JP4866582B2 - 圧着機構 - Google Patents

圧着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4866582B2
JP4866582B2 JP2005253471A JP2005253471A JP4866582B2 JP 4866582 B2 JP4866582 B2 JP 4866582B2 JP 2005253471 A JP2005253471 A JP 2005253471A JP 2005253471 A JP2005253471 A JP 2005253471A JP 4866582 B2 JP4866582 B2 JP 4866582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flat plate
flat
sample
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005253471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067273A5 (ja
JP2007067273A (ja
Inventor
隆之 馬場
孝治 本間
勝利 齊藤
Original Assignee
株式会社ケミトロニクス
株式会社テクノフロント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケミトロニクス, 株式会社テクノフロント filed Critical 株式会社ケミトロニクス
Priority to JP2005253471A priority Critical patent/JP4866582B2/ja
Publication of JP2007067273A publication Critical patent/JP2007067273A/ja
Publication of JP2007067273A5 publication Critical patent/JP2007067273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866582B2 publication Critical patent/JP4866582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハと基板などとを接合するための圧着装置に関する。
従来、2枚の平板試料、例えば半導体ウェーハをしかるべき基板に接合するなどの場合には、ソルダや適当な接着剤、または金属同士の熱圧着接合を用いてウェーハと基板とを接合していた。
しかしながら、二体の圧着用平板で2枚の平板試料(例えばウェーハと基板)を平行に押圧したとしても、試料自体のウネリ・反り・凹凸などがあると部分的に空隙のある接合になってしまい、試料全面にわたる均一な接合が困難になる。このため、充分な機械的強度が得られず、また、基板への熱放散も不充分となる部分が発生し、歩留を低下させていた。
本発明の目的は、ウネリ・反り・凹凸などを有し、完全には平坦でない半導体ウェーハ、基板などの平板試料に対して、上記に起因する接合部の密着性不良を低減・改善することにある。
請求項1の発明に係る圧着機構は、相対して平行配置された二体の圧着用平板の間に2枚の平板試料を配置し、圧着用平板で押圧することにより2枚の平板試料を圧着接合する機構において、一方の圧着用の平板の少なくとも試料を押圧すべき領域内に複数本の加圧ピストンを設け、平板試料を圧着接合する際には、複数本の加圧ピストンの先端面が変形容易なシートを介して、圧着用の一方の加圧面となって平板試料を押圧して接合することを特徴としている。
以下に、例えば、ウネリを持つ試料A(Siウエーハ)と、平坦で比較的塑性変形が容易な試料B(基板)を圧着接合する場合を説明する。まず、変形容易なシートを介して複数本の加圧ピストンの先端面で試料Bを押圧する。これにより、試料Bは、複数に分割されて押圧されるので、試料Aのウネリのある傾斜面に倣って試料Bが変形して試料Aに密着するようになる。
また、試料AとBの接合位置を合せる必要がある場合には、接合面にあるパタン同士をアライメント機構により予め位置合せをする。
請求項の発明に係る圧着機構では、複数本の加圧ピストンの先端部分に可変角ヘッドを設ける。例えば、この可変角ヘッドがウネリを持つ試料面に接触した際には、可変角ヘッド面と加圧ピストンの可動軸線とのなす角度が全方位的に可変できる「アオリ」機構により、可変角ヘッドは試料面の傾斜角に倣って傾斜するので、複数の可変角ヘッドで試料面を均一に押圧することが出来る。これにより、前述した弾性のある変形容易なシートを用いることなく、傾斜面を均一に押圧することが出来る。また、場合によっては弾性のある変形容易なシートを用いることを併用すれば、より精密な圧着を行うことが可能となる。
2枚の平板試料のうち、いずれか一方の試料にウネリ、反り、凹凸などがあって完全に平坦でない場合でも、ウネリ、反り、凹凸などのない他の一方の試料が塑性変形可能であれば、本発明による圧着機構を用いることにより、試料のウネリ、反り、凹凸などによる接合時の障害を大幅に低減することができる。
以下、本発明の圧着機構の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施例を示す模式断面図と部分平面図である。本実施例の圧着ユニット10では、圧着用平板であるベースプレート8の内部に複数本の加圧ピストン11が内装されている。本例では、まず、予めベースプレート8上に変形が容易なシート(例えば、ゴムシート、軟質プラスティックシートなど、図示せず)を載せてから、その上に塑性変形が容易な基板2をセットしている。また、ウネリをもつSiウェーハ1を圧着用平板である上部プレート6に真空チャック(図示せず)により吸着・固定している。Siウェーハ1の接着面にはパタン化されたソルダ(AuSn)パタン層3がある。まず、ガイド機構5で案内しながら、圧着用上部プレート6を下降し、Siウェーハ1と貼付け用の基板2が接触する少し手前で停止させる。
Siウェーハのソルダパタン層3に対応するように基板側の相当位置にはメタルバンプ4が設けられているので、パタン合せ機構(図示せず)により上記のソルダパタン層とメタルバンプの位置合せを行う。
その後、再度、圧着用上部プレートを下降させて、Siウェーハと貼付け用の基板とを接触させ、最後に加圧ピストン11を空気圧系の加圧ライン13により全数動作させる。各加圧ピストンヘッド12での独立した押圧により、塑性変形が容易な貼付け用の基板は、ウネリのあるSiウェーハの形状に倣って変形し、Siウェーハに密着する。本例では、圧着用上部プレート6の内部にヒータ7が設けられており、これにより予め圧着用上部プレートは加熱されている。Siウェーハと基板が密着接触すると同時に、ソルダにより両者は接合される。
本発明の第2の実施例を図2(模式断面図)に示す。本実施例においては加圧ピストンのヘッド部分が、図示のように加圧ピストンの可動中心軸線21に対して全方位にわたって可変的に傾斜することができる「アオリ」機構を有する可変角ヘッド20となっている。これにより、加圧ピストンが押圧すべき面にウネリがあっても、その傾斜に倣って可変角ヘッド面が追従する。その結果、加圧ピストン面と押圧すべき試料面との間に変形可能な緩衝シートなどを挿入しなくとも、試料面を均一に押圧することができる。
本発明の第3の実施例を図3(模式構成図)に示す。本実施例においては、各加圧ピストンに加える油圧ライン30に、加圧ピストンそれぞれに自動バルブ32と圧力調整器31を設け、加圧ピストンが作動するタイミングを各加圧ピストン毎に任意に独立して設定できることを特徴としている。すなわち、各加圧ピストンへの加圧ラインに設けられた自動バルブ(エアオペレーションバルブ)32の動作タイミングを、予めプログラムに組んでおき、コントローラ(図示せず)により、自動的に自動バルブ32を開閉することができる。
これによれば、加圧ピストンで試料面を押圧するときに、例えば、まず中心部分だけを押圧し、次に、同心円状に中心部分の周辺を押圧し、ついで、その外側部分を同心円状に押圧して行くというような操作が可能となる。
また、各加圧ピストン毎に各圧力調整器31により加圧力を独立設定できるので、必要に応じて、圧着する領域面内の特定複数箇所を、各々異なる加圧力によって圧着することも可能になる。
以上の実施例においては、本発明の適用例としてソルダによる圧着接合について述べたが、これに限定されることはなく、適切な加圧力のもとでは接着剤を用いた圧着接合や、Au(金)の薄膜同士の熱圧着による接合など、種々の接合方式に対しても適用可能である。また、平板状の試料としてSiウェーハなどを例として説明したが、これに限定されるものではない。
さらに、加圧ピストンの駆動方法として空気圧系の加圧ラインを用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、その他の適当な気体・液体を圧力伝達媒体として用いることが出来る。
本発明の圧着機構の第1の実施例を示す模式断面図と平面図 本発明の第2の実施例を示す模式断面図 本発明の第3の実施例を示す模式構成図
符号の説明
1・・・・・Siウェーハ
2・・・・・基板
3・・・・・ソルダパタン層
4・・・・・メタルバンプ
5・・・・・ガイド機構
6・・・・・圧着用上部プレート
7・・・・・ヒータ
8・・・・・圧着用ベースプレート
9・・・・・シリンダ
10・・・・・圧着機構
11・・・・・加圧ピストン
12・・・・・ピストンヘッド
13、30・・・・・加圧ライン
20・・・・・可変角ヘッド
21・・・・・可動中心軸線
31・・・・・圧力調整器
32・・・・・自動バルブ

Claims (2)

  1. 相対して平行配置された二体の圧着用平板の間に2枚の平板試料を配置し、一方の上記圧着用平板の少なくとも上記平板試料を押圧すべき領域内に複数本の加圧ピストンを設け、更に、上記複数本の加圧ピストンの先端面と上記平板試料との間に、変形が容易なシートを挿入し、上記シートを介して上記複数本の加圧ピストンと対向する側の圧着用平板と上記複数本の加圧ピストンとにより、上記の2枚の平板試料を押圧して圧着接合することを特徴とする圧着機構。
  2. 相対して平行配置された二体の圧着用平板の間に2枚の平板試料を配置し、一方の上記
    圧着用平板の少なくとも上記平板試料を押圧すべき領域内に複数本の加圧ピストンを設け、更に、上記加圧ピストンの先端部分に可変角ヘッドを設け、
    上記可変角ヘッドと対向する側の圧着用平板と上記可変角ヘッドとにより、2枚の上記平板試料を押圧して圧着接合する圧着機構であって、
    上記可変角ヘッドが上記平板試料に接触した際には、平板試料面の傾斜角に倣って可変角ヘッド面と上記加圧ピストンの可動軸線とのなす角度が全方位的に可変できる「アオリ機構」を有する可変角ヘッドであることを特徴とする圧着機構。
JP2005253471A 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構 Active JP4866582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253471A JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253471A JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007067273A JP2007067273A (ja) 2007-03-15
JP2007067273A5 JP2007067273A5 (ja) 2008-09-25
JP4866582B2 true JP4866582B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37929092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253471A Active JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866582B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI550680B (zh) 2009-09-28 2016-09-21 尼康股份有限公司 Substrate pressurization device and its control method
JP2013062431A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合方法、接合システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5814805B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-17 株式会社東芝 半導体装置の製造システムおよび製造方法
JP2013187393A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
US10522385B2 (en) * 2017-09-26 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer table with dynamic support pins
KR20210150035A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 유체를 포함하는 가압장치 및 이를 이용한 전극 및 전극 및 전극조립체 제조방법
CN114466740A (zh) * 2020-07-27 2022-05-10 株式会社 Lg新能源 加压设备、电池模块的制造装置及制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106907A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc 固相接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067273A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866582B2 (ja) 圧着機構
WO2007150012A3 (en) Apparatus and method for semiconductor bonding
JP5113156B2 (ja) 接合用の製造ツール
JP5061515B2 (ja) ウェハ接合装置及びウェハ接合方法
JP4718734B2 (ja) 回路素子の実装方法
JP2006047575A5 (ja)
JP2004296746A (ja) 加圧装置および回路素子の実装方法
JP4666546B2 (ja) 加圧装置とこれを用いたバンプボンディング装置、貼り付け装置、及び圧着装置
TWI821747B (zh) 接合裝置
JP2002134906A (ja) 電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP2002324821A (ja) 電子部品の圧着装置及び圧着方法
TW200633095A (en) Apparatus and method for fabricating semiconductor apparatus
WO2023032166A1 (ja) 部材間接合装置及び接合部材製造方法
JPWO2020175684A5 (ja)
JP7503262B2 (ja) 部材間接合装置及び接合部材製造方法
JP3369082B2 (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
JP3565012B2 (ja) 圧着装置、圧着方法及び液晶装置の製造方法
JP2004235411A (ja) 電子部品のボンディング方法及び装置
CN221041051U (zh) 一种芯片与基板剥离工装治具
JP4757127B2 (ja) 基板実装装置および方法
KR20110025550A (ko) 웨이퍼 위치 교정 장치, 웨이퍼 본더, 및 웨이퍼 본더용 지그
JP2002043796A (ja) チップ実装装置
JPH09160050A (ja) 液晶電気光学装置の製造方法及び製造装置
JPH03270032A (ja) ワイヤレスpga接合装置
JP3513793B2 (ja) 圧着介在用テープ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250