JP4906513B2 - 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法 - Google Patents

塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4906513B2
JP4906513B2 JP2006545184A JP2006545184A JP4906513B2 JP 4906513 B2 JP4906513 B2 JP 4906513B2 JP 2006545184 A JP2006545184 A JP 2006545184A JP 2006545184 A JP2006545184 A JP 2006545184A JP 4906513 B2 JP4906513 B2 JP 4906513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
coating film
coated
atomizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006545184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006054726A1 (ja
Inventor
徹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2006545184A priority Critical patent/JP4906513B2/ja
Publication of JPWO2006054726A1 publication Critical patent/JPWO2006054726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906513B2 publication Critical patent/JP4906513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/084Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to condition of liquid or other fluent material already sprayed on the target, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • B05B13/041Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads with spray heads reciprocating along a straight line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法に関する。
塗料製造現場や調色センター等で行なわれる調色作業では、通常、調色した塗料により形成される塗膜の光輝感や色味などを確認するため、調色ごとに塗板作成を行っている。調色された塗料は、塗装現場に納品され塗装に供される。特に自動車や家電など工業製品の塗装工程では、完全に空調された塗装環境において塗装が行なわれるものであり、その塗装工程における塗装条件や塗装環境条件で所望の仕上り(光輝材の配向性や塗色など)を有する塗膜が形成できるように塗料の調色が求められている。したがって、塗料製造業者等は、実際の塗装工程における塗装条件や塗装環境条件での仕上りを有する塗板作成を行う必要がある。
従来、このような塗板作成を行うには、実際の塗装工程と同等スケールの塗装設備を使用することにより塗装条件等を略一致させて塗膜を形成するのが一般的であった。
また、塗装設備の違い等の理由により、塗膜を形成する際の塗装条件等を、実際の塗装工程における塗装条件等と略一致させることが困難な場合には、例えば、特許文献1に開示されているような塗装方法により塗膜を形成していた。特許文献1に開示されている塗装方法は、まず、塗料粘度、塗料吐出流量、塗装距離、塗装ブース内の温度等の各塗装条件をそれぞれ変動させて取得した塗膜の仕上りデータに基づき、これら各塗装条件と塗膜の仕上りデータとの間の関係式を算出する。次に、この関係式を用いて、実際の塗装工程での塗装条件における塗膜の仕上り状態に近づけるように、各塗装条件下での塗膜の仕上りをシミュレートしつつ、制御しやすい塗装条件から優先的に適正化を行い塗膜を形成するという方法である。
特開2000−246167号公報
実際の塗装工程と同等のスケールの塗装設備を使用して塗装条件を略一致させて塗膜を形成する場合、次のような問題があった。すなわち、塗料タンク、配管、ポンプ等からなる塗装設備を正常に動作させるためには、実際に塗板に吹き付けられる塗料の量以上の多量の塗料を当該塗装設備に供給する必要があり、特に、塗装回数が少なかったり、少量多品種の塗板を作成するような場合には資源的に無駄が生じるという問題があった。また、小さな塗板を作成するだけなのに、塗装設備が据え付けられている塗装ブース全体を空調する必要があり、エネルギー的にも無駄が生じるという問題があった。
また、特許文献1に開示されている方法を用いて塗板に塗膜を形成する場合には、塗料粘度、塗料吐出流量、塗装距離、塗装ブース内の温度等の各塗装条件をそれぞれ変動させて、塗膜の仕上りデータを予め取得し、塗装条件と塗膜の仕上りデータとの間の関係式を作成する必要があり、この作業に多大な工数を要するため効率よく塗板に塗膜を形成することができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、実際の塗装工程における塗装条件での仕上りと略同等の仕上りを有する塗膜を効率よく形成することのできる塗膜形成方法及び塗膜形成装置の提供を目的とし、更に、所望の調色塗料を効率良く作成する調色塗料作成方法の提供を目的とする。
本発明の上記目的は、実際の塗装工程において被塗装物に塗料を噴霧して形成された塗膜の仕上りを再現するための塗膜形成方法であって、塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程の雰囲気条件に合わせて制御する空調ステップと、前記塗装ブース内において、塗料を噴霧する塗料霧化装置によって被塗装物に塗膜を形成する塗装ステップとを備え、前記塗装ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御する塗装条件決定ステップと、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を制御する塗膜形成ステップとを備えている塗膜形成方法。により達成される。
この塗膜形成方法において、前記塗膜形成ステップは、前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターン内を通過する前記被塗装物の通過速度、通過回数及び通過完了から次通過開始までのインターバル時間によって制御するステップを備えることが好ましい。
また、前記塗装条件決定ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターンによって被塗装物に形成されるパターン面積に対する塗料吐出流量から前記霧化粒子濃度を決定するステップを含むことが好ましい。
また、前記塗料霧化装置は、回転ベル型霧化塗装機であって、前記塗装条件決定ステップは、前記回転ベル型霧化塗装機のベル径、ベル回転数及び塗料吐出流量を選択可能に調整することによって前記霧化粒子径を決定するステップを含むことが好ましい。
また、前記塗料霧化装置は、回転ベル型霧化塗装機であって、前記塗装条件決定ステップは、前記回転ベル型霧化塗装機のシェーピングエア流量及び塗装距離を選択可能に調整することによって前記霧化粒子速度を決定するステップを含むことが好ましい。
また、前記塗料霧化装置は、塗料を圧縮エアで霧化する装置であって、前記塗装条件決定ステップは、エア流量及び塗装距離を選択可能に調整することによって前記霧化粒子速度を決定するステップを含むことが好ましい。
また、前記塗料霧化装置は、塗料を圧縮エアで霧化する装置であって、前記塗装条件決定ステップは、エア流量及び塗料吐出流量を選択可能に調整することによって前記霧化粒子径を決定するステップを含むことが好ましい。
また、本発明の上記目的は、実際の塗装工程において被塗装物に塗料を噴霧して形成された塗膜の仕上りを再現するための塗膜形成装置であって、塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程に合わせて制御する空調手段と、前記塗装ブース内において、被塗装物に塗料を噴霧する塗料霧化手段と、前記塗装ブース内において、前記被塗装物と前記塗料霧化手段との相対的な移動を生じさせる搬送手段と、前記空調手段と前記塗料霧化手段と前記搬送手段との作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記塗料霧化手段から噴霧される塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御すると共に、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記搬送手段による前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を制御する塗膜形成装置によって達成される。
また、前記制御手段は、前記塗料霧化手段と前記被塗装物との相対的な移動を、前記塗料霧化手段から噴霧される塗料の噴霧パターン内を通過する前記被塗装物の通過速度、通過回数及び通過完了から次通過開始までのインターバル時間によって制御することが好ましい。
また、前記搬送手段は、2軸アクチュエータであることが好ましい。
また、本発明の上記目的は、所望の調色塗料を作成する調色塗料作成方法であって、見本色の色データを測定する見本色測色ステップと、前記見本色測色ステップで測定された見本色の色データに基づいて、複数色の原色塗料の暫定的な配合率を決定する配合率仮決定ステップと、暫定的な配合率に基づいて複数色の原色塗料から作成された調色塗料を試験パネルに噴霧して試験塗膜を形成する試験塗膜形成ステップと、前記試験塗膜形成ステップで形成された試験塗膜の色データを測定する試験塗膜測色ステップと、見本色の色データと試験塗膜の色データとを比較して、予め定めた判定基準に基づき見本色と試験塗膜との色一致性を判定する色判定ステップとを備え、前記試験塗膜形成ステップは、塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程に合わせて制御する空調ステップと、前記塗装ブース内において、調色塗料を噴霧する塗料霧化装置によって試験パネルに試験塗膜を形成する塗装ステップとを備えており、前記塗装ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される調色塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御する塗装条件決定ステップと、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記塗料霧化装置と試験パネルとの相対的な移動を制御する塗膜形成ステップとを備える調色塗料作成方法によって達成される。
この調色塗料作成方法において、前記試験塗膜形成ステップは、前記色判定ステップにおいて色一致性が判定基準を満たしていないと判定された場合に、暫定的な原色塗料の配合率を修正して作成された調色塗料に基づき試験塗膜を形成することが好ましい。
本発明によれば、実際の塗装工程における塗装条件での仕上りと同様の仕上りを有する塗膜を効率よく形成することのできる塗膜形成方法及び塗膜形成装置を提供することができ、更に、所望の調色塗料を効率良く作成する調色塗料作成方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る塗膜形成装置の(a)断面概略構成図、(b)A−A断面図である。 実際の塗装工程における塗装機の被塗物上での軌跡を示す説明図である。 実際の塗装工程における塗膜形成プロファイルを説明する説明図。 実際の塗装工程における他の塗膜形成プロファイルを説明する説明図。 本実施形態に係る塗膜形成装置を用いて調色塗料を作成する調色工程のフロー図である。
符号の説明
1 塗膜形成装置
10 空調装置
15 配管
20 塗装装置本体
21 給気チャンバー
22 塗装ブース
23 排気チャンバー
24 給気フィルター
25 ダスト捕集用フィルター
30 回転ベル型霧化塗装機
40 搬送装置格納部
41 搬送装置
42 運搬治具
50 被塗装物
以下、本発明の塗膜形成装置について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る塗膜形成装置の断面概略構成図である。
図1に示すように、塗膜形成装置1は、空調装置10、配管15、塗装装置本体20、搬送装置格納部40及び図示しない制御装置を備えている。空調装置10は、温度及び湿度を調整した空気を塗装装置本体20に供給する装置であり、その上部と塗装装置本体20の上部とが、配管15を介して連通している。
塗装装置本体20は、上部から給気チャンバー21、塗装ブース22及び排気チャンバー23に区分けされており、給気チャンバー21と塗装ブース22とは給気フィルター24により隔てられており、塗装ブース22と排気チャンバー23とはダスト捕集用フィルター25により隔てられている。
給気チャンバー21は、当該給気チャンバー21の温度及び湿度を計測する図示しない温度検知手段及び湿度検知手段を備えている。温度検知手段としては、例えば、サーミスタや熱電対等の温度センサを用いることができる。また、湿度検知手段としては、例えば、高分子膜湿度センサ、セラミック湿度センサ、電解質湿度センサ等の湿度センサを用いることができる。
塗装ブース22は、塗料霧化装置である回転ベル型霧化塗装機30を備えている。回転ベル型霧化塗装機30は、塗装ガン先端部に高速回転されるベルカップを有し、当該ベルカップの回転による遠心力によりベルカップに吐出された塗料を霧化するタイプの塗装機である。また、回転ベル型霧化塗装機30は、ベルカップの外周エッジから半径方向外側に飛散する塗料の霧化粒子の飛散方向を調節して塗料の噴霧パターンのパターン幅を制御するシェーピングエアを噴出するエアノズルを備えている。なお、シェーピングエア流量を変更することにより霧化粒子の移動速度を制御することができる。
この回転ベル型霧化塗装機30は、塗装ブース22の略中心部に配置されており、図示しない塗料供給装置、エア制御盤、高電圧発生器、ケーブル等が接続されている。また、回転ベル型霧化塗装機30は、被塗装物50との距離を変更することができるように構成されている。
なお、塗料霧化装置としては、回転ベル型霧化塗装機30の他、エア霧化型塗装機等の種々の塗料霧化装置を使用することができる。エア霧化型塗装機は、塗料の吐出口近傍を取り囲む圧縮エア(霧化エア)用の噴出口を備えており、塗料を吐出口から吐出すると共に、当該噴出口から圧縮エアを噴出することによって、塗料の霧化を行うタイプの塗装機である。また、噴霧パターンのパターン幅の制御を行うパターンエア噴出口を圧縮エアの噴出口の外側に備えるのが一般的である。
また、塗料供給装置としては、例えば、一定量の塗料を充填したシリンジのピストン部をマイクロアクチュエータで押し出しながら、塗料を供給する注射器型のシリンジポンプ等が例示できる。エア制御盤は、回転ベル型霧化塗装機30のベル回転用の空気圧やシェーピングエアの流量等を制御する装置である。高電圧発生器は、霧化装置により微粒化された霧化粒子を静電気で被塗装物50に塗着させるための装置である。
排気チャンバー23は、空調装置10から供給された空気を外部に排出する図示しない排気装置を備えている。
搬送装置格納部40は、図1(b)の断面図に示すように、塗装ブース22に隣接して設けられており、搬送装置41を備えている。搬送装置格納部40と塗装ブース22とを隔てる仕切り板43の下部には所定の大きさの空間部44が形成されている。搬送装置41は、当該空間部44を介して塗装ブース22内の被塗装物50を固定する運搬治具42を備えている。搬送装置41としては、例えば、1軸アクチュエータや2軸アクチュエータ等を適宜選択可能であるが、塗装ブース22内の同一平面上において被塗装物50を自由に移動することが可能である点から、2軸アクチュエータを採用するのが好ましい。
制御装置は、空調装置10、温度センサ、湿度センサ、回転ベル型霧化塗装機30及び搬送装置41に接続しており、これらの作動を制御する。
次に、本実施形態に係る塗膜形成装置1を用いて、実際の塗装工程における塗膜の仕上りと同様の仕上りを有する塗膜を形成する方法について説明する。
まず、回転ベル型霧化塗装機30に設けられている塗料供給装置に所定量の塗料を供給する。また、塗装ブース22内において、搬送装置41に設けられている運搬治具42に塗膜を形成する被塗装物50を固定する。その後、塗膜形成装置1を駆動することにより、空調装置10、温度センサ、湿度センサ、回転ベル型霧化塗装機30、搬送装置41、排気装置及び制御装置を作動させる。
空調装置10は、配管15を介して給気チャンバー21に空気を供給する。制御装置は、給気チャンバー21内に設けられている温度センサ及び湿度センサからの出力信号をフィードバックしながら、空調装置10が供給する空気の温度及び湿度が、実際の塗装工程の雰囲気条件と略同等になるように制御する。このように温度及び湿度を調整された空気は、給気フィルター24を介して塗装ブース22に供給される。その際、実際の塗装工程の雰囲気条件によっては必要に応じて、塗装ブース22での温度及び湿度の調整された空気の風速を実際の塗装工程での風速と略同等となるように制御してもよい。
回転ベル型霧化塗装機30は、実際の塗装工程における塗装ブース内の温度及び湿度と略同じ環境条件下において、塗料を噴霧して塗装を行う。噴霧された塗料の霧化粒子は被塗装物50上に積層し、塗膜が形成される。塗膜を形成するに際し、制御装置は、回転ベル型霧化塗装機30により噴霧された塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度が実際の塗装工程におけるものと略同等となるように回転ベル型霧化塗装機30の作動を制御すると共に、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、塗料霧化装置30と被塗装物50との相対的な移動を制御する。噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度の決定方法、及び、塗料霧化装置30と被塗装物50との相対的な移動を制御する方法については後述する。
被塗装物50に積層されなかった余分な塗料の霧化粒子は、空調装置10から供給される空気の流れに乗って、排気チャンバー23側に送られる。このとき、塗料の霧化粒子は、ダスト捕集用フィルター25によって除去される。また、空気は、ダスト捕集用フィルター25を通過して排気チャンバー23に送られ、排気装置によって排出される。
以下に、回転ベル型霧化塗装機30から噴霧される塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度の決定方法について説明する。
ここで、霧化粒子径とは、塗料霧化装置で霧化(微粒化)された塗料の霧化粒子の粒子群が、被塗装物50面上に到達する時点での平均粒子径のことであり、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置等によって計測することができる。また、霧化粒子濃度とは、噴霧パターンの単位面積を通過する全粒子の体積の総和を意味し、簡易的には、噴霧のパターン面積に対する塗料の吐出流量から算出される平均霧化粒子濃度として推定することができる。なお、パターン面積は、噴霧パターンを板等に吹き付けることにより簡便に求めることができる。また、霧化粒子速度とは、霧化粒子が被塗装物50面上に到達する時点における粒子群の被塗装物50方向への平均粒子速度のことであり、例えば、ドップラー式レーザー粒子速度測定装置等によって計測することができる。
以下、霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度の具体的な決定方法について説明する。霧化粒子径は、回転ベル型霧化塗装機30のベルカップ径の選択、ベル回転数及び塗料の吐出流量等を適宜調整することにより、実際の塗装工程における霧化粒子径と略同等となるように容易に決定することができる。ベル回転数は、回転ベル型霧化塗装機30のベル回転用の空気圧を変更すること等により調整することができ、塗料の吐出流量は、塗料供給装置の吐出流量を変更することにより調整することができる。
なお、塗料霧化装置として、エア霧化型塗装機を使用する場合には、霧化エア流量及び塗料の吐出流量等を適宜調整することにより、実際の塗装工程における霧化粒子径と略同等となるように容易に決定することができる。霧化エア流量は、流出エアを絞ること等により調整可能である。
通常、実際の塗装工程において使用される回転ベル型霧化塗装機は、ベルカップ径が60mmφ〜70mmφ程度で、回転数が20000〜30000rpm、吐出流量が200〜300cc/minで使用するのが一般的であるが、本実施形態において、小型ベルカップを使用した場合、20〜30cc/min程度の少量の吐出流量で、回転数が10000rpm程度で、実際の塗装工程と略同等の霧化粒子径を再現することができる。
霧化粒子濃度は、回転ベル型霧化塗装機30により噴霧された噴霧パターンによって被塗装物50に形成されるパターン面積に対する塗料の吐出流量から簡易的に算出される。したがって、塗料の吐出流量を調整することにより、実際の塗装工程における霧化粒子濃度と略同等な濃度を容易に決定することができる。例えば、実スケールのパターン幅が30cmで吐出流量200cc/minの場合に対して、本実施形態において、パターン幅を10cmとすれば、パターン面積比は1/9になるので、吐出流量22.2cc/min(200×(1/9))で同等の霧化粒子濃度が得られることになる。なお、噴霧パターンのパターン幅は、回転ベル型霧化塗装機30のシェーピングエアの噴出角度や流量を調節することにより容易に変更することができる。
霧化粒子速度は、回転ベル型霧化塗装機30のシェーピングエア流量及び塗装距離等を適宜調整することにより、実際の塗装工程における霧化粒子速度と略同等な値に容易に決定することができる。なお、塗料霧化装置として、エア霧化型塗装機を使用する場合には、霧化エア流量及び塗装距離を適宜調整することにより、実際の塗装工程における霧化粒子速度と略同等な値に容易に決定することができる。
このように、回転ベル型霧化塗装機30における塗料の吐出流量、回転ベルのベルカップ径の選択、ベル回転数等を調整することにより、被塗装物50に積層する塗料の微粒化状態(霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度)を、実際の塗装工程におけるものと略一致させることができる。
次に、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、塗料霧化装置30と被塗装物50との相対的な移動を制御する方法について説明する。
まず、実際の塗装工程における塗膜形成プロファイルについて、図2及び図3を用いて以下に説明する。図2は、被塗装対象物101上のある微小面積部分103での実際の塗装工程における回転ベル型霧化塗装機100の軌跡を示す説明図であり、図3は、その微小面積部分103における時間と塗膜の厚みとの関係を示す説明図である。
図2において、回転ベル型霧化塗装機100は垂直レシプロ102に取り付けられ、被塗物面に対し塗料を噴霧する。この例では、被塗装対象物101上のある微小面積部分103を回転ベル型霧化塗装機100が7回通過し、その部分に噴霧パターンが7回塗り重ねられて塗膜が形成されていることを示している。
回転ベル型霧化塗装機100が微小面積部分103を1回通過するときの霧化粒子の降り積もり時間TFは、(微小面積部分103の通過距離L1/レシプロ速度)から算出できる。回転ベル型霧化塗装機100はこの微小面積部分103以外にもレシプロされるものであり、この微小面積部分103以外の所を通過する時間、即ち、微小面積部分103の通過から次通過までのインターバル時間TIは、((レシプロ幅L2−微小面積部分103の通過距離L1)/レシプロ速度)から算出できる。したがって、横軸を塗膜形成時間とし、縦軸を膜厚とすると、図3に示すような塗膜形成プロファイルを得ることができる。膜厚は、例えば、電磁膜厚計やレーザー変位計等により計測することができる。尚、図3において、積膜を模式的に直線で表現しているが、実際にはロジスティック関数的に積膜するものである。
この実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルを再現するように、制御装置は搬送装置41を制御する。つまり、実際の塗装工程における塗膜形成プロファイルに合わせるように、回転ベル型霧化塗装機30が噴霧する塗料の噴霧パターン内を通過する被塗装物50の通過時間、通過回数、及び、通過完了から次通過開始までのインターバル時間TIによって搬送装置41を制御する。なお、インターバル時間TIにおいて、搬送装置41は、塗料の霧化粒子が被塗装物50上に積層しない塗装ブース内の任意の領域内にて被塗装物50を静止させ或いは移動させることにより、被塗装物50に塗料の霧化粒子が積層しないように制御されている。
これにより、回転ベル型霧化塗装機30によって噴霧された塗料の霧化粒子の被塗装物50上への降り積もり方(積膜挙動)を実際の塗装工程における積膜挙動と略一致させることができる。
また、実際の塗装工程が、被塗装物の塗装を行った後、再度重ね塗りを行う2ステージ塗装である場合、図4の塗膜形成プロファイルに示すように、1stステージの塗装完了から次の2ndステージの塗装開始までの間、塗装が行われないフラッシュタイムが設けられる。このように実際の塗装工程において2回の重ね塗りが行われ、フラッシュタイムが設けられるような場合には、フラッシュタイムが設定されるタイミングにおけるインターバル時間T1を適宜変更することにより、回転ベル型霧化塗装機30によって噴霧された塗料の霧化粒子の被塗装物50上への降り積もり方(積膜挙動)を実際の塗装工程における積膜挙動と略一致させることができる。
また、3回以上の複数回にわたって被塗装物上への塗料の重ね塗りが行われるような多ステージの塗装工程の場合であっても、上記と同様に、複数のフラッシュタイムが設定されるタイミングにおけるインターバル時間T1を適宜変更すればよい。
このように、本実施形態に係る塗膜形成装置1は、塗装ブース22における空気の温度及び湿度、並びに、回転ベル型霧化塗装機30から噴霧される塗料の霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度、並びに、被塗装物50の塗装面上に積層される霧化粒子の積膜挙動を実際の塗装工程におけるものと略同等となるように制御することにより、実際の塗装工程における塗装条件を再現することが可能となり、実際の塗装工程における塗膜の仕上りと略同等の仕上りを有する塗膜を形成することができる。
また、塗料の塗装作業において、作業者の技量に関係なく塗膜を形成することができるため、人的なバラツキが発生せず、効率よく一定の仕上りを有する塗膜を得ることができる。
また、実際の塗装工程における塗料霧化装置とは異なる小型の塗料霧化装置を使用することにより、塗膜形成装置1を小型化することができる。これにより、塗膜形成装置1の設置スペースや空調エネルギーを削減することが可能であると共に、少ない塗料の量で被塗装物50上に塗膜を作成することができ、無駄な廃棄塗料を大幅に減少することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態において、搬送装置41により被塗装物50を移動させて、回転ベル型霧化塗装機30から噴霧される塗料の噴霧パターン内を被塗装物50が通過するように構成されているが、以下に示すようにしてもよい。すなわち、搬送装置41に回転ベル型霧化塗装機30を取り付けて、当該回転ベル型霧化塗装機30を移動させることにより、被塗装物50上を噴霧パターンが通過するように構成してもよい。このような構成により、例えば、搬送装置41により移動させることが困難な大きな被塗装物50に対しても、実際の塗装工程における塗膜形成プロファイルを再現することができ、実際の塗装工程における塗膜の仕上りと略同等の仕上りを有する塗膜を形成することができる。
また、本実施形態に係る塗膜形成装置1を用いることにより、所望の調色塗料を効率良く作成することが可能になる。以下、図5に示す調色工程のフロー図を参照しながら調色塗料の作成方法について説明する。
まず、作成しようとする所望の色と同色の見本色の色データを測定する(見本色測色ステップS1)。見本色の色データを測定するには、例えば、見本色の分光反射率を測定する測色計が用いられる。特に、メタリック系の塗色にも対応可能な、測定角度が多角度である多角度測色計が好適である。測定された見本色の色データは、データ処理されて整理される。
次に、測定された見本色の色データに基づいて、複数色の原色塗料の暫定的な配合率を決定する(配合率仮決定ステップS2)。複数色の原色塗料の暫定的な配合率を決定するには、コンピュータカラーマッチング(CCM)によって行うことが好ましい。コンピュータカラーマッチング(CCM)とは、目標とする色彩を実現する原色塗料の配合率を、コンピュータにより予測計算する技法である。通常、見本色の分光反射率を測定し、基礎データとなる原色塗料を塗布したサンプル塗板から得られた分光反射率から、着色に供する複数の原色塗料等の着色剤をある配合率で混合した場合を予測色として、その予測反射率を計算し、この予測反射率と見本色の反射率とを比較しつつ、予測色が色彩として見本色と一致するように、予測色の原色塗料配合率を計算する。この比較の際、見本色と予測色の反射率の差が所定以上であれば、所定内に納まるまで原色塗料配合率を変更し、所定内に納まれば、その配合が求める予測色に使用する原色塗料の配合率として取扱う。
そして、上記配合率仮決定ステップS2で決定された暫定的な配合率に基づいて複数色の原色塗料から作成された調色塗料を試験パネルに噴霧して試験塗膜を形成する(試験塗膜形成ステップS3)。この試験塗膜の形成は、本実施形態に係る塗膜形成装置1を用いて行われる。つまり、実際の塗装工程における塗装条件と略同一の塗装条件において、試験塗膜が形成されることになる。
次いで、塗膜形成装置1により形成された試験塗膜の色データを測定する(試験塗膜測色ステップS4)。試験塗膜の色データの測定は、上述の見本色の色データを測定する方法と同様な方法により行う。測定された見本色の色データは、データ処理されて整理される。
その後、見本色の色データと試験塗膜の色データとを比較して、予め定めた判定基準に基づき見本色と試験塗膜との色一致性を判定する(色判定ステップS5)。見本色と試験塗膜との色一致性が判定基準を満たしている場合には、調色塗料の作成作業を終了し、試験塗膜形成ステップS3で噴霧される調色塗料における複数色の原色塗料の配合率を所望の調色塗料を形成する配合率であるとして出力する。
一方、見本色と試験塗膜との色一致性が判定基準を満たしていない場合には、配合率仮決定ステップS2で決定された暫定的な原色塗料の配合率が修正される(配合率修正ステップS6)。そして、試験塗膜形成ステップS3において、修正後の配合率に基づいて複数色の原色塗料から作成された調色塗料を試験パネルに噴霧して試験塗膜を再度形成する。その後、修正後の調色塗料により形成された試験塗膜の色データを試験塗膜測色ステップS4で再度測定し、色判定ステップS5において、見本色と修正後の試験塗膜との色一致性が判定される。このように、色判定ステップS5における判定基準を満たすまで、試験塗膜形成ステップS3、試験塗膜測色ステップS4及び色判定ステップS5が繰り返される。
配合率修正ステップS6においては、見本色の色データと試験塗膜の色データとの相違(色差)に基づき、暫定的な原色塗料の配合率の補正値が決定される。例えば、コンピュータカラーマッチング(CCM)により原色塗料の配合率の補正値を求めることが可能であり、かかる補正値に基づいて、暫定的な原色塗料の配合率を修正することができる。
このような調色塗料の作成方法によれば、調色作業における調色回数を大幅に減らすことができ、所望の見本色との色一致性が非常に良好な調色塗料を効率良く得ることができる。つまり、試験塗膜形成ステップS3において試験パネル上に形成された試験塗膜は、実際の塗装工程における塗装条件と略同一の条件にて形成されているため、調色作業における試験塗装工程と実際の塗装工程との塗装条件の相違に起因して、塗膜の仕上りが相違することを防止することができるので、実際の塗装工程で塗装される製品の色が、見本色の色と同等な色となる調色塗料を効率良く作成することができる。また、見本色の色データと試験塗膜の色データとを比較した場合に生じる両者の相違は、原色塗料の配合率の相違に対応し、その他の相違要因を排除することができるため、複数色の原色塗料の配合率を修正するだけで所望の見本色と同等の色を有する調色塗料を効率良くかつ確実に作成することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
図1の塗膜形成装置1において、塗装ブース22の断面積が約50cm×40cmである例を示す。この大きさは、塗装工程における標準的な自動塗装ブース(標準ブース)の断面積(約5m×4m)に対して約1/100のスケールである。
図1において、空調装置10(アピステ社製)で温度及び湿度が調整された空気は、塗装装置本体20の給気チャンバー21に供給される。空調装置10は、給気ダクト内に取り付けられた温度センサと湿度センサからの信号出力を常時フィードバックしながら一定の温度及び湿度範囲になるように制御している。一定の温度及び湿度に制御された空気は給気フィルター24を介して塗装ブース22へ給気され、平均風速約0.3m/secのダウンフローとなり、ダスト捕集用フィルター25を介し、排気チャンバー23に設置した排気装置より排気される。搬送冶具42は、ダスト捕集用フィルター25から約5cm上に設置されている。
水性メタリックベース塗料(「TB−510」、関西ペイント株式会社製)を塗装固形分23重量%に希釈し、これを用いて、目標膜厚(乾燥膜厚)13〜15μmの塗膜を2ステージ塗装(フラッシュタイム約2分間)で形成するための各ステージにおける標準ブースにおける塗装条件を表1に示す。また、塗膜形成プロファイル条件も表1に併せて示す。
上記塗装条件による塗装距離位置における噴霧パターンの霧化粒子径は約21〜23μm、霧化粒子濃度は約0.25cm3/cm2・min、及び霧化粒子速度は約7〜8m/secであった。これらの条件で形成される塗膜を、上記本発明に係る塗膜形成装置1によって再現するための塗装条件を表2に示す。表2に示す塗装条件は、約2分間のフラッシュタイムを挟んだ2回塗装の各回塗装条件に相当し、本条件により実際の塗装工程における塗膜形成プロファイル条件を再現することが可能である。
一例として5cm×5cmの試験パネル上に表2の塗装条件で塗装を行った。標準ブースと同等の塗膜を形成するのに要した塗料のサンプル量は、約12cc程度であった。また実際の塗装工程において表1の条件で塗装された試験塗板(I)と、上記本発明に係る装置で表2の条件で塗装された試験塗板(II)の仕上り性を対比したところ、(I)の塗膜の膜厚は約12〜15μm、IV値が256〜260であり、(II)の塗膜の膜厚は約13〜14μm、IV値が258〜259であった。このように、実際の塗装工程における塗装条件での仕上りと略同等の仕上りを有する塗膜を再現することができた。
尚、「IV値」は、Intensity Valueの略であって、明暗度を意味するものであり、光輝性顔料を含有する塗膜において、光輝性顔料の配向性、メタリック感などの指標として用いられる特性値である。IV値は数値が大きい程、光輝性顔料の配向性が良好で光輝感が高いことを示す。IV値は、例えば関西ペイント社製、「アルコープ」を用いて測定することができる。
Figure 0004906513
Figure 0004906513
次に、塗膜形成装置1を構成する塗料霧化装置30として圧縮エアにより塗料を霧化するエア霧化型塗装機を用いて、実際の塗装工程における塗膜の仕上りと同様の仕上りを有する塗膜を形成する実施例について説明する。使用する塗料は、溶剤型シルバーメタリックベース塗料(「SF420T」:関西ペイント株式会社製)である。この塗料を用いて、目標膜厚(乾燥膜厚)13〜15μmの塗膜を2ステージ塗装(フラッシュタイム約2分間)で形成するための各ステージにおける標準塗装工程における塗装条件を表3に示す。また、塗膜形成プロファイル条件も表3に併せて示す。
上記塗装条件の塗装距離位置における噴霧パターンの霧化粒子径は約20μm、霧化粒子濃度は約0.255cm/cm2・min、及び粒子速度は約12m/sであった。これらの条件で形成される塗膜を、塗料霧化装置30としてエア霧化型塗装機を用いる塗膜形成装置1によって再現するための塗装条件を表4に示す。表4に示す塗装条件は、約2分間のフラッシュタイムを挟んだ2回塗装の各回塗装条件に相当し、本条件により実際の塗装工程における塗膜形成プロファイル条件を再現することが可能である。
7.5cm×15cmの試験パネル上に表4の塗装条件で塗装を行った。実際の塗装工程において表3の条件で塗装された試験塗板(III)と、上記本発明に係る装置で表4の条件で塗装された試験塗板(IV)との仕上り性を、BYK社の多角度色彩計(MA68II)を用いて計測した明度(L値)に基づく色差(△E)により比較した。その結果、5角度(15°、25°、45°、75°、110°)における色差は全て1.0以下で、目視評価でもほぼ同じ色(仕上り)を再現出来ることを確認した。
Figure 0004906513

Figure 0004906513

Claims (12)

  1. 実際の塗装工程において被塗装物に塗料を噴霧して形成された塗膜の仕上りを再現するための塗膜形成方法であって、
    塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程の雰囲気条件に合わせて制御する空調ステップと、
    前記塗装ブース内において、塗料を噴霧する塗料霧化装置によって被塗装物に塗膜を形成する塗装ステップとを備え、
    前記塗装ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御する塗装条件決定ステップと、
    実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を制御する塗膜形成ステップとを備えている塗膜形成方法。
  2. 前記塗膜形成ステップは、前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターン内を通過する前記被塗装物の通過速度、通過回数及び通過完了から次通過開始までのインターバル時間によって制御するステップを備える請求項1に記載の塗膜形成方法。
  3. 前記塗装条件決定ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される塗料の噴霧パターンによって被塗装物に形成されるパターン面積に対する塗料吐出流量から前記霧化粒子濃度を決定するステップを含む請求項1に記載の塗膜形成方法。
  4. 前記塗料霧化装置は、回転ベル型霧化塗装機であって、
    前記塗装条件決定ステップは、前記回転ベル型霧化塗装機のベル径、ベル回転数及び塗料吐出流量を選択可能に調整することによって前記霧化粒子径を決定するステップを含む請求項1に記載の塗膜形成方法。
  5. 前記塗料霧化装置は、回転ベル型霧化塗装機であって、
    前記塗装条件決定ステップは、前記回転ベル型霧化塗装機のシェーピングエア流量及び塗装距離を選択可能に調整することによって前記霧化粒子速度を決定するステップを含む請求項1に記載の塗膜形成方法。
  6. 前記塗料霧化装置は、塗料を圧縮エアで霧化する装置であって、
    前記塗装条件決定ステップは、エア流量及び塗料吐出流量を選択可能に調整することによって前記霧化粒子径を決定するステップを含む請求項1に記載の塗膜形成方法。
  7. 前記塗料霧化装置は、塗料を圧縮エアで霧化する装置であって、
    前記塗装条件決定ステップは、エア流量及び塗装距離を選択可能に調整することによって前記霧化粒子速度を決定するステップを含む請求項1に記載の塗膜形成方法。
  8. 実際の塗装工程において被塗装物に塗料を噴霧して形成された塗膜の仕上りを再現するための塗膜形成装置であって、
    塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程に合わせて制御する空調手段と、
    前記塗装ブース内において、被塗装物に塗料を噴霧する塗料霧化手段と、
    前記塗装ブース内において、前記被塗装物と前記塗料霧化手段との相対的な移動を生じさせる搬送手段と、
    前記空調手段と前記塗料霧化手段と前記搬送手段との作動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記塗料霧化手段から噴霧される塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御すると共に、実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記搬送手段による前記塗料霧化装置と前記被塗装物との相対的な移動を制御する塗膜形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記塗料霧化手段と前記被塗装物との相対的な移動を、前記塗料霧化手段から噴霧される塗料の噴霧パターン内を通過する前記被塗装物の通過速度、通過回数及び通過完了から次通過開始までのインターバル時間によって制御する請求項8に記載の塗膜形成装置。
  10. 前記搬送手段は、2軸アクチュエータである請求項8に記載の塗膜形成装置。
  11. 所望の調色塗料を作成する調色塗料作成方法であって、
    見本色の色データを測定する見本色測色ステップと、
    前記見本色測色ステップで測定された見本色の色データに基づいて、複数色の原色塗料の暫定的な配合率を決定する配合率仮決定ステップと、
    暫定的な配合率に基づいて複数色の原色塗料から作成された調色塗料を試験パネルに噴霧して試験塗膜を形成する試験塗膜形成ステップと、
    前記試験塗膜形成ステップで形成された試験塗膜の色データを測定する試験塗膜測色ステップと、
    見本色の色データと試験塗膜の色データとを比較して、予め定めた判定基準に基づき見本色と試験塗膜との色一致性を判定する色判定ステップとを備え、
    前記試験塗膜形成ステップは、塗装ブース内の温度及び湿度を実際の塗装工程に合わせて制御する空調ステップと、
    前記塗装ブース内において、調色塗料を噴霧する塗料霧化装置によって試験パネルに試験塗膜を形成する塗装ステップとを備えており、
    前記塗装ステップは、前記塗料霧化装置から噴霧される調色塗料の噴霧パターンにおける霧化粒子の霧化粒子径、霧化粒子濃度及び霧化粒子速度を実際の塗装工程に合わせて制御する塗装条件決定ステップと、
    実際の塗装工程における塗膜形成時間と塗膜の膜厚の変化との関係により決定される塗膜形成プロファイルに基づいて、前記塗料霧化装置と試験パネルとの相対的な移動を制御する塗膜形成ステップとを備える調色塗料作成方法。
  12. 前記試験塗膜形成ステップは、前記色判定ステップにおいて色一致性が判定基準を満たしていないと判定された場合に、暫定的な原色塗料の配合率を修正して作成された調色塗料に基づき試験塗膜を形成する請求項11に記載の調色塗料作成方法。
JP2006545184A 2004-11-19 2005-11-18 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法 Active JP4906513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006545184A JP4906513B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336434 2004-11-19
JP2004336434 2004-11-19
JP2006545184A JP4906513B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法
PCT/JP2005/021300 WO2006054726A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054726A1 JPWO2006054726A1 (ja) 2008-06-05
JP4906513B2 true JP4906513B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36407262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545184A Active JP4906513B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090074947A1 (ja)
EP (1) EP1839764B1 (ja)
JP (1) JP4906513B2 (ja)
KR (1) KR20070086133A (ja)
CN (1) CN101060937B (ja)
AT (1) ATE520474T1 (ja)
WO (1) WO2006054726A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20080264L (fi) * 2008-04-03 2009-10-04 Beneq Oy Pinnoitusmenetelmä ja -laite
JP5674261B2 (ja) * 2008-07-18 2015-02-25 関西ペイント株式会社 塗料配合情報検索システム、その検索方法、およびそのためのサーバ装置
JP5919274B2 (ja) 2010-08-31 2016-05-18 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 摩耗防止剤を含有する潤滑組成物
AU2012217763B2 (en) 2011-02-16 2017-06-08 The Lubrizol Corporation Method of lubricating a driveline device
EP2610332B1 (en) 2011-12-30 2016-06-29 The Lubrizol Corporation Star polymer and lubricating composition thereof
US9849431B2 (en) 2012-07-13 2017-12-26 Ppg Industries Ohio, Inc. System and method for automated production, application and evaluation of coating compositions
US9808820B2 (en) * 2013-05-03 2017-11-07 Abb Schweiz Ag Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts
JP6033423B2 (ja) 2013-05-29 2016-11-30 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
WO2014192887A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
CN106179805B (zh) * 2016-09-05 2019-04-23 华中科技大学 一种高精密可控微环境下的纳米静电喷印装置
CN109791076A (zh) * 2016-10-12 2019-05-21 关西涂料株式会社 涂料混合数据提供装置、涂料混合数据提供方法、涂料混合数据提供程序以及包含涂料混合数据提供程序的计算机可读介质
JP6465141B2 (ja) * 2017-03-30 2019-02-06 マツダ株式会社 塗布方法及び塗布装置
CN111234461A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 苍南县龙港德鲁伊装饰品有限公司 一种装饰贴的制作材料及制作工艺
CN113457873A (zh) * 2021-08-08 2021-10-01 江苏英诺麦德科技有限公司 一种传感器智能喷涂设备及传感器镀膜方法
CN114308442B (zh) * 2021-12-15 2023-06-20 通友智能装备(江苏)有限公司 一种基于智能化且便于调节温度的喷涂机内胆
WO2024007080A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Mazlite Inc. System and method for determining spray characteristics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156975A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Honda Motor Co Ltd 塗装の異常検出方法および装置
JPH0520154B2 (ja) * 1985-03-06 1993-03-18 Mazda Motor
JPH0985138A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Kansai Paint Co Ltd 塗装スプレーユニット及び塗装方法
JP2000246167A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2004195358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd メタリック塗料の塗装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979535A (en) * 1973-07-31 1976-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the spray application of aqueous paints by controlling the temperature of the air in the paint spray zone
GB2121203B (en) * 1982-04-06 1985-10-16 Canon Kk Making toner particles
US4614300A (en) * 1982-04-19 1986-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computerized spray machine
JPH0570672U (ja) * 1992-02-29 1993-09-24 住友金属工業株式会社 塗装試験装置
GB9217461D0 (en) * 1992-08-17 1992-09-30 Sprayforming Dev Ltd Singleton rotary valve
US5916625A (en) * 1993-04-08 1999-06-29 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for spraying waterborne coatings under varying conditions
US5803372A (en) * 1997-04-03 1998-09-08 Asahi Sunac Corporation Hand held rotary atomizer spray gun
US6770141B1 (en) * 1999-09-29 2004-08-03 Smithkline Beecham Corporation Systems for controlling evaporative drying processes using environmental equivalency
CA2391388A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Vincent P. Dattilo Method and apparatus for applying a polychromatic coating onto a substrate
JP2002229629A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料の獲得方法およびその供給方法
US6663918B2 (en) * 2001-05-11 2003-12-16 General Electric Company Sprayed-in thickness patterns
US6743462B1 (en) * 2001-05-31 2004-06-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for coating implantable devices
US6836700B2 (en) * 2002-07-29 2004-12-28 Advanced Robotic Technologies, Inc. System and method generating a trajectory for an end effector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520154B2 (ja) * 1985-03-06 1993-03-18 Mazda Motor
JPH04156975A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Honda Motor Co Ltd 塗装の異常検出方法および装置
JPH0985138A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Kansai Paint Co Ltd 塗装スプレーユニット及び塗装方法
JP2000246167A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2004195358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd メタリック塗料の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090074947A1 (en) 2009-03-19
JPWO2006054726A1 (ja) 2008-06-05
CN101060937B (zh) 2012-07-25
EP1839764B1 (en) 2011-08-17
KR20070086133A (ko) 2007-08-27
CN101060937A (zh) 2007-10-24
ATE520474T1 (de) 2011-09-15
EP1839764A1 (en) 2007-10-03
WO2006054726A1 (ja) 2006-05-26
EP1839764A4 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906513B2 (ja) 塗膜形成方法及び塗膜形成装置並びに調色塗料作成方法
US7694645B2 (en) Rotary atomization head painting device
JP4836955B2 (ja) 塗膜形成装置
US20040003776A1 (en) Apparatus for simultaneously coating and measuring parts
US20020122892A1 (en) Method and apparatus for applying a polychromatic coating onto a substrate
CN104888999B (zh) 一种变量喷枪涂料沉积模型建模方法
JP2006218426A (ja) 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備
US20050106328A1 (en) Method for predicting and applying painting parameters and use thereof
CN113330276A (zh) 经涂覆物体的涂覆过程和质量控制
JPS63171663A (ja) 塗装ブ−ス
JP2006218425A (ja) 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備
Moore Automotive paint application
JP2007000689A (ja) 塗装制御方法及び塗装制御システム
JP2007237099A (ja) 凹部を有する構造体の塗装方法
Pham et al. A model for film thickness using direct spray coating
Lee et al. Experimental Investigation on the Spray
WO2023122614A1 (en) Method and system for producing a path and painting an object along the path
CA3241525A1 (en) Method and system for producing a path and painting an object along the path
JP2001162218A (ja) 色替え塗装方法
JPH02280865A (ja) 塗装装置
JPH11147071A (ja) 高硬度塗装方法
JP2001062359A (ja) 骨材含有塗料の塗装方法および骨材含有塗料の塗装機
JP2001232274A (ja) 塗膜形成方法
TH79888A (th) วิธีการและบริภัณฑ์สำหรับการก่อรูปฟิล์มเคลือบผิว และวิธีการสำหรับการเตรียมวัสดุเคลือบผิวเพื่อการปรับน้ำหนักสี
TH40663B (th) วิธีการและบริภัณฑ์สำหรับการก่อรูปฟิล์มเคลือบผิว และวิธีการสำหรับการเตรียมวัสดุเคลือบผิวเพื่อการปรับน้ำหนักสี

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250