JP4911699B2 - 基板間コネクタ及び電気回路装置 - Google Patents

基板間コネクタ及び電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911699B2
JP4911699B2 JP2006353913A JP2006353913A JP4911699B2 JP 4911699 B2 JP4911699 B2 JP 4911699B2 JP 2006353913 A JP2006353913 A JP 2006353913A JP 2006353913 A JP2006353913 A JP 2006353913A JP 4911699 B2 JP4911699 B2 JP 4911699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
socket
cylindrical body
plug
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166095A (ja
Inventor
武司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2006353913A priority Critical patent/JP4911699B2/ja
Publication of JP2008166095A publication Critical patent/JP2008166095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911699B2 publication Critical patent/JP4911699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、基板間を接続する基板間コネクタ及び電気回路装置に関する。
2つの基板を互いに接続する場合、配線とコネクタとを使用して、2つの基板を互いに接続する方法、コネクタとコネクタとを使用して、2つの基板を互いに接続する方法、または、電線を直接半田付けすることによって、2つの基板を互いに接続する方法が知られている(たとえば、特許文献 1参照)。
図5は、複数の基板を接続する従来例を示す図である。
図5(1)は、配線W11とコネクタC11とを使用し、また、配線W12とコネクタC12とを使用して、2つの基板を互いに接続する例を示す図である。図5(2)は、コネクタC21とコネクタC22とコネクタC23を使用して、複数の基板を互いに接続する例を示す図である。図5(3)は、半田PSによって、電線W3を基板に直接半田付けすることによって、複数の基板を互いに接続する例を示す図である。
特開2003−132975号公報
複数の基板間で比較的大電流を流す場合、図5(1)に示す挿抜可能なコネクタC11、C12と、配線W11、W12とを介して接続すると、大型のコンタクトを使用したコネクタが必要であり、現実的には、複数のコンタクトを並列に使用し、大型のコネクタを複数設置するためのスペースが必要であるという問題がある。
複数の基板間で比較的大電流を流す場合、図5(2)に示すコネクタ対コネクタ接続を使用すると、基板間の隙間が小さい場合には、多段の接続が困難であるという問題があり、また、基板の間隔がコネクタの長さで決定され、自由度がないという問題がある。
複数の基板間で比較的大電流を流す場合、図5(3)に示す電線W3を基板に直接半田付けすると、省スペースではあるが、半田付けするために、その作業性が悪く、また、半田付け後に基板を取り外すことが困難であるという問題がある。さらに、基板間の隙間が小さい場合には、多段の接続が困難であるという問題がある。
本発明は、複数の基板間で比較的大電流を流す場合、特別のスペースを必要とせず、基板を多段接続することが容易であり、基板の間隔を自由に設定することができ、複数の基板を接続する作業性が優れている基板間コネクタ及び電気回路装置を提供することを目的とする。
本発明は、2つの貫通口を備える導電性の筒状体と、上記筒状体の内壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、第1基板に搭載されるソケットと、上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体を具備し、第2基板に搭載されるプラグとを有し、上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする基板間コネクタである。
また、本発明は、2つの貫通口を備える導電性の筒状体を具備し、第1基板に搭載されるソケットと、上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体と、上記棒状体の外壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、第2基板に搭載されるプラグとを有し、上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする基板間コネクタである。
さらに、本発明は、第1基板と、第2基板と、2つの貫通口を備える導電性の筒状体と、上記筒状体の内壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、上記第1基板に搭載されているソケットと、上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体を具備し、上記第2基板に搭載されているプラグとを有し、上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする電気回路装置である。
そして、本発明は、第1基板と、第2基板と、2つの貫通口を備える導電性の筒状体を具備し、上記第1基板に搭載されているソケットと、上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体と、上記棒状体の外壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、上記第2基板に搭載されているプラグとを有し、上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする電気回路装置である。
本発明によれば、複数の基板間で比較的大電流を流す場合、特別のスペースを必要とせず、基板を多段接続することが容易であり、基板の間隔を自由に設定することができ、複数の基板を接続する作業性が優れているという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である基板間コネクタC1を示す図である。
基板間コネクタC1は、少なくとも1つのソケットS1と、プラグP1とによって構成され、基板間を電気的に接続するコネクタである。
ソケットS1は、筒状体11と、ルーバーL1とを有する。筒状体11は、キャップ12と、貫通口13とを有し、導電性を有する。ルーバーL1は、筒状体11の内壁に設けられ、導電性を有し、第1基板に搭載される。キャップ12は、ルーバーL1が筒状体11から抜け落ちることを防止する。なお、ルーバーL1が抜け落ちる心配がなければ、キャップ12で留める構造を採用する必要はない。
なお、ルーバーL1は、筒状体11の軸心に向かって凸状を有する細い線が複数、環状に設けられている(筒状体11を、図1中、上から見た場合、環状を有する)導体である。
プラグP1は、棒状体21と、鍔22と、先端部23とを有し、ソケットS1との間で、機械的かつ電気的に接続が可能である。棒状体21は、ソケットS1の貫通口13に挿入される導電性の棒状体であり、第2基板に搭載される。鍔22は、棒状体21の先端部23とは反対側の端部に設けられている。なお、棒状体21を、図1中、上から下に向かって、ソケットS1に挿入するようにしてもよい。
図2は、コネクタC1を使用した電気回路装置100を示す図である。
電気回路装置100は、第1基板B11、B12と、第2基板B2と、ソケットS1と、プラグP1とを有する。図2に示すソケットS1は、図1に示すソケットS1と同じであり、図2に示すプラグP1は、図1に示すプラグP1と同じである。
プラグP1は、第2基板B2に半田付けされ、ソケットS1は、第1基板B11、B12に半田付けされ、プラグP1がソケットS1に圧入等で機械的かつ電気的に接続されている。なお、プラグP1と第2基板B2とを、機械的かつ電気的に接続するようにしてもよく、ソケットS1と第1基板B11、B12とを、機械的かつ電気的に接続するようにしてもよい。
第2基板B2に接続されているプラグP1を、第1基板B11に接続されているソケットS1に挿入し、また、第1基板B12に接続されているソケットS1に挿入することによって、基板B2、B11、B12の相互間で、機械的かつ電気的に接続される。
図2に示す例では、第2基板B2に、1個のプラグP1を接続しているが、第2基板B2に、複数個のプラグP1を接続するようにしてもよい。
プラグP1の長さ範囲内であれば、第2基板B2と第1基板B11との間隔を自由に設定することができ、また、第1基板B11と第1基板B12との間隔を自由に設定することができる。上記間隔が設定された後に、第2基板B2と第1基板B11との間に図示しないスペーサを挿入し、第1基板B11と第1基板B12との間に、図示しないスペーサを挿入すれば、上記間隔をさらに容易に維持することができる。なお、第2基板B2と第1基板B11との間隔を維持する場合、第1基板B11と第1基板B12との間隔を維持する場合、スペーサを挿入する以外の構造で維持するようにしてもよい。
コネクタC1、電気回路装置100は、実装が省スペースでありながら、ソケットS1にルーバーL1を使用しているので、プラグP1、ソケットS1を介して、大電流を通電することができる。また、貫通口13によって形成されている貫通型であるので、基板を多段に接続することができる。つまり、2枚の基板を積層することができ、また、4枚以上の基板を多段に接続することもできる。また、プラグP1をソケットS1に挿入した後に、ソケットS1からプラグP1を引き抜き、第1基板B11と第1基板B12との接続を解除する作業が容易であり、第2基板B2と、第1基板B11との接続を解除する作業が容易である。
また、コネクタC1、電気回路装置100は、多段に接続された基板の間隔を自由に設定することができ、基板間隔の設定に自由度がある。さらに、ソケットS1を基板に、半田付けによって固定する場合、自動化が可能であり、プラグP1、ソケットS1を基板に実装した後に、それらを組み立てる作業が容易であるので、製造コストを削減することができる。
図3は、本発明の実施例2である基板間コネクタC2を示す図である。
基板間コネクタC2は、基板間コネクタC1において、ルーバーをソケットではなく、プラグに設けた実施例である。
基板間コネクタC2は、ソケットS2と、プラグP2とを有する。
ソケットS2は、ルーバーとキャップとを具備しない筒状体11aによって形成され、第1基板B11、B12に搭載されるソケットである。筒状体11aには、貫通口13が設けられている。
プラグP2は、棒状体21と、鍔22と、先端部23と、ルーバーL2とを有し、第2基板B2に搭載される。
棒状体21は、ソケットS2の貫通口13に挿入される導電性の棒状体である。ルーバーL2は、棒状体21の外壁に設けられている。なお、棒状体21を、図3中、上から下に向かって、ソケットS2に挿入するようにしてもよい。
なお、ルーバーL2は、棒状体21の放射方向に向かって凸状を有する細い線が複数、環状に設けられている(棒状体21を、図3中、上から見た場合、環状を有する)導体である。
図4は、コネクタC2を使用した電気回路装置200を示す図である。
電気回路装置200は、第1基板B11、B12と、第2基板B2と、ソケットS2と、プラグP2とを有する。図4に示すソケットS2は、図3に示すソケットS2と同じであり、図4に示すプラグP2は、図3に示すプラグP2と同じである。
プラグP2は、第2基板B2に半田付けされ、ソケットS2は、第1基板B11、B12に半田付けされ、プラグP2がソケットS2に圧入等で機械的かつ電気的に接続されている。なお、プラグP2と第2基板B2とを、機械的かつ電気的に接続するようにしてもよく、ソケットS2と第1基板B11、B12とを、機械的かつ電気的に接続するようにしてもよい。
第2基板B2に接続されているプラグP2を、第1基板B11に接続されているソケットS2に挿入し、また、第1基板B12に接続されているソケットS2に挿入することによって、基板B2、B11、B12の相互間で、機械的かつ電気的に接続される。
図4に示す例では、第2基板B2に、1個のプラグP2を接続しているが、第2基板B2に、複数個のプラグP2を接続するようにしてもよい。
プラグP2の長さ範囲内であれば、第2基板B2と第1基板B11との間隔を自由に設定することができ、また、第1基板B11と第1基板B12との間隔を自由に設定することができる。上記間隔が設定された後に、第2基板B2と第1基板B11との間に図示しないスペーサを挿入し、第1基板B11と第1基板B12との間に、図示しないスペーサを挿入すれば、上記間隔を容易に維持することができる。なお、第1基板B11と第1基板B12との間隔を維持する場合、第1基板B11と第1基板B12との間隔を維持する場合、スペーサを挿入する以外の構造で維持するようにしてもよい。
コネクタC2、電気回路装置200は、実装が省スペースでありながら、プラグP2にルーバーL2を使用しているので、プラグP2、ソケットS2を介して、大電流を通電することができる。また、貫通口13によって形成されている貫通型であるので、基板を多段に接続することができる。つまり、2枚の基板を積層することができ、また、4枚以上の基板を多段に接続することもできる。また、プラグP2をソケットS2に挿入した後に、ソケットS2からプラグP2を引き抜き、第1基板B11と第1基板B12との接続を解除する作業が容易であり、第2基板B2と、第1基板B11との接続を解除する作業が容易である。
また、コネクタC2、電気回路装置200は、多段に接続された基板の間隔を自由に設定することができ、基板間隔の設定に自由度がある。さらに、ソケットS2を基板に、半田付けによって固定する場合、自動化が可能であり、プラグP2、ソケットS2を基板に実装した後に、それらを組み立てる作業が容易であるので、製造コストを削減することができる。なお、ソケットS2を基板に固定する場合、半田付け以外方法で固定するようにしてもよい。
本発明の実施例1である基板間コネクタC1を示す図である。 コネクタC1を使用した電気回路装置100を示す図である。 本発明の実施例2である基板間コネクタC2を示す図である。 コネクタC2を使用した電気回路装置200を示す図である。 複数の基板を接続する従来例を示す図である。
符号の説明
C1、C2…基板間コネクタ、
S1、S2…ソケット、
11、11a…筒状体、
12…キャップ、
13…貫通口、
L1、L2…ルーバー、
P1、P2…プラグ、
21…棒状体、
22…鍔、
23…先端部、
B11、B12…第1基板、
B2…第2基板。

Claims (4)

  1. 2つの貫通口を備える導電性の筒状体と、上記筒状体の内壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、第1基板に搭載されるソケットと;
    上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体を具備し、第2基板に搭載されるプラグと;
    を有し、
    上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする基板間コネクタ。
  2. 2つの貫通口を備える導電性の筒状体を具備し、第1基板に搭載されるソケットと;
    上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体と、上記棒状体の外壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、第2基板に搭載されるプラグと;
    を有し、
    上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする基板間コネクタ。
  3. 第1基板と;
    第2基板と;
    2つの貫通口を備える導電性の筒状体と、上記筒状体の内壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、上記第1基板に搭載されているソケットと;
    上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体を具備し、上記第2基板に搭載されているプラグと;
    を有し、
    上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする電気回路装置。
  4. 第1基板と;
    第2基板と;
    2つの貫通口を備える導電性の筒状体を具備し、上記第1基板に搭載されているソケットと;
    上記ソケットの上記貫通口に挿入される導電性の棒状体と、上記棒状体の外壁に設けられている導電性のルーバーとを具備し、上記第2基板に搭載されているプラグと;
    を有し、
    上記筒状体は、上記2つの貫通口のうちの一方の貫通口側に設けられている第1筒状体と、上記2つの貫通口のうちの他方の貫通口側に設けられている第2筒状体との2段構造を具備し、上記第1筒状体の直径は、上記第2筒状体の直径よりも小さく、上記第1筒状体は、上記第1基板に挿入され、上記プラグは、上記ソケットよりも長いことを特徴とする電気回路装置。
JP2006353913A 2006-12-28 2006-12-28 基板間コネクタ及び電気回路装置 Expired - Fee Related JP4911699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353913A JP4911699B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 基板間コネクタ及び電気回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353913A JP4911699B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 基板間コネクタ及び電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166095A JP2008166095A (ja) 2008-07-17
JP4911699B2 true JP4911699B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39695288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353913A Expired - Fee Related JP4911699B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 基板間コネクタ及び電気回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936887B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-22 シャープ株式会社 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置
KR101886082B1 (ko) 2012-11-07 2018-08-07 현대자동차 주식회사 전자회로기판 압입형 커넥터의 체결유닛

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961420A (ja) * 1972-10-12 1974-06-14
JPS5063188A (ja) * 1973-10-05 1975-05-29
US4257667A (en) * 1979-03-09 1981-03-24 Sealectro Corporation Non-insulated printed circuit jack with retaining feature
JPS5740279A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Canon Inc Image stabilization method
JPS5852765A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Fujitsu Ltd 統計情報収集制御方式
US4464762A (en) * 1982-02-22 1984-08-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Monolithically integrated distributed Bragg reflector laser
JPS59141679A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 スガツネ工業株式会社 かぶせドア用平面閉じ引違いドアレ−ル
JP2633590B2 (ja) * 1987-12-07 1997-07-23 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JPH0562722A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp デイスプレイパネルの電極接続構造
JPH06267602A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The パワーデバイス実装回路基板
JP2923518B2 (ja) * 1994-03-18 1999-07-26 矢崎総業株式会社 大電流用端子及び加工方法
JP2000036345A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Eng Ltd ソケットピン
JP2001307806A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用リードピン
JP2003132975A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nippon Konekuto Kogyo Kk 基板用高電流コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008166095A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533838B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
US20060166526A1 (en) Double printed circuit board with solderless connecting structure
JP2008153137A (ja) プリント基板向け接続端子およびプリント基板ユニット並びに電子機器
JP2007214139A (ja) レセプタクルの実装構造
JP4832157B2 (ja) 基板用コネクタ
US20150017836A1 (en) Active plug connector and method for assembling the same
JP4911699B2 (ja) 基板間コネクタ及び電気回路装置
JP2010186663A (ja) 低背形表面実装ファストンタブ端子
JP2008098165A (ja) プラグインコネクタ
US8371871B1 (en) Terminal with compliant barb
JP5083636B2 (ja) プラグ
WO2013153788A1 (ja) コネクタ、当該コネクタに用いられるリード線付ハウジング、ハウジングおよびコンタクト
JP2005183273A (ja) コネクタのコンタクト保持構造
JP2006210684A (ja) プリント基板間の接続構造
JP4813977B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2006294785A (ja) 電子回路装置
JP2005026052A (ja) プリント基板の接続構造および電気接続箱
JP2007165217A (ja) 同軸コネクタ
CN217983743U (zh) 一种连接结构及电子设备
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ
JP5445470B2 (ja) 基板間接続構造
JP2012019071A (ja) プリント配線板
JP2007234243A (ja) 基板用コネクタ及び該基板用コネクタを備えた電気接続箱
JP2007018991A (ja) 細線同軸コネクタ
JP2007242294A (ja) 電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees