JP4871461B2 - 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット - Google Patents

安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット Download PDF

Info

Publication number
JP4871461B2
JP4871461B2 JP2001279620A JP2001279620A JP4871461B2 JP 4871461 B2 JP4871461 B2 JP 4871461B2 JP 2001279620 A JP2001279620 A JP 2001279620A JP 2001279620 A JP2001279620 A JP 2001279620A JP 4871461 B2 JP4871461 B2 JP 4871461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
safety net
yarn
dtex
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001279620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089937A (ja
Inventor
訓由 中川
司郎 石灰
育男 武田
幸治 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001279620A priority Critical patent/JP4871461B2/ja
Publication of JP2003089937A publication Critical patent/JP2003089937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871461B2 publication Critical patent/JP4871461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は土木現場、建設現場等での仮設機材設置時に使用される安全ネット、および該安全ネットを構成するためのポリエステル糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より安全ネットは、土木現場、建設現場等での人体落下時の人体を保護する為に衝撃吸収性および網糸の引張強度(ネットの網地を形成する網糸の引張強力のことであり、以下網地強力と略記する)について定められた仮設工業会の「安全ネットの構造等に関する安全基準」を満たすことが要求されている。詳しくは、安全ネットは衝撃吸収性に関して減速度が147m/s2以下であり、かつ例えば15mm目合いのラッセル網地の場合には、網地強力が平均392N以上であることが要求されている。
【0003】
しかしながら、従来の技術によって上記安全基準を満たすように編網された安全ネットは目付け重量(単位面積あたりの重さ)が比較的大きいため、サイズが大きくなると網重量が顕著に重くなり、仮設現場での作業時に支障を来たす等の欠点があった。また、上記安全基準を満たす従来の安全ネットは、網を構成する糸の使用量が多く、結果として網全体が嵩張り、トラック等による輸送時に数多くの網を運べず輸送コストが高くなる等の問題点があった。
【0004】
網重量の軽量化を図るために、網を構成する糸の使用量を減らす試みが行われている。しかしながら、単純に糸の使用量を減らしただけでは、衝撃吸収性や網地強力等の)網の性能が低下するという問題が発生した。
【0005】
そこで、網の糸使用量の減少による網地強力の低下を防止するために、編網方法を変更して網地強力を強制的に高めると、網の衝撃吸収性が顕著に低下する等の問題が生じた。網の衝撃吸収性が低すぎると、網の伸度が小さすぎて、人体の落下時に発生する最大衝撃荷重が大きすぎるため、人体を保護する役目を果たすことが出来ない。
【0006】
一方、糸強度が比較的大きい糸を使うことにより網地強力を向上させ、糸の使用量を減らす試みが数例報告されている。しかしながら、糸強度が比較的大きい為に、糸の初期モジュラスが高くなり、結果的にその糸を使った網の初期モジュラスも高くなり、網地の糸使用量を減らした場合、衝撃吸収性が大きく低下する傾向にあった。従って、単に糸強度を制御することにより、上記安全基準を満たす衝撃吸収性(減速度)および網地強力を達成するには制限が大きく、結果として安全ネットの軽量化の範囲は著しく小さい範囲に留められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、軽量で、充分な網地強力を有し、衝撃吸収性に優れた安全ネットおよび該安全ネットを構成するためのポリエステル糸を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、引張強度5.5〜7cN/dtex、切断伸度が14〜24%、初期モジュラスが70〜100cN/dtex、且つ10%伸張時応力が4cN/dtex以上である安全ネット用ポリエステル糸に関する。
【0009】
本発明はまた、上記安全ネット用ポリエステル糸を用いたことを特徴とする安全ネットに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
安全ネットに求められる性能は仮設現場や土木現場における人体落下時の人命保護であり、この機能を果たす為に仮設工業会によって「安全ネットの構造等に関する安全基準」が定められている。当該基準では、人体落下時の衝撃吸収を目的として減速度(147m/s2以下)と、落下時の網破れの防止を目的として網地強力(例えば、15mm目合いのラッセル網地については392N以上)とが規定されている。
【0011】
本発明の発明者等は、そのような安全基準で要求される網地(ネット)の網地強力と衝撃吸収性を満足した軽量化安全ネットを得るためには、安全ネットを構成するために使用する糸について引張強度および切断伸度を規定するだけでは不十分であり、さらに初期モジュラスおよび中間伸び段階での応力(10%伸張時応力)を規定することが有効であることを見い出した。軽量化安全ネットの網地強力を向上させる為には初期モジュラスを規定することが有効であり、また軽量化安全ネットの衝撃吸収性を向上させる為には中間伸び段階での応力(10%伸張時応力)を規定することが有効であると考えられる。
【0012】
本発明の安全ネット用ポリエステル糸はポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステル繊維からなるマルチフィラメントである。当該マルチフィラメントを構成する繊維の数は特に制限されない。
【0013】
そのような本発明のポリエステル糸は引張強度が4〜7cN/dtex、切断伸度が14〜24%、初期モジュラスが70〜100cN/dtex、且つ10%伸張時応力が4cN/dtex以上である。本発明においてはマルチフィラメントとしての本発明の安全ネット用ポリエステル糸を構成する個々の繊維が上記物性を有していてもよい。上記物性値は糸または繊維の太さ(単位長さあたりの質量)に依存しない物性値であるためである。
【0014】
引張強度が4cN/dtex未満の場合、網地強力が低くなり、仮設工業会の定める網地強力の規格(以下充分な網地強力という)を満足出来ない。また、7cN/dtexを超える場合、糸の伸度は低く、網地の伸度が低くなり、満足な衝撃吸収性が得られない。得られる安全ネットの網地強力と衝撃吸収性のバランスを考慮すると5.5〜7cN/dtexが好ましい。
引張強度はJIS L-1017に基づいて測定された値である。
【0015】
糸の切断伸度が14%未満となる場合、網地の伸度も低くなり、充分な衝撃吸収性が得られない。また、切断伸度が24%を超える場合、糸強度が低くなり、結果として網地強力も低くなる為、充分な網地強力が得られない。得られる安全ネットの網地強力と衝撃吸収性のバランスを考慮すると16〜22%が好ましい。
切断伸度はJIS L-1017に基づいて測定された値である。
【0016】
次に、初期モジュラスについて、その値が70cN/dtex未満となる場合、充分な網地強力が得られない。また、初期モジュラスが100cN/dtexより大きくなる場合、網地の初期モジュラスも大きくなり、充分な衝撃吸収性が得られない。得られる安全ネットの網地強力と衝撃吸収性のバランスを考慮すると70〜90cN/dtexが好ましい。
初期モジュラスはJIS L-1017に基づいて測定された値である。
【0017】
更に、10%伸張時応力について、その値が4cN/dtex未満である場合、落下時の衝撃吸収性には優れるが、充分な網地強力が得られない。一方、4cN/dtex以上である場合、充分な網地強力が得られ、衝撃吸収性に優れた結果となる。従って、上記状況の如く、10%伸張時応力については、4cN/dtex以上であり、好ましくは5〜7cN/dtexである。
10%伸張時応力はJIS L-1017に基づいて測定された値である。
【0018】
本発明の安全ネットは以上のようなポリエステル糸から構成されている。本発明の安全ネットの構造は、上記ポリエステル糸が用いられ、かつ十分な網地強力と衝撃吸収性が得られる限り、特に制限されず、例えば、織物からなる網構造であっても、編網からなる網構造であってもよいが、衝撃吸収性のさらなる向上を考慮すると、その構造上伸度の出やすい編網からなる網構造を有することが好ましい。
【0019】
編網方法については充分な網地強度を有する構造が得られれば、特に制限されず、例えば、無結節編み、かえる又編み、ラッセル編み等であってよいが、網地伸度が大きく、仮設現場での人体落下時の衝撃吸収性を考慮すると、網地伸度が大きいラッセル編みが望ましい。
【0020】
本発明の安全ネットは、糸使用量が低減されること以外、公知の方法と同様の方法によって製造可能である。
【0021】
以下、編網からなる網構造を有する本発明の安全ネットの製造方法を図1〜図3を用いて簡単に説明する。
図1〜3は本発明の安全ネット用網地の製造工程を示すもので、図1に概略的に示す整経工程と、図2に概略的に示す編網工程と、図3に概略的に示す熱セット工程3により基本的に構成される。
【0022】
図1の整経工程においては本発明のポリエステル糸を用いて整経を行い、編網の準備段階を得る。
図2の編網工程においては整経工程で得られた整経糸をラッセル編網機にて編網し、安全ネット用網地を得る。
図3の熱セット工程においては編網工程で得られた網地を熱セットすることにより、寸法安定性を付与する。
【0023】
熱セット工程において防炎剤を付与することにより、難燃性の付与も可能である。難燃剤については安全ネットを使用する際において十分な難燃性が得られ、環境に悪影響を与えるものでなければ特に限定しない。
【0024】
熱セット工程を通過した網に、例えば図4に示すように、周囲ロ−プ2、及び仮設現場への取り付けを目的とした固定用ロ−プ3を仕立て、本発明の安全ネットを得ることができる。
【0025】
本発明においては上記ポリエステル糸を用いるため、糸使用量を低減しても、前記安全基準を満たす安全ネットを容易に得ることができる。従来のポリエステル糸の場合、通常は280dtex×50本格に相当する当該ポリエステル糸からなる網糸で安全ネットを構成しなければ、前記安全基準を満たす安全ネットは得られない。一方で、本発明の前記ポリエステル糸の場合、例えばたった280dtex×44本格に相当する網糸で安全ネットを構成するだけで、前記安全基準を満たす安全ネットが得られる。
【0026】
本発明においては、通常、840〜2240dtexの前記安全ネット用ポリエステル糸が所定本数束なって、安全ネットを形成する網糸を構成している。
【0027】
【実施例】
実施例1
引張強度6.5cN/dtex、切断伸度が16%、初期モジュラスが80cN/dtex、且つ10%伸張時応力が5cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程を経て、15mm目合い、280dtex×44本格の安全ネットを得た。
実施例2
引張強度6.0cN/dtex、切断伸度が20%、初期モジュラスが75cN/dtex、且つ10%伸張時応力が4cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程を経て、15mm目合い、280dtex×44本格の安全ネットを得た。
【0028】
実施例3
引張強度6.5cN/dtex、切断伸度が16%、初期モジュラスが80cN/dtex、且つ10%伸張時応力が5cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程を経て、15mm目合い、280dtex×44本格の安全ネットを得た。
実施例4
引張強度6.5cN/dtex、切断伸度が16%、初期モジュラスが80cN/dtex、且つ10%伸張時応力が4cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程において防炎剤を付与し、280dtex×44本格の安全ネットを得た。
【0029】
実施例1〜3より得られた安全ネットについて性能の評価を行ったところ網地強力、人体落下時の衝撃吸収性ともに仮設工業会の定める基準をクリアするに十分であった。また、防炎剤を付与した実施例4においても網地強力、衝撃吸収性を阻害する傾向は見られず、いずれの性能も仮設工業会の規定をクリアするに十分であった。
【0030】
比較例1
引張強度4.0cN/dtex、切断伸度が26%、初期モジュラスが60cN/dtex、且つ10%伸張時応力が3.5cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程を経て、15mm目合い、280dtex×50本格の安全ネットを得た。
比較例2
引張強度8.4cN/dtex、切断伸度が13%、初期モジュラスが110cN/dtex、且つ10%伸張時応力が8.0cN/dtexであるポリエステル糸(マルチフィラメント)にて編網後、熱セット工程を経て、15mm目合い、280dtex×50本格の安全ネットを得た。
【0031】
比較例1〜2より得られた安全ネットについて性能の評価を行ったところ比較例1については落下時の衝撃吸収性は十分であったが、網地強力が低い値となった。また、比較例2については網地強力は十分であったが、落下時の衝撃吸収性(減速度)が大きく基準以上の値となった。
比較例1、2いずれについても仮設工業会の安全基準をクリアするものではなかった。
【0032】
また、実施例1〜4で得られた安全ネットは、仮設工業会の安全基準をクリアする従来の安全ネット(15mm目合い、280dtex×50本格)および比較例1〜2で得られたものに対して、約10%の軽量化を達成できていた。
【0033】
【表1】
Figure 0004871461
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明のポリエステル糸を用いた安全ネットは、網糸を構成する糸の使用量を減らしても十分な網地強力および衝撃吸収性を有しており、仮設現場での人体落下時に破断することの無い強度及び、落下時の衝撃を吸収することが出来る性能を有している。従って、従来に比べ軽量で、輸送性、作業性、コンパクト性に優れた安全ネットを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリエステル糸を用いて安全ネットを製造する際の整経工程を示す概略図である。
【図2】 本発明のポリエステル糸を用いて安全ネットを製造する際の編網工程を示す概略図である。
【図3】 本発明のポリエステル糸を用いて安全ネットを製造する際の熱セット工程を示す概略図である。
【図4】 本発明のポリエステル糸を用いた安全ネットの外観を示す平面図である。
【符号の説明】
1;安全ネットを形成する網糸、2;周囲ロ−プ、3;固定用ロ−プ。

Claims (3)

  1. 引張強度5.5〜7cN/dtex、切断伸度が14〜24%、初期モジュラスが70〜100cN/dtex、且つ10%伸張時応力が4cN/dtex以上である安全ネット用ポリエステル糸。
  2. 請求項1に記載の安全ネット用ポリエステル糸を用いたことを特徴とする安全ネット。
  3. 請求項2に記載の安全ネットに防炎性および/または難燃性を付与したことを特徴とする安全ネット。
JP2001279620A 2001-09-14 2001-09-14 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット Expired - Lifetime JP4871461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279620A JP4871461B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279620A JP4871461B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089937A JP2003089937A (ja) 2003-03-28
JP4871461B2 true JP4871461B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19103777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279620A Expired - Lifetime JP4871461B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174245A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nakada Sangyo Kk 安全ネット用ロープおよび安全ネット
JP6867008B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-28 ユニチカ株式会社 剛性に優れた無結節網の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682131B2 (ja) * 1989-04-25 1997-11-26 東洋紡績株式会社 高タフネスポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0748717A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Teijin Ltd エアバッグ基布用ポリエステル繊維
JPH09143816A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Teijin Ltd 衝撃吸収性ポリエステル繊維
JPH11350289A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toray Ind Inc ネット
JPH11350293A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toray Ind Inc ネット
JP4244441B2 (ja) * 1999-05-07 2009-03-25 東レ株式会社 安全ネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089937A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2971300B1 (en) Energy absorbing fabric and method of manufacturing same
JP2509208B2 (ja) 発射体防護チョッキ
KR101229800B1 (ko) 건축용 라셀편직물 보호망
US8567559B2 (en) Shock absorbing fabric structures
JP4866892B2 (ja) 衝撃吸収ネット及びそれを用いた防護体
EP1616983A1 (en) Anti-slippage three dimensional warp knitted fabric
JP4871461B2 (ja) 安全ネット用ポリエステル糸および該糸を用いた安全ネット
WO2008094406A1 (en) Flame resistant textile
KR101636831B1 (ko) 내충격 및 방폭 성능이 강화된 직조 섬유보강재 및 이를 이용한 시멘트 복합 구조체
US5638703A (en) Grasscatcher bag fabric
JP4896167B2 (ja) エネルギー吸収ベルト
JP5394856B2 (ja) 衝撃吸収ロープ及び衝撃吸収ロープの製造方法
JP2009112511A (ja) 防護ネット
JP2009174245A (ja) 安全ネット用ロープおよび安全ネット
JP2009249782A (ja) 衝撃吸収ロープ、衝撃吸収ロープの製造方法及び防護体
JPH0799314B2 (ja) 耐衝撃性部材
JP2005154982A (ja) 陸上ネット
JP2593969B2 (ja) 編 地
JP5167905B2 (ja) 産業資材用繊維構造物
JP2004150003A (ja) 土木資材用シート
KR101618564B1 (ko) 방호 및 방폭용 입체형 보강재 및 이를 이용한 콘크리트 구조물
JPH0280649A (ja) 安全ネット
JP2003035038A (ja) 繊維ネット
KR101505919B1 (ko) 무 매듭형 라셀 편직 안전 그물망
JP4431426B2 (ja) ラッセル網地で形成したネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term