JP4883659B2 - 多画面表示装置の固定構造及び固定方法 - Google Patents

多画面表示装置の固定構造及び固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883659B2
JP4883659B2 JP2011508140A JP2011508140A JP4883659B2 JP 4883659 B2 JP4883659 B2 JP 4883659B2 JP 2011508140 A JP2011508140 A JP 2011508140A JP 2011508140 A JP2011508140 A JP 2011508140A JP 4883659 B2 JP4883659 B2 JP 4883659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
support plate
monitor
side support
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116502A1 (ja
Inventor
練一 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4883659B2 publication Critical patent/JP4883659B2/ja
Publication of JPWO2010116502A1 publication Critical patent/JPWO2010116502A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49948Multipart cooperating fastener [e.g., bolt and nut]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の表示装置を隣接配置することで大画面を形成する多画面表示装置に係り、これら複数の表示装置を正確に位置決め及び固定することができる固定構造及び固定方法に関する技術である。
薄型モニターとしては、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置などがあり、これらの大きさは、50インチクラスまでが量産されている。さらに、100インチを超える大型画面とするためには、これら表示装置を複数台並べて表示する多画面表示装置が採用されている。例えば、50インチの表示装置を縦に2台、横に2台並べれば100インチの大画面表示装置を構成することができる。
そして、このような表示装置を固定する冶具として、例えば、特許文献1に示される表示装置の据付装置が知られている。
この特許文献1に示される据付装置では、表示装置の裏面に固定された表示部取付金具と、該表示部取付金具を支持する係止部材と、該係止部材を円筒状金具を介して回動自在に吊り下げる吊下部材とを有するものであって、これら表示部取付金具、係止部材、円筒状金具によって、前記表示装置を吊下部材に対して固定及び保持する。
特開2001−147646号公報
ところで、特許文献1に示される表示装置の据付装置は、表示装置の裏面に固定された表示部取付金具を、据付金具に設けられた係止部材に直接、ネジにより固定するものであるので、例えば、隣接する表示装置との間にずれが生じた場合に、これを調整することが難しいという問題があった。
また、上記表示装置の据付装置では、表示装置の裏面中央部に固定された表示部取付金具を、据付金具に設けられた係止部材で支持する構成であるので、表示装置の表示部取付金具と係止部材との位置合わせが難しく、これが上述したような、隣接する表示装置との間に横方向又は縦方向のずれを発生させる原因ともなっていた。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、複数の表示装置を設置する際に、該表示装置のずれを容易に調整することができ、これによって隣接する表示装置との間に隙間を発生させず、該表示装置を正確に位置決め及び固定することができる多画面表示装置の固定構造及び固定方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の手段を提案している。
すなわち、本発明は、表示装置の背面に設けられた第1支持部材を、取付台座に設けられた第2支持部材に係合させることにより、該取付台座に対して複数台の前記表示装置を隣接配置して、大画面を形成する多画面表示装置の固定構造であって、前記第1支持部材は、前記表示装置の背面から突出するように設けられた表示側支持板を有するモニター金具が、前記表示装置の背面角部に配置されてなるものであり、前記第2支持部材は、前記表示側支持板に対応する位置に設けられ前記表示装置の背面に向けて突出するとともに、該表示側支持板を支持する固定側支持板を有し、前記固定側支持板には、前記表示側支持板に係合され前記表示装置の縦方向に沿うようにピン部材が立設され、前記表示側支持板と前記固定側支持板とが、前記表示装置の横方向に沿うように相対移動することを特徴とする。
また、本発明は、取付台座に対して複数台の表示装置を隣接配置して、大画面を形成する多画面表示装置の固定方法であって、前記表示装置の背面角部に、前記表示装置の背面から突出するように設けられた表示側支持板を有するモニター金具を配置し、前記取付台座に固定側支持板を介して設けられたピン部材を、前記表示側支持板に係合させた状態で、前記固定側支持板に対する前記表示側支持板の位置を前記表示装置の横方向に沿って調整することによって、該表示装置の横方向のずれを調整することを特徴とする。
本発明によれば、取付台座に設けられた第2支持部材における固定側支持板のピン部材を、表示装置の背面に設けられた第1支持部材の表示側支持板に係合した状態で、表示側支持板が固定側支持板に支持されており、これにより、表示装置の全体が取付台座に支持されている。そして、これら表示側支持板と固定側支持板とが、表示装置の横方向に沿うように相対移動する構成とされているので、該表示装置の横方向のずれを容易に調整することができ、これによって複数の表示装置を設置する際に、隣接する表示装置との間に隙間を発生させず、該表示装置を正確に位置決め及び固定することができる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置を後側から見た斜視図である。 図1の表示装置にモニター金具を取り付けた状態を示す斜視図である。 図1の表示装置を取り付けるフレームを示す斜視図である。 図1の表示装置をフレームに取り付けた状態を示す側面図である。 図1の表示装置をフレームに縦方向に複数段取り付けた状態を示す側面図である。 図1の表示装置をフレームに横方向に複数取り付けた状態を示す平面図である。 図1の表示装置を縦型とするためのモニター金具を取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るもので、モニター金具として使用されるL型金具を示す斜視図である。 図8のL型金具を表示装置に取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るもので、表示装置を平面視、四角形となるように複数台連結した状態を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係るもので、表示装置をフレームにネジ固定した状態を示す側面図である。 図11の他の形態を示す側面図である。 本発明の第4実施形態に係るもので、表示装置をフレームに縦方向に複数段取り付けた状態を後側から見た斜視図である。 図13におけるH部を拡大して示す分解斜視図である。 図13における側面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の実施の形態のうち一例を示すものであり、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1〜図7は、本発明の第1実施形態に係る多画面表示装置の固定構造及び固定方法を示す図である。図1及び図2に示されるように、表示装置1の背面(符号1´で示す)の角部4箇所にはモニター金具2(第1支持部材)が設けられている。
このモニター金具2は、L型金具によって形成されているものであって、該L型金具を構成する一方側の板状体3は、ネジ4によって表示装置1の背面1´の取付孔4Aに固定され、また、該L型金具を構成する他方側の板状体5(表示側支持板)は、表示装置1の背面1´に対して突出しかつ直角となるように配置されている。このモニター金具2の他方側の板状体5には、表示装置1の横方向(矢印A−B方向)に沿うように長孔6が形成されている。
該モニター金具2の長孔6は、上側に位置する2組のモニター金具2(以下、上側モニター金具2Aと言う)と、下側に位置する2組のモニター金具2(以下、下側モニター金具2Bと言う)とで幅寸法(符号Mで示す)が異なっている。
上側モニター金具2(2A)の幅寸法M(図2参照)は、下側モニター金具2(2B)より大きく形成されているが、これは、ブラケット11のピン部材15との係合箇所の違いによるものである。すなわち、上側モニター金具2(2A)の長孔6は、ピン部材15の基端部16に係合されるように幅寸法Mが設定され、また、下側モニター金具2(2B)の長孔6は、ピン部材15の支持ピン17に係合されるように幅寸法Mが設定されている(後述する)。
図3に示すように、表示装置1が取り付けられるフレーム10(取付台座)には、前述したモニター金具2に連結される複数のブラケット11(第2支持部材)が固定されている。該ブラケット11は、モニター金具2と同様に、L型金具によって形成されており、該L型金具を構成する一方側の板状体12は、ネジ13によってフレーム10に固定され、また、該L型金具を構成する他方側の板状体14(固定側支持板)は、フレーム10から突出かつ直角となるように配置されている。詳しくは、ブラケット11の板状体14は、モニター金具2の板状体5に対応する位置に設けられるとともに、表示装置1の背面1´に向けて突出し形成されている。
また、前記フレーム10に固定される複数のブラケット11のそれぞれは、板状体14上に間隔をおいて設けられた一対のピン部材15を有してなるものであり、それぞれのピン部材15は、図3に示すように、ブラケット11の板状体14上に設けられた大径の基端部16と、該基端部16に縦方向(矢印C−D方向)に立設された小径の支持ピン17とから構成されている。
図4に示すように、該ピン部材15の基端部16は、上側モニター金具2(2A)の長孔6に係合されるように径が設定され、また、該ピン部材15の支持ピン17は、下側モニター金具2(2B)の長孔6に係合されるように径が設定されている。また、上側及び下側モニター金具2の長孔6内に、ブラケット11のピン部材15を挿通させた場合には、図4に示すように、上側モニター金具2(2A)の板状体5が、フレーム10に固定されたブラケット11の板状体14で支持されるように、これらモニター金具2とブラケット11の縦方向(矢印C−D方向)の位置関係が設定されている。
そして、このような寸法設定によって、モニター金具2をブラケット11に係合させた場合に、図4に示されるように、上側モニター金具2(2A)の長孔6が、ピン部材15の基端部16に係合された状態で、該上側モニター金具2(2A)の板状体5が、ブラケット11の板状体14に支持されるとともに、下側モニター金具2(2B)の長孔6が、支持ピン17の長さ方向に沿う中間部(図4に符号17Aで示す)に配置される。
そして、ブラケット11へのモニター金具2の配置によって、上側モニター金具2(2A)の長孔6に挿通されるブラケット11の支持ピン17の上部は空いた状態となり、該支持ピン17に対して、さらに別の表示装置1を係合させることができる。すなわち、図5に示されるように、該支持ピン17を活用して、最初に設置した表示装置1(図5に符号1aで示す)の上方側に別の表示装置1(図5に符号1bで示す)を位置させ、かつ当該表示装置1(1b)のモニター金具2を構成している下側モニター金具2(2B)の長孔6を、該支持ピン17の長さ方向に沿う中間部17Aに位置させるようにすれば、当該ブラケット11を、少なくとも上下2台の表示装置1(1a・1b)に共用することが可能となる。
一方、各ブラケット11のピン部材15は、ブラケット11の板状体14上に、表示装置1に横方向(矢印A−B方向)に設置された一対のモニター金具2の長孔6の間隔に対応して位置している。具体的には、図6に示されるように、少なくとも2台の表示装置1を横方向(矢印A−B方向)に隣接配置した場合に、一方のピン部材15(符号15Aで示す)が、一方側の表示装置1(符号1Aで示す)に設けられたモニター金具2の長孔6内に挿通され、また、他方のピン部材15(符号15Bで示す)が、他方側の表示装置1(符号1Bで示す)に設けられたモニター金具2の長孔6内に挿通可能となる。これによって少なくとも2台の表示装置1が横方向(矢印A−B方向)に連結配置されることになる。
なお、図6に示すような配置は、2台の表示装置1(1A・1B)の隣接箇所(符号20)に位置するモニター金具2を、1つのブラケット11に係合させる際に行うものであるが、該隣接箇所20と反対側(図6における右側)にあるモニター金具2については、その長孔6を、対応するブラケット11の端部側(図6では矢印B側)に位置するピン部材15(符号15Cで示す)に挿通させるようにする。そして、このようなブラケット11へのモニター金具2の配置によって、該ブラケット11が表示装置1からはみ出すことがなく、正面から見た場合の表示装置1の美観が保たれる。
また、図6は2台の表示装置1(1A・1B)を隣接配置する場合の例であるが、その台数は特に限定されない。隣接配置する表示装置の台数を3台以上にする場合には、隣接箇所20に位置する2つのモニター金具2とそれに対応するブラケット11との位置関係は、図6に示した2つのモニター金具2とそれに対応するブラケット11(ピン部材15A、ピン部材15B)と同じにする。このとき、矢印A−B方向に沿って横並びに表示装置1を配置する場合のブラケット11の使用個数は、「表示装置1の台数×2+2」個となる。
以上詳細に説明したように本実施形態に示される多画面表示装置では、フレーム10に設けられたブラケット11のピン部材15を、表示装置1の背面1´に設けられたモニター金具2の長孔6に挿通した後、該ブラケット11の板状体14で、該モニター金具2の板状体5を支持することによって、表示装置1の全体がフレーム10に支持されることになる。このとき、フレーム10に設けられたブラケット11のピン部材15を、表示装置1の背面1´に設けられたモニター金具2の長孔6に挿通し、かつ該長孔6に対するピン部材15の位置を、該長孔6の長さ方向に沿って調整することによって、該表示装置1の横方向(矢印A−B方向)のずれを容易に調整することができ、これによって複数の表示装置1を設置する際に、隣接する表示装置1との間に隙間を発生させず、該表示装置1を正確に位置決め及び固定することが可能となる。
また、本実施形態の多画面表示装置では、ブラケット11のピン部材15を、ブラケット11の板状体14上に設けられた大径の基端部16と、該基端部16に縦方向(矢印C−D方向)に立設された小径の支持ピン17とから構成し、モニター金具2をブラケット11に係合させた場合に、上側モニター金具2(2A)の長孔6がピン部材15の基端部16に係合されるとともに、該上側モニター金具2(2A)の板状体5がブラケット11の板状体14に支持され、さらに下側モニター金具2(2B)の長孔6が、ピン部材15の支持ピン17の長さ方向に沿う中間部17Aに配置される。そして、このような構成によって、上側モニター金具2(2A)の長孔6に挿通されるブラケット11の支持ピン17の上部は空いた状態となり、該支持ピン17に対して、さらに別の表示装置1を係合させることができる。すなわち、該支持ピン17を活用して、最初に設置した表示装置1(1a)の上方側に別の表示装置1(1b)を位置させるようにすれば(図5参照)、該ブラケット11を、少なくとも上下2台の表示装置1に共用することができ、少ない数のブラケット11によって、複数台の表示装置1を支持させることが可能となる。
また、本実施形態の多画面表示装置では、少なくとも2台の表示装置1(1A・1B)を横方向(矢印A−B方向)に隣接配置した場合(図6参照)に、一方側の表示装置1(1A)に設けられたモニター金具2の長孔6に、ブラケット11の一方側のピン部材15を挿通し、かつ他方側の表示装置1(1B)に設けられたモニター金具2の長孔6に、該ブラケット11の他方側のピン部材15を挿通させるようにする。これによって互いに隣接配置される少なくとも2台の表示装置1(1A・1B)において、各表示装置1の隣接するモニター金具2を、同じブラケット11の板状体14に設けられた一対のピン部材15のいずれかで支持させることができ、これによって該ブラケット11を、少なくとも横2台の表示装置1に共用することができ、少ない数のブラケット11によって、複数台の表示装置1を支持させることが可能となる。
なお、本実施形態では、表示装置1が横向きになるように該表示装置1の背面1´にモニター金具2を固定するようにしたが、これに限定されず、図7に示すように、表示装置1が縦型になるように、該表示装置1の背面1´にモニター金具2を固定しても良い。また、図5では複数の表示装置1を縦方向(矢印C−D方向)に隣接配置した場合の例、図6では複数の表示装置1を横方向(矢印A−B方向)に隣接配置した場合の例を示したが、これらを組み合わせてマトリックス状に、複数の表示装置1を配置可能なことは言うまでも無い。この場合、横L列、縦R段の表示装置1を構成する場合に必要なブラケット11の使用個数は、「(L+1)×(R+1)」個となる。
また、上述したモニター金具2として、図8に示すL型金具40を使用しても良い。このL型金具40は、一方側の板状体41に、ピン部材15の基端部16に係合されるように幅寸法Mが設定された大径の長孔6が形成され、また、他方側の板状体42に、ピン部材15の支持ピン17に係合されるように幅寸法Mが設定された小径の長孔6が形成されたものである。なお、図8に符号43で示すものは、表示装置1の背面1´にL型金具40を固定するためのネジ4が挿通されるネジ孔である。
そして、このようなL型金具40では、図9に示すように、小径の長孔6を有する板状体42を表示装置1の背面1´に固定し、かつ大径の長孔6を有する板状体41を表示装置1の背面1´から突出させることによって、上側モニター金具2(2A)を構成することができる。この場合、L型金具40の板状体41が、上側モニター金具2(2A)の板状体5となる。
また、取付方向を変更する、すなわち、大径の長孔6を有する板状体41を表示装置1の背面1´に固定し、かつ小径の長孔6を有する板状体42を表示装置1の背面1´から突出させることによって、下側モニター金具2(2B)を構成することができる。この場合、L字金具40の板状体42が、下側モニター金具2(2B)の板状体5となる。
そして、このような図9に示される多画面表示装置では、モニター金具2をL型金具40によって構成し、さらに該L型金具の一方側の板状体41を、大径の長孔6を有する上側モニター金具2(2A)の板状体5とし、また、該L型金具の他方側の板状体42を、小径の長孔6を有する下側モニター金具2(2B)の板状体5とすることができる。これによって該L型金具40を、表示装置1の背面1´に取り付ける方向に応じて、上側モニター金具2(2A)としても、下側モニター金具2(2B)としても使用することができ、その結果、部品の共通化を図ることができ、全体の製作コストを安く抑えることができる。
(第2実施形態)
図10は、本発明の第2実施形態に係わる多画面表示装置の上面図である。第2実施形態に示される多画面表示装置が、第1実施形態と異なるのは、複数台の表示画面1(1C・1D)を、上方から視た平面視の場合において、正方形状となるようにした配置の形態にある。
具体的には、モニター金具2の長孔6が挿通されるブラケット11は、板状体14上に一対のピン部材15を設けることにより構成されるものであるが、本実施形態では、上下一対のブラケット11を2組(該ブラケットを符号11A・11Aとする)、表示装置1におけるモニター金具2の設置間隔に対応してフレーム10に配置し、さらに同様のもう2組のブラケット11(該ブラケットを符号11B・11Bとする)を、表示装置1におけるモニター金具2の設置間隔に対応して、先のブラケット11A・11Aに平行となるようにフレーム10に追加配置するものである。なお、この場合、ブラケット11は、先の実施形態の図4及び図5に示されるような、上下一対を1組とし、従って、2組では合計4個のブラケット11を使用することになる。
そして、このようなブラケット11では、ブラケット11A・11Aの内側に位置するピン部材15、及びブラケット11B・11Bの内側に位置するピン部材15の設置間隔(符号(イ)で示す)を、表示装置1(符号1Cで示す)を支持するモニター金具2の長孔6の設置間隔に対応して水平方向(矢印a1−b1方向)に設定し、かつブラケット11A・11Aの外側に位置するピン部材15、及びブラケット11B・11Bの外側に位置するピン部材15の設置間隔(符号(ロ)で示す)を、先の矢印a1−b1方向と直交する水平方向(矢印a2−b2方向)に沿うように、表示装置1(符号1Dで示す)を支持するモニター金具2の長孔6の設置間隔に対応して設定するようにする。
すなわち、フレーム10に対して4台の表示装置1(1C・1D)が平面視、正方形を形成するように、4組のブラケット11A・11A・11B・11B(合計で8個のブラケットを使用)を配置し、これによって該ブラケット11A・11A・11B・11Bにモニター金具2を介して取り付けられる4台の表示装置1(1C・1D)を、平面視、正方形となるように配置可能とする。
以上詳細に説明したように本実施形態に示される多画面表示装置では、互いに隣接配置される少なくとも複数台の表示装置1において、各表示装置1のモニター金具2を、同じブラケット11の板状体14に設けられた一対のピン部材15のいずれかで支持させることによって、例えば、図10に示される90°折れ曲がるような、平面視、正方形となるように表示装置1の配置ができ、複数台の表示装置1の自由なレイアウトが可能となる。
なお、本実施形態では、平面視、正方形となるように4台の表示装置1(1C・1D)を配置する例を挙げたが、これに限定されず、4台又はそれ以上の表示装置1を自由な配置にレイアウトすると良い。例えば、平面視、平行四辺形など、複数の表示装置1の自由なレイアウトが可能となる。また、図5に示す配置形態を併用することで、図10に示す配置を、縦方向に複数段積み上げるようにしても良い。
(第3実施形態)
図11及び図12は、本発明の第3実施形態に係わる多画面表示装置の側面図である。第3実施形態に示される多画面表示装置が、先の実施形態と異なる点は、モニター金具2とブラケット11とを連結するネジ30・31を設けた点である。
具体的には、図11に示すように、モニター金具2の板状体5に形成された長孔6に、ブラケット11のピン部材15を挿通した状態で、モニター金具2の板状体5及びブラケット11の板状体14には、これら板状体5・14を互いに締結するネジ30が設けられている。そして、このようなネジ30を板状体5・14に螺合することによって、表示装置1をフレーム10に固定及び保持することができ、該表示装置1がフレーム10から脱落するトラブルを未然に防止することができる。
また、ネジ30によって表示装置1をフレーム10に固定及び保持することに限定されず、図12の部分断面図に示すように、符号31で示されるネジを、モニター金具2の板状体5に対して締結し、かつ該ネジ31の下端部でブラケット11の板状体14を押圧すると良い。
そして、このような構成によって、モニター金具2の板状体5に対するネジ31の螺合位置を適宜、調整することによって、表示装置1の上下位置を調整することができ、これによって上下に隣接配置される表示装置1との間に隙間を発生させず、該表示装置をその縦方向においても正確に位置決め及び固定することが可能となる。
(第4実施形態)
図13は本発明の第4実施形態に係わる多画面表示装置を後側から見た斜視図、図14は図13におけるH部を拡大して示す分解斜視図、図15は図13の側面図である。第4実施形態に示される多画面表示装置が、先の実施形態と異なる点は、モニター金具、ピン部材及びブラケットを互いに係合させる構成にある。
図13〜図15に示すように、本実施形態では、表示装置61として2つの表示装置61a・61bを用い、これらの表示装置61a・61bを縦方向に積み上げるようにして多画面表示装置を構成している。また、表示装置61の背面(符号61´で示す)の角部4箇所には、モニター金具62(第1支持部材)がそれぞれ設けられている。
モニター金具62は、L型金具によって形成されているものであって、該L型金具を構成する一方側の板状体63は、ネジ64によって表示装置61の背面61´の取付孔(不図示)に固定され、また、該L型金具を構成する他方側の板状体65(表示側支持板)は、表示装置61の背面61´に対して突出しかつ直角となるように配置されている。
また詳しくは、モニター金具62は、表示装置61の上側の背面角部に配置され、板状体65を貫通する孔の内周面に雌ネジ加工を施してなるネジ孔66が形成された一対の上側モニター金具62Aと、表示装置61の下側の背面角部に配置され、板状体65に表示装置61の横方向(矢印A−B方向)に沿うように第1長孔67が形成された一対の下側モニター金具62Bと、から構成されている。また、ネジ孔66の軸中心から背面61´までの距離と、第1長孔67の幅方向の中心から背面61´までの距離とは、互いに同一に設定されている。
また、表示装置61が取り付けられる壁体70(取付台座)には、前述したモニター金具62に連結される複数のブラケット71(第2支持部材)が固定されている。該ブラケット71は、モニター金具62と同様に、L型金具によって形成されており、該L型金具を構成する一方側の板状体72は、不図示のボルト等を用いるなど、任意の方法によって壁体70に固定され、また、該L型金具を構成する他方側の板状体74(固定側支持板)は、壁体70から突出かつ直角となるように配置されている。詳しくは、ブラケット71の板状体74は、モニター金具62の板状体65に対応する位置に設けられるとともに、表示装置61の背面61´に向けて突出し形成されている。
また、ブラケット71の板状体74には、モニター金具62の板状体65に係合され表示装置61の縦方向(矢印C−D方向)に沿うように延びる多段円柱状のピン部材75が立設されている。また、板状体74には、横方向に沿うように第2長孔80が形成されている。
ピン部材75は、その長手方向(すなわち前記縦方向)の上部が、第1長孔67の幅寸法Mよりも僅かに小径に設定されているとともに該第1長孔67に挿入され、その長手方向の下部が、第2長孔80の幅寸法Mよりも僅かに小径に設定されているとともに該第2長孔80に挿入されている。このような構成により、ピン部材75、板状体65の第1長孔67及び板状体74の第2長孔80は、互いに横方向に移動可能とされている。
また、ピン部材75の上端面には、六角レンチ等の工具が挿入されるとともに、該工具によりピン部材75を軸周りに回転させるための穴部81が形成されている。また、ピン部材75の外周面において、少なくともこれら上部と下部との間には、雄ネジ加工を施してなるネジ部76が形成されており、このネジ部76が、上側モニター金具62Aのネジ孔66に螺合されている。また、このようにピン部材75がネジ孔66に係合されることにより、該ピン部材75を立設するブラケット71の板状体74が、上側モニター金具62Aの板状体65を支持するようになっている。
また、このように、ピン部材75がネジ孔66及び第1長孔67に係合した状態において、表示装置61a・61bにおける背面61´・61´が面一に設定される。そして、このように背面61´・61´が面一とされているので、表示装置61a・61bにおける背面61´とは反対側を向く各表示画面も互いに面一に設定される。また、ピン部材75において、ネジ部76と前記下部との間には、第2長孔80の幅寸法Mよりも大径に設定されたフランジ部77が形成されている。
また、ピン部材75のフランジ部77の上面には、ストッパ78が配設されている。ストッパ78は、ネジ79によって板状体74上に固定されている。このような構成により、ピン部材75が板状体74の第2長孔80から抜け出るようなことが防止され、表示装置61を壁体70に固定及び保持することができ、該表示装置61が壁体70から脱落するトラブルを未然に防止することができる。また、このようにストッパ78が配設されることで、ピン部材75のブラケット71に対する横方向への移動が規制されるようになっている。
なお、図示の例では、ブラケット71は、前述した構成を有するブラケット71Aと、表示装置61のうち下側に配される表示装置61aの下側モニター金具62Bにのみ対応するように配設されたブラケット71Bと、から構成されている。また、ピン部材75は、前記ブラケット71Aに配設され前述した構成を有するピン部材75Aと、前記ブラケット71Bに配設され前述のネジ部76、フランジ部77及び穴部81を有していない円柱状のピン部材75Bと、から構成されている。
詳しくは、ブラケット71Bは、その板状体74に前述の第2長孔80を形成する代わりに、ピン部材75Bを一体に立設している。また、ピン部材75Bの外径は、下側モニター金具62Bの第1長孔67の幅寸法Mよりも僅かに小径に設定されており、該ピン部材75Bは第1長孔67に挿通されている。
以上詳細に説明したように本実施形態に示される多画面表示装置では、ブラケット71のピン部材75は、上側モニター金具62Aのネジ孔66に螺合していることから、その上側モニター金具62Aに対する横方向への移動が規制されている。また、ピン部材75の長手方向の上部は表示装置61bにおける下側モニター金具62Bの第1長孔67に挿入され、長手方向の下部はブラケット71における板状体74の第2長孔80に挿入されているので、該ピン部材75の前記下側モニター金具62B及びブラケット71に対する横方向への移動は許容されている。このような構成により、上下方向に隣接する各表示装置61a・61b同士や、表示装置61a・61bと壁体70との互いの横方向への相対移動が可能とされ、表示装置61の横方向のずれを容易に調整できる。また、調整後には、ストッパ78を前述のように固定することで、前記相対移動が規制される。
また、ピン部材75が上側モニター金具62Aのネジ孔66に螺合されていることから、該ピン部材75をその軸周りに回転させることにより、上側モニター金具62Aがピン部材75の立設された板状体74に対して縦方向に移動可能とされている。従って、表示装置61の壁体70に対する縦方向への移動が可能であり、該表示装置61の縦方向のずれも容易に調整することができる。
このように、本実施形態に係る多画面表示装置の固定構造及び固定方法によれば、表示装置61をその横方向及び縦方向に容易に位置調整することができる。
なお、図示の例では、ブラケット71に1つのピン部材75が配設されることとしたが、前述の実施形態のようにして、ブラケット71に一対のピン部材75を配設しても構わない。そして、表示装置61を横方向に複数設けることとしてもよい。
1、61…表示装置
1´、61´…背面
2、62…モニター金具(第1支持部材)
2A、62A…上側モニター金具(第1支持部材)
2B、62B…下側モニター金具(第1支持部材)
4、64…ネジ
5、65…板状体(表示側支持板)
6…長孔
10…フレーム(取付台座)
11、71…ブラケット(第2支持部材)
14、74…板状体(固定側支持板)
15、75…ピン部材
16…基端部
17…支持ピン
17A…支持ピンの中間部
30…ネジ
31…ネジ
40…L型金具
66…ネジ孔
67…第1長孔
70…壁体(取付台座)
76…ネジ部
80…第2長孔

Claims (13)

  1. 表示装置の背面に設けられた第1支持部材を、取付台座に設けられた第2支持部材に係合させることにより、該取付台座に対して複数台の前記表示装置を隣接配置して、大画面を形成する多画面表示装置の固定構造であって、
    前記第1支持部材は、前記表示装置の背面から突出するように設けられた表示側支持板を有するモニター金具が、前記表示装置の背面角部に配置されてなるものであり、
    前記第2支持部材は、前記表示側支持板に対応する位置に設けられ前記表示装置の背面に向けて突出するとともに、該表示側支持板を支持する固定側支持板を有し、
    前記固定側支持板には、前記表示側支持板に係合され前記表示装置の縦方向に沿うようにピン部材が立設され、
    前記表示側支持板と前記固定側支持板とが、前記表示装置の横方向に沿うように相対移動することを特徴とする多画面表示装置の固定構造。
  2. 前記モニター金具は、前記表示装置の上側の背面角部に配置され前記表示側支持板にネジ孔が形成された一対の上側モニター金具と、前記表示装置の下側の背面角部に配置され前記表示側支持板に前記横方向に沿うように第1長孔が形成された一対の下側モニター金具と、を有し、
    前記固定側支持板には、前記横方向に沿うように第2長孔が形成され、
    前記ピン部材は、その長手方向の上部が前記第1長孔に挿入され、長手方向の下部が前記第2長孔に挿入され、少なくともこれら上部と下部との間に形成されたネジ部が前記ネジ孔に螺合されていることを特徴とする請求項1に記載の多画面表示装置の固定構造。
  3. 前記モニター金具は、前記表示装置の上側の背面角部に配置された一対の上側モニター金具と、前記表示装置の下側の背面角部に配置された一対の下側モニター金具と、を有し、
    前記表示側支持板には、前記横方向に沿うように長孔が形成され、
    前記長孔には、前記ピン部材が挿通され、
    前記ピン部材は、前記固定側支持板上に設けられた大径の基端部と、該基端部に前記縦方向に立設された小径の支持ピンと、を有し、
    前記上側モニター金具の長孔は、前記ピン部材の基端部に係合されるように幅寸法が設定され、また、前記下側モニター金具の長孔は、前記ピン部材の支持ピンに係合されるように幅寸法が設定され、
    前記第1支持部材を第2支持部材に係合させた場合に、前記上側モニター金具の長孔が前記ピン部材の基端部に係合されるとともに、該上側モニター金具の表示側支持板が、前記第2支持部材の固定側支持板に支持され、さらに前記下側モニター金具の長孔が、前記ピン部材の支持ピンの長さ方向に沿う中間部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の多画面表示装置の固定構造。
  4. 前記第2支持部材のピン部材は、前記固定側支持板上に横方向に間隔をおいて設けられた一対の大径の基端部と、該基端部のそれぞれに縦方向に立設された小径の支持ピンとから構成され、
    少なくとも2台の表示装置を横方向に隣接配置した場合に、一方側の表示装置に設けられた第1支持部材の長孔に、前記第2支持部材の一方側のピン部材を挿通し、かつ他方側の表示装置に設けられた第1支持部材の長孔に、前記第2支持部材の他方側のピン部材を挿通させることを特徴とする請求項3に記載の多画面表示装置の固定構造。
  5. 前記第1支持部材の表示側支持板及び前記第2支持部材の固定側支持板には、前記第1支持部材の表示側支持板に形成された長孔に、前記ピン部材を挿通した状態で、これら表示側支持板と固定側支持板とを互いに締結するネジが設けられることを特徴とする請求項3又は4に記載の多画面表示装置の固定構造。
  6. 前記第1支持部材はL型金具によって構成され、
    該L型金具の一方側の板状体は、前記ピン部材の基端部に係合されるように幅寸法が設定された大径の長孔を有する上側モニター金具の表示側支持板を構成し、また、該L型金具の他方側の板状体は、前記ピン部材の支持ピンに係合されるように幅寸法が設定された小径の長孔を有する下側モニター金具の表示側支持板を構成する、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の多画面表示装置の固定構造。
  7. 取付台座に対して複数台の表示装置を隣接配置して、大画面を形成する多画面表示装置の固定方法であって、
    前記表示装置の背面角部に、前記表示装置の背面から突出するように設けられた表示側支持板を有するモニター金具を配置し、
    前記取付台座に固定側支持板を介して設けられたピン部材を、前記表示側支持板に係合させた状態で、前記固定側支持板に対する前記表示側支持板の位置を前記表示装置の横方向に沿って調整することによって、該表示装置の横方向のずれを調整することを特徴とする多画面表示装置の固定方法。
  8. 前記ピン部材は、前記モニター金具のうち前記表示装置の上側の背面角部に配置された上側モニター金具における前記表示側支持板のネジ孔に螺合され、前記モニター金具のうち前記表示装置の下側の背面角部に配置された下側モニター金具における前記表示側支持板に前記横方向に沿うように形成された第1長孔に挿通され、前記固定側支持板に前記横方向に沿うように形成された第2長孔に挿通されており、
    前記上側モニター金具、前記下側モニター金具及び前記固定側支持板を互いに前記横方向に相対移動させることによって、前記表示装置の横方向のずれを調整し、
    前記ピン部材と前記ネジ孔との螺合の状態を調整することによって、前記表示装置の縦方向のずれを調整することを特徴とする請求項7に記載の多画面表示装置の固定方法。
  9. 前記表示側支持板には、前記横方向に沿うように長孔が形成されており、
    前記ピン部材を前記長孔に挿通し、かつ該長孔に対するピン部材の位置を、該長孔の長さ方向に沿って調整することによって、該表示装置の横方向のずれを調整することを特徴とする請求項7に記載の多画面表示装置の固定方法。
  10. 前記モニター金具は、前記表示装置の上側の背面角部に配置された一対の上側モニター金具と、前記表示装置の下側の背面角部に配置された一対の下側モニター金具とを有し、
    前記上側及び下側モニター金具の長孔内に、前記取付台座に固定側支持板を介して設けられたピン部材を挿通させた状態で、前記上側モニター金具の表示側支持板を、前記取付台座に固定された固定側支持板で支持することを特徴とする請求項9に記載の多画面表示装置の固定方法。
  11. 前記取付台座に固定された固定側支持板、及び該固定側支持板で支持された上側モニター金具の表示側支持板にネジを螺合することで、これら固定側支持板及び表示側支持板を連結することを特徴とする請求項8又は10に記載の多画面表示装置の固定方法。
  12. 少なくとも2台の前記表示装置が横方向に隣接配置される箇所の前記取付台座に、一対のピン部材を横方向に近接配置し、
    一方側の表示装置に設けられたモニター金具の長孔に、前記一方側のピン部材を挿通し、かつ他方側の表示装置に設けられたモニター金具の長孔に、前記他方側のピン部材を挿通させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の多画面表示装置の固定方法。
  13. 前記モニター金具の長孔が挿通される一対のピン部材を近接配置することにより支持部材を形成し、
    該支持部材を、前記表示装置の横方向に沿って配置されたモニター金具の長孔の設置間隔に対応して複数配置することを特徴とする請求項12に記載の多画面表示装置の固定方法。
JP2011508140A 2009-04-08 2009-04-08 多画面表示装置の固定構造及び固定方法 Active JP4883659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057230 WO2010116502A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 多画面表示装置の固定構造及び固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4883659B2 true JP4883659B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2010116502A1 JPWO2010116502A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42935811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508140A Active JP4883659B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 多画面表示装置の固定構造及び固定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8944393B2 (ja)
JP (1) JP4883659B2 (ja)
CN (1) CN102341838B (ja)
WO (1) WO2010116502A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9148614B2 (en) * 2010-10-25 2015-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch-enabled video wall support system, apparatus, and method
CN103415877B (zh) * 2011-04-14 2015-12-16 Nec显示器解决方案株式会社 显示设备
US9408465B2 (en) * 2011-09-15 2016-08-09 Innovative Americans, LLC Method and device for wall mounting flat panel monitor and storing associated audio/video components
JP6189681B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-30 シャープ株式会社 表示装置及び取り付け構造
US9326623B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-03 Twine Labs, Llc Computer tablet mounting device and attachment to posts of a display apparatus
JP2015200710A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニック株式会社 表示装置取付金具および表示装置取付治具
TWM502130U (zh) * 2014-11-26 2015-06-01 Aopen Inc 具有調整結構之電視壁掛架
JP6504536B2 (ja) * 2014-12-05 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示機器保持装置
CN104723074B (zh) * 2014-12-24 2017-07-18 深圳金立翔视效科技有限公司 Led模组安装机构
JP6469461B2 (ja) * 2015-01-26 2019-02-13 シャープ株式会社 画像表示装置の取付構造
US9924613B2 (en) * 2015-05-07 2018-03-20 Revolution Display, Llc Modular electronic production equipment support structures, module connectors and modules therefor, and related installations and methods
JP6548512B2 (ja) * 2015-08-20 2019-07-24 シャープ株式会社 取付部材及びテレビジョン受信機
US10529260B2 (en) * 2015-12-29 2020-01-07 Christie Digital Systems Usa, Inc. System for mounting a plurality of display units
JP6723641B2 (ja) * 2016-04-20 2020-07-15 三菱電機株式会社 連結システム
US10354564B2 (en) * 2016-05-31 2019-07-16 John Ryan Performance, Inc. Modular display
US10690158B2 (en) * 2016-09-13 2020-06-23 Watchfire Signs, Llc Technologies for interlocking structures
JP6832688B2 (ja) * 2016-12-06 2021-02-24 三菱電機株式会社 表示装置
WO2018216055A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 三菱電機株式会社 表示モジュール群、表示装置、及び表示装置の製造方法
JP6408663B2 (ja) * 2017-08-01 2018-10-17 シャープ株式会社 表示装置及び取り付け構造
NL2019795B1 (nl) * 2017-10-25 2019-05-02 Vogels Holding B V Inrichting voor het daar aan bevestigen van onderling bevestigbare en uitlijnbare beeldschermen voor het verschaffen van een videowand
JP7033900B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-11 東芝テック株式会社 表示装置
CN110632777B (zh) * 2018-06-22 2023-08-11 阿尔派株式会社 显示装置
JP6734326B2 (ja) * 2018-07-12 2020-08-05 ファナック株式会社 射出成形機
KR102541526B1 (ko) * 2018-07-27 2023-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US11921549B2 (en) * 2019-01-25 2024-03-05 Lg Electronics Inc. Display device
JP7182702B2 (ja) * 2019-05-09 2022-12-02 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及びその製造方法
CN110322797B (zh) * 2019-07-15 2020-07-10 深圳市鸿天盛信息技术有限公司 一种安防显示装置及其控制方法
EP4162477A4 (en) * 2020-06-05 2024-03-13 Candelic Nz Ltd DISPLAY MOUNTING SYSTEM

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110700U (ja) * 1990-02-23 1991-11-13
JPH04319993A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp 表示パネル取付機構
JPH10198286A (ja) * 1996-12-29 1998-07-31 Taimu World:Kk 組立式多画面表示装置
JP2000242191A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu General Ltd 多画面表示機器の配置装置
JP2000312318A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Takeshi Shimogama 全壁面対応型液晶テレビ壁掛け金具
JP2002215053A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 平面型表示装置の据付装置
JP2003015541A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル取付装置
JP2004341468A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置及びその組立方法
JP3148195U (ja) * 2007-11-22 2009-02-05 ホアン ミンシェン モニター支持装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511965C2 (sv) * 1997-01-27 1999-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för frigörbar fasthållning av en enhet vid en fästyta
US5904328A (en) * 1997-06-23 1999-05-18 Stb Systems, Inc. Articulating computer monitor
US6343006B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Jerry Moscovitch Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
DE60032802T2 (de) * 1999-11-18 2007-10-11 Claiteal Pty. Ltd., Kingsgrove Tragarm für ein endgerät mit bildschirmanzeige
JP2001147646A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu General Ltd 表示装置の据付装置
EP1657995A4 (en) * 2003-08-26 2012-02-15 Thomson Licensing DEVICE FOR ATTACHING A VISUAL DISPLAY TO A WALL
JP3110700U (ja) * 2005-02-28 2005-06-30 ジェイ.アート株式会社 薄型テレビの壁掛け装置
US7878476B2 (en) * 2005-03-29 2011-02-01 Xybix Systems, Inc. Apparatus for mounting a plurality of monitors having adjustable distance to a viewer
WO2010079588A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110700U (ja) * 1990-02-23 1991-11-13
JPH04319993A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp 表示パネル取付機構
JPH10198286A (ja) * 1996-12-29 1998-07-31 Taimu World:Kk 組立式多画面表示装置
JP2000242191A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu General Ltd 多画面表示機器の配置装置
JP2000312318A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Takeshi Shimogama 全壁面対応型液晶テレビ壁掛け金具
JP2002215053A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 平面型表示装置の据付装置
JP2003015541A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル取付装置
JP2004341468A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置及びその組立方法
JP3148195U (ja) * 2007-11-22 2009-02-05 ホアン ミンシェン モニター支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341838A (zh) 2012-02-01
US8944393B2 (en) 2015-02-03
US20110315837A1 (en) 2011-12-29
JPWO2010116502A1 (ja) 2012-10-11
CN102341838B (zh) 2014-04-02
WO2010116502A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883659B2 (ja) 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JP5105123B2 (ja) 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
US8451594B2 (en) Universal stand for multivision
JP4967533B2 (ja) 薄型ディスプレイの壁掛け装置および壁掛け方法
JP5366180B2 (ja) 表示装置、及び多画面表示装置
KR101075233B1 (ko) 멀티비젼 시스템의 단위 디스플레이 결합장치
US20170356594A1 (en) Wall Mounting Apparatus and Display Device
JP7182702B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR100920154B1 (ko) 영상장치용 레일식 브라켓
JP5094367B2 (ja) パネル支持装置
JP2018068340A (ja) 商品陳列棚の棚板支持機構
JP2009056329A (ja) 自在な展開を可能にしたデスク
JP5334628B2 (ja) パネル装置
JP2011064798A (ja) スタンド及び表示装置
JP2006296899A (ja) 柱取り巻き型ディスプレー用筒状構造体
JP2008249924A (ja) スタンド装置
JP5473037B2 (ja) 表示装置、及び多画面表示装置
TW201302371A (zh) 可調整的安裝托架
JP2017028702A (ja) 取付部材、表示装置及びテレビジョン受信機
KR20130003626U (ko) 모니터 거치장치
KR20130003612U (ko) 모니터 거치장치
JP6270515B2 (ja) 物品落下防止装置
JP3112989U (ja) 柱取り巻き型ディスプレー用筒状構造体
KR101076936B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2011150012A (ja) 簡易型デジタルサイネージ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350