JP4893254B2 - リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4893254B2
JP4893254B2 JP2006309140A JP2006309140A JP4893254B2 JP 4893254 B2 JP4893254 B2 JP 4893254B2 JP 2006309140 A JP2006309140 A JP 2006309140A JP 2006309140 A JP2006309140 A JP 2006309140A JP 4893254 B2 JP4893254 B2 JP 4893254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
current collector
electrolyte layer
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123954A (ja
Inventor
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006309140A priority Critical patent/JP4893254B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071307 priority patent/WO2008059717A1/ja
Priority to CN2007800357591A priority patent/CN101517815B/zh
Priority to DE112007002732.0T priority patent/DE112007002732B4/de
Priority to US12/087,059 priority patent/US8404386B2/en
Publication of JP2008123954A publication Critical patent/JP2008123954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893254B2 publication Critical patent/JP4893254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正負極間に析出されるリチウムを収容可能な空間を備えた固体電解質層を有するリチウム二次電池および、リチウム二次電池の製造方法に関するものである。
従来、電子機器の電源や、車両に搭載されるバッテリとして、リチウム二次電池が用いられている。このリチウム二次電池では、充放電の繰り返しによって、微小な内部短絡が発生するおそれがあり、この結果として、二次電池の容量が低下して電池寿命が低下してしまうおそれがある。
この内部短絡は、負極におけるリチウムが充放電の繰り返しで微粒化することによる体積膨張が原因の一つとして考えられる。すなわち、負極側に析出するリチウムの体積膨張によってセパレータが圧縮されて薄くなったり、リチウムが析出する空間を求めてセパレータの微細孔内に析出して正極まで達したりすることがある。これにより、正極及び負極が電気的に接触することにより、内部短絡が発生してしまうと考えられる。
そこで、リチウムの析出による体積膨張を抑制するために、以下に説明する技術が提案されている。
特許文献1に記載のリチウム二次電池では、電極(正極又は負極)とセパレータとの間にスペーサを配置することで、析出されたリチウムを収容するための空間を確保するようにしている。また、特許文献1に記載のリチウム二次電池では、負極側の空孔率が正極側の空孔率よりも高くなるように、互いに異なる空孔率を有する複数の不織布を積層してセパレータを構成している。
また、特許文献2,3に記載のリチウム二次電池では、析出されたリチウムを収容するために、負極集電体の表面(セパレータと対向する面)を凹凸状に形成している。
特開平10−12279号公報(段落番号0015〜0017、0032、0034、図13、図14等) 特開2000−228185号公報(段落番号0011等) 特開2002−313319号公報(段落番号0009、0010等) 特開平06−84512号公報
しかしながら、上述したリチウム二次電池では、以下に説明する不具合が生じる。
まず、電極とセパレータとの間にスペーサを配置した二次電池の構成では、一般的な二次電池の構成要素である電極及びセパレータの他に、スペーサを用意しなければならず、二次電池のコストアップを招いてしまう。また、二次電池の製造工程において、スペーサを配置するための工程が増えてしまう。
一方、複数の不織布を積層して、積層方向(厚み方向)で空孔率の異なるセパレータを構成する場合には、空孔率の異なる複数の不織布を用意しなければならず、二次電池のコストアップを招いてしまう。また、複数の不織布を積層しなければならないため、セパレータの製造工程が複雑になってしまう。
さらに、負極集電体の表面に凹凸面を形成した二次電池の構成では、二次電池の製造工程において凹凸面がつぶれてしまうことがあり、析出されたリチウムを収容するための空間を確保することができなくなってしまうことがある。すなわち、一般的な二次電池の製造においては、負極、セパレータ及び正極をこの順に積層した後に、この積層体を積層方向で加圧するが、この加圧時に負極集電体の凹凸面がつぶれてしまうことがある。
特に、負極がリチウムやインジウム等から成る場合には、これらの金属が比較的柔らかいために、加圧時に凹凸面がつぶれやすくなってしまう。
そこで、本発明の主な目的は、正負極間に析出されるリチウムを収容するための空間を、簡単な方法で確保することのできるリチウム二次電池の製造方法を提供することにある。
本願第1の発明は、正極体及び負極集電体が固体電解質層を介して配置されたリチウム二次電池の製造方法であって、負極集電体上に析出されるリチウムを収容するための空間を確保する工程は、少なくとも、第1の粒子群と、第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群とを積層して固体電解質層を形成する第1工程と、負極集電体が固体電解質層のうち第2の粒子群を含む面と当接するように、固体電解質層に対して正極体及び負極集電体を積層する第2工程とを有することを特徴とする。
ここで、上記第1工程として、第1の粒子群を用いて第1の層を形成する工程と、第2の粒子群を用いて第2の層を形成する工程と、第1及び第2の層を積層して固体電解質層を形成する工程とを行うことができる。
本願第2の発明は、正極体及び負極集電体が固体電解質層を介して配置されたリチウム二次電池の製造方法であって、負極集電体上に析出されるリチウムを収容するための空間を確保する工程は、固体電解質層の一方の端面に凹凸面を形成する工程と、負極集電体が固体電解質層の凹凸面と当接するように、固体電解質層に対して正極体及び負極集電体を積層する工程とを有することを特徴とする。
ここで、第1の粒子群と、第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群とを積層して固定電解質を形成することができる。
本願第3の発明であるリチウム二次電池は、正極体及び負極集電体と、正極体及び負極集電体の間に配置された固体電解質層とを有し、固体電解質層が、第1の粒子群を含む第1の層と、第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群を含み、負極集電体と当接する第2の層とを有することを特徴とする。
本願第4の発明であるリチウム二次電池は、正極体及び負極集電体と、正極体及び負極集電体の間に配置された固体電解質層とを有し、固体電解質層のうち負極集電体と当接する面が、凹凸状に形成されていることを特徴とする。
ここで、負極集電体の表面にリチウム又はリチウム合金を設けることができる。
なお、固体電解質層としては、高分子固体電解質や無機固体電解質を用いることができる。また、固体電解質層を構成する粒子(第1及び第2の粒子群のうち少なくとも一方の粒子群)として、硫化物を用いれば、リチウムイオンの伝導性を向上させることができる。ここで、硫化物としては、例えば、硫化リチウムや硫化ケイ素を用いることができる。
本願第1の発明であるリチウム二次電池の製造方法によれば、第1及び第2の粒子群を積層するだけで固体電解質層を形成することができ、リチウム二次電池の製造工程が複雑になるのを防止できる。しかも、固体電解質層のうち負極集電体と当接する部分として、第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群を用いているため、第2の粒子群内での空間を用いて析出されるリチウムを収容することができる。
本願第2の発明であるリチウム二次電池の製造方法によれば、固体電解質層のうち負極集電体と接触する面に凹凸面を形成しているため、負極集電体に凹凸面を形成する場合に比べて、リチウム二次電池の製造時に凹凸面がつぶれてしまうのを抑制することができる。これにより、負極集電体上に析出されるリチウムを収容するための空間を確保することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1であるリチウム二次電池の構成について、図1を用いて説明する。
図1において、正極用の集電体11の表面には、正極層12が形成されている。ここで、集電体11及び正極層12によって正極体が構成される。正極層12は、活物質を含む。また、正極層12には、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などを含めることができる。さらに、集電体11として、例えば、アルミニウム箔を用いることができる。
正極活物質としては、例えば、遷移金属とリチウムとの複合酸化物を用いることができる。具体的には、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMnなどのLi・Mn系複合酸化物、LiFeOなどのLi・Fe系複合酸化物を用いることができる。
正極層12と負極用の集電体14との間には、固体電解質層13が配置されている。ここで、本実施例のリチウム二次電池10では、集電体14の表面(固体電解質層13と対向する面)には、活物質を含む負極層が形成されていない。このように負極層を省略することで、リチウム二次電池10のコストダウンを図ることができる。
なお、集電体14として、例えば、銅箔を用いることができる。また、銅箔で構成された集電体14の表面に、リチウム又はリチウム合金を設けておくこともできる。
固体電解質層13としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。ここで、無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiSを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
ここで、固体電解質層13を構成する材料として硫化物を用いれば、リチウムイオンの伝導性を向上させることができる。硫化物としては、例えば、硫化リチウムや硫化ケイ素を用いることができる。
固体電解質層13は、平均粒径が互いに異なる粒子群(複数の粒子)を用いて形成されている。図2には、固体電解質層13の詳細な構成を示す側面図(拡大図)を示している。
図2に示すように、固体電解質層13は、第1の層13a及び第2の層13bを有している。第1及び第2の層13a、13bは、複数の粒子(粒子群)で構成されており、第2の層13bを構成する粒子群の平均粒径は、第1の層13aを構成する粒子群の平均粒径よりも大きくなっている。
そして、第2の層13bが集電体14と当接し、第1の層13aが正極層12と当接している。すなわち、固体電解質層13内に含まれる複数の粒子のうち、粒径の大きな粒子が集電体14に接触している。図3に示すように、粒径の大きな粒子13b1を集電体14に接触させた場合には、粒子13b1の表面と集電体14の表面との間に、空間S1が形成される。
ここで、第2の層13bを構成する粒子群の平均粒径は、第1の層13aを構成する粒子群の平均粒径よりも大きくなっているため、第2の層13bにおける粒子間の空間は、第1の層13aにおける粒子間の空間よりも大きくなる。すなわち、集電体14の表面上に形成される空間S1(図3参照)は、固体電解質層13における第1の層13a中に形成される空間よりも大きくなっている。
本実施例のリチウム二次電池10を充電させた場合には、正極層12に含まれるリチウムイオンが固体電解質層13を介して集電体14側に移動して、集電体14の表面にリチウムが析出されることになる。具体的には、図3において、粒子13b1及び集電体14が互いに接触している部分からリチウムが析出し始める。一方、リチウム二次電池10の放電時には、集電体14上に析出したリチウムがリチウムイオンとなり、固体電解質層13を介して正極層12側に移動することになる。
ここで、上述したように集電体14の表面に空間S1(図3参照)を形成しておけば、この空間S1を用いて、充電時に集電体14の表面に析出するリチウムを収容することができる。このように、析出されたリチウムを収容するための空間S1を予め確保しておくことで、集電体14の表面にリチウムが析出しても、固体電解質層13や集電体14等が変形するのを抑制でき、リチウム二次電池10の体積膨張を抑制することができる。
特に、本実施例のリチウム二次電池10のように、固体電解質層13の一端面に集電体14を直接、接触させた構成では、集電体14上にリチウムが析出することでリチウム二次電池10の体積が膨張し易くなる。そこで、本実施例のリチウム二次電池10を用いれば、体積膨張を効率良く抑制することができる。
ここで、本実施例のリチウム二次電池10を車両等に搭載する場合には、複数のリチウム二次電池10を積層し、この積層体の両端を狭持機構(不図示)によって狭持する必要がある。この狭持機構は、リチウム二次電池10の体積膨張を抑制するために用いられるが、本実施例のように、リチウム二次電池10の体積膨張を抑制することで、狭持機構の構成を簡素化することができる。
一方、第2の層13bを構成する粒子群だけで固体電解質層13を形成した場合には、粒子間の接触面積が小さくなってしまい、リチウムイオンの移動経路が制限されてしまう。すなわち、リチウム二次電池10の充放電を効率良く行うことができなくなってしまう。
そこで、本実施例の固体電解質層13では、第2の層13bに加えて、第2の層13bを構成する粒子群の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する粒子群で構成された第1の層13aを用いている。平均粒径の小さな粒子群を用いれば、粒子間の接触面積を増加させることができ、リチウムイオンの移動経路を確保することができる。これにより、充放電の効率を向上させることができる。
このように、本実施例のリチウム二次電池10では、リチウムイオンの移動経路を確保しつつ、充電時に集電体14上に析出するリチウムを、予め形成された空間S1内に収容させておくことができる。
ここで、第1の層13a及び第2の層13bの厚さ(図2の上下方向の長さ)は、適宜設定することができる。但し、第2の層13bの厚さを厚くしすぎると、上述したように、リチウムイオンの移動経路を確保し難くなってしまう。また、集電体14上に形成される空間S1は、集電体14上に析出するリチウムを収容可能な大きさを有していればよい。これらの点を考慮して、第1及び第2の層13a、13bの厚さを設定することができる。
なお、本実施例では、固体電解質層13を、2つの層13a、13bで構成しているが、これに限るものではない。すなわち、固体電解質層13を3つ以上の層で構成することもできる。この場合には、固体電解質層13を構成する複数の層のうち、最も集電体14側に位置する層を構成する粒子群の平均粒径を、他の層を構成する粒子群の平均粒径よりも大きくすればよい。
そして、固体電解質層13を3つ以上の層で構成した場合には、集電体14側から正極層12側の層に向かって、各層を構成する粒子群の平均粒径が小さくなるように、段階的に変化させることができる。
さらに、本実施例では、固体電解質層13を2つの層13a、13bで構成し、層13a、13b間の境界が形成されているが、これに限るものではない。すなわち、固体電解質層13の厚み方向(図2の上下方向)において、粒子群の平均粒径が連続的に変化するように、粒子群を配置してもよい。この場合にも、集電体14に接触する部分における粒子群の平均粒径が他の部分における粒子群の平均粒径よりも大きくすればよい。
次に、本実施例のリチウム二次電池10の製造方法について説明する。以下の説明では、固体電解質層13の製造方法について、図4及び図5を用いて具体的に説明する。ここで、図4は、固体電解質層13の製造に用いられるプレス装置を示す。
図4において、筒体20は、固体電解質層13を構成する粒子群が収容される。また、筒体20の両端側には、プレス部材21、22が配置されている。ここで、プレス部材21、22は、図4の矢印で示す方向に移動可能となっている。
まず、筒体20の穴部20a内にプレス部材22の突部22aを挿入しておく。次に、固体電解質層13の第2の層13bを構成する粒子群を筒体20の穴部20a内に供給する。ここで、粒子間の結合を容易にするために、粒子群とともにバインダを穴部20a内に供給してもよい。
そして、固体電解質層13の第1の層13aを構成する粒子群を筒体20の穴部20a内に供給する。このときも、粒子間の結合を容易にするために、粒子群とともにバインダを穴部20a内に供給してもよい。
これにより、図5に示すように、穴部20a内において、第1及び第2の層13a、13bを構成する粒子群が積層された状態となる。
ここで、固体電解質層13を形成するために用いられる粒子群は、予め篩い分け等によって用意しておくことができる。そして、平均粒径が大きな粒子群を、第2の層13bを形成するために用い、平均粒径の小さな粒子群を第1の層13aを形成するために用いることができる。
次に、プレス部材21を図5に示す状態から移動(下降)させて、プレス部材21の突部21aを筒体20の穴部20a内に挿入させる。これにより、穴部20a内に収容された2つの粒子群は、プレス部材21、22によってプレス成形(加圧成形)され、固体電解質層13が形成される。
プレス成形後は、プレス部材21、22の突部21a、22aを穴部20aから退避させることで、固体電解質層13を穴部20aから取り出すことができる。
固体電解質層13を形成した後は、固体電解質層13の両端面に、予め形成した正極体(集電体11及び正極層12)と負極体(集電体14)を積層する。このとき、集電体14が固体電解質層13の第2の層13bと当接するように配置する。これにより、本実施例のリチウム二次電池10が形成される。
上述した説明では、筒体20の穴部20a内に、第2の層13bを構成する粒子群と、第1の層13aを構成する粒子群とを、この順に供給したが、これに限るものではない。すなわち、穴部20a内に供給される粒子群の順序を逆にしてもよい。
また、平均粒径の異なる粒子群を穴部20a内に供給する度にプレス成形を行うこともできる。さらに、第1及び第2の層13a、13bの各層をプレス成形によって形成しておき、これらの層13a、13bを積層させることもできる。
さらに、筒体20の穴部20a内に、第1及び第2の層13a、13bを構成する粒子群を供給した後に、正極層12を構成する材料(活物質を含む)を穴部20a内に供給し、この状態においてプレス成形を行うこともできる。この場合には、固体電解質層13の一方の端面に正極層12が一体的に形成されることになる。そして、正極層12側に集電体11を配置(積層)し、固体電解質層13の第2の層13b側に集電体14を配置(積層)すれば、本実施例のリチウム二次電池10が得られる。
また、固体電解質層13を3つ以上の層で構成する場合には、平均粒径の異なる粒子群を層の数だけ用意しておき、これらの粒子群を筒体20の穴部20a内で積層させればよい。この場合には、平均粒径の最も大きな粒子群が穴部20a内の一端側に位置するように、複数の粒子群を積層させればよい。
さらに、固体電解質層13の厚み方向において、粒子群の平均粒径を連続的に異ならせる場合には、例えば、互いに異なる平均粒径を有する粒子群の混合比を異ならせながら、筒体20の穴部20a内に供給すればよい。この場合においても、固体電解質層13の一方の端面(集電体14と当接する面)に位置する粒子群の平均粒径が、他の位置における粒子群の平均粒径よりも大きくすればよい。
本実施例のリチウム二次電池10の製造方法によれば、平均粒径が異なる粒子群を用いるだけで、充電時に析出されるリチウムを収容するための空間を、固体電解質層13内に容易に形成することができる。また、固体電解質層13を構成する粒子群の平均粒径を異ならせるだけであるため、特許文献1−3に記載のリチウム二次電池に比べて、コストダウンを図ることができる。
また、平均粒径が異なる粒子群を筒体20の穴部20a内に順に投入するだけであるため、従来のリチウム二次電池の製造方法を用いることができ、リチウム二次電池10の製造工程が複雑化することはない。
次に、本発明の実施例2であるリチウム二次電池について説明する。まず、本実施例のリチウム二次電池の構成について、図6を用いて説明する。
図6において、正極用の集電体31の表面には、正極層32が形成されている。正極層32は、活物質を含む。また、正極層32には、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などを含めることができる。なお、正極活物質としては、実施例1で説明した材料を用いることができる。
正極層32と負極用の集電体34との間には、固体電解質層33が配置されている。ここで、本実施例のリチウム二次電池30でも、集電体34の表面(固体電解質層33と対向する面)には、活物質を含む負極層が形成されていない。このように負極層を省略することで、リチウム二次電池30のコストダウンを図ることができる。
なお、集電体31、34としては、実施例1と同様に、アルミニウム箔や銅箔等を用いることができる。また、銅箔で構成された集電体34の表面に、リチウム又はリチウム合金を設けておくこともできる。
固体電解質層33としては、高分子固体電解質や無機固体電解質を用いることができる。固体電解質層33の具体的な材料としては、実施例1で説明した材料を用いることができる。また、固体電解質層33のうち、集電体34側の面には、凹凸面33aが形成されている。
ここで、固体電解質層33に凹凸面33aを形成することで、図7に示すように、凹凸面33aと集電体34との間には、空間S2が形成されることになる。なお、図7は、固体電解質層33及び集電体34の接触部分を示す拡大図である。
実施例1で説明したように、本実施例のリチウム二次電池30においても、充電の際に集電体34の表面にリチウムが析出されることになる。具体的には、凹凸面33a及び集電体34の接触部分からリチウムが析出されることになる。
本実施例では、上述したように、固体電解質層33と集電体34との間に空間S2を形成しているため、この空間S2内に、析出されたリチウムが収容されることになる。
このように、空間S2内にリチウムを収容させることにより、集電体34の表面にリチウムが析出しても、固体電解質層33や集電体34等が変形するのを抑制でき、リチウム二次電池30の体積膨張を抑制することができる。
特に、本実施例のリチウム二次電池30のように、固体電解質層33の凹凸面33aに集電体34を直接、接触させた構成では、集電体34上にリチウムが析出することでリチウム二次電池30の体積が膨張し易くなる。そこで、本実施例のリチウム二次電池30を用いれば、体積膨張を効率良く抑制することができる。
ここで、本実施例のリチウム二次電池30を車両等に搭載する場合には、複数のリチウム二次電池30を積層し、この積層体の両端を狭持機構(不図示)によって狭持する必要がある。この狭持機構は、リチウム二次電池30の体積膨張を抑制するために用いられるが、本実施例のように、リチウム二次電池30の体積膨張を抑制することで、狭持機構の構成を簡素化することができる。
また、本実施例では、集電体34よりも硬い固体電解質層33に凹凸面33aを形成しているため、固体電解質層33の両側に正極体(集電体31及び正極層32)及び負極体(集電体34)を配置して加圧しても、凹凸面33aがつぶれてしまうのを抑制することができる。すなわち、従来のように、負極に凹凸面を形成する場合に比べて、リチウム二次電池30の加圧処理に伴って凹凸面がつぶれてしまうのを抑制することができる。これにより、充電時に析出するリチウムを空間S2内に確実に収容させておくことができる。
ここで、空間S2の大きさは、適宜設定することができる。具体的には、集電体34の表面に析出するリチウムを収容可能な大きさに設定しておけばよい。
次に、本実施例のリチウム二次電池30の製造方法について説明する。以下の説明では、固体電解質層33の製造方法について、図8を用いて詳細に説明する。
図8は、実施例1で説明したプレス装置(図4参照)における一部の構成を示している。ここで、図4で説明した部材と同じ部材については、同一符号を用いている。本実施例では、プレス部材22の突部22aの端面に凹凸面22a1が形成されている。
まず、実施例1と同様に、筒体20の穴部20a内(図4、5参照)に固体電解質層33を構成する粒子群を供給する。ここで、粒子間の結合を容易にするために、粒子群とともにバインダを穴部20a内に供給してもよい。実施例1では、互いに異なる平均粒径を有する粒子群を用いていたが、本実施例では、特定の平均粒径を有する粒子群を用いている。すなわち、平均粒径が互いに異なる複数の粒子群は用いていない。
穴部20a内に粒子群が供給された状態において、プレス部材21、22によって粒子群をプレス成形することによって、固体電解質層33が形成される。
ここで、突部22aの端面には凹凸面22a1が形成されているため、プレス成形の際に固体電解質層33の端面に凹凸面33aが形成されることになる。
そして、固体電解質層33の両端側に正極体(集電体31及び電極層32)及び負極体(集電体34)を配置(積層)すれば、本実施例のリチウム二次電池30を得ることができる。
上述したように本実施例では、プレス成形によって固体電解質層33の端面に凹凸面33aを一体的に形成することができ、集電体34上に析出されるリチウムを収容するための空間S2を容易に確保することができる。すなわち、本実施例では、突部22aの端面に凹凸面22a1を形成しておくだけでよく、従来と同様の製造工程を用いて、本実施例のリチウム二次電池30を製造することができる。
ここで、実施例1と同様に、筒体20の穴部20a内に正極層32を構成する材料(正極活物質を含む)も供給しておけば、固体電解質層33及び正極層32を一体的に形成することができる。この場合には、正極層32側に集電体31を配置し、固体電解質層33の凹凸面33a側に集電体34を配置すれば、本実施例のリチウム二次電池30を得ることができる。
なお、本実施例では、固体電解質層33のプレス成形時に凹凸面33aも一体的に形成しているが、これに限るものではない。例えば、両端面が略平坦な固体電解質層を形成しておき、この固体電解質層の一方の端面に、プレス成形によって凹凸面33aを形成してもよい。
また、本実施例の固体電解質層33では、特定の平均粒径を有する粒子群を用いているが、実施例1で説明した固体電解質層13のように、異なる平均粒径を有する粒子群を用いることもできる。すなわち、固体電解質層33を、第1の層(実施例1の第1の層13aに対応する)と、凹凸面33aを含む第2の層(実施例1の第2の層13bに対応する)とで構成し、第2の層における粒子群の平均粒径を、第1の層における粒子群の平均粒径よりも大きくすることができる。
このように構成すれば、凹凸面33aによって形成される空間S2と、第2の層における粒子間の空間(実施例1の空間S1に相当する)とによって、集電体34上に析出されるリチウムを収容することができる。
実施例1、2で説明したリチウム二次電池は、車両等に搭載することができる。ここで、車両に搭載する場合には、実施例1、2で説明した各リチウム二次電池を積層して構成された電池モジュールを用いることができる。
本発明の実施例1であるリチウム二次電池の構成を示す概略図である。 実施例1における固体電解質層の構成を示す概略図である。 実施例1において、固体電解質層及び集電体の接触部分における拡大図である。 実施例1における固体電解質層の成形に用いられるプレス装置の概略図である。 実施例1における固体電解質層の成形工程の一部を示す概略図である。 本発明の実施例2であるリチウム二次電池の構成を示す概略図である。 実施例2において、固体電解質層及び集電体の接触部分における拡大図である。 実施例2における固体電解質層の成形工程を説明するための概略図である。
符号の説明
10、30:リチウム二次電池
11、31:集電体(正極)
12、32:電極層
13、33:固体電解質層
13a:第1の層
13b:第2の層
33a:凹凸面
14、34:集電体(負極)
S1、S2:空間

Claims (7)

  1. 正極体及び負極集電体が固体電解質層を介して配置されたリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記負極集電体上に析出されるリチウムを収容するための空間を確保する工程は、
    少なくとも、第1の粒子群と、該第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群とを積層して前記固体電解質層を形成する第1工程と、
    前記負極集電体が前記固体電解質層のうち前記第2の粒子群を含む面と当接するように、前記固体電解質層に対して前記正極体及び前記負極集電体を積層する第2工程とを有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記第1工程は、
    前記第1の粒子群を用いて第1の層を形成する工程と、
    前記第2の粒子群を用いて第2の層を形成する工程と、
    前記第1及び第2の層を積層して前記固体電解質層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 正極体及び負極集電体が固体電解質層を介して配置されたリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記負極集電体上に析出されるリチウムを収容するための空間を確保する工程は、
    前記固体電解質層の一方の端面に凹凸面を形成する工程と、
    前記負極集電体が前記固体電解質層の凹凸面と当接するように、前記固体電解質層に対して前記正極体及び前記負極集電体を積層する工程とを有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  4. 第1の粒子群と、該第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群とを積層して前記固定電解質を形成する工程を有することを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 正極体及び負極集電体と、
    前記正極体及び前記負極集電体の間に配置された固体電解質層とを有し、
    前記固体電解質層は、第1の粒子群を含む第1の層と、前記第1の粒子群の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する第2の粒子群を含み、前記負極集電体と当接する第2の層とを有することを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 正極体及び負極集電体と、
    前記正極体及び前記負極集電体の間に配置された固体電解質層とを有し、
    前記固体電解質層のうち前記負極集電体と当接する面が、凹凸状に形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 前記負極集電体は、この表面において、リチウム又はリチウム合金を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のリチウム二次電池。
JP2006309140A 2006-11-15 2006-11-15 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4893254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309140A JP4893254B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
PCT/JP2007/071307 WO2008059717A1 (fr) 2006-11-15 2007-11-01 Procédé de fabrication d'une batterie rechargeable au lithium et batterie rechargeable au lithium
CN2007800357591A CN101517815B (zh) 2006-11-15 2007-11-01 锂二次电池的制造方法以及锂二次电池
DE112007002732.0T DE112007002732B4 (de) 2006-11-15 2007-11-01 Verfahren zum Herstellen eines Lithiumakkumulators und Lithiumakkumulator
US12/087,059 US8404386B2 (en) 2006-11-15 2007-11-01 Method of manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309140A JP4893254B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123954A JP2008123954A (ja) 2008-05-29
JP4893254B2 true JP4893254B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39401526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309140A Expired - Fee Related JP4893254B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404386B2 (ja)
JP (1) JP4893254B2 (ja)
CN (1) CN101517815B (ja)
DE (1) DE112007002732B4 (ja)
WO (1) WO2008059717A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101850950B1 (ko) * 2010-10-20 2018-04-20 신토고교 가부시키가이샤 전고체 전지를 구성하는 층 구조체의 제조 방법, 제조 장치 및 그 층 구조체를 구비한 전고체 전지
JP5720589B2 (ja) * 2012-01-26 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP5910164B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014132333A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 全固体リチウムイオン二次電池
EP3089254B1 (en) * 2013-12-26 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state lithium battery, solid-state lithium battery module, and method for producing solid-state lithium battery
JP6394057B2 (ja) * 2014-05-15 2018-09-26 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
JP6172083B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
KR102486801B1 (ko) * 2016-03-09 2023-01-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN107305961B (zh) * 2016-04-25 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 电池、电池制造方法和电池制造装置
JP2018160444A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
KR102507006B1 (ko) * 2017-09-11 2023-03-06 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 그 제조방법
JP6966502B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 富士フイルム株式会社 固体電解質シート、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
KR102639668B1 (ko) * 2018-11-01 2024-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지
DE102018221571A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenstapels
JP2020107417A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2020158884A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社村田製作所 固体電池およびその製造方法
KR20220033353A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1243370A (en) * 1915-02-01 1917-10-16 Theodore A Willard Storage-battery separator and process of producing the same.
JPH0553126A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH0553126U (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 古河電池株式会社 非水電解液電池
US5494762A (en) 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP3259850B2 (ja) 1992-09-01 2002-02-25 株式会社デンソー リチウム二次電池用負極
JP3267034B2 (ja) * 1993-03-10 2002-03-18 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH1012279A (ja) 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
WO1998037589A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Motorola Inc. Polymeric electrolyte and electrochemical cell using same
JP4399882B2 (ja) * 1997-11-28 2010-01-20 Tdk株式会社 固体電解質、リチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
EP1052718B1 (en) 1998-12-03 2007-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium storage battery
JP3578015B2 (ja) 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
JP2000228185A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP3566891B2 (ja) * 1999-10-05 2004-09-15 シャープ株式会社 リチウム二次電池
CN1210823C (zh) * 2000-11-01 2005-07-13 东洋纺织株式会社 蓄电池隔板及其制造方法
US6887623B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2002313319A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN1213095C (zh) * 2001-12-25 2005-08-03 成都茵地乐电源科技有限公司 一种纳米孔聚合物电解质膜及其制备方法
CN1516304A (zh) * 2003-01-03 2004-07-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种锂离子电池
EP1652246B1 (en) * 2003-07-31 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle
KR100609693B1 (ko) * 2004-04-24 2006-08-08 한국전자통신연구원 리튬 단이온 전도 무기 첨가제를 포함하는 리튬이차전지용 복합 고분자 전해질 및 그 제조 방법
WO2007015409A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固体電解質シート
JP5153065B2 (ja) * 2005-08-31 2013-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059717A1 (fr) 2008-05-22
CN101517815A (zh) 2009-08-26
CN101517815B (zh) 2012-02-01
US8404386B2 (en) 2013-03-26
DE112007002732T5 (de) 2009-09-24
JP2008123954A (ja) 2008-05-29
US20090011338A1 (en) 2009-01-08
DE112007002732B4 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893254B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR101395016B1 (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP6249493B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9692082B2 (en) Electrode assembly and manufacturing method thereof
KR101629482B1 (ko) 활성화 공정 중 전지를 가압하는 리튬 이차전지의 제조방법
CN104054208B (zh) 非水电解质二次电池的制造方法
TWI404250B (zh) 具有導電板層之二次電池的單位晶胞及具有此種單位晶胞之鋰離子二次電池
KR20130133640A (ko) 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR20130113301A (ko) 계단 구조의 전지셀
KR101431278B1 (ko) 온도 분포의 균일성이 향상된 이차 전지
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
EP2846392B1 (en) Electrode assembly, and battery and device comprising same
EP3557674B1 (en) Method for manufacturing an electrode assembly for a battery cell and battery cell
CN102064310A (zh) 电极组件及使用这种电极组件的可再充电电池
KR20200027999A (ko) 코인형 전지 및 그 제조방법
CN114583097A (zh) 极片、卷绕电芯以及电池
JP2013093216A (ja) 電池
US10804571B2 (en) Method of manufacturing battery cell comprising electrode having aperture
CN108075192B (zh) 碱性二次电池的极板及碱性二次电池
KR101431726B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
US20210226258A1 (en) Solid-state battery
JP2007234453A (ja) 2次電池およびその車両搭載構造
WO2018173701A1 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees