JP4876375B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4876375B2
JP4876375B2 JP2004198990A JP2004198990A JP4876375B2 JP 4876375 B2 JP4876375 B2 JP 4876375B2 JP 2004198990 A JP2004198990 A JP 2004198990A JP 2004198990 A JP2004198990 A JP 2004198990A JP 4876375 B2 JP4876375 B2 JP 4876375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
semiconductor device
film
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024609A (ja
Inventor
晴美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004198990A priority Critical patent/JP4876375B2/ja
Publication of JP2006024609A publication Critical patent/JP2006024609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876375B2 publication Critical patent/JP4876375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特には電解効果トランジスタを覆う窒化シリコン膜を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
MOSトランジスタに代表される電解効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタと記す)を備えた半導体装置の製造工程においては、窒化シリコン膜をエッチングストッパとして用いたドライエッチングが行われている。例えば、半導体基板の表面側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、当該ゲート電極脇の半導体基板の表面層にソース/ドレイン拡散層を形成した後、これらを覆う状態でエッチングストッパとなる窒化シリコン膜が形成される。次に、この窒化シリコン膜上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜が形成される。その後、上記の窒化シリコ膜をエッチングストッパとして層間絶縁膜をドライエッチングすることにより、ソース/ドレイン拡散層やゲート電極に達する接続孔を形成する。
以上の製造工程においては、エッチングストッパとなる窒化シリコン膜を形成する際に、高い反応ガスの圧力下で短時間に窒化シリコン膜を形成し、さらに成膜した窒化シリコン膜に高い引っ張り応力が生じるようにする。これにより、MOSトランジスタの基本性能の1つであるオン電流の向上が容易になると共に、ゲート電極の空乏化を完全に防止できるようになる(以上、下記特許文献1参照)。
特開2002−198368号公報。
ところで、一般的に、MOSトランジスタを覆う窒化シリコン膜に高い引っ張り応力を生じさせ、またこの引っ張り応力を維持するためには、窒化シリコン膜中における窒素濃度を高く保つことが有効である。そして、窒素濃度の高い窒化シリコン膜を形成するためには、成膜ガス中におけるアンモニアガス(NH3)の流量を増加させることが一般的である。しかしながら、アンモニアガス(NH3)の流量を増加させることにより、成膜雰囲気中おけるパーティクル数が増大するため、窒素濃度が十分に高くかつパーティクルを含有しない良質な窒化シリコン膜を得ることは困難であった。
さらに、窒化シリコン膜の成膜においては、膜中における窒素濃度を高くする程、成膜速度が低下する。したがって、窒素濃度の高い窒化シリコン膜を形成することは、生産性を低下させる要因となる。
また、半導体装置の製造工程においては、既に形成されている下地部材の性能を確保するために、プロセスの低温化が望まれている。例えば、ゲート電極やソース/ドレイン拡散層の表面層がシリサイド層で構成されている場合には、シリサイド層形成後のプロセスを低温プロセスとすることにより、シリサイド層を低抵抗に保つ必要がある。しかしながら、より窒素濃度の高い窒化シリコン膜を形成するには、高い成膜温度が必要がとなる。この熱負荷は、下地部材の性能の低下を防止すること、例えばシリサイド層の抵抗値を低抵抗に維持することを困難にするため、熱負荷の増加量を最小にする必要がある。
さらに、上述したプロセスの低温化の要求にともない、窒化シリコン膜上に形成する酸化シリコンからなる層間絶縁膜も低温プロセスによって形成した場合、層間絶縁膜が多量の水分(水酸基)を含有するものとなる。これにより、層間絶縁膜中の水分が窒化シリコン膜に供給され、窒化シリコン膜の酸化が進行して圧縮応力が発生し、この結果として窒化シリコン膜における引っ張り応力を低下させる懸念がある。
そこで本発明は、熱負荷をより小さく抑えて下地への影響なく成膜可能であると共に、十分に引っ張り応力を維持可能でかつパーティクルの発生を抑えた膜質良好な窒化シリコン膜によってMOSトランジスタを覆うことにより、トランジスタ特性の向上を図ることが可能な半導体装置を提供すること、およびこの半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置は、半導体基板の表面側に形成さ
れたM O S トランジスタ( 電界効果トランジスタ) を覆う状態で窒化シリコン膜が設けられた半導体装置において、窒化シリコン膜の窒素濃度が、窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層に挟持されたよりも窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層において高くなっており、かつ、引っ張り応力を有することを特徴としている。
そして本発明の半導体装置の製造方法は、このような構成の半導体装置を製造する方法
であり、窒化シリコン膜を形成する工程では、窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層における窒素濃度が窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層に挟持された部分の窒素濃度よりも高くなるように、窒素含有ガスの供給量を調整した成膜が行われ、前記窒化シリコン膜が引っ張り応力を有することを特徴としている。このような窒化シリコン膜の形成工程は、例えば熱C V D 法、原子層蒸着法、または窒化シリコン膜の成膜処理とプラズマ窒化処理との繰り返しによって行われる。
このような構成の半導体装置およびその製造方法では、窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層の窒素濃度が窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層に挟持されたよりも高い窒化シリコン膜でM O S トランジスタが覆われる。このため、M O S トランジスタ側の界面層の窒素濃度を十分に高く設定することで、窒化シリコン膜に高い引っ張り応力が生じる。一方、これと反対側( 上面側) の界面層の窒素濃度を十分に高く設定することで、窒化シリコン膜の上方から酸素などが浸入した場合であっても、窒化シリコン膜内の窒素濃度が高く維持され、窒化シリコン膜に生じさせた引っ張り応力が持続される。そして、これらの界面層に挟まれた中央部の窒素濃度が低く設定されているため、全層にわたって窒素濃度が高い窒化シリコン膜と比較して、例えば熱C V D 法では、より短時間で成膜されたものとされ、成膜に要する熱負荷が抑えられると共に、窒素含有ガスの供給量が抑えられてパーティクル発生の少ない環境で成膜されたものとされる。また、例えば原子層蒸着法、または窒化シリコン膜の成膜処理とプラズマ窒化処理との繰り返しでは全層にわたって窒素濃度が高い窒化シリコン膜を形成するのと比較して、より短時間で生産性を確保して成膜されたものとされる。
以上説明したように、本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、熱負荷をより小さく抑えて下地への影響なく成膜可能であると共に、パーティクルの発生を抑えた環境で成膜されたことにより膜質が良好で、かつ十分に引っ張り応力を維持可能な窒化シリコン膜によってMOSトランジスタを覆うことが可能となる。この結果、トランジスタ特性の向上を図ることが可能になる。また、MOSトランジスタの製造時間の短縮化により半導体装置の生産性の向上を図ることが可能になる。
次に、本発明の実施の形態を、半導体装置の製造方法から順に、図1の断面工程面に基づいて詳細に説明する。
先ず、図1(1)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極5を形成し、これらの側壁に絶縁性のサイドウォール7を形成する。しかる後、ゲート電極5およびサイドウォール7をマスクにした不純物導入により、半導体基板1の表面層にソース/ドレイン領域9を形成する。その後、ここでの図示は省略したが、ソース/ドレイン領域9の表面層、およびゲート電極5の表面層に、コンタクト抵抗を低減するためのシリサイド層を形成する。以上により、半導体基板1の表面側にMOSトランジスタ11を形成する。
その後、図1(2)に示すように、半導体基板1の上部に、MOSトランジスタ11を覆う状態で窒化シリコン膜13を形成する。この窒化シリコン膜13は、深さ方向に窒素濃度が分布を有して形成されることとする。ただしこの濃度分布は、図2の深さ方向における窒素濃度の分布に示すように、50μm程度の膜厚の窒化シリコン膜における両側の界面層における窒素濃度が中央部分の窒素濃度よりも高いこととする。
また、両側界面層における窒素濃度は、高いほど好ましく、さらに好ましくは化学量論的組成であるSi34よりも窒素濃度が高いこととする。
またこれらの界面層に狭持された中央部分の窒素濃度は、窒化シリコン膜13の成膜プロセスにおける熱負荷が、下地に影響を与えることのない程度に成膜時間を短く抑えられる範囲で高いことが好ましい。さらに中央部分の窒素濃度は、窒化シリコン膜13の成膜プロセスにおいて用いられるアンモニアガス(NH3)に由来するパーティクルの発生が、窒化シリコン膜13の膜質の低下を妨げない程度に抑えられる範囲で高いことが好ましい。また、この窒化シリコン膜13は、酸素濃度が十分に低いこととし、酸素の濃度は1×1020個/cm3よりも低いこととする。
このような窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13は、窒素含有ガスの供給量を調整した以下の成膜方法によって形成される。尚ここでは、3種類の成膜方法を具体的に説明する。
第1に、熱CVD法によって上述した窒素の濃度分布を有する窒化シリコン膜13を形成する場合には、次のように行う。
すなわち、熱CVD法による窒化シリコン膜13の成膜は、シリコンを含有する反応ガスと窒素を含有する反応ガスとを、成膜雰囲気内に供給して行われる。シリコンを含有する反応ガスとしては、シラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロジシラン(SiH2Cl2)、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)などのシラン系ガスが用いられる。また、窒素を含有する反応ガスとしてはアンモニアガス(NH3)が用いられる。
そして、特に本実施形態における窒化シリコン膜13の熱CVD法による成膜においては、成膜の1stステップでは、窒素を含有する反応ガスであるアンモニアガス(NH3)の流量を、シリコンを含有する反応ガスであるシラン系ガスの流量よりも充分に大きく設定した成膜を行う。続いて2ndステップでは、1stステップよりもアンモニアガス(NH3)の流量を低下させて通常の流量比での成膜を行う。その後3rdステップでは、2ndステップよりもアンモニアガス(NH3)の流量を上昇させ、1stステップと同様にアンモニアガス(NH3)の流量をシラン系ガスの流量よりも充分に大きく設定した成膜を行う。
以上のようなアンモニアガス(NH3)の流量比を変化させた3ステップでの熱CVD成膜により、図2のような窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を得る。
第2に、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって上述した窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を形成する場合には、次のように行う。
すなわち、原子層蒸着法による窒化シリコン膜13の成膜は、シリコンを含有する反応ガスを供給することで処理表面にSi含有反応物を化学的に吸着させる工程と、窒素を含有する反応ガスを供給することで処理表面に窒素含有反応物を化学的に吸着させる工程との繰り返しによって行われる。
シリコンを含有する反応ガスとしては、上述したシラン系ガスの他、テトラクロロシラン(SiCl4)、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH324)、テトラキスジエチルアミノシラン(Si[N(C2524)、テトラキス1メトキシ2メチル2プロポキシシラン(Si[OC(CH32CH2OCH34)、トリスジメチルアミノシラン(HSi[N(CH323)、トリスジエチルアミノシラン(HSi[N(C2523)などが用いられる。また、窒素を含有する反応ガスとしてはアンモニアガス(NH3)が用いられる。これらの反応ガスは、アルゴン(Ar)などのキャリアガスと共に所定の流量比で供給される。
そして、特に本実施形態における窒化シリコン膜13の原子層蒸着法による成膜においては、成膜の1stステップでは、キャリアガスに対するアンモニアガス(NH3)の流量比を充分に大きく設定して、上記工程を繰り返し行う。続いて2ndステップでは、1stステップよりもアンモニアガス(NH3)の流量比を低下させた通常の流量比として上記工程を繰り返し行う。その後3rdステップでは、2ndステップよりもキャリアガスに対するアンモニアガス(NH3)の流量比を上昇させ、1stステップと同様に上記工程を繰り返し行う。
以上のようなアンモニアガス(NH3)の流量比を変化させた3ステップでの原子層蒸着法により、図2のような窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を得る。
第3に、プラズマ窒化処理を用いて上述した窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を形成する場合には、次のように行う。
すなわち、プラズマ窒化処理を用いた窒化シリコン膜13の成膜は、シリコン膜の成膜処理と、成膜したシリコン膜のプラズマ窒化処理との繰り返しによって行われる。シリコン膜の成膜処理は、上述したシラン系ガスを用いたCVD法によって行われる。また、プラズマ窒化処理は、窒素含有ガスのプラズマ雰囲気にシリコン膜を晒すことによって行われる。
このような成膜方法においても、繰り返し工程中のプラズマ窒化処理における窒素含有ガスの流量比を3ステップ変化させることにより、図2のような窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を得る。
また、このような窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13の成膜は、上述した3つの成膜方法以外の方法で行われても良く、窒素イオン注入や、窒素プラズマドーピングを用いた手法で行っても良い。窒素イオン注入を行う場合には、予め所定膜厚に形成したシリコン膜に対して、両側の界面層に相当する深さにおいて窒素濃度が高くなるように加速電圧を調整した窒素イオン注入を行う。窒素プラズマドーピングを行う場合には、上述した窒素プラズマ処理を用いた方法において、窒素プラズマ処理を窒素プラズマドーピングに置き換えた成膜を行う。
以上説明した何れかの手法によって、上述した窒素濃度の分布を有する窒化シリコン膜13を形成した後には、図1(3)に示すように、窒化シリコン膜13上に層間絶縁膜15を形成する。ここでは、例えばCVD法によって酸化シリコンからなる層間絶縁膜15を形成することとする。この層間絶縁膜15の成膜は低温プロセスにて行うことが好ましい。そして、この層間絶縁膜15を形成した後には、層間絶縁膜15の改質のためのアニール処理を行う。このアニール処理は、600℃以下の低温プロセスで行われることとする。
その後、ここでの図示は省略したが、窒化シリコン膜13をストッパに用いて層間絶縁膜15をパターンエッチングし、MOSトランジスタ11のソース/ドレイン領域9に達する接続孔を形成する。
以上により、両側の界面層における窒素濃度が中央部分の窒素濃度よりも十分に高い窒化シリコン膜13によってMOSトランジスタ11が覆われた半導体装置が得られる。
上述した構成の半導体装置およびその製造方法では、窒化シリコン膜13の特にMOSトランジスタ11側に接する界面層の窒素濃度が十分高いため、窒化シリコン膜13に高い引っ張り応力が生じる。また、両側の界面層の窒素濃度は、例えば化学量論的組成よりも高いため、これらの界面側から酸素が浸入した場合であっても、窒化シリコン膜13内の窒素濃度をある程度に高く保つことができる。具体的には、本実施形態においては、窒化シリコン膜13上に低温プロセスで酸化シリコンからなる層間絶縁膜15を形成しているため、この層間絶縁膜15は水分が多く含まれたものになる。そして、層間絶縁膜15を形成した後には、その膜質改善のためのアニール処理を行うため、このアニール処理においては、層間絶縁膜15から脱離した水分や窒化シリコン膜13の成膜前に半導体基板1側に付着していた水分が窒化シリコン膜13内に侵入し易い。しかしながら、上述したように界面層の窒素濃度が十分に(化学的量論組成よりも)高いため、水分が浸入して窒化シリコン膜13が酸化された場合であっても、窒化シリコン膜13内における窒素濃度を高く保つことが可能なのである。したがって、窒化シリコン膜13における高く安定した引っ張り応力を維持することができ、特にnMOSトランジスタにおける特性の向上を図ることができる。
しかも、この窒化シリコン膜13においては、これらの界面層に挟まれた中央部の窒素濃度が低く設定されているため、全層にわたって窒素濃度が高い窒化シリコン膜と比較して、より短時間で成膜することが可能になり、生産性の向上が図られる。またこれと共に成膜に要する熱負荷が抑えられるため、既に形成されている下地部材への熱負荷の影響を小さく抑えることが可能であり、活性層の不活性化やシリサイド層の高抵抗化を抑えることができる。
また、窒化シリコン膜13における中央部の窒素濃度が低く設定されていることにより、窒化シリコン膜13を形成する際の窒素含有ガスの全体的な供給量が抑えられ、パーティクル発生の少ない環境で成膜することが可能になり、全体として膜質の良好な窒化シリコン膜13を得ることができる。
以上の結果、熱負荷をより小さく抑えて下地への影響なく成膜可能であると共に、パーティクルの発生を抑えた環境で成膜されたことにより膜質が良好でかつ十分に引っ張り応力を維持可能な窒化シリコン膜によって、MOSトランジスタを覆うことが可能となる。この結果、トランジスタ特性の向上を図ることが可能になる。
実施形態の製造方法を説明する製造工程図である。 窒化シリコン膜の深さ方向における窒素濃度の分布を示す図である。
符号の説明
1…半導体基板、11…MOSトランジスタ(電界効果トランジスタ)、13…窒化シリコン膜

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面側に形成された電界効果トランジスタを覆う状態で窒化シリコン膜が設けられた半導体装置において、
    前記窒化シリコン膜は、当該窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層における窒素濃度が当該窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層に挟持された部分の窒素濃度よりも高く、かつ、引っ張り応力を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層における窒素濃度は、化学量論的組成よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板の表面側に電界効果トランジスタを形成する工程と、当該電界効果トランジスタを覆う状態で窒化シリコン膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程では、当該窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層における窒素濃度が、当該窒化シリコン膜の上面側及び下面側の界面層に挟持された部分の窒素濃度よりも高くなるように窒素含有ガスの供給量を調整した成膜が行われ、前記窒化シリコン膜が引っ張り応力を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程は熱CVD法によって行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程は原子層蒸着法によって行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程は、シリコン膜の成膜処理と当該シリコン膜のプラズマ窒化処理との繰り返しによって行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004198990A 2004-07-06 2004-07-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4876375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198990A JP4876375B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198990A JP4876375B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024609A JP2006024609A (ja) 2006-01-26
JP4876375B2 true JP4876375B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35797696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198990A Expired - Fee Related JP4876375B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142239A1 (ja) 2006-06-08 2007-12-13 Nec Corporation 半導体装置
KR100807597B1 (ko) 2006-09-28 2008-02-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2008218661A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627763B1 (en) * 1993-05-31 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Process for improving the adhesion between dielectric layers at their interface in semiconductor devices manufacture
JP2000340561A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002252229A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Applied Materials Inc 窒化膜形成方法及び装置
US6509282B1 (en) * 2001-11-26 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-starved PECVD method for metal gate electrode dielectric spacer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024609A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100459065C (zh) 氮化硅薄膜及其制造方法
CN103069552B (zh) 包括具有在其侧壁上增强的氮浓度的SiON栅电介质的MOS晶体管
US20070072381A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device including the use of a compound containing silicon and nitrogen to form an insulation film of SiN, SiCN or SiOCN
KR100839359B1 (ko) 피모스 트랜지스터 제조 방법 및 상보형 모스 트랜지스터제조 방법
US20060258131A1 (en) Integrated circuitry
JP2007281181A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130047594A (ko) 실리콘 산화물막의 성막 방법
KR20110095456A (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4876375B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222941A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2740722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3753994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007157866A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP2008010881A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021241449A1 (ja) 半導体デバイス
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006054382A (ja) 金属シリケート膜と金属シリケート膜の製造方法および半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2008041825A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080092554A (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
KR100445058B1 (ko) 반도체장치의게이트산화막형성방법
JP2009081371A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20200073452A (ko) 저온 실리콘 절연막 증착 방법
JPH0684801A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees