以上の構造の閉塞具9、49、59は、リード線8を貫通孔9a、49a、59aに貫通させると共に、外周面の水密溝9b、49b、59bに結束材16、46で可撓性シート3Xを結束して防水袋3の開口筒部3Aを防水構造に閉塞する。この構造は、リード線8と防水袋3とをコードブッシュ9A、49A、59Aで別々に密閉するので、リード線8と防水袋3の開口筒部3Aの両方を確実に防水構造で閉塞できる特徴がある。ただ、閉塞具は、リード線と可撓性シートとの両方を水密に挟着して、リード線を防水構造で防水袋から引き出すこともできる。この構造の閉塞具を図12と図13に示す。
図12と図13に示す閉塞具69は、コードブッシュ69Aで、防水袋3の可撓性シート3Xとリード線8とを挟着して、リード線8を防水構造で防水袋3から引き出している。図に示すコードブッシュ69Aは、2分割されたケーシング67で、第1ケース67Aと第2ケース67Bとで、電池のコアパックから引き出したリード線8と防水袋3の可撓性シート3Xとを水密に挟着できる構造としている。第1ケース67Aと第2ケース67Bとからなるケーシング67は、リード線8と可撓性シート3Xとを案内して挿通する嵌着溝67aを内側に設けている。このコードブッシュ69Aは、リード線8と可撓性シート3Xとを嵌着溝67aに案内する状態で第1ケース67Aと第2ケース67Bを連結して、リード線8を防水構造で防水袋3から引き出している。
このコードブッシュ69Aもゴム状弾性体として、効果的にリード線8と可撓性シート3Xとを防水構造で閉塞できる。それは、リード線8と可撓性シート3Xとを第1ケース67Aと第2ケース67Bとで弾性的に挟着できるからである。ただ、この構造のコードブッシュは、必ずしもゴム状弾性体とする必要はない。それは、コードブッシュを硬質のプラスチックや金属で製造しても、防水袋の可撓性シートを防水構造で閉塞できるからである。以上のように、一対のケーシング67で構成されるコードブッシュ69Aは、内側に設けた嵌着溝67aに、リード線8と可撓性シート3Xとを圧入する状態で挿通してこれらを水密に挟着することができる。このコードブッシュ69Aは、リード線8の絶縁被覆であるプラスチックと可撓性シート3Xとを介して防水構造に挟着できる。第1ケース67Aと第2ケース67Bは、係止構造で連結し、あるいは、接着して固定し、あるいはまた連結具を介して連結し、あるいはまた、これらを組み合わせることによって、互いに外れないように連結される。
さらに、図14と図15に示すように、防水袋3の開口筒部3Aを閉塞する閉塞具79、89には、リード線8を挿通している開口筒部3Aを外部から結束して閉塞する結束具79A、89Aも使用できる。図14に示す結束具79Aは結束バンドである。この結束具79Aは、リード線8を挿通している開口筒部3Aにバンド部79aを巻き付けて、バンド部79aを係止部79bに挿通した後、係止部79bをバンド部79aの根元に向かって締め付けして外れないように結束する。図15に示す結束具89Aは線材である。線材である結束具89Aには、針金や結束紐が使用できる。この結束具89Aは、リード線8を挿通している開口筒部3Aに巻き付けて結束する。以上の結束具79A、89Aは、簡単な構造で開口筒部3Aを外部から結束できる。
以上のように、開口筒部3Aを閉塞具9、49、59、69、79、89で閉塞する防水袋3は、好ましくは、閉塞部分において気密に閉塞して、外装ケース4に収納することができる。防水袋3を気密に閉塞して外装ケース4に収納するパック電池は、防水袋3内の空気温度が変化して膨張し、あるいは収縮するとき、可撓性シート3Xの防水袋3が変形し、防水袋3から空気が排気されたり、防水袋3に空気が吸入されることがない。したがって、温度変化で防水袋3の内部に外気が侵入するのを理想的な状態で阻止して、結露水に起因する電池やリード板の腐食を確実に阻止できる。さらに、気密に閉塞される防水袋は、内部に残存する気体を、乾燥された空気や不活性ガスとして、結露等を有効に防止することもできる。
ただし、本明細書において、防水袋を気密に閉塞するとは、空気の出入りを完全に遮断して防水袋の開口筒部を閉塞する状態のみを意味するのではなく、防水袋内の空気を外部に排気できる状態、たとえば、防水袋を外部から押圧して、圧力をかけた状態で防水袋の内部の空気を排気できるように閉塞する状態を含む広い意味で使用する。この状態は、外部から圧力が作用しない通常の状態では、防水袋への空気の出入りは生じない。したがって、温度変化で防水袋の内部に外気が侵入することもない。ただ、本発明のパック電池は、必ずしも防水袋を気密に閉塞する必要はない。
さらに、開口筒部3Aを閉塞具9、49、59、69、79、89で閉塞する防水袋3は、好ましくは、内部の空気を排気した状態で閉塞し、あるいは、開口筒部3Aを閉塞した後、内部の空気を排気する。それは、防水袋3の内部に空気が満たされた状態では、風船のように膨れた状態となって容積が大きくなり、外装ケースに収納し難くなると共に、外装ケースへの収納時や衝撃等を受けたときに、可撓性シート3Xが破損しやすくなるからである。内部の空気を排気した状態、いいかえると、袋全体をしぼませた状態の防水袋は、容積を小さくして外装ケースに収納しやすくできると共に、収納時や衝撃を受けたときの破損を極減できる。防水袋3は、開口筒部3Aを閉塞具9、49、59、69、79、89で閉塞した後、防水袋3を外側から押圧して袋内の圧力を高くして、閉塞部分から空気を外部に排気することができる。
さらに、防水袋は、内部の空気を吸引しながら、すなわち、内部を減圧する状態で開口筒部を閉塞して、内部の空気を排気することもできる。このように、内部を減圧する防水袋は、可撓性シートの内面をコアパックの外周面に密着させて、全体をコンパクトな形状として無理なく収納ケースに収納できる特徴がある。
図11に示すコードブッシュ59Aは、防水袋3内の空気を外部に排出する排気孔59cを貫通して開口している。図のコードブッシュ59Aは、2つの貫通孔59aの間に排気孔59cを設けている。この排気孔59cは、ここから防水袋3内の空気を外部に排出する。このコードブッシュ59Aは、排気孔59cを、外部から水が浸入しない程度の孔として、有効に防水構造にできる。排気孔59cを備えるコードブッシュ59Aは、外周面に可撓性シート3Xを防水構造で閉塞した状態で、防水袋3を外側から押圧して、防水袋3の内部に入った空気を簡単に外部に排気できる特徴がある。また、この排気孔59cに吸引ノズルを差し込んで内部の空気を吸引することもできる。さらに、排気孔59cを備えるコードブッシュ59Aは、内部の空気を排気した後、排気孔59cをシリコンや栓等の閉塞材(図示せず)で閉塞して気密に閉塞することもできる。さらに、図示しないが、排気孔を備えるコードブッシュは、排気孔に逆止弁を設けることもできる。この逆止弁は、防水袋内から外部に空気を通過させるが、防水袋の外部から内部には空気を通過させない構造として、理想的に防水袋内の空気を排気できると共に、防水袋を気密に閉塞することもできる。
以上のように、排気孔59cを備えるコードブッシュ59Aで閉塞される防水袋3は、内部の空気を排気した状態で外装ケース4に収納し、あるいは、後述する第2ケース4Bに収納した状態で内部の空気を排気して、その後、第1ケース4Aで閉塞することもできる。このパック電池は、内部の空気を排気孔59cから排気して、防水袋3の外形をコアパック10の外形に沿うコンパクトな形状として無理なく収納ケース4に収納できるので、収納時や衝撃を受けたときに防水袋が破損されるのを有効に防止できる。
以上のようにして、コアパック10が防水袋3に収納され、回路基板6から引き出されたリード線8は、防水構造で閉塞具9、49、59、69、79、89から引き出され、さらに、防水袋3の開口筒部3Aの可撓性シート3Xは、防水構造で閉塞される。
さらに、図4に示すパック電池は、防水袋3の開口筒部3Aを閉塞する閉塞具9を、コアパック10の上部において、電池1の間にできる隙間19に配設している。図に示すコアパック10は、複数の円筒型電池を平行な姿勢で並べて連結している。このように、複数の円筒型電池を並べると、電池1と電池1の間には、谷間状の隙間19ができる。このコアパック10は、複数段に配列される電池1の間にできる隙間19に、開口筒部3Aを閉塞する閉塞具9を配設している。このため、このコアパック10は、電池1の間にできる無駄な隙間19に閉塞具9を配設して、外形をコンパクトにできる。図4に示すコアパック10は、基板ホルダ7からみて、1段目の電池列と3段目の電池列の上端に位置する電池1の間であって、2段目の電池列の上端に位置する電池1の上方にできる隙間19に閉塞具9を配設している。とくに、図に示すコアパック10は、円筒型電池を俵積みしているので、この部分における電池間の隙間が大きくなる。図のパック電池は、この大きな隙間19を有効利用して閉塞具9を配設している。ただ、パック電池は、コアパックのコーナー部にできる隙間、たとえば、図4において、3段目の電池列と4段目の電池列の上端に位置する電池の間にできる隙間に閉塞具を配設することもできる。
さらに、図に示すコアパック10は、複数の電池1を絶縁ホルダ2で定位置に保持すると共に、この絶縁ホルダ2に閉塞具9を配設する嵌合凹部2aを設けている。図6に示す絶縁ホルダ2は、複数段に配列される電池1の間にできる隙間19に、閉塞具9の嵌合凹部2aを設けている。この構造は、絶縁ホルダ2の嵌合凹部2aに、開口筒部3Aを閉塞する閉塞具9を配設するので、閉塞具9を定位置に配置しながら外形をコンパクトにできる。
以上のパック電池は、防水袋3の開口筒部3Aをコードブッシュ9A、49A、59A、69Aや結束具79A、89A等の閉塞具9、49、59、69、79、89で閉塞して、リード線8を防水袋3から引き出している。ただ、本発明のパック電池は、必ずしも防水袋の開口筒部をコードブッシュや結束具等の閉塞具で閉塞して、リード線を引き出す必要はない。本発明のパック電池は、防水袋から引き出されるリード線を、直接に開口筒部から外部に引き出して閉塞することもできる。この防水袋は、開口筒部とリード線との隙間に接着剤を充填して、あるいはまた、開口筒部に接着剤を充填する状態としてその外側から結束する等の構造で開口筒防水袋の部を閉塞できる。
さらに、図2、図3、図6、及び図7に示すパック電池は、電池1と基板ホルダ7とを防水袋3に収納した状態で、防水袋3がリード板5の接続部5Aで破損されるのを有効に防止するために、基板ホルダ7に持上凸部18を設けている。図の基板ホルダ7は、リード板5の接続部5Aの両側に位置して、持上凸部18を設けている。持上凸部18は、周壁26の側面から外側に突出して一体的に成形している。このパック電池は、持上凸部18の間にリード板5の接続部5Aを配設して、コアパック10を防水袋3に収納する。この構造は、リード板5の接続部5Aが局部的に防水袋3を内面から突いて破損させるのを、両側に設けた持上凸部18が保護するので、防水袋3が接続部5Aで破損されるのを有効に防止できる。ただ、持上凸部は、図示しないが、絶縁ホルダに設けることもできる。
外装ケース4は、プラスチックを成形して製作される。図の外装ケース4は、プラスチック製の第1ケース4Aと第2ケース4Bを連結して、コアパック10を収納してなる防水袋3を内部に収納している。第1ケース4Aと第2ケース4Bは周壁34を一体的に成形して設けている。さらに、図の外装ケース4は、内側に、ボス35を突出して設けている。ボス35は、第1ケース4Aと第2ケース4Bの四隅部に設けている。ボス35に止ネジ(図示せず)を挿通し、この止ネジで第1ケース4Aと第2ケース4Bを連結する。連結された第1ケース4Aと第2ケース4Bは、互いに周壁34の開口縁を隙間なく接触させて閉塞される。
さらに、外装ケース4は、電気機器に連結するコネクタ15を外部に表出させる開口窓4aを設けている。このパック電池は、第1ケース4Aと第2ケース4Bの連結部に開口窓4aを設けており、第1ケース4Aと第2ケース4Bの開口窓4aでコネクタ15を挟着して、コネクタ15を外装ケース4の開口窓4aから表出させる状態で連結している。このパック電池は、コネクタ15が電気機器(図示せず)の電源供給部に接続されて、パック電池が定位置に連結される。コネクタ15は、パック電池の出力端子(図示せず)を表出して設けている。出力端子はリード線8を介して電池1に連結している。さらに、このパック電池は、コネクタ15が充電器(図示せず)の充電接続部にも接続される。充電器は、充電接続部にコネクタ15を接続して、パック電池を定位置に連結して充電する。
さらに、第1ケース4Aは、その表面に、パック電池のスイッチ32や表示部33を外部に表出させる操作窓4bと表示窓4cを設けている。操作窓4bは、回路基板6に設けたスイッチ32を外部に表出する。表示窓4cは、LED等の表示部33からの光を外部に表示する。
さらに、パック電池は、図示しないが、電池のコアパックを収納した防水袋の周囲にクッション材を配設することもできる。クッション材は、たとえば、軟質の合成樹脂発泡体や衝撃を吸収する軟質シートである。クッション材は、粘着層や接着材で防水袋の外周面と外装ケースの内面とに接着される。このパック電池は、たとえば落下時の衝撃をクッション材で吸収できる。このため、衝撃に強くできる特徴がある。とくに、クッション材を防水袋のほぼ全周に配設する構造は、クッション材を介して電池のコアパックを衝撃から保護できる特長がある。
さらに、図3と図4に示す外装ケース4は、電池のコアパック10を収納してなる防水袋3を定位置に保持するために、図において右側に位置する第2ケース4Bの内面に突出して位置決リブ36を一体成形している。位置決リブ36は、外装ケース4に収納されるコアパック10の側面であって、保持筒11と対向する内面に設けている。この位置決リブ36は、外装ケース4に収納される電池1と平行な姿勢であって、図4の断面図において最も右側の段に配設される電池1に対向する位置に設けられる。さらに、位置決リブ36は、その先端で、防水袋3を介して保持筒11を押圧する状態で配置されて外装ケース4に収納されるコアパック10を定位置に配設する。図3に示す位置決リブ36は、コアパック10から引き出されるリード線8を案内する凹部36Aを設けている。この構造の位置決リブ36は、リード線8を傷つけることなく、また、凹部36Aでもってリード線8を定位置に配設しながらコアパック10を定位置に配設できる特長がある。以上の構造は、電池のコアパック10が収納された防水袋3を、外装ケース4の内側に押圧する密着状態で配置できる。この構造は、防水袋3をクッション材に併用しながら電池のコアパック10を定位置にしっかりと保持できる。
以上のパック電池は、以下のようにして組み立てられる。
(1) 全ての電池1を絶縁ホルダ2の保持筒11に挿入した後、一対のホルダユニット2Aを連結する。
(2) 絶縁ホルダ2の側面に基板ホルダ7を固定する。基板ホルダ7は、予め回路基板6を固定している。さらに、基板ホルダ7は、回路基板6を絶縁樹脂14にポッティングして絶縁している。
(3) 各々の電池1の端面電極に、リード板5を溶着して固定する。リード板5の接続部5Aを回路基板6に接続する。
以上の工程で、電池のコアパック10が組み立てられる。
(4) 電池のコアパック10を防水袋3に入れて、リード線8を開口筒部3Aから外部に引き出す。防水袋3は、開口筒部3Aの内側開口端3Abをコアパック10の上部に位置するようにして、すなわち、防水袋3の収納部3Bの上部に開口筒部3Aを連結するようにして、コアパック10を収納して、開口筒部3Aからリード線8を外部に引き出す。開口筒部3Aの途中をコードブッシュ9Aで閉塞して、リード線8を防水構造として防水袋3からの外部に引き出す。
(5) 開口筒部3Aを閉塞しているコードブッシュ9Aを、電池1の隙間19に設けた絶縁ホルダ2の嵌合凹部2aに入る。コアパック10を収納している防水袋3の開口筒部3Aを、コアパック10の側面に配設して、その外側開口端3Aaを下向きとする。この状態で、開口筒部3Aに挿通しているリード線8を防水袋3から外部に、下向きに引き出す。防水袋3から引き出されたリード線8をコアパック10の下方に配設しているコネクタ15に接続する。
(6) 防水袋3にコアパック10を収納し、引き出されたリード線8にコネクタ15を連結する状態で、外装ケース4に収納する。外装ケース4の第1ケース4Aと第2ケース4Bとを連結する。
以上のパック電池は、電池のコアパック10が、複数の電池1にリード板5を介して接続している回路基板6と、この回路基板6を収納する基板ホルダ7とを備えている。したがって、回路基板6と基板ホルダ7を備えるコアパック10を防水袋3に収納している。ただ、コアパックは、必ずしも回路基板と基板ホルダとを備える必要はなく、複数の電池を収納してなる絶縁ホルダをコアパックとして、防水袋に収納することもできる。このコアパックを収納する防水袋は、複数の電池の出力用のリード線を外部に引き出しながら、防水構造で閉塞することができる。
本発明のパック電池は、屋外で使用される電気機器、たとえば電動自転車や電動車両、作業用ロボット用の電源として使用される。
本発明の実施例にかかるパック電池の斜視図である。 図1に示すパック電池の分解斜視図である。 図2に示すパック電池を背面から見た底面斜視図である。 図1に示すパック電池の垂直断面図である。 コアパックを防水袋に収納した状態を示す断面図である。 コアパックを防水袋に収納する状態を示す斜視図である。 コアパックを防水袋に収納する状態を示す底面斜視図である。 絶縁ホルダの分解斜視図である。 防水袋の開口筒部を閉塞具で閉塞する状態を示す斜視図である。 閉塞具の他の一例を示す斜視図である。 閉塞具の他の一例を示す斜視図である。 閉塞具の他の一例を示す斜視図である。 図12に示す閉塞具の断面図である。 閉塞具の他の一例を示す斜視図である。 閉塞具の他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…電池
2…絶縁ホルダ 2A…ホルダーユニット
2a…嵌合凹部
3…防水袋 3A…開口筒部 3Aa…外側開口端
3Ab…内側開口端
3B…収納部
3C…挿入開口
3X…可撓性シート
4…外装ケース 4A…第1ケース
4B…第2ケース
4a…開口窓
4b…操作窓
4c…表示窓
5…リード板 5A…接続部
6…回路基板 6A…貫通孔
7…基板ホルダ
8…リード線 8A…出力用のリード線
8B…通信用のリード線
9…閉塞具 9A…コードブッシュ
9a…貫通孔
9b…水密溝
10…コアパック
11…保持筒 11A…開口部
12…エンドプレート
13…挿通穴
14…絶縁樹脂
15…コネクタ
16…結束材 16a…バンド部
16b…係止部
18…持上凸部
19…隙間
20…リード板
21…リードピン
22…ボス
24…位置決凹部
25…底板
26…周壁
31…止ネジ
32…スイッチ
33…表示部
34…周壁
35…ボス
36…位置決リブ 36A…凹部
37…複合線
38…外皮
46…結束材
49…閉塞具 49A…コードブッシュ
49a…貫通孔
49b…水密溝
59…閉塞具 59A…コードブッシュ
59a…貫通孔
59b…水密溝
59c…排気孔
67…ケーシング 67A…第1ケース
67B…第2ケース
67a…嵌着溝
69…閉塞具 69A…コードブッシュ
79…閉塞具 79A…結束具
79a…バンド部
79b…係止部
89…閉塞具 89A…結束具

Claims (5)

  1. 複数の電池(1)を連結してなる電池のコアパック(10)と、可撓性シート(3X)を防水構造に密閉して袋状として、電池のコアパック(10)を収納している防水袋(3)と、この防水袋(3)に収納されるコアパック(10)を収納している外装ケース(4)とを備えるパック電池であって、
    防水袋(3)は、リード線(8)を外部に引き出す部分を筒状として開口筒部(3A)としており、さらに、この防水袋(3)は開口筒部(3A)の内側開口端(3Ab)をコアパック(10)の上部に位置させて、先端の外側開口端(3Aa)を下向きに開口しており、この開口筒部(3A)はリード線(8)を挿通する状態で閉塞され、開口筒部(3A)でもってコアパック(10)に接続しているリード線(8)を防水袋(3)から外部に引き出してなるパック電池。
  2. 防水袋(3)の開口筒部(3A)を閉塞具(9)で閉塞すると共に、コアパック(10)が、複数の円筒形電池を平行な姿勢に並べて連結しており、電池(1)の間にできる隙間(19)に閉塞具(9)を配設している請求項1に記載されるパック電池。
  3. 防水袋(3)の開口筒部(3A)を閉塞具(9)で閉塞すると共に、コアパック(10)が、複数の電池(1)を絶縁ホルダ(2)で定位置に保持して、防水袋(3)に収納しており、この絶縁ホルダ(2)に閉塞具(9)の嵌合凹部(2a)を設けて、嵌合凹部(2a)に閉塞具(9)を配設している請求項1に記載されるパック電池。
  4. 閉塞具(9)がコードブッシュ(9A)で、このコードブッシュ(9A)が、内部にリード線(8)をインサート成形してなるプラスチック製である請求項2または3に記載されるパック電池。
  5. 複数本のリード線(8)が一本の複合線(37)に一体化されて、閉塞具(9)で水密に閉塞される防水袋(3)の開口筒部(3A)に挿通している請求項2または3に記載されるパック電池。
JP2006147504A 2006-05-27 2006-05-27 パック電池 Active JP4925725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147504A JP4925725B2 (ja) 2006-05-27 2006-05-27 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147504A JP4925725B2 (ja) 2006-05-27 2006-05-27 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317578A JP2007317578A (ja) 2007-12-06
JP4925725B2 true JP4925725B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38851252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147504A Active JP4925725B2 (ja) 2006-05-27 2006-05-27 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925725B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218012A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
DE102008002665A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Batteriepack und Handwerkzeugmaschine mit einem Batteriepack
CN102369628B (zh) * 2009-04-01 2015-03-25 株式会社Lg化学 安全性提高的中大型电池模块
JP5448116B2 (ja) 2009-04-01 2014-03-19 エルジー・ケム・リミテッド 向上させた安全性を有するバッテリーモジュール
DE102012203938A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Werkzeugakku mit einer Dichtfolie
JP6098254B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-22 三洋電機株式会社 電池パック
JP6443936B2 (ja) * 2013-08-30 2018-12-26 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP6407997B2 (ja) * 2014-07-07 2018-10-17 三洋電機株式会社 電池パックとその製造方法
JP7097898B2 (ja) * 2017-09-01 2022-07-08 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック
CN111416070A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 新盛力科技股份有限公司 防水型电池盒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416024A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Offset correction type analog/digital converter
JPH088250B2 (ja) * 1989-06-15 1996-01-29 日本電気株式会社 Soi基板の作成方法及び作成装置
JP2644610B2 (ja) * 1990-06-12 1997-08-25 三共株式会社 キノロンカルボン酸誘導体
JP3652402B2 (ja) * 1995-04-26 2005-05-25 東芝電池株式会社 防水・防滴構造付き電池パック
JP3304800B2 (ja) * 1997-01-20 2002-07-22 スズキ株式会社 超音波ホッチキス
JPH10284031A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Nec Corp バッテリー収容筐体
JP4395978B2 (ja) * 2000-04-11 2010-01-13 豊和工業株式会社 センサスイッチ構造
JP2002008599A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 電磁シールドされた組電池
JP2004047157A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Izumi Products Co 電源供給器
JP2005197192A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびその組立方法
JP5159038B2 (ja) * 2005-11-30 2013-03-06 三洋電機株式会社 パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007317578A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159038B2 (ja) パック電池
JP4948038B2 (ja) パック電池
JP4925725B2 (ja) パック電池
JP5334362B2 (ja) パック電池
JP5334363B2 (ja) パック電池
JP5583538B2 (ja) 電池パック
JP5449861B2 (ja) パック電池
JP5294697B2 (ja) パック電池
JP5078349B2 (ja) パック電池
JP5410159B2 (ja) パック電池
JP2009218012A (ja) パック電池
KR100889624B1 (ko) 배터리 팩
KR100878285B1 (ko) 배터리 팩
EP1492176B1 (en) Battery pack
WO2016178315A1 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP5174429B2 (ja) 二次電池用ケースおよびこれを含むバッテリーパック
US7682734B2 (en) Rechargeable battery having pliable cell and manufacturing method thereof
JP5183074B2 (ja) パック電池
JP7301269B2 (ja) 電池パック
JP5041755B2 (ja) パック電池
US8741458B2 (en) Battery with over-pressure protection
KR20070080863A (ko) 전지팩 제조용 탑 캡
JP2000323110A (ja) バッテリーパック及び該バッテリーパックを用いた携帯機器
KR100659866B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP4553706B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4925725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350