JP4910439B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4910439B2
JP4910439B2 JP2006080578A JP2006080578A JP4910439B2 JP 4910439 B2 JP4910439 B2 JP 4910439B2 JP 2006080578 A JP2006080578 A JP 2006080578A JP 2006080578 A JP2006080578 A JP 2006080578A JP 4910439 B2 JP4910439 B2 JP 4910439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
heat
semiconductor device
wiring board
heat spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258430A (ja
Inventor
宏治 澤畑
治 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006080578A priority Critical patent/JP4910439B2/ja
Publication of JP2007258430A publication Critical patent/JP2007258430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910439B2 publication Critical patent/JP4910439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、より具体的には半導体素子からの熱の放散を行うヒートスプレッダを備えた半導体装置に関する。
近年の電子機器の高機能化、高速動作化に伴い、当該電子機器に搭載される半導体装置にも高機能化・高速動作化が要求されており、当該半導体装置に於ける半導体素子も消費電力の増加する方向にあり、当該半導体素子からの発熱量が大きくなる傾向にある。
そこで、当該半導体装置に於ける半導体素子が動作する際に発生する熱を、当該半導体素子の背面から直接に、或いは熱伝導性樹脂等の熱伝導材料を介して、ヒートスプレッダ等の放熱体に伝達して放散している。
一方、半導体装置は低電圧動作化が進行し、当該半導体装置が扱う信号が電源ノイズ、クロストークノイズ等の影響を受け易くなっている。そこで、半導体装置の電源−接地間にバイパスコンデンサを、半導体素子が搭載される支持基板上に配置し、当該半導体装置の使用にあたり誤動作の原因となる外界ノイズの混入の低減が図られている。
従来の放熱構造を備えた半導体装置の断面を図1に示す。
図1を参照するに、当該半導体装置10にあっては、半導体素子1がフリップチップ接続により、支持基板に実装されている。即ち、半導体素子1は、外部接続用バンプ2が形成された主表面が、支持基板である配線基板3の一方の主面(上面)に対向する様に実装(フェイスダウン実装)されている。
配線基板3は、その他方の主面(下面)に外部接続用の球状バンプ4が配設された所謂BGA(Ball Grid Array)型半導体装置を形成する。
半導体素子1と配線基板3との間には、アンダーフィル材4が充填され硬化されて、半導体素子1と配線基板3との接続が補強されている。
また、配線基板3の上には、接着フィルム5を介してヒートスプレッダ20が載置されている。当該ヒートスプレッダ20は、前記半導体素子1との熱的接触を図る為に、当該半導体素子1に対応する位置に熱伝導部21が設けられ、半導体素子1の背面6(図1では上面に相当する面)と熱伝導部21の熱伝導面22との間に、熱伝導材料として半田合金7が配設されている。半導体素子1の背面6には、当該背面6上に於いて半田合金7が濡れ広がるように、金(Au)メッキ等の金属メッキが施されている。(図示せず)
かかる構造により、半導体素子1とヒートスプレッダ20は、両者の間に配設された半田合金7により熱的に結合され、半導体素子1に於いて発生した熱はヒートスプレッダ20に有効に伝達される。
一方、前記配線基板2上に於いて、前記半導体素子1の周囲には、デカップリングコンデンサ(容量素子)等の受動素子8が搭載されている。かかる受動素子8は電極が露出した状態で配線基板3上に設けられている。
当該デカップリングコンデンサにより、半導体装置10の誤動作の原因となる外界ノイズの混入を低減することができる。尚、受動素子8としては、デカップリングコンデンサの他、抵抗・コイル等が必要に応じて搭載される。
また、半導体素子の発熱量を監視するために、サーミスタが配線基板2上に搭載されることもある。更に、配線基板2の他方の主面には、外部接続用端子となる半田ボール9が複数個配設されている。
尚、絶縁基板上に固定されたヒートシンクと、当該ヒートシンク上に半田材で固定された半導体素子とを含む半導体装置であって、前記ヒートシンクは、半導体素子と略同一形状を有すると共に、半導体素子が載置される載置面には半導体素子の周囲を囲む溝部を有し、当該溝部を埋めるように配置された半田材により半導体素子が固定される構成を有する半導体装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−124438号公報
前述の如く、コンデンサ、サーミスタ等の受動素子8を備えた半導体装置10に於いては、半導体素子1とヒートスプレッダ20とを接続し熱的結合を図るために、当該半導体素子1とヒートスプレッダ20との間の接続部材並びに熱伝導材料として半田合金7が適用されている。
従って、前記半導体素子1上へのヒートスプレッダ20配設工程、前記配線基板2の他方の主面に対する外部接続用端子(半田ボール)9の装着工程、或いは当該半導体装置を電子機器の配線基板などに実装する際に熱が印加された場合、半田合金7の溶融を生じてしまう場合がある。
そして、溶融した半田合金7が、半導体素子1とヒートスプレッダ20との間からアンダーフィル材4上及び配線基板3上を流れて受動素子8部に至り、例えば図1に於いて点線で囲んだ部分に於いて受動素子8の電極などに接触し、半導体装置10の電源及びグランド間に短絡(ショート)を生じてしまう恐れがある。
このように流出した当該半田合金7と受動素子8の電極との接触を防止するために、受動素子8を半導体素子1からより遠い位置に配置すると、半導体装置10の誤動作の原因となる外界ノイズの混入を効果的に低減することが困難となると共に、当該半導体装置の大型化を招来してしまう。
本発明は、この様な点に鑑みてなされたものであって、半導体素子とヒートスプレッダとを接続し、且つ当該半導体素子が発生する熱をヒートスプレッダに伝達する為の熱伝導材料(例えば、半田合金)が流出しても、配線基板上に搭載された受動素子などに接触することを防止することができる構成を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、支持基板と、前記支持基板の一方の主面に搭載された半導体素子と、前記半導体素子に熱伝導部が接続された放熱体とを具備し、前記半導体素子は、前記支持基板の前記一方の主面に設けられた凹部に於いて当該支持基板に搭載され、前記半導体素子と前記放熱体の前記熱伝導部は熱伝導材料を介して接続され、前記支持基板の凹部内に於いて、前記半導体素子を囲繞して、壁状部材が配設され、前記壁状部材には、選択的に貫通部が配設されてなることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体素子とヒートスプレッダとを接続し、且つ当該半導体素子が発生する熱をヒートスプレッダに伝達する為の熱伝導材料(例えば、半田合金)が流出しても、配線基板上に搭載された受動素子などに接触することを防止することができる構成を有する半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置について、図2乃至図11を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を図2に示す。図3は、図2に示す半導体装置に於けるヒートスプレッダを、半導体素子側より見た平面構造を示す。図4は、図2に示すヒートスプレッダの斜視図である。当該図2に示すヒートスプレッダの断面は、図3に於ける線X−X'に沿う断面である。
図2を参照するに、本実施形態における半導体装置30は、半導体素子31がフリップチップ接続法により、支持基板である配線基板(インターポーザー、回路基板、実装基板とも称される)32の一方の主面上に実装されてなる半導体装置である。
即ち、本実施形態における半導体装置30にあっては、その表面に外部接続用バンプ33が形成された半導体素子31が、当該表面を下向き(フリップチップ、フェイスダウン)とされて、配線基板32の一方の主面(上面)の略中央に設けられた凹部47内に実装されている。当該半導体素子31は、シリコン(Si)等からなる半導体基板の一方の主面(前記表面)に、能動素子、受動素子並びに多層配線層などをもって電子回路が形成されており、前記外部接続用バンプ33により外部に接続される。
前記配線基板32の厚さは、例えば約3.0mm以下に設定され、また半導体素子31の厚さは、例えば約200乃至600μmに設定されている。そして、前記凹部47内に実装された半導体素子31の上面(背面)が、配線基板32の上面と略同じ高さに位置するよう、当該凹部47の深さが設定されている。
また、前記配線基板32の他方の主面(下面)には、外部接続用の球状バンプ34が配設されている。かかる構造を有する半導体装置は、BGA(Ball Grid Array)型半導体装置と称される。尚、本発明は当該BGA型半導体装置これに限られず、LGA(Land Grid Array)型半導体装置などにも適用することができる。
前記配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31と配線基板32との間には、アンダーフィル材37が充填されて、これにより半導体素子31と配線基板32との接続が補強されている。当該アンダーフィル材37としては、エポキシ系樹脂、或いはシアネートエステル系樹脂などを適用することができ、その厚さは例えば約200乃至500μmに設定される。
尚、この様に配線基板32に凹部を形成し、当該凹部に半導体素子31をフリップチップ(フェイスダウン)実装すると共に、前記熱伝導材料の流れ出た部分を当該凹部に受容して配線基板32上への流出を防止することが期待されるが、当該半導体素子の薄形化、支持基板の薄形化・小形化が要求され、またアンダーフィル材の適用に伴い、熱伝導材料を受用可能な十分な深さ、容積を有する凹部の設置が難しい。
本発明は、当該凹部の深さ、容積に関わらず、熱伝導材料の流出を阻止・抑制することができる半導体装置構造を提供する。
前記配線基板32上には、本発明による特徴的構成を有するヒートスプレッダ(放熱体)40が載置されている。当該ヒートスプレッダ40について、図3及び図4を用いて説明する。
当該ヒートスプレッダ40は、板状の本体部41、当該本体部41の一方の主面(図2あっては下面)の四辺に沿って鉛直方向に設けられた壁状の支持・固着部42、同じく本体部41の一方の主面(図2あっては下面)の略中央に於いて鉛直方向に設けられた熱伝導部43、及び当該熱伝導部43の周囲に於いて鉛直方向に設けられた壁部44から構成される。
かかる構成に於いて、壁状の支持・固着部42は、例えばエポキシ系の接着フィルム39を介して前記配線基板32上に固着される。当該壁状の支持・固着部42は、配線基板32と共に、半導体素子31を気密封止する封止体としても機能する。
また、前記熱伝導部43は、その高さ(図2に於ける上下方向の厚さ)が支持・固着部42の高さよりも僅かに低くされ、その端部には半導体素子31の背面35(図2では上面に相当する面)と略同一面積を有する熱伝導面45が設けられている。当該熱伝導面45の平面形状は、半導体素子31の寸法・形状に対応して例えば矩形状とされる。
また前記壁部44は、前記熱伝導部43の周囲に於いて当該熱伝導部43から僅かに離間し、且つ当該ヒートスプレッダ40が配線基板32上に載置された際に、前記凹部47の内側面から僅かに内側に位置するよう、前記熱伝導面45の四辺に沿って配設されている。
かかる構成により、ヒートスプレッダ40の熱伝導部43と壁部44との間には、空間46(図2参照)が形成される。当該壁部44の高さ(図2における上下方向の厚さ)は、固着支持部42の高さ(図2における上下方向の厚さ)よりも僅かに高く、また熱伝導部43の高さ(図2における上下方向の厚さ)よりも高くされて、配線基板32上にヒートスプレッダ40を載置した際に、当該壁部44の下端は、凹部47内に於いて当該凹部47内に実装された半導体素子31の側面近傍に位置する。
尚、熱伝導部43の四隅(コーナー)部に対応する箇所には壁部44は設けられず、空間46内外の空気の流通が可能とされる。当該壁部44が設けられていない箇所は、熱伝導面45の四隅に対応する全ての箇所に設ける必要はなく、空間46内外の空気の流通を可能とするものであれば、四隅の何れか一箇所に対応するものであってもよい。
この様な構造を有するヒートスプレッダ40は、例えばアルミニウム・シリコン・カーバイド(AlSiC)等の金属粉末の焼成体により形成されるが、銅(Cu)等の金属材料から形成されてもよい。
当該ヒートスプレッダ40の表面には、ヒートスプレッダ40側よりニッケル(Ni)/金(Au)メッキが施される。ニッケル/金メッキに代えて、ニッケル(Ni)メッキを適用することもできる。
前記配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の背面35(図2では上面に相当する面)とヒートスプレッダ40の熱伝導面45との間には、熱伝導材料として半田合金36が配設される。
即ち、半導体素子31とヒートスプレッダ40は、その間に配設された半田合金36により熱的に結合される。半田合金36は、熱伝導性樹脂、銀ペースト等よりも熱伝導性が高く、半導体素子31に於いて発生した熱を効率良くヒートスプレッダ40に伝達する。尚、本実施例並びに以下に示す例にあっては、熱伝導材料の一例として半田合金36を用いているが、これに限らず例えば銀(Ag)ペースト等の導電性の接着材料であってもよい。
前記半田合金36の厚さは、例えば約50乃至400μmに設定される。
尚、半導体素子31の背面35には、半田合金36の濡れ広がりを容易とするように、予め金(Au)メッキ等の金属メッキが施されていることが好ましい。
そして、前記配線基板32上には、その凹部47の周囲にデカップリングコンデンサ等の受動素子38が搭載される。当該受動素子38は、電極が露出した状態で、当該配線基板32上の電極に接続される。
当該デカップリングコンデンサにより、半導体装置30の誤動作の原因となる外界ノイズの混入が低減される。受動素子38としては、デカップリングコンデンサの他、抵抗・コイル等が必要に応じて搭載される。また、当該配線基板32の凹部47内には、半導体素子31がフリップチップ接続法により実装される。
当該配線基板32上に、前記ヒートスプレッダ40が載置されると、当該ヒートスプレッダ40の壁部44の下端部は、配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の側面近傍に位置し、壁部44は半導体素子31の周囲を囲繞する。
従って、当該ヒートスプレッダ40と半導体素子31とを熱的に結合し、且つ当該ヒートスプレッダ40を配線基板32に固着する熱処理を行った際、半導体素子31の背面35(図2では上面に相当する面)とヒートスプレッダ40の熱伝導面45との間に配設された半田合金36が溶融し、半導体素子31の背面35とヒートスプレッダ40の熱伝導面45との間から周囲に流出しても、壁部44によって当該半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
かかる半田合金36の溶融・流出は、前述の如く、配線基板32の他方の主面に対する外部接続用端子(半田ボール)の装着工程、或いは当該半導体装置を電子機器の配線基板などに実装する際に熱が印加された場合にも生じ得るが、この様な場合にも壁部44によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
従って、当該半田合金36が配線基板32上のデカップリングコンデンサなどの受動素子38搭載部まで流出し、当該受動素子38の電極に接触して半導体装置30の電源及びグランド間が短絡(ショート)してしまうことが防止される。
また、配線基板32上への半田合金36の流出を防止することができるため、当該凹部47の周囲に於いて、半導体素子31のより近傍にデカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができ、外界ノイズの混入をより効果的に低減・防止することができる。
即ち、本実施例による半導体装置にあっては、かかる構造により、配線基板32に搭載された半導体素子に於いて生ずる熱を効果的に放散することが可能であると共に、当外配線基板32の大型化を招くことなく、デカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができる。
従って、半導体素子31からの発熱を効果的に放散しつつ、外界ノイズの混入を低減・防止することができる、より小型化された半導体装置が提供される。
次に、図5乃至図7を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の変形例について説明する。
当該第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面を、図5に示す。また図6は、図5に示す半導体装置に於けるヒートスプレッダを半導体素子側より見た平面構造を示す。また図7は、図6に示すヒートスプレッダの斜視図であり、図5に示すヒートスプレッダの断面は、図6の線X−X'に於ける断面である。
尚、前記図2乃至図4に示した実施例に対応する部位には同じ符号を付し、説明を省略する。
本変形例にかかる半導体装置50にあっては、ヒートスプレッダ60の壁部61の構造が、前記ヒートスプレッダ40の壁部44の構造と相違する。
即ち、本変形例にかかるヒートスプレッダ60にあっては、その壁部61は、熱伝導部43の熱伝導面45の四辺から僅かに離間し、且つ当該ヒートスプレッダ60が配線基板32上に載置された際に当該配線基板32の凹部47の内側面から僅かに内側に位置するよう、前記熱伝導面45の四辺に沿って配設されている。また、当該壁部61は、熱伝導面45の四隅に対応する箇所にも設けられている。従って、壁部61と熱伝導部43との間には、空間46(図5参照)が形成されている。
また、当該壁部61の高さ(図5に於ける上下方向の厚さ)は、固着支持部42の高さ(図5における上下方向の厚さ)よりも僅かに高く、また熱伝導部43の高さ(図5における上下方向の厚さ)よりも高く、配線基板32の上に当該ヒートスプレッダ60を載置した際に、壁部61の下端は配線基板32の凹部47内に於いて、当該凹部47内に実装された半導体素子31の側面近傍に位置する。
そして、本変形例の特徴的構成として、当該壁部61には当該壁部61を貫通する貫通孔62(図6に於いては点線で示されている)が、各壁面に2個ずつ配設されている。当該貫通孔62は、壁部61の基部即ち本体部41と接している箇所近傍であって、且つ熱伝導面45の四隅近傍に配設されている。
更に、前記配線基板32上にあっては、前記凹部47の周囲であって且つ前記貫通孔62に対向しない箇所に、デカップリングコンデンサ等の受動素子38が搭載されている。
図5に示すヒートスプレッダの断面にあっては、図6に於いて貫通孔62を通過する線X−X'に沿う断面であるため、当該受動素子38は図示されていない。
かかる構造に於いて、前記ヒートスプレッダ60を配線基板32上に載置すると、当該ヒートスプレッダ60の壁部61の下端部は、前述の如く配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の側面近傍に位置し、壁部61は半導体素子31の周囲を囲繞する。
従って、半導体素子31の背面35(図5では上面に相当する面)とヒートスプレッダ60の熱伝導面45との間に配設された半田合金36が溶融し、半導体素子31の背面35とヒートスプレッダ40の熱伝導面45との間から周囲に流出しても、当該壁部61によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
かかる半田合金36の溶融・流出は、前述の如く、配線基板32の他方の主面に対する外部接続用端子(半田ボール)の装着工程、或いは当該半導体装置を電子機器の配線基板などに実装する際に熱が印加された場合にも生じ得るが、この様な場合にも壁部61によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
従って、当該半田合金36が配線基板32上のデカップリングコンデンサなどの受動素子38搭載部まで流出し、当該受動素子38の電極に接触して半導体装置30の電源及びグランド間が短絡(ショート)してしまうことが防止される。
また、配線基板32上への半田合金36の流出を防止することができるため、当該凹部47の周囲に於いて、半導体素子31のより近傍にデカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができ、外界ノイズの混入をより効果的に低減・防止することができる。
即ち、本実施例による半導体装置にあっては、かかる構造により、配線基板32に搭載された半導体素子に於いて生ずる熱を効果的に放散することが可能であると共に、当外配線基板32の大型化を招くことなく、デカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができる。
従って、半導体素子31からの発熱を効果的に放散しつつ、外界ノイズの混入を低減・防止することができる、より小型化された半導体装置が提供される。
また、前述の如く、本変形例の特徴的構成として、熱伝導部43の熱伝導面45の四辺から空間46を介して配設される壁部61には、当該壁部61を貫通する貫通孔62が配設されている。当該貫通孔62は、壁部61の基部即ち本体部41と接している箇所近傍であって、且つ熱伝導面45の四隅近傍に配設されている。
従って、ヒートスプレッダ60を配線基板32上に載置・固定する際、貫通孔62は、空間46内の空気の効果的に流通を可能とし、半導体素子31の背面35とヒートスプレッダ60の熱伝導面45との間に於ける半田合金36の良好な濡れ広がりを可能とする。
一方、前記配線基板32上にあっては、前記貫通孔62に対向しない箇所に、デカップリングコンデンサ等の受動素子38が搭載される。従って、仮に貫通孔62から半田合金36が流出しても、受動素子38に半田合金36が到達することは回避される。
尚、図示される本変形例にあっては、貫通孔62は、壁部61の4つの側面であって、壁部61が本体部41と接触している箇所近傍であって熱伝導面45の四隅近傍に2個配設されている。しかしながら、当該貫通孔62は、空間46内の空気の流通を可能とする限り、4つの壁部61の何れか1箇所に一つ以上配設されればよい。
更に、壁部61を貫通して空間46内の空気を逃すことができる限り、前記貫通孔6に限られず、図8に示すようなスリット構造であってもよい。図8に於いて、図7に示す構造に対応する部位については同じ符号を付してその説明を省略する。
本変形例にかかるヒートスプレッダ70にあっては、その壁部61は、熱伝導部43の熱伝導面45の四辺から僅かに離間し、且つ当該ヒートスプレッダ67が配線基板32上に載置された際に当該配線基板32の凹部47の内側面から僅かに内側に位置するよう、前記熱伝導面45の四辺に沿って配設されている。また、当該壁部61は、熱伝導面45の四隅に対応する箇所にも設けられている。従って、壁部61と熱伝導部43との間には、空間(図5参照)が形成されている。
当該壁部61の高さ(図5に於ける上下方向の厚さ)は、固着支持部42の高さ(図5における上下方向の厚さ)よりも僅かに高く、また熱伝導部43の高さ(図5における上下方向の厚さ)よりも高く、配線基板32の上に当該ヒートスプレッダ60を載置した際に、壁部61の下端は配線基板32の凹部47内に於いて、当該凹部47内に実装された半導体素子31の側面近傍に位置する。
そして、本変形例の特徴的構成として、当該壁部61には、当該壁部側面を貫通するスリット65が、各面に2個ずつ熱伝導面45の四隅近傍に配設されている。
このようなスリット形状であっても、当該空間46内の空気の流通を可能とし、半導体素子31の背面35又はヒートスプレッダ60の熱伝導面45上における半田合金36の良好な濡れ広がりを果たすことができる。
尚、当該スリット65も、空間46内の空気の流通を可能とする限り、4つの壁部61の何れかに1個所に一つ以上設けられていればよい。
また、前記図2に示すヒートスプレッダ30に於いては、図9及び図10に示すように、壁部44の下端部に樹脂被覆75を配設してもよい。
ここで、図9は、ヒートスプレッダ40の壁部44の下端部に予め樹脂被覆75を施し、当該ヒートスプレッダ40を配線基板32上に載置する状態を示し、図10は、当該ヒートスプレッダ40を配線基板32側から見た状態を示す。図9は、図10に於いて線X−X'に沿う断面を示している。
この様に、壁部44の下端に樹脂被覆75が施されたヒートスプレッダ40を配線基板32上に載置すると、壁部44の下端に設けられた樹脂被覆75は、少なくとも凹部47の底部に於いてアンダーフィル材37に接し、これにより半田合金36が凹部47から流出することを効果的に抑制・防止することができる。
また、図11に示すように、ヒートスプレッダ60に於いても、壁部61の下端部に樹脂被覆75を設けてもよい。
即ち、ヒートスプレッダ60の壁部61の下端部であって、四隅を除く部分に樹脂被覆75を施し、当該ヒートスプレッダ60を配線基板32上に載置すると、壁部61の下端に設けられた樹脂被覆75は、少なくとも凹部47の底部に於いてアンダーフィル37に接する。
これにより、半田合金36が凹部47から流出することを効果的に抑制・防止することができる。
[第2の実施の形態]
図12乃至図16を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置について説明する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置80に於ける、ヒートスプレッダ90を配線基板32上に載置する状態を図12に示す。
当該半導体装置80に於ける示す配線基板32の平面形状を図13に示し、図14には、図12に示すヒートスプレッダ90を半導体素子31側から見たときの形状を示す。図12は、図13及び図14に於ける線X−X'に対応した断面を示している。なお、以下の説明に於いては、前記第1の実施の形態に於ける部位に対応する部位には同じ符号を付してその説明を省略する。
図12及び図13を参照するに、半導体素子31が、配線基板32の凹部47にフリップチップ実装されている。
平面が略矩形形状を有する凹部47の周囲であって、当該略矩形の各辺の略中央に相当する箇所のプリント基板32上に、2個ずつ受動素子38が搭載されている。
図12及び図14を参照するに、ヒートスプレッダ90は、板状の本体部41、本体部41の下面の四辺に沿って鉛直方向に設けられ接着フィルム39を介してプリント基板32に載置される支持・固着部42、及び本体部41の下面の略中央に於いて鉛直方向に設けられた熱伝導部93などから構成される。
熱伝導部93の端部には、略矩形状で、半導体素子31の背面35(図12では上面に相当する面)よりも大きな面積を有する熱伝導面95が形成され、当該熱伝導部93の熱伝導面95の外周よりも外側部分には、壁部94が鉛直方向に延設されている。
ヒートスプレッダ90の上面と、熱伝導部43の熱伝導面95との間の距離(図12に於ける上下方向の厚さ)は、支持・固着部42の高さ(図12における上下方向の厚さ)よりも僅かに短く設定されている。
前記壁部94は、配線基板32の上にヒートスプレッダ90を載置した際に、配線基板32の凹部47の内側面から僅かに内側に位置するように、前記熱伝導部43の四辺に沿って配設されている。当該壁部94の内側面は半導体素子31の側面から離間する。但し、熱伝導面95の四隅に対応する箇所には壁部94は設けられていない。
当該壁部94の高さ(図12における上下方向の厚さ)は、支持・固着部42の高さ(図12に於ける上下方向の厚さ)よりも僅かに高く、配線基板32の上にヒートスプレッダ90を載置したときに、壁部94の下端は配線基板32の凹部47の内にあって、半導体素子31の側面に対向し且つ当該側面から離間して位置する。
ヒートスプレッダ90は、アルミニウム・シリコン・カーバイド(AlSiC)等の粉末焼成体により形成されるが、銅(Cu)等の金属材料から形成されてもよい。
当該ヒートスプレッダ90の表面には、ニッケル(Ni)/金(Au)メッキが施される。ニッケル/金メッキの代わりに、ニッケル(Ni)メッキを適用することもできる。
配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の背面35(図12では上面に相当する面)とヒートスプレッダ90の熱伝導面95との間には、熱伝導材料として半田合金36が配設される。
かかる構造に於いて、ヒートスプレッダ90を配線基板32上に載置すると、壁部94の下端部はプリント基板32の凹部47の内部に実装された半導体素子31の側面近傍に位置し、壁部94は半導体素子31の周囲を囲繞する。
従って、プリント基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の背面35(図12では上面に相当する面)とヒートスプレッダ90の熱伝導面95との間に配設された半田合金36が溶融し、半導体素子31の背面35とヒートスプレッダ90の熱伝導面95との間から外側に流出しても、壁部94によって半田合金36の更なる流出が阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
かかる半田合金36の溶融・流出は、前述の如く、配線基板32の他方の主面に対する外部接続用端子(半田ボール)の装着工程、或いは当該半導体装置を電子機器の配線基板などに実装する際に熱が印加された場合にも生じ得るが、この様な場合にも壁部94によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
従って、当該半田合金36が配線基板32上のデカップリングコンデンサなどの受動素子38搭載部まで流出し、当該受動素子38の電極に接触して半導体装置30の電源及びグランド間が短絡(ショート)してしまうことが防止される。
また、配線基板32上への半田合金36の流出を防止することができるため、当該凹部47の周囲に於いて、半導体素子31のより近傍にデカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができ、外界ノイズの混入をより効果的に低減・防止することができる。
即ち、本実施例による半導体装置にあっては、かかる構造により、配線基板32に搭載された半導体素子に於いて生ずる熱を効果的に放散することが可能であると共に、当外配線基板32の大型化を招くことなく、デカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができる。
従って、半導体素子31からの発熱を効果的に放散しつつ、外界ノイズの混入を低減・防止することができる、より小型化された半導体装置が提供される。
また、本実施の形態にあっては、熱伝導面95の四隅に対応する箇所には壁部94が設けられていないことにより、当該ヒートスプレッダ90を配線基板32上に載置・固着する際、壁部94が設けられていない部位は、空気の流動並びにヒートスプレッダ90からの圧力を逃す役割を果たし、半導体素子31の背面35又はヒートスプレッダ90の熱伝導面95上における半田合金36の良好な濡れ広がりをもたらす。
尚、壁部94が設けられていない箇所は、熱伝導面95の四隅に対応する箇所全てである必要はなく、載置.固着の際にヒートスプレッダ90からの圧力を逃すことができれば、熱伝導面95の四隅のうちの少なくとも一箇所であればよい。
本実施の形態に於いても、図9及び図10に示す例のように、壁部94の下端部に樹脂被覆75を施してよく、かかる樹脂被覆75が、少なくとも凹部47の底部に於けるアンダーフィル材37に接する。
これにより、半田合金36が凹部47から流出することを効果的に抑制・防止することができる。
次に、前記第2の実施の形態にかかる半導体装置の変形例について図面を用いて説明する。
図15は、当該第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置100の断面を示し、図16は、かかる半導体装置100に於けるヒートスプレッダ110を半導体素子31側から見た状態を示す。尚、図15は、図16に於ける線X−X'に沿う断面を示す。また図15及び図16に於いて、前記図12乃至図14に示される部位と対応する部位については同じ符号を付して、その説明を省略する。
本変形例の半導体装置100にあっても、半導体素子31は、配線基板32のほぼ中央に配設され、平面形状が略矩形形状を有する凹部47内にフリップチップ実装されている。
そして、本変形例の半導体装置100にあっても、ヒートスプレッダ110に於ける壁部111は熱伝導部113から分離されず、当該ヒートスプレッダ110を、配線基板32の上に載置した際に、壁部111が配線基板32の凹部47の内側面から僅かに内側に位置するように、前記熱伝導部43の四辺に沿って熱伝導面115を囲んで配設されている。
また、前期図12乃至図14に示す構成と異なり、熱伝導面115の四隅に対応する箇所にも壁部111が設けられている。
前記壁部111の高さ(図15における上下方向の厚さ)は、支持・固着部42の高さ(図15における上下方向の厚さ)よりも僅かに長く、配線基板32の上にヒートスプレッダ110を載置したときに、壁部111の下端は配線基板32の凹部47の内部に位置する。
また、熱伝導面115の四辺に沿って設けられた壁部111には、当該壁部111を貫通する貫通孔112(図16に於いては点線で示されている)がそれぞれ2個ずつ配設されている。より具体的には、当該貫通孔112は、壁部111が熱伝導部113と接している箇所の近傍に於いて、熱伝導面115の四隅近傍に設けられている。
更に、前記配線基板32上に於いて、前記ヒートスプレッダ110の貫通孔112に対向しない箇所に、デカップリングコンデンサ等の受動素子38が搭載される。即ち、配線基板32上の、前記凹部47の周囲であって当該矩形状凹部47の各辺の略中央に相当する箇所に、それぞれ2個搭載されている。
図15に示すヒートスプレッダの断面は、図16に於いて、当該貫通孔112を通過する線X−X'に沿う断面であるため、受動素子38の図示は省略されている。
かかる構造に於いて、ヒートスプレッダ110を配線基板32上に載置・固着すると、壁部111の下端部は半導体素子31の側面近傍に位置し、壁部111は当該半導体素子31の周囲を囲繞する。
従って、配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31の背面35(図15では上面に相当する面)とヒートスプレッダ110の熱伝導面115との間に配設された半田合金36が溶融し、半導体素子31の背面35とヒートスプレッダ110の熱伝導面115との間から外側に流出しても、壁部111によって半田合金36の更なる流出が阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
かかる半田合金36の溶融・流出は、前述の如く、配線基板32の他方の主面に対する外部接続用端子(半田ボール)の装着工程、或いは当該半導体装置を電子機器の配線基板などに実装する際に熱が印加された場合にも生じ得るが、この様な場合にも壁部111によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
従って、当該半田合金36が配線基板32上のデカップリングコンデンサなどの受動素子38搭載部まで流出し、当該受動素子38の電極に接触して半導体装置100の電源及びグランド間が短絡(ショート)してしまうことが防止される。
また、配線基板32上への半田合金36の流出を防止することができるため、当該凹部47の周囲に於いて、半導体素子31のより近傍にデカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができ、外界ノイズの混入をより効果的に低減・防止することができる。
即ち、本変形例による半導体装置100にあっては、かかる構造により、配線基板32に搭載された半導体素子31に於いて生ずる熱を効果的に放散することが可能であると共に、当外配線基板32の大型化を招くことなく、デカップリングコンデンサなどの受動素子38を搭載することができる。
従って、半導体素子31からの発熱を効果的に放散しつつ、外界ノイズの混入を低減・防止することができる、より小型化された半導体装置が提供される。
また、本変形例では、壁部111に貫通孔112が形成されているため、ヒートスプレッダ110を配線基板32上に載置・固着する際、空気或いはヒートスプレッダ110からの圧力は当該貫通孔112を通して流通し、半導体素子31の背面35又はヒートスプレッダ110の熱伝導面115上における半田合金36の良好な濡れ広がりを実現することができる。
また、配線基板32上にあって、前記壁部111に形成された貫通孔112から離れた箇所に、当該貫通孔112と対向しないように、デカップリングコンデンサ等の受動素子が搭載されるため、仮に当該貫通孔112から半田合金36が流出しても、受動素38子に半田合金36が到達することを回避することができる。
なお、本例では、4つの壁部111であって、壁部111が本体部41と接触している箇所近傍であって熱伝導面115の四隅近傍に、貫通孔112が2個ずつ形成されている。しかしながら、当該貫通孔112は、載置・固着の際にかかるヒートスプレッダ110からの圧力を逃すことができる限り、壁部111の4つの側面のいずれかの側面に1個以上設けられていればよい。
また、壁部111の側面を貫通して、載置の際にかかるヒートスプレッダ110からの圧力を逃すことができる限り、貫通孔112の如き孔に限られず、前記図8に示すようなスリット形状であってもよい。
なお、本変形例に於いても、壁部111の下端に樹脂被覆75を施してもよい。当該樹脂被覆75は、少なくとも凹部47の底部に於いてアンダーフィル材37に接し、これにより半田合金36が凹部47から流出することを効果的に抑制・防止することができる。
次に、図17及び図18を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の第2の変形例について説明する。
図17は、当該第2の変形例に係る半導体装置の断面を示し、図18は、図17に於いて点線で囲んだ部分を拡大して示す。
当該第2の変形例は、前記第1の変形例の変形例でもある。従って、図15及び図16に示す部位と対応する部位には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本変形例にあっては、図17及び図18に示すように、ヒートスプレッダ130の壁部134は、前記図15及び図16に示した壁部111よりも長く、即ち凹部47の底部により近接するように設定されており、ヒートスプレッダ130を配線基板32上に載置した際、当該壁部134は半導体素子31の周囲を囲繞すると共にその下端部は凹部47の底部に充填されたアンダーフィル材37に接し、更に、当該アンダーフィル材37の内部に位置する。従って、壁部134の下端部とアンダーフィル材37との間に隙間が形成されない。
かかる構造により、半田合金36が凹部47から流出することをより確実に防止することができる。かかる構造はアンダーフィル37が比較的軟らかい材質から成る場合に特に有効である。
なお、本変形例に於いても、貫通孔112は、壁部134の4つの側面であって、壁部134が本体部41と接触している箇所近傍であって熱伝導面115の四隅近傍に、各側面に2個ずつ形成されているが、当該貫通孔112は、少なくとも壁部134の4つの側面のいずれかの側面に1個以上設けられていればよい。また、その形状も孔に限られず、図8に示すようなスリット形状であってもよい。
また、この図17及び図18に示す構造を、前記図2、図5、或いは図12に示す構成にも適用することができる。
このように、上述の構造を備えた半導体装置30、50、80、10、120では、熱伝導材料である半田合金36の流出が、配線基板32の凹部47及びヒートスプレッダ40、60、70、90、110、130の壁部44、61、94、111、134により防止されるため、コンデンサ等の受動部品38を、凹部47以外の箇所のプリント基板32上であって、半導体素子31の近くに設けることができ、更に、半導体素子31からの配線長を短縮することができる。
以上説明した本発明による半導体装置30、50、80、10、120にあっては、例えば図19に示すように、ヒートスプレッダ上に放熱フィン200を配置することができる。図19は、前記図12に示す半導体装置80に於いて、ヒートスプレッダ90上に放熱フィン200を配置した例を示す。
即ち、図19に示す例では、半導体装置80のヒートスプレッダ90上に、接着シート201を介して放熱フィン200が配設されている。尚、当該半導体装置80の配線基板32の下面にも、デカップリングコンデンサ等の受動素子38が搭載されている。
かかる構造により、半導体素子31とヒートスプレッダ90は、両者間に配設された半田合金36により熱的に結合され、半導体素子31に於いて発生した熱は半田合金36を介してヒートスプレッダ90に有効に伝達され、更に放熱フィン200を介して半導体装置80の外部に放熱される。
尚、配線基板32の下面にも、受動素子38を設けることにより、半導体素子31からの配線長を短縮することができる。
この様な放熱フィン200の配設は、前述の半導体装置30、50、10、120に於いても適用することができ、また配線基板32の下面に、デカップリングコンデンサ等の受動素子38を配設することも必要に応じて適用することができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造過程を、図20及び図21を参照して説明する。
図20及び図21に示す例では、一例として、前記図12に示す半導体装置80の製造工程を示している。
当該半導体装置80の製造にあっては、先ず配線基板32を形成する(図20(a)参照)。即ち、有機絶縁材料あるいは無機絶縁材料からなる絶縁層の表面に導電層を形成し、これを必要数積層し、更に必要に応じて層間接続部などを形成する周知の製造方法により、配線基板32を形成する。
この時、当該配線基板32のほぼ中央部に設けられる凹部47の深さは、後の工程に於いて当該凹部47内に半導体素子31を搭載した際に、当該半導体素子31の上面、即ち当該半導体素子がフリップチップ接続法により搭載された場合にはその裏面の位置が、配線基板32の上面と略同じ位置になるように設定される。尚、凹部47の深さ、半導体素子31の裏面の位置は、必要に応じて設定される。
次に、配線基板32上であって、前記凹部47の周囲にデカップリングコンデンサ等の受動素子38を載置する(図20(b)参照)。図示されていないが、配線基板32上には当該受動素子38が接続される電極が配設されている。
次いで、配線基板32の主面に形成された凹部47内に、表面にバンプ33が形成された半導体素子31をフリップチップ接続法により実装する(図20(c)参照)。図示されていないが、凹部47内の配線基板32上には当該半導体素子31が接続される電極が配設されている。
次に、配線基板32の凹部47内に実装された半導体素子31と配線基板32の凹部47の底部との間に、アンダーフィル材37を充填し硬化する(図20(d)参照)。これにより半導体素子31と配線基板32との接続が補強される。
次いで、半導体素子31の背面35に半田合金36を形成した後、図12或いは図14に示す構造を有し、且つ支持・固着部42の端部に接着フィルム39を配置したヒートスプレッダ90を、前記配線基板32上に載置し、250℃ほどに加熱して半田合金36を溶融し、ヒートスプレッダ90を配線基板32上に固着する(図21(e)参照)。
その結果、図21(f)に示す構造、即ち、ヒートスプレッダ90の壁部94が、配線基板32の凹部47の内壁から僅かに内側に位置するように当該四辺に沿って、また、壁部94の内壁が半導体素子31の側面から離間して且つ当該半導体素子31の周囲を囲繞するように、更には、当該壁部94の下端部が配線基板32の凹部47の内部に位置する構造が形成される。
従って、前記半田合金36が半導体素子31とヒートスプレッダ90との間から流出しても、壁部94により半田合金36の更なる流出が阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
しかる後、前記配線基板32の他方の主面(下面)に、外部接続用端子となる球状バンプ34を配設して、半導体装置80を形成する。この外部接続用端子の配設工程に於いて、前記半田合金36の溶融・流出が生じても、壁部94によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
更に、当該半導体装置80を電子機器の配線基板などに実装する際に前記半田合金36の溶融・流出が生じても、壁部94によって半田合金36の更なる流出は阻害され、半田合金36は凹部47内に留まる。
なお、図20及び図21に示す例では、図12に示す半導体装置80の製造工程を示したがが、図21に示す工程に於いて、ヒートスプレッダ90の代わりに、ヒートスプレッダ40、60、70、110、130を適用することにより、半導体装置30、50、100或いは半導体装置120を形成することができる。
また、図21(e)に示す工程に於いて、ヒートスプレッダ40、60の壁部44、61の端部に接着剤75を被着し、その後図21(f)及び(g)に示す工程を施すことにより、図9乃至図10に示す半導体装置30を形成することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内に於いて、種々の変形及び変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)支持基板と、
前記支持基板の一方の主面に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子に熱伝導部が接続された放熱体と
を具備し、
前記半導体素子は、前記支持基板の前記一方の主面に設けられた凹部に於いて当該支持基板に搭載され、
前記半導体素子と前記放熱体の前記熱伝導部は熱伝導材料を介して接続され、
前記支持基板の凹部内に於いて、前記半導体素子を囲繞して、壁状部材が配設されてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記壁状部材は、前記半導体素子の側面を囲繞して配設されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)前記壁状部材は、前記放熱体の熱伝導部の周囲に配設されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4)前記壁状部材には、選択的に貫通部が配設されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5)前記支持基板の、前記一方の主面に設けられた凹部の周囲には、前記半導体素子と電気的に接続される受動素子が搭載されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6)前記半導体素子は、その主面を支持基板に対向させて、当該支持基板の凹部内に搭載されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記7)前記放熱体の熱伝導部は、熱伝導材料を介して前記半導体素子の背面に接続されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記8)前記半導体素子と前記放熱体の熱伝導部は、融点の低い熱伝導材料を介して接続されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記9)前記壁状部材は、前記熱伝導部と一体に放熱体に配設されてなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
従来の放熱構造を備えた半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図2に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 図2に示すヒートスプレッダを180度回転させたときの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図5に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 図5に示すヒートスプレッダを180度回転させたときの斜視図である。 図5に示すヒートスプレッダの変形例であって、図7に示す状態と同じ状態のときの斜視図である。 図2乃至図4に示すヒートスプレッダの壁部の下端上に樹脂を設けて、当該ヒートスプレッダをプリント基板上に載置する場合を示す断面図である。 図9に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 壁部の下端上に樹脂が設けられた、図5に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図12に示すプリント基板32の平面図である。 図12に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図15に示すヒートスプレッダを下から見たときの図である。 本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図17に於いて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図12に示す半導体装置の実施態様を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明するための図(その1)である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造過程を説明するための図(その2)である。
符号の説明
30、50、80、100、120 半導体装置
31 半導体素子
32 配線基板
35 熱伝導面
36 半田合金
40、60、70、90、110、130 ヒートスプレッダ
44、61、94、111、134 壁部
47 凹部
62、112 貫通孔

Claims (4)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の一方の主面に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子に熱伝導部が接続された放熱体と
    を具備し、
    前記半導体素子は、前記支持基板の前記一方の主面に設けられた凹部に於いて当該支持基板に搭載され、
    前記半導体素子と前記放熱体の前記熱伝導部は熱伝導材料を介して接続され、
    前記支持基板の凹部内に於いて、前記半導体素子を囲繞して、壁状部材が配設され
    前記壁状部材には、選択的に貫通部が配設されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記壁状部材は、前記半導体素子の側面を囲繞して配設されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記壁状部材は、前記放熱体の熱伝導部の周囲に配設されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記支持基板の、前記一方の主面に設けられた凹部の周囲には、前記半導体素子と電気的に接続される受動素子が搭載されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2006080578A 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4910439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080578A JP4910439B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080578A JP4910439B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258430A JP2007258430A (ja) 2007-10-04
JP4910439B2 true JP4910439B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38632368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080578A Expired - Fee Related JP4910439B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910439B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246319A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Fujikura Ltd ヒートスプレッダーおよびその製造方法
JP2011054640A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Funai Electric Co Ltd シールドパッケージ基板
US8617926B2 (en) * 2010-09-09 2013-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with polymeric filler trench
JP5799541B2 (ja) 2011-03-25 2015-10-28 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及びその製造方法
JP2013115083A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP6056490B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-11 株式会社ソシオネクスト 半導体装置とその製造方法
JP5892184B2 (ja) * 2014-03-18 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6582669B2 (ja) 2015-07-22 2019-10-02 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及び半導体装置
WO2018079328A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 オリンパス株式会社 撮像ユニット、及び内視鏡システム
JP6867243B2 (ja) * 2017-06-26 2021-04-28 新光電気工業株式会社 放熱板及びその製造方法と電子部品装置
DE112021005939T5 (de) 2020-11-13 2023-09-21 Hitachi Astemo, Ltd. Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
CN117178354A (zh) * 2021-04-20 2023-12-05 日立安斯泰莫株式会社 车载装置
KR20240004533A (ko) * 2021-04-28 2024-01-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치
JP7242824B1 (ja) 2021-12-16 2023-03-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 放熱構造および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183076A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ
JP2828055B2 (ja) * 1996-08-19 1998-11-25 日本電気株式会社 フリップチップの製造方法
JP3703969B2 (ja) * 1998-06-22 2005-10-05 松下電器産業株式会社 電子回路装置及びその製造方法
JP2001308215A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体装置
JP2003229521A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258430A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910439B2 (ja) 半導体装置
JP4764159B2 (ja) 半導体装置
TWI613774B (zh) 功率覆蓋結構及其製造方法
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
US9214403B2 (en) Stacked semiconductor package
JP5573645B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6657311B1 (en) Heat dissipating flip-chip ball grid array
US9922902B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
EP1796163B1 (en) Semiconductor device and electronic control unit using the same
KR20080014004A (ko) 인터포저 및 반도체 장치
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
KR20030021895A (ko) 열 방출판이 부착된 플립칩 패키지 제조 방법
US8598701B2 (en) Semiconductor device
JP2012191002A (ja) 半導体装置
TWI286832B (en) Thermal enhance semiconductor package
JP5285204B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用基板
JP2000232186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008243966A (ja) 電子部品が実装されたプリント基板及びその製造方法
JP4952365B2 (ja) 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
CN111213234B (zh) 半导体组装件
JP2005026373A (ja) 放熱構造を備えた電子部品
KR100952850B1 (ko) 개선된 열 에너지 소산을 가진 인쇄 회로 기판 어셈블리
JP4193702B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2008166711A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置の実装構造
JP2012199283A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees