JP4901455B2 - 吸収体の製造方法 - Google Patents

吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901455B2
JP4901455B2 JP2006343302A JP2006343302A JP4901455B2 JP 4901455 B2 JP4901455 B2 JP 4901455B2 JP 2006343302 A JP2006343302 A JP 2006343302A JP 2006343302 A JP2006343302 A JP 2006343302A JP 4901455 B2 JP4901455 B2 JP 4901455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber assembly
belt
polymer
fiber
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006343302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154605A (ja
Inventor
昌彦 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006343302A priority Critical patent/JP4901455B2/ja
Publication of JP2008154605A publication Critical patent/JP2008154605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901455B2 publication Critical patent/JP4901455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品用の吸収体として好ましく用いられる吸収体の製造方法に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品の吸収体として、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体と吸収性ポリマーとを含む吸収体が汎用されている。
このような吸収体の製造工程においては、吸収性ポリマーを繊維集合体上に散布することが広く行われているが、高速で移動している繊維集合体の表面に散布する場合、散布されたポリマーが繊維集合体の表面で跳ね上げられ、下流方向に飛散してしまう。また、繊維集合体に、吸収性ポリマーが堆積した部分と堆積していない部分とが形成されるように、吸収性ポリマーをパターン状に散布する場合、吸収性ポリマーを堆積させたくない部分に飛散した吸収性ポリマーが堆積してしまい、吸収性ポリマーの堆積部と非堆積部との境界が不明瞭になってしまう。
従来、吸収性ポリマーを散布した直後に帯状のシートを合流して貼り合わせ、該シートを含む吸収体を製造する方法が知られている(特許文献1参照)。以後、吸収性ポリマーを単にポリマーともいう。
特開2002−178429号公報
しかし、特許文献1記載の技術は、吸収体の構成によっては採用できない場合がある。
従って、本発明の目的は、堆積させる必要のない部分へのポリマーの堆積や移動を防止でき、ポリマーが堆積した部分の輪郭が鮮明な吸収体を安定して製造することのできる吸収体の製造方法を提供することにある。
本発明は、搬送される繊維集合体上に吸収性ポリマーを散布する工程、散布直後の繊維集合体のポリマー散布面上にベルトを合流させ、該ベルトにより該繊維集合体を厚み方向に圧縮させる工程、前記ベルトの押圧面と前記繊維集合体の載置搬送面とを略平行とし、略平行とされた該押圧面と該載置搬送面との間で該繊維集合体が圧縮されている状態を維持する工程、及び、前記ベルトの押圧面と前記繊維集合体の載置搬送面との距離を漸次増加させて、該ベルトを該繊維集合体上から離す工程、を具備することを特徴とする吸収体の製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の吸収体の製造方法によれば、堆積させる必要のない部分へのポリマーの堆積や移動を防止でき、ポリマーが堆積した部分の輪郭が鮮明な吸収体を安定して製造することができる。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である吸収体の製造方法は、搬送される繊維集合体21上に吸収性ポリマー2を散布する工程、散布直後の繊維集合体21のポリマー散布面22上にベルト51を合流させ、該ベルト51により該繊維集合体21を厚み方向に圧縮させる工程、前記ベルト51の押圧面51aと前記繊維集合体21の載置搬送面57とを略平行とし、略平行とされた該押圧面51aと該載置搬送面57との間で該繊維集合体21が圧縮されている状態を維持する工程、及び、前記ベルト51の押圧面51aと前記繊維集合体21の載置搬送面57との距離を漸次増加させて、該ベルト51を該繊維集合体21上から離す工程、を具備する。
以下、本実施形態の製造方法について詳述する。
図1は、本実施形態の吸収体の製造方法に用いた吸収体の製造装置を示す概略図であり、図2は、図1に示す製造装置の主要部(ポリマー散布部及びその付近)を示す拡大図である。
本実施形態に用いた吸収体の製造装置1は、図1に示すように、帯状の繊維集合体21を供給する第1のシート供給機構20と、帯状のコアラップシート31を供給する第2のシート供給機構30と、吸収性ポリマー2を、繊維集合体21上に散布するポリマー散布装置40と、繊維集合体21のポリマー散布面上にベルト51を合流させ、吸収性ポリマー2の飛散を抑制するポリマー飛散抑制機構50と、パルプ積繊体65を製造し、ポリマー散布後の繊維集合体21上に該パルプ積繊体65(図3参照)を配置するパルプ積繊機60と、コアラップシート31の両側部をパルプ積繊体65上に折り返す折り返しガイド70と、得られた吸収体連続体4’の上下面間をプレスするプレス装置80と、吸収体連続体4’を間欠的に切断する切断装置90とを備えている。尚、パルプ積繊体65は吸収性ポリマーを含んだパルプ/ポリマー混合体でも良い。
第1のシート供給機構20は、ロール状の原反22から、帯状の繊維集合体21を繰り出し、繰り出した繊維集合体21を、ポリマー散布装置40に対向配置されたバキュームコンベア55上に供給する。第2のシート供給機構30は、ロール状の原反32から、繊維集合体21の2倍以上の幅を有するコアラップシート31を繰り出し、繰り出したコアラップシート31の片面に、接着剤塗工機33でホットメルト型の接着剤を塗工した後、バキュームコンベア55上に供給する。バキュームコンベア55上に供給された繊維集合体21及びコアラップシート31は、図2に示すように、繊維集合体21がポリマー散布装置40側、コアラップシート31がバキュームコンベア55側となるように積層された状態で、吸収性ポリマーを散布する部位であるポリマー散布部3まで搬送される。
ポリマー散布装置40は、図2に示すように、ポリマーの導入口41及びポリマーの散布口42を有し且つ略水平に配設された円筒状のケーシング(第1の筒状体)43と、外周面に平面視して矩形形状の凹部44を有し、前記ケーシング43内に該ケーシング43と軸を等しくし且つ該軸回りに回転自在に配設された円筒状のローター(第2の筒状体)45と、導入口41を通じてローター45の外周面に吸収性ポリマー2を供給する供給手段46とを具備した構成とされている。
散布口42は、平面視して矩形状に形成されており、散布口42の開口形状(特に吸収性ポリマー2をローター45の外周面から解放する縁部の形状)と、該ローター45の凹部44の形状とにより、ポリマー2の散布パターンが決められている。ケーシング43は、奥面部において中空の支持体(図示せず)によって支持されており、この支持体内にローター45の回転軸体(図示せず)が配設されている。また、ローター45の凹部44には、ローター45の長手方向に延びる断面三角形状の突条(突起)44a(図2参照)が複数形成されている。
ローター45の周壁部には、平面視して矩形状の開口部45aが形成されており、供給手段46から供給された吸収性ポリマー2の一部(散布されないポリマー)を、凹部44内に保持させずに、該開口部45aを介して落下させるようになしてある。ローター45内には、開口部41から落下するポリマーを回収する回収フード(回収器)47が配設されている。そして、ローター45の開口部45aがケーシング43の導入口41の下方に達したときに、散布されないポリマーが回収フード47に落下して回収されるようになしてある。
ポリマー散布装置40を作動させると、供給手段46により吸収性ポリマー2が導入口41を通じてローター45の外周面上(より具体的には前記凹部44内)に供給され、供給されたポリマー2は、該ローター45の回転により散布口42にまで搬送され、該散布口42から、該散布口42の下方を連続的に搬送される繊維集合体21上に、所定の散布パターン(矩形状の間欠散布)にて散布される。尚、本実施形態で用いたポリマーの散布装置1の詳細については、特開平8−215629に記載されている。
ポリマー飛散抑制機構50は、図2に示すように、無端状に連結されたベルト51と、モータ等の任意の動力装置によって駆動され、該ベルト51を、図2中の矢印52方向に連続的に移動させる駆動ロール53と、ベルト51の移動に連動して回転する複数の従動ロール54a〜54eとを備えている。駆動ロール53及び従動ロール54a〜54eは、何れも、ロールの回転軸が、繊維集合体21の移動方向と直交する方向で且つ繊維集合体21の載置搬送面57と平行な方向に延びている。
また、ベルト51は、繊維集合体21に対する吸収性ポリマーの散布幅よりも広い幅を有し、具体的には、繊維集合体21の幅以上の幅を有している。
ベルト51は、その一方の面が、繊維集合体21を上方から押圧する押圧面51aである。押圧面51aは、繊維集合体21のポリマー散布面(繊維集合体の両面のうちポリマーを散布した側の面)に当接され、繊維集合体21をポリマー散布面21a側から押圧する。
ベルト51の材質は特には制限はない。スチール、テフロン(登録商標)、フッソ樹脂等の押圧面51aが吸収性ポリマー、繊維等を付着し辛い材質であれば好ましい。ベルト51の形状は、吸収性ポリマー2が通過するような孔を有しないことが好ましい。また、ベルト51の押圧面51aは、凹凸のない平滑面であることがより好ましい。
本製造装置1においては、吸収性ポリマーが散布された直後の繊維集合体21のポリマー散布面21aにベルト51が合流した後、該ベルト51の押圧面51aと、繊維集合体21の載置搬送面57とが漸次近づくことで、該繊維集合体21が厚み方向に圧縮されるように構成されている。繊維集合体21の載置搬送面57は、繊維集合体21を搬送している手段における、ベルト51に対向する面であり、本実施形態においては、バキュームコンベア55のベルト56における、繊維集合体21側に向けられた面57が繊維集合体21の載置搬送面57である。
パルプ積繊機60は、飛散状態としたパルプ繊維61を、回転ドラム62の周面部に形成した集積用凹部(図示せず)に吸引して堆積させ、堆積したパルプ繊維61等からなるパルプ積繊体を、パルプ積繊体の離型部63まで搬送する。そして、パルプ積繊体は、その離型部63で集積用凹部から離型され、ポリマー散布後の繊維集合体21上にパルプ積繊体65(図3参照)として積層させる。繊維集合体21の流れ方向における、パルプ積繊体65を積層させる部位より上流には、接着剤塗工機64が設けられており、接着剤を塗工された、繊維集合体21のポリマー散布面21a上にパルプ積繊体65が積層され、接着剤を介して接合される。
折り返しガイド70は、繊維集合体21にパルプ積繊体65を積層した後に、コアラップシート31における、該繊維集合体21の両側縁から延出する部分を、パルプ積繊体65上に折り返す。
プレス装置80は、一対のロール81,82を備え、繊維集合体21とパルプ積繊体65とがコアラップシート31に被覆された構成の吸収体連続体4'を、両ロール81,82間に挟んで圧縮する。
切断装置90は、周面に刃を有するカッターロール91と、表面平滑なアンビルロール92とを備え、両ロール91,92間に導入した吸収体連続体4'を所定の間隔で幅方向に切断する。
上述した吸収体の製造装置を用いた吸収体4の製造方法について説明する。
図1に示すように、第1及び第2のシート供給機構20,30により、繊維集合体21及びコアラップシート31をバキュームコンベア55上に供給する。そして、バキュームコンベア55のベルト56によりコアラップシート31と共に連続搬送される繊維集合体21上に、ポリマー散布装置40により吸収性ポリマー2を散布する。本実施形態においては、繊維集合体21の中央の所定幅の領域に吸収性ポリマー2を間欠散布している。この散布により、繊維集合体21には、吸収性ポリマーが堆積した部分と堆積していない部分とが交互に形成される。吸収性ポリマーが堆積した部分の平面視矩形状は矩形状である。
このようにして吸収性ポリマー2を散布した直後の繊維集合体21のポリマー散布面21a上にベルト51を合流させる。そして、ベルト51により該繊維集合体21を厚み方向に圧縮させる(図2中のA部参照)。
吸収性ポリマー2の散布直後の繊維集合体21上にベルト51を合流させることにより、散布されたポリマー2が繊維集合体21に衝突して跳ね返ることによるポリマー2の飛散を効果的に抑制することができ、また、繊維集合体搬送中の振動等によりポリマーが移動してポリマーが堆積した部分と堆積していない部分との境界が不明確になることを効果的に抑制することができる。
繊維集合体21上に合流させる際のベルト51は、繊維集合体21の上面に対する傾斜角度θ1(図2参照)が15〜90度、特に30〜45度とされていることが、ポリマーの飛散を抑える点から好ましい。または、繊維集合体21上に合流させる際のベルト51は、繊維集合体21の上面に対する傾斜角度を持たずに、ロール54a、54bを一つのロールにして、ロール上で合流させても良い。
また、繊維集合体21上にポリマー2が堆積し始める堆積開始位置(ポリマー2が繊維集合体21上に到達する位置)Pと、ベルト51が繊維集合体21上に最初に接触する点Qとの間の距離L(図2参照)は、0mm超50mm以下、特に0mm超30mm以下とすることが、ポリマーの飛散を抑える点から好ましい。ただし、点Qの位置はポリマー散布装置の高さにより異なってくる。
次いで、ベルト51の押圧面(繊維集合体に当接する面)51aと繊維集合体21の載置搬送面57とを略平行とし、略平行とされた該押圧面51aと該載置搬送面57との間で繊維集合体21が圧縮されている状態を所定時間維持する(図2中のB部参照)。
このような状態に維持することによって、ベルト51を繊維集合体21から離したときに吸収性ポリマーが跳ね上がることを効果的に防止することができる。
ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とが略平行である場合には、図2に示すように、繊維集合体21の流れ方向に沿う断面(図2参照)を見たときに、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とが完全に平行である場合の他、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とのなす角度が5度以下である場合も含まれる。ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とのなす角度は、5度以下であることが好ましく、3度以下であることがより好ましい。
ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とが略平行となっている部分の長さL1(図2参照、繊維集合体の流れ方向の長さ)は、5cm以上、特に10cm以上であることが、ポリマーを安定して効率的に固定する点から好ましい。前記長さL1の上限は特に制限されないが、ベルトのゆるみによる押圧の低減防止の点から、100cm以下、特に50cm以下であることが好ましい。尚、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57は、繊維集合体21の流れ方向における、ロール54bとロール54cとの間において、何れも平面状をなしている。また、ロール54bとロール54cとの間のベルト51の押圧面51aは水平である。また、ロール54bとロール54cとの間にベルトの押圧低減を補助するために更にロールを1本、または複数本追加しても良い。
連続搬送される繊維集合体21が、略平行とされた押圧面51aと載置搬送面57との間で圧縮されている時間(以下、圧縮保持時間ともいう)は、前記長さL1と、繊維集合体21の流れ速度(載置搬送面57の移動速度と同じ)とから決まる。
略平行とされた押圧面51aと載置搬送面57との間で繊維集合体21が圧縮されている状態を維持する工程においては、該繊維集合体21の厚みT2を、圧縮前の繊維集合体21の厚みT1に対して1/10〜9/10の厚みに圧縮された状態に維持することが、本発明の効果を確実に得る観点から好ましい。同様の観点から、比(T2/T1)は、3/10〜 7/10であることがより好ましい。
上述のようにして、略平行とされた押圧面51aと載置搬送面57との間で繊維集合体21が圧縮されている状態を所定時間維持した後、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57との距離を漸次増加させて、該ベルト51を該繊維集合体21上から離す(図2中のC部参照)。このような態様でベルト51を繊維集合体21上から離すことにより、ベルト51を繊維集合体21から離したときに吸収性ポリマーが跳ね上がることを効果的に防止することができる。
このような効果は、繊維集合体が、圧縮回復力に富むものである場合、特に不織布である場合に顕著である。
繊維集合体21から離れる際のベルト51は、ロール54cとロール53との間に張設された状態であり、平面状をなしている。
繊維集合体21から離れる際のベルト51は、繊維集合体21の載置搬送面57に対する傾斜角度θ2(図2参照)が5〜45度、特に10〜30度であることが、吸収性ポリマーを繊維集合体内に固定しておく、吸収性ポリマーの跳ね上がり防止点から好ましい。
本実施形態によれば、このようにして、ポリマーの散布直後の繊維集合体上にベルトを合流して圧縮し、略平行とされたベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57との間で繊維集合体21が圧縮されている状態を維持した後、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57との距離を漸次増加させて該ベルト51を該繊維集合体21上から離すことにより、吸収性ポリマーの散布時及び散布後のポリマーの飛散や移動を抑制することができる。このような効果は、繊維集合体21の移動速度が高速であり、ポリマーの飛散が生じやすい場合に特に有用である。繊維集合体21の移動速度は、例えば、100〜400m/分とすることができ、150〜300m/分であることが、ポリマーの飛散防止、搬送中の移動防止の点から好ましい。
本実施形態においては、繊維集合体21とベルト51の移動速度を略同速度としている。移動速度を略同速度とすることで、ポリマーが堆積した部分の輪郭を確実に明瞭とすることができる。繊維集合体21の移動速度とベルト51の移動速度とが略同速度という場合には、両者の速度差が、0.5%未満である場合が含まれる。
他方、繊維集合体21とベルト51の移動速度に0.5〜5%の速度差を持たせることも好ましい。速度差を設けることにより、圧縮時にポリマーにズレを生じさせ、ポリマーを繊維集合体の繊維の間に良好に入り込ませることができ、ベルト51が離れて繊維集合体21が回復したときに、ポリマー2が飛び出しにくくなる。
速度差は、ベルト51の押圧面51aと繊維集合体21の載置搬送面57とが略平行とされている部分における速度差であり、ベルト51と繊維集合体21の何れが速くても速度差があれば同様な効果が得られる。繊維集合体21とベルト51の移動速度の速度差は1〜3%であることがより好ましい。
本実施形態の吸収体の製造方法においては、図1に示すように、ポリマー飛散抑制機構50の配置部位を通過した後の繊維集合体21に、接着剤塗工機64により接着剤を塗工した後、繊維集合体21の接着剤塗工面上に、パルプ積繊機60によりパルプ積層体65(図3参照)を積層し、次いで、折り返しガイド70により、コアラップシート31の繊維集合体21の両側縁より外方に延出する部分をパルプ積繊体65上に折り返し、得られた吸収体連続体4’を、プレス装置80の一対のロール81,82で挟んで圧縮している。この圧縮により、接着剤による部材同士の接着状態が安定化する。
そして、吸収体連続体4’を、切断装置90におけるカッターロール91とアンビルロール92との間に導入し、吸収体連続体4'を所定の長さに切断して、個々の吸収性物品の吸収体4,4・・を得ている。
図3は、本実施形態により得られる吸収体4の幅方向の断面を示す図であり、吸収体4は、図3に示すように、吸収性ポリマー2を含有する繊維集合体21とパルプ積繊体65とが積層された構成の吸収性コア4Aがコアラップシート31に被覆された構成を有している。吸収体4においては、繊維集合体21のパルプ積繊体65側の面がポリマー散布面21aである。吸収体4は、繊維集合体2及びパルプ積繊体65のうちの、繊維集合体2側(図3における上側)が、着用者の肌に近い側に位置するようにして吸収性物品に組み込まれて使用されることが好ましい。
本発明において、吸収性ポリマーを散布する対象である繊維集合体としては、吸収性ポリマーを繊維間の間隙に保持し得る、不織布や紙、布等の繊維材料からなるシートが好ましく用いられる。繊維集合体は、ポリマーを厚み方向に分散させた状態に保持し得るものが好ましい。繊維集合体として不織布を用いる場合の該不織布としては、各種製法による不織布を用いることができ、エアスルー不織布、エアレイド不織布、ケミカルボンド不織布、スパンレース不織布等を用いることができる。
吸収性ポリマー及びコアラップシート31としては、それぞれ、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品における吸収体に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。コアラップシート31としては、例えば、通気性及び液透過性を有する、紙、不織布、これらの積層体等が好ましく用いられる。コアラップシート31として不織布を用いる場合の該不織布としては、ポリマーが入り込み易い不織布が好ましい。
接着剤塗工機33や64により塗工する接着剤としては、ポリ酢酸ビニル、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体、澱粉水溶液等の水溶液系接着剤、アクリル酸、アクリル酸エステル、EVA、SBR、NBR、ウレタン等のエマルジョン系接着剤、溶剤系接着剤、水分散系接着剤、ワックス配合物等を挙げることができる。また、接着剤は、スプレーガンやロールコーター等の装置を用いて網状、スパイラル状、帯状、縞状、紐状、ドット状やフィルム状に散布することができる。
本実施形態の吸収体の製造方法によれば、堆積させる必要のない部分へのポリマーの堆積や移動を抑制し、ポリマーが堆積した部分の輪郭が鮮明な吸収体を安定して製造することができる。また、ポリマーの飛散や移動による脱落が防止され、ポリマーの無駄を防止することができるという付加的な効果も奏される。
尚、吸収体におけるポリマーが堆積した部分の輪郭が鮮明であると、例えば、(1)必要とする形状のみのポリマー材料量を使用することでポリマー材料コストアップを防ぐことができる。(2)使い捨ておむつ、ナプキン等に適用する為に所定の長さに切断する際に、切断部からのポリマーのこぼれを防止することができる。(3)生産工程における、ポリマーの位相確認や散布形状の確認等の検知システムにおいて、検知システムの精度を高めることができ、高品質な高速生産の安定化が図れる。等の利点がある。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、本発明は、上述した吸収体4のように、繊維集合体21のポリマー散布面21aがコアラップシート31で直接被覆されていない構成の吸収体の製造に特に有用であるが、図4(a)に示すように、繊維集合体21のポリマー散布面21aをコアラップシート31で直接被覆した構成の吸収体を製造することもできる。また、パルプ積繊体65を積層しなくても良く、図4(b)に示すように、吸収性ポリマー2を含む繊維集合体21のみがコアラップシート31に被覆された構成の吸収体を製造することもできる。また、コアラップシート31は、吸収体4の一方の面と他方の面とに別々のシートを用いることもできる。また、パルプ積繊体65は、パルプと吸収性ポリマーとの混合積繊体であっても良い。
また、上述した実施形態においては、バキュームコンベア55のベルト56により繊維集合体21を連続搬送し、バキュームボックス58により、ベルト56の裏面側から吸引しつつ、ポリマー飛散抑制機構50による繊維集合体21の圧縮及び開放を行ったが、ポリマーの散布や、飛散抑制機構50による繊維集合体21の圧縮及び開放を、そのような吸引を行わない状態下において行っても良い。
また、吸収性ポリマーを散布する繊維集合体は、上述した実施形態におけるように、連続した帯状の繊維集合体に代えて、所定の長さを有し隣接する繊維集合体間に所定の間隔を開けて連続的に搬送されるもの等であっても良い。
また、吸収性ポリマーを、繊維集合体の流れ方向に間欠的に散布するのに代えて、流れ方向に連続的に散布しても良い。また、吸収性ポリマーを散布する幅は、繊維集合体の全幅と略同幅でも良いし、繊維集合体の幅より狭い幅であっても良い。また、吸収性ポリマーを繊維集合体の長れ方向に間欠散布する場合のポリマーの散布形状は、平面視して、長方形や正方形状のほか、円形、楕円形、菱形、三角形等、任意の形状とすることができる。
図1は、本発明の吸収体の製造方法の実施に好ましく用いられる吸収体の製造装置を示す概略図である。 図2は、図1に示す製造装置の主要部(ポリマー散布部及びその付近)を示す拡大図である。 図3は、本発明の一実施形態で製造される吸収体を示す断面図である。 図4は、本発明の他の実施形態で製造される吸収体を示す断面図(図3相当図)である。
符号の説明
1 吸収体の製造装置
2 吸収性ポリマー
3 ポリマー散布部
4 吸収体
21 繊維集合体
21 ポリマー散布面
31 コアラップシート
50 ポリマー飛散抑制手段
51 ベルト
51a 押圧面
55 バキュームコンベア
57 載置搬送面
65 パルプ積繊体

Claims (6)

  1. 搬送される繊維集合体上に吸収性ポリマーを散布する工程、
    散布直後の繊維集合体のポリマー散布面上に無端状のベルトを、該ベルトが該ポリマー散布面に直接接触するように合流させ、該ベルトにより該繊維集合体を厚み方向に圧縮させる工程、
    前記ベルトの押圧面と前記繊維集合体の載置搬送面とを略平行とし、略平行とされた該押圧面と該載置搬送面との間で該繊維集合体が圧縮されている状態を維持する工程、及び、
    前記ベルトの押圧面と前記繊維集合体の載置搬送面との距離を漸次増加させて、該ベルトを該繊維集合体から離す工程を具し、
    前記ベルトを前記繊維集合体から離す工程は、該繊維集合体から離れる際のベルトの、該繊維集合体の載置搬送面に対する傾斜角度θ2を5〜45度として行う、
    吸収体の製造方法。
  2. 前記ポリマー散布面上に無端状の前記ベルトを合流させる際には、前記ベルトにおける、前記繊維集合体の流れ方向の上流側から下流側に向かうに連れて前記載置搬送面に近づくように傾斜させた部分を前記繊維集合体に最初に当接させる、請求項1記載の吸収体の製造方法。
  3. 前記繊維集合体と前記ベルトの移動速度が略同速度である請求項1又は2記載の吸収体の製造方法。
  4. 前記繊維集合体と前記ベルトの移動速度が0.5〜5%の速度差を有する請求項1又は2記載の吸収体の製造方法。
  5. 前記繊維集合体は、不織布である請求項1〜の何れか1項記載の吸収体の製造方法
  6. 前記ベルトの押圧面と前記繊維集合体の載置搬送面とを略平行とし、該押圧面と該載置搬送面との間で該繊維集合体が圧縮された状態を維持する工程においては、該繊維集合体の厚みを、圧縮前の繊維集合体の厚みに対して1/10〜9/10の厚みに圧縮された状態を維持する、請求項1〜の何れか1項記載の吸収体の製造方法。
JP2006343302A 2006-12-20 2006-12-20 吸収体の製造方法 Active JP4901455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343302A JP4901455B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 吸収体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343302A JP4901455B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154605A JP2008154605A (ja) 2008-07-10
JP4901455B2 true JP4901455B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39656170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343302A Active JP4901455B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901455B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800520B2 (ja) * 2010-09-16 2015-10-28 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
JP5750270B2 (ja) * 2011-01-19 2015-07-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置
JP5670959B2 (ja) * 2012-06-11 2015-02-18 花王株式会社 吸収性物品
JP2014004116A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Chikazawa Paper Co Ltd 吸収性物品及びその製造方法
JP6094993B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-15 花王株式会社 吸収体の製造方法
WO2021002420A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 株式会社瑞光 吸収体の製造方法及び吸収性物品
CN112914836B (zh) * 2021-03-29 2024-01-26 上海智联精工机械有限公司 用于形成一次性卫生用品芯体的装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436095A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Daisan Goumeigaishiya Method of and device for producing physiologic napkin
JPS5813758A (ja) * 1981-07-10 1983-01-26 ダイセル化学工業株式会社 不織布シ−トおよびその製造法
JP2574978B2 (ja) * 1993-02-24 1997-01-22 花王株式会社 吸収体の製造方法及びその製造装置
JPH07213552A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Kao Corp 吸収体の製造方法及びその製造装置
JP3340902B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-05 花王株式会社 帯状の繊維集合体の製造方法及びその装置
JP3719819B2 (ja) * 1997-06-13 2005-11-24 花王株式会社 吸収性物品用吸収体の製造方法及び吸収性物品
JP4321961B2 (ja) * 2000-12-18 2009-08-26 花王株式会社 粉粒体堆積体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008154605A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901455B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP6502317B2 (ja) 多層吸収性物品
JP4321961B2 (ja) 粉粒体堆積体の製造方法
JP5443101B2 (ja) 折畳装置
JP4566522B2 (ja) 吸収体の製造装置
JP2002520191A (ja) 連続ウェブ上に材料の部分を固定するための方法及び装置
CN111093575B (zh) 吸收体的制造方法、吸收体的制造装置以及吸收体
EP3626216B1 (en) Apparatus and method for application of discrete material segments to running web materials
JP7498245B2 (ja) 吸収性パッドを形成するための装置および方法
JP2019063368A (ja) 吸収体の製造方法
EP3058909B1 (en) Absorbent article production device, and modification method for production device
JP5068140B2 (ja) 粉粒体の撒布方法および装置
CN110636821B (zh) 吸收体和吸收性物品的制造方法、以及吸收体和吸收性物品的制造装置
EP2266513A1 (en) Manufacturing method for absorbent products and manufacturing device for absorbent products
WO2015056534A1 (ja) 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
JP5753883B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造装置、及び製造方法
JP3995392B2 (ja) 粉粒体堆積体の製造方法
JP4884194B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2020092951A (ja) 吸収性物品を製造する方法及び装置
JP2004351803A (ja) シート状吸収体の製造方法および製造装置
JP7370349B2 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置並びに吸収体
CN111372545A (zh) 形成吸收垫的设备和方法
JP2010136880A (ja) 粉粒体の撒布装置および粉粒体の撒布方法
JP2015165909A (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造装置、及び製造方法
JP7320484B2 (ja) 吸収体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4901455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250