JP4875511B2 - エアバック装置 - Google Patents

エアバック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875511B2
JP4875511B2 JP2007035008A JP2007035008A JP4875511B2 JP 4875511 B2 JP4875511 B2 JP 4875511B2 JP 2007035008 A JP2007035008 A JP 2007035008A JP 2007035008 A JP2007035008 A JP 2007035008A JP 4875511 B2 JP4875511 B2 JP 4875511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
flow path
gas
channel
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195333A (ja
Inventor
義文 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2007035008A priority Critical patent/JP4875511B2/ja
Publication of JP2008195333A publication Critical patent/JP2008195333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875511B2 publication Critical patent/JP4875511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、衝突による膨脹用ガスの供給により最後部座席と後部ガラスとの間に膨脹展開するエアバックを備えたエアバック装置に関する。
従来の技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、ルーフパネル(特許文献1の図3の22)とルーフヘッドライニング(特許文献1の図3の23)との間に収納されたエアバック(特許文献1の図3の31)を、最後部座席(特許文献1の図3の27)の後方で、リアウインドガラス(特許文献1の図3の25a)に沿って展開するように構成し、最後部座席に着座した乗員に対する衝撃を吸収できるように構成されたエアバック装置が知られている。
特開2004−123082号公報(図3、図5及び図6参照)
特許文献1のエアバック装置では、袋状に形成された基布(特許文献1の図6の40)によってエアバックが構成されており、この基布の上部に設けられた接続部(特許文献1の図6の41)にインフレータ(特許文献1の図5の32)からのガスが供給されると、縫合によって形成された複数の流路にガスが供給されて、エアバックが膨張展開するように構成されている。
特許文献1においては、接続部からガスが供給されると、この接続部から供給されたガスの一部が接続部に近い位置に設けられた左右方向に向う流路に流れ、この左右方向に向う流路に流れたガスがエアバックの外周部に流れて、接続部から下方に向う流路の膨張が遅れ、エアバックの下方への展開が遅れていたと考えられる。その結果、後方からの衝突によって後部ガラスが早期に破損し易い後部ガラスの左右中央部に向って、エアバックの左右中央部を迅速に下方へ膨張展開することができない可能性があった。
また、特許文献1のエアバック装置では、エアバック全体が膨張展開するように構成されているため、エアバックを膨張させるために必要なガスの量を多く必要とし、インフレータの容量を多く確保する必要があった。その結果、容量の多いインフレータを採用する必要があり、製造コストが高騰する一因になるといった問題や、インフレータの配置が制限されるといった問題があった。
本発明は、エアバックの左右中央部を迅速に下方へ膨張展開することができ、エアバックを効率よく膨張展開させることのできるエアバック装置を低コストで実現することを目的とする。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、折り畳まれた状態で車両の上部に収容され、衝突による膨脹用ガスの供給により最後部座席と後部ガラスとの間に膨脹展開するエアバックを備えたエアバック装置において、次のように構成することにある。
前記エアバックに、前記エアバック上部の左右中央部に位置し前記エアバックに膨脹用ガスを供給するガス供給口と、膨脹展開した状態で前記ガス供給口から下方へ延出される縦方向流路と、膨脹展開した状態で前記縦方向流路から上下に並べて左右両側方に分岐され先端部が閉塞された複数の横方向流路と、上下に隣接する前記横方向流路の間に位置する膨脹しない非膨脹部と、を備え、前記縦方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積は前記横方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積よりも大きく構成されている。
(作用)
本発明の第1特徴によると、衝突によりインフレータからの膨張用ガスがエアバック上部の左右中央部に位置するガス供給口に供給されると、このガス供給口から下方へ延出された縦方向流路に膨張用ガスが供給されて、縦方向流路が上方から下方に膨張する。縦方向流路が膨張するのに少し遅れて、縦方向流路から上下に並べて左右両側方に分岐され先端部が閉塞された複数の横方向流路に、縦方向流路からの膨張用ガスが供給されて横方向流路が膨張し、エアバック全体が膨張展開する。その結果、エアバックの左右中央部を迅速に下方へ膨張させることができ、後方からの衝突により破損した後部ガラス等が早期に飛散し易い後部ガラスの左右中央部に、エアバックを迅速に膨脹展開することができる。
本発明の第1特徴によると、上下に隣接する横方向流路の間に位置する膨張しない非膨張部によって、例えばエアバック全体にエアを供給する構成に比べ膨脹部の容積が少なくなり、エアバックを膨張させるために必要な膨張用ガスの量を少なく抑えることができる。その結果、容量の比較的少ないインフレータによってエアバックを効率よく膨張展開させることができる。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、最後部座席側への破損した後部ガラス等の飛散を防止でき、飛散防止の機能を高めることができる。
本発明の第1特徴によると、インフレータの製造コストを削減することができ、エアバック装置の製造コストを削減できるとともに、インフレータの配置上の制約を少なくすることができる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴のエアバック装置において、次のように構成することにある。
前記横方向流路は、前記エアバック上部において左右方向に設けられた上側流路と、前記エアバックの下部において左右方向に設けられた下側流路と、前記上側流路と前記下側流路との間において左右方向に設けられた中間流路と、を備え、
前記中間流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積は前記上側流路および前記下側流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積よりも大きく構成されている。
(作用)
本発明の第2特徴によると、縦方向流路から中間流路へ多くの膨脹用ガスが供給されて、エアバックの上下中央部における後部ガラスを覆う部分において膨脹する部分を広く確保することができる。
[II
(構成)
本発明の第特徴は、本発明の第1または第2特徴のエアバック装置において、次のように構成することにある。
上下に並ぶ複数の前記横方向流路を連通するバイパス流路を備え、前記バイパス流路を前記最後部座席の右及び左の着座位置の後方に配設して、
前記バイパス流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積を、前記縦方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積より狭く設定する。
(作用)
本発明の第特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]または[II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第特徴によると、最後部座席の右及び左の着座位置の後方に配設したバイパス流路によって、最後部座席に右又は左の着座位置に着座した乗員を保護することができる。また、バイパス流路の断面積を縦方向流路の断面積よりも狭く設定することによって、バイパス流路に流れ込む膨張用ガスの量を少なく設定することができ、バイパス流路に多量の膨張用ガスが流入してエアバックの縦方向の展開が遅くなることを防止できる。
(発明の効果)
本発明の第特徴によると、本発明の第1または第2特徴と同様に前項[I]または[II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第特徴によると、エアバックの迅速な縦方向の展開を阻害することなく、膨脹したバイパス流路で最後部座席に右又は左の着座位置に着座した乗員を保護することができる。
〔車両の全体構成及びエアバック装置の全体構成〕
図1〜図4に基づいて、エアバック装置15を装着したハッチバックタイプの車両の全体構成及びエアバック装置15の全体構成について説明する。図1及び図2は、車両の後部の左側面図及び車両の全体背面図をそれぞれ示し、図3及び図4は、エアバック装置15が作動していない状態及びエアバック装置15が作動した状態での車両上部の縦断側面図をそれぞれ示す。
図1及び図2に示すように、車両は、後輪1の直上方に位置する車室内に後部座席2(最後部座席に相当)が配設され、車室内の上部及び両側部がそれぞれルーフ3及びサイドパネル4で覆われている。ルーフ3の後端部に後部ドア5が左右方向の軸心周りで上下に揺動開閉自在に支持されており、この後部ドア5によって、車両の後面側が覆われている。後部ドア5の上部には、後部ガラス6が装備されており、後述するエアバック装置15が作動すると、エアバック20が後部座席2と後部ガラス6との間に、後部ガラス6の内面側に沿って膨脹展開して、後部ガラス6の内面側が略全域に亘ってエアバック20で覆われるように構成されている。
車両の後部における下端部には、リアバンパ7が装着されており、このリアバンパ7に装備されたセンサ8からの検出結果に基づいて、車両の後方から所定以上の衝撃が加わると、制御装置(図示せず)からインフレータ16に作動信号が出力されて、インフレータ16からエアバック15の内部に膨脹用ガスが供給されるように構成されている。
図3及び図4に示すように、ルーフ3は、外装材のルーフパネル9と、内装材のルーフヘッドライニング10と、インナパネル11とを備えて構成されている。ルーフヘッドライニング10は、可撓性を有する樹脂材によって形成されており、ルーフパネル9の内面側の略全域を覆うことができるように構成されている。インナパネル11は、ルーフパネル9とルーフヘッドライニング10との間に配設されており、ルーフパネル9に固定されて、ルーフパネル9と共に中空状に形成されている。
後部ドア5は、中空枠状に形成されたドアフレーム12と、上述した後部ガラス6とを備えて構成されており、ドアフレーム12の上端部がヒンジ18を介してルーフパネル9に揺動開閉自在に支持されている。ルーフパネル9とインナパネル11の連結部にシール材13が装着されており、このシール材13に固定されたフック14にルーフヘッドライニング10の後端部が係入されて、後述するエアバック装置15が作動すると、ルーフヘッドライニング10の後端部のフック14への係合が外れて、ルーフヘッドライニング10の後部が下方に移動できるように構成されている。
図3及び図4に示すように、エアバック装置15は、エアバック20に供給する膨脹用ガスを発生させるインフレータ16と、このインフレータ16に接続されたエアバック20とを備えて構成されている。インフレータ16は、インナパネル11の前部における左右中央の下面側から延出された断面形状がL字状のブラケット17に固定されている。インフレータ16の側部からパイプ状のガス噴出ノズル(図示せず)が下方に延出されており、このインフレータ16のガス噴出ノズルがエアバック20の接続部22のガス供給口22aに接続されている。
図3に示すように、エアバック20は、エアバック装置15が作動していない状態では、小さく折り畳まれて、インフレータ16の下部におけるインナパネル11とルーフヘッドライニング10との間に位置する空間に配設されている。
図4に示すように、車両の後方から所定以上の衝撃が加わってエアバック装置15が作動すると、インフレータ16からエアバック20に膨張用ガスが供給されてエアバック20が膨張し、このエアバック20の膨張によりルーフヘッドライニング10が下方へ押し下げられて、インナパネル9とルーフヘッドライニング10との間の隙間を広げながら後方へ進出して、後部ガラス6の上部から下方へ向けて膨脹展開する。
〔エアバックの詳細構造〕
図5及び図6に基づいて、エアバック20の詳細構造について説明する。図5は、膨張していない状態におけるエアバック20の展開図を示し、図6は、エアバック20と後部ガラス6との位置関係を示す概略背面図を示す。なお、図5において、エアバック20を構成する表側布体20aと裏側布体20bの縫合位置を実線で、膨張しない非膨張部Bをハッチングで、膨張部Aにおけるインフレータ16からのガスが流れる方向を矢印で、それぞれ表示する。また、図6において、エアバック20を構成する表側布体20aと裏側布体20bとの縫合位置を点線で示す。
図5に示すように、エアバック20は、表側布体20aと裏側布体20bを縫合することによって構成されており(図4参照)、本体部21と、接続部22と、固定部23とを備えて、接続部22以外の部分が左右対称形状に構成されている。表側布体20a及び裏側布体20bには、その上部に、インフレータ16に接続する接続部22と、ブラケット17に固定する固定部23とが形成されており、表側布体20a及び裏側布体20bの接続部22の接続口22a以外の周縁部を縫合することにより、エアバック20の全体外形が構成されている。
エアバック20の形状は、後部ガラス6の形状及び位置、並びに後部座席2の位置等に合わせた横長の長方形状に構成されており、左右中央部が下方に少し突出した形状に成形されている。
エアバック20の接続部22は、エアバック20の上端部の左右中間位置に形成されており、L字状に成形されて、そのL字状に形成された先端部に右方に向って開口するガス供給口22aが形成されている。このガス供給口22aにインフレータ16のガス噴出ノズルを挿入し接続することで、エアバック20にインフレータ16からの膨脹用ガスを供給できる。
エアバック20の固定部23は、エアバック20の上端部の左右に等間隔で形成されており、左右2個ずつの計4個の固定部のそれぞれに取付穴23aが加工され、この取付穴23aがインナパネル11に固定されたブラケット17に連結される。
本体部21には、インフレータ16からの膨脹用ガスが供給され膨張する膨張部Aと、インフレータ16からの膨脹用ガスが供給されずに膨張しない非膨張部Bが形成されており、この膨張部A及び非膨張部Bは、表側布体20aと裏側布体20bを縫合することによってエアバック20の本体部21に形成されている。
本体部21の膨張部Aは、接続部22から下方に延出されたメイン流路24(縦方向流路に相当)と、このメイン流路24から左右に延出された第1〜第4サブ流路25〜28(横方向流路に相当)とによって構成されている。
メイン流路24は、エアバック20の本体部21の左右中央部に形成されており、上端部に位置する接続部22からエアバック20の下端部に亘って真っ直ぐ下方に連通されて、エアバック20の下端部で閉塞されて行き止まるように構成されている。
メイン流路24から左右対称形状の第1〜第4サブ流路25〜28が左右に延出されており、第1〜第3サブ流路25〜27の先端部は斜め外方側下方に滑らかに屈曲した形状に成形されている。このように、第1〜第3サブ流路25〜27の先端部を斜め外方側下方に滑らかに屈曲した形状に成形することにより、エアバック20の両側部における強度を向上させることができる。
具体的には、例えばエアバック20が側面視でく字状に折れ曲がるような力(例えば衝突による後部ガラス6の飛散や、乗員の頭部等のエアバック20への当接による力)が作用した場合に、屈曲した形状に成形した第1〜第3サブ流路25〜27の先端部が支えになって、第1〜第3サブ流路25〜27の先端部を直線状に形成した場合に比べ、エアバック20の両側部の強度を向上させることができる。なお、第1〜第3サブ流路25〜27の先端部を斜め外方側上方に屈曲した形状に成形してもよく、湾曲した形状に成形してもよい。
第1〜第4サブ流路25〜28の先端の形状は、丸く湾曲した形状に成形されて、メイン流路24から供給された膨脹用ガスが、この湾曲成形した先端で閉塞されて行き止まるように構成されている。第2及び第3サブ流路26,27(中間流路に相当)の上下方向の幅(第2及び第3サブ流路26,27の断面積)は、第1及び第4サブ流路25,28(それぞれ、上側流路,下側流路に相当)の上下方向の幅(第1及び第4サブ流路25,28の断面積)より広く設定されており、メイン流路24から第2及び第3サブ流路26,27へ多くの膨脹用ガスが供給されて、エアバック20の上下中央部における後部ガラス6を覆う部分において膨脹部Aを広く確保できるように構成されている(図6参照)。
第1〜4サブ流路25〜28の上下方向の幅(第1〜4サブ流路25〜28の断面積)は、メイン流路24の左右方向の幅(メイン流路24の断面積)より狭く設定されており、第1〜4サブ流路25〜28に流入する膨脹用ガスの量が多くなり過ぎないように構成されている。
膨脹部Aの面積と非膨脹部Bの面積は、エアバック20の左右中央部で膨脹部Aの占める割合が大きくなり、エアバック20の両側部で膨脹部Aの占める割合が小さくなるように、メイン流路24、第1〜第4サブ流路25〜28の形状等が設定されている(膨脹部Aと非膨脹部Bの面積比は、概ね1.5:1〜3:1程度)。このように、膨脹部A及び非膨脹部Bを構成することにより、インフレータ16の容量を低く抑えながら、衝突等により早期に後部ガラス6が破損し始める可能性の高い後部ガラス6の左右中央部付近におけて、破損した後部ガラス6の後部座席2側への飛散を効果的に防止できる。
以上のようにエアバック20を構成することにより、エアバック20上部の接続部22にインフレータ16からの膨脹用ガスが供給されると、図5の矢印で示すように、メイン流路24が上方から下方に向けて膨脹し、エアバック20の左右中央部が下方へ展開する。そして、メイン流路24に膨脹用ガスが供給されるのに遅れて、メイン流路24から左右の第1〜第4サブ流路25〜28に膨脹用ガスが供給されて、左右の第1〜第4サブ流路25〜28が中央部から両側部に亘って膨脹し、エアバック20の両側部が右方及び左方へ展開する。
図6に示すように、エアバック20が膨脹展開した状態で、後部ガラス6の略全域をエアバック20によって車室内から覆うことができ、最も早期に膨脹展開するエアバック20のメイン流路24の位置が後部ガラス6の左右中間部に位置するようにエアバック20が構成されている。なお、後部座席2の中央部に乗員が乗車した場合には、エアバック20の左右中央部に位置するメイン流路24によって、乗員の頭部を保護することができるように構成されている。
このように、エアバック20のメイン流路24の位置を後部ガラス6の左右中間部に位置するようにエアバック20を構成することにより、衝突等により車両に衝撃が加わって、後部ガラス6が割れ始める可能性の高い後部ガラス6の左右中間位置に、エアバック20を早く膨脹展開させることができ、衝突等によって割れた後部ガラス6が後部座席2側に向って飛散することを効果的に防止できる。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、バイパス流路29を形成しないでエアバック20を構成した例を示したが、図7に示すように、第1サブ流路25と第2サブ流路26と間、及び第2サブ流路26と第3サブ流路27との間にバイパス流路29を形成したエアバック20を採用してもよい。
図7に示すように、第1サブ流路25と第2サブ流路26とに相互に上下に連通するバイパス流路29が、左右それぞれに形成されており、第2サブ流路26と第3サブ流路27とに相互に上下に連通するバイパス流路29が、左右それぞれに形成されている。バイパス流路29の左右方向の幅(バイパス流路29の断面積)は、第2及び第3サブ流路26,27の上下方向の幅(第2及び第3サブ流路26,27の断面積)より狭く設定されており、バイパス流路29を通過する膨脹用ガスの量が多くなり過ぎないように構成されている。
第1及び第2サブ流路25,26に供給された膨脹用ガスの一部は、バイパス流路29からそれぞれ第2及び第3サブ流路26,27に流れ込み、第1〜第3サブ流路25〜27が偏って膨脹展開することを防止できる。エアバック20が膨脹展開した状態で、後部座席2の左右の着座位置L,Rに乗車した乗員の頭部Hの直後方に、エアバック20の左右のバイパス流路29が位置するように、バイパス流路29の左右方向の位置が設定されている。このように、バイパス流路29の左右方向の位置を設定することにより、膨脹したバイパス流路29によって、乗員の頭部Hを保護することができる。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態]においては、エアバック20の左右中央部の1箇所にメイン流路24を設けた例を示したが、図8に示すように、エアバック20上部の左右中央部に接続部22を設け、この接続部22から分岐した左右の分岐流路30,30を設けて、この分岐流路30,30をエアバック20の左右両側部に設けた左右のメイン流路24,24に連通して、1箇所の接続部22から左右の分岐流路30,30を介して左右のメイン流路24,24に膨脹用ガスを供給するように構成してもよい。
図8の矢印で示すように、接続部22から左右の分岐流路30,30を介して左右のメイン流路24,24に均等に供給された膨脹用ガスの一部が、左右のメイン流路24,24を左右に連通する流路に両側方から流入して、左右のメイン流路24,24を下方へ迅速に膨張展開しながら、エアバック20の左右中央部を下方へ迅速に膨張展開することができる。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、エアバック20の形状を、接続部22以外の部分を左右対称形状に構成し、後部ガラス6の左右中間位置にメイン流路24の左右中間位置が位置するように、エアバック20を構成した例を示したが、左右対称でない形状のエアバック20(図示せず)、左右対称でない形状のメイン流路24(図示せず)、及び図9に示すような左右対称でない形状の第1〜第4サブ流路25〜28を採用してもよい。また、図示しないが、エアバック20(又は後部ガラス6)に対する接続部22及びメイン流路24の左右方向の位置は、エアバック20(又は後部ガラス6)の左右中央部に位置するのであれば、右又は左に少し偏心した位置に配設してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、エアバック20の接続部22をL字状に成形し、右方に向って開口するガス供給口22aをエアバック20に形成した例を示したが、図9示すように、エアバック20の接続部22を直線状に成形し、上方に向って開口するガス供給口22aを採用してもよく、また、図示しないが、左方や斜め上方に向って開口するガス供給口22aを採用してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、左右の第1〜第4サブ流路25〜28の上下方向の位置を同じ位置に設定したエアバック20を採用した例を示したが、図9に示すように、左右の第1〜第4サブ流路25〜28の上下方向の位置を異なる位置に設定したエアバック20を採用してもよく、左右のサブ流路の本数を異なる本数に設定してもよい(図9の例では、左側が第1〜第4サブ流路25〜28の4本で、右側が第1〜第3流路25〜27の3本)。また、図示しないが、バイパス流路29についても、異なる本数に設定してもよく、例えば第1サブ流路25と第2サブ流路26の間のバイパス流路29を左右それぞれ2本ずつ設ける構成を採用してもよい。
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]及び[発明の実施の第3別形態]においては、エアバック20の形状を横長の長方形状に形成した例を示したが、エアバック20の形状を異なる形状に形成してもよく、例えばエアバック20の形状を縦長の長方形状に形成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]及び[発明の実施の第3別形態]においては、エアバック20が膨脹展開した状態で、後部ガラス6の略全域をエアバック20によって車室内から覆うことができるように、エアバック20を構成した例を示したが、左右方向に分割した複数のエアバック(図示せず)によりエアバック(図示せず)が膨張展開した状態で、後部ガラス6を車室内から覆うことができるように、エアバック(図示せず)を構成してもよい。
具体的には、例えば後部ガラス6の右側を覆う長方形状の右側エアバック(図示せず)と、後部ガラス6の左側を覆う長方形状の左側エアバック(図示せず)とによって、後部ガラス6の略全域を車室内から覆うことができるように構成し、右側及び左側エアバックのそれぞれの上部の左右中央部に位置するガス供給口22aから下方に連通するメイン流路24を設けると共に、このメイン流路24から右及び左方向に分岐した複数のサブ流路を設けて、右側エアバックのメイン流路24が右側の着座位置Rに位置し、左側エアバックのメイン流路24が左側の着座位置Lに位置するように構成してもよい。
このように右側及び左側エアバックを構成することにより、例えば乗員の着座位置L,Rを検出する着座位置検出センサ(図示せず)により検出した検出結果に基づいて、実際に乗員が乗車している右側又は左側エアバックを膨張展開させることができる。その結果、容量が小さく抑えられた右側又は左側エアバックを膨張展開させることで、後部ガラス6の略全域を覆うエアバック20を膨張展開させる場合に比べ、更に迅速に右側又は左側エアバックを膨張展開させることができ、更に効率よく乗員が着座した後部座席2側への破損した後部ガラス6の飛散等を防止できる。
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]及び[発明の実施の第4別形態]においては、表側布体20aと裏側布体20bとを縫合することによって、メイン流路24、第1〜第4サブ流路25〜28等をエアバック20に形成した例を示したが、表側布体20aと裏側布体20bを異なる方法によって接合してもよく、例えば非膨脹部Bに位置する表側布体20aと裏側布体20bを接着や溶着することによって、メイン流路24、第1〜第4サブ流路25〜28等をエアバック20に形成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]及び[発明の実施の第4別形態]においては、インフレータ16のガス噴出ノズルにエアバック20の接続部22を直接接続した例を示したが、例えばエアバック20と離れた位置に配置したインフレータ16に配管チューブ等(図示せず)を介してエアバック20の接続部22を接続するように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]及び[発明の実施の第4別形態]においては、ハッチバックタイプの車両にエアバック装置を装備した例を示したが、セダンタイプの車両においても同様に適用でき、乗用車及び商用車のいずれの車両においても適用できる。
車両の後部の左側面図 車両の全体背面図 エアバック装置が作動していない状態における車両上部の縦断側面図 エアバック装置が作動した状態における車両上部の縦断側面図 膨脹していない状態におけるエアバックの展開図 エアバックと後部ドアとの位置関係を示す概略背面図 発明の実施の第1別形態におけるエアバックの展開図 発明の実施の第2別形態におけるエアバックの展開図 発明の実施の第3別形態におけるエアバックの展開図
符号の説明
2 後部座席(最後部座席)
6 後部ガラス
15 エアバック装置
20 エアバック
22a ガス供給口
24 メイン流路(縦方向流路)
25 第1サブ流路(横方向流路、上側流路
26 第2サブ流路(横方向流路、中間流路
27 第3サブ流路(横方向流路、中間流路
28 第4サブ流路(横方向流路、下側流路
29 バイパス流路
B 非膨脹部
L 着座位置
R 着座位置

Claims (3)

  1. 折り畳まれた状態で車両の上部に収容され、衝突による膨脹用ガスの供給により最後部座席と後部ガラスとの間に膨脹展開するエアバックを備えたエアバック装置において、
    前記エアバックに、前記エアバック上部の左右中央部に位置し前記エアバックに膨脹用ガスを供給するガス供給口と、膨脹展開した状態で前記ガス供給口から下方へ延出される縦方向流路と、膨脹展開した状態で前記縦方向流路から上下に並べて左右両側方に分岐され先端部が閉塞された複数の横方向流路と、上下に隣接する前記横方向流路の間に位置する膨脹しない非膨脹部と、を備え
    前記縦方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積は前記横方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積よりも大きく構成されているエアバック装置。
  2. 前記横方向流路は、前記エアバック上部において左右方向に設けられた上側流路と、前記エアバックの下部において左右方向に設けられた下側流路と、前記上側流路と前記下側流路との間において左右方向に設けられた中間流路と、を備え、
    前記中間流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積は前記上側流路および前記下側流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積よりも大きく構成されている請求項1記載のエアバック装置。
  3. 上下に並ぶ複数の前記横方向流路を連通するバイパス流路を備え、前記バイパス流路を前記最後部座席の右及び左の着座位置の後方に配設して、
    前記バイパス流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積を、前記縦方向流路の膨脹用ガスの移動方向に直交する方向の断面積より狭く設定してある請求項1または2記載のエアバック装置。
JP2007035008A 2007-02-15 2007-02-15 エアバック装置 Expired - Fee Related JP4875511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035008A JP4875511B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 エアバック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035008A JP4875511B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 エアバック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195333A JP2008195333A (ja) 2008-08-28
JP4875511B2 true JP4875511B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39754670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035008A Expired - Fee Related JP4875511B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 エアバック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683663B2 (ja) * 2017-09-28 2020-04-22 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120683A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Nippon Plast Co Ltd 側部用エアバッグ
JP4033038B2 (ja) * 2002-07-29 2008-01-16 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4175231B2 (ja) * 2003-05-14 2008-11-05 豊田合成株式会社 後突用エアバッグ及び後突用エアバッグ装置
JP4385910B2 (ja) * 2004-09-28 2009-12-16 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2006182255A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mazda Motor Corp 車両の横転対応保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195333A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221018B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4846595B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6142298B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US7347444B2 (en) Inflatable airbag with overlapping chamber
US7770921B2 (en) Airbag for protection of a vehicle occupant
US7083189B2 (en) Airbag for head protection
JP6551196B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP2002104119A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3759501B2 (ja) 乗員拘束装置
JP5232422B2 (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2002104120A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2007517729A (ja) 頭部保護領域を備える側面衝突エアバッグ
JP2006142964A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP2008201265A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5236907B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4875511B2 (ja) エアバック装置
JP2007022279A (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JPH1134787A (ja) 頭部保護エアバッグシステム
JP2018043626A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP4776814B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP5157981B2 (ja) エアバッグ装置
JP4727530B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001114059A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2020023307A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees