JP4914602B2 - 実接合する板材および床構造 - Google Patents

実接合する板材および床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4914602B2
JP4914602B2 JP2005347190A JP2005347190A JP4914602B2 JP 4914602 B2 JP4914602 B2 JP 4914602B2 JP 2005347190 A JP2005347190 A JP 2005347190A JP 2005347190 A JP2005347190 A JP 2005347190A JP 4914602 B2 JP4914602 B2 JP 4914602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
real part
slope
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005347190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154424A (ja
Inventor
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP2005347190A priority Critical patent/JP4914602B2/ja
Publication of JP2007154424A publication Critical patent/JP2007154424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914602B2 publication Critical patent/JP4914602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本願発明は、長手部に形成された雄実部と雌実部とを互いに突き合わせて実接合する板材に関するものである。
従来、図7に示すような、木質基材の左右の長手部に雄実42と雌実43が形成されている板材である床材41はよく知られている。この床材41は、雄実42の表面側の基部から釘を打ち込んで床材を床下地に固定し、この固定した床材41の雄実42に、別の床材41の雌実43を被嵌合することによって床材41を貼っていく。この床材41は、雄実42の上部端面44と雌実43の上方の突出部の端面45とが垂直面に形成されており、上部端面44と端面45の上面角部には面取り部47、46が形成されている。床材41、41が実接合された状態では、垂直面である前記上部端面44と端面45が互いに近接しており、面取り部46、47によって装飾用の溝48が床面に形成されるように構成されている(特許文献1)。
図7に示す従来の床材41、とりわけ無垢の床材を、床暖房用の床材として用いた場合、暖房による加熱によって放湿して乾燥することにより収縮するとともに熱収縮し、床材同士の実接合部に隙間が生じる。実接合部に隙間が生じたとき、図7に示す従来の床材41は、面取り部46、47の下方の上部端面44と端面45とが垂直面に形成されていて、面取り部46、47と上部端面44と端面45との間に角部が形成されているので、その角部によって隙間が目立ち意匠性も悪くなるし、また、その隙間に細かなゴミや埃等が溜まり、奥に入り込むと取り除くのに手間がかかることになる。さらに、温水床暖房用として用いた場合には収縮がさらに大きくなり、採用するガス会社が推奨する隙間量(真上から観たとき0.5mm以下の許容量)に収まらないのが実情である。
そこで、図8に示す床材51は、雄実52の根元上側から床材表面51aまでを雄実上側傾斜面53とし、雌実55の上縁部から表面側に雄実上側傾斜面53に対応した雌実上側傾斜面56を設け、該雌実上側傾斜面56と床材表面51aとの間に面取り部57を設ける構成とすることにより、床材51が収縮して隙間が生じてもその隙間を目立たなくしている(特許文献2)。しかし、図8に示す床材51は、雄実上側傾斜面53が床材表面51aから雄実52にわたって形成されているので、広い幅Wの基材部分を切削加工しなければ雄実52と雄実上側傾斜面53とを形成することができず、また、湿度の高い状態が続く梅雨時には、木質基材である床材51が膨潤化し、雌実上側傾斜面56が雄実上側傾斜面53に沿ってせり上がり、結果として床材51と床材51との実接合部に段差を生じることがある。
実開平4−36042号公報 特許第3682441号公報
本発明の目的は、上記のような板材同士を実接合する、従来の板材の不都合を解消することを目的とし、板材が乾燥して収縮しても、収縮によって生じる隙間を小さくし、かつ、目立たなくするとともに、少ない削り代で雄実部と雌実部を形成でき、床材が膨潤化しても隣り合う板材間に段差が生じない、実接合する板材を提供することである。
本発明の板材は、板材の左右の長手部に雄実部と雌実部とが形成されている板材において、雄実部における雄実の上部には、板材の表面から雄実の方向に傾斜する上部傾斜面が形成されており、該上部傾斜面の下端と雄実の基端との間には、ほぼ垂直な上側端面が形成されており、雌実部には、上側突条部と下側突条部とで雌実が形成されており、前記上側突条部には、上部角部に形成されている上向斜面と、該上向斜面の下端に、面が下向きに形成されている下向斜面と、該下向斜面の下端に形成されており、垂直に近い突条部端面とが構成されており、雄実部の前記上部傾斜面の下端と雌実部の前記下向斜面の下端とは同じ高さであり、実接合したときに、雄実部の前記上部傾斜面と雌実部の前記下向斜面とが当接するように構成されていることを特徴としている。
そのため、本発明の板材は、板材を実接合したとき雄実部の上部傾斜面と雌実部の上向斜面とで装飾用の溝が形成されており、装飾用の溝の下部に垂直面が形成されていないので、板材が収縮して雄実部の上部傾斜面と雌実部の下向斜面との間に隙間が生じても、意匠性を損なうことがなく、また、目立ちにくい。すなわち、上方から装飾用の溝を見ると、装飾用の溝を形成している上部傾斜面と上向斜面を見ることになり、隙間が生じたことによって新たな面が出現しないので、意匠性が悪くなることがない。また、例えば、板材が水平方向に収縮したとしても、雄実部の上部傾斜面と雌実部の下向斜面との間隔は、板材が水平方向の収縮量より小さくすることができ、隙間を一層目立たなくすることができるし、その隙間に溜まった細かなゴミや埃等が奥に入り込みにくい。
また、本発明の板材は、雄実部における上部傾斜面の下端と雄実の基部との間にある上側端面がほぼ垂直に形成されているので、狭い幅の基材部分を切削加工すれば雄実部を形成することができ、少ない削り代で雄実部を形成することができ、同様に雌実部も少ない削り代で形成することができるので、基材の歩留まりを向上できる。
さらに、本発明の板材は、雄実部の上部傾斜面の下端と雌実部の下向斜面の下端とは同じ高さであり、実接合したときに、雄実部の上部傾斜面と雌実部の下向斜面とは当接するが、雄実部の上側端面と雌実部の突条部端面とは当接されないように構成されているので、湿度の高い状態が続く梅雨時に、木質基材である板材が膨潤化しても、雌実部の上側突条部が雄実部の上部傾斜面に沿ってせり上がることがない。
さらに、本発明の板材は、雌実部の上向斜面が断面略アール形状の曲面に形成されているとともに、雄実部の上部傾斜面が、断面略アール形状の曲面である上側斜面と平面である下側斜面とで構成されており、外観上柔らかい味を与え、肌触りのよい板面とすることができる。
以上の説明から理解できるように、本発明の板材は、乾燥等により収縮して実接合している板材間に隙間が生じても、板材間に形成されている装飾凹部の形状があまり変わらないので、意匠性を損なうことがなく、また、生じた隙間も従来の板材に生じる隙間よりも小さいので目立つことがなく、しかも、少ない削り代で雄実部と雌実部を形成することができ、基材の歩留まりを向上できる。さらに、本発明は、湿度の高い状態が続く梅雨時に、木質基材である板材が膨潤化しても、雌実部の上側突条部が雄実部の上部傾斜面に沿ってせり上がることがない。
以下、本発明の板材である床材の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の床材を示す一部切欠斜視図、図2は本発明の床材の接合状態を示す部分拡大断面図、図3は本発明の床材が収縮して床材間に隙間が生じたときの接合状態を示す部分拡大断面図である。
図1に示す如く、木質基材で形成された床材1は長手方向の両側端面に、床材1を突き合わせて実接合するための雄実部2と雌実部3とが形成されている。雄実部2には、床材1の厚さ方向のほぼ中央に雄実4が突出して形成されている。また、雄実部2には、床材1の表面1aから雄実4の方向に傾斜する上部傾斜面5が形成されており、この上部傾斜面5の下端と雄実4の基部との間には上側端面6が形成されている。
上部傾斜面5は、ほぼ45度の傾斜角であり、上部傾斜面5における表面1a寄りの部分は、床材1、1を実接合したとき装飾用の溝18を形成する部材としても機能している。上側端面6は、垂直面であってもよく、また、90度より大きくして面が下を向くようにしてもよく、90度より大きくすると、釘を床材の中心寄りに打ち込むことができ、板の割れを防止できるとともに、釘頭の空間も形成することができる。
雄実4の下部には、ほぼ垂直面をなす下側端面7が形成されており、下側端面7は雄実4の上面における基部より雄実4の先端側に位置されており、雄実4の基部に釘を、例えば、65度程度の大きい角度で打ち込んでも雄実4の割れが少なくなり、釘の打ち込み角度の許容範囲を広くすることができる。
雌実部3には、雌実10が上側突条部11と下側突条部12とで形成されている。雌実10の上側突条部11には、その先端に上向斜面13が形成されており、この上向斜面13は、床材1を実接合したときに、他方の床材1における雄実部2の上部傾斜面5の表面1a寄りの部分とによって装飾用の浅い溝18を形成する。
上向斜面13の下端には、面が下方を向いている下向斜面15が形成されており、上向斜面13と下向斜面15との先端部には、面取りが施されている。この下向斜面15は、床材1を実接合したとき雄実部2の上部傾斜面5と当接するとともに、その下端が上部傾斜面5の下端と一致している。また、下向斜面15の長さは、床材1が乾燥等により収縮する量を考慮して決められている。下向斜面15の下端には、突条部端面16が形成されており、この突条部端面16は、下方が基部寄りに位置しており、下向斜面15の下端と上部傾斜面5の下端とを一致しやすくしているとともに、床材を固定する釘の釘頭を収容する空間が形成されるように構成されている。
本発明の床材1は、床材1を実接合したとき雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上向斜面13とで装飾用の溝18が形成されるように構成されており、装飾用の溝18の下部に垂直面が形成されていない。そのため、図7に示す従来の床材41のような、面取り部46、47と垂直面との間に角部が形成されていないので、床材1が収縮して雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の下向斜面15との間に隙間が生じても意匠性を損なうことがなく、また、目立たちにくい。すなわち、上方から装飾用の溝18を見ると、装飾用の溝18を形成している上部傾斜面5と上向斜面13とを見ることになり、隙間が生じたことによって新たな面が出現しないので、意匠性が悪くなることがない。また、例えば、床材1、1が水平方向に1mm収縮し、雄実部2の上側端面6と雌実部3の突条部端面16とに隙間Hが1mm生じたとしても、雄実部2の上向斜面5と雌実部3の下向斜面15との間隔hは、0.88mmとなるから、床材1、1が収縮した量よりも床材1、1間に生じる隙間を小さくすることができ、一層隙間を目立たなくすることができるし、その隙間に溜まった細かなゴミや埃等が奥に入り込みにくい。
本発明の床材は、雄実部2における上部傾斜面5の下端と雄実4の基部との間にある上側端面6が、ほぼ垂直に形成されているので、図3に示すように狭い幅wの基材部分を切削加工すれば雄実部2を形成することができ、少ない削り代で雄実部2を形成することができる。同様に、雌実部3も少ない削り代で形成することができるので、雄実部を形成するために幅Wの削り代を必要とする図8に示す床材51と比べ、少ない削り代で雄実部2と雌実部3とを形成することができ、基材の歩留まりを向上することができる。
さらに、本発明の床材は、湿度の高い状態が続く梅雨時に、木質基材である床材1が膨潤化しても、雄実部2における上部傾斜面5と上側端面6とで形成される角部が、雌実部3における下向斜面15と突条部端面16とで形成される角部に当接して圧接されるので、雌実部3の上側突条部11が雄実部2の上部傾斜面5に沿ってせり上がることがないので、床材間に段差が生じることがない。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は、前記の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。上記実施の形態では雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上向斜面13とが平面で形成されているが、図4に示すように、上向斜面13を断面略アール形状の曲面とし、上部傾斜面5を、装飾用の溝18として機能する上側部分5aを断面略アール形状の曲面とし、それより下方の下側部分5bを平面で構成してもよい。上向斜面13と上部傾斜面5の上側部分5aとを断面略アール形状の曲面に形成すると、外観上柔らかい味を与えるとともに肌触りのよい板面とすることができる。
また、図5に示すように、上部傾斜面5を、装飾用の溝18として機能する部分の上側平面5cとそれより下方の下側平面5dとで形成し、下側平面5dを、断面略アール形状の曲面5eを介して上側平面5cより水平に近い傾斜として連続するように構成すると、両平面5c、5d間に角部が形成されないので、違和感がなく、また、板材が収縮しても、その隙間を一層小さくすることができるし、隙間に溜まったゴミ等をさらに下に落ちにくくすることができる。また、図6に示すように、上部傾斜面5を、装飾用の溝18として機能する部分は平面5fに形成するが、それより下方の部分は断面略アール形状の曲面5gに形成すると、上部傾斜面5の端部をより水平に近い面とすることができる。さらに、上記実施の形態では、床材について説明したが、本発明の板材は、両側端部に雄実部と雌実部が形成されていて実接合するものであれば、天井板や壁材等の板材であってもよいことはもちろんである。また、板材は、無垢の材や台板合板の表面に薄いMDFやひき板を積層して接着したものであってもよい。
本発明の一形態の床材を示す一部切欠斜視図。 上記床材の接合状態を示す部分拡大断面図。 上記床材が収縮して隙間が生じたときの接合状態を示す部分拡大断面図。 本発明における雄実部の上部傾斜面及び雌実部の上向傾斜面の他の形態を示す床材の接合状態を示す部分拡大断面図。 本発明の雄実部における上部傾斜面の他の形態を示す床材の接合状態部分拡大断面図。 本発明の雌実部における上部傾斜面の他の形態を示す床材の接合状態部分拡大断面図。 従来例の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。 従来例の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
符号の説明
1…床材、2…雄実部、3…雌実部、4…雄実、5…上部傾斜面、6…上側端面、7…下側端面、10…雌実、11…上側突条部、12…下側突条部、13…上向斜面、15…下向斜面、16…突条部端面

Claims (3)

  1. 板材の左右の長手部に雄実部と雌実部とが形成されている木質系の板材において、
    雄実部における雄実の上部には、雄実に向って板材の表面から傾斜する上部傾斜面が形成されており、該上部傾斜面の下端と雄実の基端との間には、上側端面が形成されており、
    雌実部には、上側突条部と下側突条部とで雌実が形成されており、前記上側突条部には、上部角部に形成されている上向斜面と、該上向斜面の下端に、面が下向きに形成されている下向斜面と、該下向斜面の下端に形成された突条部端面と、が構成されており、
    雄実部の前記上部傾斜面の下端と雌実部の前記下向斜面の下端とは同じ高さであり、実接合したときに、雄実部の前記上部傾斜面と雌実部の前記下向斜面とが当接するように構成されており、
    前記雄実部の前記上側端面が下側に向くように傾斜し、かつ、前記雌実部の前記突条部端面が下側に向くように傾斜しており、
    前記雌実部における前記上向斜面と前記下向斜面との間には、ほぼ垂直な先端面が面取り加工により形成されていることを特徴とする板材。
  2. 前記雄実部における雄実の下部には、前記上側端面より前記雄実の先端側に下側端面が形成されていることを特徴とする請求項に記載の板材。
  3. 請求項1または2に記載の板材同士を実接合した床構造であって、各板材の前記雄実の基部に釘を打ち込むことにより、前記板材が床下地に固定されていることを特徴とする床構造。
JP2005347190A 2005-11-30 2005-11-30 実接合する板材および床構造 Active JP4914602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347190A JP4914602B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 実接合する板材および床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347190A JP4914602B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 実接合する板材および床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154424A JP2007154424A (ja) 2007-06-21
JP4914602B2 true JP4914602B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38239144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347190A Active JP4914602B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 実接合する板材および床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914602B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307386B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-02 大建工業株式会社 床材及び床材施工構造
JP5704812B2 (ja) * 2009-12-28 2015-04-22 永大産業株式会社 木質系床材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429435A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Akebono Res & Dev Centre Production of paper-base frictional facing
JPH0436042A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3134142B2 (ja) * 1993-12-28 2001-02-13 朝日ウッドテック株式会社 床材および床構造
JP3062791B2 (ja) * 1994-11-21 2000-07-12 株式会社ノダ 建築用板
JP4914532B2 (ja) * 1999-12-17 2012-04-11 大建工業株式会社 化粧床材
JP3682441B2 (ja) * 2002-03-28 2005-08-10 株式会社ノダ 床材およびその接合構造
JP4248936B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 株式会社ノダ 床板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154424A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111756B2 (ja) 実接合する板材および床構造
AU2001234285B2 (en) A flooring material comprising sheet-shaped floor elements which are joined by means of joining members
US9238917B2 (en) Mechanical locking system for floor panels
JP5175390B2 (ja) フロアパネルを敷設する方法
KR100387661B1 (ko) 건축용 널판재의 연결 시스템
HU223621B1 (hu) Burkolóelem, fõleg padlóburkoló falap
CA2644265A1 (en) Floor panel, flooring system and method for laying flooring system
KR20070107175A (ko) 평탄하게 설치되는 버클 결합 형식의 분리 방지 플로워패널
JP3631798B2 (ja) 建築用床板
JP2012140853A (ja) 実接合する板材および木質系床材の接合構造
WO2020128309A1 (fr) Panneau pour la realisation d'un revêtement de sol en pose libre
JP4914602B2 (ja) 実接合する板材および床構造
EP2864561A1 (en) Building panels of solid wood
JP2007154419A (ja) 実接合する板材
JP6288614B2 (ja) 床材
JP3682441B2 (ja) 床材およびその接合構造
JP5764744B2 (ja) 木質床材
JP2006342660A (ja) フローリング用板材
JPH09144282A (ja) 床材の接合構造
JP4703908B2 (ja) 巾木
JP6775123B2 (ja) 床材
JP6775124B2 (ja) 床材
JP3227821U (ja) サイレント型ロック構造を有する木質フローリング
JP7203261B1 (ja) 木質系床材及びその施工方法
JPH0539146Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3