JP4907896B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907896B2
JP4907896B2 JP2005114748A JP2005114748A JP4907896B2 JP 4907896 B2 JP4907896 B2 JP 4907896B2 JP 2005114748 A JP2005114748 A JP 2005114748A JP 2005114748 A JP2005114748 A JP 2005114748A JP 4907896 B2 JP4907896 B2 JP 4907896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control gate
drain
memory cell
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005114748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294142A (ja
Inventor
泰彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005114748A priority Critical patent/JP4907896B2/ja
Priority to KR1020060032614A priority patent/KR100732099B1/ko
Priority to US11/401,421 priority patent/US7292477B2/en
Priority to CNB2006100735111A priority patent/CN100557710C/zh
Publication of JP2006294142A publication Critical patent/JP2006294142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907896B2 publication Critical patent/JP4907896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • F25D25/024Slidable shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/069Cooling space dividing partitions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/803Bottles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/805Cans
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、多値データを記憶する例えばNOR型の不揮発性半導体記憶装置に関する。
例えばEEPROMセルにより構成され、電気的に一括消去可能な不揮発性半導体記憶装置(以下、フラッシュメモリと称す)が種々開発されている。このフラッシュメモリは、NAND型とNOR型に大別される。いずれのフラッシュメモリも、データの書き込み、又は消去時にメモリセルに設定される閾値電圧を高精度且つ高速に制御する必要がある。従来NAND型フラッシュメモリにおいては、閾値電圧を高精度且つ高速に設定するため、書き込み電圧を段階的に増加する方法が開発されている(例えば特許文献1)。
ところで、近時、記憶容量の増大に伴い、1つのメモリセルに2ビット(4値)以上の多値データを記憶する技術が開発されている。1つのメモリセルに例えば“00”、“01”、“10”、“11”等の多値データを記憶させる場合、“0”、“1”のみの2値のデータを記憶させる場合に比べて、メモリセルの閾値電圧を一層精度良く制御する必要がある。しかし、閾値電圧を高精度に調整するためには、書き込み及びベリファイを繰り返す必要があり、従来の書き込み電圧を段階的に増加する方法では、調整に長時間を必要とする。したがって、書き込みの高速化の要求と相反するため、多値データを記憶させる場合、書き込みシーケンスの最適化が重要となる。
特開平11−39887公報
本発明は、多値データの書き込みシーケンスを最適化することが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供しようとするものである。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1の態様は、メモリセルと、前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、前記メモリセルの閾値をベリファイする制御部とを備え、(1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧を前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、(2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定された場合、前記第1の書き込み時間が所定の第1の時間よりも短いとき、前記制御ゲートに前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第1の制御時間より短い第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短い第2の書き込み時間供給し、(3)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定された場合、前記第1の書き込み時間が所定の第1の時間よりも長いとき、前記制御ゲートに前記第2の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短く、且つ前記第2の書き込み時間よりも長い第3の書き込み時間供給することを特徴とする。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2の態様は、メモリセルと、前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、記メモリセルの閾値をベリファイする制御部と、書き込み回数を計数する計数部とを備え、(1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧を前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、(2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定され、前記計数部の計数値が規定値以下である場合、前記第1の制御ゲート電圧を、前記第1の制御時間より短い第2の制御時間発生して前記制御ゲートに供給し、前記第1のドレイン電圧を前記第1の書き込み時間より短く、前記第2の制御時間内の第2の書き込み時間発生して前記ドレインに供給する書き込み動作を繰り返し、(3)前記計数部の計数値が規定値に達した場合、前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間発生して、前記制御ゲートに供給し、前記第1のドレイン電圧を前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の前記第2の書き込み時間発生して前記ドレインに供給する書き込み動作を繰り返すことにより、前記第1、第2の制御ゲート電圧の増加分よりも狭い閾値分布を設定することを特徴とする。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3の態様は、メモリセルと、前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、記メモリセルの閾値をベリファイする制御部と、書き込み回数を計数する計数部とを備え、(1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、(2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定され、前記計数部の計数値が規定値以下である場合、前記制御ゲートに前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第1の制御時間より短い第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短い第2の書き込み時間供給して書き込み動作を繰り返し、(3)前記計数部の計数値が規定値に達した場合、前回の書き込み時の第2の制御ゲート電圧より低い第3の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間発生して前記メモリセルの制御ゲートに供給し、且つ前記第1のドレイン電圧を前記第3の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の前記第2の書込み時間発生して前記ドレインに供給し、前記制御部によるベリファイの結果以後の動作を繰り返すことによって、前記一定電圧よりも低い電圧によりメモリセルの閾値電圧を制御することを特徴とする。
本発明によれば、多値データの書き込みシーケンスを最適化することが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
先ず、図2、図3、図4を参照して、第1の実施形態に適用される多値データを記憶するフラッシュメモリの概略構成について説明する。図2に示すように、メモリセルアレイ(MCA)1は、n個のブロックB0〜Bn−1を有している。各ブロックB0〜Bn−1は、データ消去の最小単位である。メモリセルアレイ1は、メモリセルを選択するデコード回路2、ベリファイ用センスアンプ(S/A)3A、読み出し用センスアンプ(S/A)3B、データデコーダ4を有している。また、メモリセルアレイ1の各ブロックB0〜Bn−1に対して共通にデータ線5が配置されている。
デコード回路2はアドレスバス線6に接続され、コントローラ10から供給されるアドレス信号に応じてワード線(行線)、ビット線(列線)を選択してメモリセルを選択する。
ベリファイ用センスアンプ3A、及び読み出し用センスアンプ3Bの入力端は、データ線5に接続される。ベリファイ用センスアンプ3A、及び読み出し用センスアンプ3Bは、メモリセルに例えば4値、2ビットのデータを記憶する場合、後述するように、例えば3つの基準電流を生成するため、少なくとも1つのリファレンスセルを用いた基準電流生成回路を有している。これらセンスアンプ3A、3Bは、基準電流生成回路から供給される基準電流と選択されたメモリセルに流れる電流を比較する。
ベリファイ用センスアンプ3Aの出力端はデータバス線7に接続され、データの書き込み時、又は消去時にメモリセルから読み出された信号を検出し、コントローラ10に供給する。読み出し用センスアンプ3Bの出力端は、データデコーダ4に接続されている。データデコーダ4は、読み出し用センスアンプ3Bから供給された信号をデコードし、出力信号を生成する。データデコーダ4の出力端は、入出力部(I/O)11に接続され、データの読み出し時にデータデコーダ4から出力された信号は、入出力部11を介して外部に出力される。
アドレスバス線6、データバス線7は、コントローラ10に接続されている。コントローラ10には、入出力部11、CUI(Command User Interface)12、ROM13、前記第1、第2の電圧生成回路8、9が接続されている。入出力部11は、外部から供給されるコマンドCMDをCUI12に供給し、メモリセルの書き込みデータをコントローラ10に供給する。さらに、入出力部11は、読み出し用センスアンプ3Bから供給される読み出しデータを外部に出力する。
また、CUI12は、外部から入力されるチップイネーブル信号CE、ライトイネーブル信号WEなどの信号、及びアドレス信号Addを受け取り、これらを処理してコントローラ10に供給する。ROM13には、コントローラ10の動作を制御するための各種プログラムが格納されている。コントローラ10は、前記コマンドCMD及びプログラムに応じてフラッシュメモリ全体の動作を制御する。すなわち、アドレス信号をアドレスバス線6に供給し、書き込みデータをデータバス線7に供給する。さらに、コントローラ10は、データの書き込み時、ベリファイ時、読み出し時、及び消去時に第1、第2の電圧生成回路8、9を制御し、所定の電圧を生成させる。第1の電圧生成回路8は、データの書き込み時、ベリファイ時、及び読み出し時に、メモリセルの制御ゲートに供給される電圧、すなわち、ワード線電圧を生成する。このワード線電圧はデコード回路2内の後述する行メインデコーダ、行プリデコーダを介してワード線に供給される。また、第2の電圧生成回路9は、データの書き込み時にメモリセルのドレインに供給されるドレイン電圧を生成する。このドレイン電圧はデコード回路2の列プリデコーダ、カラムゲートを介してメモリセルのドレインに供給される。
図3は、メモリセルアレイ1の構成を示している。ブロックB0〜Bn−1の配列の端部にワード線WLを選択する行メインデコーダ701が配置され、各ブロックの間にブロックを選択する行サブデコーダ702が配置される。列デコーダは、各ブロックB0〜Bn−1のビット線BLの端部に配置され、ビット線BLを選択するカラムゲート704と列プリデコーダ703とから構成されている。カラムゲート705は、データ線5に接続されている。行メインデコーダ701及び列プリデコーダ703は、図2に示すデコード回路2に配置されている。
図4は、各ブロックB0〜Bn−1の構成を示している。図4に示すように、このフラッシュメモリは、例えばNOR型のフラッシュメモリであり、複数本ずつのビット線BLとワード線WLが交差して配設され、ビット線BLとワード線WLの交差部にメモリセルMCが配置される。メモリセルMCは、例えばEEPROMセルにより構成されている。各列に配置されたメモリセルMCのドレインは対応するビット線BLに接続され、各行に配置されたメモリセルMCの制御ゲートはワード線WLに接続され、ソースはそれぞれ共通ソース線に接続されている。
(第1の実施形態)
次に、上記フラッシュメモリによる多値データの書き込み動作について説明する。
図5に示すように、例えば4値のデータを記憶するメモリセルの場合、読み出し時のワード線電位より低い電圧の範囲内にデータ“11”、“10”、“01”に相当する閾値電圧を設定し、ワード線電位より高い電位にデータ“00”に相当する閾値電圧を設定している。このように、ワード線電位より低い範囲内において、複数の閾値電圧を設定する必要があるため、多値データを記憶する場合、閾値電圧を高精度に制御する必要がある。
図6は、消去状態のメモリセルの制御ゲートとドレインに書き込み電圧を印加し、加速されたホットエレクトロンを浮遊ゲートに注入することにより、閾値電圧を上昇させた場合におけるフラッシュメモリの書き込み特性を示している。図6から明らかなように、メモリセルの閾値電圧Vthは、ドレインに印加する電圧を一定とすると、制御ゲートに印加される電圧Vgに依存し、且つドレイン電圧の印加時間の対数に比例して変化する。
しかし、図7に示すように、各メモリセルの特性は一定ではなく、消去状態のメモリセルの閾値電圧は所定の範囲に分布している。この状態において、書き込み動作が行われると、メモリセルの書き込み特性に応じた閾値分布に変化する。書き込み後の閾値分布は消去状態における閾値分布に殆ど依存せず、メモリセルの書き込み特性によって決まる。この理由は、消去時の閾値分布を書込み時間に換算すると、ほぼ無視できる値に相当するからである。
また、フラッシュメモリは、ブロック単位で一括消去するため、メモリセルのデータを個別に消去できない。このため、書き込み時は、特に、過書き込み(オーバープログラム)とならないよう十分に注意する必要がある。
そこで、第1の実施形態は、書き込みを開始時において、いきなりメモリセルが過書き込みとならない電圧をメモリセルに印加する。この後、メモリセルの閾値電圧をベリファイし、この結果、書き込みが十分ではないメモリセルに対しては追加書き込みを行なうことにより目標の閾値電圧を設定する。
図1は、第1の実施形態に係る書き込みシーケンスを示し、図8はライト/イレーズ制御回路15の動作を示すフローチャートである。先ず、書き込み対象のメモリセルが選択される(ST1)。この後、選択されたメモリセルに書き込み電圧が供給される。消去状態から最初の書き込みにおいては、オーバープログラムされない程度の初期制御ゲート電圧Vgintをメモリセルの制御ゲートに印加し、ドレインに一定電圧Vdを初期書き込み時間tPWint、例えば数μs印加する(ST2)。初期書き込み時間tPWintは、ゲート電圧Vgintの供給時間より短く設定されている。すなわち、ドレイン電圧の印加時間と制御ゲート電圧の印加時間の関係は、図1に示す通りであり、制御ゲート電圧が印加された後ドレイン電圧が印加され、ドレイン電圧の印加が停止された後、制御ゲート電圧の印加が停止される。制御ゲート電圧は第1の電圧生成回路8により生成され、ドレイン電圧Vdは第2の電圧生成回路9により生成される。制御ゲート電圧は選択されたワード線に供給され、ドレインの電圧Vdは選択されたビット線に供給される。
その後、ビット毎に閾値電圧がベリファイされ、メモリセルの閾値電圧が書き込みデータに対応した電圧に達したかどうか判別される(ST3)。この結果、書き込み不足である場合、追加書き込みを実行する(ST4)。その際、ドレイン電圧Vdは、初期の電圧と変えず、制御ゲート電圧Vgを一定電圧Vstep上昇させたVgint+Vstepに設定する。また、書き込み時間は、初期書き込み時間より短い時間tPW、例えば1μsに設定する。この電圧、書き込み時間の条件で追加書き込みを行なった後、再度ベリファイする(ST3)。この結果、未だ書き込み不足のメモリセルがある場合、そのメモリセルに対して、制御ゲート電圧Vgをさらに一定電圧Vstep上昇させたVgint+2Vstepに設定し、追加書き込みを行なう。このような動作を全ビットが目標の閾値電圧となるまで繰り返す。
図9は、上記第1の実施形態の書き込みシーケンスを繰り返した場合におけるメモリセルの閾値電圧の変化を示している。図9から明らかなように、初期書き込み時間tPWint及び続く書き込み時間tPWに応じた書き込みを繰り返した場合、初期書き込み時間tPWint、あるいはこれより短い時間tPWint1であっても、書き込みを繰り返すことにより、一度の書き込み動作に対する閾値電圧の変動を一定電圧Vstepに収斂させることができる。すなわち、初期書き込み時間が例えば1μsより長いtPWint1の場合、次の追加書き込みにおける閾値電圧変動はVstepより小さく、続く追加書き込みより閾値電圧の変動がVstepに収斂する。また、初期書き込み時間が例えば1μsより短いtPWint2の場合、次の追加書き込みにおける閾値電圧の変動はVstepより大きく、続く追加書き込みより閾値電圧の変動がVstepに収斂する。
尚、図5に示す例えば多値データ“10”や“01”が、閾値電圧の分布が一定電圧Vstepより大きい場合、初期書き込み時間tPWintを例えば1μsより長くし、閾値電圧の変動を一定電圧Vstep以下の状態で書き込む。しかし、初期書き込み時間tPWintが例えば1μsに比べて長過ぎると、図9に示す矢印Aのように、追加書き込み回数が増加し、書き込み時間が長くなる。また、初期書き込み時間tPWintが例えば1μsに比べて短過ぎると、図9に示す矢印Bのように、追加書き込み初期における閾値電圧の変動がVstepより大きくなるため、過書き込みが生じる可能性を有している。このため、初期書き込み時間tPWintは、閾値電圧の変動が一定電圧Vstepに収斂していくときの書き込み時間近傍で、これより若干長い時間に設定することにより最適化が図られる。すなわち、図9に示す例の場合、初期書き込み時間tPWintを例えば1.5μs程度に設定することが好ましい。
上記第1の実施形態によれば、書き込みの初期において、オーバープログラムとならない初期制御ゲート電圧(第1の電圧)Vgint、初期書き込み時間(第1の書き込み時間)tPWintにより書き込みを行い、ベリファイの結果、書き込みが不十分である場合、第1の電圧Vgintに一定電圧Vstepを増加した電圧で、第1の書き込み時間tPWintより短い再書き込み時間(第2の書き込み時間)tPWにより書き込みを繰り返すことにより、書き込み毎の閾値電圧の変動を一定電圧Vstepに設定可能としている。このように、書き込み毎の閾値電圧の変動が一定しているため、多値データの書き込みのように、閾値電圧を高精度に制御する必要がある場合において、閾値電圧の分布幅を狭く制御することが可能である。
また、初期書き込み時間を再書き込み時間の近傍に設定することにより、書き込み回数を低減することができる。このため、メモリセルに所要の閾値電圧を高速に設定することが可能である。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る書き込みシーケンスを示し、図11は、そのフローチャートを示し、図12はメモリセルの閾値電圧の変化を示している。第1の実施形態において、追加書き込み動作は、初期制御ゲート電圧Vgに毎回一定電圧Vstepを増加して書き込みを行なった。これに対して、第2の実施形態は、多値データの閾値電圧の分布が一定電圧Vstepより小さい場合に好適な書き込みシーケンスを示している。
多値データの閾値電圧の分布が一定電圧Vstepより小さい場合、第1の実施形態に示した条件で追加書き込みを行なうと、閾値電圧の変動は一定電圧Vstepに収斂するため、オーバープログラムが発生してしまう。
そこで、図10、図11に示すように、第2の実施形態は、初期書き込み時間tPWintを例えば数μsに設定して書き込みを開始し、この後、制御ゲート電圧Vgを変化させずに数回追加書き込みする。この書き込み動作によっても書き込み不足が解消されない場合、制御ゲート電圧Vgを一定電圧Vstep分増加してさらに数回追加書き込みする。
以下、第2の実施形態の動作について詳細に説明する。先ず、書き込み対象のメモリセルが選択される(ST11)。次いで、第1の実施形態と同様に、初期制御ゲート電圧Vgint、ドレイン電圧Vdを設定し、初期書き込み時間tPWintを第1の実施形態よりも長めの例えば数μsに設定して書き込みを開始する(ST12)。この後、ビット毎に閾値電圧がベリファイされ、メモリセルの閾値電圧が書き込みデータに対応した電圧に達したかどうかが判別される(ST13)。この結果、書き込み不足である場合、書き込み回数を計数するカウンタ(CNT)のカウント値が規定値に達したかどうか判別される(ST14)。この結果、カウント値が規定値に達していない場合、制御ゲート電圧Vg、書き込み時間tPW、ドレイン電圧Vdを変えることなく追加書き込みが実行される(ST15)。この後、カウンタ(CNT)のカウント値がインクリメントされ(ST16)、再度メモリセルの閾値電圧がベリファイされる(ST13)。この結果、書き込み不足の場合、カウンタ(CNT)のカウント値が規定値に達したかどうか判別される(ST14)。この結果、カウント値が規定値に達している場合、カウンタ(CNT)のカウント値が初期化される(ST17)。この後、制御ゲート電圧Vgが一定電圧Vstep分増加され、書き込み時間tPW、ドレイン電圧Vdは変えることなく追加書き込みが実行される(ST18)。この後、カウント値がインクリメントされ(ST16)、再度メモリセルの閾値電圧がベリファイされる(ST13)。このような追加書き込み動作が、全ビットが目標の閾値電圧となるまで繰り返される。
上記第2の実施形態によれば、所定の複数回の書き込み毎に、メモリセルの閾値電圧が所定の閾値電圧に達していない場合、制御ゲート電圧Vgを一定電圧Vstep分増加し、その回数内の書き込み動作においては、制御ゲート電圧Vgを増加せずに再書き込みを行っている。したがって、図12に示すように、一定電圧Vstepより小さい電圧で、閾値電圧を設定することが可能であるため、第1の実施形態に比べて閾値電圧を一層高精度に制御することが可能である。
尚、第2の実施形態においても、初期書き込み時間tPWintを長くし過ぎると、追加書き込み回数が増加し、書き込み時間が増加する。したがって、追加書き込み時間tPWintは、閾値電圧の変動が収斂していくときの書き込み時間近傍に設定することで書き込みシーケンスの最適化を図ることができる。
(第3の実施形態)
図13、図14、図15は、第3の実施形態を示しており、第2の実施形態と同様に、多値データの閾値電圧の分布が一定電圧Vstepよりも小さい場合における書き込みシーケンスを示している。
図13に示すように、初期書き込み時間tPWint後に、制御ゲート電圧を一定電圧Vstepずつ増加して追加書き込みを行うことは第1の実施形態と同様である。しかし、第3の実施形態は、所定の回数追加書き込みを行った後、制御ゲート電圧を初期制御ゲート電圧Vgintに下げて再書き込みを行うことにより、閾値電圧の変動を再度小さくしている。
図13、図14を参照して第3の実施形態の動作について説明する。
先ず、書き込み対象のメモリセルが選択される(ST21)。次いで、第1の実施形態と同様に、初期制御ゲート電圧Vgint、ドレイン電圧Vdを設定し、初期書き込み時間tPWintを例えば数μsに設定して書き込みを開始する(ST22)。この後、ビット毎に閾値電圧がベリファイされ、メモリセルの閾値電圧が書き込みデータに対応した電圧に達したかどうかが判別される(ST23)。この結果、書き込み不足である場合、書き込み回数を計数するカウンタ(CNT)のカウント値が規定値に達したかどうか判別される(ST24)。この結果、カウント値が規定値に達していない場合、制御ゲート電圧Vgが一定電圧Vstep分増加され、書き込み時間tPW、ドレイン電圧Vdを変えることなく追加書き込みが実行される(ST25)。この後、カウンタ(CNT)のカウント値がインクリメントされ(ST26)、再度メモリセルの閾値電圧がベリファイされる(ST23)。この結果、書き込み不足である場合、カウンタ(CNT)のカウント値が規定値に達したかどうか判別される(ST24)。この結果、カウント値が規定値に達している場合、カウンタ(CNT)のカウント値が初期化される(ST27)。この後、制御ゲート電圧Vgが一定電圧Vdown分低下される。
また、書き込み時間tPW、ドレイン電圧Vdは変更しない。このような条件で追加書き込みが実行される(ST28)。この後、カウント値がインクリメントされ(ST26)、再度メモリセルの閾値電圧がベリファイされる(ST23)。このような追加書き込み動作が、全ビットが目標の閾値電圧となるまで繰り返される。
上記第3の実施形態によれば、閾値電圧が書き込みデータに対応した所定の電圧に達していない場合、制御ゲート電圧Vgを一定電圧Vstepずつ増加して追加書き込みを行い。追加書き込み回数が規定値に達した場合、制御ゲート電圧Vgを一定電圧Vdown分低下させた後、再度追加書き込みを行なっている。このため、図15に示すように、閾値電圧Vthの変動は一定電圧Vstepに収斂せず、Vstepより小さい値で変動する。したがって、メモリセルの閾値電圧を一定電圧Vstepよりも小さい電圧により高精度に調整できる。
本発明は、上記第1乃至第3の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
第1の実施形態に係る書き込みシーケンスを示す波形図。 フラッシュメモリを概略的に示す構成図。 図2のコア部を概略的に示す構成図。 図2のブロックの構成を概略的に示す回路図。 4値のデータを記憶するメモリセルの閾値電圧を示す図。 メモリセルの書き込み特性を示す図。 メモリセルの閾値電圧の変動の様子を示す図。 第1の実施形態に係る書き込み動作を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るメモリセルの閾値電圧の変動の様子を示す図。 第2の実施形態に係る書き込みシーケンスを示す波形図。 第2の実施形態に係る書き込み動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るメモリセルの閾値電圧の変動の様子を示す図。 第3の実施形態に係る書き込みシーケンスを示す波形図。 第3の実施形態に係る書き込み動作を示すフローチャート。 第3の実施形態に係るメモリセルの閾値電圧の変動の様子を示す図。
符号の説明
MC…メモリセル、3A…ベリファイ用センスアンプ、3B…読み出し用センスアンプ、CNT…カウンタ、8、9…第1、第2の電圧生成回路、10…コントローラ、Vg…制御ゲート電圧、Vgint…初期制御ゲート電圧、Vd…ドレイン電圧、Vstep、Vdown…一定電圧、tPWint…初期書き込み時間、tPW…書き込み時間。

Claims (5)

  1. メモリセルと、
    前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、
    前記メモリセルの閾値をベリファイする制御部と
    を備え、
    (1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧を前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、
    (2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定された場合、前記第1の書き込み時間が所定の第1の時間よりも短いとき、前記制御ゲートに前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第1の制御時間より短い第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短い第2の書き込み時間供給し、
    (3)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定された場合、前記第1の書き込み時間が所定の第1の時間よりも長いとき、前記制御ゲートに前記第2の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短く、且つ前記第2の書き込み時間よりも長い第3の書き込み時間供給することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. (4)前記第2の制御ゲート電圧及び前記第2又は第3のドレイン電圧を供給したのち、再度前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分であると判断された場合、前記電圧供給部は、前記制御ゲートに第2の制御ゲート電圧に前記一定電圧を増加した第3の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を前記第3の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の前記第2又は第3の書き込み時間供給し、再度ベリファイの以後の動作を繰り返し、
    前記第1の書き込み時間は、閾値電圧の変動が制御ゲート電圧の増加分に収斂する書き込み時間近傍に設定されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. メモリセルと、
    前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、
    前記メモリセルの閾値をベリファイする制御部と、
    書き込み回数を計数する計数部とを備え、
    (1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧を前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、
    (2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定され、前記計数部の計数値が規定値以下である場合、前記第1の制御ゲート電圧を、前記第1の制御時間より短い第2の制御時間発生して前記制御ゲートに供給し、前記第1のドレイン電圧を前記第1の書き込み時間より短く、前記第2の制御時間内の第2の書き込み時間発生して前記ドレインに供給する書き込み動作を繰り返し、
    (3)前記計数部の計数値が規定値に達した場合、前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間発生して、前記制御ゲートに供給し、前記第1のドレイン電圧を前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の前記第2の書き込み時間発生して前記ドレインに供給する書き込み動作を繰り返すことにより、前記第1、第2の制御ゲート電圧の増加分よりも狭い閾値分布を設定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1の制御時間は、閾値電圧の変動分が前記電圧の増加分よりも小さい範囲に収斂する前記第2の書き込み時間近傍に設定されていることを特長とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. メモリセルと、
    前記メモリセルに制御ゲート電圧とドレイン電圧を印加して、前記メモリセルの閾値分布を上昇させてデータを書き込む書き込み時に、前記メモリセルの制御ゲートに前記制御ゲート電圧を供給し、前記メモリセルのドレインに前記ドレイン電圧を供給する電圧供給部と、
    前記メモリセルの閾値をベリファイする制御部と、
    書き込み回数を計数する計数部とを備え、
    (1)前記電圧供給部は、前記書き込みの開始時、前記制御ゲートに第1の制御ゲート電圧を第1の制御時間供給すると共に、前記ドレインに第1のドレイン電圧を前記第1の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の第1の書き込み時間供給し、
    (2)前記第1の制御ゲート電圧及び前記第1のドレイン電圧を供給した後、前記ベリファイすることにより、前記メモリセルに対する書き込みが不十分と判定され、前記計数部の計数値が規定値以下である場合、前記制御ゲートに前記第1の制御ゲート電圧に一定電圧を増加した第2の制御ゲート電圧を前記第1の制御時間より短い第2の制御時間供給すると共に、前記ドレインに前記第1のドレイン電圧を、前記第2の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内であって前記第1の書き込み時間より短い第2の書き込み時間供給して書き込み動作を繰り返し、
    (3)前記計数部の計数値が規定値に達した場合、前回の書き込み時の第2の制御ゲート電圧より低い第3の制御ゲート電圧を前記第2の制御時間発生して前記メモリセルの制御ゲートに供給し、且つ前記第1のドレイン電圧を前記第3の制御ゲート電圧のパルス幅の範囲内の前記第2の書込み時間発生して前記ドレインに供給し、前記制御部によるベリファイの結果以後の動作を繰り返すことによって、前記一定電圧よりも低い電圧によりメモリセルの閾値電圧を制御することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2005114748A 2005-04-12 2005-04-12 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4907896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114748A JP4907896B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 不揮発性半導体記憶装置
KR1020060032614A KR100732099B1 (ko) 2005-04-12 2006-04-11 다치 데이터를 기억하는 불휘발성 반도체 기억 장치
US11/401,421 US7292477B2 (en) 2005-04-12 2006-04-11 Nonvolatile semiconductor memory device which stores multivalue data
CNB2006100735111A CN100557710C (zh) 2005-04-12 2006-04-12 存储多值数据的非易失性半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114748A JP4907896B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294142A JP2006294142A (ja) 2006-10-26
JP4907896B2 true JP4907896B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37077810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114748A Expired - Fee Related JP4907896B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7292477B2 (ja)
JP (1) JP4907896B2 (ja)
KR (1) KR100732099B1 (ja)
CN (1) CN100557710C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565019B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling threshold value in nonvolatile semiconductor memory device
JP5365028B2 (ja) 2008-03-03 2013-12-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
KR100976696B1 (ko) * 2008-07-10 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8168449B2 (en) * 2009-11-04 2012-05-01 International Business Machines Corporation Template-registered diblock copolymer mask for MRAM device formation
TWI471862B (zh) 2011-08-19 2015-02-01 Silicon Motion Inc 快閃記憶體控制器
TWI714267B (zh) * 2019-09-18 2020-12-21 華邦電子股份有限公司 非揮發性記憶體及其資料寫入方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555204A (en) 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JPH10188586A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPH1139887A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11134879A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20000027817A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 반도체 메모리장치의 워드라인 전압 보상회로
JP3790654B2 (ja) * 2000-02-15 2006-06-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリの制御方法
JP3922516B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
DE60041199D1 (de) * 2000-12-29 2009-02-05 St Microelectronics Srl Programmierverfahren für nichtflüchtigen Speicher
US6738289B2 (en) * 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
EP1249842B1 (en) 2001-04-10 2009-08-26 STMicroelectronics S.r.l. Method for programming nonvolatile memory cells with program and verify algorithm using a staircase voltage with varying step amplitude
KR100390911B1 (ko) * 2001-06-27 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 이피롬의 전원전압 공급회로
JP4040405B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-30 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶セルの制御方法、および不揮発性半導体記憶装置
JP4245437B2 (ja) * 2003-08-08 2009-03-25 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US6937520B2 (en) 2004-01-21 2005-08-30 Tsuyoshi Ono Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100732099B1 (ko) 2007-06-27
CN100557710C (zh) 2009-11-04
JP2006294142A (ja) 2006-10-26
KR20060108231A (ko) 2006-10-17
CN1848295A (zh) 2006-10-18
US20060227645A1 (en) 2006-10-12
US7292477B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706816B1 (ko) 프로그램 속도를 향상시킬 수 있는 불휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
KR100381804B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 비휘발성 반도체 기억장치의 데이터 소거 방법
US8630123B2 (en) Method of operating nonvolatile memory device
US6421277B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US8174899B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7907446B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of driving the same
US6515908B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reduced erase time and method of erasing data of the same
JP3906189B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US5801991A (en) Deselected word line that floats during MLC programming of a flash memory
JP2013069408A (ja) 揮発性メモリ装置のマルチレベルセルプログラム方法
JP4907896B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100932367B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 소프트 프로그램 방법
JP4270898B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3708912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001319486A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7796441B2 (en) Method of reading configuration data in flash memory device
KR101099982B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
KR20100054465A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JPH1055691A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7227784B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device performing erase operation that creates narrow threshold distribution
US6108263A (en) Memory system, method for verifying data stored in a memory system after a write cycle and method for writing to a memory system
KR101218896B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 프로그램 검증 방법
JP2021140834A (ja) 半導体記憶装置および読出し方法
JP2006172681A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20240075511A (ko) 프로그램 동작을 수행하는 반도체 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees