JP4878470B2 - バッテリの開回路電圧推定方法および装置 - Google Patents

バッテリの開回路電圧推定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4878470B2
JP4878470B2 JP2005317191A JP2005317191A JP4878470B2 JP 4878470 B2 JP4878470 B2 JP 4878470B2 JP 2005317191 A JP2005317191 A JP 2005317191A JP 2005317191 A JP2005317191 A JP 2005317191A JP 4878470 B2 JP4878470 B2 JP 4878470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit voltage
open
open circuit
battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005317191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121227A (ja
Inventor
倫人 榎本
康幸 小松
藤原  正
滋 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005317191A priority Critical patent/JP4878470B2/ja
Publication of JP2007121227A publication Critical patent/JP2007121227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878470B2 publication Critical patent/JP4878470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定方法および装置に関する。
バッテリの開回路電圧は、一般的には、充放電終了後、ほぼ平衡状態になるであろう時間、たとえば24時間が経過したときの開放電圧を測定して開回路電圧とみなすことが行われている。
しかし、このような方法では、開放電圧を開回路電圧とみなして測定できるには、充放電終了から平衡状態とみなせる状態になるまで待たなければならず、このような時間が経過する前に、充放電が再開されたときには、次の充放電終了から再度一定の時間が経過するまで測定する機会がなく、開回路電圧を知ることのできる機会が極めて少ないという問題があった。
一般に、車両に搭載したバッテリ(鉛酸バッテリ)の充電が終了した場合、バッテリの開放状態での端子電圧は、濃度分極によって上昇していた分が時間とともに解消するため、図5に示すように、徐々に減少し、たとえば充電終了から24時間経過後のバッテリの平衡状態における端子電圧である開回路電圧OCV(=E0 )に漸近するように変化する漸近曲線の特性を表す。
同様に、バッテリの放電が終了した場合、バッテリの開放状態での端子電圧は、濃度分極によって下降していた分が時間とともに解消するため、図8に示すように、徐々に増加し、たとえば放電終了から24時間経過後のバッテリの平衡状態における端子電圧である開回路電圧OCV(=E0 )に漸近するように変化する漸近曲線の特性を表す。
そこで、図5および図8に示すように、バッテリの充放電終了後の電圧推移が、充電後は単調減少を示し、放電後は単調増加を示すような場合は、24時間経過を待つことなく、充放電終了から比較的短時間の内にバッテリの開回路電圧を比較的正確に推定できる方法が、たとえば、特開2002−234408号公報等で提案されている。以下、この方法について説明する。
前述のように、車両に搭載したバッテリの充電が終了した場合、バッテリの開放状態での端子電圧は、濃度分極によって上昇していた分が時間とともに解消して徐々に減少し、図5に示すように、例えば24時間後のバッテリの平衡状態における端子電圧である開回路電圧OCV(=E0 )に漸近するように変化し、このような漸近曲線は、一般に累乗式で表される。
よって、今、開回路電圧OCV(=E0 )が未知であるとき、図6に示すように、想定した開回路電圧OCV′(=E)を定め、この想定した想定開回路電圧Eを端子電圧V(t)から減算すると、図7に示すように、横軸に漸近する累乗近似式α・tD で表されるようになる。また、拡散現象を累乗近似式α・tD で近似すると、べき数Dが−0.5付近になるとされている。
そこで、バッテリの充電が終了後、図7に示すように、例えば5分の予め定めた時間Taを経過してから、例えば15分の予め定めた時間Tbまでの間のバッテリの開放電圧を測定し、この測定した開放電圧より、想定した想定開回路電圧Eを減算し累乗近似式α・tD を算出する。
一般的に、拡散現象を累乗近似式α・tD で近似すると、べき数Dが−0.5付近になるとされている。充電終了後の開回路電圧の変化は、電解液の拡散によって生じる電圧変化によるものであるとすることができるので、べき数Dが−0.5になるような累乗近似式α・tD が得られたときの想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 とみなすことができる。
これに対して、バッテリの放電が終了した場合、図8に示すように、バッテリの開放状態での端子電圧は、濃度分極によって下降していた分が時間とともに解消して徐々に増加し、例えば24時間後のバッテリの平衡状態における端子電圧である開回路電圧E0 に漸近する。なお、放電の場合、想定開回路電圧Eの方が累乗近似式α・tD より常に大きいので、測定した開放電圧より、想定した想定開回路電圧Eを減算した値が負となるので、開放電圧より想定開回路電圧Eを減算した値の絶対値を利用して累乗近似式α・tD を算出する。
一般的に、充電または放電が終了した後、予め定めた時間を経過してから一定の時間の間にバッテリの開放電圧を複数回測定し、この測定した開放電圧から、想定した想定開回路電圧を減算した値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、この決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるまで、累乗近似式の決定を想定開回路電圧を更新して繰り返し実行し、べき数が−0.5となったときの想定開回路電圧を開回路電圧と推定すればよい。
なお、想定開回路電圧を予め定めた回数更新して繰り返し実行しても、べき数が−0.5とならないことがあるときには、予め定めた回数が実行されたことによってべき数が略−0.5になったと判断し、このときの想定開回路電圧を開回路電圧と推定し、必要以上に累乗近似式を決定する処理を繰り返すことをなくすことができる。
このように、バッテリの充放電終了後の電圧推移が、充電後は単調減少を示し、放電後は単調増加を示すような場合、上述の推定方法を用いて比較的正確に開回路電圧を推定することができる。
特開2002−234408号公報
しかしながら、車両使用中の実際の鉛酸バッテリの開回路電圧変動は、車両の走行状態の変化や停止等による充放電が繰り返される結果として、図5に示す単調減少の特性(パターンAとする)や図8に示す単調増加(パターンBとする)のパターンと異なる場合がある。
たとえば、図9に示すように、充電終了後、図5に示す漸近曲線よりも早期に電圧推移がほぼ一定となる特性(パターンCとする)を示したり、図10に示すように、放電終了後、図に示す漸近曲線とまったく異なり、いったん増加した電圧が再び図5に示す漸近曲線にほぼ近い推移で減少する特性(パターンDとする)を示したりすることがある。その結果として、このパターンCやパターンDのような異なる特性を示す場合にも、上述の従来の開回路電圧の推定方法を適用すると、開回路電圧の推定精度悪化や検出エラーを招くこととなる問題があった。
そこで、本発明は、上述の従来の課題に鑑み、充放電終了後のバッテリの種々のパターンの電圧変化特性に対して開回路電圧を精度良く推定することができるバッテリの開回路電圧推定方法および装置を提供することを課題としている。
請求項記載の発明のバッテリの開回路電圧推定方法は、負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定方法であって、放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定ステップと、開放電圧測定ステップで測定した開放電圧を収集する開放電圧収集ステップと、開放電圧収集ステップで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定ステップと、開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する開回路電圧推定ステップとを含み、前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明のバッテリの開回路電圧推定方法は、負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定方法であって、充電または放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定ステップと、開放電圧測定ステップで測定した開放電圧を収集する開放電圧収集ステップと、開放電圧収集ステップで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定ステップと、開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、連続減少の場合は、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第1の開回路電圧推定ステップと、開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、減少後一定の場合は、サンプリングの最終電圧を開回路電圧と推定する第2の開回路電圧推定ステップと、開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、連続増加の場合は、放電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第3の開回路電圧推定ステップと、開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第4の開回路電圧推定ステップとを含み、前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明のバッテリの開回路電圧推定装置は、図1(A)のブロック図に示すように、負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定装置であって、放電が終了した後、バッテリ13の開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定手段23a−1と、開放電圧測定手段23a−1で測定した開放電圧を収集する開放電圧収集手段23bと、開放電圧収集手段23bで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定手段23a−2と、開放電圧推移判定手段23a−2での判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する開回路電圧推定手段23a−3とを備え、前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明のバッテリの開回路電圧推定装置は、図1(B)のブロック図に示すように、負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定装置であって、充電または放電が終了した後、バッテリ13の開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定手段23a−1と、開放電圧測定手段23a−1で測定した開放電圧を収集する開放電圧収集手段23bと、開放電圧収集手段23bで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定手段23a−2と、開放電圧推移判定手段23a−2での判定結果が、連続減少の場合は、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第1の開回路電圧推定手段23a−4と、開放電圧推移判定手段23a−2での判定結果が、減少後一定の場合は、サンプリングの最終電圧を開回路電圧と推定する第2の開回路電圧推定手段23a−5と、開放電圧推移判定手段23a−2での判定結果が、連続増加の場合は、放電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第3の開回路電圧推定手段23a−6と、開放電圧推移判定手段23a−2での判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第4の開回路電圧推定手段23a−7とを備え、前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載のバッテリの開回路電圧推定装置において、前記測定した開放電圧が充電終了後のものであるとき、時間をt、未知の係数をα、未知の負のべき数をDとしたとき、前記累乗近似式がα・tD で表されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項3または4記載のバッテリの開回路電圧推定装置において、前記測定した開放電圧が放電終了後のものであるとき、前記累乗近似式を決定するための前記差値は、前記測定した開放電圧から前記想定した想定開回路電圧を減算した値の絶対値であり、時間をt、未知の係数をα、未知の負のべき数をDとすると、前記累乗近似式がα・tD で表されることを特徴とする。
請求項および記載の発明によれば、バッテリの放電終了後に増加後減少となるパターンの電圧変化特性に対して、開回路電圧を精度良く推定することができ、検出エラーを軽減することができる。
請求項および記載の発明によれば、充放電終了後のバッテリの種々のパターンの電圧変化特性に対して、従来より開回路電圧を精度良く推定することができ、検出エラーを軽減することができる。
請求項記載の発明によれば、バッテリの充電が終了した後、比較的短い時間内に測定したバッテリの開放電圧の測定によって、累乗近似式の漸近線を求めて、これを開回路電圧として推定できるので、バッテリの開回路電圧を、充電の終了から比較的短時間の内に推定することができる。
請求項記載の発明によれば、バッテリの放電が終了した後、比較的短い時間内に測定したバッテリの開放電圧の測定によって、累乗近似式の漸近線を求めて、これを開回路電圧として推定できるので、バッテリの開回路電圧を、放電の終了から比較的短時間の内に推定することができる。
図2は、本発明のバッテリの開回路電圧推定方法を適用した本発明の一実施形態に係るバッテリの開回路電圧推定装置の概略構成を一部ブロックにて示す説明図であり、本実施形態のバッテリの開回路電圧推定装置は、エンジン3に加えてモータジェネレータ5を有するハイブリッド車両に搭載されている。
そして、このハイブリッド車両は、通常時はエンジン3の出力のみをドライブシャフト7からディファレンシャルケース9を介して車輪11に伝達して走行させ、高負荷時には、バッテリ13からの電力によりモータジェネレータ5をモータとして機能させて、エンジン3の出力に加えてモータジェネレータ5の出力をドライブシャフト7から車輪11に伝達し、アシスト走行を行わせるように構成されている。
また、このハイブリッド車両は、減速時や制動時にモータジェネレータ5をジェネレータ(発電機)として機能させ、運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ13を充電させるように構成されている。
なお、モータジェネレータ5はさらに、図示しないスタータスイッチのオンに伴うエンジン3の始動時に、エンジン3のフライホイールを強制的に回転させるセルモータとして用いられるが、その場合にモータジェネレータ5には、短時間に大きな電流が流される。スタータスイッチのオンによりモータジェネレータ5によってエンジン3が始動されると、イグニッションキー(図示しない)の操作解除に伴って、スタータスイッチがオフになってイグニッションスイッチやアクセサリスイッチのオン状態に移行し、これに伴ってバッテリ13から流れる放電電流は、定常電流に移行する。
本実施形態のバッテリの開回路電圧推定装置は、アシスト走行用のモータやセルモータとして機能するモータジェネレータ5等、電装品に対するバッテリ13の放電電流Iや、ジェネレータとして機能するモータジェネレータ5からのバッテリ13に対する充放電電流を検出する電流センサ15と、バッテリ13に並列接続した1Mオーム程度の抵抗を有し、バッテリ13の端子電圧Vを検出する電圧センサ17とを備えている。
また、本実施形態のバッテリの開回路電圧推定装置は、上述した電流センサ15および電圧センサ17の出力がインタフェース回路(以下、「I/F」と略記)21におけるA/D変換後に取り込まれるマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略記)23をさらに備えている。
そして、マイコン23は、CPU23a、RAM23bおよびROM23cを有しており、このうち、CPU23aには、RAM23bおよびROM23cの他、I/F21が接続されており、また、上述した図示しないスタータスイッチ、イグニッションスイッチやアクセサリスイッチ、モータジェネレータ5以外の電装品(負荷)のスイッチ等が、さらに接続されている。CPU23aは、特許請求の範囲における開放電圧測定手段23a−1、開放電圧推移判定手段23a−2、開回路電圧推定手段23a−3、第1の開回路電圧推定手段23a−4、第2の開回路電圧推定手段23a−5、第3の開回路電圧推定手段23a−6および第4の開回路電圧推定手段23a−7として働く。
RAM23bは、各種データ記憶用のデータエリアおよび各種処理作業に用いるワークエリアを有しており、ROM23cには、CPU23aに各種処理動作を行わせるための制御プログラムが格納されている。RAM23bは、特許請求の範囲における開放電圧収集手段として働く。
なお、上述した電流センサ15および電圧センサ17の出力である電流値および電圧値は、I/F21を介してマイコン23のCPU23aに取り込まれる。
次に、ROM23cに格納された制御プログラムに従いCPU23aが行うバッテリの開回路電圧推定処理を、図3を参照して説明する。
まず、車両停止状態(イグニッション オフ)を検出し(ステップS1)、次に、一定期間の間(たとえば、90分間)一定時間毎(たとえば、1分毎)に、電圧センサ17の出力によりバッテリの端子電圧を開放電圧としてサンプリングして測定し、測定した開放電圧V(t)を収集してRAM23bのデータエリア(記憶手段に相当する)に格納、記憶する(ステップS2)。次に、90分間測定した開放電圧V(t)のデータの推移において、車両停止後から所定の第1の判定期間における電圧推移が上昇したかまたは減少したかを判定する(ステップS3)。
車両停止後から所定の第1の判定期間における電圧推移が減少していれば、次いで、所定の第1の判定期間に続く所定の第2の判定期間における電圧推移が減少し続けているかまたは電圧推移がほぼ一定になっているかどうかを判定する(ステップS4)。電圧が減少し続けていれば、次いで、パターンAに相当する特性に対応する充電後の開回路電圧推定処理を実行する(ステップS5)。この充電後の開回路電圧推定処理は、前述の特開2002−234408号公報に開示されているように、図4に示すサブルーチンが実行される。
すなわち、測定した開放電圧V(t)と、想定した想定開回路電圧Eとの差値、即ち、充電後の場合は、測定した開放電圧V(t)から想定した想定開回路電圧Eを減算した値f(t)を求め(ステップS11)、求めた値f(t)について累乗近似処理を行って、べき数が負である予め定めた累乗近似式α・tD を決定する(ステップS12)。累乗近似式が決定したら、次に、決定した累乗近似式α・tD のべき数Dが−0.5(=K)に等しいかどうかを判断し(ステップS13)、この判断の結果、べき数Dが−0.5となっていないときには(ステップS13のN)、想定開回路電圧Eを更新し(ステップS14)、この更新した想定開回路電圧について、上記ステップS11に戻って、測定した開放電圧V(t)から、想定した想定開回路電圧Eを減算する処理を行う。べき数Dが−0.5となったときには(ステップS13のY)、べき数Dが−0.5となったときの想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定し、一連の処理動作を終了する。
なお、フローチャートには記載はないが、決定した累乗近似式のべき数がなかなか−0.5とならないときには、図のフローチャートには示していないが、累乗近似式の決定が予め定めた回数行われた時点での想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定し、一連の処理動作を終らせることもできる。
次に、図3のフローチャートに戻って、ステップS4の判定結果が、第2の判定期間では電圧推移がほぼ一定になっていれば、次いで、パターンCに対応する特性に対応して、ステップS2でサンプリングした最終電圧を開回路電圧E0 と推定し、処理を終了する(ステップS6)。なお、電圧推移がほぼ一定になっているとの判定は、たとえば、電圧推移が許容誤差範囲内に入る程度の変化しか示していない場合にそのように決定される。たとえば、バッテリの満充電電圧が38Vの場合、許容誤差範囲は±10mVと設定される。
一方、ステップS3において、車両停止後から所定の第1の判定期間における電圧推移が上昇していると判定された場合は、次いで、所定の第1の判定期間に続く所定の第2の判定期間において、電圧推移が上昇し続けているかまたは最大電圧到達後減少しているかどうかを判定する(ステップS7)。電圧が上昇し続けていれば、次いで、パターンBに相当する特性に対応する放電後の開回路電圧推定処理を実行する(ステップS8)。この放電後の開回路電圧推定処理は、ステップS5と同様に、図4に示すサブルーチンが実行される。
すなわち、測定した開放電圧V(t)と、想定した想定開回路電圧Eとの差値、即ち、放電後の場合は、測定した開放電圧V(t)から想定した想定開回路電圧Eを減算した値の絶対値を求め(ステップS11)、求めた値f(t)について累乗近似処理を行って、べき数が負である予め定めた累乗近似式α・tD を決定する(ステップS12)。累乗近似式が決定したら、次に、決定した累乗近似式α・tD のべき数Dが−0.5(=K)に等しいかどうかを判断し(ステップS13)、この判断の結果、べき数Dが−0.5となっていないときには(ステップS13のN)、想定開回路電圧Eを更新し(ステップS14)、この更新した想定開回路電圧について、上記ステップS11に戻って、測定した開放電圧V(t)から、想定した想定開回路電圧Eを減算する処理を行う。べき数Dが−0.5となったときには(ステップS13のY)、べき数Dが−0.5となったときの想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定し、一連の処理動作を終了する。
次に、図3のフローチャートに戻って、ステップS7の判定結果が、第2の判定期間では電圧推移が最大電圧到達後ほぼ一定になっていれば、次いで、パターンDの特性に対応して、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行する(ステップS9)。この開回路電圧推定処理は、たとえば、ステップS2で90分間サンプリングされた電圧データの内、後半の60分〜90分の間にサンプリングされた電圧データを用いて、図4のサブルーチンによって行われる。すなわち、前述のステップS5の場合と同様の処理により、想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定し、一連の処理動作を終了する。
このように、本発明においては、車両停止後、一定時間の間電圧推移をサンプリングし、開回路電圧の挙動が(1)連続減少時(すなわち、パターンAに相当)、(2)減少後一定(すなわち、パターンCに相当)、(3)連続増加時(すなわち、パターンBに相当)、(4)増加後減少(すなわち、パターンDに相当)のいずれかのパターンになっていることを判定して、各パターンに対して
(1)連続減少時→充電後のOCV推定処理実施により、想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定、
(2)減少後一定→最終電圧値を開回路電圧E0 と推定、
(3)連続増加時→放電後のOCV推定処理実施により、想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定、
(4)増加後減少→電圧最大値から減少する区間にて充電後のOCV推定処理実施により、想定開回路電圧Eを開回路電圧E0 と推定、
する開回路電圧推定処理を行うことにより、充放電終了後の開回路電圧変動が、単純増加や単純減少でない場合でも、平衡状態の開回路電圧を精度良く推定することができる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
(A)および(B)は、それぞれ、本発明のバッテリの開回路電圧推定装置の第1および第2の基本構成を示すブロック図である。 本発明のバッテリの開回路電圧推定方法を適用した本発明の一実施形態に係るバッテリの開回路電圧推定装置の概略構成を一部ブロックにて示す説明図である。 図2中のマイコンがバッテリの開回路電圧推定のため予め定めたプログラムに従って行う処理を示すフローチャートである。 図3のフローチャート中のステップS5,S8,S9で実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。 充電終了後のバッテリの開放電圧の変化(パターンA)を示すグラフである。 従来の開回路電圧推定方法を説明するために使用するグラフである。 従来の開回路電圧推定方法を説明するために使用する他のグラフである。 放電終了後のバッテリの開放電圧の変化(パターンB)を示すグラフである。 充電終了後のバッテリの開放電圧の他の変化(パターンC)を示すグラフである。 放電終了後のバッテリの開放電圧の他の変化(パターンD)を示すグラフである。
符号の説明
23a−1 開放電圧測定手段(CPU)
23a−2 開放電圧推移判定手段(CPU)
23a−3 開回路電圧推定手段(CPU)
23a−4 第1の開回路電圧推定手段(CPU)
23a−5 第2の開回路電圧推定手段(CPU)
23a−6 第3の開回路電圧推定手段(CPU)
23a−7 第4の開回路電圧推定手段(CPU)
23b 開放電圧収集手段(RAM)

Claims (6)

  1. 負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定方法であって、
    放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定ステップと、
    開放電圧測定ステップで測定した開放電圧を収集する開放電圧収集ステップと、
    開放電圧収集ステップで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定ステップと、
    開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する開回路電圧推定ステップとを含み、
    前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行う
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定方法。
  2. 負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定方法であって、
    充電または放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定ステップと、
    開放電圧測定ステップで測定した開放電圧を収集する開放電圧収集ステップと、
    開放電圧収集ステップで収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定ステップと、
    開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、連続減少の場合は、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第1の開回路電圧推定ステップと、
    開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、減少後一定の場合は、サンプリングの最終電圧を開回路電圧と推定する第2の開回路電圧推定ステップと、
    開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、連続増加の場合は、放電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第3の開回路電圧推定ステップと、
    開放電圧推移判定ステップでの判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第4の開回路電圧推定ステップとを含み、
    前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略
    −0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行う
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定方法。
  3. 負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定装置であって、
    放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定手段と、
    開放電圧測定手段で測定した開放電圧を収集する開放電圧収集手段と、
    開放電圧収集手段で収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定手段と、
    開放電圧推移判定手段での判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する開回路電圧推定手段とを備え、
    前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行う
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定装置。
  4. 負荷に電力を供給するバッテリの開回路電圧を推定するバッテリの開回路電圧推定装置であって、
    充電または放電が終了した後、バッテリの開放電圧を所定のサンプリング周期で所定期間の間測定する開放電圧測定手段と、
    開放電圧測定手段で測定した開放電圧を収集する開放電圧収集手段と、
    開放電圧収集手段で収集した開放電圧の推移を判定する開放電圧推移判定手段と、
    開放電圧推移判定手段での判定結果が、連続減少の場合は、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第1の開回路電圧推定手段と、
    開放電圧推移判定手段での判定結果が、減少後一定の場合は、サンプリングの最終電圧を開回路電圧と推定する第2の開回路電圧推定手段と、
    開放電圧推移判定手段での判定結果が、連続増加の場合は、放電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第3の開回路電圧推定手段と、
    開放電圧推移判定手段での判定結果が、増加後減少の場合は、最大電圧到達後から電圧減少している区間で、充電後の開回路電圧推定処理を実行して開回路電圧を推定する第4の開回路電圧推定手段とを備え、
    前記開回路電圧推定処理は、測定した開放電圧と、想定した想定開回路電圧との差値により、べき数が負である予め定めた累乗近似式を決定し、該決定した累乗近似式のべき数が−0.5となるか、または、略−0.5となるまで、前記累乗近似式の決定を前記想定開回路電圧を更新しながら繰り返し実行し、前記べき数が−0.5となるか、または、略−0.5となったときの前記想定開回路電圧を開回路電圧と推定する処理を行う
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定装置。
  5. 請求項4記載のバッテリの開回路電圧推定装置において、
    前記測定した開放電圧が充電終了後のものであるとき、時間をt、未知の係数をα、未知の負のべき数をDとしたとき、前記累乗近似式がα・tD で表される
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定装置。
  6. 請求項3または4記載のバッテリの開回路電圧推定装置において、
    前記測定した開放電圧が放電終了後のものであるとき、前記累乗近似式を決定するための前記差値は、前記測定した開放電圧から前記想定した想定開回路電圧を減算した値の絶対値であり、時間をt、未知の係数をα、未知の負のべき数をDとすると、前記累乗近似式が α・tD で表される
    ことを特徴とするバッテリの開回路電圧推定装置。
JP2005317191A 2005-10-31 2005-10-31 バッテリの開回路電圧推定方法および装置 Expired - Fee Related JP4878470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317191A JP4878470B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 バッテリの開回路電圧推定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317191A JP4878470B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 バッテリの開回路電圧推定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121227A JP2007121227A (ja) 2007-05-17
JP4878470B2 true JP4878470B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38145218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317191A Expired - Fee Related JP4878470B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 バッテリの開回路電圧推定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119328A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 三洋電機株式会社 電池状態推定装置
US9983266B2 (en) * 2015-03-30 2018-05-29 Eaton Intelligent Power Limited Apparatus and methods for battery monitoring using discharge pulse measurements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208814A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd バッテリの残量検知方法
JP3869676B2 (ja) * 2000-12-08 2007-01-17 矢崎総業株式会社 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
JP2003307556A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Yazaki Corp バッテリの開回路電圧推定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121227A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869676B2 (ja) 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
US7688033B2 (en) Method for detecting state of secondary battery and device for detecting state of secondary battery
KR100759706B1 (ko) 하이브리드 차량용 배터리의 충전상태 추정 방법
US6794876B2 (en) Method and device for estimating open circuit voltage of battery
JP4823974B2 (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
US11022653B2 (en) Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
US8000915B2 (en) Method for estimating state of charge of a rechargeable battery
JP4588614B2 (ja) バッテリのセルショート検出方法および装置
CN111381180B (zh) 一种电池容量的确定方法和装置
US20150192643A1 (en) Method and device for determining the actual capacity of a battery
JP3986992B2 (ja) バッテリの放電可能容量推定方法及び装置
JP5089510B2 (ja) 二次電池の状態検知方法、状態検知装置及び二次電池電源システム
CN111044924B (zh) 一种全工况电池剩余容量确定方法及***
JP2008256436A (ja) 近似式算出装置及びその方法、並びに、バッテリ状態監視装置
JP2006058012A (ja) 放電可能容量検出方法
JP2012500980A (ja) バッテリの充電状態を求める方法および制御装置
JP2013032966A (ja) 二次電池の監視装置
JP4878470B2 (ja) バッテリの開回路電圧推定方法および装置
JP2002250757A (ja) 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及びその装置
JP3976645B2 (ja) バッテリ充電状態測定方法及び装置
JP5413592B2 (ja) 二次電池の充電状態推定制御装置
JPH1138107A (ja) 二次電池の残存容量推定方法
JP2004354148A (ja) バッテリの充電状態推定方法およびその装置並びに開回路電圧推定方法およびその装置
JP2006112951A (ja) 電流積算装置
JP2004301784A (ja) バッテリの放電可能容量推定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees