JP4914591B2 - モータ速度制御回路 - Google Patents

モータ速度制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4914591B2
JP4914591B2 JP2005252789A JP2005252789A JP4914591B2 JP 4914591 B2 JP4914591 B2 JP 4914591B2 JP 2005252789 A JP2005252789 A JP 2005252789A JP 2005252789 A JP2005252789 A JP 2005252789A JP 4914591 B2 JP4914591 B2 JP 4914591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
voltage
reference voltage
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007068347A (ja
Inventor
広一郎 扇野
崇 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005252789A priority Critical patent/JP4914591B2/ja
Priority to TW094135827A priority patent/TWI306329B/zh
Priority to CNB200510124777XA priority patent/CN100463353C/zh
Priority to KR1020050123842A priority patent/KR100682008B1/ko
Priority to US11/468,277 priority patent/US7420340B2/en
Publication of JP2007068347A publication Critical patent/JP2007068347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914591B2 publication Critical patent/JP4914591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/282Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling field supply only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ速度制御回路に関する。
各種電子機器は、その電子機器が動作する際に熱を発生する発熱体を有しており、この発熱体を冷却するためにファンモータを設けるのが一般的である。例えば、パソコンやサーバー等では、CPUの動作周波数が年々高速化の一途をたどっており、また、それに伴ってCPUの発熱量が大きくなっている。このため、パソコンやサーバー等では、CPUを冷却するためのファンモータと、そのファンモータを駆動するモータ駆動回路と、が通常設けられている。尚、ファンモータの速度制御方式としては、例えば、図10に示すような、PWM駆動方式と組み合わせた速度サーボ制御が提案されている(例えば、以下の特許文献1を参照)。
詳述すると、モータ1のパルスジェネレータPGから得られた回転速度検出信号が、速度電圧生成用のオペアンプ7へと供給される。このオペアンプ7の出力がRCフィルタ回路によって積分されて直流の速度電圧VVとなり、コンパレータ9の反転入力端子へと印加される。また、CPU5において設定されたPWM(Pulse Width Modulation)信号が、基準電圧生成用のオペアンプ6へと供給される。尚、PWM信号とは、そのデューティ比によってモータ1の回転速度を設定するものである。オペアンプ6の出力がRCフィルタ回路によって積分されて直流の基準電圧VR1となり、コンパレータ9の非反転入力端子へと印加される。
コンパレータ9は、反転入力端子へと印加された速度電圧VVと、非反転入力端子へと印加された基準電圧VR1とを比較して、その比較結果である制御信号VCを生成出力する。モータ駆動回路11は、コンパレータ9からの制御信号VCに基づいて、その制御信号VCのレベルに応じた電流量をモータ1の駆動コイルに流すことで、モータ1の回転速度を制御する。また、モータ1のステータにはホール素子13が配設されており、モータ駆動回路11は、ホール素子13からロータの検出位置を示すホール素子出力に基づいて、モータ1の駆動コイルに流れる電流の向きを切り替えることで、モータ1の回転方向を制御する。
このように、ファンモータの速度サーボ制御を実施する場合、図10に示したように、モータの実際の回転速度の検出結果を示す速度電圧VVを生成するオペアンプ7と、PWM信号等のモータの回転速度指令に基づいたレベルを有する基準電圧VR1を生成するオペアンプ6と、オペアンプ7から供給される速度電圧VVとオペアンプ6から供給される基準電圧VR1とを比較するためのコンパレータ9と、に相当する回路が通常設けられる。
尚、コンパレータ9の構成としては、図10に示すように、オペアンプが一般的に利用される。詳述すると、差動トランジスタ対(T1、T2)と、差動トランジスタ対(T1、T2)の接地電圧GND側に設けられる定電流源T3と、差動トランジスタ対(T1、T2)のバイアス電圧VREG側に設けられるカレントミラー回路(T4、T5)と、を有する。すなわち、カレントミラー回路(T4、T5)、差動トランジスタ対(T1、T2)、定電流源T3が、バイアス電圧VREGと接地電圧GNDとの間に直列接続される。尚、トランジスタ種別の違いによって、定電流源T3が、差動トランジスタ対(T1、T2)の制御電極VREG側に設けられ、カレントミラー回路(T4、T5)が、差動トランジスタ対(T1、T2)の接地電圧GND側に設けられる場合もある。
特開2003−204692号公報
図10に示すモータ速度制御システムを例に挙げて、図11に基づき本発明が解決しようとする課題を以下に説明する。
コンパレータ9の非反転・反転入力は、差動トランジスタ対(T1、T2)の各ベース電極と接続される。また、差動トランジスタ対(T1、T2)のバイアス電圧VREG側にはカレントミラー回路(T4、T5)が設けられ、差動トランジスタ対(T1、T2)の接地電圧GND側には定電流源T3が設けられる。この場合、コンパレータ9の非反転・反転入力間の印加電圧範囲は、理想的には、バイアス電圧VREGから接地電圧GNDまでの範囲を許容するはずである。
しかしながら、コンパレータ9の非反転・反転入力の上限レベルは、少なくとも、カレントミラー回路(T4、T5)のコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE(sat)分、バイアス電圧VREGよりもレベルが下がることになる。また、コンパレータ9の非反転・反転入力の下限レベルは、少なくとも、定電流源T3のコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE(sat)分、接地電圧GNDよりもレベルが上がることになる。この結果、コンパレータ9の非反転・反転入力間の印加電圧範囲が制限される。尚、このように制限される印加電圧範囲は、一般的に、「同相入力電圧範囲」と称される。
ここで、コンパレータ9が同相入力電圧範囲を電気的特性として有するという前提のもとで、PWM信号のデューティ比を“0%”から“100%”まで変化させていく場合を考える。この場合、コンパレータ9の非反転入力へと印加される基準電圧VR1のレベルは、PWM信号のデューティ比の変化に応答して、接地電圧GNDからバイアス電圧VREGまで概略変化する。しかしながら、コンパレータ9の非反転入力は、同相入力電圧範囲によって制限されるため、PWM信号のデューティ比に基づく基準電圧VR1の全ての変化に応答することが出来ない。すなわち、PWM信号のデューティ比“0%”から“100%”までの範囲の中には、コンパレータ9の電気的特性である同相入力電圧範囲から外れる場合があり、この場合、コンパレータ9は、正常な動作をなし得ないという課題があった。
前記課題を解決するための主たる発明は、モータの駆動コイルに流れる電流量を制御することで前記モータの回転速度を制御するモータ速度制御回路において、前記モータの回転速度を指令する速度指令信号が入力され、当該速度指令信号に応じた基準電圧を生成する基準電圧回路と、前記基準電圧回路において生成された前記基準電圧のレベルを制限するクランプ回路と、前記モータの実際の回転速度に応じた速度電圧と前記クランプ回路においてレベルを制限された前記基準電圧とが印加され両者を比較する比較回路と、前記比較回路における比較結果に基づいて、前記駆動コイルに流れる電流量を制御するための制御信号を生成出力する制御信号生成回路と、を有し、前記クランプ回路は、バイアス電圧が印加される複数の抵抗素子の直列接続体と、ベース電極に前記直列接続体における前記バイアス電圧の分圧電圧が印加され、エミッタ電極に前記基準電圧が印加され、コレクタ電極に前記バイアス電圧が印加されるNPN型トランジスタと、を有し、前記基準電圧の下限レベルが前記比較回路の同相入力電圧範囲の下限以上となるように、前記基準電圧の下限レベルを前記分圧電圧に基づいて制限することとする。
本発明によれば、モータの速度制御の精度を向上させたモータ速度制御回路を提供することができる。
<モータ速度制御システム>
図2〜図9を適宜参照しつつ、図1をもとに、本発明に係るモータ速度制御システムの一構成例を説明する。
図1に示すモータ速度制御システムは、制御対象とするモータ100と、モータ駆動IC200(本発明に係る『第1の回路』)と、モータ速度制御IC300(本発明に係る『第2の回路』)と、によって構成される。すなわち、本発明に係る『モータ速度制御回路』が、モータ駆動IC200とモータ速度制御IC300をそれぞれ1チップに集積化した2チップ構成の場合である。尚、本発明に係る『モータ速度制御回路』が、モータ駆動IC200及びモータ速度制御IC300を1チップに集積化した場合でもよい。
モータ100は、単相分の駆動コイルを有した所謂単相モータの場合であり、また、ステータにホール素子110が固着された、所謂ホールモータの場合とする。尚、モータ100は、単相ホールモータに限定されるものではなく、三相分の駆動コイルがスター結線された所謂三相ホールモータや、ホール素子110等の磁気センサを設けない所謂センサレスモータ等を採用可能である。また、モータ100の用途としては、例えば、パソコンやサーバー等に搭載されるCPUを冷却するためのファンモータを対象とする。
ホール素子110は、モータ100のロータが回転している時、正弦波状であり且つ互いに逆相となる回転位置検出信号S1、S2を生成する。尚、回転位置検出信号S1、S2は、ロータの回転位置を識別可能とさせるための信号であり、また、その周波数はモータ100の回転速度に比例する。ホール素子110より出力された回転位置検出信号S1、S2は、モータ駆動IC200のIN+端子、IN−端子へとそれぞれ入力される。ここで、IN+端子はモータ駆動IC200内のホールアンプ230の非反転入力へと接続され、IN−端子はホールアンプ230の反転入力へと接続される。
モータ駆動IC200は、モータ100を駆動する集積回路である。モータ駆動IC200は、モータ100の駆動コイルの両端と接続されるOUT1端子及びOUT2端子と、ホール素子110より出力される回転位置検出信号S1、S2が入力されるIN+端子、IN−端子と、モータ速度制御IC300のVO端子からの制御信号VCが入力されるVI端子と、モータ速度制御IC300のFGI端子へのFG信号を出力するFGO端子と、を有する。モータ駆動IC200は、制御回路210、プリドライバ220、ホールアンプ230、FG出力回路240、を有する。
制御回路210は、モータ速度制御IC300のVO端子からモータ駆動IC200のVI端子へと入力された制御信号VCに基づいて、モータ100の駆動コイルに流れる電流量を可変させてモータ100の回転速度を制御する。さらに、制御回路210は、ホールアンプ210の出力HOUTに基づいて、モータ100の駆動コイルの通電方向の切り替えを制御するためのスイッチング制御信号D1、D2を生成する。
プリドライバ220は、モータ駆動IC200のOUT1端子及びOUT2端子に接続されたモータ100の駆動コイルに対して、相補的にオン・オフする2組のトランジスタ対を、当該駆動コイルとともにアルファベットの「H」の字を構成するように接続した、所謂Hブリッジ回路を構成する。プリドライバ220は、制御回路210から供給されたスイッチング制御信号D1、D2に基づいて、Hブリッジ回路における2組のトランジスタ対を相補的にオン・オフすることで、モータ100の駆動コイルの通電方向を切り替える。
ホールアンプ230は、ホール素子110からの回転位置検出信号S1、S2を差動増幅した結果であるホールアンプ出力HOUTを生成出力する。尚、このホールアンプ出力HOUTは、制御回路210ならびにFG出力回路240へと供給される。
FG出力回路240は、ホールアンプ230から供給されたホールアンプ出力HOUTに基づいて、モータ100の実際の回転速度に応じた周波数を有するFG信号を生成出力する。すなわち、ホールアンプ出力HOUTは、実際に検出されたロータの回転位置を示す。このため、ホールアンプ出力HOUTによってロータ所定位置の検出周期を監視することができる。よって、FG出力回路240は、ホールアンプ出力HOUTにより監視されたロータ所定位置の検出周期に基づいて、モータ100の実際の回転速度に応じた周波数を有するFG信号を生成できる。尚、FG信号は、モータ駆動IC200のFGO端子を介して、モータ速度制御IC300のFGI端子へと入力される。
ここで、図2をもとに、FG出力回路240の回路構成の一実施形態を説明する。
ホールアンプ210より出力されるホールアンプ出力HOUTは、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ10のベース電極へと供給される。NPN型トランジスタQ10のコレクタ電極は電流源I10と接続されるとともに、NPN型トランジスタQ11のベース電極に接続される。NPN型トランジスタQ11において、そのコレクタ電極は抵抗素子R10と接続されるとともに、そのエミッタ電極は抵抗素子R11と接続されるとともにエミッタ接地されたNPN型トランジスタQ12と接続される。そして、NPN型トランジスタQ12のコレクタ電極と接続したFGO端子からFG信号が取り出される。
FG出力回路240のかかる構成により、ホールアンプ出力HOUTが論理的にHレベルの場合、NPN型トランジスタQ10はオンする方向へと働くので、NPN型トランジスタQ11のベース電極は接地電圧側へと引っ張られるので、NPN型トランジスタQ11はオフする方向へと働く。よって、NPN型トランジスタQ12のベース電極は抵抗素子R11を介して接地電圧側へと引っ張られるため、NPN型トランジスタQ12はオフする方向へと働く。よって、この場合、FG信号は、論理的にHレベルとなる。一方、ホールアンプ出力HOUTが論理的にLレベルの場合、前述した動作とは正反対の動作となるため、最終的に、NPN型トランジスタQ12はオンする方向へと働く。よって、この場合、FG信号は、論理的にLレベルとなる。このように、FG信号は、ホールアンプ出力HOUTの論理レベルならびに周波数に応じたパルス信号として現れる。
モータ速度制御IC300は、CPU400からの速度指令信号を入力対象とするCTL端子と、当該速度指令信号を平滑化するための平滑用コンデンサC1を外付けするためのRC端子と、を有する。さらに、モータ速度制御IC300は、モータ駆動IC200のFGO端子からのFG信号を入力するFGI端子と、モータ駆動IC200のVI端子へと入力される制御信号VCを出力するVO端子と、VO端子より出力された制御信号VCをコンデンサC2を介して比較回路340の反転入力へとフィードバックさせるためのFB端子と、を有する。そして、モータ速度制御IC300は、基準電圧回路310、下側クランプ回路311、上側クランプ回路312、エッジ検出回路320、速度電圧回路330、比較回路340、制御信号生成回路350、を有する。
基準電圧回路310は、CTL端子に入力された速度指令信号に応じたレベルを有する基準電圧VR1を生成出力する。
ここで、図3をもとに、基準電圧回路310の回路構成の一実施形態を説明する。
CTL端子は、モータ速度制御システム全体を統括制御するCPU400と通信可能に接続される場合である。CTL端子には、CPU400において設定されたPWM(Pulse Width Modulation)信号が速度指令信号として入力される。尚、PWM信号とは、そのデューティ比によってモータ100の回転速度を設定するものである。また、RC端子には、平滑用コンデンサC1が接続されて、抵抗素子R3とともにRCフィルタ回路を構成する。
PNP型トランジスタQ1、Q2のトランジスタ対は、双方のエミッタ電極が共通接続されて且つそれらのエミッタ電極に電流源I1が接続される。また、PNP型トランジスタQ1のベース電極にはCTL端子からのPWM信号が供給され、PNP型トランジスタQ2のベース電極には抵抗素子R1、R2の直列接続体によってバイアス電圧VREGを分圧した参照電圧VREFが印加される。尚、PNP型トランジスタQ2のコレクタ電極は、ダイオード接続(コレクタ電極とベース電極の短絡)され且つエミッタ接地されたNPN型トランジスタQ3と接続される。NPN型トランジスタQ3のベース電極は、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ4のベース電極と接続されることで、NPN型トランジスタQ3、Q4は、所謂カレントミラー回路を構成する。
NPN型トランジスタQ4のコレクタ電極は、電流源I2と、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ5のベース電極と、接続される。NPN型トランジスタQ5のコレクタ電極は、電流源I3と、ダイオード接続され且つエミッタ接地されたNPN型トランジスタQ6と、接続される。NPN型トランジスタQ6のベース電極は、NPN型トランジスタQ7のベース電極と接続されることで、NPN型トランジスタQ6、Q7は、所謂カレントミラー回路を構成する。NPN型トランジスタQ7は、電流源I4がベース電極に接続されたPNP型トランジスタQ8と直列接続される。尚、PNP型トランジスタQ8のトランジスタサイズN2は、NPN型トランジスタQ7のトランジスタサイズN1よりも大きく設定され、NPN型トランジスタQ7の方が電流の吸い込み能力が高い場合とする。PNP型トランジスタQ8とNPN型トランジスタQ7の接続点は抵抗素子R3と接続される。そして、PNP型トランジスタQ8とNPN型トランジスタQ7の接続点におけるパルス電圧VXが、抵抗素子R3と平滑用コンデンサCとによるRCフィルタ回路によって平滑化される。この平滑化されたパルス電圧VXが、基準電圧VR1として取り出される。
基準電圧回路310のかかる構成において、PWM信号が論理的にLレベルであり、PWM信号のレベルが参照電圧VREFよりも低い場合、PNP型トランジスタQ1がオンする方向へと働き、PNP型トランジスタQ2よりもPNP型トランジスタQ1の方に電流が多く流れるので、NPN型トランジスタQ3、Q4はオフする方向へと働く。この結果、NPN型トランジスタQ5のベース電極には電流源I2の電流が流れてオンする方向へと働き、NPN型トランジスタQ6のベース電極は、NPN型トランジスタQ5を介して接地電圧側へと引っ張られる。よって、NPN型トランジスタQ6、Q7はオフする方向へと働き、PNP型トランジスタQ8がオンするので、パルス電圧VXは、バイアス電圧VREG側へと引っ張られ、論理的にHレベルとなる。そして、かかるパルス電圧VXが、抵抗素子R3と平滑用コンデンサCとによるRCフィルタ回路によって平滑化され、基準電圧VR1となる。
一方、PWM信号が論理的にHレベルであり、PWM信号のレベルが参照電圧VREFよりも高い場合、前述した動作とは全く逆の動作となり、最終的には、PNP型トランジスタQ8とともに、NPN型トランジスタQ7がオンする方向へと働く。尚、NPN型トランジスタQ7の方が、PNP型トランジスタQ8よりも電流を吸い込む能力が大きいため、パルス電圧VXは、接地電圧側へと引っ張られ、論理的にLレベルとなる。そして、かかるパルス電圧VXが、抵抗素子R3と平滑用コンデンサCとによるRCフィルタ回路によって平滑化され、基準電圧VR1となる。
このように、基準電圧回路310は、CTL端子に入力されたPWM信号に関して、バイアス電圧VREGから接地電圧GNDまでの振幅となるパルス状のパルス電圧VXへと変換する。そして、基準電圧回路310は、抵抗素子R3と平滑用コンデンサCとによるRCフィルタ回路によってパルス電圧VXを平滑化して、PWM信号のデューティ比に応じた直流電圧を基準電圧VR1として出力する。
なお、前述したPWM信号と基準電圧VR1との関係は、PWM信号が論理的にLレベルの場合には基準電圧VR1は高くなり、一方、PWM信号が論理的にHレベルの場合には基準電圧VR1が低くなる場合である。よって、モータ100を加速すべくPWM信号のオンデューティを大きく設定する場合には基準電圧VR1は低くなり、モータ100を減速すべくPWM信号のオンデューティを小さく設定する場合には基準電圧VR1が高くなる。換言すると、基準電圧回路310において生成された基準電圧VR1が論理的にHレベルの場合、モータ100を減速させる方向に働き、基準電圧VR1が論理的にLレベルの場合、モータ100を加速させる方向に働く。なお、勿論、PWM信号と基準電圧VR1との関係を上述の関係とは真逆となるように設定してもよい。
下側クランプ回路311及び上側クランプ回路312は、基準電圧回路310から比較回路340に対して基準電圧VR1を印加する際に、比較回路340の非反転・反転入力間の同相入力電圧範囲に応じて基準電圧VR1のレベルを制限するクランプ回路である。尚、以下では、このレベル制限された基準電圧VR1のことを、クランプ電圧VR2と称することとする。
下側クランプ回路311は、基準電圧VR1の下限レベルを、比較回路340の同相入力電圧範囲の下限以上に制限する。
ここで、かかる下側クランプ回路311の一実施形態を、図4に示す。
下側クランプ回路311は、バイアス電圧VREGと接地電圧GNDとの間に、抵抗素子R50と、ダイオード接続(コレクタ電極とベース電極の短絡)されたNPN型トランジスタQ50と、抵抗素子R51とによる直列接続体が設けられる。ここで、この直列接続体全体にはバイアス電圧VREGが印加されており、この結果、抵抗素子R50、R51それぞれに各抵抗値に基づいたバイアス電圧VREGの分圧電圧が発生し、また、NPN型トランジスタQ50にはエミッタ電極(カソード)からコレクタ電極(アノード)の向きに順方向電圧VFが発生する。ここで、抵抗素子R50とNPN型トランジスタQ50のコレクタ電極の接続点313の電圧のことを、下側クランプ電圧VLと呼ぶこととする。
また、下側クランプ回路311は、ベース電極に接続点313の下側クランプ電圧VLが印加され、エミッタ電極に基準電圧回路310からの基準電圧VR1が印加ライン317を介して印加され、コレクタ電極にバイアス電圧VREGが印加されるNPN型トランジスタQ51を有する。尚、NPN型トランジスタQ50、Q51は、双方のベース電極が共通接続されており、所謂カレントミラー回路を構成する。また、NPN型トランジスタQ51のエミッタ電極と基準電圧VR1の印加ライン317の接続点314の電圧が、一定条件下で、下側制限を受けるクランプ電圧VR2となる。
かかる下側クランプ回路311の構成によって、基準電圧VR1ひいては接続点314の電圧が比較的高い場合には、NPN型トランジスタQ51のベース・エミッタ間電圧VBEが閾値電圧よりも低く、NPN型トランジスタQ51はオフしたままである。この場合、基準電圧VR1は、何ら制限を受けず、そのままクランプ電圧VR2として出力されることになる。
一方、基準電圧VR1ひいては接続点314の電圧が接地電圧GNDへと近づいていくと、NPN型トランジスタQ51のベース・エミッタ間電圧VBEが閾値電圧よりも高くなり、NPN型トランジスタQ51がオンすることになる。このとき、接続点314の電圧は、接続点313の下側クランプ電圧VLから、NPN型トランジスタQ51のベース・エミッタ間電圧VBE分上がった電圧となり、クランプ電圧VR2として出力される。尚、NPN型トランジスタQ50の順方向電圧VFと、NPN型トランジスタQ51のベース・エミッタ間電圧VBEは、同一特性且つ逆方向であるため、相殺されたものとみなせる。よって、このときのクランプ電圧VR2は、抵抗素子R50、R51の抵抗値のみに基づいた下側クランプ電圧VLとなる。また、以後、基準電圧VR1が接地電圧GNDへと更に近づいたとしても、基準電圧VR1は、下側クランプ電圧VLよりも低くならないように制限される。
そこで、抵抗素子R50、R51の抵抗値を適宜調整することによって、下側クランプ電圧VLを、比較回路340の仕様上予め定められている同相入力範囲の下限以上に予め設定できる。そして、この結果、基準電圧回路310から比較回路340に対して、比較回路340の同相入力範囲の下限未満となる基準電圧VR1が印加されずに済む。
上側クランプ回路312は、基準電圧VR1の上限レベルを、比較回路340の同相入力電圧範囲の上限以下に制限する。
ここで、かかる上側クランプ回路312の一実施形態を、図5に示す。
上側クランプ回路312は、バイアス電圧VREGと接地電圧GNDとの間に、抵抗素子R52と、ダイオード接続(コレクタ電極とベース電極の短絡)されたPNP型トランジスタQ52と、抵抗素子R53とによる直列接続体が設けられる。ここで、この直列接続体全体にはバイアス電圧VREGが印加されており、この結果、抵抗素子R50、R51それぞれに各抵抗値に基づいたバイアス電圧VREGの分圧電圧が発生し、また、PNP型トランジスタQ52にはコレクタ電極(カソード)からエミッタ電極(アノード)の向きに順方向電圧VFが発生する。ここで、PNP型トランジスタQ52のコレクタ電極と抵抗素子R53の接続点315の電圧のことを、上側クランプ電圧VHと呼ぶこととする。
また、上側クランプ回路312は、ベース電極に接続点315の上側クランプ電圧VHが印加され、エミッタ電極に基準電圧回路310からの基準電圧VR1が印加ライン317を介して印加され、コレクタ電極を接地させたPNP型トランジスタQ53を有する。尚、PNP型トランジスタQ52、Q53は、双方のベース電極が共通接続されており、所謂カレントミラー回路を構成する。また、PNP型トランジスタQ53のエミッタ電極と基準電圧VR1の印加ライン317の接続点316の電圧が、一定条件下で、上側制限を受けるクランプ電圧VR2となる。
かかる上側クランプ回路312の構成によって、基準電圧VR1ひいては接続点316の電圧が比較的低い場合には、PNP型トランジスタQ53のベース・エミッタ間電圧VBEが閾値電圧よりも低く、PNP型トランジスタQ53はオフしたままである。この場合、基準電圧VR1は、何ら制限を受けず、そのままクランプ電圧VR2として出力されることになる。
一方、基準電圧VR1ひいては接続点316の電圧がバイアス電圧VREGへと近づいていくと、PNP型トランジスタQ53のベース・エミッタ間電圧VBEが閾値電圧よりも高くなり、PNP型トランジスタQ53がオンすることになる。このとき、接続点316の電圧は、接続点315の上側クランプ電圧VHから、PNP型トランジスタQ53のベース・エミッタ間電圧VBE分上がった電圧となり、クランプ電圧VR2として出力される。尚、PNP型トランジスタQ52の順方向電圧VFと、PNP型トランジスタQ53のベース・エミッタ間電圧VBEは、同一特性且つ逆方向であるため、相殺されたものとみなせる。よって、このときのクランプ電圧VR2は、抵抗素子R52、R53の抵抗値のみに基づいた上側クランプ電圧VHとなる。また、以後、基準電圧VR1がバイアス電圧VREGへと更に近づいたとしても、基準電圧VR1は、上側クランプ電圧VHよりも高くならないように制限される。
そこで、抵抗素子R52、R53の抵抗値を適宜調整することによって、上側クランプ電圧VHを、比較回路340の仕様上予め定められている同相入力範囲の上限以下に予め設定できる。そして、この結果、基準電圧回路310から比較回路340に対して、比較回路340の同相入力範囲の上限を超える基準電圧VR1が印加されずに済む。
エッジ検出回路320は、FGO端子からFGI端子へと入力されたFG信号が供給される。そして、エッジ検出回路320は、FG信号の両エッジを検出するとともに、その検出の際にFG信号のパルス幅よりも狭いパルス幅となるエッジ信号EDを生成出力する(図7(a)、(b)を参照)。
速度電圧回路330は、エッジ検出回路320より出力されたエッジ信号EDが供給される。ここで、エッジ信号EDの周波数は、モータ100の回転速度に対応する。よって、速度電圧回路330は、エッジ信号EDに基づいて、モータ100の回転速度に応じた速度電圧VVを生成する。
ここで、図6をもとに、速度電圧回路330の回路構成の一実施形態を説明する。
バイアス電圧VREGが印加される抵抗素子R21とコンデンサC21の直列接続体に対して、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ20がコンデンサC21と並列接続される。NPN型トランジスタQ20のベース電極にはエッジ信号EDが供給される。
PNP型トランジスタQ21、Q22のトランジスタ対は、双方のエミッタ電極が共通接続されて且つそれらのエミッタ電極に電流源I21が接続される。また、PNP型トランジスタQ21のベース電極にはコンデンサC21の充放電電圧V1が印加され、PNP型トランジスタQ22のベース電極には抵抗素子R22、R23、R24の直列抵抗体によるバイアス電圧VREGの分圧電圧V2が印加される。さらに、PNP型トランジスタQ21、Q22のトランジスタ対のコレクタ電極は、NPN型トランジスタQ23とダイオード接続されたNPN型トランジスタQ24とによる所謂カレントミラー回路と接続される。なお、PNP型トランジスタQ21のベース電極は、コレクタ接地させ且つベース電極に分圧電圧V2が印加されたNPN型トランジスタQ26のエミッタ電極と接続される。
PNP型トランジスタQ21とNPN型トランジスタQ23の接続点は、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ25と接続される。NPN型トランジスタQ25のコレクタ電極は、電流源I22と、エミッタ接地され且つ抵抗素子R24と並列接続されたNPN型トランジスタQ27と、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ28のベース電極と、が接続される。NPN型トランジスタQ28のコレクタ電極は、定電流源I23と、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ29のベース電極と、接続される。NPN型トランジスタQ29のコレクタ電極は、定電流源I24と接続される。そして、定電流源I24とNPN型トランジスタQ29の接続点よりパルス状の速度電圧VVが取り出される。
速度電圧回路330のかかる構成により、まず、エッジ検出回路320においてFG信号のエッジが検出されず、NPN型トランジスタQ20のベース電極に供給されるエッジ信号EDが論理的にLレベルの場合とする。この場合、NPN型トランジスタQ20はオフのため、コンデンサC21が充電される。よって、PNP型トランジスタQ21のベース電極に印加される充放電電圧V1の方が、抵抗素子R22、R23、R24による直列抵抗体の分圧電圧V2よりも高いとすると、PNP型トランジスタQ21の方がPNP型トランジスタQ22よりも流れる電流が少なくなる。よって、NPN型トランジスタQ25はオフする方向へと働き、NPN型トランジスタQ28はオンする方向へと働き、NPN型トランジスタQ29がオフする方向へと働く。よって、速度電圧VVは、バイアス電圧VREG側へと引っ張られて、論理的にHレベルとなる(図7(b)、(c)を参照)。
一方、エッジ検出回路320においてFG信号のエッジが検出されて、NPN型トランジスタQ20のベース電極に供給されるエッジ信号EDが論理的にHレベルの場合とする。この場合、前述した動作とは全く逆の動作となり、最終的には、NPN型トランジスタQ29がオンする方向へと働く。よって、速度電圧VVは、接地電圧側へと引っ張られて、論理的にLレベルとなる(図7(b)、(c)を参照)。
なお、FG信号のエッジが検出された場合において速度電圧VVがL幅(Lレベルを示す幅)は、抵抗素子R21とコンデンサC21によるRC時定数によって定まる。よって、モータ100の回転速度が変化したときであっても、RC時定数が固定されておれば、速度電圧VVのL幅は一定である。しかし、速度電圧VVのパルス周期は、モータ100の回転速度によって、FG信号のパルス周期ひいてはエッジ信号EDのパルス周期が変化するため、可変である。このため、速度電圧VVを積分した際の直流電圧は、モータ100の回転速度によって可変となる。例えば、モータ100の回転速度が高速の場合、FG信号のパルス周期が短くなり、速度電圧VVの一周期に占めるL幅が長くなるため、速度電圧VVを積分した際の直流電圧は低くなる。また、モータ100の回転速度が低速の場合、FG信号のパルス周期が長くなり、速度電圧VVの一周期に占めるL幅が短くなるため、速度電圧VVを積分した際の直流電圧は高くなる。
比較回路340は、下側クランプ回路311及び上側クランプ回路312によって下側クランプ電圧VLから上側クランプ電圧VHまでの範囲内に制限された基準電圧VR1(すなわち、クランプ電圧VR2)と、速度電圧回路330において生成されたパルス状の速度電圧VVを積分した直流電圧と、を比較する。また、制御信号生成回路350は、比較回路340における比較結果に基づいて、モータ駆動IC200においてモータ100の駆動コイルに流れる電流量を制御させるための制御信号VCを生成出力する。
ここで、図9をもとに、比較回路340及び制御信号生成回路350の回路構成の一実施形態を説明する。
NPN型トランジスタQ40、Q41のトランジスタ対は、双方のエミッタ電極が共通接続され且つそれらのエミッタ電極に電流源I40が接続される。尚、NPN型トランジスタQ40のベース電極(比較回路340の反転入力)には速度電圧回路330から速度電圧VVが印加され、NPN型トランジスタQ41のベース電極(比較回路340の非反転入力)には下側クランプ回路311及び上側クランプ回路312からのクランプ電圧VR2が印加される。尚、NPN型トランジスタQ40のベース電極に印加される速度電圧VVは、VO端子とFB端子間に接続されたコンデンサC2によって積分された直流電圧とする。
NPN型トランジスタQ40のコレクタ電極は、バイアス電圧VREGがエミッタ電極に印加され且つダイオード接続されたPNP型トランジスタQ42と接続される。PNP型トランジスタQ42のベース電極は、バイアス電圧VREGがエミッタ電極に印加されたPNP型トランジスタQ43のベース電極と共通接続されており、PNP型トランジスタQ42、Q43は、所謂カレントミラー回路を構成する。
NPN型トランジスタQ41のコレクタ電極は、バイアス電圧VREGがエミッタ電極に印加され且つダイオード接続されたPNP型トランジスタQ44と接続される。PNP型トランジスタQ44のベース電極は、バイアス電圧VREGがエミッタ電極に印加されたPNP型トランジスタQ45のベース電極と共通接続されており、PNP型トランジスタQ44、Q45は、所謂カレントミラー回路を構成する。
PNP型トランジスタQ45のコレクタ電極は、エミッタ接地され且つダイオード接続されたNPN型トランジスタQ46と接続される。PNP型トランジスタQ46のベース電極は、PNP型トランジスタQ43と直列接続され且つエミッタ接地されたNPN型トランジスタQ47のベース電極と共通接続されており、NPN型トランジスタQ46、Q47は、所謂カレントミラー回路を構成する。
NPN型トランジスタQ47のコレクタ電極は、コレクタ接地されたNPN型トランジスタQ50のベース電極と接続される。NPN型トランジスタQ50のエミッタ電極は、電流源I50と、NPN型トランジスタQ51のベース電極と、が接続される。尚、NPN型トランジスタQ51のコレクタ電極は電流源I51と接続され、NPN型トランジスタQ51のエミッタ電極は、エミッタ接地されたNPN型トランジスタQ52のベース電極と接続される。
NPN型トランジスタQ52のコレクタ電極は、ダイオード接続されたPNP型トランジスタQ53と接続される。尚、PNP型トランジスタQ53のベース電極は、コレクタ接地されたPNP型トランジスタQ55のベース電極と共通接続されており、PNP型トランジスタQ53、Q55は、所謂カレントミラー回路を構成する。
PNP型トランジスタQ53のエミッタ電極は、ダイオード接続されたNPN型トランジスタQ54と接続される。NPN型トランジスタQ54のコレクタ電極は電流源I52と接続され、また、NPN型トランジスタQ54のベース電極は、NPN型トランジスタQ56のベース電極と共通接続されており、NPN型トランジスタQ54、Q56は、所謂カレントミラー回路を構成する。
NPN型トランジスタQ56とPNP型トランジスタQ55は、双方のコレクタ電極を共通接続した直列接続体を構成しており、NPN型トランジスタQ56とPNP型トランジスタQ55の接続点と接続されたVO端子より制御信号VCが取り出される。
比較回路340及び制御信号生成回路350のかかる構成によって、NPN型トランジスタQ40のベース電極に印加される速度電圧VVが、NPN型トランジスタQ41のベース電極に印加されるクランプ電圧VR2よりも高い場合、すなわち、モータ100の実際の回転速度が、PWM信号によって設定された回転速度よりも遅い場合(加速指令状態)とする。この場合、NPN型トランジスタQ40の方がNPN型トランジスタQ41よりも多くの電流が流れ、ひいては、カレントミラー回路(Q42、Q43)の方が、カレントミラー回路(Q46、Q47)よりも多くの電流が流れる。よって、PNP型トランジスタQ50のベース電極は、バイアス電圧VREG側へと引っ張られるので、PNP型トランジスタQ50はオフする方向へと働く。この結果、NPN型トランジスタQ51、Q52はオンする方向へと働き、制御信号VCのレベルは下がることになる。
一方、NPN型トランジスタQ40のベース電極に印加される速度電圧VVが、NPN型トランジスタQ41のベース電極に印加されるクランプ電圧VR2よりも低い場合、すなわち、モータ100の実際の回転速度が、PWM信号によって設定された回転速度よりも速い場合(減速指令状態)とする。この場合、前述した動作とは全く逆の動作となり、最終的には、NPN型トランジスタQ51、Q52がオフする方向へと働くので、制御信号VCのレベルは上がることになる。
ここで、制御信号VCは、モータ駆動IC200の制御電圧として用いられる。そして、モータ駆動IC200の論理においても、制御信号VCのレベルが高い場合にはモータ100の回転速度を減速させ、制御信号VCのレベルが低い場合にはモータ100の回転速度を加速させる場合とする。この場合において、モータ速度制御IC300は、図8に示すようなモータ速度制御を実行することになる。
詳述すると、速度電圧VVがクランプ電圧VR2よりも高い状態(加速指令状態)では、モータ速度制御IC300より出力される制御信号VCのレベルが下がり続け、一方、モータ100の回転速度が上がり続ける。この結果、速度電圧VVのレベルが徐々に下がっていき、基準電圧VR1のレベルへと近づいていく。一方、速度電圧VVがクランプ電圧VR2よりも低い状態(減速指令状態)では、モータ速度制御IC300より出力される制御信号VCのレベルが上がり続け、一方、モータ100の回転速度が下がり続ける。この結果、速度電圧VVのレベルが徐々に上がっていき、クランプ電圧VR2のレベルへと近づいていく。このように、モータ速度制御IC300は、クランプ電圧VR2と速度電圧VVを比較して、両者のレベルが一致するように、モータ駆動IC200の制御電圧に対応した制御信号VCのレベルを制御することになる。
<上側クランプ回路を設けた効果>
いま、CPU400が、モータ100を完全に停止させるべく、デューティ比“0%”のPWM信号を設定して、当該PWM信号をモータ速度制御IC300のCTL端子へと供給した場合とする。この場合、基準電圧回路310において生成される基準電圧VR1は、前述したように、バイアス電圧VREG(論理的にHレベル)近傍となる。一方、このときの基準電圧VR1は、比較回路340の非反転入力へと印加される前に、上側クランプ回路312によって、比較回路340の同相入力範囲の上限以下に設定された上側クランプ電圧VHを超えることのないように制限を受ける。ゆえに、モータ駆動IC200が、モータ100の停止指令を受けているにも関わらず、モータ100を加速するような不具合が確実に解消されることになる。すなわち、上側クランプ回路312を設けたことによって、モータ100を停止させる方向の制御の精度を向上できる。
<下側クランプ回路を設けた効果>
いま、CPU400が、モータ100を全速運転させるべく、デューティ比“100%”のPWM信号を設定して、当該PWM信号をモータ速度制御IC300のCTL端子へと供給した場合とする。この場合、基準電圧回路310において生成される基準電圧VR1は、前述したように、接地電圧GND(論理的にLレベル)近傍となる。一方、このときの基準電圧VR1は、比較回路340の非反転入力へと印加される前に、下側クランプ回路311によって、比較回路340の同相入力範囲の下限以上に設定された下側クランプ電圧VLよりも下回ることのないように制限を受ける。ゆえに、モータ駆動IC200が、モータ100の全速運転指令を受けているにも関わらず、モータ100を減速するような不具合が確実に解消されることになる。すなわち、下側クランプ回路311を設けたことによって、モータ100を全速運転させる方向の制御の精度を向上できる。
尚、前述した実施形態とは正反対の論理で、基準電圧VR1が論理的にHレベル(バイアス電圧VREG側)のときにはモータ100を加速させる方向に働き、基準電圧VR1が論理的にLレベル(接地電圧GND側)のときにはモータ100を減速させる方向に働く場合とする。この場合、上側クランプ回路312によってモータ100を加速させる方向の制御の精度を向上でき、下側クランプ回路311によってモータ100を減速させる方向の制御の精度を向上できる。
以上、本実施の形態について説明したが、前述した実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態に係るモータ速度制御システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るFG出力回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基準電圧回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る下側クランプ回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る上側クランプ回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る速度電圧回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエッジ検出回路ならびに速度電圧回路の主要信号の波形を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモータ速度制御を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る比較回路及び制御信号生成回路の構成を示す図である。 従来のモータ速度制御システムの構成を示す図である。 従来のモータ速度制御システムにおいてPWM信号の変化に対する基準電圧VRの応答波形を示す図である。
符号の説明
1、100 モータ
5、400 CPU
6、7 オペアンプ
9 コンパレータ
11、20 モータ駆動回路
13、110 ホール素子
200 モータ駆動IC
210 制御回路
220 プリドライバ
230 ホールアンプ
240 FG出力回路
300 モータ速度制御IC
310 基準電圧回路
311 下側クランプ回路
312 上側クランプ回路
313、314、315、316 接続点
317 印加ライン
320 エッジ検出回路
330 速度電圧回路
340 比較回路
350 制御信号生成回路

Claims (6)

  1. モータの駆動コイルに流れる電流量を制御することで前記モータの回転速度を制御するモータ速度制御回路において、
    前記モータの回転速度を指令する速度指令信号が入力され、当該速度指令信号に応じた基準電圧を生成する基準電圧回路と、
    前記基準電圧回路において生成された前記基準電圧のレベルを制限するクランプ回路と、
    前記モータの実際の回転速度に応じた速度電圧と前記クランプ回路においてレベルを制限された前記基準電圧とが印加され両者を比較する比較回路と、
    前記比較回路における比較結果に基づいて、前記駆動コイルに流れる電流量を制御するための制御信号を生成出力する制御信号生成回路と、
    を有し、
    前記クランプ回路は、
    バイアス電圧が印加される複数の抵抗素子の直列接続体と、
    ベース電極に前記直列接続体における前記バイアス電圧の分圧電圧が印加され、エミッタ電極に前記基準電圧が印加され、コレクタ電極に前記バイアス電圧が印加されるNPN型トランジスタと、
    を有しており、前記基準電圧の下限レベルが前記比較回路の同相入力電圧範囲の下限以上となるように、前記基準電圧の下限レベルを前記分圧電圧に基づいて制限すること、
    を特徴とするモータ速度制御回路。
  2. 前記クランプ回路は
    前記基準電圧の上限レベルを前記同相入力電圧範囲の上限以下に制限した上側クランプ回
    有することを特徴とする請求項に記載のモータ速度制御回路。
  3. モータの駆動コイルに流れる電流量を制御することで前記モータの回転速度を制御するモータ速度制御回路において、
    前記モータの回転速度を指令する速度指令信号が入力され、当該速度指令信号に応じた基準電圧を生成する基準電圧回路と、
    前記基準電圧回路において生成された前記基準電圧のレベルを制限するクランプ回路と、
    前記モータの実際の回転速度に応じた速度電圧と前記クランプ回路においてレベルを制限された前記基準電圧とが印加され両者を比較する比較回路と、
    前記比較回路における比較結果に基づいて、前記駆動コイルに流れる電流量を制御するための制御信号を生成出力する制御信号生成回路と、
    を有し、
    前記クランプ回路は、
    バイアス電圧が印加される複数の抵抗素子の直列接続体と、
    ベース電極に前記直列接続体における前記バイアス電圧の分圧電圧が印加され、エミッタ電極に前記基準電圧が印加され、コレクタ電極が接地されるPNP型トランジスタと、
    を有しており、前記基準電圧の上限レベルが前記比較回路の同相入力電圧範囲の上限以下となるように、前記基準電圧の上限レベルを前記分圧電圧に基づいて制限すること、
    を特徴とするモータ速度制御回路。
  4. 前記クランプ回路は、
    前記基準電圧の下限レベルを前記同相入力電圧範囲の下限以上に制限した下側クランプ回
    有することを特徴とする請求項に記載のモータ速度制御回路
  5. 前記モータ速度制御回路は、
    前記モータの駆動コイルを通電させて前記モータを駆動する第1の回路と、
    前記基準電圧回路と、前記クランプ回路と、前記比較回路と、前記制御信号生成回路と、を有しており、前記制御信号生成回路において生成出力された前記制御信号に基づいて、前記第1の回路を介して前記モータの駆動コイルに流れる電流量を制御することで前記モータの回転速度を制御する第2の回路と、
    をそれぞれ1チップに集積化した2チップ構成としたこと、を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のモータ速度制御回路。
  6. 前記モータ速度制御回路は、
    前記モータの駆動コイルを通電させて前記モータを駆動する第1の回路と、
    前記基準電圧回路と、前記クランプ回路と、前記比較回路と、前記制御信号生成回路と、を有しており、前記制御信号生成回路において生成出力された前記制御信号に基づいて、前記第1の回路を介して前記モータの駆動コイルに流れる電流量を制御することで前記モータの回転速度を制御する第2の回路と、
    を1チップに集積化したこと、を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のモータ速度制御回路。
JP2005252789A 2005-08-31 2005-08-31 モータ速度制御回路 Active JP4914591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252789A JP4914591B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 モータ速度制御回路
TW094135827A TWI306329B (en) 2005-08-31 2005-10-14 Motor speed control circuit
CNB200510124777XA CN100463353C (zh) 2005-08-31 2005-11-15 电机速度控制电路
KR1020050123842A KR100682008B1 (ko) 2005-08-31 2005-12-15 모터 속도 제어 회로
US11/468,277 US7420340B2 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Motor speed control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252789A JP4914591B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 モータ速度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068347A JP2007068347A (ja) 2007-03-15
JP4914591B2 true JP4914591B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37803173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252789A Active JP4914591B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 モータ速度制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7420340B2 (ja)
JP (1) JP4914591B2 (ja)
KR (1) KR100682008B1 (ja)
CN (1) CN100463353C (ja)
TW (1) TWI306329B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127324B2 (ja) * 2007-07-03 2013-01-23 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ファンモータ速度制御回路、ファン装置、電子機器
JP5450960B2 (ja) 2008-01-23 2014-03-26 ローム株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP5383100B2 (ja) * 2008-06-20 2014-01-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
CN101629577A (zh) * 2008-07-18 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制电路
US20100019703A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Hsien-Meng Lee Dual power supply type brushless fan motor speed control device
US9391544B2 (en) 2008-11-18 2016-07-12 Stmicroelectronics, Inc. Asymmetrical driver
US8471509B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-25 Stmicroelectronics, Inc. Management of disk drive during power loss
US8124468B2 (en) * 2009-06-30 2012-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a well region
JP2012070540A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nidec Techno Motor Holdings Corp モータ
WO2013132733A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パナソニック株式会社 モータ制御装置、ブラシレスモータおよびモータ制御システム
CN103947101B (zh) * 2012-03-12 2015-07-15 松下电器产业株式会社 电动机控制***、电动机控制装置、无刷电动机以及电动机控制方法
CN102769368B (zh) * 2012-07-31 2015-10-14 上海交通大学 闭合绕组永磁无刷直流电机的扩速方法
JP5538506B2 (ja) * 2012-10-11 2014-07-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、およびそれを内蔵した電動機、およびそれを搭載した空気調和機
JP6069024B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-25 株式会社ミツバ ロータ位置検出回路及びその方法
CN104989663B (zh) * 2015-08-07 2018-02-06 成都芯进电子有限公司 电压控制转速的直流无刷风扇驱动芯片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900781A (en) * 1973-06-27 1975-08-19 Cutler Hammer Inc Motor speed control system with timed speed reference clamp and speed error spill-through circuit
DE3504159A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Accumulatorenfabrik Sonnenschein GmbH, 6470 Büdingen Steuerschaltung fuer den strom eines schweisstransformators
JPH077957A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Toshiba Corp 電力変換装置
US5572096A (en) * 1994-05-27 1996-11-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and circuit for clamping the recirculation current in stator windings
JPH0866090A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3119611B2 (ja) * 1997-11-21 2000-12-25 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 演算増幅器
JP3687732B2 (ja) * 1999-06-14 2005-08-24 ティアック株式会社 モータの速度制御信号形成装置
JP5124899B2 (ja) * 2001-09-28 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 モータ制御方法およびその装置
JP3796177B2 (ja) * 2002-01-09 2006-07-12 三洋電機株式会社 モータのpwm駆動回路
JP2003304696A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ制御装置
JP2004244907A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Yazaki Corp パワーウインドの駆動装置
JP4296811B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 株式会社デンソー 物理量センサ装置
JP2004328968A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
US7106107B2 (en) * 2005-01-31 2006-09-12 Agere Systems Inc. Reliability comparator with hysteresis

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046229A1 (en) 2007-03-01
KR100682008B1 (ko) 2007-02-15
TW200709550A (en) 2007-03-01
US7420340B2 (en) 2008-09-02
JP2007068347A (ja) 2007-03-15
TWI306329B (en) 2009-02-11
CN100463353C (zh) 2009-02-18
CN1925309A (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914591B2 (ja) モータ速度制御回路
JP4746942B2 (ja) モータ速度制御集積回路
KR100759611B1 (ko) 모터 속도 제어 회로
JP5809833B2 (ja) モータ駆動装置及びこれを用いたモータ装置
US8384324B2 (en) Motor drive circuit
JP3394389B2 (ja) 直流安定化電源回路
US7961022B2 (en) Pulsed width modulated control method and apparatus
JP4127251B2 (ja) 直流モータの回転情報検出装置
US8035333B2 (en) Fan motor speed control circuit, fan apparatus, and electronic apparatus
JP4979476B2 (ja) モータ速度制御回路
KR100652101B1 (ko) 모터 구동 장치, 집적 회로, 및 모터 구동 방법
JP5250752B2 (ja) モータ速度制御回路
US8030864B2 (en) Motor drive circuit
JP2005201665A (ja) 電圧検出回路
JPH0733595Y2 (ja) ブラシレスモ−タの誘起電圧検出回路
JPS63305795A (ja) ステッピングモ−タ駆動回路
JP4619109B2 (ja) Pwm信号生成回路
JP3279377B2 (ja) モータの回転制御回路
KR900001110B1 (ko) 직류모타 정 역회전 구동회로
JP2000323977A (ja) 出力回路
JP4979750B2 (ja) モータ駆動回路
JPS6377389A (ja) モ−タの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250