JP4904277B2 - ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物 - Google Patents

ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4904277B2
JP4904277B2 JP2007536111A JP2007536111A JP4904277B2 JP 4904277 B2 JP4904277 B2 JP 4904277B2 JP 2007536111 A JP2007536111 A JP 2007536111A JP 2007536111 A JP2007536111 A JP 2007536111A JP 4904277 B2 JP4904277 B2 JP 4904277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
fluorinated
propyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516918A (ja
Inventor
ドレツシヤー,カルラ
ハオプト,アンドレアス
ウンガー,リリアーヌ
ターナー,シヨーン・シー
ブラーイエ,ビルフリート
グランデール,ローラント
アンリ,クリストフ
バツクフイツシユ,ギーゼラ
ベヤーバハ,アルミン
ルビツシユ,ビルフリート
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2008516918A publication Critical patent/JP2008516918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904277B2 publication Critical patent/JP4904277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、新規な複素環化合物に関するものである。その化合物は、有用な治療特性を有し、ドーパミンD受容体の調節に応答する疾患の治療において特に好適である。
ニューロンは、特にはGタンパク質結合受容体を介してその情報を受け取る。多くの物質が、これらの受容体を介して作用を行う。その一つがドーパミンである。ドーパミンの存在およびそれの神経伝達物質としての生理機能については、立証された所見が存在する。ドーパミン作働性伝達物質系の乱れによって、例えば統合失調症、抑鬱およびパーキンソン病などの中枢神経系の疾患が生じる。これらおよび他の疾患は、ドーパミン受容体と相互作用する医薬で治療される。
1990年までに、ドーパミン受容体の2つのサブタイプ、すなわちDおよびD受容体が薬理的に明瞭に定義された。さらに最近では、第3のサブタイプ、すなわちD受容体が認められており、それは抗精神病薬および抗パーキンソン病薬のいくつかの効果に介在するように思われる(J.C. Schwartz et al., The Dopamine D3 Receptor as a Target for Antipsychotics, in Novel Antipsychotic Drugs, H.Y. Meltzer, Ed. Raven Press, New York 1992, pages 135-144; M. Dooley et al., Drugs and Aging 1998, 12, 495-514, J.N. Joyce, Pharmacology and Therapeutics 2001, 90, p. 231-59 ″The Dopamine D3 Receptor as a Therapeutic Target for Antipsychotic and Antiparkinsonian Drugs″)。
それ以降、ドーパミン受容体は2つのファミリーに分けられている。一方では、D、DおよびD受容体からなるD群があり、他方ではDおよびD受容体からなるD群がある。DおよびD受容体は広く分布しているが、D受容体は位置選択的に発現されるように思われる。従ってこれらの受容体は、辺縁系、中脳辺縁系ドーパミン系の投射領域、特には中隔側坐核で優先的に認められるが、扁桃体などの他の領域でも認められる。この比較的位置選択的な発現のために、D受容体は、副作用の少ない標的と考えられ、選択的Dリガンドが公知の抗精神病薬の特性を有するが、それらのドーパミンD受容体介在による神経系の副作用がないであろうと仮定されている(P. Sokoloff et al., Localization and Function of the D3 Dopamine Receptor, Arzneim. Forsch./Drug Res. 42(1), 224 (1992); P. Sokoloff et al. Molecular Cloning and Characterization of a Novel Dopamine Receptor (D3) as a Target for Neuroleptics, Nature, 347, 146 (1990))。
ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物は、多様な場合で先行技術に記載されており、例えばWO95/04713、WO96/23760、WO97/45503、WO98/27081およびWO99/58499に記載されている。これら化合物のうちの一部は、ドーパミンD受容体に対して中等度のアフィニティおよび/または選択性を有する。従ってそれらは、中枢神経系の疾患の治療において好適であると提案されている。これら刊行物に記載の化合物の中には、ピロリジニルフェニル構造を有するものがある。残念ながら、それらのD受容体に対するアフィニティおよび選択性またはそれらの薬理プロファイルは、満足できるものではない。その結果、高アフィニティおよび改善された選択性を有する新たな化合物を提供することが現在もなお必要とされている。その化合物はまた、良好な薬理プロファイル、例えば高い脳血漿比、高い生物学的利用能、良好な代謝安定性または低いミトコンドリア呼吸阻害を有するものでなければならない。
本発明は、より選択性の高いドーパミンD受容体リガンドとして作用する化合物を提供するという目的に基づくものである。驚くべきことに、この目的は下記式Iの化合物およびそれの生理的に耐容される酸付加塩によって達成される。
Figure 0004904277
式中、
nは、0、1または2であり;
Gは、CHまたはCHRであり;
は、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルによって置換されたC〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;
、RおよびRは互いに独立に、H、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
Aは、フェニレン、ピリジレン、ピリミジレン、ピラニジレン、ピリダニジレンまたはチオフェニレンであり、それらはハロゲン、メチル、メトキシおよびCFから選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
Eは、NRまたはCHであり、Rは、HまたはC〜C−アルキルであり;
Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基ならびに飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり;前記複素環は、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはそれぞれ独立にNRから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有し;Rは、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C〜C−アルキルカルボニルであり;前記環状基Arは1、2もしくは3個の置換基Rを有することができ;
は、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ(前記3個の最後に言及された基における前記フェニル基は、未置換であることができるか、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびハロゲンから選択される1〜3個の置換基を有することができる。)、CN、ニトロ、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C〜C−アルキレン、O−NRであり;RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシであるか、Nとともに4、5もしくは6員飽和または不飽和環を形成していてもよく、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有する飽和もしくは不飽和3〜7員複素環であり;前記複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。
従って本発明は、一般式Iの化合物およびそれらの生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
本発明は、適切な場合には生理的に許容される担体および/または補助物質とともに、少なくとも1種類の式Iの化合物および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はさらに、処置を必要とする被験者に対して、有効量の少なくとも1種類の式Iの化合物および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を投与する段階を有する、ドーパミンD受容体拮抗薬またはドーパミンD作働薬による影響に応答する障害を治療する方法に関するものでもある。
ドーパミンD受容体拮抗薬または作働薬の影響に応答する疾患には、特には中枢神経系の障害および疾患、特には情動障害、神経症性障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病、特には統合失調症および抑鬱、さらには腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害などがある(WO00/67847参照)。
本発明によれば、少なくとも1種類の最初に言及した意味を有する一般式Iの化合物を上記の適応症の治療に用いる。ある構成の式Iの化合物が異なる空間配置で存在し得る場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異体として存在し得る場合、エナンチオマーの混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマーの混合物、互変異体の混合物を用いることも可能であるが、好ましくは個々の実質的に純粋な式Iの化合物および/またはそれの塩のエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異体である。
特に、基Aを有する窒素含有環の炭素原子は、(S)または(R)配置を有することができる。しかしながら、(S)配置が好ましい。
さらに、基Aは、置換基R、RまたはR(それらのうちの少なくとも一つが水素以外である。)のいずれかに対してシスまたはトランス位置にあることができる。しかしながら、シス位置が好ましい。
式Iの化合物の生理的に許容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも同様に可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸塩、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸などのC〜C−アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。使用可能な他の酸が、文献に記載されている(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research], Volume 10, pages 224 ff., Birkhaeuser Verlag, Basle and Stuttgart, 1966)。
可変要素の上記定義で言及した有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基の構成員についての個別の列記に関しての総称である。接頭語のC〜Cは各場合で、その基における炭素原子の可能な数を示す。
ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を指し、特にはフッ素、塩素または臭素を指す。
〜Cアルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチルまたはtert−ブチルがある。C〜Cアルキルはメチルまたはエチルであり、C〜Cアルキルにはさらに、n−プロピルまたはイソプロピルがある。
〜Cアルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。例には、上記のC〜Cアルキルならびにペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルは、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−1,2,2,2−テトラフルオロエチル、(R)−1−フルオロブチル、(S)−1−フルオロブチル、2−フルオロブチル、3−フルオロブチル、4−フルオロブチル、1,1−ジフルオロブチル、2,2−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチルなどでのように、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基であって、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
分岐C〜Cアルキルは、少なくとも1個が2級もしくは3級炭素原子である3〜6個の炭素原子を有するアルキルである。例には、イソプロピル、tert−ブチル、2−ブチル、イソブチル、2−ペンチル、2−ヘキシル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル1−メチル−1−エチルプロピルがある。
フッ素化分岐C〜Cアルキルは、少なくとも1個が2級または3級炭素原子である3〜6個の炭素原子を有するアルキルであって、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜Cアルコキシは、分子の残りの部分に酸素原子を介して結合している1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルオキシは、1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基であって、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(R)−1−フルオロエトキシ、(S)−1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロプロポキシ、(S)−1−フルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロプロポキシ、(S)−2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロブトキシ、(S)−1−フルオロブトキシ、2−フルオロブトキシ、3−フルオロブトキシ、4−フルオロブトキシ、1,1−ジフルオロブトキシ、2,2−ジフルオロブトキシ、3,3−ジフルオロブトキシ、4,4−ジフルオロブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜Cヒドロキシアルキルは、2−ヒドロキシエチルまたは3−ヒドロキシプロピルでの場合のように、水素原子のうちの1個がヒドロキシ基によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルは、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピルなどでの場合のように、水素原子のうちの1個がC〜C−アルコキシ基によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
〜C−アルコキシ−C〜Cアルコキシは、2−メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、3−メトキシプロポキシ、3−エトキシプロポキシなどでの場合のように、水素原子のうちの1個がC〜C−アルコキシ基によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
〜C−アルキルカルボニルは、アセチルおよびプロピオニルなどでの場合のように、水素原子のうちの1個がカルボニル基(CO)によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
フッ素化C〜C−アルキルカルボニルは、トリフルオロアセチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピオニルなどでの場合のように、水素原子のうちの1個がカルボニル基(CO)によって置き換わっており、残りの水素原子のうちの少なくとも1個、例えば、その水素原子のうちの1、2、3もしくは4個がフッ素原子によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
〜C−アルキルカルボニルアミノは、アセトアミド(CHCONH−)およびプロピオンアミド(CHCHCONH−)などでの場合のように、水素原子のうちの1個がカルボニルアミノ基(CO−NH−)によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノは、トリフルオロアセチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピオニルなどでの場合のように、水素原子のうちの1個がカルボニルアミノ基(CO−NH−)によって置き換わっており、残りの水素原子のうちの少なくとも1個、例えば、その水素原子のうちの1、2、3もしくは4個がフッ素原子によって置き換わっている、1〜6個、特別には1〜4個の炭素原子、特には1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。
〜Cアルキルチオ(C〜C−アルキルスルファニルとも称される)(または、それぞれC〜C−アルキルスルフィニルもしくはC〜C−アルキルスルホニル)は、アルキル基におけるいずれかの結合箇所で、硫黄原子(あるいはそれぞれ、アルキルスルフィニルの場合にはS(O)O、またはアルキルスルホニルの場合にはS(O)O)を介して分子の残りの部分に結合している、1〜6個の炭素原子、例えば1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基を指す。C〜C−アルキルチオについての例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオおよびn−ブチルチオなどがある。C〜C−アルキルスルフィニルについての例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルおよびn−ブチルスルフィニルなどがある。C〜C−アルキルスルホニルについての例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニルおよびn−ブチルスルホニルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルチオ(フッ素化C〜C−アルキルスルファニルとも称される)は、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルチオ基である。フッ素化C〜Cアルキルスルフィニルは、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルスルフィニル基である。フッ素化C〜Cアルキルスルホニルは、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルスルホニル基である。
〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基である。そのシクロアルキル基は、未置換であることができるか、1、2、3もしくは4個のC〜Cアルキル基、好ましくはメチル基を有することができる。1個のアルキル基は好ましくは、1−メチルシクロプロピルまたは1−メチルシクロブチルでの場合のように、シクロアルキル基の1位にある。
フッ素化C〜Cシクロアルキルは、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、(S)−および(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,2−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチル、2,3−ジフルオロシクロブチル、2,4−ジフルオロシクロブチルまたは1,2,2−トリフルオロシクロブチルでの場合のように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基である。
〜C−アルケニルは、2、3、4、5もしくは6個のC−原子を有する単不飽和炭化水素基であり、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)などである。C〜C−アルケニルは特には、アリル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、メタリル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イルまたは2−エチルプロプ−2−エン−1−イルである。
フッ素化C〜C−アルケニルは、1−フルオロビニル、2−フルオロビニル、2,2−フルオロビニル、3,3,3−フルオロプロペニル、1,1−ジフルオロ−2−プロペニル1−フルオロ−2−プロペニルなどでの場合のように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている2、3、4、5もしくは6個のC−原子を有する単不飽和炭化水素基である。
〜C−アルキレンは、メチレン、エチレン、1,2−および1,3−プロピレン、1,4−ブチレンなどのような、1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有する炭化水素架橋基である。
5もしくは6員ヘテロ芳香族基の例には、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、2−または3−ピロリル、2−、3−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、3−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−イミダゾリル、2−または5−[1,3,4]オキサジアゾリル、4−または5−[1,2,3]オキサジアゾリル、3−または5−[1,2,4]オキサジアゾリル、2−または5−[1,3,4]チアジアゾリル、2−または5−[1,3,4]チアジアゾリル、4−または5−[1,2,3]チアジアゾリル、3−または5−[1,2,4]チアジアゾリル1H−、2H−または3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、2H−トリアゾール−3−イル、1H−、2H−または4H−1,2,4−トリアゾリルおよび1H−または2H−テトラゾリルなどがあり、それらは未置換であることができるか、1、2もしくは3個の上記基Rを有することができる。
飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環または複素環に縮合したフェニル環の例には、インデニル、インダニル、ナフチル、1,2−または2,3−ジヒドロナフチル、テトラリン、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、クロマニルなどなどがあり、それらは未置換であることができるか、1、2もしくは3個の上記基Rを有することができる。この縮合系は、フェニル部分の炭素原子を介して、またはフェニルに縮合している環の環原子(C−またはN−原子)を介して、分子の残りの部分(より正確にはスルホニル基)に結合していても良い。
飽和もしくは不飽和3〜7員複素環(基Rとして)についての例には、飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族複素環などがある。従って例としては、上記で定義の5もしくは6員複素芳香族基は別として、アジリジル、ジアジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、アゼチニル、ジおよびテトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどがある。
およびRがNと一体となって4、5もしくは6員環を形成している場合、この種の基の例には、環員として少なくとも1個のN原子を有する上記で定義の5もしくは6員ヘテロ芳香族基は別として、アゼチジニル、アゼチニル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどがある。
ある具体的な実施形態において、
は、H、C〜C−シクロアルキルによって置換されていても良いC〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;
Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基、および飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり;前記複素環は、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、その環状基はハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、CN、アセチル、カルボキシ、NR、NR−C〜C−アルキレン(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルであるか、Nとともに、4、5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していても良い。)、および環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5もしくは6員複素環からなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基Rを有することができる。
式Iの化合物において、nは好ましくは0または1であり、すなわち前記窒素含有環がアゼチジニル基もしくはピロリジニル基であり、特にはnは1であり、それは特に好ましい実施形態において、窒素含有環がピロリジニル環であることを意味している。
好ましくは、基RはH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルもしくはヒドロキシによって置換されたC〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルケニルから選択される。より好ましいものは、H、プロピル、シクロプロピルメチレン、フッ素化エチル(例えば2−フルオロエチル)、フッ素化プロピル(例えば3−フルオロプロピル)、ヒドロキシプロピル(例えば3−ヒドロキシプロピル)、プロピオニルおよびアリルである。より好ましくは、Rは、H、プロピル、シクロプロピルメチレン、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−ヒドロキシプロピルおよびアリルから選択される。特に好ましい実施形態では、Rはn−プロピルまたはアリル、特にはn−プロピルである。
別の実施形態において、Rは好ましくは、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルによって置換されたC〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルケニルから選択される。より好ましいものは、H、プロピル、シクロプロピルメチレン、フッ素化エチル(例えば2−フルオロエチル)、フッ素化プロピル(例えば3−フルオロプロピル)およびアリルである。特に好ましい実施形態では、Rはn−プロピルまたはアリルであり、特にはn−プロピルである。
好ましくは、R、RおよびRはHである。
基Aは好ましくは、フェニレン、ピリジレンまたはピリミジレンである。より好ましい実施形態において、Aは、1,4−フェニレン、1,2−フェニレン、2,5−ピリジレン3,6−ピリジレンまたは2,5−ピリミジレンであり、Aは上記のように置換されていても良い。さらにより好ましい実施形態では、Aは、1,4−フェニレン、1,2−フェニレン、3,6−ピリジレンまたは2,5−ピリミジレンである。Aが置換されている場合、好ましい置換基はハロゲン、特にはフッ素およびメトキシから選択される。例としては、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2−メトキシ−1,4−フェニレンおよび3−メトキシ−1,4−フェニレンなどがある。ある具体的な実施形態では、Aは未置換である。特には、Aは1,4−フェニレンである。
基Eは、好ましくはNR、より好ましくはNHまたはNCH、特にはNHである。
基Arの好ましい環状基は、フェニル、2−または3−チエニル(特には3−チエニル)、イミダゾリル(特には4−イミダゾリル)、イソオキサゾリル(特には4−イソオキサゾリル)、チアゾリル(特には2−チアゾリル)、トリアゾリル(特には3−[1,2,4]トリアゾリル)、チアジアゾリル(特には3−および5−[1,2,4]チアジアゾリルおよび2−[1,3,4]チアジアゾリル)、2−、3−または4−ピリジル、2−および5−ピリミジニル、1−、2−、3−、4−または5−インダニル、2−、3−、4−または5−ベンゾフラニル、キノリニル(特には8−キノリニル)、イソキノリニル(特には5−イソキノリニル)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル(特には7−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)、ベンゾチエニル(特には2−ベンゾチエニル)、ベンゾチアゾリル(特には6−ベンゾチアゾリル)、ベンゾオキサジアゾリル(特には4−[2,1,3]ベンゾオキサジアゾリル)、ベンゾチアジアゾリル(特には4−[2,1,3]ベンゾチアジアゾリル)、ベンゾオキサジンおよびジヒドロベンゾオキサジンである。数字は、Arがスルホニル基に結合している位置を示している。より好ましい基Arは、フェニル、2−チエニル、3−ピリジル、5−ピリジル、5−インダニル、2−ベンゾフラニルおよび2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イルである。さらにより好ましい基Arは、フェニル、2−チエニル、5−インダニル、ベンゾフラン−2−イルおよび2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イルである。特定的には、Arはフェニルである。
別の実施形態において、基Arの好ましい環状基は、フェニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、1−、2−、3−、4−または5−インダニル、2−、3−、4−または5−ベンゾフラニル、特には2−チエニル、2−または3−ピリジニル、5−インダニル、5−ベンゾフラニル、特別にはフェニルである。
好ましくは、Rは、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、CN、ニトロ、アセチル、トリフルオロアセチル、アセトアミド、カルボキシ、NH−C(O)−NH、NR、NR−C〜C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシである。)および環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有する飽和もしくは不飽和3〜7員複素環からなる群から選択され;前記3〜7員複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。
好ましくは、前記飽和もしくは不飽和3〜7員複素環は、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジニル、3−メトキシアゼチジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−フルオロアゼチジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、1−メチルピロール−2−イル、1−メチルピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、5−プロピルチオフェン−2−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール−5−イル、1−メチルテトラゾール−5−イル、フラザン−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イルおよびピリミジン−5−イルから選択される。より好ましくは、前記飽和もしくは不飽和3〜7員複素環は、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−フラニル、5−プロピルチエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、1−エチルピラゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−5−イル、4−[1,2,3]チアジアゾリルから選択される。さらにより好ましくは、前記飽和もしくは不飽和3〜7員複素環は、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、フラン−2−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−5−イル、4−[1,2,3]チアジアゾリルから選択される。
好ましい実施形態において、前記環状基Arは、未置換であるかハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、NR、ONR、C〜C−アルキレン−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシである。)、ウレイド(NHCONH)C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ベンゾキシ、メチルスルファニル、フルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニルおよび上記の飽和もしくは不飽和3〜7員複素環のいずれかからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基Rによって置換されている。より好ましい実施形態において、Rは、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、ウレイド、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ベンゾキシ、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2−フラニル、5−プロピルチエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、1−エチルピラゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−5−イルおよび4−[1,2,3]チアジアゾリルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、Rは、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、OCF、OCHF、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、ウレイド、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、ベンゾキシ、トリフルオロメチルスルファニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、フラン−2−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−5−イルおよび4−[1,2,3]チアジアゾリルからなる群から選択される。
Arがヘテロ芳香族環である場合、この場合のRは特には、ハロゲン、C〜C−アルケニル、オキサゾリルおよびイソオキサゾリルから選択される。Arが縮合系である場合、それは優先的には未置換である。
別の実施形態において、前記環状基は、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、NR、C〜C−アルキレン−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルであるか、CHN(CHのように、Nとともに4、5もしくは6員飽和もしくは不飽和環を形成していても良い。)、ハロゲンによって置換されていても良いC〜C−シクロアルキル、アセチルまたはカルボキシルからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基Rによって置換されている。より好ましい実施形態において、Arは、1、2もしくは3個の置換基からなる群から選択されハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、CHN(CH、NR(RおよびRは互いに独立にH、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルである。)、ハロゲンによって置換されていても良いC〜C−シクロアルキル、アセチルまたはカルボキシルによって置換されているフェニルであるか、あるいはArは、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルケニルによって置換されていても良いチエニル、ピリジル、ベンゾフラニルまたはインダニルである。より好ましくは、Arは、フッ素または臭素、C〜C−アルキル(特別にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、ジメチルプロピル、特にはイソプロピル)、フッ素化C〜C−アルキル(特別にはCFまたはフッ素化イソプロピル)、C〜C−アルコキシ(特別には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブトキシ)、OCF、OCHF、OCHF、イソプロペニル、CHN(CH、NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルである。)、C〜C−シクロアルキル(特別には、シクロペンチル)、フッ素化C〜C−シクロアルキル(特別には、2,2−ジフルオロシクロプロピル)、アセチルまたはカルボキシルから選択される1、2もしくは3個の置換基Rによって置換されたフェニルである。あるいはArは、ハロゲン(特別には塩素)およびC〜C−アルケニル(特別にはイソプロペニル)から選択される1、2もしくは3個の置換基を有するチエニルまたはピリジルであるか、またはArはベンゾフラニルまたはインダニルである。
上記5員ヘテロ芳香族基において、Arは好ましくは、5位(SO−基の2位に関して)に1個の基Rおよび適宜にハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1個もしくは2個の別の基を有する。
フェニルおよび上記6員ヘテロ芳香族基Arは好ましくは、4位(SO−基の1位に関して)に1個の基Rおよび適宜にハロゲン、特にはフッ素もしくは臭素から選択される1個もしくは2個の別の基を有する。
本発明の非常に好ましい実施形態においてArは、フェニル環の4位に1個の基Rおよび適宜に1個もしくは2個のハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択されるハロゲン原子を有するフェニルである。
さらに好ましい実施形態において、Arは好ましくは、下記式Ra′を有する1個の基Rを有する。
Figure 0004904277
式中、
Yは、N、CHまたはCFであり;
a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル(特にはメチル)、フッ素化C〜C−アルキル(特にはフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)から選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもできるか、または
a1およびRa2が、基(CHを形成しており、その式中において水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素によって置き換わっていても良く、mは2、3もしくは4であり、特にはCH−CH、CHF−CHCF−CH、CH−CH−CH、CHF−CH−CH、CF−CH−CH、CH−CHF−CH、CH−CF−CHである。
a1およびRa2が互いに異なる場合、上記式Rの基は、Y部分に関して(R)配置または(S)配置を有することができる。
式Ra′の好ましい基の例には、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−フルオロ−1−メチルエチルシクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(S)−および(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピルおよび2−フルオロシクロプロピルなどがある。
式Ra′の基の中で、1、2、3または4個、特には1、2または3個のフッ素原子を有するものが好ましい。
特に好ましい実施形態において、基Rはフェニル環の4位にある。
Arの好ましい例には特には、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−sec−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、4−フルオロフェニル、A−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−(フルオロメチル)フェニル、3−(フルオロメチル)フェニル、2−(フルオロメチル)フェニル、4−(ジフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、2−(ジフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(1−フルオロエチル)−フェニル、4−((S)−1−フルオロエチル)−フェニル、4−((R)−1−フルオロエチル)−フェニル、4−(2−フルオロエチル)−フェニル、4−(1,1−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−フェニル、4−(3−フルオロプロピル)−フェニル、4−(2−フルオロプロピル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロプロピル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロプロピル)−フェニル、A−(3,3−ジフルオロプロピル)−フェニル、4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル、4−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−フルオロ−1−フルオロメチルエチル)−フェニル、4−(1−ジフルオロメチル−2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(1,1−ジメチル−2−フルオロエチル)−フェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−(フルオロメトキシ)−フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル、A−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、4−(2−フルオロエトキシ)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニル、4−シクロプロピルフェニル、4−シクロブチルフェニル、4−シクロペンチルフェニル、4−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモ−3−フルオロフェニル、4−ブロモ−2−フルオロフェニル、4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−4−イソプロピルフェニル、3−フルオロ−4−イソプロピルフェニル、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−フェニル、4−アセチルフェニル、4−カルボキシフェニル、4−シアノフェニル、A−ヒドロキシフェニル、4−(O−ベンジル)−フェニル、4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル、4−(CH−N(CH)−フェニル、4−(NH−CO−NH)−フェニル、4−(メチルスルファニル)−フェニル、4−(フルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(ジフルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(トリフルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(メチルスルホニル)−フェニル、4−(N−メトキシ−N−メチル−アミノ)−フェニル、4−(メトキシアミノ)−フェニル、4−(エトキシアミノ)−フェニル、4−(N−メチルアミノオキシ)−フェニル、4−(N,N−ジメチルアミノオキシ)−フェニル、4−(アゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((S)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((R)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((R)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−(2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((S)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((R)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル、4−(ピペリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−(ピペラジン−1−イル)−フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル、4−(モルホリン−4−イル)−フェニル、4−(チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(1−オキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(ピロール−1−イル)−フェニル、4−(ピロール−2−イル)−フェニル、4−(ピロール−3−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロール−2−イル)−フェニル、A−(1−メチルピロール−3−イル)−フェニル、4−(フラン−2−イル)−フェニル、4−(フラン−3−イル)−フェニル、4−(チオフェン−2−イル)−フェニル、4−(チオフェン−3−イル)−フェニル、4−(5−プロピルチエン−2−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−1−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−3−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−フェニル、4−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル、4−(イミダゾール−1−イル)−フェニル、4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−2−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−4−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−5−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−3−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−4−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−5−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−トリアゾール−2−イル)−フェニル、4−(4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−(2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−(4−メチル−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、4−(2−メチル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−([1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−オキサジアゾール−4−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−チアジアゾール−4−イル)−フェニル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−(テトラゾール−1−イル)−フェニル、4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−フラザン−3−イル−フェニル、4−(ピリド−2−イル)−フェニル、4−(ピリド−3−イル)−フェニル、4−(ピリド−4−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−2−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−4−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−5−イル)−フェニル、5−イソプロピルチオフェン−2−イル、2−クロロチオフェン−5−イル、2,5−ジクロロチオフェン−4−イル、2,3−ジクロロチオフェン−5−イル、2−クロロ−3−ニトロチオフェン−5−イル、2−(フェニルスルホニル)−チオフェン−5−イル、2−(ピリジン−2−イル)チオフェン−5−イル、2−(5−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−3−イル)−チオフェン−5−イル、2−(2−メチルチアゾール−4−イル)−チオフェン−5−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チアゾール−2−イル、4−メチルチアゾール−2−イル、4−イソプロピルチアゾール−2−イル、4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル、5−メチルチアゾール−2−イル、5−イソプロピルチアゾール−2−イル、5−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、2−アセトアミド−4−メチルチアゾール−5−イル、4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、5−イソプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、4,5−ジメチル−4H−[1,2,4
]トリアゾール−3−イル、5−イソプロピル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、5−トリフルオロメチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、5−イソプロピル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、3−ブロモ−2−クロロピリド−5−イル、2−(4−モルホリノ)−ピリド−5−イル、2−フェノキシピリド−5−イル、(2−イソプロピル)−ピリミジン−5−イル、(5−イソプロピル)−ピリミジン−2−イル、8−キノリル、5−イソキノリル、2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、5−クロロ−3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、ベンゾチアゾール−6−イル、ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−4−イル、5−クロロベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−4−イル、7−クロロベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−4−イルおよびベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4−イルがある。
特に好ましい化合物Iは、RおよびArが上記で定義の意味を有する下記式I.a、I.b、I.c、I.d、I.e、I.f、I.g、I.h、I.i、I.k、I.l、I.m、I.n、I.o、I.p、I.q、I.r、I.sおよびI.tのものである。RおよびArの好ましい意味は、上記で定義の通りである。
Figure 0004904277
Figure 0004904277
式I.a、I.b、I.c、I.d、I.e、I.f、I.g、I.h、I.i、I.k、I.l、I.m、I.n、I.o、I.p、I.q、I.r、I.sおよびI.tによて表される好ましい化合物の例には、可変要素ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する上記で挙げた個々の化合物である。
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
本発明の化合物Iは、下記の合成経路A、BおよびCに示した方法に従って合成することができる。
Figure 0004904277
図式1において、A、Ar、G、n、RおよびRは上記で定義の通りである。R′は、Rであるか、またはRの前駆体である。
経路A
経路Aでは、アミノ化合物(II−1)を、好適なスルホン酸誘導体と反応させて、スルホンアミド(I−1)(E=NH)を得る。好適なスルホン酸誘導体は例えば、スルホニルクロライドAr−SOClである。そのスルホン化反応は好ましくは、当業界で標準的な手順に従って、塩基存在下に行う。上記図式1に示した反応では、そのスルホン化は、それぞれアリールスルホンアミド化合物またはアリールスルホン酸エステルを製造する上で一般的であり、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1985 page 444ffおよびそこで引用の文献、European J. Org. Chem. 2002 (13), pp. 2094-2108、Tetrahedron 2001 , 57 (27) pp. 5885-5895、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2000, 10(8), pp. 835-838およびSynthesis 2000 (1), pp. 103-108)に記載されている反応条件下で行う。その反応は一般的に、例えばエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど)、ハロ炭化水素(塩化メチレンなど)、脂肪族もしくはシクロ脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサンなど)または芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、クメンなど)などの不活性溶媒中または上記溶媒の混合物中で行う。Cl−SO−Arとの反応は一般的に、補助塩基の存在下に行う。好適な塩基は、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、ならびに例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類またはピリジン、ルチジンなどのピリジン化合物などの有機塩基である。後者の化合物は、同時に溶媒として用いることができる。補助塩基は一般的に、アミン化合物(II−1)に基づいて少なくとも等モル量で使用する。
スルホン化反応に先立って、基NHをNR5′基に変換することができ、R5′はRについて具体的に説明した水素とは異なる意味を有する(図式1では不図示)。
得られたスルホンアミド(I′−1)においてR′が所望の基Rではなくそれの前駆体である場合、その化合物を下記に示したように修飾して、所望の置換基Rを得ることができる。前駆体は、容易に脱離可能であって所望の基Rによって置き換えることが可能である基、または修飾してRを得ることができる基である。その前駆体はN−保護基であることもできる。
R′がアリルである場合、そのアリル基を開裂させて、R′が水素である化合物を得ることができる。アリル基の開裂は、触媒量のパラジウム(0)化合物または反応条件下でパラジウム(0)化合物を形成することができるパラジウム化合物(例えば、二塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))の存在下に、有利にはトリアリールホスフィン類(トリフェニルホスフィンなど)、トリアルキルホスフィン類(トリブチルホスフィンなど)およびシクロアルキルホスフィン類(トリシクロヘキシルホスフィンなど)などのホスフィン配位子と、特には2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルまたは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンなどのホスフィンキレート配位子と組み合わせて、文献から公知の方法(メルカプト安息香酸存在下でのN−アリルの脱離に関しては、WO94/24088参照;1,3−ジメチルバルビツール酸存在下での脱離に関しては、J. Am. Chem. Soc. 2001 , 123 (28), pp. 6801-6808およびJ. Org. Chem 2002, 67(11) pp. 3718-3723参照。)を用いて、例えば化合物(I′−1)[R′=アリル]をメルカプト安息香酸または1,3−ジメチルバルビツール酸などのアリル捕捉剤と反応させることで行う。あるいは、N−アリルの開裂は、文献で公知の方法を用いて(J. Chem. Soc, Perkin Transaction I: Organic and Bio-Organic Chemistry 1999 (21) pp. 3089-3104およびTetrahedron Asymmetry 1997, 8(20), pp. 3387-3391参照)、トリス(トリフェニルホスフィン)クロロロジウム(I)などのロジウム化合物の存在下に反応させることで行うこともできる。
R′がベンジルである場合、この置換基を開裂させて、R′がHである化合物(I′−1)を得ることもできる。その開裂の反応条件は当業界で公知である。代表的には、Pd/炭素または水酸化パラジウムなどの好適なPd触媒の存在下での水素化反応によって、ベンジル基を脱離させる。
R′は保護基であることもできる。その保護基を脱離させて、R′がHである化合物(I′−1)を得ることができる。好適な保護基は当業界で公知であり、例えばtert−ブトキシカルボニル(boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、トリフェニルメチル(Trt)およびニトロベンゼンスルフェニル(Nps)から選択される。好ましい保護基はbocである。その保護基は、HClもしくはHBrなどのハロゲン酸またはトリフルオロ酢酸のような酸による保護アミンの処理、または適宜にPd触媒存在下での水素化などの公知の方法によって脱離させることができる。
次に、得られた化合物(R′=H)を、公知の方法で、アルキル化の意味において、化合物R−Xと反応させることができる。この化合物において、Rは、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキルであり、Xは例えばハロゲン、トリフルオロ酢酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、アルキル硫酸エステルなどの求核置換可能な脱離基である。そのアルキル化に必要な反応条件は、文献(例えばBioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(7), pp. 2443-2446および2002, 12(5), pp. 1917-1919)に十分に開示されている。
そのアルキル化は、還元的アミノ化の意味において、還元剤の存在下、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなどのホウ水素化物の存在下に、R′=Hである化合物(I′−1)を好適なケトンまたはアルデヒドと反応させることで行うこともできる。当業者であれば、例えば文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(5), pp. 795-798および12(7) pp. 1269-1273)から、還元的アミノ化に必要な反応条件については熟知している。
R′が水素である場合、得られたスルホンアミド(I′−1)をアシルハライドとさらに反応させて、RがC〜C−アルキルカルボニルである式Iの化合物を得ることができる。これら化合物におけるカルボニル基を、ジボランで還元して、RがC〜C−アルキルである一般式Iの化合物を得ることができる。そのカルボニル基をフッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物を得ることもできる。アシル化および還元は、マーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed. J. Wiley & Sons, New York 1985, p.370 and 373(アシル化)およびp.1099f)ならびにその刊行物で引用されている文献(アシル化に関してはSynth. Commun. 1986, 16, p. 267も参照し、還元に関してはJ. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照する。)に記載されている標準的な方法によって行うことができる。
経路B
経路Bでは、ブロモ置換化合物(II−2)を適切なスルホンアミドArSONHRと反応させて、スルホンアミド(I′−2)を得る。その反応は、活性化条件下、例えばマイクロ波条件下で行う。Pd、特にはPd(0)またはCu触媒をカップリングに用いることもできる(例えば、Org. Lett. 2000, 2, 1101;J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6043;Org. Lett. 2003, 5, 4373;Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3385参照。)。好適なPd(0)触媒の例には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)およびPd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0))があり、 それらは一般的には、例えばトリアリールホスフィン(トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィンまたはキサントホスなど)、トリ(シクロ)アルキルホスフィン(トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンまたはトリス(シクロヘキシルホスフィン)など)などのトリ(置換)ホスフィンの存在下に用いられる。この経路は、相当するスルホニルクロライドが入手できない場合に特に有用である。
あるいは、文献(例えば、J. Org. Chem., 68 (2993) pp 8274-8276、J. Org. Chem. 2000, 65, 2612参照。)に記載の方法に従って、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)化合物存在下、トリ(置換)ホスフィン、例えばトリアリールホスフィン(トリフェニルホスフィンまたはトリトリルホスフィンなど)、トリ(シクロ)アルキルホスフィン(トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンまたはトリス(シクロヘキシルホスフィン)など)の存在下に、好ましくは水素化ナトリウムなどの塩基存在下に、ベンゾフェノンイミンまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応させることで、ブロモ置換基をアミノ置換基によって置き換えることができる。次に、得られたアミノ化合物について、経路Aのスルホン化反応を行うことができる。
経路C
経路Cでは、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシドなどの塩基の存在下にメルカプト化合物HS−Arと、またはそれのアルカリ金属塩と化合物(II−3)を反応させることで、チオエーテル化合物を得る。次に、例えばオキソンによってチオエーテル部分を酸化してスルホン部分として、スルホン(I′−2)を得る。
置換基Arは、各種スルホニルクロライドを用いることで、または公知の方法によってスルホニルアミド(I′−1)を形成した後に環状基Arの置換基を修飾することで変えることができる。例えば、Ar基の臭素置換基は、文献(Tetrahedron Asym. 1999, 10, 1831)に記載の手順に従ってN−結合ピロリジニル基によって置き換えることができる。Arの臭素置換基は、適切なPdカップリング触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)の存在下にブロモ化合物をスズ酸アルケニルトリブチルと反応させるスティルカップリングに従って、イソプロペニル基によって置き換えることができる(例えば、Tetrahedron, 2003, 59(34), 6545およびBioorg. Med. Chem. 1999, 7(5), 665参照。)。次に、そのイソプロペニル基を、公知の水素化法によってイソプロピル基に変換することができる。
式(II)(II−1、II−2およびII−3)の化合物は、下記に示した方法に従って合成することができる。
1.化合物(II−1)の合成
Figure 0004904277
図式2において、A、G、nおよびR′は上記で定義の通りである。
酸(III)のそれのメチルエステル(IV)への変換は、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 348ff)に記載の標準的な技術によって行う。例えば、酸をSOClと反応させることで、その酸を相当する酸クロライドに変換する。そのクロライドを次に、メタノールとの反応によってエステルに変換する。
段階(ii)での還元は好適には、カルボン酸のアルコールへの変換に関する標準的な条件下で行う。適切な反応条件および還元剤は、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page1093ff)に記載されている。代表的な還元剤は、金属水素化物および複合水素化物である。好適な金属水素化物の例には、好適にはテトラヒドロフランおよびジエチルエーテルなどの錯形成溶媒存在下でのBH、9−BBN、AlHおよびAlH(t−Bu)(DIBAL−H)などがある。複合水素化物は例えば、NaBH、LiAlHおよびLiAlH(OR)であり、Rはメチル、エチル、イソブチルまたはtert−ブチルなどのC〜C−アルキルである。好ましい還元剤はLiAlHである。その還元は好適には、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテルおよびメチルブチルエーテルなどの鎖式および環状エーテルのような錯形成溶媒中で行う。好ましい溶媒はテトラヒドロフランである。
メシル化段階(iii)において、アルコール官能基を、より良好な脱離基に変換する。そのメシル化は、例えば塩基存在下にアルコールをメタンスルホニルクロライドと反応させる等の標準的な条件下で行う。好適な塩基は特には、ジエチルアミン、トリエチルアミンおよびエチルジイソプロピルアミンなどのアルキルアミン類である。この段階では、トリフルオロ酢酸エステル、他のアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル(例えばトシル酸エステル)、アルキル硫酸エステルおよび類似のトシル酸エステルなどの良好な脱離基を代表する他の官能基を、メタンスルホニル基に代えて導入することが可能である。
環化段階(iv)では、化合物(VI)またはそれの好適な誘導体を、1級アミンNHR′と反応させる。1級アミンが液体である場合、それを溶媒として用いることも可能であり、それ以上溶媒は必要ない。アミンが粘稠性であるか固体である場合、その反応は有利には、好適な溶媒中で行う。
段階(v)の反応は、芳香族基上のニトロ化反応について一般的で、文献(例えば、Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 468ff;Tetrahedron 1999, 55(33), pp. 10243-10252;J. Med. Chem. 1997, 40(22), pp. 3679-3686;Synthetic Communications, 1993, 23(5), pp. 591-599)に記載の反応条件下で行う。例えば、化合物(VII)を、濃硫酸の存在下に濃硝酸または硝酸カリウムもしくはナトリウムなどの硝酸塩と反応させる。得られる生成物(VIII)は、異なる位置異性体(例えば、Aがでニルまたは6員ヘタリールの場合は、オルト、パラおよびメタ)の形態となり得る。Aがフェニルまたは6員ヘタリールである場合、通常はパラ−ニトロ化合物が支配的である。しかしながら、いくらかのオルト生成物が得られる場合があり、メタ生成物は全く生成しないか、無視できる量でのみ生成する。オルトおよびパラ生成物を分離することにより、図式2に示した反応経路によって、Aが1,4−結合アリールまたはヘタリールである式Iの化合物ならびにAが1,2−結合アリールまたはヘタリールである化合物Iを得ることができる。
段階(vi)では、(VIII)におけるニトロ基を還元してNH基とする。次に、そのNH基を−NR5′基(R5′はRについて具体的に挙げた水素とは異なる意味を有する。)に変換することができる。段階(vi)に必要な反応条件は、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed., J. Wiley & Sons, New-York, 1985, p. 1183およびこの文献で引用の文献参照)に広範囲に記載されている芳香族ニトロ基の還元のための一般的な条件に相当する。その還元は、例えば酸性反応条件下で鉄、亜鉛またはスズなどの金属とニトロ化合物VIIを反応させることで、すなわち発生期水素を用いるか、または好ましくはNiCl(P(フェニル)またはCoClなどのニッケルまたはコバルトの遷移金属化合物存在下に水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの複合水素化物を用いて(Ono et al. Chem. Ind. (London), 1983 p.480参照。)またはNaBH(Lalancette et al. Can. J. Chem. 49, 1971 , p. 2990参照)を用いて行い、これらの還元は、所定の試薬に応じて、実質的にまたは溶媒もしくは希釈剤中にて行うことが可能である。あるいは、その還元は、遷移金属触媒の存在下に水素で、例えば白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウムまたはロジウム系の触媒の存在下に水素を用いて行うことができる。その触媒は、遷移金属を元素の形で、または遷移金属の錯化合物、塩もしくは酸化物の形態で含むことができ、活性を変える目的で、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィン類またはホスファイト類などの有機ホスフィン化合物のような従来の共配位子を用いることが可能である。触媒は従来のように、触媒金属として計算して、ニトロ化合物1モル当たり0.001〜1モルの量で用いる。好ましい変形態様では、その還元は、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2002, 12(15), pp. 1917-1919 and J. Med. Chem. 2002, 45(21), pp. 4679-4688)に記載の方法と同様にして塩化スズ(II)を用いて行う。VIIの塩化スズ(II)との反応は好ましくは、不活性有機溶媒中、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールなどのアルコール中で行う。
nが1であり、Aがフェニレンである化合物(すなわち、(I)がN−(ピロリジン−3−イル)−フェニル−スルホンアミドである。)の場合、原料化合物(III)は例えば、市販の(S)または(R)フェニル−コハク酸またはそれらのラセミ混合物である。エナンチオマー的に純粋な(S)−または(R)−化合物(III)を原料とすることで、純粋な(S)または(R)を得ることができる。
a)(S)異性体
Figure 0004904277
段階(i)では、市販の(S)−フェニルコハク酸(II−S)をメチルエステル(III)に変換する。これを還元してアルコール(IV)とし、それをメチルスルホニルクロライドと反応させる。1級アミンとの環化によって、フェニルピロリジン(VI)を得る。そのフェニル基を最初にニトロ化し、次にニトロ基を還元してアミノ官能基とし、それをスルホニルクロライドと反応させて、所望のスルホニルアミド(I′−S)を得る。
a)(R)異性体
(R)−異性体は、市販の(R)−フェニルコハク酸(III−R)を原料として、同様にして得ることができる。
Figure 0004904277
c)異性体混合物
化合物I′−SおよびI′−Rの異性体混合物を、ラセミIIIを原料として、またはIII−SおよびIII−Rの混合物から得ることができる。例えば対応して置換された化合物(III)を原料とすることで、図式2に記載の合成が、R、RおよびRがHとは異なる化合物(II)および結果的に化合物(I)の製造にも好適であることは、当業者には明らかであろう。同じことが、相当するエナンチオマー(III)を原料とすることで合成可能なエナンチオマー的に純粋な(I)の合成に適用される。
2.化合物(II−2)の合成
式(II−2)の化合物は、図式2の段階(v)で、ニトロ化に代えてハロゲン化を行うことで合成可能である。アリールおよびヘタリール基のハロゲン化反応は、広く行われている標準的な方法であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition page 476 ff)に記載されている。
3.化合物(II−3)の合成
これら化合物の合成も、標準的な反応方法に属するものであり、メチル置換アリールまたはヘタリール化合物のメチル基のモノハロゲン化によって行うことができる。
4.具体的な合成
4.1:nが5である化合物(ピロリジニルスルホン誘導体)の合成
4.1.1
Figure 0004904277
図式3において、AおよびRは上記で定義の通りである。そのピロリジン環は、非安定化アゾメチンイリドの1−アルケニルアリールまたはヘタリール誘導体(IX)(例えば、ビニルベンゼン、R=H)への[3+2]双極性環状付加によって得ることもできる。この手順は文献(J. Org. Chem 1987, 52, 235)に記載されている。イリドの前駆体であるアミンN(CH(CHSiMe)(CHOCH)(X)は市販されているか、メタノールの存在下にNH(CH)、MeSiCHClおよびHCHOから合成することができる。
1−アルケニル−(ヘテロ)芳香族化合物(IX)は、例えば、適切なPdカップリング触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)の存在下にブロモ化合物をスズ酸ビニルもしくはイソブテニルトリブチルなどの相当するスズ酸アルケニルトリブチルとブロモベンゼンなどのハロゲノベンゼンを反応させるスティルカップリングによって合成することができる(例えば、Tetrahedron, 2003, 59(34), 6545およびBioorg. Med. Chem. 1999, 7(5), 665参照。)。特別なスティル異性体(例えば、スズ酸シス−またはトランス−イソブテニルトリブチル)を選択することで、それぞれ相当するシスまたはトランスアルキルフェニルピロリジンを製造することができる。
あるいは、1−アルケニル−(ヘテロ)芳香族化合物(IX)は、PPh=CHR(Rは、HまたはC〜C−アルキルである。)などのウィティッヒ試薬とアリールアルデヒドのウィティッヒ反応によって合成可能である。そのウィティッヒ反応の条件は当業界では公知であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 845 ff)に記載されている。
有利には、1−(ヘテロ)アルケニル−芳香族化合物(IX)はさらに、ニトロ基または別のハロゲノ置換基(X=NOまたはハロゲン)を有する。この場合、次の反応段階を経路AまたはBに示した方法に従って行うことができる。X=Hである場合、図式2段階(v)に記載の方法に従ってA環を最初にニトロ化し、次に図式2段階(vi)および図式1経路Aの反応を行うことができるか、または環Aをハロゲン化してから、経路Bの手順を行うことができる。
前駆体アミンの基CHは有利には、最終化合物Iの所望の基Rに相当するか、あるいは脱離してN−未置換ピロリジンを与えることができるベンジルなどの開裂可能な基である。後者については次に、上記の方法に従って官能化することができる(経路A参照)。
ヘタリールピロリジン類の合成は、Aがピリジレンである場合について文献(例えば、Chem. Pharm. Bull., 1985, 33, 2762-66;J. Heterocyclic Chemistry, 1996, 1995-2005;J. Heterocyclic Chemistry, 2001, 38, 1039-1044;Tetrahedron Letters, 1992, 33, 44, 6607-10;Heterocycles, 1998, 48, 12, 2535-2541)に記載されている。ビニル−置換チオフェンおよびチアゾールの合成は、文献(例えば、Bioorg. Med. Chem. 1999, 7(5), 665)に記載されている。
4.1.2
Figure 0004904277
フェニルピロリジン類も、非安定化アゾメチンイリドの1−アルキニルベンゼン(XII)への[3+2]双極性環状付加によって製造することができる(例えば、Tetrahedron 1996, 52, 59)。次に、得られたピロリン(XIII)または最終生成物(I′)を水素化して、相当するピロリジン(XI)とする。例えばキラル触媒を用いることで、水素化をキラル条件下で行うと、エナンチオマー的に純粋なフェニルピロリジン化合物を得ることができる。キラル水素化触媒は当業界で公知である。次の所望のスルホンアミドへの変換は、経路AおよびBに記載の方法に従って行うことができる。
4.1.3
あるいは、有機亜鉛ピロリジン化合物とのPd介在交差カップリングを行って、ヘタリールハライドからヘタリールピロリジニル化合物を製造することができる。この方法については、下記にて経路Fでさらに詳細に説明する。この別法でも、ヘタリールハライドは有利にはニトロ基を有する。この場合、所望のスルホンアミドへの変換は、経路Aに記載の方法に従って行うことができる。あるいは、ヘタリールハライドはハロゲン原子を有する。この場合、所望のスルホンアミドへの変換は、経路Bに記載の方法に従って行うことができる。
4.1.4
nが1であり、GがCHであり、Aが1,3−結合アリーレンまたはヘタアリーレンであり、EがNHである化合物Iを、適切なスルホニルクロライドと反応させて、3−アミノアリールまたはヘタリール−ピロリジンから、1,4−結合化合物と比較して同様の方法で製造することができる。有利には、ピロリジン環のN原子を、ベンジルオキシカルボニル(cbz)およびtert−ブチルオキシカルボニル(boc)のようなウレタン系保護基によって保護する。この基は、塩酸などの酸で化合物を処理することで酸基を脱離させ、次に経路Aに記載の方法に従って所望の置換基を導入することで、所望の置換基Rによって置き換えることができる。
3−アミノアリールまたはヘタリール−ピロリジンは、ヘック反応によって製造することができ、保護ピロリンを代表的なヘック条件下に1−ヨード−3−ニトロベンゼンと反応させる。ピロリン二重結合の接触水素化および図式2に記載の手順に従ったニトロ基の還元によって、所望の生成物を得る。
4.2:N−(アゼチジン−3−イル)−スルホンアミド類の合成
nが0である化合物I(アゼチジン化合物)を下記の方法に従って合成することができる。
Figure 0004904277
図式5において、ArおよびRは上記で定義の通りである。XおよびYは互いに独立に、CHまたはNである。
1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−オールを原料として、アミンのPd介在脱保護 (Tetrahedron 2002, 58, 9865-9870)、カーバメート形成およびそれに続くハロゲン化によって中間体を形成し、それについてZn挿入を行う(Tetrahedron 1987, 43, 2203- 2212;J. Org. Chem. 1988, 53, 2390-2392)。そうして得られた有機亜鉛種を、適切な2−ハロ−ニトロ−環と反応させて(Synlett 1998, 4, 379-380;J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 12527-12530)、ニトロ−アリール−アゼチジン核を得ることができる。2−ハロ−ハロ−環を利用する場合は、アリール−アゼチジンハライドと適切なスルホンアミドとの間の直接カップリングを実現する可能性もある(Org. Lett. 2000, 2, 1101-1104;J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6043-6048;Org. Lett. 2003, 5, 4373-4376;Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3385-3386)。カーバメートの開裂(例えば、Bocカーバメートの場合にはトリフルオロ酢酸を用いて)によってアミンを再生し、次にそれを適切なアシルクロライドとの反応によってアミドに変換することができる。塩化スズまたは接触水素化(例えば、Pd−C)によってニトロ基を還元してアミンとし、次にピリジンなどの塩基存在下に適切なスルホニルクロライドと反応させることで、所望のスルホンアミドに変換することができる。ハイドロボレーションによるアミドの最終的な還元によって、最終化合物を得る。
当然のことながら、その反応は、アゼチジン基に結合した(ヘテロ)芳香環が5員複素環基、例えばチエニルである化合物にも適用される。
4.3:N−(ピペリジン−3−イル)−スルホンアミド類の合成
上記の合成(経路A、BおよびC)以外に、市販の3−アリールまたは3−ヘタリールピペリジンを原料とすることで、nが2であり、EがNRである化合物I(ピペリジン−3−イルスルホンアミド類)を製造することができる。これらの原料化合物を、アミノ−置換またはハロゲン化誘導体に変換して、それについて経路AまたはBの合成経路を行うことができる。
当業者であれば、官能基相互変換によって構造的に類似の化合物から式Iの化合物を得ることも可能であることは容易に理解できよう。特に、塩基の存在下に、好ましくはブッフバルト・ハートウィッグ反応に関してはパラジウム触媒の存在下にて、相当するハロゲン化合物、すなわちRに代えてハロゲン原子、特には臭素またはヨウ素原子を有する式Iの化合物を1級または2級アミンと反応させることで、N−結合基Rを式Iの化合物に導入することができる。
別段の断りがなければ、上記の反応は室温から使用溶媒の沸点との間の温度で溶媒中にて行う。あるいは、マイクロ波を用いて反応混合物に反応に必要な活性化エネルギーを導入することができ、特には、遷移金属によって触媒される反応の場合には(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57, p. 9199 ff. p. 9225 ffを参照し、一般法では″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy (Ed.), Wiley-VCH 2002を参照する。)有効であることが明らかになっている。
スルホニルクロライドCl−SO−Arは市販されているか、標準的な合成方法に従って製造することができる。フッ素化基Rを含むスルホニルクロライドは、好適なヒドロキシまたはオキソ前駆体(例:ヒドロキシ基またはオキソ置換基を有する化合物Cl−SO−Ar)をDAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などのフッ素化試薬と反応させる等の各種合成経路によって製造することができる。より簡便には、ヒドロキシ置換基を有するがクロロスルホニル基は持たない芳香族化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換し、次にそれをフッ素化物イオンによって置き換える(J. Org. Chem., 1994, 59, 2898-22901 ; Tetrahedron Letters, 1998, 7305-6; J. Org. Chem., 1998, 63, 9587-9589, Synthesis, 1987, 920-21)。次に行うクロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)または最初にスルホン酸誘導体を製造し、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)などによって、所望のスルホニルクロライドを得る(Tetrahedron Letters, 1991 , 33,50 7787-7788)。スルホニルクロライドは、酸性条件下での好適なアミン前駆体Ar−NHの亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化および酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(図式(iii);J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオールHS−Arまたはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテルC−CH−S−Arを塩素で酸化して(Synthesis, 1998, 36-38; J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)、直接相当するスルホニルクロライドとすることで製造することもできる。さらに別のものが当業界で知られており、標準的な方法によって製造することができる。例えば、メルカプトピリミジン類またはピリミジニル−ベンジルチオエーテル前駆体は、例えば文献に従って製造することができる(Chemische Berichte, 1960, 1208-11;Chemische Berichte, 1960, 95, 230-235;Collection Czechoslow. Chem. Comm., 1959, 24, 1667-1671;Austr. J. Chem., 1966, 19, 2321-30;Chemiker-Zeitung, 101, 6, 1977, 305-7;Tetrahedron, 2002, 58, 887-890;Synthesis, 1983, 641-645)。
下記図式6〜8には、フッ素化プロピル基を有するベンゼンスルホニルクロライドを製造する上で好適ないくつかの経路を示してある。
Figure 0004904277
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、市販の2−フェニルプロパン酸から製造することができる。最初の段階a)では、2−フェニルプロパン酸を酸触媒作用(例えば、HCl、SOCl)下にアルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)でエステル化することで、アルキルエステルに変換する。そのエステルを、DIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)などの還元剤によって相当する2−フェニルプロパナールに還元することができる。DAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などの好適なフッ素化試薬と反応させることで、アルデヒドを1,1−ジフルオロ−2−プロピル誘導体に変換する(段階b)。そうして得られた1,1−ジフルオロ−2−フェニルプロパンを、クロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)(段階c)または最初にスルホン酸誘導体を製造し(段階d)、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する(段階e)2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)によって;酸性条件下での亜硝酸ナトリウムによる好適なアミン前駆体のジアゾ化と、酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオール類またはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテル類の塩素による(Synthesis, 1998, 36-38;J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)相当するスルホニルクロライド類への直接酸化によって、4−(1,1−ジフルオロ−2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロライドに変換することができる。
図式6に示した合成を、(R)−2−フェニルプロパン酸および(S)−2−フェニルプロパン酸をそれぞれ用いて行って、相当するキラル4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを得ることもできる。
Figure 0004904277
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、図式7に示した合成経路によって、市販の2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンから製造することができる。そのケトンを、メチレン−トリフェニルホスファン(メチルトリフェニルホスホニウムハライドおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の反応によって製造)などの好適なイリドとのウィティッヒ反応によって、またはホーナー−エモンズ反応に従ってケトンをジエチルメチルホスホネートなどの好適なホスホネートおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基と反応させることで、3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンに変換することができる。そうして得られた3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンを接触水素化(例:Pd−C)とそれに続く図式6に記載の方法によるスルホニルクロライドへの変換によって還元して、飽和アルカンとすることができる。
図式7の合成をアルケン水素化用のキラル触媒を用いて行って、相当するキラル4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを製造することもできる。
Figure 0004904277
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、図式8に示した4段階手順によって、市販の1−フェニル−エタノンから製造することもできる。そのケトンは、トリメチル−トリフルオロメチル−シランとの反応によってトリフルオロメチルヒドロキシル中間体に変換することができ(Journal of Organic Chemistry, 2000, 65, 8848-8856;Journal of Fluorine Chemistry, 2003, 122, 243-246)、それを次にトリフルオロメチルブロマイドに変換することができる(Journal of the American Chemical Society, 1987, 109, 2435-4)。接触水素化(例:Pd−C)による脱ハロゲンを行ってから、上記の方法によってスルホニルクロライドに変換することができる。
使用可能な溶媒の例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレン、トリクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ炭化水素類、酢酸エチルおよび酪酸メチルなどのエステル類、酢酸またはプロピオン酸などのカルボン酸類、ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類がある。
所望に応じて、塩基を存在させて、反応で放出されるプロトンを中和することが可能である。好適な塩基には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、さらにはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドなどのアルコキシド類、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、さらにはブチルリチウム化合物またはアルキルマグネシウ化合物などの有機金属化合物、またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの有機窒素塩基などがある。後者の化合物は同時に、溶媒として用いることもできる。
得られた粗生成物は、例えば濾過、溶媒留去または反応混合物からの抽出などの一般的な方法で単離される。得られた化合物は、一般的な方法で、例えば溶媒からの再結晶によって、クロマトグラフィーによって、または酸付加塩への変換によって精製することができる。
酸付加塩は、適切な場合には、例えば低級アルコール(メタノール、エタノールまたはプロパノールなど)、エーテル(メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなど)、ケトン(アセトンまたはメチルエチルケトンなど)またはエステル(酢酸エチルなど)の有機溶媒中の溶液での遊離塩基の相当する酸との混合によって、一般的な方法で製造される。
式Iの本発明による化合物は、D受容体、D受容体、α1−アドレナリンおよび/またはα2−アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、オピエート受容体などの他の受容体、特にはドーパミンD受容体に対するアフィニティが低いことから、D受容体拮抗薬である従来の神経遮断薬より副作用が少ない驚くほど高選択性のドーパミンD受容体リガンドである。本発明の化合物は、部分作働薬活性を含むドーパミンD受容体作働薬または部分的拮抗薬活性を含むドーパミンD受容体拮抗薬であることができる。
本発明の化合物のD受容体に対する高アフィニティは、通常50nM(nmol/L)未満、好ましくは10nM未満、特には5nM未満の非常に低いイン・ビトロでの受容体結合定数(K(D)値)で反映されている。例えば、受容体結合試験で、受容体結合試験での[125I]−ヨードスルプリドの置換を用いて、D受容体への結合アフィニティを求めることができる。
本発明による化合物の選択性、すなわち受容体結合定数の比K(D)/K(D)は、通常は少なくとも50、好ましくは少なくとも100、さらには150である。例えばD、DおよびD受容体に関する受容体結合試験を行うには、[H]SCH23390、[125I]ヨードスルプリドおよび[125I]スピペロンの置換を用いることができる。
この化合物は、結合プロファイルのため、ドーパミンDリガンドに応答する(またはそれぞれドーパミンD受容体リガンドでの治療に感受性である)疾患の治療において用いることができる。すなわちその化合物は、ドーパミンD受容体の影響(調節)を行うことで、臨床像における改善または疾患の治癒を生じる医学的障害または疾患の治療において有効である。これらの疾患の例は、中枢神経系の障害または疾患である。
中枢神経系の障害または疾患とは、脊髄および特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明による意味において「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものであることができるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害には、特には精神障害および神経障害がある。これらの障害には特には、急性外因性反応型の精神病または器質性もしくは外因性の原因である関連する精神病、例えば代謝障害、感染および内分泌疾患に関連するもの;統合失調症および統合失調症型および妄想性障害などの内因性精神病;抑鬱、躁病および/または躁鬱状態などの情動障害;および上記の障害の併発した形態;神経症および身体表現性障害、およびストレス関連の障害;解離性障害、例えば意識の欠乏、意識混濁、二重意識および人格障害;幼児期および青年期に始まる行動障害および情緒障害などの注意および覚醒/睡眠行動の障害、例えば小児期の活動亢進、知的欠陥、特には注意障害(注意力欠如障害)、記憶障害および認識の障害、例えば学習障害および記憶障害(認知機能障害)、認知症、発作性睡眠および睡眠障害、例えば下肢静止不能症候群;発達障害;不安状態、譫妄;性生活の障害、例えば男性インポテンス;摂食障害、例えば拒食症または過食症;耽溺,;および他の定義されない精神障害などの症候性障害を含む器質性障害などがある。
本発明に従って治療できる障害には、パーキンソニズムおよび癲癇、特にはそれらに関連する情動障害などもある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式Iの本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的にドーパミンD受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与されたドーパミンD受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
本発明による化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢***性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
従って本発明の化合物は好ましくは、中枢神経系の疾患の治療、特には情動障害;神経障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病の治療、特別には統合失調症および抑鬱の治療において好適である。D受容体に関する高い選択性のため、本発明による化合物Iは、腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害(WO00/67847参照)、特には糖尿病性腎障害の治療にも用いられる。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法では、概して医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
治療は通常、1日1回またはそれ以上、適宜に他の活性化合物もしくは活性化合物含有薬と一緒もしくは交互に投与することで行って、治療を受ける個体が、好ましくは経口投与の場合で約0.1〜1000mg/kgまたは非経口投与の場合で約0.1〜100mg/kgの1日用量の投与を受けるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜の治療用の医薬組成物の製造に関するものでもある。従って、前記リガンドは通常、少なくとも1種類の本発明による化合物と適宜に他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。それらの組成物は、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈、筋肉または鼻腔内経路によって投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤、特にはフィルムコート錠、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、坐剤または膣製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは貼付剤などの半固体医薬製剤;および液剤、乳濁液、特には水中油型乳濁液、懸濁液、例えばローション、注射製剤および注入用製剤ならびに点眼剤および点耳剤などの液体医薬製剤がある。埋め込み投与機器を用いて、本発明による阻害薬を投与することもできる。さらに、リポソームやミクロスフェアの使用も可能である。
組成物を製造する場合、本発明による化合物を適宜に1以上の賦形剤と混合またはそれで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門の医薬研究書に列記されている。前記製剤はさらに、製薬上許容される担体または潤滑剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コート助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;溶解剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪剤および過脂肪剤;軟膏、クリームもしくはオイル基剤;シリコーン誘導体;展着助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤もしくはコーティング剤などの錠剤賦形剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ類;可塑剤;白油などの従来の補助物質を含むことができる。これに関する製剤は、文献(例えば、Fiedler, H.P., Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie, Kosmetik and angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996)に記載の専門知識に基づいたものである。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
化合物は、別段の断りがない限り、400MHzまたは500MHzNMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中にてのプロトン−NMRによって、またはC18材料での急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)または融点によって特性決定した。
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分の部数単位(ppm)で表現される化学シフト(δ)に関係するものである。H NMRスペクトラムにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の機能型における水素原子の数に相当する。多重性に関するシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(s.br.)、二重線(d)、広い二重線(dbr.)、三重線(t)、広い三重線(tbr.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
製造例
I.中間体の製造
a.:スルホニルクロライド類の製造
a.1:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.1.1:トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル
(S)−(−)−2−フェニル−1−プロパノール20gの塩化メチレン(240mL)溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド28g(146.8mmol)を少量ずつ加えた。室温で18時間撹拌後、有機相を水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物43gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(d、2H)、7.15〜7.3(m、5H)、7.1(d、2H)、4.0〜4.1(m、2H)、3.1(m、1H)、2.4(s、3H)、1.3(d、3H)。
a.1.2:((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル9.62g(33.13mmol)をポリエチレングリコール400 80mLに溶かした。フッ化カリウム9.62g(165.6mmol)を加え、反応混合物を50℃で3日間、55〜70℃でさらに2日間撹拌した。反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液150mLで処理し、ジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル15%を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。脱離副生成物約25%を含む所望の生成物2.85gを単離した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.1.3:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン3.5g(25.32mmol)を塩化メチレン80mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン20mLに溶かしたクロロスルホン酸11.81g(101.31mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間、30℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した。ジエチルエーテル150mLを残留物に加え、水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.2:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.2.1:トルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステル
(R)−2−フェニル−1−プロパノールを用いた以外は、トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルの合成において用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
a.2.2((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルに代えてトルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステルを用いた以外は、((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンの合成について前述した方法に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.2.3:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン1.3g(9.4mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸1.1g(9.4mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で20分間撹拌し、塩化メチレン40mLに溶かした五塩化リン2.15gの溶液に加えた。反応混合物を0〜5℃で30分間、室温で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル100mLを加え、混合物を水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.261gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.3:4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
段階a.3.1で2−フェニル−1−プロパノールを原料とした以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.4:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.4.1:(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼン
3−フェニルグルタル酸4g(19.21mmol)を塩化メチレン350mLに懸濁させた。室温で、二フッ化キセノン6.5g(38.42mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。有機相を6%炭酸水素ナトリウム水溶液975mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残った残留物を浴温123℃で21mmにて蒸留して、標題化合物0.78gを得たが、それは約50%の4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンを含んでいた。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.6〜4.8(dd、4H)、3.3(m、1H)。
a.4.2:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
5当量のクロロスルホン酸を用いた以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物0.12gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、4.75(dd、4H)、3.4(m、1H)。
a.5:4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
上記の4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンから2.9gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、3.0(t、2H)、2.45(m、2H)。
a.6:4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
文献(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26)に記載の手順に従って、市販の(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンから生成物を得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、3.5(q、2H)。
a.7:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.7.1:(3−フルオロプロピル)−ベンゼン
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド15.6g(DAST、96.91mmol)を塩化メチレン18mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン30mLに溶かした3−フェニル−1−プロパノール12g(88.1mmol)を滴下した。反応混合物を18時間撹拌し、塩化メチレン30mLを加えた後、氷水100mLの上に注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、浴温106℃で20mmにて蒸留することによって精製して、標題化合物7.4gを得た。 H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.4(dt、2H)、2.7(m、2H)、2.0(m、2H)。
a.7.2:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼン4.1g(29.67mmol)を、塩化メチレン40mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸6.91g(59.34mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で45分間撹拌し、塩化メチレン50mLに溶かした五塩化リン6.8g(32.63mmol)溶液に加えた。反応混合物を5〜10℃で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル150mLを加え、氷水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(11:9)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物5.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.95(d、2H)、7.45(d、2H)、4.5(dt、2H)、2.9(t、2H)、2.05(m、2H)。
a.8:4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
五塩化リン1.1当量のみを用いた以外は、(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−ベンゼンから2.07gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、2.85(m、1H)、2.0(m、1H)、1.75(m、1H)。
a.9:3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド
1−ブロモ−2−(トリフルオロ−メトキシ)ベンゼン2.0g(8.3mmol)を塩化メチレン30mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン3mLに溶かしたクロロスルホン酸1.06g(9.13mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。追加の5.5当量のクロロスルホン酸の塩化メチレン溶液を加えて、反応を完結させた。標準的な後処理に従い、n−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、標題化合物2.19gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.3(d、1H)、8.05(dd、1H)、7.5(dd、1H)。
a.10:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.10.1:(2−フルオロエチル)−ベンゼン
(3−フルオロプロピル)−ベンゼンの合成に用いた手順に従って、市販の2−フェニル−エタノールから、標題化合物6.8gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.6(m、1H)、4.45(m、1H)、2.95(m、1H)、2.9(m、1H)。
a.10.2:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、3.55gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.7(dt、2H)、3.05〜3.2(dt、2H)。
a.11:5−プロピルチオフェン−2−スルホニルクロライド
五塩化リンを1当量のみ使用した以外は、(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、1H)、6.85(d、1H)、2.9(t、2H)、1.75(m、2H)、1.0(t、3H)。
a.12:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.12.1:1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール
2−フェニルマロンアルデヒド1g(6.75mmol)をエタノール25mLに溶かした。N−メチル−ヒドラジン0.36mL(6.75mmol)を加え、反応混合物を還流下に4時間撹拌し、減圧下に溶媒留去して、生成物1.09gを得た。
ESI−MS:159.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(s、1H)、7.6(s、1H)、7.45(d、2H)、7.35(t、2H)、7.2(t、1H)、3.9(s、3H)。
a.12.2:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.5g(3.16mmol)をジ−クロロメタン20mLに溶かした。0℃で、クロロスルホン酸0.232mLを加え、反応混合物を氷冷下に1時間撹拌した。追加のクロロスルホン酸0.7mLを加え、混合物を0℃で30分間、次に50℃で90分間撹拌した。2相を分離し、下層を氷上に置き、ジエチルエーテルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物0.496gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.85(s、1H)、7.75(s、1H)、7.65(d、2H)、4.0(s、3H)。
a.13:4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド
図式7に示した手順に従って、14gの量で製造した。2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.62(d、2H)、7.33(d、2H)、3.81(m、1H)、1.42(d、3H)。
2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
a.14:4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド
図式6に示した手順に従って、11gの量で製造した。2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.03(d、2H)、7.55(d、2H)、5.88(dt、1H)、3.34(m、1H)、1.47(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]146.43、143.54、129.77、127.28、117.06(t)、43.76、13.78。
2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド:
110mgの量でクロマトグラフィーによって単離した。
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.15(d、1H)、7.77(t、1H)、7.70(d、1H)、7.54(t、1H)、5.99(dt、1H)、4.43(m、1H)、1.51(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]143.45、138.63、135.53、130.93、129.04、128.17、116.61(t)、38.38、13.68。
b.トルエン−4−スルホン酸3−フルオロ−プロピルエステルの製造
3−フルオロ−プロパノール5g(64.03mmol)およびトリエチルアミン18mL(129.32mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。0〜5℃で、トルエン−4−スルホニルクロライド12.9g(67.66mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。標準的な後処理によって、トルエン−4−スルホン酸3−フルオロ−プロピルエステル13.7gを得た。
ESI−MS:233.1[M+H]
II.化合物Iの製造
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
1.1:(S)−2−フェニル−コハク酸ジメチルエステル
(S)−2−フェニルコハク酸5g(25.75mmol)をメタノール50mLに溶かした。4℃で、塩化チオニル4.7mL(64.37mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去した。残った残留物をジエチルエーテルに溶かし、飽和NaHCO水溶液で1回洗浄し、ジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、所望の生成物5.8gを得た。
ESI−MS:223.1[M+H]
1.2:(S)−2−フェニル−ブタン−1,4−ジオール
水素化リチウムアルミニウム2.54g(66.95mmol)を氷冷下に、テトラヒドロフラン25mLに懸濁させた。テトラヒドロフラン25mLに溶かした(S)−2−フェニルコハク酸ジメチルエステル5.8g(25.75mmol)を、5〜10℃でゆっくり加えた。撹拌を15分間続け、テトラヒドロフラン/水(1:1)15mLを滴下した。懸濁液を濃塩酸で調節してpH3〜4とし、濾過し、フィルターを塩化メチレンで洗浄した。濾液を溶媒留去して乾固させ、ジエチルエーテルに取り、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、ジオール4.2gを得た。
ESI−MS:189.1[M+Na]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.25〜7.4(m、2H)、7.15〜7.3(m、3H)、4.2〜4.35(m、2H)、3.2(m、1H)、3.1(m、1H)、2.1〜2.3(m、3H)。
1.3:メタンスルホン酸(S)−4−メタンスルホニルオキシ−3−フェニル−ブチルエステル
(S)−2−フェニル−ブタン−1,4−ジオール4.19g(25.21mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。トリエチルアミン10.53mL(75.6mmol)を加え、氷冷下にメタンスルホニルクロライド5mL(64.34mmol)を加えた。撹拌を15分間続け、水40mLを加えた。有機相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物8.37gを得た。
1.4:(S)−3−フェニル−1−プロピル−ピロリジン
メタンスルホン酸(S)−4−メタンスルホニルオキシ−3−フェニル−ブチルエステル2.0g(5.51mmol)をn−プロピルアミン5mL(60.82mmol)に溶かした。反応混合物を室温で15時間撹拌し、ジエチルエーテルを加え、有機相を水で2回洗浄した。水相をジエチルエーテルで1回再抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、生成物1.09gを得た。
ESI−MS:190.1[M+H]
1.5:(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジン
アルゴン下および氷冷下にて、(S)−3−フェニル−1−プロピル−ピロリジン0.3g(1.48mmol)を濃硫酸2mLに溶かした。硝酸カリウム165.16mg(1.63mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を氷冷下に15分間、室温で15時間撹拌し、砕氷上に注いだ。その水溶液を25%水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、ジエチルエーテルで3回抽出し、水相をジエチルエーテルで1回再抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、褐色様油状物0.326gを得た。2回目の反応によって、追加の所望生成物0.919gを得た。
ESI−MS:235.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.15(d、2H)、7.45(d、2H)、3.4〜3.5(m、1H)、2.9〜3.0(m、1H)、2.75(m、1H)、2.3〜2.6(m、4H)、1.8〜1.9(m、1H)、1.5〜1.65(m、3H)、0.95(m、3H)。
1.6:(S)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジン
(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジン0.907g(3.59mmol)をメタノール20mLに溶かし、二塩化スズ7.0g(31.02mmol)を加え、反応混合物を還流下に1時間撹拌した。メタノールを留去し、1N水酸化ナトリウム60mLおよび塩化メチレンを加え、強く撹拌した後に相を分離した。水相を塩化メチレンで2回抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗アミノ化合物0.744gを得た。
ESI−MS:205.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]6.9(d、2H)、6.45(d、2H)、4.7(s、広い、2H)、3.1(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.55(m、1H)、2.25〜2.45(m、3H)、2.1(m、1H)、1.65(m、1H)、1.4〜1.5(m、2H)、0.85(m、3H)。
1.7:4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
(S)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジン0.4g(1.96mmol)および4−イソプロピル−フェニルスルホニルクロライド0.407mg(1.86mmol)をテトラヒドロフラン15mLに溶かした。トリエチルアミン0.82mL(5.87mmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、水酸化ナトリウム溶液によってアルカリ性pHに調節した。水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を溶離液として酢酸エチル/メタノール(2.5%から3%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、精製生成物0.225gを得た。この取得物をジエチルエーテル15mLおよび塩化メチレン1mLに溶かし、1N HCl/ジエチルエーテル0.61mLを加え、沈澱生成後に、得られた懸濁液を減圧下に溶媒留去して、白色沈澱0.235gを得た。
ESI−MS:387.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.35(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、3.2〜3.8(いくつかのm、4H)、2.85〜3.15(いくつかのm、4H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.0(m、1H)、1.6〜1.75(m、2H)、1.15(d、6H)、0.9(m、3H)。
4−(1,1−ジメチル−プロピル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−(1,1−ジメチル−プロピル)ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従って、所望の生成物0.219gを得た。
ESI−MS:415.5[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.3(m、1H)、7.7(d、2H)、7.5(d、2H)、7.1〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、3.15〜3.8(いくつかのm、4H)、2.85〜3.15(いくつかのm、3H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.0(m、1H)、1.5〜1.75(いくつかのm、4H)、1.2(s、6H)、0.9(m、3H)、0.55(m、3H)。
4−(イソプロピル)−N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
3.1:(S)−1−アリル−3−フェニル−ピロリジン
アリルアミンを用い、(S)−3−フェニル−1−プロピル−ピロリジンについて記載のものと同じ合成手順に従って、所望の生成物1.3gを得た。
ESI−MS:188.2[M+H]
3.2:(S)−1−アリル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン
(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジンについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物1.27gを得た。
ESI−MS:233.3[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.15(d、2H)、7.4(d、2H)、5.85〜6.0(m、1H)、5.2(m、1H)、5.1(m、1H)、3.4〜3.5(m、1H)、3.05〜3.2(m、2H)、3.0(m、1H)、2.75(m、2H)、2.6(m、1H)、2.3〜2.4(m、1H)、1.8〜1.9(m、1H)。
3.3:(S)−1−アリル−3−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン
(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジンについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物1.01gを得た。
ESI−MS:203.1[M+H]
3.4:4−(イソプロピル)−N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.184gを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.8および11.5(2s、広い、1H)、10.45(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.2〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、6.0(m、1H)、5.4〜5.55(m、2H)、3.8(2H)、3.3〜3.7(いくつかのm、3H)、3.2(m、1H)、2.9〜3.1(いくつかのm、2H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.05(m、1H)、1.15(s、6H)。
4−(イソプロピル)−N−[4−((R)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4.1:(R)−1−アリル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン
(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジンについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物2.1gを得た。
ESI−MS:233.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.15(d、2H)、7.4(d、2H)、5.85〜6.0(m、1H)、5.2(m、1H)、5.1(m、1H)、3.4〜3.5(m、1H)、3.05〜3.2(m、2H)、3.0(m、1H)、2.75(m、2H)、2.6(m、1H)、2.3〜2.4(m、1H)、1.8〜1.9(m、1H)。
4.2:(R)−1−アリル−3−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン
(S)−1−アリル−3−(4−アミノ−フェニル)−1−プロピル−ピロリジンについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物1.12gを得た。
ESI−MS:203.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]。
4.3:4−(イソプロピル)−N−[4−((R)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.138gを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.65および11.45(2s、広い、1H)、10.35(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.2〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、6.0(m、1H)、5.4〜5.55(m、2H)、3.8(2H)、3.3〜3.7(いくつかのm、3H)、3.2(m、1H)、2.9〜3.1(いくつかのm、2H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.05(m、1H)、1.15(s、6H)。
4−(イソプロピル)−N−[4−((R)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−(イソプロピル)−N−[4−((R)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.525g(1.37mmol)をエタノール15mLに溶かし、Pd/C(10%)0.075gを加え、昇温させて80℃とし、水7.5mLに溶かしたギ酸アンモニウム0.861g(13.65mmol)を加えた。室温で15時間撹拌後、触媒を濾去し、水および塩化メチレンで洗浄した。水相を1N水酸化ナトリウム水溶液で調節してpH9とし、塩化メチレンで2回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させることで、N−プロピル−およびN−脱アルキル化生成物の混合物0.55gを得た。この混合物を塩化メチレン25mLに溶かし、プロピオンアルデヒド0.116mL(1.6mmol)、酢酸0.14mL(2.39mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム0.508g(2.39mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、混合物を溶媒留去して乾固させ、水を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを調節してpH9とした。水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。粗生成物を、酢酸エチル/メタノール(17.5%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、残留物をアルカリ性(pH9〜10)水溶液とジエチルエーテルとの間で分配し、次にエチルエーテルでの2回目の抽出および酢酸エチルで1回の抽出を行った。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、精製生成物0.21gを得た。その取得物をジエチルエーテル10mLに溶かし、2N HCl/ジエチルエーテル0.285mLを加えた。生成した懸濁液を減圧下に溶媒留去して乾固させて、生成物0.201gを塩酸塩として得た。
ESI−MS:387.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.4および11.3(2s、広い、1H)、10.35(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、3.2〜3.8(いくつかのm、4H)、2.85〜3.15(いくつかのm、4H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.0(m、1H)、1.6〜1.75(m、2H)、1.15(d、6H)、0.9(m、3H)。
4−エチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−エチル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.096gを得た。
ESI−MS:373.3[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.35および11.15(2s、広い、1H)、10.3(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15〜7.3(m、2H)、7.05(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.6〜2.7(m、2H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.0(m、1H)、1.6〜1.75(m、2H)、1.2(m、3H)、0.9(m、3H)。
4−トリフルオロメトキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.067gを得た。
ESI−MS:429.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.25および11.05(2s、広い、1H)、10.65(m、1H)、8.0(m、広い、4H)、7.2〜7.35(m、2H)、7.1(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.8−2.05(m、1H)、1.6〜1.75(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−トリフルオロメチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.12gを得た。
ESI−MS:413.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.55(m、1H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.2〜7.35(m、2H)、7.1(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.05(m、1H)、1.6〜1.75(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−ジフルオロメトキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.125gを得た。
ESI−MS:411.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.8(d、2H)、7.0〜7.2(m、6H)、7.1(m、2H)、6.55(t、1H)、3.25(m、1H)、3.0(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.4〜2.55(m、3H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−メチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−メチル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.31gを得た。
ESI−MS:359.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(m、1H)、7.2(m、1H)、7.05(m、1H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.2〜2.6(いくつかのm、4H)、2.35(s、3H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(m、3H)。
6−クロロ−ピリジン−3−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
市販の6−クロロ−ピリジン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.163gを得た。
ESI−MS:380.1[M+H]
4−メトキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−メトキシ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.154gを得た。
ESI−MS:375.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(m、1H)、7.05(m、1H)、6.85(m、1H)、3.8(s、3H)、3.3(m、1H)、3.1(m、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、1H)、2.4〜2.6(いくつかのm、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−クロロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−クロロ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.175gを得た。
ESI−MS:379.05[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.35(d、2H)、7.0〜7.2(m、4H)、7.1(m、2H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.4〜2.55(m、3H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(m、3H)。
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
市販の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.207gを得た。
ESI−MS:387.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.5〜7.6(m、2H)、7.15(m、2H)、6.95(m、2H)、6.7(m、1H)、4.65(m、2H)、3.35(m、1H)、3.2(m、2H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、1H)、2.3〜2.5(m、3H)、2.2〜2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−ブロモ−3−フルオロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−ブロモ−3−フルオロ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.289gを得た。
ESI−MS:441.0/443.0[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.65(m、1H)、7.5(m、1H)、7.4(m、1H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.65(m、1H)、2.35〜2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−ブロモ−3−フルオロ−N−[2−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
主要なパラ生成物の精製時に、オルト生成物0.02gを分離することができた。
ESI−MS:441.0/443.0[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.5〜7.7(m、3H)、7.1〜7.2(m、3H)、7.0(m、1H)、3.5(m、1H)、3.3(m、1H)、3.1〜3.2(m、2H)、2.7〜2.9(m、3H)、2.3〜2.4(m、1H)、1.9〜2.1(m、2H)、1.6〜1.8(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−ブロモ−2−フルオロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.387gを得た。
ESI−MS:441.0/443.0[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.65(m、1H)、7.3〜7.4(m、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.65(m、1H)、2.35〜2.55(m、3H)、2.25(m、1H)、1.75(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−イソプロピル−N−[4−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.515g(1.34mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶かし、アルゴン下にてトリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)0.049g(0.05mmol)および1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン0.023g(0.05mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に加え、次に2−メルカプト安息香酸0.227mg(1.47mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下に溶媒留去し、1N塩酸含有水を加えて、pHを酸性値に調節した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、1N水酸化ナトリウムでアルカリ性pHに調節し、ジエチルエーテルで2回、塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、2級アミン0.215gを得た。
ESI−MS:345.1[M+H]
2−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
2−フルオロ−4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.2g(0.45mmol)、トリブチル−イソプロペニル−スタンナン1.05g(3.17mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.026g(0.02mmol)をテトラヒドロフラン3mLに溶かし、マイクロ波(CEM)下に150℃で40分間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(20%)、酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール(15%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、標題生成物0.176gを得た。
ESI−MS:403.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(m、1H)、7.2〜7.3(m、2H)、7.1(m、2H)、7.0(m、2H)、5.45(m、1H)、5.25(m、1H)、3.3〜3.4(m、1H)、2.6(m、1H)、2.25〜2.35(m、1H)、2.1(s、3H)、1.8〜1.9(m、2H)、1.55〜1.7(m、3H)、1.2〜1.4(m、3H)、0.9(m、3H)。
3−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
3−フルオロ−4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを原料として、2−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、3−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを得て、所望物0.17gを得た。
ESI−MS:403.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.3〜7.5(m、3H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.3(m、2H)、3.35(m、1H)、2.6(m、2H)、2.3(m、1H)、2.1(s、3H)、1.8〜1.9(m、2H)、1.55〜1.7(m、3H)、1.2〜1.4(m、1H)、0.9(m、4H)。
2−フルオロ−4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
2−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.161g(0.37mmol)をメタノール20mLに溶かし、スパーテル先端分の10%Pd/Cを加え、反応混合物を50℃で3時間水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物を、酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール(10%)を用いるクロマボンド(chromabond)カラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、標題生成物0.11gを得た。
ESI−MS:405.1[M+H]<1>H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(m、1H)、6.9〜7.2(いくつかのm、6H)、3.5〜3.6(m、2H)、3.2〜3.4(m、2H)、2.85〜3.05(m、4H)、2.4(m、1H)、2.1(m、1H)、1.8(m、2H)、1.2(d、6H)、0.95(m、3H)。
3−フルオロ−4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
3−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを原料として、2−フルオロ−4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、3−フルオロ−4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.122gを得た。
ESI−MS:405.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.5(m、1H)、7.4(m、1H)、7.3(m、1H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、3.4(m、1H)、3.2(m、2H)、3.05(m、1H)、2.9(m、1H)、2.6〜2.7(m、3H)、2.1(m、1H)、1.9(m、1H)、1.6〜1.7(m、2H)、1.2(d、6H)、0.9(m、3H)。
4−イソプロポキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−イソプロポキシ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.083gを得た。
ESI−MS:403.3[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.2(m、1H)、7.7(d、2H)、7.25(m、1H)、7.2(m、1H)、6.95〜7.1(m、4H)、4.7(m、1H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、1.2(d、6H)、0.9(m、3H)。
インダン−5−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド塩酸塩
市販のインダン−5−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.15gを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.25(m、1H)、7.6(s、1H)、7.5(d、1H)、7.35(d、1H)、7.25(m、1H)、7.2(m、1H)、7.05(m、2H)、3.2〜3.8(いくつかのm、4H)、2.8〜3.1(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.05(m、3H)、1.6〜1.7(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−ブロモ−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.07gを得た。
ESI−MS:425.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.05(2s、広い、1H)、10.45(m、1H)、7.8(d、2H)、7.7(d、2H)、7.3(m、1H)、7.2(m、1H)、7.05(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.05(m、1H)、1.6〜1.8(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−アセチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−アセチル−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.159gを得た。
ESI−MS:387.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.8(d、2H)、7.15(d、2H)、6.95(d、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.65(m、1H)、2.6(s、3H)、2.35〜2.5(m、3H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−シクロプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.3g(0.71mmol)、シクロプロピルボロン酸0.079g(0.92mmol)、リン酸カリウム0.526g(2.48mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン0.02gを、トルエン4mLおよび水2mLの混合物に溶かした。酢酸パラジウム(II)0.008g(0.04mmol)を加えた後、反応混合物をマイクロ波(CEM)下に100℃で1時間撹拌した。溶液を傾斜法で分け、残った触媒を含む懸濁液を酢酸エチルで再度洗浄し、合わせた溶媒抽出液を溶媒留去して乾固させ、酢酸エチルに再度溶かし、水で洗浄した。水相を酢酸エチルで1回再度抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、塩化メチレン、塩化メチレン−メタノール(5.5%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒を除去して、標題生成物0.066gを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.65(d、2H)、6.95〜7.15(m、6H)、3.3(m、1H)、3.1(m、1H)、2.9(m、1H)、2.75(m、1H)、2.5(m、3H)、2.35(m、1H)、2.0(m、1H)、1.8(m、2H)、1.55(m、2H)、1.25(m、1H)、1.0(m、1H)、0.9(m、3H)、0.7(m、1H)。
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド塩酸塩
市販の5−ブロモ−チオフェン−2−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、標題生成物0.05gを得た。
ESI−MS:431.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.2および11.0(2s、広い、1H)、10.65(m、1H)、7.2〜7.4(いくつかのm、4H)、7.1(m、2H)、3.0〜3.8(いくつかのm、7H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(m、3H)。
5−イソプロペニル−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミドを原料として、2−フルオロ−4−イソプロペニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、標題生成物0.154gを得た。
ESI−MS:391.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.3(m、1H)、7.25(m、1H)、7.2(d、2H)、7.05(d、2H)、6.9(m、1H)、5.4(s、1H)、5.1(s、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、1H)、2.5(m、2H)、2.3(m、1H)、2.05(s、3H)、1.85(m、1H)、1.6(m、2H)、1.3(m、1H)、0.9(m、3H)。
4−プロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−プロピル−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、標題生成物0.037gを得た。
ESI−MS:387.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.3(m、1H)、7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.25(m、1H)、7.2(m、1H)、7.05(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、7H)、2.55(m、2H)、2.3(m、1H)、1.85〜2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、1.55(m、2H)、0.9(m、3H)、0.8(m、3H)。
N−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド
31.1:5−ニトロ−2−ビニル−ピリジン
2−クロロ−5−ニトロ−ピリジン0.5g(3.15mmol)、トリブチル−ビニル−スタンナン1.2g(3.78mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.036g(0.03mmol)およびトリフェニルホスフィン0.024g(0.09mmol)をトルエン20mLに溶かし、還流下に2時間撹拌した。冷却して室温としてから、水10mLを加え、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(10%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、所望の生成物0.528gを得た。
ESI−MS:151.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]9.4(s、1H)、8.4(m、1H)、7.45(m、1H)、6.9(q、1H)、6.45(m、1H)、5.7(m、1H)。
31.2:2−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−5−ニトロ−ピリジン
5−ニトロ−2−ビニル−ピリジン0.15gを塩化メチレン2.5mLに溶かし、トリフルオロ酢酸0.149g(1.31mmol)を加え、次にN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチルアミン0.928g(3.91mmol)をゆっくり加えた。撹拌を室温で1時間続けてから、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水層を塩化メチレンで再抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、所望の生成物0.186gを得た。
ESI−MS:284.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]9.25(m、1H)、8.3(m、1H)、7.4(m、1H)、7.15〜7.3(m、5H)、3.6(d、2H)、3.55(m、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、2H)、2.65(m、1H)、2.3(m、1H)、2.0(m、1H)。
31.3:2−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−5−アミノ−ピリジン
2−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−5−ニトロ−ピリジン0.181gをメタノール10mLに溶かし、二塩化スズSnCl1.15g(5.11mmol)を少量ずつ加えた。還流条件下に撹拌を1時間続けた。溶媒を留去し、残留物を1N水酸化ナトリウム水溶液および酢酸エチルで処理し、濾過した。その2相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、粗アミノ生成物0.191gを得て、それをそれ以上の精製を行わずに次に反応で用いた。
ESI−MS:254.1[M+H]
31.4:N−[6−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド
市販の4−プロピル−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.12gを得た。粗生成物を、溶離液として酢酸エチルを用いるクロマボンドカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
ESI−MS:436.1[M+H]
31.5:N−[6−(ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド
N−[6−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド0.12g(0.28mmol)をメタノール20mLに溶かし、スパーテル先端量の10%Pd/Cを加え、反応混合物を室温で2時間、50℃で4時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を溶媒留去して乾固させて、所望の脱ベンジル化合物0.088gを得た。
ESI−MS:346.1[M+H]
31.6:N−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド
N−[6−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド0.088g(0.25mmol)を塩化メチレン10mLに溶かした。プロピオニルアルデヒド0.022g(0.38mmol)、酢酸0.023g(0.38mmol)および水素化トリアセトキシナトリウム0.081g(0.38mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水を加え、1N水酸化ナトリウムでpHを10に調節し、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、塩化メチレン/メタノール20%を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、生成物0.026mgを得た。
ESI−MS:388.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.15(m、1H)、7.7(d、2H)、7.5(m、1H)、7.3(d、2H)、7.1(m、1H)、3.5(m、1H)、3.2(m、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、2H)、2.5〜2.65(m、2H)、2.3(m、1H)、2.0(m、1H)、1.6(m、2H)、1.2(m、6H)、0.9(m、3H)。
4−ジメチルアミノメチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
32.1:4−ホルミル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−ホルミル−ベンゼン−スルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.584gを得た。その生成物を、それ以上の精製を行わずに次の段階で用いた。
ESI−MS:373.4[M+H]
32.2:4−ジメチルアミノメチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−ホルミル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.3g(0.81mmol)を塩化メチレン20mLに溶かし、2Mジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液0.6mL(1.21mmol)を加え、次に酢酸0.07mLおよび水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム0.256gを加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、水を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液によってpHをアルカリ性条件に調節し、水層をジ−エチルエーテルで2回抽出した。合わせたエーテル抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、メタノール/水/0.1%酢酸を用いる40mmデルタパックカラムでの分取HPLCによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去し、アルカリ性水層の抽出後に生成物を単離した(0.051g)。
ESI−MS:402.1[M+H]
4−sec−ブチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−sec−ブチル−ベンゼンスルホニルクロライド(ART-Chem)を用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.082gを得た。
ESI−MS:401.1[M+H]
4−ブロモ−3,6−ジフルオロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−ブロモ−3,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.131gを得た。
ESI−MS:459.0/461.0[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.55(m、1H)、7.4(m、1H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4.7(s、非常に広い、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.85(m、1H)、2.7(m、1H)、2.4〜2.6(m、3H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.85(m、3H)。
4−イソブチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
市販の4−イソブチル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩について記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.164gを得た。
ESI−MS:401.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.3および11.1(2s、広い、1H)、10.3(m、1H)、7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.25(m、1H)、7.2(m、1H)、7.05(m、2H)、2.9〜3.8(いくつかのm、9H)、2.3(m、1H)、1.8〜2.0(m、2H)、1.7(m、2H)、0.9(m、3H)、0.8(m、6H)。
4−カルボキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−カルボキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.105gを得た。しかしながら、濾過、メタノールとの撹拌、再度の濾過および乾燥によって、生成物を水層から沈澱として最終的に単離した。
ESI−MS:389.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.25(s、1H)、9.6(s、広い、1H)、7.9(d、2H)、7.7〜7.8(m、4H)、7.3(d、2H)、3.0〜3.9(いくつかの広いm、7H)、2.4(m、1H)、2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(m、3H)。
4−シクロペンチル−N−[4−(S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.278g(0.66mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶かした。1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)PdCl0.027g(0.03mmol)およびCuI0.008g(0.04mmol)を加え、市販の0.5Mシクロペンチル亜鉛ブロマイドのテトラヒドロフラン溶液2mLを滴下した。室温で15時間撹拌し、シクロペンチル亜鉛ブロマイドをさらに加えた後、反応混合物を酢酸エチルで処理し、水で洗浄し、有機層をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をメタノール/水/0.1%酢酸を溶離液として用いる分取HPLC(デルタパックカラム、直径40mm)によって精製した。生成物を含む分画を合わせ、メタノールを除去し、1N塩酸0.2mLを加えた後、水層を凍結乾燥して、生成物0.0107gを得た。
ESI−MS:413.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]12.4および12.3(2s、広い、1H)、7.7〜7.9(m、3H)、7.25(m、2H)、7.0〜7.2(m、3H)、4.0(m、広い、2H)、3.75(m、広い、1H)、2.5〜3.0(いくつかのm、広い、6H)、2.35(m、広い、1H)、1.5〜2.1(いくつかのm、広い、10H)、1.0(m、広い、3H)。
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−(3−フルオロ−プロピル)−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−[4−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.215g(0.0.62mmol)およびトルエン−4−スルホン酸3−フルオロ−プロピルエステル0.16g(0.69mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶かし、トリエチルアミン0.43mLを加え、反応液を50℃で1時間撹拌した。追加のトルエン−4−スルホン酸3−フルオロ−プロピルエステルおよびトリエチルアミンを加えて、反応を進めることで完結させた。室温で15時間撹拌後、溶媒を留去し、残留物を塩化メチレンに再度溶かし、有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。水相を塩化メチレンで2回抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、塩化メチレン/メタノール0%から3%を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(クロマボンドカラム)によって精製した。生成物を含む分画を回収し、溶媒留去して、所望の生成物0.115gを得た。
ESI−MS:405.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4.6(m、1H)、4.45(m、1H)、3.3(m、1H)、2.95(m、2H)、2.8(m、1H)、2.5〜2.7(いくつかのm、3H)、2,45(m、1H)、2.25(m、1H)、1.75〜2.0(いくつかのm、3H)、1.2(m、6H)。
3−トリフルオロメチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物0.11gを得た。
ESI−MS:427.2[M+H]
4−ブチルオキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
市販の4−ブチルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物を得た。
ESI−MS:417.3[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.15(d、2H)、6.95(d、2H)、6.85(d、2H)、5.6(s、広い、1H)、3.95(t、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、1H)、2.45(m、1H)、2.35(m、2H)、2.25(m、1H)、1.75(m、3H)、1.5(m、4H)、0.96(m、6H)。
4−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドを用い、4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載のものと同じ合成手順に従い、所望の生成物を得た。
ESI−MS:421.15[M+H]H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.25(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.65(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.75(m、1H)、2.65(m、1H)、2.45(m、3H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.8(m、1H)、1.65(m、1H)、1.55(m、2H)、0.95(t、3H)。
N−[3−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
42.1:3−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
3−(3−アミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(500mg、2.27mmol)およびトリエチルアミン(500mg、4.94mmol)のTHF(20mL)溶液に10℃で、4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(600mg、2.3mmol)を加えた。混合物を室温とし、16時間撹拌した。混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(1g、99%)。
42.2:N−(3−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
3−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(500mg、1.13mmol)およびHCl(8M、137.82mmol)のEtOH(10mL)溶液を還流下に48時間加熱した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、NaOH(2M)を加えた。水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(200mg、46%)。
42.3:N−[3−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
N−(3−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.52mmol)、酢酸(30μL、0.52mmol)およびプロピオンアルデヒド(30mg、0.52mmol)の溶液を塩化メチレン(20mL)中で室温にて30分間撹拌してから、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(165mg、0.78mmol)を15℃で少量ずつ加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水/塩化メチレン(1/1)に投入し、有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール−2%、3%、4%、6%)によって精製して、褐色油状物を得た。この油状物のジエチルエーテル溶液に、HCl/ジエチルエーテル(1M)を加え、混合物を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色泡状物として得て、それを真空乾燥した(55mg、23%)。
MS(ESI)m/z:429.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.0〜11.2(m、1H)、10.6(s、1H)、7.90〜7.95(m、2H)、7.60〜7.65(m、2H)、7.20〜7.25(m、1H)、6.95〜7.10(m、3H)、3.35〜3.80(m、3H)、3.20〜3.30(m、1H)、3.05〜3.15(m、2H)、2.90〜3.05(m、1H)、2.25〜2.35(m、1H)、1.85〜2.05(m、1H)、1.65〜1.80(m、2H)、0.90〜1.00(m、3H)。
4−イソプロピル−N−[3−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
43.1:3−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
3−(3−アミノ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(500mg、2.27mmol)およびトリエチルアミン(500mg、4.94mmol)のTHF(20mL)溶液に10℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(500mg、2.27mmol)を加えた。混合物を室温とし、16時間撹拌した。混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(1g、100%)。
43.2:4−イソプロピル−N−(3−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
3−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(900mg、1.13mmol)およびHCl(8M、273.90mmol)のEtOH(20mL)溶液を48時間加熱還流した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、NaOH(2M)を加えた。水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色油状物として得た(100mg、13%)。
43.3:4−イソプロピル−N−[3−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−N−(3−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.29mmol)、酢酸(20μL、0.29mmol)およびプロピオンアルデヒド(16.86mg、0.29mmol)の溶液を塩化メチレン(20mL)中で室温にて30分間撹拌してから、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(123mg、0.58mmol)を少量ずつ室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液/塩化メチレン(1/1)に投入し、有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール−2%、4%、6%)によって精製した。精製生成物のジ−エチルエーテル溶液に、HCl/ジエチルエーテル(1M)を加え、混合物を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色泡状物として得て、それを真空乾燥した(55mg、45%)。
MS(ESI)m/z:387.15[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.95〜9.15(m、1H)、7.72〜7.82(m、2H)、6.85〜7.31(m、6H)、3.85〜4.05(m、1H)、3.65〜3.79(m、1H)、3.25〜3.56(m、1H)、3.0〜3.2(m、2H)、2.78〜3.0(m、2H)、2.43〜2.55(m、1H)、1.80〜2.40(m、5H)、1.12〜1.21(m、6H)、0.9〜1.02(m、3H)。
N−[3−(1−シクロプロピルメチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−N−(3−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.29mmol)、酢酸(20μL、0.29mmol)およびシクロプロパンカルボアルデヒド(20.35mg、0.29mmol)の溶液を塩化メチレン(20mL)中で室温にて30分間撹拌してから、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(123mg、0.58mmol)を室温で少量ずつ加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液/塩化メチレン(1/1)に投入し、有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール−2%、4%、6%)によって精製した。精製生成物のジエチルエーテル溶液に、HCl/ジエチルエーテル(1M)を加え、混合物を減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色泡状物として得て、それを真空乾燥した(50mg、40%)。
MS(ESI)m/z:399.25[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]9.05〜9.35(m、1H)、7.72〜7.81(m、2H)、6.82〜7.35(m、6H)、3.69〜4.05(m、2H)、2.70〜3.25(m、5H)、2.0〜2.55(m、3H)、1.1〜1.3(m、7H)、0.6〜0.8(m、2H)、0.47〜0.5(m、2H)。
N−[3−(1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−N−(3−ピロリジン−3−イル ̄フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.29mmol)、アリルブロマイド(38mg、0.31mmol)、炭酸カリウム(60mg、0.43mmol)およびフッ化カリウム(0.2mg、0.003mmol)のアセトン(20mL)溶液を4時間加熱還流した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(CHCl/メタノール−2%、4%、6%)によって精製した。精製生成物の塩化メチレン溶液に、HCl/ジエチルエーテル(1M)を加え、混合物を減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色泡状物として得て、それを真空乾燥した(25mg、21%)。
MS(ESI)m/z:385.15[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]8.79〜8.95〜(m、1H)、7.72〜7.81(m、2H)、6.85〜7.30(m、6H)、6.05〜6.20(m、1H)、5.43〜5.56(m、2H)、3.10〜3.95(m、6H)、2.80〜2.95(m、1H)、1.90〜2.55(m、3H)、1.15〜1.25(m、6H)。
4−イソプロピル−N−[6−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
46.1:3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−オール(4.75g、19.84mmol)のメタノール(メタノール)(150mL)溶液を脱気したものに、ギ酸アンモニウム(8.76g、138.91mmol)、10%Pd/C(450mg)およびBocO(ジ−tert−ブチルジカーボネート)(13g、59.56mmol)を加えた。得られた懸濁液をN下に1時間加熱還流した。それを冷却して室温とし、短いセライト層で濾過し、濃縮した。残留物を、CHClに溶かし、水で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。粗取得物質について、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル(酢酸エチル)、1:1)を行って、標題化合物(3.30g、96%)を白色結晶として得た。
MS(ESI+)m/z=118.1[M−tBu+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.43(s、9H)、2.35(d、J=6.2Hz、1H)、3.80(dd、J=10.4、4.4Hz、2H)、4.15(dd、J=9.6、6.7Hz、2H)、4.58(m、1H)。
46.2:3−ヨード−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.35g、19.34mmol)のトルエン(200mL)溶液を、イミダゾール(3.95g、58.01mmol)、トリフェニル−ホスフィン(10.14g、38.65mmol)およびI(7.36g、28.99mmol)で処理した。混合物を100℃で1時間加熱し、冷却して室温としてから、飽和NaHCO水溶液(30mL)に投入した。Iの着色が有機層で消えなくなるまでヨウ素を加えることで、過剰のトリフェニルホスフィンを分解した。後者を5%Na水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、2:1)によって精製することで、標題化合物(5.19g、95%)を明黄色油状物として得る。
MS(ESI+)m/z=227.9[M−tBu+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.44(s、9H)、4.29(dd、J=10.4、5.4Hz、2H)、4.47(m、1H)、4.64(dd、J=9.5、8.0Hz、2H)。
46.3:3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Zn末(520mg、7.95mmol)を、窒素下にTHF(2mL)中で高撹拌し、1,2−ジブロモエタン(84μL、0.97mmol)を加えた。懸濁液を80℃で8分間加熱してから、放冷して室温とした。トリメチルシリルクロライド(115μL、0.92mmol)のTHF(1mL)溶液を加え、混合物をさらに室温で45分間撹拌した。3−ヨード−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.74g、6.14mmol)のTHF(2mL)溶液を、その溶液に15分間かけて滴下し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。Pd(dba)(90mg、0.10mmol)およびP(2−フリル)(85mg、0.36mmol)を混合物に加え、次に2−ブロモ−5−ニトロピリジン(1.37g、6.74mmol)のTHF(4mL)溶液に加えた。混合物を55℃で3時間加熱し、冷却して室温とし、飽和水溶液NaClで反応停止した。CHClでの抽出、有機相の脱水(NaSO)、濾過および減圧下での溶媒留去によって粗取得物を得て、それを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、3:1)によって精製して、標題化合物(1.22g、71%)を明黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=224.1[M−tBu+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.47(s、9H)、3.99(m、1H)、4.18(dd、J=8.2、6.1Hz、2H)、4.35(t、J=8.6Hz、2H)、7.42(d、J=8.5Hz、1H)、8.45(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、9.44(d、J=2.4Hz、1H)。
46.4:1−[3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−プロパン−1−オン
3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.22g、4.36mmol)のCHCl(100mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(TFA)(15mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。濃縮後、生混合物をCHCl中で消化させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水相をCHClで抽出し(3回)、合わせた有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。次に、粗取得物をTHF(80mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。次に、プロピオニルクロライド(460μL、5.26mmol)およびトリエチルアミン(735μL、5.28mmol)を加え、混合物を20℃に到達させ、さらに12時間撹拌した。次にそれを、CHClで希釈し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、49:1)を行って、標題化合物(880mg、2段階で85%)を褐色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=236.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.16(t、J=7.5Hz、3H)、2.18(q、J=7.5Hz、2H)、4.07(m、1H)、4.22(dd、J=9.5、6.0Hz、1H)、4.44(m、2H)、4.52(t、J=8.4Hz、1H)、7.42(d、J=8.5Hz、1H)、8.46(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、9.45(d、J=2.5Hz、1H)。
46.5:4−イソプロピル−N−[6−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
1−[3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−プロパン−1−オン(340mg、1.44mmol)をエタノール(EtOH)(25mL)に溶かし、SnCl・2HO(1.63g、7.22mmol)を加えた。得られた混合物を8時間還流させてから、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物を酢酸エチルに溶かし、2N NaOH水溶液(2回)および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、セライト層で濾過し、溶媒留去した。粗取得物の半量をCHCl(40mL)およびピリジン(115μL、1.41mmol)に溶かし、次に4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(190μL、1.05mmol)を滴下した。室温で終夜撹拌後、反応混合物をCHClで希釈し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物について、シリカゲル(ヘプタン:酢酸エチル、1:3)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物(150mg、2段階で54%)を明黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=388.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.14(t、J=7.5Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、2.14(q、J=7.5Hz、2H)、2.94(m、1H)、3.87(m、1H)、4.10(dd、J=9.7、5.9Hz、1H)、4.34(m、2H)、4.42(t、J=8.5Hz、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(m、3H)、7.59(dd、J=8.4、2.6Hz、1H)、7.71(d、J=8.4Hz、2H)、8.25(d、J=2.3Hz、1H)。
46.6:4−イソプロピル−N−[6−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N ̄[6−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.38mmol)のTHF(15mL)溶液に、1M BH・THF(3.8mL)を滴下し、混合物を室温で12時間撹拌した。1N HCl(10mL)を注意深く加えることでそれを反応停止し、得られた溶液を4時間加熱還流した。次に、溶液を冷却して室温とし、2N NaOH溶液でpH約8に調節し、CHClで希釈した。層の分離、有機相の脱水(NaSO)、濾過および減圧下での溶媒留去によって粗取得物を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)によって精製して、標題化合物(95mg、66%)を明黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=374.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.93(t、J=7.4Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.47(m、2H)、2.62(m、2H)、2.94(m、1H)、3.44(m、2H)、3.90(m、3H)、7.15(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(d、J=8.3Hz、2H)、7.52(dd、J=8.4、2.6Hz、1H)、7.70(d、J=8.3Hz、2H)、8.22(d、J=1.8Hz、1H)。
N−[6−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
47.1:N−[6−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
上記と同じ手順に従って、46.5で得た粗アミノピリジンの第2の半量を、CHCl(40mL)中にてピリジン(115μL、1.41mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(180μL、1.06mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:2)による粗生成物の精製によって、標題化合物(130mg、2段階で42%)を明黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=430.0[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.14(t、J=7.5Hz、3H)、2.16(q、J=7.5Hz、2H)、3.86(m、1H)、4.08(dd、J=9.5、6.1Hz、1H)、4.34(m、2H)、4.43(t、J=8.4Hz、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、1H)、7.29(d、J=8.3Hz、2H)、7.60(dd、J=8.4、2.6Hz、1H)、7.87(d、J=8.9Hz、2H)、8.01(bs、1H)、8.28(d、J=2.0Hz、1H)。
47.2:N−[6−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
実施例46.6に記載のものと同じ手順に従って、N−[6−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド(130mg、0.30mmol)のTHF(15mL)溶液を、1M BH・THF(3mL)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(75mg、60%)を明黄色油状物として得る。
MS(ESI+)m/z=416.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.96(t、J=7.4Hz、3H)、1.57(m、2H)、2.88(t、J=7.7Hz、2H)、3.76(t、J=8.1Hz、2H)、3.98(m、1H)、4.19(t、J=8.3Hz、2H)、7.04(d、J=8.4Hz、1H)、7.24(d、J=8.4Hz、2H)、7.33(bs、1H)、7.50(dd、J=8.3、2.5Hz、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、2H)、8.33(d、J=2.3Hz、1H)。
4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
48.1:3−(4−ニトロ−フェニル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
46.3に記載のものと同じ手順に従って、3−ヨード−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.74g、6.14mmol)、Zn末(520mg、7.95mmol)、1,2−ジブロモエタン(84μL、0.97mmol)およびトリメチルシリルクロライド(115μL、0.92mmol)を用いて有機亜鉛種を調製した。それを、Pd(dba)(90mg、0.10mmol)およびP(2−フリル)(85mg、0.36mmol)を用いて1−ブロモ−4−ニトロベンゼン(1.24g、6.13mmol)とカップリングさせた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、4:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(880mg、52%)を明黄色油状物として得る。
MS(ESI+)m/z=223.1[M−tBu+H]
48.2:1−[3−(4−ニトロ−フェニル)−アゼチジン−1−イル]−プロパン−1−オン
46.4に記載のものと同じ手順を用いて、3−(4−ニトロ−フェニル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、CHCl(100mL)中にてTFA(15mL)で脱保護し、得られたアミンをプロピオニルクロライド(290μL、3.31mmol)およびトリエチルアミン(470μL、3.37mmol)のTHF(80mL)溶液で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(570mg、2段階で87%)を褐色油状物として得る。
MS(ESI+)m/z=235.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.17(t、J=7.5Hz、3H)、2.17(q、J=7.5Hz、2H)、3.93(m、1H)、4.09(dd、J=9.8、5.9Hz、1H)、4.14(dd、J=8.3、6.0Hz、1H)、4.47(t、J=9.3Hz、1H)、4.59(t、J=8.6Hz、1H)、7.49(d、J=8.7Hz、2H)、8.24(d、J=8.7Hz、2H)。
48.3:4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
46.5に記載のものと同じ手順に従って、1−[3−(4−ニトロ−フェニル)−アゼチジン−1−イル]−プロパン−1−オン(480mg、2.04mmol)のEtOH(20mL)溶液をSnCl・2HO(2.25g、9.97mmol)で処理し、得られたアニリンの半量のCHCl(15mL)溶液をピリジン(140μL、1.71mmol)および4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(230μL、1.28mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(140mg、2段階で36%)を淡黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=387.1[M+H]
48.4:4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例46.6に記載のものと同じ手順に従って、4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド(140mg、0.36mmol)のTHF(18mL)溶液を1M BH・THF(3.6mL)で処理した。粗取得物についてクロマトグラフィー(酢酸エチル)を行って、標題化合物(90mg、67%)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=373.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)δ0.93(t、J=7.4Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.38(m、2H)、2.41(t、J=7.5Hz、2H)、2.94(m、1H)、3.03(m、2H)、3.67(m、3H)、7.01(d、J=8.4Hz、2H)、7.16(d、J=8.4Hz、2H)、7.28(d、J=8.5Hz、2H)、7.68(d、J=8.4Hz。2H)。
N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミド
49.1:N−[4−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
上記と同じ手順に従って、48.3から得られたアニリンの第2の半量を、CHCl(15mL)中にてピリジン(140μL、1.71mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(215μL、1.26mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、2:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(170mg、2段階で40%)を淡黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=429.0[M+H]
49.3:N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミド
実施例47.2に記載のものと同じ手順に従って、N−[4−(1−プロピオニル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド(170mg、0.39mmol)のTHF(20mL)溶液を1M BH・THF(3.9mL)で処理した。粗取得物をクロマトグラフィー精製して(酢酸エチル)、標題化合物(86mg、52%)を淡黄色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=415.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.90(t、J=7.4Hz、3H)、1.38(m、2H)、2.43(t、J=7.5Hz、2H)、3.05(m、2H)、3.68(m、3H)、7.01(d、J=8.4Hz、2H)、7.18(d、J=8.4Hz、2H)、7.25(d、J=8.5Hz、2H)、7.79(d、J=8.8Hz、2H)。
4−ブロモ−N−[2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
50.1:5−ブロモ−2−ビニル−ピリミジン
5−ブロモ−2−ヨード−ピリミジン(9.15g、32.11mmol)をTHF(150mL)に溶かし、Pd(PPh(18.85g、1.60mmol)を加え、次にトリブチル−ビニル−スタンナン(9.38mL、32.11mmol)を加えた。得られた混合物を、マイクロ波照射下に140℃で20分間加熱し、次にセライト層で濾過し、濃縮した。粗取得物をCHClで希釈し、水で洗浄した。層の分離、有機相の脱水(NaSO)、濾過および減圧下での溶媒留去によって粗取得物を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl)によって精製して、標題化合物(4.05g、68%)を4℃で結晶化する揮発性黄色油状物として得た。
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)5.77(dd、J=10.5、1.4Hz、1H)、6.62(dd、J=17.3、1.4Hz、1H)、6.83(dd、J=17.3、10.5Hz、1H)。
50.2:5−ブロモ−2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン
5−ブロモ−2−ビニル−ピリミジン(2g、10.80mmol)およびTFA(210μL、2.72mmol)のCHCl(45mL)溶液を冷却して0℃としたものに、メトキシメチル−プロピル−トリメチルシラニルメチル−アミン(14.13g、74.61mmol)のCHCl(4mL)溶液を20分間かけて滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗取得物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物について、シリカゲル(CHCl:メタノール、97:3)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物(1.03g、34%)を褐色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=271.9[M+H]
50.3:2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イルアミン
乾燥フラスコに、5−ブロモ−2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン(300mg、1.11mmol)、Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトネート)ジパラジウム(30mg、0.032mmol))、rac−BINAP(2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル)(35mg、0.056mmol)、tBuONa(150mg、1.56mmol)、ベンゾフェノンイミン(300mg、1.65mmol)およびトルエン(4mL)を入れた。それを排気し、窒素を流し、混合物をマイクロ波照射下に80℃で3時間加熱した。セライト層で濾過後、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物をTHF(10mL)に溶かし、1N HCl水溶液(3mL)を加えた。溶液を室温で45分間撹拌し、次に有機溶媒を減圧下に除去した。得られた水相を2N NaOH溶液で調節してpH約9とし、ヘプタン:酢酸エチル、2:1(50mL)で洗浄し、濃縮して粗アミンを得た。
MS(ESI+)m/z=207.1[M+H]
50.4:4−ブロモ−N−[2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
粗2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イルアミン(約1.11mmol)をCHCl:ピリジン、9:1(50mL)に溶かし、4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド(566mg、2.21mmol)を加えた。室温で終夜撹拌後、反応混合物を濾過し、濃縮した。粗取得物をEtONa(400mg、5.87mmol)のEtOH(35mL)溶液に溶かし、得られた溶液を還流下に1時間加熱した。次に、混合物にシリカゲル(1g)を加え、溶媒を減圧下に除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、9:1)によって、標題化合物(100mg、4段階で21%)を黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=426.9[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):回転異性体δ(ppm)0.99(t、J=7.3Hz、3H)、1.84(m、2H)、2.33(m、1H)、2.53(m、1H)、3.05(m、1H)、3.17(m、1H)、3.46(t、J=6.0Hz、2H)、3.70(m、2H)、3.86(m、1H)、5.67(bs、1H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、7.70〜7.75(2d、J=8.4Hz、2H)、8.44(s、2H)。
N−[2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
実施例50.4に記載のものと同じ手順に従って、上記プロトコールによって得た粗2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イルアミン(約0.74mmol)を4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(250μL、1.47mmol)のCHCl:ピリジン、9:1(50mL)溶液で処理した。次に、EtONa/EtOHで処理し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、9:1)による粗生成物の精製を行って、標題化合物(44mg、4段階で14%)を黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=431.0[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):回転異性体δ(ppm)0.98(t、J=7.3Hz、3H)、1.84(m、2H)、2.30(m、1H)、2.58(m、1H)、3.14(m、2H)、3.31(m、1H)、3.64(m、2H)、3.92(m、2H)、7.24(m、2H)、7.93〜7.97(2d、J=8.6Hz、2H)、8.44(s、2H)。
4−イソプロピル−N−[2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例50.4に記載のものと同じ手順に従って、上記プロトコールによって得た粗2−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリミジン−5−イルアミン(約0.13mmol)を4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(56μL、0.31mmol)のCHCl:ピリジン、9:1(50mL)溶液で処理した。次に、EtONa/EtOHで処理し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、85:15)による粗生成物の精製を行って、標題化合物(26mg、4段階で50%)を黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=389.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):回転異性体δ(ppm)0.96(t、J=7.4Hz、3H)、1.21〜1.23(2d、J=6.9Hz、6H)、1.80(m、2H)、2.26(m、1H)、2.52(m、1H)、2.90(m、1H)、3.07(m、2H)、3.24(m、1H)、3.55(m、2H)、3.85(m、2H)、6.34(bs、1H)、7.25(m、2H)、7.76〜7.81(2d、J=8.2Hz、2H)、8.54(s、2H)。
N−{4−[(S)−1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
53.1:酢酸3−{(S)−3−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルエステル
4−イソプロピル−N−[4−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.21g(0.62mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶かした。ヨウ化ナトリウム0.0019mg(0.01mmol)およびトリエチルアミン0.13mL(0.94mmol)を加え、次に3−アセトキシ−1−ブロモ−プロパン0.136mg(0.75mmol)を加えた。撹拌を室温で15時間続けてから、反応混合物を砕氷50mL上に注いだ。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させて、粗生成物0.26gを得た。
ESI−MS:445.1[M+H]
53.2:N−{4−[(S)−1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
酢酸3−{(S)−3−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルエステル0.26g(0.58mmol)をテトラヒドロフラン4mLに溶かした。水4mLに溶かした水酸化リチウム0.021g(0.88mmol)を加え、反応混合物室温で15時間撹拌した。追加当量の水酸化リチウムを加え、撹拌を24時間続けてから、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させて、生成物0.157gを得た。
ESI−MS:403.3[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.25(m、2H)、7.1(d、2H)、6.95(d、2H)、3.8(m、2H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.95(m、1H)、2.7〜2.9(m、4H)、2.55(m、1H)、2.25(m、1H)、1.7〜1.85(m、2H)、1.15〜1.3(広い、7H)。
4−シクロブチル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例37について記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
ESI−MS:399.1[M+H]
4−オキサゾール−5−イル−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
55.1:4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン
1−(3−(4−ニトロフェニル)アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オン(3.16g、13.49mmol)をエタノール(200mL)に溶かし、SnCl・2HO(15.20g、67.45mmol)を加えた。得られた混合物を8時間還流させ、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物を酢酸エチルに溶かし、2N NaOH水溶液(2回)および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、セライト層で濾過し、溶媒留去した。粗1−[3−(4−アミノ−フェニル)−アゼチジン−1−イル]−プロパン−1−オンをテトラヒドロフラン(THF)(200mL)に溶かし、1M LiAlHのテトラヒドロフラン溶液(19.5mL、19.5mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌後、反応混合物を0℃にてTHF/HO9:1(20mL)で注意深く反応停止し、セライト層で濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミンを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
MS(ESI+)m/z=191.1[M+H]
55.2:4−オキサゾール−5−イル−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
粗4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(40mg、0.21mmol)をCHCl/ピリジン9:1(10mL)に溶かし、4−オキサゾール−5−イル−ベンゼンスルホニルクロライド(51mg、0.21mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物をCHClで希釈し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物について、シリカゲル(CHCl:メタノール、95:5)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物(30mg、36%)を白色非晶質固体として得た。
MS(ESI+)m/z=398.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.02(t、J=7.4Hz、3H)、1.75(m、2H)、3.08(m、2H)、3.72(m、2H)、4.24(m、1H)、4.62(m、2H)、7.10(m、2H)、7.22(d、J=7.9Hz、2H)、7.45(s、1H)、7.69(d、J=8.4Hz、2H)、7.89(d、J=8.3Hz、2H)、7.95(s、1H)。
4−(2−フルオロ−エチル)−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.52mmol)のCHCl/ピリジン9:1(12mL)溶液を4−(2−フルオロ−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(117mg、0.52mmol)で処理した。逆相シリカゲルでのクロマトグラフィー(HO+0.1%酢酸:CHCN+0.1%酢酸、75:25)による粗生成物の精製によって、標題化合物(11mg、6%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=377.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.97(t、J=7.4Hz、3H)、1.59(m、2H)、2.89(m、2H)、3.00(t、J=6.0Hz、1H)、3.06(t、J=6.0Hz、1H)、3.76(m、2H)、4.05(m、1H)、4.29(m、2H)、4.57(t、J=6.0Hz、1H)、4.69(t、J=6.0Hz、1H)、7.08(d、J=8.5Hz、2H)、7.12(d、J=8.5Hz、2H)、7.32(d、J=8.2Hz、2H)、7.71(d、J=8.2Hz、2H)。
4−(3−フルオロ−プロピル)−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.52mmol)のCHCl/ピリジン1:1(12mL)溶液を4−(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド(161mg、0.68mmol)で処理した。逆相シリカゲルでのクロマトグラフィー(HO+0.1%酢酸:CHCN+0.1%酢酸、75:25)による粗生成物の精製によって、標題化合物(40mg、20%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=391.3[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.96(t、J=7.4Hz、3H)、1.66(m、2H)、1.97(m、2H)、2.76(m、2H)、3.08(m、1H)、3.25(m、1H)、3.73(m、2H)、4.21(m、1H)、4.34(t、J=5.7Hz、1H)、4.46(t、J=5.7Hz、1H)、4.66(m、2H)、7.04(d、J=8.3Hz、2H)、7.12(d、J=8.3Hz、2H)、7.25(d、J=8.1Hz、2H)、7.70(d、J=8.3Hz、2H)、8.17(s、1H)。
4−ブロモ−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(1g、5.25mmol)のCHCl/ピリジン9:1(50mL)溶液を、4−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロライド(1.34g、5.25mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(1.1g、51%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=410.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.92(t、J=7.4Hz、3H)、1.47(m、2H)、2.60(m、2H)、3.28(m、2H)、3.78(m、1H)、3.91(m、2H)、6.07(bs、1H)、7.07(d、J=8.4Hz、2H)、7.13(d、J=8.4Hz、2H)、7.53(d、J=8.5Hz、2H)、7.64(d、J=8.5Hz、2H)。
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(150mg、0.78mmol)のCHCl/ピリジン1:1(12mL)溶液を4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(242mg、1.02mmol)で処理した。逆相シリカゲルでのクロマトグラフィー(HO+0.1%酢酸:CHCN+0.1%酢酸、75:25)による粗生成物の精製によって、標題化合物(15mg、5%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=391.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.93(t、J=7.3Hz、3H)、1.27(m、3H)、1.60(m、2H)、2.99(m、2H)、3.13(m、1H)、3.86(m、2H)、4.10(m、1H)、4.42(m、5H)、4.36(m、1H)、4.49(m、1H)、7.07(m、4H)、7.27(d、J=8.3Hz、2H)、7.74(d、J=8.3Hz、2H)。
4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン ̄3−イル)−フェニルアミン(110mg、0.57mmol)のCHCl/ピリジン1:1(12mL)溶液を4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(178mg、0.75mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(50mg、22%)をガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=391.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.93(t、J=7.3Hz、3H)、1.27(m、3H)、1.60(m、2H)、2.92(m、2H)、3.15(m、1H)、3.73(m、2H)、4.06(m、1H)、4.32(m、2H)、4.36(m、1H)、4.49(m、1H)、7.07(m、4H)、7.28(d、J=8.3Hz、2H)、7.74(d、J=8.3Hz、2H)。
N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.52mmol)のCHCl/ピリジン9:1(12mL)溶液を4−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド(214mg、0.78mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(26mg、11%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=427.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.99(t、J=7.4Hz、3H)、1.73(m、2H)、2.36(m、2H)、2.87(m、2H)、3.10(m、2H)、3.70〜4.20(m、5H)、7.15(m、4H)、7.24(d、J=8.5Hz、2H)、7.79(d、J=8.3Hz、2H)。
N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.52mmol)のCHCl/ピリジン9:1(10mL)溶液を4−(3,3,3−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(163mg、0.63mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(65mg、30%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=413.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.98(t、J=7.4Hz、3H)、1.71(m、2H)、3.09(m、2H)、3.38(m、2H)、3.66〜4.75(m、5H)、7.13(m、4H)、7.33(d、J=8.0Hz、2H)、7.83(d、J=8.1Hz、2H)。
N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.52mmol)のCHCl/ピリジン9:1(15mL)溶液を4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(145mg、0.52mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(40mg、18%)を淡黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=427.1[M+H]
H−NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.98(t、J=7.4Hz、3H)、1.49(d、J=7.2Hz、3H)、1.68(m、2H)、3.02〜3.21(m、2H)、3.47(m、1H)、3.68〜4.70(m、5H)、7.07(d、J=8.6Hz、2H)、7.12(d、J=8.5Hz、2H)、7.40(d、J=8.2Hz、2H)、7.76(d、J=8.3Hz、2H)。
4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同じ手順に従って、4−(1−プロピル−アゼチジン−3−イル)−フェニルアミン(150mg、0.78mmol)のCHCl/ピリジン1:1(12mL)溶液を4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(321mg、1.26mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(40mg、18%)を無色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=409.1[M+H]
H−NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.97(t、J=7.4Hz、3H)、1.36(m、3H)、1.69(m、2H)、3.07(m、2H)、3.17(m、1H)、3.54〜4.65(m、5H)、5.76(td、J=3.5Hz、1H)、7.11(m、4H)、7.30(d、J=8.1Hz、2H)、7.78(d、J=8.3Hz、2H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。収率:75mg(52%)。
MS(ESI)m/z:429.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]9.75(s、1H)、8.29(d、2H)、7.91(d、2H)、7.13(d、2H)、7.04(d、1H)、3.16(m、1H)、2.83(m、1H)、2.60(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.23(m、3H)、2.15(m、1H)、1.65(m、1H)、1.43(m、2H)、0.85(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[2−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。収率:15mg(10%)。
MS(ESI)m/z:429.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]9.73(s、1H)、8.30(d、2H)、7.88(d、2H)、7.12(t、1H)、6.98(m、3H)、3.16(m、1H)、2.81(m、1H)、2.60(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.23(m、3H)、2.14(m、1H)、1.58(m、1H)、1.39(m、2H)、0.82(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
実施例25で得られた4−ブロモ−N[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]ベンゼンスルホンアミドを原料として、実施例50(ピロリジン、BINAP、tert−NaOC、Pd(dba)、140℃MW(マイクロ波))と同様の手順に従い、標題化合物を得た。クロマトグラフィーCHCl−メタノール9:1。収率:36mg(14%)。
MS(ESI)m/z:414.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]9.85(brs、1H)、7.50(d、2H)、7.11(d、2H)、7.00(d、2H)、6.51(d、2H)、3.30(m、6H)、2.91(m、2H)、2.63(m、3H)、2.19(m、1H)、1.87(m、4H)、1.73(m、1H)、1.51(m、2H)、0.85(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゼンスルホンアミド
4−((S)−1−プロピルピロリジン−3−イル)フェニラミン(50mg、0.24mmol)を−78℃でTHF(5mL)に溶かし、カリウムヘキサメチルジシラジド(146mg、0.73mmol)を加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌し、4−(トリフルオロメチルチオ)ベンゼン−1−スルホニルフルオリド(64mg、0.24mmol)を加え、溶液を終夜にて室温に到達させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルとNaOH(2M)との間で分配した。有機抽出液を分離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、生成物を得た(97mg、収率89%)。
MS(ESI)m/z:445.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.27(brs、1H)、7.87(m、2H)、7.68(m、2H)、7.19(d、2H)、7.03(d、2H)、3.30(m、2H)、3.16(m、2H)、2.82(m、3H)、2.26(m、1H)、1.82(m、1H)、1.53(m、2H)、0.88(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物2mg(34%)を得た。
MS(ESI)m/z:411.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]8.30(s、1H)、7.84(m、4H)、7.72(s、1H)、7.19(d、2H)、7.08(d、2H)、6.52(s、1H)、3.50(m、2H)、3.30(m、2H)、2.96(m、2H)、2.38(m、1H)、2.02(m、1H)、1.68(m、2H)、0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
4−オキサゾール−5−イル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物148mg(収率84%)を得た。
MS(ESI)m/z:412.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]8.28(s、1H)、7.79(m、4H)、7.62(s、1H)、7.20(d、2H)、7.13(d、2H)、3.69(m、1H)、3.53(m、1H)、3.47(m、2H)、3.12(m、3H)、2.38(m、1H)、2.10(m、1H)、1.75(m、2H)、0.99(t、J=7.3Hz、3H)。
4−オキサゾール−5−イル−N−[2−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物11mg(収率6%)を得た。
MS(ESI)m/z:412.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]8.29(s、1H)、7.82(m、4H)、7.66(s、1H)、7.21(m、1H)、7.06(m、3H)、3.61(m、1H)、3.50(m、1H)、3.37(m、2H)、3.03(m、3H)、2.38(m、1H)、2.05(m、1H)、1.69(m、2H)、0.99(t、J=7.3Hz、3H)。
4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物86mg(収率66%)を得た。
MS(ESI)m/z:428.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.72(m、4H)、7.12(d、2H)、7.01(d、2H)、3.83(t、2H)、3.32(m、1H)、3.14(m、1H)、2.92(m、1H)、2.81(m、1H)、2.53(m、5H)、2.27(m、1H)、2.13(m、2H)、1.83(m、1H)、1.52(m、2H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
4−フラン−2−イル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例25で得られた4−ブロモ−N[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]ベンゼンスルホンアミドを原料として、実施例19と同様の手順に従い、標題化合物(92mg(収率76%))を得た。
MS(ESI)m/z:412.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.73(s、4H)、7.61(s、1H)、7.19(d、2H)、7.12(d、2H)、6.91(s、1H)、6.52(s、1H)、3.95〜3.40(m、5H)、3.32(m、1H)、3.20(m、2H)、2.15(m、1H)、1.74(m、2H)、0.99(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ピロール−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
実施例55に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物86mg(収率66%)を得た。
MS(ESI)m/z:411.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.78(d、2H)、7.76(s、1H)、7.61(d、2H)、7.26(s、1H)、7.18(d、2H)、7.09(d、2H)、6.31(s、1H)、3.36(m、2H)、3.17(m、1H)、3.08(m、1H)、2.82(m、3H)、2.32(m、1H)、1.95(m、1H)、1.62(m、2H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H)。
4−アゼチジン−1−イル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例67に記載の手順と同様にして標題化合物を製造した。標題化合物9mg(収率11%)を得た。
MS(ESI)m/z:400.2[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.50(d、2H)、7.12(d、2H)、7.03(d、2H)、6.31(d、2H)、3.89(m、4H)、3.49(m、2H)、3.26(m、2H)、2.92(m、3H)、2.33(m、3H)、2.02(m、1H)、1.68(m、2H)、0.97(t、J=7.3Hz、3H)。
4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例67に記載の手順と同様にして標題化合物を製造した。標題化合物7mg(収率10%)を得た。
MS(ESI)m/z:430.2[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.74(d、2H)、7.68(d、2H)、7.14(d、2H)、7.07(d、2H)、4.50(m、2H)、4.10(m、2H)、3.50(m、4H)、2.96(m、3H)、2.37(m、1H)、2.01(m、1H)、1.68(m、2H)、0.98(t、J=7.3Hz、3H)。
4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。クロマトグラフィー酢酸エチル−CHCl1:1による精製によって、標題化合物36mg(収率12%)を得た。
MS(ESI)m/z:423.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.74(d、2H)、7.52(d、2H)、7.14(d、2H)、7.03(d、2H)、6.14(m、1H)、3.30(m、5H)、2.82(m、1H)、2.65(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.39(m、2H)、2.15(m、1H)、1.65(m、1H)、1.41(m、1H)、1.31(d、3H)、0.98(t、J=7.3Hz、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。標題化合物57mg(収率43%)を得た。
MS(ESI)m/z:441.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.72(d、2H)、7.49(d、2H)、7.12(d、2H)、7.03(d、2H)、3.65(m、2H)、3.24(m、1H)、3.10(m、1H)、2.90(m、1H)、2.70(m、1H)、2.51(m、3H)、2.25(m、1H)、1.82(m、1H)、1.57(m、2H)、1.47(d、3H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)。
ベンゾフラン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従うことで、スルホンアミドカップリングを行った。クロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノールを使用)1%から50%を行って、標題化合物52mg(収率24%)を得た。
MS(ESI)m/z:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.50(brs、1H)、7.76(d、1H)、7.70(d、1H)、7.55(m、3H)、7.34(m、1H)、7.18(d、2H)、7.10(d、2H)、3.10(m、1H)、2.90(m、1H)、2.61(m、5H)、2.22(m、1H)、1.76(m、1H)、1.52(m、3H)、0.86(t、J=7.3Hz、3H)。
5−イソオキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニルアミン(100mg、0.49mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かした。次に、ジメチルアミノピリジン(24mg、0.20mmol)および5−(5−イソオキサジル)チオフェン−2−スルホニルクロライド(159mg、0.64mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水および酢酸エチルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から96:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、精製生成物(67mg、33%)を得た。
MS(ESI)m/z:418.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.65(s、1H)、7.63(d、1H)、7.58(d、1H)、7.24(d、2H)、7.12(m、3H)、7.07(s、1H)、4.02(m、1H)、3.16(d、2H)、3.10(m、3H)、2.28(m、1H)、1.91(m、1H)、1.58(m、2H)、0.88(t、J=7.3Hz、3H)。
5−イソオキサゾール−3−イル−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
実施例80に記載のものと同様の手順に従うことでスルホンアミドカップリングを行った。標題化合物を66mgの量で得た。収率32%。
MS(ESI)m/z:418.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.72(s、1H)、7.68(d、1H)、7.62(d、1H)、7.24(d、2H)、7.14(m、3H)、7.09(s、1H)、4.08(m、1H)、3.16(d、2H)、3.10(m、3H)、2.33(m、1H)、1.97(m、1H)、1.62(m、2H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
5−オキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
実施例80に記載のものと同様の手順に従うことでスルホンアミドカップリングを行った。標題化合物を110mgの量で得た(収率54%)。
MS(ESI)m/z:418.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]8.70(s、1H)、7.68(d、1H)、7.62(d、1H)、7.36(d、2H)、7.14(m、3H)、7.09(s、1H)、4.05(m、1H)、3.18(d、2H)、3.04(m、3H)、2.32(m、1H)、1.93(m、1H)、1.59(m、2H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
N−(4−アゼチジン−3−イル−フェニル)−4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
段階1:実施例55で用いたものと同様の手順に従っての4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを用いるスルホンアミドカップリング。標題化合物90mg(29%)を得た。
MS(ESI)m/z:467.1[M+H]
段階2:実施例46で用いたものと同様の手順に従ってのboc脱保護。標題化合物4.77mg(100%)を得た。
MS(ESI)m/z:367.1[M+H]
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−((S)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド0.3g(0.87mmol)を塩化メチレン20mLに溶かした。酢酸0.07mL、アセトアルデヒド0.073mL(1.31mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム0.277g(1.31mmol)を加えた後、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を水に溶かし、水酸化ナトリウム水溶液でpHをpH8〜9に調節した。水相をジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン、塩化メチレン/メタノール4%を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(クロマボンドカラム)によって精製して、標題化合物64mgを得た。
ESI−MS:373.25[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、6.1(bs、1H)、3.35(m、1H)、3.1(m、1H)、2.95(m、2H)、2.65(m、2H)、2.55(m、1H)、2.45(m、1H)、2.3(m、1H)、1.85(m、1H)、1.25(d、6H)、1.15(t、3H)。
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
カルボニル試薬用の原料としてホルムアルデヒド水溶液を用いた以外は、実施例84に記載の方法に従って4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドを製造した。
ESI−MS:359.2[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、6.0(s、広い、1H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.95(m、1H)、2.85(m、1H)、2.7(m、1H)、2.5(m、1H)、2.4(s、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.2(m、6H)。
上記の実施例に従って、実施例86〜93を製造した。それらの化合物は、下記の物理データによって特性決定される。
4−(2−フルオロ−エチル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:391.4[MH−H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.35(bs、1H)、10.35(m、1H)、7.75(d、2H)、7.45(d、2H)、7.35(m、2H)、7.1(m、2H)、4.7(m、1H)、4.6(m、1H)、3.8〜3.2(m、5H)、3.15〜2.95(m、4H)、2.3(m、1H)、2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(t、3H)。

4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.35(bs、1H)、4.5(m、1H)、4.4(m、1H)、3.3(m、1H)、3.15(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.5(m、1H)、2.45(m、2H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、1.3(d、3H)、0.9(t、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:441.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.25(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、5.7(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.9(m、3H)、2.7(m、1H)、2.2〜2.6(いくつかのm、6H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
5−プロピル−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
ESI−MS:393.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.3(d、1H)、7.2(d、2H)、7.05(d、2H)、6.65(d、1H)、3.35(m、1H)、3.1(m、1H)、2.9(m、1H)、2.75(m、3H)、2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.85(m、1H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.9(m、6H)。
N−[4−((R)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:419.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(d、2H)、7.2(d、2H)、7.05(d、2H)、6.95(d、2H)、6.0(bs、1H)、5.8(m、1H)、5.15(d、1H)、5.05(d、1H)、3.25(m、1H)、3.1(m、2H)、2.95(m、1H)、2.8(m、1H)、2.7(m、1H)、2.6(m、1H)、2.4(m、1H)、2.2(m、1H)、1.8(m、1H)、1.7(m、1H)、1.55(m、1H)。
5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
ESI−MS:360.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.5(s、1H)、7.9(bs、1H)、7.8(d、1H)、7.6(d、1H)、7.15(d、2H)、7.1(d、2H)、3.25(m、1H)、3.0(m、1H)、2.85(m、1H)、2.6(m、1H)、2.5(m、1H)、2.4(m、2H)、2.4(s、3H)、2.2(m、1H)、1.75(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−(3−フルオロ−プロピル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:405.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.25(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、6.3(bs、1H)、4.4(dt、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.85(m、1H)、2.8(m、2H)、2.7(m、1H)、2.55(m、1H)、2.45(m、2H)、2.3(m、1H)、2.0(m、2H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.5(bs、1H)、4.5(m、1H)、4.4(m、1H)、3.3(m、1H)、3.15(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.5(m、1H)、2.45(m、2H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、1.3(d、3H)、0.9(t、3H)。
N−[4−((S)−1−シクロプロピルメチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
カルボニル試薬としてシクロプロピルカルボアルデヒドを用いた以外は、実施例84で4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミドについて記載の方法に従って、N−[4−((S)−1−シクロプロピルメチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミドを製造した。
ESI−MS:399.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(d、2H)、7.25(d、2H)、7.1(d、2H)、6.95(d、2H)、5.25(S、1H)、3.3(m、1H)、3.15(m、1H)、2.9(m、2H)、2.65(m、1H)、2.6(m、1H)、2.4(m、1H)、2.35(m、2H)、2.25(m、1H)、1.75(m、1H)、1.2(d、6H)、0.9(m、1H)、0.45(d、2H)、0.1(d、2H)。
上記の実施例に従って、実施例95〜119を製造した。これらの化合物は、下記の物理データによって特性決定される。
4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:423.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.35(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.3(s、1H)、4.75(d、2H)、4.65(d、2H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、2H)、2.65(m、1H)、2.45(m、4H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−{4−[(S)−1−(2−フルオロ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:391.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4.63(t、1H)、4.5(t、1H)、3.3(m、1H)、3.1(m、1H)、2.7〜3.0(いくつかのm、5H)、2.5(m、1H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.2(d、6H)。
4−イソプロピル−N−[4−((S)−1−プロピオニル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:401.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.3(m、3H)、7.1(m、3H)、4.0(m、0.5H)、3.8(m、2H)、3.65(m、0.5H)、3.5(m、1H)、3.35(m、2H)、2.95(7重線、1H)、2.8(m、3H)、1.95(m、1H)、1.2(d、6H)、1.15(m、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:429.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、1H)、7.55(s、1H)、7.5(t、1H)、7.4(d、1H)、7.15(d、2H)、6.95(d、2H)、5.3(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.65(m、1H)、2.5(m、1H)、2.45(m、2H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−[2−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:429.15[M+H]
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:413.15[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、1H)、7.85(d、1H)、7.65(t、1H)、7.55(t、1H)、7.1(d、2H)、6.95(d、2H)、5.9(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、1H)、2.45(m、1H)、2.4(m、2H)、2.25(m、1H)、1.75(m、1H)、1.55(m、2H)、0.95(t、3H)。
N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:427.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.3(bd、1H)、10.45(m、1H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.25(m、2H)、7.1(d、2H)、6.0(m、1H)、5.5(m、1H)、5.45(m、1H)、3.8(m、2H)、2.9〜3.75(いくつかのm、5H)、2.3(m、1H)、1.95(m、1H)。
N−((S)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:387.05[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.85(d、2H)、7.45(d、2H)、7.05(d、2H)、6.95(d、2H)、5.2(m、1H)、3.3(m、1H)、3.1(m、2H)、3.05(m、1H)、2.7(m、1H)、2.15(m、1H)、1.7(m、1H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:427.2[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.8(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.7(bs、1H)、3.4(m、2H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.7(m、1H)、2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−[4−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:415.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.8(d、2H)、7.25(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4.9(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.5〜2.7(いくつかのm、3H)、2.45(m、1H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.15(t、3H)。
5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド
ESI−MS:385.0[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.25(d、1H)、7.2(d、2H)、7.0(d、2H)、6.8(d、1H)、5.1(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.7(m、1H)、2.4〜2.6(いくつかのm、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:403.4[M+H]
N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:403.15[M+H]
4−(3−フルオロ−プロピル)−N−((S)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:363.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、4.6(bs)、4.5(m、1H)、4.35(m、1H)、3.15(m、1H)、3.0(m、2H)、2.9(m、1H)、2.7(m、2H)、2.6(m、1H)、2.05(m、1H)、1.95(m、1H)、1.9(m、1H)、1.6(m、1H)。
4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:363.05[M+H]
H−NMR(CHOH−d、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、4.5(m、1H)、4.4(m、1H)、2.95〜3.35(いくつかのm、6H)、2.7(m、1H)、2.2(m、1H)、1.3(d、3H)。
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:363.1[M+H]
H−NMR(酢酸−d、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.2(m、4H)、4.55(m、1H)、4.45(m、1H)、3.8(m、1H)、3.65(m、1H)、3.5(m、2H)、3.2(m、2H)、2.4(m、1H)、2.05(m、1H)、1.3(d、3H)。
N−[4−((S)−1−メチル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:401.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、3.2(m、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、2H)、2.3(m、1H)、2.25(s、3H)、2.15(m、1H)、1.65(m、1H)。
N−[4−((R)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:439.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ7.8(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.9(m、1H)、5.2(d、1H)、5.1(d、1H)、3.45(m、1H)、3.3(m、1H)、3.2(m、2H)、3.1(m、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、1H)、2.5(m、1H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(d、3H)。
N−[4−((S)−1−アリル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:403.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.3(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、5.9(m、1H)、5.2(d、1H)、5.1(d、1H)、4.5(m、1H)、4.4(m、1H)、3.3(m、1H)、3.1〜3.2(m、3H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.65(m、1H)、2.4(m、1H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.3(d、3H)。
N−{4−[(S)−1−(3−フルオロ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:447.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(bs、1H)、7.85(d、2H)、7.55(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4.55(t、1H)、4.4(t、1H)、3.2(m、1H)、2.85(m、1H)、2.6(m、2H)、2.5(m、2H)、2.35(m、1H)、2.15(m、1H)、1.8(m、1H)、1.75(m、1H)、1.65(m、1H)。
4−メタンスルホニル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:423.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.95(m、4H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、6.2(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.1(m、1H)、3.05(s、3H)、2.9(m、1H)、2.75(m、1H)、2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ウレイド−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:403.1[M+H]
4−シアノ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:370.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.85(d、2H)、7.7(d、2H)、7.1(d、2H)、6.95(d、2H)、6.0(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.1(m、1H)、2.85(m、1H)、2.75(m、1H)、2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:425.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(s、1H)、7.7(d、2H)、7.65(s、1H)、7.45(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、3.9(s、3H)、3.3(m、1H)、3.05(m、1H)、2.85(m、1H)、2.7(m、1H)、2.5(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、0.9(t、3H)。
1−エチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−アミド塩酸塩
ESI−MS:363.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(s、1H)、7.6(s、1H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、4,25(bs、1H)、4.1(q、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.65(m、1H)、2.4〜2.55(m、3H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.55(m、2H)、1.4(t、3H)、0.9(t、3H)。
4−モルホリン−4−イル−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
rac−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン0.07g(BINAP、0.11mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.043g(0.05mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を、4−ブロモ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド0.25g(実施例25から(0.59mmol))、モルホリン0.078mL(0.9mmol)およびナトリウムtert−ブチレート0.104g(1.08mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に滴下した。反応混合物を5.5時間還流させ、追加のモルホリン0.04mLを加えてからさらに2時間還流させた。溶媒留去後、残留物を水で処理し、ジエチルエーテルおよび塩化メチレンでそれぞれ2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。そうして得られた粗生成物を、塩化メチレン/メタノール0%から12%の勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
ESI−MS:430.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.25(d、広い、1H)、10.05(m、1H)、9.4(bs、1H)、7.6(d、2H)、7.25(d、1H)、7.2(d、1H)、7.05(m、2H)、7.0(d、2H)、3.8(m、2H)、3.5〜3.8(m、5H)、3.2(m、4H)、3.0〜3.1(m、4H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(t、3H)。
上記の実施例に従って、実施例121〜132を製造した。それら化合物は、下記の物理データによって特性決定される。
4−ベンジルオキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:451.1[M+H]
4−ヒドロキシ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:361.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.0(bs、1H)、7.55(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、6.85(d、2H)、3.15(m、1H)、2.85(m、1H)、2.6(m、2H)、2.3〜2.45(m、3H)、2.15(m、1H)、1.65(m、1H)、1.4(m、2H)、0.85(t、3H)。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ビニル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:371.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.15(d、2H)、7.0(d、2H)、6.7(q、1H)、5.8(d、1H)、5.4(d、1H)、4.25(bs、1H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、1H)、2.35〜2.5(m、3H)、2.25(m、1H)、1.8(m、1H)、1.5(m、2H)、0.9(t、3H)。
N−[2−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−ビニル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:371.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.4(d、2H)、7.05〜7.2(m、3H)、6.95(d、1H)、6.65(q、1H)、5.8(d、1H)、5.35(d、1H)、5.0(bs)、3.45(m、1H)、3.3(m、1H)、3.15(m、1H)、3.1(m、1H)、2.65〜2.8(m、3H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−フルオロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:363.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.25(bd、1H)、10.4(m、1H)、7.8(m、2H)、7.4(m、2H)、7.3(d、1H)、7.25(d、1H)、7.1(m、2H)、3.2〜3.8(m、5H)、2.9〜3.1(m、2H)、2.3(m、1H)、1.95(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(t、3H)。
3,4−ジフルオロ−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:381.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.25(bd、1H)、10.55(m、1H)、7.85(t、1H)、7.65(m、2H)、7.3(d、1H)、7.25(d、1H)、7.1(m、2H)、3.2〜3.8(m、5H)、2.9〜3.15(m、2H)、2.3(m、1H)、1.95(m、1H)、1.7(m、2H)、0.9(t、3H)。
4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−N−[4−((S)−1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:450.1[M+H]
N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3−フルオロ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
128.1:2−フルオロ−4−ニトロ−1−ビニル−ベンゼン
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(m、1H)、7.95(m、1H)、7.65(m、1H)、6.9(dd、1H)、6.0(m、1H)、5.6(m、1H)。
128.2:1−ベンジル−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン
ESI−MS:301.1[M+H]
128.3:1−ベンジル−3−(2−フルオロ−4−アミノ−フェニル)−ピロリジン
ESI−MS:271.1[M+H]
128.4:N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3−フルオロ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:453.15[M+H]
上記の実施例に従って、実施例129〜131を製造した。これらの化合物は、下記の物理データによって特性決定される。
N−(3−フルオロ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:363.15[M+H]
N−[3−フルオロ−4−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]11.2(bs、1H)、10.65(m、1H)、7.75(d、2H)、7.45(m、3H)、6.95(m、2H)、3.85〜3.2(m、4H)、3.15〜2.9(m、4H)、2.3(m、1H)、2.05(m、1H)、1.7(m、2H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
(−)−N−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド
ラセミ化合物であるN−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミドについて、溶離液としてn−ヘキサン/エタノール/トリエチルアミン(85:15:1)を用いる分取キラセル(CHIRACEL)ADカラムでのキラルクロマトグラフィーを行った。所望のエナンチオマーのみを含む分画を、分析キラルHPLCによって分析し、合わせた。
ESI−MS:388.1[M+H]
[α]:−18.1[°]。
(+)−N−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミド塩酸塩
ラセミ化合物であるN−[6−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼン−スルホンアミドについて、溶離液としてn−ヘキサン/エタノール/トリエチルアミン(85:15:1)を用いる分取キラセルADカラムでのキラルクロマトグラフィーを行った。所望のエナンチオマーのみを含む分画を、分析キラルHPLCによって分析し、合わせた。
ESI−MS:388.1[M+H]
[α]:+17.2[°]。
N−[4−((S)−1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
133.1:(S)−3−フェニル−1−プロピル−ピペリジン
市販の(S)−3−フェニルピペリジン1g(6.2mmol)を塩化メチレンおよび酢酸0.37mL(6.51mmol)に溶かした。プロパナール0.5mL(6.93mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.97g(9.3mmol)を加えた後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を加え、層を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、(S)−3−フェニル−1−プロピル−ピペリジン1.1gを得た。
ESI−MS:204.1[M+H]
133.2:(S)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピペリジン
ESI−MS:249.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.15(d、2H)、7.4(d、2H)、2.95(m、4H)、2.3(m、2H)、1.9〜2.1(m、3H)、1.65〜1.85(m、2H)、1.4〜1.6(m、2H)、0.9(t、3H)。
133.3:(S)−3−(4−アミノ−フェニル)−1−プロピル−ピペリジン
ESI−MS:219.1[M+H]
133.4:N−[4−((S)−1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
実施例55.2に記載のものと同様の手順に従って、スルホンアミドカップリングを行った。
ESI−MS:443.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.8(d、2H)、7.2(d、2H)、7.1(d、2H)、7.0(d、2H)、6.7(bs、1H)、3.0(m、2H)、2.8(m、1H)、2.35(m、2H)、1.95(m、2H)、1.85(m、1H)、1.75(m、2H)、1.5(m、2H)、1.4(m、1H)、0.9(t、3H)。
N−[2−フルオロ−4−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
134.1:2−フルオロ−1−ニトロ−4−ビニル−ベンゼン
4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(691mg、3.14mmol)、トリブチル−ビニル−スタンナン(1.2g、3.77mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg、0.19mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(73mg、0.06mmol)をトルエン(25mL)に溶かし、5時間還流撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水(25mL)とジエチルエーテル(50mL)との間で分配した。有機相を分離し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して油状物(1.8g)を得た。残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から5%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、油状物(360mg、69%)を得た。
134.2:1−ベンジル−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン
2−フルオロ−1−ニトロ−4−ビニル−ベンゼン(360mg、2.15mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(70μL、0.88mmol)を加え、次にN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチルアミン(633mg、2.67mmol)をゆっくり加えた。撹拌を室温で2時間続けた。追加のN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチルアミン(300mg、1.26mmol)を加え、撹拌をさらに30分間続けた。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、NaHCO水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物(900mg)を得た。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から25%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、油状物を得た(550mg、85%)。
ESI−MS:301.1[M+H]
134.3:4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニルアミン
1−ベンジル−3−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン(550mg、1.83mmol)をメタノール(30mL)に溶かし、二塩化スズ(3.125g、16.48mmol)を加え、反応混合物を2時間還流撹拌した。メタノールを留去し、1N水酸化ナトリウム(60mL)および酢酸エチルを加え、撹拌を続けた。スズ塩を濾去し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物を得た(400mg)。
ESI−MS:271.1[M+H]
134.4:N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニルアミン(400mg、1.48mmol)および4−イソプロピル−フェニルスルホニルクロライド(324mg、1.48mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.62mL、4.44mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し(変換率10%)、次に4時間還流させた(変換率30%)。少量の4−イソプロピル−フェニルスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンを加え、反応混合物をマイクロ波(CEM)下にて150℃で15分間撹拌した。この手順を、変換完了が観察されるまで繰り返した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸エチル(50mL)で処理し、わずかに酸性の水で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物を得た(170mg、21%)。
ESI−MS:453.1[M+H]
134.5:N−(2−フルオロ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(170mg、0.31mmol)および10%パラジウム/炭素(20mg)の酢酸エチル(25mL)および酢酸(10mL)中混合物を、終夜水素化した(変換率20%)。反応混合物を赤外線ランプで3時間照射した(完全な変換)。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、油状物を得た(45mg、64%純度、26%)。
ESI−MS:363.1[M+H]
134.6:N−[2−フルオロ−4−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
N−(2−フルオロ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(45mg、0.08mmol)およびプロピオンアルデヒド(4.7mg、0.08mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かした。酢酸(10μL、0.12mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(34mg、0.16mmol)をその順で反応混合物に加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水溶液(10mL)に溶かし、ジエチルエーテル(30mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、油状物を得た(45mg)。残留物をジエチルエーテル(25mL)に溶かし、HCl/エーテルを加え、終夜撹拌した。溶媒を傾斜法によって除去し、残留物にHO3mLを加えた。この溶液を凍結乾燥して、純粋な生成物を得た(32mg、91%)。
ESI−MS:405.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.4(m、3H)、7.0(m、2H)、3.4(m、2H)、3.2〜2.9(m、4H)、2.8(m、2H)、2.4(m、1H)、2.0(m、1H)、1.6(m、2H)、1.2(d、6H)、1.0(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−メトキシ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩
135.1:4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン
4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(2.0g、9.09mmol)のメタノール(50mL)溶液に、ナトリウムメタノレート(30%メタノール溶液)(1.64g、9.09mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を水(30mL)に溶かし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、結晶固体を得た(2.1g、99%)。
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.9(d、1H)、7.6(s、1H)、7.3(d、1H)、4.0(s、3H)。
135.2:2−メトキシ−1−ニトロ−4−ビニル−ベンゼン
4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン(691mg、3.14mmol)、トリブチル−ビニル−スタンナン(1.2g、3.77mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg、0.19mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(73mg、0.06mmol)をトルエン(25mL)に溶かし、5時間還流撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を水(25mL)とジエチルエーテル(50mL)との間で分配した。有機相を分離し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、油状物を得た(2.0g)。残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から25%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、油状物を得た(435mg、72%)。
135.3:1−ベンジル−3−(3−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン
2−メトキシ−1−ニトロ−4−ビニル−ベンゼン(435mg、2.43mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(80μL、1.0mmol)を加え、次にN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチルアミン(715mg、3.01mmol)をゆっくり加えた。撹拌を室温で2時間続けた。追加のN−ベンジル−N−(メトキシメチル)−N−トリメチルシリルメチルアミン(300mg、1.26mmol)を加え、撹拌をさらに30分間続けた。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、NaHCO水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物を得た(970mg)。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から50%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、油状物を得た(320mg、46%)。
ESI−MS:313.1[M+H]
135.4:4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニルアミン
1−ベンジル−3−(3−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン(350mg、1.12mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、二塩化スズ(1.912g、10.08mmol)を加え、反応混合物を2時間還流撹拌した。メタノールを留去し、1N水酸化ナトリウム(50mL)および酢酸エチルを加え、撹拌を続けた。スズ塩を濾去し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物を得た(220mg、70%)。
ESI−MS:283.1[M+H]
135.5:N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニルアミン(220mg、0.78mmol)および4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライド(170mg、0.78mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.32mL、2.34mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し(変換率10%)、次に4時間還流させた(変換率70%)。1回の少量の4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンを加え、反応混合物をマイクロ波(CEM)下に150℃で15分間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸エチル(50mL)で処理し、わずかに酸性の水で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、油状物を得た(470mg)。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から100%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、油状物を得た(143mg、40%)。
ESI−MS:465.1[M+H]
135.6:4−イソプロピル−N−(2−メトキシ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩
N−[4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(143mg、0.31mmol)および10%パラジウム/炭素(20mg)の酢酸エチル(20mL)および酢酸(20mL)中混合物を、室温で4時間水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して油状物を得た(100mg、71%)。
ESI−MS:375.2[M+H]
H−NMR(DO):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.4(d、2H)、7.3(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.7(m、1H)、3.6〜3.4(m、6H)、3.2(m、1H)、3.0(m、1H)、2.4(m、1H)、2.1(m、1H)、1.2(d、6H)。
4−イソプロピル−N−[2−メトキシ−4−(1−プロピル−ピロリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−(2−メトキシ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩(40mg、0.09mmol)およびプロピオンアルデヒド(5.1mg、0.09mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かした。酢酸(10μL、0.12mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(37mg、0.18mmol)をその順で反応混合物に加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水溶液(10mL)に溶かし、ジエチルエーテル(30mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、油状物を得た(30mg)。残留物をジエチルエーテル(25mL)に溶かし、HCl/エーテルを加え、終夜撹拌した。溶媒を傾斜法で除去し、残留物にHO3mLを加えた。この溶液を凍結乾燥して、純粋な生成物を得た(23mg、48%)。
ESI−MS:417.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.4(d、2H)、7.3(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.5(m、5H)、3.3〜3.2(m、2H)、3.0〜2.9(m、4H)、2.4(m、1H)、2.0(m、1H)、1.7(m、2H)、1.2(d、6H)、1.0(t、3H)。
N−[4−(1−アリル−ピロリジン−3−イル)−2−メトキシ−フェニル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−(2−メトキシ−4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩(40mg、0.09mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、臭化アリル(8μL、0.1mmol)およびKCO(36mg、0.26mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(35mL)で希釈し、ジエチルエーテル(20mL)で2回抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、油状物を得た(36mg)。残留物をジエチルエーテル(25mL)に溶かし、HCl/エーテルを加え、終夜撹拌した。溶媒を傾斜法で除去し、残留物にHO3mLを加えた。この溶液を凍結乾燥して、純粋な生成物を得た(17mg、37%)。
ESI−MS:415.1[M+H]
H−NMR(CHOH−d):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.3(m、3H)、6.8(d、1H)、6.7(s、1H)、5.9(m、1H)、5.3(d、1H)、5.2(d、1H)、3.4(s、3H)、3.2(m、1H)、3.0〜2.9(m、3H)、2.6(m、1H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.2(d、6H)。
4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
138.1:3−フェニル−1−プロピル−ピペリジン
3−フェニル−ピペリジン(4.0g、24.81mmol)およびプロピオンアルデヒド(1.8mL、24.81mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした。酢酸(2.14mL、37.21mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(10.515g、49.61mmol)をその順で反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水溶液(50mL)およびジエチルエーテル(100mL)に溶かした。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(4.6g、87%純度)。
ESI−MS:204.15[M+H]
138.2:3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピペリジン
氷冷した3−フェニル−1−プロピル−ピペリジン(4.6g、19.73mmol)およびKNO(2.254g、22.29mmol)に、濃HSOを加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、さらに30分間撹拌した。その反応混合物に、氷を注意深く加え、次にpHを調節して9〜10とした。水相を酢酸エチルで数回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(5.2g、81%純度)。
ESI−MS:249.15[M+H]
138.3:4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニルアミン
3−(4−ニトロ−フェニル)−1−プロピル−ピペリジン(5.2g、1.86mmol)をメタノール(35mL)に溶かし、二塩化スズ(3.78g、16.74mmol)を加え、反応混合物を2時間還流撹拌し、室温で終夜撹拌した。メタノールを留去し、1N水酸化ナトリウム(50mL)および酢酸エチルを加え、撹拌を続けた。スズ塩を濾去し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(450mg、90%純度)。
138.4:4−イソプロピル−N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニルアミン(600mg、1.65mmol)および4−イソプロピル−フェニルスルホニルクロライド(397mg、1.81mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶かした。トリエチルアミン(760μL、5.44mmol)を加え、反応混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジエチルエーテル(50mL)で処理し、水で3回抽出した(30mLで3回)。有機相を1M HCl溶液で処理した。得られた酸性水溶液をNaOH溶液でpH9〜10のアルカリ性とし、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(580mg)。粗生成物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して純粋な生成物を得て、それを1N HClのジエチルエーテル溶液を加えることで塩酸塩に変換した。沈澱を濾過し、真空乾燥して、純粋な生成物を得た(283mg、39%)。
ESI−MS:401.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.3(s、1H)、10.25(bs、1H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.15(d、2H)、7.1(d、2H)、3.45(m、1H)、3.35(m、1H)、3.1〜2.8(m、6H)、1.9(m、2H)、1.85(m、1H)、1.75(m、2H)、1.55(m、1H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
実施例138.4と同様の手順に従って、実施例139〜142の化合物を製造した。それら化合物は、下記の物理データによって特性決定される。
N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:443.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.5(s、1H)、10.15(bs、1H)、7.9(d、2H)、7.6(d、2H)、7.2(d、2H)、7.1(d、2H)、3.45(m、2H)、3.1〜2.8(m、5H)、1.9(m、2H)、1.85(m、1H)、1.7(m、2H)、1.55(m、1H)、0.9(t、3H)。
4−ジフルオロメトキシ−N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:425.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.4(s、1H)、10.15(bs、1H)、7.85(d、2H)、7.4(t、J=70Hz、1H)、7.35(d、2H)、7.15(d、2H)、7.1(d、2H)、3.45(m、1H)、3.4(m、1H)、3.1〜2.8(m、5H)、1.9(m、2H)、1.85(m、1H)、1.75(m、2H)、1.55(m、1H)、0.9(t、3H)。
N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:441.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.4(s、1H)、10.2(bs、1H)、7.8(d、2H)、7.55(d、2H)、7.15(d、2H)、7.1(d、2H)、3.8(q、2H)、3.45(m、1H)、3.4(m、1H)、3.1〜2.8(m、5H)、1.9(m、2H)、1.85(m、1H)、1.7(m、2H)、1.55(m、1H)、0.9(t、3H)。
4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−N−[4−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:435.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.35(s、1H)、10.15(bs、1H)、7.75(d、2H)、7.45(d、2H)、7.15(d、2H)、7.1(d、2H)、3.45(m、1H)、3.4(m、1H)、3.15〜2.8(m、5H)、2.05(m、2H)、1.9(m、2H)、1.8(m、1H)、1.7(m、2H)、1.55(m、1H)、0.9(t、3H)。
N−(3−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
143.1:3−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−(3−アミノ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.81mmol)およびジメチルアミノピリジン(30mg、0.25mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶かした。4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライド(519mg、1.99mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。3−(3−アミノ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが完全に消費されてビス−スルホニル化生成物が得られるまで、追加量のトリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライドを加えた。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(25mL)およびジエチルエーテル(50mL)で処理した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。不活性雰囲気で、残留物をエタノール(30mL)に溶かし、金属ナトリウムのいくつかの小片を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(25mL)およびジエチルエーテル(50mL)で処理した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物(385mg)を得た。粗生成物を、塩化メチレン/メタノール(勾配100:0から97:3)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、純粋な生成物を得た(340mg、36%)。
ESI−MS:445.05[M+H−C(CH
143.2:N−(3−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
3−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(340mg、0.66mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。NaHCO水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(25mL)で2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、純粋な生成物を得た(250mg、収率95%)。
ESI−MS:401.05[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.85(d、2H)、7.5(d、2H)、7.1(t、1H)、6.9(d、1H)、6.85(m、2H)、2.95(m、2H)、2.5(m、3H)、1.75(m、1H)、1.65(m、1H)、1.45(m、2H)。
4−イソプロピル−N−(3−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
144.1:3−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例143.1に記載の手順と同様にして、標題化合物を製造した。
ESI−MS:403.15[M+H−C(CH
144.2:4−イソプロピル−N−(3−ピペリジン−3−イル−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例144.1に記載の手順と同様にして、標題化合物を製造した。
ESI−MS:359.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.4(d、2H)、7.1(t、1H)、6.9(d、1H)、6.85(m、2H)、2.95(m、2H)、2.85(m、1H)、2.5〜2.35(m、3H)、1.75(m、1H)、1.6(m、1H)、1.4(m、2H)、1.2(d、6H)。
N−[3−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
N−(3−ピペリジン−3−イル−フェニル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.15mmol)およびプロピオンアルデヒド(11μL、0.15mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かした。酢酸(14mg、0.22mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(64mg、0.30mmol)の順で反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をNaHCO水溶液(5mL)およびジエチルエーテル(25mL)に溶かした。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(62mg)。粗生成物を、塩化メチレン/メタノール(勾配100:0から75:25)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して、純粋な生成物(42mg)を得て、それを塩酸塩に変換した(45mg、63%)。
ESI−MS:443.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.45(s、1H)、10.25(bs、1H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.25(t、1H)、7.0(m、3H)、3.45(m、1H)、3.35(m、1H)、3.1〜2.85(m、6H)、1.9(m、2H)、1.75(m、3H)、1.55(m、1H)、0.9(t、3H)。
4−イソプロピル−N−[3−(1−プロピル−ピペリジン−3−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例145に記載のものと同様の手順で、標題化合物を製造した。
ESI−MS:401.25[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.3(s、1H)、10.15(bs、1H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.2(t、1H)、7.0(m、2H)、6.95(d、1H)、3.45(m、1H)、3.35(m、1H)、3.05〜2.85(m、6H)、1.9(m、2H)、1.75(m、3H)、1.55(m、1H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
III.医薬投与製剤例
A)錠剤
下記組成の錠剤を、従来の方法で打錠機で圧縮する。
実施例8の物質40mg
コーンスターチ120mg
ゼラチン13.5mg
乳糖45mg
エアロジル(Aerosil;登録商標)(超顕微鏡的に微細な分布での化学的に純粋なケイ酸)2.25mg
ジャガイモデンプン(6%ペーストとして)6.75mg。
B)糖衣錠
実施例8の物質20mg
コア組成物60mg
糖化組成物70mg。
コア組成物は、コーンスターチ9部、乳糖3部、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60:40コポリマー1部からなる。糖化組成物は、ショ糖5部、コーンスターチ2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部からなる。このようにして製造された糖衣錠には次に、胃液耐性コーティングを施す。
IV.生物学的検討
受容体結合試験
被験物質を、メタノール/クレモホル(登録商標)(BASF−AG)またはジメチルスルホキシドに溶かし、水で希釈して所望濃度とした。
ドーパミンD 受容体:
アッセイ混合物(0.250mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD受容体、0.1nM[125I]−ヨードスルプリドおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、または別の試験物質(阻害プロット)もしくは1μMスピペロン(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個由来の膜からなるものとした。各アッセイ混合物を、3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミン、10μMキノロン、0.1%アスコルビン酸(毎日新鮮なものを調製)を含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
ドーパミンD 2L 受容体:
アッセイ混合物(1mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD2L受容体(長いイソ型)および0.01nM[125I]−ヨードスピペロンおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、またはさらに試験物質(阻害曲線)もしくは1μMハロペリドール(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個からの膜からなるものであった。各アッセイ混合物を3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミンを含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
測定および解析:
25℃で60分間インキュベーション後、アッセイ混合物を減圧下に、細胞回収装置を用いてワットマン(Whatman)GF/Bガラスファイバーフィルターで濾過した。フィルターを、フィルター移動システムによってシンチレーションバイアル中に移動させた。ウルティマ・ゴールド(Ultima Gold;登録商標)(パッカード(Packard))4mLを加えた後、サンプルを1時間振盪し、放射能をβ−カウンタでカウントした(パッカード、トリカーブ(Tricarb)2000または2200CA)。標準クエンチシリーズおよび装置に搭載のプログラムを用いて、cpm値をdpmに変換した。
阻害曲線の解析を、ムンソンらの報告(Munson and Rodbard)に記載の「LIGAND」プログラムと同様の統計解析システム(SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって行った。
受容体結合試験の結果は、本明細書で前述し、表6に示したように、それぞれ受容体結合定数K(D)およびK(D)として表してある。
これらの試験において、本発明による化合物は、D受容体に対して非常に良好なアフィニティを示し(<50nM、または<10nM、非常に多くの場合<5nM)、D受容体に選択的に結合する。
結合試験の結果を下記表6に示した。
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277
Figure 0004904277

Claims (24)

  1. 下記式Iの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 0004904277
    [式中、
    nは、0、1または2であり;
    Gは、CHまたはCHRであり;
    は、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルによって置換されたC〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;
    、RおよびRは互いに独立に、H、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Aは、1,4−フェニレン、1,2−フェニレン、2,5−ピリジレン、3,6−ピリジレンまたは2,5−ピリミジレンであり、それらはハロゲン、メチル、メトキシおよびCFから選択される1以上の置換基によって置換されていても良く;
    Eは、NRまたはCHであり、ここでRは、HまたはC〜C−アルキルであり;
    Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基ならびに飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり、ここで前記複素環は、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはそれぞれ独立にNRから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有し、ここでRは、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C〜C−アルキルカルボニルであり、ならびにここで前記環状基Arは1、2もしくは3個の置換基Rを有することができ;
    は、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ(前記3個の最後に言及された基における前記フェニル基は、未置換であることができるか、またはC〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、CN、ニトロ、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C〜C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシであるか、またはNとともに4、5もしくは6員飽和または不飽和環を形成していてもよい。)、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有する飽和もしくは不飽和3〜7員複素環であり、ここで前記複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。]
  2. 請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004904277
    [式中、
    は、H、C〜C−シクロアルキルによって置換されていても良いC〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;および
    Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基および飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり、ここで前記複素環は環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、およびここで前記環状基はハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、CN、アセチル、カルボキシ、NR、NR−C〜C−アルキレン(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルもしくはフッ素化C〜C−アルキルであるか、またはNとともに4、5もしくは6員飽和もしくは不飽和環および環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和5もしくは6員複素環を形成していても良い。)、からなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基Rを有することができる。]
  3. nが0または1である請求項1から2の一項に記載の化合物。
  4. が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−ヒドロキシプロピル、シクロ−プロピルメチルまたはアリルである請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. がn−プロピルまたはアリルである請求項4に記載の化合物。
  6. 、RおよびRがHである請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. Aが、未置換であるかまたはハロゲンで置換されている請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. EがNHである請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. Arが、請求項1に定義されるように置換されていても良いフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルまたはインダニルである請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. Arが、フェニル、2−もしくは3−チエニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、1−、2−、3−、4−もしくは5−インダニルまたは2−、3−、4−もしくは5−ベンゾフラニルである請求項9に記載の化合物。
  11. Arが請求項2に定義されるように置換されていても良いフェニル、チエニル、ピリジル、ベンゾフラニルまたはインダニルである請求項9に記載の化合物。
  12. Arが、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、CHN(CH、NR(RおよびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルである。)、C〜C−シクロアルキル(ハロゲン、アセチルまたはカルボキシルによって置換されていても良い)からなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基を有するフェニルであるか、またはArが、ハロゲン、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルケニルによって置換されていても良いチエニル、ピリジル、ベンゾフラニルまたはインダニルである請求項9から11に記載の化合物。
  13. Arが下記式Ra′の1個の基Rを有する請求項1から12のいずれかに記載の化合物。
    Figure 0004904277
    [式中、
    Yは、N、CHまたはCFであり;
    a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルおよびC〜C−アルキルから選択され;ただし、YがCHまたはCFである場合、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素もしくはフッ素であることもでき、または
    a1およびRa2が一体となって基(CHを形成しており、その場合に水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシによって置き換わっていても良く、1個のCH部分がO、S、SO、SOもしくはNRによって置き換わっていても良く、RはHもしくはC〜C−アルキルであり、およびmは2、3、4、5もしくは6である。]
  14. 前記基Ra′が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、シクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピルおよび(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピルから選択される請求項13に記載の化合物。
  15. 基Ra′が1、2、3もしくは4個のフッ素原子を有する請求項13または14のいずれかに記載の化合物。
  16. Arが、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルである請求項1から15のいずれかに記載の化合物。
  17. 基Aを有する炭素原子での絶対立体配置が(S)である請求項1から16のいずれかに記載の化合物。
  18. Arが、アゼチジニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリルおよびテトラゾリルから選択される5もしくは6員複素環基によって置換されたフェニルであり、ここで前記複素環基が未置換または、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびヒドロキシから選択される1から3個の置換基を有することができる請求項1から10、16または17に記載の化合物。
  19. Arが、アゼチジニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、モルホリニル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルおよびチアジアゾリルから選択される5もしくは6員複素環基によって置換されたフェニルであり、ここで前記複素環基が、未置換または、ハロゲンおよびC〜C−アルキルから選択される1から3個の置換基を有することができる請求項18に記載の化合物。
  20. 少なくとも1種類の生理的に許容される担体または補助物質と組み合わせても良い、少なくとも1種類の請求項1から19のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  21. ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害を治療するための医薬組成物であって、少なくとも1種類の請求項1から19のいずれかに記載の化合物の有効量を含む、前記医薬組成物。
  22. 医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項21に記載の医薬組成物
  23. ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での請求項1から19のいずれかに記載の化合物の使用。
  24. 医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項23に記載の使用。
JP2007536111A 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物 Expired - Fee Related JP4904277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61887804P 2004-10-14 2004-10-14
US60/618,878 2004-10-14
PCT/EP2005/011106 WO2006040182A1 (en) 2004-10-14 2005-10-14 Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516918A JP2008516918A (ja) 2008-05-22
JP4904277B2 true JP4904277B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35744845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536111A Expired - Fee Related JP4904277B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7851463B2 (ja)
EP (3) EP1814849B1 (ja)
JP (1) JP4904277B2 (ja)
KR (1) KR101315192B1 (ja)
CN (1) CN101039904B (ja)
AT (1) ATE504566T1 (ja)
AU (1) AU2005293698B2 (ja)
BR (1) BRPI0515998A (ja)
CA (1) CA2583983C (ja)
DE (1) DE602005027382D1 (ja)
ES (1) ES2364488T3 (ja)
HK (1) HK1111681A1 (ja)
IL (1) IL182431A (ja)
MX (1) MX2007004359A (ja)
NZ (1) NZ555123A (ja)
TW (1) TWI364414B (ja)
WO (1) WO2006040182A1 (ja)
ZA (1) ZA200703061B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534354A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040204422A1 (en) 2003-04-14 2004-10-14 Abbott Gmbh & Co. Kg. N-[(Piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds
BRPI0515998A (pt) * 2004-10-14 2008-08-19 Abbott Gmbh & Co Kg compostos heterocìclicos adequados para tratar desordens que respondem à modulação do receptor d3 de dopamina
EP1922068A4 (en) * 2005-08-16 2010-08-11 Icagen Inc INHIBITORS OF VOLTAGE-CONTROLLED SODIUM CHANNELS
WO2007118900A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5ht6 receptor
DE102007036068A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Alkyl-methoxymethyl-trimethylsilanylmethylaminen
DE102008022221A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Universität des Saarlandes Inhibitoren der humanen Aldosteronsynthase CYP11B2
US8541404B2 (en) 2009-11-09 2013-09-24 Elexopharm Gmbh Inhibitors of the human aldosterone synthase CYP11B2
CN102276511A (zh) * 2011-06-20 2011-12-14 兰州博实生化科技有限责任公司 1-叔丁氧羰基-3-碘氮杂环丁烷的合成方法
WO2016100940A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
US10752588B2 (en) 2014-12-19 2020-08-25 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
CN109503449A (zh) * 2018-12-17 2019-03-22 天津药明康德新药开发有限公司 一种3-硝基吖丁啶-1-甲酸叔丁酯的合成方法
WO2023249875A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Alkermes, Inc. Substituted pyrrolidinyl and piperidinyl compounds and related methods of treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506646A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー スルホンアミド誘導体、それらの製造方法、および医薬としてのそれらの使用
JP2002514623A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー ドーパミン受容体として有用なフェニルスルホンアミド−フェニルエチルアミン
JP2002521377A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビフェニル誘導体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85106905A (zh) 1985-08-08 1987-02-04 Fmc公司 含有1-芳基-δ2-1,2,4,-***啉-5-酮类的除草剂及其制备方法
JPH04503672A (ja) 1989-02-27 1992-07-02 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線増感剤としての新規なナフタレンスルホンアミド
DE4303376A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
FR2703688B1 (fr) 1993-04-09 1995-05-19 Rhone Poulenc Chimie Réactif de désallylation, procédé de désallylation utilisant ledit réactif.
EP0705259B1 (en) * 1993-06-25 1998-02-25 Smithkline Beecham Plc Phenyrrole derivatives and their use as dopamine d3 antagonists
US5708018A (en) 1993-08-06 1998-01-13 Pharmacia & Upjohn Company 2-aminoindans as selective dopamine D3 ligands
DE4425143A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
DE19500689A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
ATE202072T1 (de) 1995-02-01 2001-06-15 Upjohn Co 2-aminoindane als selektive dopamin d3 liganden
ES2192677T3 (es) 1996-05-30 2003-10-16 Baker Hughes Inc Control de la corrosion por el acido naptenico con compuestos de tiofosforo.
JP2000511529A (ja) 1996-05-31 2000-09-05 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 選択的ドーパミンd3リガンドとしてのアリール置換環式アミン
DE19922443A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Verwendung von Dopamin-D3-Rezeptorliganden zur Herstellung von Arzneimittel für die Behandlung von Nierenfunktionsstörungen
BRPI0515998A (pt) * 2004-10-14 2008-08-19 Abbott Gmbh & Co Kg compostos heterocìclicos adequados para tratar desordens que respondem à modulação do receptor d3 de dopamina
AR060526A1 (es) * 2006-04-19 2008-06-25 Abbott Gmbh Compuestos heterociclicos para tratar trastornos que responden a la modulacion del receptor de serotonina 5ht6

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506646A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー スルホンアミド誘導体、それらの製造方法、および医薬としてのそれらの使用
JP2002514623A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー ドーパミン受容体として有用なフェニルスルホンアミド−フェニルエチルアミン
JP2002521377A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビフェニル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534354A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類

Also Published As

Publication number Publication date
CA2583983C (en) 2013-07-16
ES2364488T3 (es) 2011-09-05
IL182431A0 (en) 2007-07-24
CA2583983A1 (en) 2006-04-20
EP2311802A1 (en) 2011-04-20
US7851463B2 (en) 2010-12-14
CN101039904B (zh) 2014-09-24
ATE504566T1 (de) 2011-04-15
EP2311803A1 (en) 2011-04-20
BRPI0515998A (pt) 2008-08-19
JP2008516918A (ja) 2008-05-22
AU2005293698A1 (en) 2006-04-20
KR20070084208A (ko) 2007-08-24
KR101315192B1 (ko) 2013-10-10
AU2005293698B2 (en) 2011-12-15
IL182431A (en) 2012-04-30
MX2007004359A (es) 2007-07-17
CN101039904A (zh) 2007-09-19
TWI364414B (en) 2012-05-21
TW200619195A (en) 2006-06-16
EP1814849A1 (en) 2007-08-08
US8470810B2 (en) 2013-06-25
WO2006040182A1 (en) 2006-04-20
US20110160176A1 (en) 2011-06-30
HK1111681A1 (en) 2008-08-15
NZ555123A (en) 2011-01-28
US20080045493A1 (en) 2008-02-21
DE602005027382D1 (de) 2011-05-19
ZA200703061B (en) 2008-09-25
EP1814849B1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904277B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物
US8642642B2 (en) Heterocyclic arylsulphones suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5HT6 receptor
US8497273B2 (en) Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5HT6 receptor
EP1812389B1 (en) Azabicycloheptyl compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees