JP4913992B2 - 車両走行支援システム - Google Patents

車両走行支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4913992B2
JP4913992B2 JP2004135440A JP2004135440A JP4913992B2 JP 4913992 B2 JP4913992 B2 JP 4913992B2 JP 2004135440 A JP2004135440 A JP 2004135440A JP 2004135440 A JP2004135440 A JP 2004135440A JP 4913992 B2 JP4913992 B2 JP 4913992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
link
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004135440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316818A (ja
Inventor
正自 小林
利博 椎窓
智章 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004135440A priority Critical patent/JP4913992B2/ja
Publication of JP2005316818A publication Critical patent/JP2005316818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913992B2 publication Critical patent/JP4913992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両の走行路の形状を予測しながら車両の走行支援(灯具の照明制御等を含む。)を行うための技術に関する。
車両走行支援システムには、例えば、ナビゲーション装置から道路線形データを取得して自動変速機制御(ATC:Automatic Transmission Control)を行うシステム、あるいはトラクション制御システム(TSC:Traction Control System)やスタビリティ制御システム(VSC:Vehicle Stability Control system)が知られており、後2者では曲路走行時にタイヤがスリップしたり、駆動輪のスピン等が起きないように最適な駆動力を得ることができ、曲路走行時や滑り易い路面の走行時に安定性を高めることを目的としている。また、曲路走行においてカーブ進入時の警報等を行うシステムが開発されている。
自車走行路に対応した車両用前照灯の配光制御が可能な支援システムに関しては、例えば、地図情報と地図上の自車位置情報に基いて、自車両前方の道路について折れ曲がり点までの距離や折れ曲がり方向を判断しながら照射範囲等を制御するシステムが知られている(特許文献1参照)。
ところで、自車両前方の走行路について曲路判定や道路線形予測を行う場合に問題とされるのは精度であり、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
(I)自車進行路上に存在するノード(道路地図データベース上の道路表記点)について、粗密状態を求める方法(曲路ではノードが密で、直線路ではノードが粗である。)
(II)自車現在位置の前方に存在するノード3点の位置データから円弧補間により走路の曲率半径を求める方法
(III)上記(II)の計算結果に基づいてノード点における法線ベクトルの変化(向きの変化)を求める方法
(IV)自車進行路上に存在するノード間を繋いだリンクベクトルを定義するとともに、隣接するベクトル間の外積等を計算して道路線形特性を算定する方法
(V)自車進行路上に存在する複数のノードをスプライン曲線や自由曲線等で補間して道路線形を算定する方法。
特開平2−296550号公報
しかしながら、従来のシステムを適用する上で精度に関する配慮が必要であり、例えば、配光制御型の車両用前照灯装置のように、視覚的な支援システムへの適用においては精度要求が厳しくなる。
上記方法のうち、(I)乃至(IV)の方法については、精度に差があるものの自動変速機制御、トラクション制御、スタビリティ制御等に適用可能である。その理由は主として制御ズレ等の影響が運転者の体感に反映される形態であることや、制御自体に要求される精度が光学的な制御の場合に比べて低いこと等に依る。
また、精度を高めるには上記(V)の方法が好ましいが、道路線形の算定計算に必要な計算量が多くなることや、道路線形に応じたノードポイント数や配置によってはスプライン曲線等の当てはめが不適切とされる場合(例えば、スラロームと屈曲路とが複合された道路形状等では、ノードポイント数と補間関数の次数が適切でないと、不規則な振幅が生じて補間曲線が波打ったような形になる。)等への対応が必要である。
走行支援システムへの適用において、運転者の体感や音声通知等に依る形態に比べて、前照灯の配光制御のような運転者の視覚認識による形態では、高い精度が必要とされる。即ち、精度不足等により道路線形の判断を誤ると実情に合わない照射制御が行われてしまい、運転に支障を来すだけでなく、道路利用者等への影響が問題となる。
例えば、上記方法(II)を適用して車両前方の道路線形半径を3点円弧補間により算出し、その結果に基づいてヘッドランプ配光を制御する場合には、下記の方法が挙げられる。
(II−1)自車の所定時間後における車両到達位置を予測し、該位置を注視点として照射ビームの方向を制御する方法
(II−2)曲路のクリッピングポイントを注視点として照射ビームの方向を制御する方法。
これらの制御において3点円弧補間を適用する場合に、例えば、曲路走行中に照射ビームの方向が瞬時的に変化する現象(ビームのピクつき)が起きると、運転者の視界は勿論、対向車の運転者等への影響が懸念される。
図12はN1〜N4に示すノード点を繋いだ道路線形の形状例を示したものであり、S字状の曲路を示している。
上記の現象は、現在の車両位置を基準とする3点のノードN1、N2、N3で計算した半径R1と、その次に来る3点のノードN2、N3、N4で計算した半径R2との間に差が生じること(本例ではノードN2を通過する際に道路旋回方向が反転すること)に起因するものである。つまり、所定時間経過後の自車予測位置への照明又はクリッピングポイントへの照明を行おうとする場合に発生し、上記(II−1)において著しいことが分かっている。また、マップマッチングが悪く、現在位置の誤認や位置誤差が大きい場合にもこのような現象が生じる。
以上のように道路線形の形状特性が充分な精度で把握されないと、制御ズレが発生したり、警報のタイミングが遅れる等の弊害が起きてしまい、走行上の違和感や不快感等の原因となる。また、上記したように道路線形における変曲点等の存在を考慮せずに闇雲に3点円弧補間等を適用して照射制御を行ったのでは、五感の中で最も敏感な視覚への影響が問題となる。
そこで、本発明は、車両走行支援システムにおいて、自車進行路の道路形状を精度良く予測することによって、運転者にとって違和感のない制御の実現を課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取り、隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクから走路の形状特性(直線性及び曲率特性を含む。)を判別するとともに、判別結果に応じた補間処理に従って該複数のノードを繋いで道路線形を推定し、自車前方に予測される走路形状の推定結果に応じて車両の走行支援装置を制御するように構成したものであり、下記に示す構成要素を具備する。
・衛星通信又は路車間通信を利用して車両の現在位置データを取得する自車現在位置検出手段。
・車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取るノードデータ位置抽出手段。
・複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの特性及び走路区間の種別を判別するリンク特性判別手段。
・複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路形状データを生成する道路線形生成手段。
・上記道路形状データの推定結果に応じた制御出力を上記走行支援装置に送出する制御手段。
・上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が類型化された複数の走路区間のいずれかであって、上記リンク特性判別手段は走路区間の種別を判別すると共に、その判別結果を上記道路線形生成手段に送出する。
・上記道路線形生成手段は上記リンク特性判別手段が判別した判別結果に応じて補間処理を行う。
従って、本発明では、走路の形状特性に応じた補間処理を適用して、道路形状を精度良く推定することができる。
本発明によれば、自車両前方の走路に関しては、リンク特性判別手段によって判別される類型化された走路区間の種別に応じて補間処理を行うことで、道路線形の形状を精度良く予測し、運転者にとって違和感の少ない走行支援制御を実現することができ、そのために計算量や処理負担の著しい増加を伴うことがない。例えば、車両用前照灯の照射制御装置のように、制御ズレ等の影響が運転者の視覚で認識される形態において、高い精度が必要とされる用途に好適である。
そして、上記手段を用いて、車両の走行支援に必要とされる道路形状や走路区間の種別を正確にかつ短時間に算出することができるとともに、そのために高度の処理能力を要求されることはない。
また、上記リンク特性判別手段によって、道路形状の変曲点を含む変曲区間又は曲路区間又は直線区間のいずれかを判別する構成形態では、走路区間を類型化して判別することができる。
走路区間の種別を容易に判別できるようにするためには、例えば、隣り合うノード間のリンク長を、法定走行速度の秒速換算値に基づいて予め決められた基準距離値と比較し、該リンク長が該基準距離値以上である場合に当該リンクに係る走路区間を直線区間と判別し、また、該リンク長が基準距離値未満である場合に当該リンクに係る走路区間を変曲区間又は曲路区間と判別する構成形態が好ましい。
そして、走路区間の種別を精度良く判別できるようにするためには、隣り合うノード間のリンク長及び該ノードの位置ベクトルの差として得られるリンクベクトルの外積の符号変化を求めるようにした構成形態、あるいは、隣接する2つのリンクを構成する3点のノードについて円弧補間を施すことで得られる曲率半径及び該曲率半径の符号変化を求めるようにした構成形態が挙げられる。
自車現在位置データを修正する車両現在位置修正手段を設けた形態では、上記道路線形生成手段によって生成された道路形状データから推定される道路線形の形状方程式に基づいて現リンク内における方位変化の予測範囲を算出する。そして、自車両の方位検出データが該予測範囲から外れている場合に自車現在位置が現リンク上に存在しないと判断して、現リンクの周辺に位置する別のリンクに対象を変更して自車現在位置の修正処理を続行する。また、自車両の方位検出データが該予測範囲内に含まれる場合には、現リンク上で該方位検出データと同じか又は該データに最も近い方位とされる位置を自車現在位置として推定すれば良い。これによって自車現在位置の正確な把握が可能となり、精度向上に有効である。
図1は、本発明について基本構成例を示すものである。
車両走行支援システム1は、車両の現在位置データを取得し、道路地図データを用いて自車現在位置周辺の道路形状を推定しながら車両に搭載された走行支援装置を制御するものであり、下記の構成要素を備えている(括弧内の数字は符号を示す。)。
・自車現在位置検出手段(2)
・道路情報提供手段(3)
・ノードデータ位置抽出手段(4)
・リンク特性判別手段(5)
・道路線形生成手段(6)
・制御手段(7)
・走行支援装置(8)
・車両現在位置修正手段(9)
・方位検出手段(10)
・車両走行状態検出手段(11)
・車両操舵状態検出手段(12)。
自車現在位置検出手段2は、自車両の現在位置情報を得るために設けられており、例えば、人工衛星通信によるGPS(Global Positioning System)や路車間通信を利用したナビゲーション装置が使用される。そして、取得された自車現在位置データはノードデータ位置抽出手段4に送出される。
道路情報提供手段3は、道路地図データベース等を用いて走行路の情報を得るために必要とされ、例えば、記録媒体等から提供される道路地図データがノードデータ位置抽出手段4に送られる。
ノードデータ位置抽出手段4は、自車現在位置検出手段2からの車両の現在位置データ及び道路情報提供手段3の道路地図データを用いて、自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取る。そして、抽出されたノード位置データは後段のリンク特性判別手段5及び道路線形生成手段6に送出される。
リンク特性判別手段5は、自車走行路に関する複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクについての特性、例えば、直線性及び曲率特性を含む形状特性と走路区間の種別を判別するものであり、その判別結果は道路線形生成手段6に送出される。
道路線形生成手段6は、自車走行路に関する複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路線形の形状データを生成するために設けられており、該データが制御手段7に送出される。
制御手段7は、自車現在位置から予測される走行路に係る道路形状データの推定結果に応じた制御出力を走行支援装置8に送出する。尚、走行支援装置8には、例えば、車両用前照灯の照射制御装置(配光制御型前照灯装置等)や自動変速機制御装置、車両の安定性制御装置、各種の警報装置等が挙げられる。
車両現在位置修正手段9は、道路線形生成手段6からの道路線形データ及び車両の方位検出手段10(ジャイロセンサ等の方位センサ)からの検出データに基づいて車両現在位置データを修正するために設けられたものであり、該修正により制御精度を高めることができる。
車両走行状態検出手段11は、自車両の車速や加速度等を検出して、検出結果を照射制御手段8に送出する。例えば、曲路や交差点等への到達に要する走行時間の算出には、現在の車速データが必要とされる。
車両操舵状態検出手段12は、自車両の操舵状態又は進行方向(方位)を検出して、検出結果を照射制御手段7に送出する。例えば、ステアリングセンサや角速度センサ等を用いて、車両の旋回方向を含む車両の操舵状態を検出する。
先ず、自車走行路に係る道路線形の把握に必要なノード及びリンクの定義について、図2を用いて説明する。
図中に示す「Ni」(i=0、1〜6)はi番目のノードを表し、「Li」(i=0、1〜5)がi番目のリンクを示している。尚、本例では、隣り合う2つのノードNiとNi+1の各ノードを線分で繋いてできるリンクをLiと定義している(Liの長さ、つまり、リンク長は一定と限らない。)。
図中に示すホームベース状の記号は車両現在位置を表しており(先鋭部の向きが車両進行方向を示す。)、その後方に存在するノードN1を「現在ノード」と定義し、その前方に位置するノードN2を「前方ノード」と定義する。また、リンクについては、車両が存在するリンク、即ちN1とN2の各ノードを繋ぐリンクL1を「現在位置リンク」と定義し、その先のリンクL2を「前方リンク」と定義する。
このような自車現在位置の前後に位置する複数のノードに関する情報が、ノードデータ位置抽出手段4に送られて、位置データの読み取り等が行われる。
リンク特性判別手段5では、所定のリンクについて形状特性を判別し、例えば、曲路区間、変曲区間(変曲点を含む)、直線区間のいずれかを把握する。
ナビゲーション装置等に用いられる道路地図データベースにおいては、ノードの打点特性と道路線形特性との間に、例えば、下記のような特徴的な性質が認められる。
・直線路ではノード打点間隔が粗く(よって、リンク長が大きい)、また、曲路ではノード打点間隔が密であること
・曲路区間におけるノード打点間隔については、道路クラスが低い(設計車速値が小さい)道路ほど短くなっていること
道路種別と特定区間のノード間隔(リンク長)について例示した結果を下表に示す。
Figure 0004913992
尚、上表中のノード間隔については、道路設計速度を秒速に換算した値の倍数として示している。また、上表中の変曲区間には屈曲路も含まれる。道路種別については、地図データから自車走路が高速道路、国道、県道、市町村道等のどれであるかを判定することができる。
道路設計速度や道路クラスに応じて区間判別を行う場合には、ノード間隔を利用して直線路や曲路あるいは両者の中間的な道路(変曲区間や屈曲路等)を識別することが可能である。
前記したように、変曲点を含む道路線形に対して3点円弧補間を適用することには問題があるため、リンクの接続関係を考慮して、予測される走路を直線区間、曲路区間、変曲区間に区分した上で、類型化に応じた補間処理を採用する。これによって、道路線形に係る方程式が簡略化され、その道路線形生成ロジックが簡単になる(但し、走路を複数の区間に分割する場合には、所定区間に存在するノードについて、例えば、曲路開始点や曲路終了点等を新規に定義したり、再設定を行う等の必要性が生じることに注意を要する。)。
区間判別の形態には、例えば、下記に示す方法が挙げられ、それらを独立に又は組み合せることが可能である。
(I)リンク長を、その走行路の法定走行速度から決まる基準距離と比較して当該リンクに係る走路区間を判別する構成形態
(II)リンク長とリンクベクトルの外積を用いて当該リンクに係る走路区間を判別する構成形態
(III)隣り合う3点のノードを用いて円弧補間により算出される半径Rの符号変化とR値(絶対値)に基づいて当該リンクに係る走路区間を判別する構成形態。
先ず、(I)では、例えば、隣り合うノード間のリンク長を、法定走行速度に係る秒速に基づいて予め決められた基準距離値と比較する。この基準距離値については、上表1を例にして、秒速換算値の定数倍として定義することができる。例えば、時速80km/hrの場合に、秒速値の10倍に相当する基準距離値を規定したとき、リンク長が該基準距離値以上であれば、当該リンクに係る走路区間が直線区間と判別される。また、上記リンク長が秒速値の10倍未満である場合には、判定対象とされるリンクについての走路区間が変曲区間(5倍以上〜10倍未満)又は曲路区間(5倍以下)と判別される。本構成では、リンク長を基準距離と比較するだけで済むので簡単ではあるが、精度面では(II)や(III)と組み合せることが好ましい。
上記(II)では、隣り合うノード間のリンク長及び該ノードの位置ベクトルの差として得られるリンクベクトルの外積の符号変化を求めることにより、対象リンクに係る走路区間の種別を判別することができる。つまり、リンク「Li-1」に相当するリンクベクトルと、リンク「Li」に相当するリンクベクトルとの外積を|Li-1×Li|と記し、リンク「Li」に相当するリンクベクトルと、リンク「Li+1」に相当するリンクベクトルとの外積を|Li×Li+1|と記すとき、それらの符号がどのように変化するかを把握することで、3リンク(4ノード)に亘る区間判定が可能である。例えば、直線区間では各外積値がともにゼロであり、また、変曲区間では外積の符号が正から負へ(又は負から正へ)と変化する。
上記(III)では 隣接する2リンクを構成する3点のノードについて円弧補間を施すことで曲率半径Ri-1、Ri、Ri+1、…を知ることができるので、該曲率半径の符号変化と絶対値を求めることにより、対象リンクに係る走路区間の種別を判別することができる。例えば、曲率半径が予め決められた基準値(1000m等)以上である場合に直線区間と判定され、また、曲率半径が予め決められた基準値未満であって、曲率半径の符号が正から負へ(又は負から正へ)と変化する場合に、変曲区間等の判定がなされる。
(II)や(III)では、ベクトル積や曲率半径を用いて走路区間の種別を精度良く判別することが可能である。
次に、道路線形生成手段6における補間処理について説明する。
使用される補間法は、例えば、下記に示す通りである。
・3点円弧補間法
・2等分接円法
・ニュートンの4点前進補間法。
尚、これらの方法の使用が適切でない区間では、後述するスムージング処理の採用が好ましい。
図3は3点円弧補間法の説明図である。
隣り合うリンクL1、L2に対して破線で示すように垂直二等分線m1、m2をそれぞれ引き、両者の交点「O」を円弧の中心(曲率中心)とする。
L1に対する円弧角を「α」と記し、L2に対する円弧角を「β」と記すとき、リンクL1、L2に張る円弧、つまり、ノードN1〜N3を通る円弧の半径「R」は下式のように求まる。
Figure 0004913992
尚、3点補間を連続して使用する場合、例えば、隣り合うリンクの組「Li-1、Li」から半径Ri-1の円弧を求め、次のリンクの組「Li、Li+1」から半径Riの円弧を求めたときに、ノードNiからNi+1上では両円弧が部分的に重複して存在することが問題となる。即ち、半径の符号が変化してしまうような変曲区間では走路形状の不連続性が顕著になってしまう。
そこで、図4に示す2等分接円法が用いられる。
この場合、最初の3点については円弧補間を行い、その次のノードからは二等分線の延長線上の接円を用いる。
図中に示すノードNi-1、Ni、Ni+1に対して3点円弧補間により、Ri-1=Riの円弧が求まり、次のリンクLi+1については、円弧(半径Ri+1)の中心位置が、半径Riの円弧中心とノードNi+1とを結んだ線分上に位置するように接円を規定する。即ち、前のリンクLiに係る半径Riの円弧において、ノードNi+1での法線上に円弧(半径Ri+1)の中心が位置するようにし、該円弧がNi+1での接円の一部となるように設定する。
リンクLiに対する円弧角を「αi」、リンクLi+1に対する円弧角を「αi+1」、リンクLiとLi+1との間になす角を「θi」と記すとき、下式に示す関係が成立する。
Figure 0004913992
Figure 0004913992
尚、リンクベクトルの外積(リンク同士のベクトル積)は「|Li×Li+1|=|Li|・|Li+1|・sin(θi)」で計算され、|Li×Li+1|と|Li+1×Li+2|との間で符号が変化した場合に、リンクLi+1が変曲区間であることが分かる。
また、変曲区間の場合において、[数2]式から明らかなように、「θi<(αi/2)」の条件下では、3点円弧補間等を用いて走路線形を再定義する必要がある。
図5はニュートンの4点前進補間法の説明図である。
本図では、横軸にx軸をとり、縦軸にy軸をとって、ノードNi-2、Ni-1、Ni、Ni+1、Ni+2、Ni+3等の各点を示している(破線は各ノード点を一次補間で繋いだ折れ線(ポリゴンライン)を示す。)。尚、「Pi-1」、「Pi+2」は再配置後のノード点を示している。
車両の現在位置p(x、y)と向きをホームベース状の記号で示しており、Niが現在ノードであり、NiとNi+1とを繋ぐリンクが現在位置リンクである。
各ノードをスプライン曲線で補間する方法では計算量が多く処理時間が長くなってしまうことを考慮した場合に、4点のノードを用いて3次多項式を導出する形態が好ましい。
ニュートンの前進補間方式ではx軸方向において等間隔で得られるデータが必要であるため、例えば、NiとNi+1との間のx軸上での間隔(x間隔)を「Δω」と記すとき、図中にx0、x1、x2、x3で示すようにΔωでノードを再配置する。尚、ここで、「x1=x0+Δω」、「x2=x0+2・Δω」、「x3=x0+3・Δω」である。
4点のノードのうち、Ni-1とNi+2が再配置対象とされ、Pi-1、Pi+2が選定される。つまり、Niのx座標がx1であり、Ni+1のx座標がx2とされる場合に、Pi-1のx座標がx0となり、Pi+2のx座標がx3となるように、車両進行方向においてNi-1の後方に位置するPi-1と、Ni+2の前方に位置するPi+2に再配置を行う。尚、再配置点Pi-1、Pi+2の算出において、本例では一次の線形補間を採用しており、いずれも破線で示す折れ線上にポイントを設定している(Ni-2とNi-1とを繋ぐ線分と、「x=x0」の直線との交点にPi-1が位置し、Ni+2とNi+3とを繋ぐ線分と、「x=x3」の直線との交点にPi+2が位置する。)が、これに限らず3次補間自体の性質を利用して再配置点を算出しても良い。
x軸上において等間隔(Δω)とされる4点の各座標を「(xi,yi)」(i=0、1、2、3)と記すとき、ニュートンの前進公式を用いて下式に示す3次方程式「y(x)」が求まる。
Figure 0004913992
尚、「Δy0」が第一階差、「Δ2y0」が第二階差、「Δ3y0」が第三階差であり、下式で定義される。
Figure 0004913992
尚、図5との関係において、(x0,y0)がPi-1の座標、(x1,y1)がNiの座標、(x2,y2)がNi+1の座標、(x3,y3)がPi+2の座標をそれぞれ示す。
図6はスムージング処理の説明図である。
L1、L2に示すように、リンク長の長い区間が折れ線状に繋がった区間(屈曲区間)では、ノードN2に示す屈曲点付近において所定半径Rの円弧をもって滑らかにリンクを接続する処理を施すことが好ましい。
図中の「θ」はリンクL1とL2との間になす角度を示している。このθを用いて屈曲区間の角度を表す場合に、半径R値についてはθ値にも依るが、道路線形の設計上の半径(線形半径)よりもやや大きめの値に設定することが望ましい(例えば、時速40km/hrの道路の場合、R=30m程度とし、屈曲点と円弧(R)との隙間距離が1車線幅以上にならないように設定する。)。
スムージング処理が施された区間には、点Na、Nbに示すように、新たなノードを発生させ、走路形状を詳細に定義することが好ましい。新しいノードと屈曲点近傍での円弧(R)の頂点間の円弧距離を「d」と記すとき、「d=R・(θ/2)」で表される。
図7は走路形状の定義例を表形式で示したものであり、現在位置リンクL1と、前方リンクL2について、曲路区間、変曲区間、直線区間の組み合せを例示している。
(A)図はL1、L2がともに曲路区間である場合を示し、スラローム区間と、ヘアピンカーブ区間を例示している。L0、L1、L2では3点円弧補間法や2等分接円法が好ましい。
(B)図ではL1は変曲区間でL2が曲路区間とされ、例えば、曲路への進入区間やスラローム区間が挙げられる。この場合、L0、L1、L2では4点前進補間が好ましいが、L1以外の区間ではL1を直線区間として定義し、その他の区間では3点円弧補間を行う方法も可能である。
(C)図では、L1が直線区間でL2が曲路区間とされる。図示の例ではL0、L1が直線区間であり(従って一次線形補間)、N2を曲路開始点として定義することができる。
(D)図では、L1が曲路区間でL2が変曲区間とされる。L1、L2、L3では現在位置リンクを中心として4点前進補間が好ましい。L2以外の区間ではL2を直線区間とし、3点円弧補間等を行えば良い。
(E)図では、L1、L2ともに変曲区間である。L0、L1、L2において現在位置リンクを中心とする4点前進補間法を適用することが好ましいが、N2を屈曲点とする屈曲路を定義してスムージング処理を行っても良い。
(F)図では、L1が直線区間でL2が変曲区間である。L1、L2を含めた屈曲区間では、N2を曲路開始点とし、L2、L3を曲路区間と定義しても良い。
(G)図では、L1が曲路区間でL2が直線区間(リンク長が長い場合)である。L2以外の区間では3点円弧補間又は4点前進補間が望ましい。また、N2を曲路終止点とし、N3を曲路開始点として走路を定義しても良い。
(H)図では、L1が変曲区間でL2が直線区間(リンク長が長い場合)である。L2以外の区間では3点円弧補間又は4点前進補間が望ましい。また、L1、L2についてN2を中心とした屈曲区間と定義しても良い。
(I)図では、L1が直線区間でL2が直線区間(リンク長が長い場合)である。右側に示す屈曲区間ではN2を屈曲点とし、道路設計上の線形半径をもってスムージング処理を行っても良い。
上記走路形状の定義例と補間法については、下表のようになる。
Figure 0004913992
図8は走路形状を例示したものであり、ノード点を○印で示している。
図中のA部では、曲路区間の前後が変曲区間や曲路区間とされており、よって、4点前進補間法の使用が好ましい。
図中のB部に示す曲路区間では2等分接円法が用いられ、また、図中のC部に示す屈曲区間ではスムージング処理を用いることができる。
以上の例では、3×3=9通りに類型化された道路線形の形状定義が可能であり、リンク特性と走行区間の判別結果に応じて適切な補間法を用いることができるが、現存する全ての道路形状への対応は現実問題として困難であるため、上記したような道路線形の設計上の曲率半径を用いたスムージング処理を適宜に使用することが好ましい(例えば、実際の屈曲路は理想的な2直線を接続した形状ではなく、その殆どが曲路状の様相を呈しているので、スムージング処理なしでは制御タイミングが遅れてしまうといった問題が起きる。)。
また、上記道路線形生成手段6においては、道路形状に係るデータ生成の結果を基にして、例えば、下記の情報を算出して出力できるように構成することが好ましい。
・自車両前方に予測される曲路の旋回半径や曲路開始点及び終了点
・自車両前方に予測される曲路において運転席からみた屈曲点方向角(クリッピングポイントの角度、つまり、車両の進行方向に延びる軸に対して、視線と道路線形上の接点と車両を結ぶ線分との間になす角度)
・屈曲路における屈曲角(図6のθ参照。)等。
道路線形生成手段6の出力するデータは、自車現在位置データを修正するための車両現在位置修正手段9においても使用される。例えば、下記に示す手順に従って車両現在位置の修正処理が行われる。
(1)上記した区間判別や補間処理によって生成された道路形状データから推定される道路線形の形状方程式に基づいて対象リンク(現在位置リンクと仮定されるリンク)内における方位変化の予測範囲を算出する
(2)自車両に係る方位検出データが(1)の予測範囲から外れている場合には、自車現在位置が(1)のリンク上に存在しないと判断し、該リンクの周辺に位置する別のリンク(前後のリンク)に対象を変更して自車現在位置の修正処理を続行する
(3)自車両に係る方位検出データが(1)の予測範囲内に含まれる場合には、(1)のリンク上で該方位検出データと同じであるか又は現リンク上で該データに最も近い方位とされる位置を自車現在位置として推定し、位置修正を行う
(4)(1)に戻って処理を繰り返す。
図9は、走路上に点「Pe」で示す現在位置候補から推定される方位(矢印y1参照。)と、実際にGPS方位センサにより検出される方位(矢印y2参照。)とが食い違っている場合において、上記(2)に従って、走路上の点「Pc」で示す位置での修正が行われる様子を示している。つまり、実際の方位が予測範囲から外れており、本例では現在位置リンクから前方リンクへと変更されて位置修正が行われる。
図10は、ノード位置データを取得して単一路の道路線形について決定する手順及び道路形状に係る線形データを用いて走行支援装置を制御する場合の手順を例示したフローチャート図である。
先ず、ステップS1では、下記に示す必要情報を装置に読み込む。
・ナビゲーションシステムに用いる道路地図データ
・GPSデータ
・車速データ
・方位データ(レートジャイロの検出情報)。
次ステップS2では、所定の手続に従ってマップマッチングを行い、自車両が現在走行中の道路を決定するとともに、走行路上での自車両の現在位置を推定する。これと同時に現在ノ−ドNiを含む複数のノード群、例えば、(Ni-1,Ni,Ni+1,Ni+2,Ni+3,Ni+4)の候補及び複数のリンク群、例えば、(Li-1,Li,Li+1,Li+2,Li+3)の候補を設定し、ノード位置やリンクベクトルのデータを収集する。
単一路の場合、GPS座標に基づいて隣り合う2ノードを求め、GPS座標から2ノード間のリンク上で最短地点となる場所を、マッチング後の車両現在位置とする。また、単一路でない場合(例えば、ヘアピンカーブや市街地等で車両近辺に複数の道路が存在する場合)には、GPS座標と方位データに基づいて最も信頼率の高いリンク上において車両現在位置を仮決定する。尚、GPSデータや車速、方位データから求まる走行軌跡と、道路地図上での道路形状とを常時又は定期的に比較する方法(ステアリング角度と旋回半径との間には一定の関係があるので、ステアリング角度のデータと走行距離のデータを用いて自車両の走行軌跡を示すデータが得るれる。よって、地図データをもとに道路線形から求めたステアリング操作量と、実際に検出されるステアリング操作量とを比較して、両者の差が所定の範囲内に収まっているか否かを判断することができる。)を用いれば、現在位置の推定精度をさらに高めることが可能である。
ステップS3では、現在位置リンクLiの区間特性(つまり、曲路区間、変曲区間、直線区間)を解析する。例えば、上記形態(II)を採用する場合において、リンク長|Li|と、外積|Li-1×Li|、|Li×Li+1|を計算し、外積の符号変化を調べてLiがどの区間に相当するのかを一次判定する。
ステップS4では、前方リンクLi+1の区間特性(つまり、曲路区間、変曲区間、直線区間)を解析する。例えば、上記形態(II)を採用する場合において、リンク長|Li+1|と、外積|Li×Li+1|、|Li+1×Li+2|を計算し、外積の符号変化を調べてLi+1がどの区間に相当するのかを一次判定する。
ステップS5では、LiとLi+1の一次判定結果に基づいて、図7で説明したように、両者の組み合せを参照しながら、走行区間を弁別するとともに、道路線形の形状方程式を作成する。
例えば、以下に示すアルゴリズムに従って処理を行う。
(A1)Li、Li+1の両方が曲路区間である場合、つまり、リンク長|Li|、|Li+1|が基準値(道路法定速度の秒速換算値の所定倍長であり、これを「Lmin」と記す。)以下の場合
=>3点円弧補間又は2等分接円法又はニュートン4点前進補間法を用いて道路形状方程式を求める。
(A2)Li、Li+1の両方が直線区間である場合、つまり、リンク長|Li|、|Li+1|が基準値(道路法定速度の秒速換算値の所定倍長であり、これを「Lmax」と記す。)以上の場合
=>LiとLi+1との間になすリンク角を「θi」とし、その基準角度を「θmax」と記すとき、「θi≧θmax」であれば、Ni-1を屈曲点とする屈曲路と判断し、上記のように接円(R)を当てはめてスムージング処理を施すとともに曲路開始点及び終止点を求める。
道路設計速度と道路設計上の線形半径(曲率半径)との関係を下表に例示する。
Figure 0004913992
(A3)上記(A1)、(A2)以外の場合(以下、自車両現在位置から前方ノードNi+1までの距離を「D」と記す。)
(A3−1a)「Li≧Lmax」かつ「D≧Lmin」の場合には、直線路とする。
(A3−1b)「Li≧Lmax」かつ「D<Lmin」の場合には、下記に示すいずれかを採用して道路形状方程式を定義する。
(その1)Ni+1を屈曲点とし、屈曲路の屈曲角θiや上表3の接円半径を当てはめて走路形状を決定するとともに、曲路開始点及び終止点を求める
(その2)Liを直線区間とし、Ni+1、Ni+2、Ni+3を曲路区間として3点円弧補間を行う。
(A3−2a)Liが「Li<Lmax」の変曲区間であって、かつ「D≧Lmin」の場合には直線路とする。
(A3−2b)Liが「Li<Lmax」の変曲区間であって、かつ「D<Lmin」の場合には、下記に示すいずれかを採用して道路形状方程式を定義する。
(その1)Ni+1を屈曲点とし、屈曲路の屈曲角θiや上表3の接円半径を当てはめて走路形状を決定するとともに、曲路開始点及び終止点を求める
(その2)Liを直線区間とし、Ni+1、Ni+2、Ni+3を曲路区間として3点円弧補間を行う
(その3)リンクLiに関してノードNi、Ni+1の外側に上記再配置点Pi-1、Pi+2にそれぞれ相当するノードを創成してニュートン4点前進補間を行う。
(A3−3)Liが「Li<Lmax」の曲路区間であって、かつLi+1が直線区間又は変曲区間である場合には、下記に示すいずれかを採用して道路形状方程式を定義する。
(その1)Ni+1を曲路終止点及び屈曲点とし、Ni+1での屈曲路の屈曲角θiを求めるか、あるいはNi+1にて上表3の接円半径を当てはめて走路形状を決定するとともに、曲路開始点及び終止点を求める
(その2)リンクLiに関してノードNi、Ni+1の外側に上記再配置点Pi-1、Pi+2にそれぞれ相当するノードを創成してニュートン4点前進補間を行う。
尚、上記の処理はあくまで例示であって、各種態様での実施が可能であることは勿論である。
ステップS6では、マップマッチングの誤認についてチェックし、ステップS8で現在位置の修正を行う。道路形状方程式を用いてリンクLiでの方位角範囲を算出し、レートジャイロ(方位センサ)のデータと比較する。レートジャイロの誤差を含めて現在位置に問題がなければステップS7に進むが、両者の差が大きい場合にはステップS8に進み、レートジャイロの誤差範囲内で方位データに最も近い走路上の位置を車両現在位置として設定する。その際には、現在位置リンク近隣のリンクLi-1又はLi+1の地図上での方位と、レートジャイロにより検出される方位とを比較して、差の少ない方のリンクを現在位置リンクとして採用する(つまり、現在ノードを1つ先に進めるか又は1つ後戻りさせる。)。そして、ステップS3に戻る。尚、GPSデータや、車速、方位データから求めた走行軌跡と道路地図上の道路形状とを常に比較することで位置誤認を防止できるようにした形態においては、ステップS6、S8は不要である。
ステップS7では、走行支援装置に必要とされる情報、例えば、運転操作データ(ステアリングセンサの検出データ等)を読み込む。また、必要に応じてGPSデータ、車速データ、方位データ等を読み込む。そして、次ステップS9では下記に示す処理を行う。
・マップマッチング時からの時間経過に伴う自車両の走行距離変化に応じて自車の現在位置を変更すること
・走行支援装置への目標制御量を求めること
・上記目標制御量と現在量との差が減少するように走行支援装置の制御を行うこと
前照灯の配光制御、車両操舵及び減速モデル等により車両現在位置での制御目標を算出することができ、該制御目標を達成すべく既知の制御により走行支援を実現することができる。例えば、配光制御型の前照灯装置を用いた照明支援システムでは、照射光の方向や照射範囲、配光分布等を自在に変化させることが可能であり、自車に関する所定の走行時間経過後又は走行距離後の車両到達位置を予測して駆動機構への制御目標を求めて照射方向や照射範囲を制御したり、曲路のクリッピングポイント等を注視点として照射方向を制御することができる。尚、クリッピングポイントは、走路線形の形状ラインから路肩線や中心線を求めて、該路肩線又は中心線に対して自車位置から接線を引いた場合の接点(該路肩線又は中心線と接線との交点)として定義され、また、クリッピングポイントの角度は、車両の進行方向に延びる軸に対して、自車位置から路肩線又は中心線に引いた接線との間になす角度を意味し、道路形状データ(線形データ)を用いて既知の方法(接円法)で求めることができる。
また、自車に関する所定の走行時間経過後又は走行距離後の車両到達位置を予測して、曲路進入等の警報や警告等を発したり運転支援のための各種情報を表示させることができる。
次ステップS10において、現時点までの経過時間がマップマッチング周期外の場合にはステップS2に戻り、該周期内であれば次ステップS11にて現在ノードを変化させる必要性について判断し、必要ありの場合にステップS3に戻るが、必要なしの場合にはステップS12に進む。
ステップS12では、道路地図上の範囲を変更する必要性について判断し、必要ありの場合にはステップS1に戻るが、必要なしの場合にはステップS7に戻る。
図11は、コンピュータを内蔵したECU(電子制御ユニット)を用いたシステム構成の一例を示したものである。ECUの内部処理(例えば、上記した区間判別や補間処理等)については、CPU(中央処理装置)やメモリ、入出力ポート等のハードウェア及びCPUによって実行されるプログラムを用いたソフトウェア処理として行われる。
車内LAN(Local Area Network)で結ばれるECUとしては、下記に示すものが挙げられる(括弧内の数字は符号を示す。)
・操作情報取得用ECU(13)
・ナビゲーションECU(14)
・VSC用ECU(15)
・ビーム制御用ECU(16)
・ATC用ECU(17)。
操作情報取得用ECU13(例えば、ステアリングコラムに設けられたコラムECU等)には、ヘッドランプの点消灯指示やビーム切換指示等の操作情報や方向指示器への操作指示等の情報の他、ステアリングホィールの回転角度の検出情報がステアリングセンサから入力される。これらの情報はLANを通して他のECUに通知される。
経路誘導等に用いられるナビゲーションECU14には、GPS情報又は路車間通信情報、道路地図情報、車速情報等が入力される。
VSC用ECU15には、車速センサやヨーレートセンサ又はステアリングセンサからの検出情報が入力され、例えば、曲路走行時のスピン等を回避するための走行支援制御を行う。
ビーム制御用ECU16は、自車両の走行状況に応じた前照灯の照射制御を行うものであり、他のECUから制御に必要な情報を取得して前照灯の照射範囲や照射方向、光量等を制御する。
ATC用ECU17には、車両状態の検出情報や車速情報、運転操作情報等が入力され、自車両の走行状況に適した変速比と駆動力が得られるように他のECUから必要な情報を取得して変速機(無段変速機等)及び駆動源(エンジンやモータ等)を制御する。
車両用前照灯のビーム制御に必要な情報は、ECU13からの操作情報や、ECU14ECU15等からの各種情報であり、経路の設定や探索、経路誘導のためのナビゲーション装置や、GPSセンサ、方位センサ、道路地図情報の提供装置(光学式記録媒体を用いたドライブ装置等)、車速センサ等が用いられる。
制御構成として、例えば、下記の形態が挙げられる。
(a)走路形状の変化点として識別されるノードを抽出して、その前後で照射制御量が急変しないようにする構成形態
(b)走路形状が変化する場合(曲路や屈曲路、交差点等)に、形状変化点への自車両の接近位置に応じて照射制御内容を変更する構成形態
(c)走路区間の特性に応じて照射制御内容を変更する構成形態
先ず、(a)では、自車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取り、該複数のノードを補間処理で繋いで走路形状を推定し、該走路形状の変化点として識別されるノードを把握する。そして、該ノードの前後を含む範囲を自車両が走行する際に、車両用前照灯の照射制御に係る制御量を徐々に変化させる。
ビーム制御用ECU16から前照灯の駆動手段(アクチュエータや駆動回路等)に送出される制御信号によって変更前の照射状態を徐々に変化させた上で変更後の照射状態に移行させることが望ましい。つまり、走路形状の変化時にいきなり照射状態が変わると運転者や道路利用者に与える影響が大きいので、配光分布や明るさ、ビーム照射方向や照射範囲等を徐々に変化させるための移行期間を設け、連続的な変化をもって新たな照射状態へと移行させることが望ましい(例えば、灯具の光軸制御によりビームの照射方向を変更させる機能を備えた装置の場合には、変更前の照射方向から連続的に向きを変えていって変更後の照射方向になるように制御すれば良い。)。
上記(b)では、例えば、自車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置周辺の道路形状を推定しながら車両用前照灯の照射制御を行う制御モードと、自車現在位置周辺の道路形状を推定した結果及び自車両の操舵状態の検出情報に基いて車両用前照灯の照射制御を行う制御モードを走行状況に応じて切り換られるように構成する。そして、自車現在位置を基準としてその進行方向に存在すると予測される曲路や屈曲路、交差点までの走行距離又は走行時間を算出して予め決められた基準値と比較する。この比較結果に応じていずれかの制御モードが選択される。
上記(c)では、自車両前方の走路形状を推定し、自車進行方向の走路上に曲路や屈曲路、交差点等が存在する場合に、それらへの自車両の進入地点から脱出地点までの走路区間を複数の区間に分割するとともに、各分割区間の特性と車両操舵状態の検出情報に基づいて車両用前照灯の照射制御を行う。例えば、曲路への進入区間では、該曲路への進入点で設定される照射方向の制御量と、操舵状態の検出情報に基いて算出される照射方向の制御量と比較する。そして、両者のうちの大きい方の制御量に従って車両用前照灯の照射方向を制御すれば、実情に即した前方照明が得られる。また、一定方向への操舵状態が維持される走路区間では、車両操舵状態の検出情報に基いて算出される照射制御量に従って前照灯の照射方向を制御する。
尚、ECUにおける上記処理の分担に関して、例えば、下記に示す構成形態が挙げられる。
ナビゲーションECU14では単に地図データや現在位置データ等を出力し、ビーム制御用ECU16において、走路予測を含めた全ての処理を行う形態
ナビゲーションECU14では、前方ノード等までの距離や、ノード特性(曲路等への開始点や終了点、変曲点等を含む。)、リンク特性(曲線性や直線性、屈曲性、リンク間隔等)に係る計算を行い、その計算結果を出力し、該計算結果を受けたビーム制御用ECU16が、前照灯の照射制御を行う形態。
次に、ATCについて説明するが、ATCに必要な情報は、車両状態に関する下記情報や、ナビゲーションECU14からの自車現在位置の検出情報や道路地図情報等であり、各種センサと変速制御装置や駆動力制御装置等が用いられる。
・アクセル操作情報
・ブレーキ操作情報
・車速検出情報
・スロットル開度検出情報
・入力回転数検出情報
・エンジン回転数検出情報
・酸素濃度検出情報
・吸気量検出情報。
ECU17における最適変速比の算出及び駆動制御の流れは、概ね下記のようになる。
(s1)自車進行路の道路情報を取得する
(s2)車両情報を収集する
(s3)(s1)及び(s2)の情報から推奨車速を算出する
(s4)(s3)の推奨車速への変化に必要な減速度を算出する
(s5)(s4)の減速度に基づいて無段変速機の最適変速比を算出する
(s6)無段変速機及び駆動力を制御する。
また、変速制御においては下記(1)乃至(9)の処理が行われる。
(1)車両情報(車速、ブレーキ操作、入力回転数、エンジン回転数、スロットル開度、アクセル操作等)の入力
(2)最適変速比の入力
(3)通常変速判断
(4)最適変速比と基準変速比(スロットル開度と車速から算出される。)との比較判断(「最適変速比>基準変速比」の場合には(5)に進むが、「最適変速比≦基準変速比」の場合には、基準変速比への変速比指令を出した後で(1)に戻る。)
(5)エンジン回転数とスロットル開度に基づく現出力の算出
(6)最適スロットル開度の算出
(7)最適変速比への変速比指令
(8)スロットル開度指令
(9)(1)に戻る。
ATCでは走路形状データに基づいて最適変速比が算出されて自動変速機の操作制御が行われるとともに、駆動源の出力が一定に維持されるように該駆動源の操作制御が行われる。即ち、車両の走路形状にとって適正な変速比及び駆動力の制御が行われ、これによって運転者のアクセル操作等に対して違和感のない走行支援を実現することが可能である。そして、この場合にも、上記と同様に、例えば、走路形状の変化点等を識別して、その前後で変速比等が急変しないように制御したり、あるいは、走路形状が変化する場所(曲路や屈曲路、交差点等)において、当該場所までの距離や走行時間に応じて制御内容を変更し、あるいは走路区間の特性に応じて制御内容を変更するといった各種の構成形態が可能である。
この他、スタビリティ制御システムやトラクション制御システムへの適用において、自車両の走行路の道路線形を正確に把握することが必要とされ、本発明を適用することにより、曲路走行時等での安定性を高める上で効果的である(正確な走行支援により事故防止等に有効である。)。
以上のように、本発明では、車両の現在位置データを取得するとともに道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取る。そして、隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの特性、即ち、走路の直線性及び曲率特性を含む形状特性を判別する。この判別結果に応じて使用される適正な補間処理に従って該複数のノードを繋いで道路線形を推定し、自車前方に予測される走路形状の推定結果に応じて走行支援装置を制御する。従って、走路区間の特性を考慮せずに、変曲区間等に適正でない補間を適用することに伴う弊害を防止できる。
上記に説明した構成によれば、下記に示す利点が得られる。
・車両の走行支援制御に必要となる走行路の道路線形に関する形状特性を正確に把握するとともに、形状データを短時間に求めることができること(その結果、制御精度が向上し、運転者にとって違和感のない制御を実現することができる。)。
・CPU等への計算処理上の負担が少ないので、ECU等の処理能力を必要以上に高くしなくても良く、コスト面で有利であること。
本発明を適用した構成例を示す図である。 ノード及びリンクの定義についての説明図である。 3点円弧補間法の説明図である。 2等分接円法の説明図である。 ニュートンの4点前進補間法の説明図である。 スムージング処理の説明図である。 走路形状の定義例を表形式で示す図である。 走路形状を例示した図である。 現在位置修正に関する説明図である。 制御例を示すフローチャート図である。 ECUを用いたシステム構成例を示す図である。 道路線形の形状例として、S字状曲路を示す図である。
符号の説明
1…車両走行支援システム、2…自車現在位置検出手段、4…ノードデータ位置抽出手段、5…リンク特性判別手段、6…道路線形生成手段、7…制御手段、9…車両現在位置修正手段

Claims (7)

  1. 自車両の前方に予測される道路形状の推定結果に応じて車両の走行支援装置を制御する車両走行支援システムであって、
    衛星通信又は路車間通信を利用して車両の現在位置データを取得する自車現在位置検出手段と、
    上記自車現在位置検出手段によって取得された車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取るノードデータ位置抽出手段と、
    上記複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの形状特性及び走路区間の種別を判別するリンク特性判別手段と、
    上記複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路形状データを生成する道路線形生成手段と、
    上記道路形状の推定結果に応じた制御出力を上記走行支援装置に送出する制御手段を備え、
    上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が類型化された複数の走路区間のいずれかであって、上記リンク特性判別手段は走路区間の種別を判別すると共に、その判別結果を上記道路線形生成手段に送出し、
    上記道路線形生成手段は上記リンク特性判別手段が判別した前記判別結果に応じて前記補間処理を行う
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  2. 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
    上記走行支援装置が車両用前照灯の照射制御装置である
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  3. 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
    上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、道路形状の変曲点を含む変曲区間又は曲路区間又は直線区間のいずれかである
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  4. 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
    上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣り合うノード間のリンク長を、法定走行速度の秒速換算値に基づいて予め決められた基準距離値と比較し、該リンク長が該基準距離値以上である場合に当該リンクに係る走路区間が直線区間と判別され、上記リンク長が該基準距離値未満である場合に当該リンクに係る走路区間が上記変曲区間又は曲路区間と判別される
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  5. 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
    上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣り合うノード間のリンクのリンク長及び該ノードの位置ベクトルの差として得られるリンクベクトルの外積の符号変化を求めることにより判別される
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  6. 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
    上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣接する2つのリンクを構成する3点のノードについて円弧補間を施すことで得られる曲率半径及び該曲率半径の符号変化を求めることにより判別される
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
  7. 自車両の前方に予測される走路形状の推定結果に応じて車両の走行支援装置を制御する車両走行支援システムであって、
    衛星通信又は路車間通信を利用して車両の現在位置データを取得する自車現在位置検出手段と、
    上記自車現在位置検出手段によって取得された車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取るノードデータ位置抽出手段と、
    上記複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの形状特性及び走路区間の種別を判別するリンク特性判別手段と、
    上記複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路形状データを生成する道路線形生成手段と、
    上記道路形状の推定結果に応じた制御出力を上記走行支援装置に送出する制御手段と、
    自車現在位置データを修正する車両現在位置修正手段を備え、
    上記道路線形生成手段によって生成された道路形状データから推定される道路線形の形状方程式に基づいて現リンク内における方位変化の予測範囲を算出し、自車両の方位データが該予測範囲から外れている場合に自車現在位置が現リンク上に存在しないと判断して、現リンクの周辺に位置する別のリンクに対象を変更して自車現在位置の修正処理を続行し、また、自車両の方位データが該予測範囲内に含まれる場合には、現リンク上で該方位データと同じか又は現リンク上で該データに最も近い方位とされる位置を自車現在位置として推定する
    ことを特徴とする車両走行支援システム。
JP2004135440A 2004-04-30 2004-04-30 車両走行支援システム Expired - Fee Related JP4913992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135440A JP4913992B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 車両走行支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135440A JP4913992B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 車両走行支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316818A JP2005316818A (ja) 2005-11-10
JP4913992B2 true JP4913992B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35444157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135440A Expired - Fee Related JP4913992B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 車両走行支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913992B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195053B2 (ja) * 2006-11-21 2008-12-10 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
US9026517B2 (en) 2012-12-13 2015-05-05 International Business Machines Corporation Searching a vertex in a path
JP6098211B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-22 株式会社デンソー 車両軌跡算出方法
JP6321373B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-09 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
JP6369400B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-08 株式会社デンソー 運転支援システム
JP6588799B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-09 西日本旅客鉄道株式会社 無線式列車制御システム
CN109407658B (zh) * 2017-08-18 2022-06-14 厦门雅迅网络股份有限公司 无人车的行车轨迹规划方法及计算机可读存储介质
DE112018004003T5 (de) * 2017-09-29 2020-04-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Steuerung und verfahren zum automatischen fahren
JP6528293B1 (ja) * 2018-05-23 2019-06-12 株式会社日豊 ダイナミック座標管理装置、ダイナミック座標管理方法、プログラム
CN109540164B (zh) * 2018-11-22 2021-05-25 广州小狗机器人技术有限公司 一种路径规划方法、***及设备
CN114419877B (zh) * 2021-12-15 2022-11-15 中国科学院深圳先进技术研究院 基于道路特征的车辆轨迹预测数据处理方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545838B2 (ja) * 1995-06-09 2004-07-21 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
JP3852246B2 (ja) * 1999-06-21 2006-11-29 日産自動車株式会社 曲路検出装置
JP2001114012A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP4318066B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-19 株式会社エクォス・リサーチ 配光制御装置
JP3753932B2 (ja) * 2000-08-09 2006-03-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
JP3464794B2 (ja) * 2003-02-17 2003-11-10 本田技研工業株式会社 車両のカーブ予告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005316818A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593936B1 (en) Lighting system for vehicle
US8063755B2 (en) Method and device for assisting a driver in developing a fuel-saving driving style
JP6451111B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US8639433B2 (en) Method for supporting the driver of a road-bound vehicle in guiding the vehicle
CN102132335B (zh) 行驶环境识别装置
US20080027607A1 (en) Assistance System for Motor Vehicles
EP2017774A2 (en) Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program
US20100315217A1 (en) Driving support device and program
JP2004502184A (ja) ルート選択のための補助システム
JP4896639B2 (ja) ドライバー運転特性学習装置と車両の走行安全装置
EP2752347B1 (en) Vehicular information-processing device and vehicular information-processing method
JP2001526438A (ja) 自動車両の車線変更時の速度及び車間距離のための制御システム
JP2005107693A (ja) 自車走行位置検出装置及びプログラム
JP4913992B2 (ja) 車両走行支援システム
JP2008146515A (ja) 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法
JP2000028372A (ja) 道路形状予測方法および車両制御方法
JP4363640B2 (ja) 車両用照明装置
JPH04304600A (ja) 移動車の走行状態判断装置
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム
JPH102954A (ja) レーダ装置及び先行車識別方法
JP2006224904A (ja) 車両制御装置
JP2003308600A (ja) 車両のカーブ予告装置
JP4471273B2 (ja) 車両用照明装置
JP2848055B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3494125B2 (ja) 曲路検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees