JP4897584B2 - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897584B2
JP4897584B2 JP2007164070A JP2007164070A JP4897584B2 JP 4897584 B2 JP4897584 B2 JP 4897584B2 JP 2007164070 A JP2007164070 A JP 2007164070A JP 2007164070 A JP2007164070 A JP 2007164070A JP 4897584 B2 JP4897584 B2 JP 4897584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive
vehicle
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005501A (ja
Inventor
孔人 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007164070A priority Critical patent/JP4897584B2/ja
Priority to CN2008101254813A priority patent/CN101327793B/zh
Priority to EP08011169A priority patent/EP2014531B1/en
Priority to DE602008001837T priority patent/DE602008001837D1/de
Priority to US12/142,192 priority patent/US8255104B2/en
Publication of JP2009005501A publication Critical patent/JP2009005501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897584B2 publication Critical patent/JP4897584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/08Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units comprising more than one engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、複数の車輪を駆動するための複数の駆動源が発生する駆動トルクを、目標駆動トルク(要求トルク)となるように制御する車両用駆動制御装置に関する。
近年、複数のモータを備えた車両において、車両の走行状態に応じて駆動トルクを調整する車両用駆動制御装置の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−333707公報
特許文献1に示す従来の車両用駆動制御装置は、車両に左右の前輪を駆動するモータと左右の後輪を駆動するモータを備え、これら2つのモータ(駆動源)を制御するというものである。運転者が要求する要求トルクは、所定の配分比で2つのモータに配分される。各モータは、配分比に応じた駆動トルクをそれぞれ出力する。なお、要求トルクについては、所定の要求トルク設定マップに基づいて車速とアクセル開度とから求められる。
ところで、車両には、4つの車輪全てを別々のモータによって駆動するものがある。このような車両においても、特許文献1の技術を採用することが考えられる。つまり、要求トルク設定マップによって要求トルクを設定し、この要求トルクを所定の配分比で個々のモータに配分する構成である。
しかしながら、各モータが単独で出力可能な最大トルク(単体限界トルク)は、各モータの回転速度に応じて、つまり、車両の走行状態に応じて変化する。要求トルクは、単に所定の配分比で複数のモータに配分されるだけである。1つのモータに配分される要求トルクが単体限界トルクを越えた場合には、配分された要求トルクを出力することができない。このため、車両の走行状態に適した要求トルクを設定することは困難である。
例えば、左右のモータの回転速度が同一である場合(車両の直進走行時)を想定して、要求トルク設定マップを作成したときには、次のことが考えられる。
車両の旋回走行時において、旋回外輪の回転速度は、直進走行時における車輪の回転速度よりも大きくなる。旋回外輪を駆動するモータの回転速度も大きくなるので、このモータが出力可能な単体限界トルクは小さくなる。このため、要求トルクの最大値まで出力することができないことがある。従って、アクセルを全開にする前に、途中からトルクが伸びない(増大しない)ことが、あり得る。車輪が空転した場合も同様である。
また、左右のモータの回転速度に差がある場合(車両の旋回走行時)を想定し、旋回外輪の回転速度に合わせて要求トルク設定マップを作成したときには、次のことが考えられる。
車両の直進走行時において、車輪の回転速度は、旋回走行時における旋回外輪の回転速度よりも小さい。このため、直進走行時にモータが出力可能な単体限界トルクは、旋回外輪を駆動するモータが出力可能な単体限界トルクよりも大きくなるはずである。
しかし、上述のように要求トルク設定マップは、旋回外輪の回転速度に合わせて作成されている。このため、要求トルクは、直進走行時の単体限界トルクよりも小さい値に設定されてしまうことが、あり得る。従って、直進走行時においては本来、モータが要求トルク設定マップの最大要求トルクよりも大きい値を実際は出力できるにも関わらず、単体限界トルクに達する前に、トルクを制限してしまうことが、あり得る。
このように、走行状態に応じて各モータの単体限界トルクを最適な値に設定することが困難であるため、運転者の操作に違和感を与えることがある。
本発明は、運転者にとって違和感がなく極めてスムースな、目標駆動トルクの特性を設定することができる、技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、複数の車輪を駆動するための複数の駆動源が発生する駆動トルクを、目標駆動トルクとなるように制御する車両用駆動制御装置であって、前記複数の駆動源の回転速度を個別に検出する回転速度検出部と、前記各駆動源の回転速度において、前記各駆動源が単体で出力可能な単体限界トルクを個別に設定する単体限界トルク設定部と、前記各単体限界トルクの総和に基づき、前記複数の駆動源全体で出力可能な総限界トルクを設定する総限界トルク設定部と、運転者の操作と車両の挙動の少なくとも一方に応じて、前記総限界トルクに対する前記複数の駆動源全体の目標駆動トルクの割合を設定する目標駆動トルク割合設定部と、運転者の操作がされていない場合において、前記各駆動源の各回転速度における最低基準トルクを設定する最低基準トルク設定部と、前記目標駆動トルクに前記最低基準トルクを加算することにより前記目標駆動トルクを補正する補正部とを、備えことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、請求項1において、総限界トルクから最低基準トルクを減算することにより総限界トルクを補正する他の補正部を備えことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、請求項1又は請求項2において、最低基準トルクは、各駆動源の回転速度が0を僅かに上回る所定値を基準として、この所定値よりも小さな値においては正の値に設定され、所定値よりも大きな値においては負の値に設定されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、複数の駆動源における各々の単体限界トルクを個別に求め、これらの各単体限界トルクの総和に基づいて総限界トルクを求めることによって、複数の駆動源全体として出力可能な、総合的な限界トルクを求めることができる。
この総合的な限界トルクに対する目標駆動トルクの割合(出力割合)を、目標駆動トルク割合設定部によって設定することにより、運転者の操作や車両の挙動に応じた車両全体としての目標駆動トルクを設定することができる。
これにより、予め設定された車両全体の目標駆動トルクの範囲内で、各駆動源の出力限界値まで過不足なく取り出すことができる。従って、運転者にとって違和感がなく極めてスムースな、目標駆動トルクの特性を設定することができる。
請求項2に係る発明では、目標駆動トルクの割合は、車両全体で出力される目標駆動トルクのトルク特性を規定するものである。このトルク特性を、重み付けのなされたアクセル開度割合により設定することができる。よって、アクセル開度の重み付けを変えることにより、アクセル開度に対応する目標駆動トルクのトルク特性を変更することができる。これにより、例えば、動力源が一つのときのトルク特性を複数の駆動源を有する車両のトルク特性にも容易に適用することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。
図1は本発明に係る車両用駆動制御装置を搭載した車両の模式的平面図である。図2は本発明に係る車両用駆動制御装置の回路図である。
図1に示すように、車両10は、左右の前輪11L,11Rと左右の後輪12L,12Rを駆動する形式の、いわゆる、4輪駆動車両である。この車両10は、左右の前輪11L,11Rを駆動する前輪駆動系20と、左右の後輪12L,12Rを駆動する後輪駆動系30と、前・後輪駆動系20,30を駆動制御する車両用駆動制御装置40を備えている。
前輪駆動系20は、前輪駆動用モータ21と、前輪駆動用モータ21が発生した駆動トルクを車軸22を介して左右の前輪11L,11Rに伝達する前側のギヤ機構23(ディファレンシャルギヤ23)とからなる。
後輪駆動系30は、左の後輪用モータ31Lと、右の後輪用モータ31Rと、左の後輪用モータ31Lが発生した駆動トルクを左の後輪12Lに伝達する左後側のギヤ機構32Lと、右の後輪用モータ31Rが発生した駆動トルクを右の後輪12Rに伝達する右後側のギヤ機構32Rとからなる。
各モータ21,31L,31Rは、電動モータから成る駆動源である。以下、前輪駆動用モータ21のことを「前モータ21」と言い、左の後輪用モータ31Lのことを「左後モータ31L」と言い、右の後輪用モータ31Rのことを「右後モータ31R」と言う。
図1及び図2に示すように、車両用駆動制御装置40は、複数の車輪11L,11R,12L,12Rを駆動するための複数のモータ21,31L,31Rが発生する駆動トルクを、目標駆動トルクTsrとなるように制御するものである。車両用駆動制御装置40のことを、以下、単に「制御装置40」と言う。制御装置40は、車速検出部41とアクセル開度検出部42と制御部43とドライバ回路44,45L,45Rとからなる。
車速検出部41は、車両10の走行速度Sv(車速Sv)を検出するものであり、例えば複数の回転速度検出部51,52L,52Rから成る。複数の回転速度検出部51,52L,52Rは、各モータ21,31L,31Rの回転速度Rf,Rl,Rrを個別に検出するものである。つまり、前側回転速度検出部51は、前モータ21の回転速度Rfを検出する。左後回転速度検出部52Lは、左後モータ31Lの回転速度Rlを検出する。右後回転速度検出部52Rは、右後モータ31Rの回転速度Rrを検出する。車速検出部41は、各回転速度検出部51,52L,52Rによって検出された回転速度Rf,Rl,Rrに基づいて、間接的に車速Svを求めることができる。このような車速検出部41は、車両10の挙動に応じた信号を発する「車両挙動検出部」であると言うことができる。なお、車速検出部41は、車速Svを直接的に求める構成であってもよい。
アクセル開度検出部42は、運転者によるアクセルペダル53(図1参照)の踏み込み量に応じたアクセル開度Acを検出するものである。アクセルペダル53の踏み込み量が増大するにつれてアクセル開度Acが増大する。ここで、アクセル開度Acとは、駆動源であるモータ21,31L,31Rの駆動トルクを増大させる割合のことを言う。
このようなアクセル開度検出部42は、運転者が車両10を加速させるように任意に操作し操作量を検出するものであるから、運転者の操作に応じた信号を発する「運転者操作検出部」であると言うことができる。
制御部43は、車速検出部41とアクセル開度検出部42から検出信号Sv,Acを受けて、制御信号を各ドライバ回路44,45L,45Rに発することにより、各モータ21,31L,31Rを個別に駆動制御する。各ドライバ回路44,45L,45Rは、制御部43の制御信号に応じてバッテリ46(図1参照)から各モータ21,31L,31Rへ駆動電流を供給する。
以下、制御部43について詳しく説明する。図1及び図2に示すように、制御部43は単体限界トルク設定部60と総限界トルク設定部70と目標駆動トルク割合設定部80とモータ駆動制御部91とから成る。
単体限界トルク設定部60は、各モータ21,31L,31Rの回転速度Rf,Rl,Rrにおいて、各モータ21,31L,31Rが単体(単独)で出力可能な単体限界トルクTf,Tl,Trを個別に設定するものである。この単体限界トルク設定部60は、例えば、前側単体限界トルク設定部61と左後単体限界トルク設定部62Lと右後単体限界トルク設定部62Rと最低基準トルク設定部63とから成る。
前側単体限界トルク設定部61は、前側回転速度検出部51によって検出された前モータ21の回転速度Rfにおいて、前モータ21が単体で出力可能な単体限界トルクTf(前側単体限界トルクTf)を設定する。
左後単体限界トルク設定部62Lは、左後回転速度検出部52Lによって検出された左後モータ31Lの回転速度Rlにおいて、左後モータ31Lが単体で出力可能な単体限界トルクTl(左後単体限界トルクTl)を設定する。
右後単体限界トルク設定部62Rは、右後回転速度検出部52Rによって検出された右後モータ31Rの回転速度Rrにおいて、右後モータ31Rが単体で出力可能な単体限界トルクTr(右後単体限界トルクTr)を設定する。
最低基準トルク設定部63は、アクセルペダル53を踏んでいない場合、つまり、アクセルペダル53の踏み込み量が零の場合において、各回転速度Rf,Rl,Rrにおける最低基準トルクTmを設定するものである。
各単体限界トルク設定部61,62L,62R及び最低基準トルク設定部63は、例えば、図3に示すトルク設定マップを用いて各トルクTf,Tl,Tr,Tmを設定する。
図3は、図2に示された各単体限界トルク設定部61,62L,62R及び最低基準トルク設定部63が用いるトルク設定マップの説明図である。トルク設定マップは、横軸を電動モータ21,31L,31Rの回転速度とし、縦軸をトルクとして、回転速度Rf,Rl,Rrに応じた各トルクTf,Tl,Tr,Tt,Tmを設定するものであり、各曲線Cf,Cl,Cr,Ct,Cmによって表されている。以下、各曲線Cf,Cl,Cr,Ct,Cmについて詳しく説明する。
なお、横軸において、回転速度が0(零)の場合はモータが停止している状態であり、回転速度が正の値の場合はモータが正転している状態であり、回転速度が負の値の場合はモータが逆転している状態である。
曲線Cfは、前モータ21の回転速度Rfに対応する前側単体限界トルクTfの特性を示す前側単体限界トルク特性曲線である。前側単体限界トルク設定部61は、前側単体限界トルクTfを設定するためのマップとして、前側単体限界トルク特性曲線Cfを用いる。
曲線Clは、左後モータ31Lの回転速度Rlに対応する左後単体限界トルクTlの特性を示す左後単体限界トルク特性曲線である。左後単体限界トルク設定部62Lは、左後単体限界トルクTlを設定するためのマップとして、左後単体限界トルク特性曲線Clを用いる。
曲線Crは、右後モータ31Rの回転速度Rrに対応する右後単体限界トルクTrの特性を示す右後単体限界トルク特性曲線である。左後単体限界トルク特性曲線Clの特性に対して、右後単体限界トルク特性曲線Crの特性は同一特性である。右後単体限界トルク設定部62Rは、右後単体限界トルクTrを設定するためのマップとして、右後単体限界トルク特性曲線Crを用いる。
曲線Ctは、前側単体限界トルク特性曲線Cfの特性に、左後単体限界トルク特性曲線Clの特性と右後単体限界トルク特性曲線Crの特性を付加した特性、つまり、総限界トルクTtの特性を示す総限界トルク曲線である。なお、総限界トルク曲線Ctは、全てのモータ21,31L,31Rの回転速度Rf,Rl,Rrが一致している場合、つまり、車両10が直進走行をしている場合の特性を示している。
各限界トルク特性曲線Cf,Cl,Cr,Ctは、概ね山形状の特性を有している。それぞれの回転速度Rf,Rl,Rrが0(モータが停止している場合)及び0付近の場合に、各限界トルクTf,Tl,Tr,Ttは最大となる。つまり、各モータの始動トルクが大きい。
前側単体限界トルク特性曲線Cfによるトルク特性は、左後・右後単体限界トルク特性曲線Cl,Crによるトルク特性よりも2倍から3倍の大きさを有している。
曲線Cmは、全てのモータ21,31L,31Rに共通する最低基準トルク曲線である。この最低基準トルク曲線Cmは、各回転速度Rf,Rl,Rrに個別に対応する。最低基準トルク設定部63は、各モータ21,31L,31Rの最低基準トルクTmを個別に設定するためのマップとして、最低基準トルク曲線Cmを用いる。
さらに詳しく述べると、最低基準トルク曲線Cmは、回転速度が0を僅かに上回る値Rsを基準にして、これよりも小さい値においては最低基準トルクTmが若干正の値に設定された特性を有し、値Rsよりも大きい値においては基準トルクTmが若干負の値に設定された特性を有している。
最低基準トルク曲線Cmによれば、次のことが判る。
アクセルペダル53が踏まれることなく、モータが正転している場合には、基準トルクTmを所定の負の値にする。図示せぬ回生回路が作動することによって、モータは回生状態になる。
また、アクセルペダル53が踏まれることなく、モータが逆転している場合には、基準トルクTmを所定の僅かに正の値にする。図示せぬクリープトルク回路が作動することによって、モータはクリープトルクを発生する状態になる。クリープトルクとは、車両10を極く微速で前進させることが可能なトルクのことである。
図3に示すトルク設定マップを用いた各トルクの設定の一例を説明すると、次の通りである。例えば、車両10が左へ旋回走行する場合を想定し、前モータ21の回転速度がRf1であり、左後モータ31Lの回転速度がRl1であり、右後モータ31Rの回転速度がRr1であると想定する。
前モータ21については、回転速度をRf1とし、前側単体限界トルク特性曲線Cf(前側単体限界トルク設定マップCf)を用いて前側単体限界トルクTf1を設定し、最低基準トルク曲線Cm(最低基準トルク設定マップCm)を用いて、最低基準トルクTm1を設定する。
旋回内側の左後モータ31Lについては、回転速度をRl1とし、左後単体限界トルク特性曲線Cl(左後単体限界トルク設定マップCl)を用いて左後単体限界トルクTl1を設定し、最低基準トルク曲線Cmを用いて、最低基準トルクTm2を設定する。
旋回外側の右後モータ31Rについては、回転速度をRr1とし、右後単体限界トルク特性曲線Cr(右後単体限界トルク設定マップCr)を用いて右後単体限界トルクTr1を設定し、最低基準トルク曲線Cmを用いて、最低基準トルクTm3を設定する。
このようにして、各トルクTf1,Tl1,Tr1,Tm1〜Tm3を設定することができる。以上で、図3に示すトルク設定マップの説明を終わる。
図2に示すように、総限界トルク設定部70は、各単体限界トルクTf,Tl,Trの総和に基づき、複数のモータ21,31L,31Rの全体で出力可能な総限界トルクTtrを設定するものである。この総限界トルク設定部70は、例えば総和演算部71と補正部72とから成る。
総和演算部71は、前側単体限界トルク設定部61と左後単体限界トルク設定部62Lと右後単体限界トルク設定部62Rとによって各々設定された、3つの単体限界トルクTf,Tl,Trの総和Ttを求める(Tt=Tf+Tl+Tr)。この総和の値Tt(総和トルクTt)が、総限界トルクTtrの基になる。例えば、上記設定例の場合には「Tt=Tf1+Tl1+Tr1」となる。
補正部72は、総和演算部71によって求められた総和トルクTtから、最低基準トルク設定部63で設定された3つの最低基準トルクTmを減算することにより、総和トルクTtをTtrの値に補正する。つまり、「Ttr=Tt−(3×Tm)」である。例えば、上記設定例の場合には「Ttr=Tt−(Tm1+Tm2+Tm3)」となる。このように補正された値Ttrが、総限界トルクである。総限界トルク設定部70は総限界トルクTtrを出力する。
なお、総和トルクTtを補正するための補正部72の有無については任意であり、適宜設けることができる。補正部72を廃止した場合には、総限界トルク設定部70から出力される総限界トルクTtrは、総和トルクTtの値のままである(Ttr=Tt)。
また、図3に示す最低基準トルク曲線Cmについては、総和トルクTtに対して1つの最低基準トルクTmを設定するための曲線として用いることができる(変形例)。この変形例においては、車速検出部41で検出された車速Svの値に基づいて、最低基準トルクTmを設定する。車速Svは、例えば各モータ21,31L,31Rの回転速度Rf,Rl,Rrの平均値とする。なお、変形例においては、車速Svに基づいて1つの最低基準トルクTmを求めるときだけ、図3に示すトルク設定マップの横軸を車速とすればよい。
変形例において、アクセルペダル53が踏まれることなく、モータが正転している場合には、図3の最低基準トルク曲線Cmで示すように、車速Svの値が正の値のときに、基準トルクTmを所定の負の値に設定する。基準トルクTmを負の値にすることによって、走行にブレ−キを働かせた場合と同様の作用をする。つまり、従来の「エンジン搭載車両」においてエンジンブレーキを働かせた場合と同様の、ブレーキ作用を発揮する。
総和トルクTtに対して1つの最低基準トルクTmを設定した場合に、総限界トルクTtrは、「Ttr=Tt−Tm」となる。
図2に示すように、目標駆動トルク割合設定部80は、運転者の操作と車両10(図1参照)の挙動の少なくとも一方に応じて、総限界トルクTtrに対する複数のモータ21,31L,31R全体の目標駆動トルクTsrの割合η(アクセル開度割合η)を設定するものである。この目標駆動トルク割合設定部80は、例えば、重み付け設定部81と乗算部82と補正部83とから成る。
重み付け設定部81は、車速Svとアクセル開度Acの少なくとも一方に基づいて、アクセル開度割合ηに重み付けを行うものであり、例えば、図4に示す重み付け設定マップを用いて設定する。
図4は、図2に示された重み付け設定部81が用いる重み付け設定マップの説明図である。重み付け設定マップは、X軸を車速Svとし、Y軸をアクセル開度Acとし、Z軸(縦軸)をアクセル開度割合ηとした三次元マップである。
X軸において、車速Svは図左端が0であり、図右へ進むにつれて増大する。
Y軸において、アクセル開度Acは最小0から最大1.0までの範囲である。Ac=0は、アクセルペダル53(図1参照)を踏んでいない状態、つまり、アクセルペダル53の踏み込み量が零の状態である。Ac=1.0は、アクセルペダル53を最大限踏んだ状態、つまり、アクセルペダル53の踏み込み量が最大の状態である。
Z軸において、アクセル開度割合ηは最小0から最大1.0までの範囲である。
図4に示す重み付け設定マップは、運転者の操作だけに応じてアクセル開度割合ηを設定したものである。この重み付け設定マップによれば、車速Svの値にかかわらず、アクセル開度Acに応じてアクセル開度割合ηが変化することが判る。例えば、Ac=0のときにη=0である。Acの値が0から0.5まで増大するときに、ηの値はAcに比例して0から1.0まで増大する。Acの値が0.5から1.0まで増大するときに、ηの値は常に1.0である。
なお、図4に示す重み付け設定マップの特性については、上述のように運転者の操作だけ(アクセル開度Acだけ)に応じてアクセル開度割合ηを設定する特性の他に、車両10の挙動だけ(車速Svだけ)に応じてアクセル開度割合ηを設定する特性や、運転者の操作と車両10の挙動の両方に応じてアクセル開度割合ηを設定する特性であってもよい。
このように、車速Svとアクセル開度Acに基づいて、アクセル開度割合ηに重み付けを行うことができる。以上で、図4に示す重み付け設定マップの説明を終わる。
図2に示すように、乗算部82は、総限界トルク設定部70によって設定された総限界トルクTtrに、重み付け設定部81によって設定されたアクセル開度割合ηを乗算することにより、複数のモータ21,31L,31R全体の目標駆動トルクTsを求める(Ts=Ttr×η)。
図2に示すように、補正部83は、乗算部82よって求められた目標駆動トルクTsに、最低基準トルク設定部63で設定された3つの最低基準トルクTmを加算することにより、目標駆動トルクTsをTsrの値に補正する。つまり、「Tsr=Ts+(3×Tm)」である。例えば、上記設定例の場合には「Tsr=Ts+(Tm1+Tm2+Tm3)」となる。目標駆動トルク割合設定部80から出力される目標駆動トルクは、Tsrとなる。
なお、目標駆動トルクTsの値を補正するための補正部83の有無については任意であり、適宜設けることができる。補正部83を廃止した場合には、目標駆動トルク割合設定部80から出力される目標駆動トルクTsrは、Tsの値のままである(Tsr=Ts)。
図2に示すように、モータ駆動制御部91は、複数のモータ21,31L,31Rが発生する駆動トルクを、目標駆動トルクTsrとなるように制御する。
図5は、車両用駆動制御装置40(図2参照)によって設定される目標駆動トルクTsrの設定例を示す図である。目標駆動トルクTsrの設定特性は、X軸を車速Svとし、Y軸をアクセル開度Acとし、Z軸(縦軸)を目標駆動トルクTsrとした三次元特性である。
X軸において、車速Svは図左端が0であり、図右へ進むにつれて増大する。
Y軸において、アクセル開度Acは最小0から最大1.0までの範囲である。Ac=0は、アクセルペダル53(図1参照)を踏んでいない状態、つまり、アクセルペダル53の踏み込み量が零の状態である。Ac=1.0は、アクセルペダル53を最大限踏んだ状態、つまり、アクセルペダル53の踏み込み量が最大の状態である。
Z軸において、目標駆動トルクTsrは0の値を基準にして、上側が正の値であり、下側が負の値である。
図5に示す設定特性図によれば、各モータ21,31L,31Rの出力限界値Tf,Tl,Trに応じた範囲の中で、目標駆動トルクTsrが適切に設定されていることがわかる。目標駆動トルクTsrは、車速Svが増大するにつれて減少するとともに、アクセル開度Acが増大するにつれて増大する。図5に示す設定特性図は、目標駆動トルクTsrの設定特性を有した目標駆動トルク設定マップであると言える。
以上の説明から明らかなように、制御部43は図3及び図4に示すマップを備えているので、この結果、図5に示す目標駆動トルクTsrの設定特性を有した目標駆動トルク設定マップを備えていると、考えることができる。
つまり、図3に示す各トルク設定マップCf,Cl,Cr,Cmを用いることにより、各モータ21,31L,31Rの回転速度に応じて、各トルクTf,Tl,Tr,Tmをより能動的に設定することができる。このため、各単体限界トルクTf,Tl,Trを車両10の走行状態に応じた最適な値に設定することができる。この結果、目標駆動トルクTsrを最適な値に設定することができる。
また、図4に示す重み付け設定マップを用いることにより、車速Svとアクセル開度Acに応じて、アクセル開度割合ηの重み付けを、より能動的に行うことができる。
このような図3及び図4のマップを用いることによって、図5に示す目標駆動トルクTsrの特性を、より自由に能動的に決めることができる。このため、運転者にとって、違和感がなくきわめてスムースな、目標駆動トルクTsrのトルク特性を設定することができる。
さらには、車両用駆動制御装置40は、複数のモータ21,31L,31Rを総合的に制御する複雑な駆動制御システムでありながら、図3及び図4に示すマップの内容を種々の車種の走行特性に合わせるだけで、各々の車両に最適な目標駆動トルクTsrとなるように、容易に適合させることができる。
例えば、4輪駆動車両には、全ての車輪を1つのモータ(単一モータ)だけで駆動するものがある。本発明の車両用駆動制御装置40は、図3及び図4に示すマップの内容を変えるだけで、4輪駆動車両における単一モータを制御するための駆動制御システムに、容易に適合させることができる。
以上の説明をまとめると、次の通りである(図1及び図2参照)。
本発明の車両用駆動制御装置40によれば、複数の駆動源21,31L,31Rにおける各々の単体限界トルクTf,Tl,Trを個別に求め、これらの各単体限界トルクの総和Ttに基づいて総限界トルクTtrを求めることによって、複数の駆動源21,31L,31R全体として出力可能な、総合的な限界トルクTtrを求めることができる。この総合的な限界トルクTtrに対する目標駆動トルクの割合η(出力割合η)を、目標駆動トルク割合設定部80によって設定することにより、運転者の操作や車両の挙動に応じた車両全体としての目標駆動トルクTsrを設定することができる。これにより、予め設定された車両10全体の目標駆動トルクTsrの範囲内で、各駆動源21,31L,31Rの出力限界値Tf,Tl,Trまで過不足なく取り出すことができる。従って、運転者にとって違和感がなく極めてスムースな、目標駆動トルクTsrの特性を設定することができる。
目標駆動トルクの割合ηは、車両10全体で出力される目標駆動トルクTsrのトルク特性を規定するものである。このトルク特性を、重み付けのなされたアクセル開度割合ηによって設定することができる。よって、アクセル開度の重み付けを変えることにより、アクセル開度に対応する目標駆動トルクTsrのトルク特性を変更することができる。これにより、例えば、動力源が1つのときのトルク特性を複数の駆動源21,31L,31Rを有する車両10のトルク特性にも容易に適用することができる。
なお、本発明の実施の形態において、複数の車輪11L,11R,12L,12Rに対する複数の駆動源21,31L,31Rの組合せは任意である。例えば、左右の前輪11L,11Rをそれぞれ個別の駆動源によって駆動するとともに、左右の後輪12L,12Rを1つの動力源によって駆動する構成にすることができる。また、4つの駆動源を設け、4つの車輪11L,11R,12L,12Rを、それぞれ個別の駆動源によって駆動する構成にすることができる。
また、駆動源21,31L,31Rは電動モータに限定されるものではなく、例えばエンジンであってもよい。
また、各単体限界トルク設定部61,62L,62Rと最低基準トルク設定部63と重み付け設定部81は、マップを用いて各トルクを設定する構成に限定されるものではなく、例えば演算式を用いるものであってもよい。
また、目標駆動トルク割合設定部80において設定の元となる「運転者の操作」は、運転者によるアクセルペダル53の踏み込み量に限定されるものではなく、例えば運転者によるステアリングホイールの操舵であってもよい。
また、制御部43はマイクロコンピュータによって構成することができる。
本発明の車両用駆動制御装置40は、4輪駆動車両に備えるのに好適である。
本発明に係る車両用駆動制御装置を備えた車両の模式的平面図である。 本発明に係る車両用駆動制御装置の回路図である。 図2に示された各単体限界トルク設定部及び最低基準トルク設定部が用いるトルク設定マップの説明図である。 図2に示された重み付け設定部が用いる重み付け設定マップの説明図である。 図2に示された車両用駆動制御装置によって設定される目標駆動トルクの設定例を示す図である。
符号の説明
10…車両、11L,11R,12L,12R…車輪、21,31L,31R…駆動源(電動モータ)、40…車両用駆動制御装置、41…車速検出部、42…アクセル開度検出部、51,52L,52R…回転速度検出部、60…単体限界トルク設定部、70…総限界トルク設定部、80…目標駆動トルク割合設定部、81…重み付け設定部、91…モータ駆動制御部、Ac…アクセル開度、Rf,Rl,Rr…駆動源の回転速度、Sv…車速、Tf,Tl,Tr…単体限界トルク、Tsr…目標駆動トルク、Ttr…複数の駆動源全体で出力可能な総限界トルク、η…総限界トルクに対する複数のモータ全体の目標駆動トルクの割合(アクセル開度割合)。

Claims (3)

  1. 複数の車輪を駆動するための複数の駆動源が発生する駆動トルクを、目標駆動トルクとなるように制御する車両用駆動制御装置であって、
    前記複数の駆動源の回転速度を個別に検出する回転速度検出部と、
    前記各駆動源の回転速度において、前記各駆動源が単体で出力可能な単体限界トルクを個別に設定する単体限界トルク設定部と、
    前記各単体限界トルクの総和に基づき、前記複数の駆動源全体で出力可能な総限界トルクを設定する総限界トルク設定部と、
    運転者の操作と車両の挙動の少なくとも一方に応じて、前記総限界トルクに対する前記複数の駆動源全体の目標駆動トルクの割合を設定する目標駆動トルク割合設定部と
    運転者の操作がされていない場合において、前記各駆動源の各回転速度における最低基準トルクを設定する最低基準トルク設定部と、
    前記目標駆動トルクに前記最低基準トルクを加算することにより前記目標駆動トルクを補正する補正部とを、
    備えことを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記総限界トルクから前記最低基準トルクを減算することにより前記総限界トルクを補正する他の補正部を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用駆動制御装置。
  3. 前記最低基準トルクは、前記各駆動源の回転速度が0を僅かに上回る所定値を基準として、この所定値よりも小さな値においては正の値に設定され、前記所定値よりも大きな値においては負の値に設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用駆動制御装置。
JP2007164070A 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4897584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164070A JP4897584B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動制御装置
CN2008101254813A CN101327793B (zh) 2007-06-21 2008-06-18 车辆用驱动控制装置
EP08011169A EP2014531B1 (en) 2007-06-21 2008-06-19 Vehicle drive control system
DE602008001837T DE602008001837D1 (de) 2007-06-21 2008-06-19 Fahrzeugantriebssteuerungssystem
US12/142,192 US8255104B2 (en) 2007-06-21 2008-06-19 Vehicle drive control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164070A JP4897584B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005501A JP2009005501A (ja) 2009-01-08
JP4897584B2 true JP4897584B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39671751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164070A Expired - Fee Related JP4897584B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8255104B2 (ja)
EP (1) EP2014531B1 (ja)
JP (1) JP4897584B2 (ja)
CN (1) CN101327793B (ja)
DE (1) DE602008001837D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012153A1 (de) 2010-03-20 2011-09-22 Audi Ag Fahrzeug mit zumindest zwei Einzelradantriebseinheit
US9457671B2 (en) * 2010-05-14 2016-10-04 Carl Manganaro Drive system for a motor vehicle
DE102010039190A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug im Fehlerfall
EP2583854B1 (en) * 2011-10-21 2017-06-21 Volvo Car Corporation Motor assembly
US9027682B2 (en) * 2013-02-01 2015-05-12 Daniel James LAMBERT Self charging electric vehicle
US8972128B2 (en) * 2013-07-26 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Transmission with creep control intervention functionality
JP5862636B2 (ja) * 2013-10-16 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
KR101963945B1 (ko) * 2013-12-27 2019-07-31 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량 및 차량 제어 방법
CN105848961B (zh) * 2013-12-27 2018-12-18 本田技研工业株式会社 车辆
SE543136C2 (en) * 2018-11-05 2020-10-13 Scania Cv Ab Method and control device for operating a modular vehicle
CN110154786A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 三一专用汽车有限责任公司 混凝土搅拌车及其控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615325B2 (ja) * 1985-10-11 1994-03-02 日産自動車株式会社 ホイールスピン検出装置
JP2843340B2 (ja) * 1988-11-09 1999-01-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
US5465806A (en) * 1989-03-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
JP2863234B2 (ja) * 1989-12-27 1999-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
US5164903A (en) * 1990-09-07 1992-11-17 General Motors Corporation Electronic control of tractive force proportioning for a class of four wheel drive vehicles
JP3230266B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-19 日産自動車株式会社 電気自動車の駆動装置
US5453930A (en) * 1991-02-08 1995-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive system for electric automobiles
JPH07215388A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ付属品収納用組立箱
US5939846A (en) * 1997-09-04 1999-08-17 General Electric Company AC motorized wheel control system
US5959420A (en) * 1997-12-01 1999-09-28 Chrysler Corporation Heat engine and electric motor torque distribution strategy for a hybrid electric vehicle
DE19931141B4 (de) * 1999-07-06 2005-03-03 Sauer-Danfoss Holding Aps Fahrzeug-Antriebsanordnung
JP3901009B2 (ja) 2002-05-13 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2004120882A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気駆動フォークリフト及び電気駆動フォークリフト制御装置
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
EP1466775A3 (en) * 2003-04-10 2010-09-15 Nissan Motor Company Limited Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP2005073458A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7386379B2 (en) * 2005-07-22 2008-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control coordinated wheel motors

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008001837D1 (de) 2010-09-02
US20080319619A1 (en) 2008-12-25
EP2014531A2 (en) 2009-01-14
EP2014531A3 (en) 2009-06-03
CN101327793B (zh) 2012-05-16
EP2014531B1 (en) 2010-07-21
CN101327793A (zh) 2008-12-24
JP2009005501A (ja) 2009-01-08
US8255104B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897584B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4513612B2 (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP4321569B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US9403446B2 (en) Driving-force controller for electric vehicle
AU2012370705B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
JP2010273540A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
JP4844320B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US9919697B2 (en) Work vehicle
JP2005349887A (ja) 車両運動制御装置
JP4144270B2 (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP6287572B2 (ja) 車両制御装置
US20160144855A1 (en) Vibration damping control system for vehicle
JP2015171205A (ja) 車両の制御装置
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP4712307B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2017093161A (ja) 車両用駆動装置
JP2005269793A (ja) ハイブリッド車両
WO2022024753A1 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2012046106A (ja) ハイブリッド自動車
JP2005080377A (ja) 車両の制御装置
JP3894049B2 (ja) ハイブリッド車両とその制御装置
JP2022012205A (ja) 電気自動車のパワートレインシステム
JP2020090247A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2021030772A (ja) ハイブリッド車両
JP2005096565A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees