JP4858471B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858471B2
JP4858471B2 JP2008069350A JP2008069350A JP4858471B2 JP 4858471 B2 JP4858471 B2 JP 4858471B2 JP 2008069350 A JP2008069350 A JP 2008069350A JP 2008069350 A JP2008069350 A JP 2008069350A JP 4858471 B2 JP4858471 B2 JP 4858471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
fuel
blow
gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222008A (ja
Inventor
太一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008069350A priority Critical patent/JP4858471B2/ja
Publication of JP2009222008A publication Critical patent/JP2009222008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858471B2 publication Critical patent/JP4858471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置および気筒において発生するブローバイガスを吸気通路に還元するブローバイガス還元装置を有する内燃機関が搭載された車両の制御に関し、特に、内燃機関のフューエルカット制御の実行中におけるブローバイガスの還元量の制御に関する。
車両等に搭載される内燃機関においては、気筒内で燃料と空気との混合気を燃焼させ、燃焼によって生じるエネルギーをもとにピストンを往復運動させて動力を得る。通常、この種の内燃機関においては、未燃焼の混合気(ブローバイガス)を大気中に放出することなく、再度吸気通路を経由して内燃機関の気筒内に還元して燃焼させるブローバイガス還元装置が設けられる。
このようなブローバイガス還元装置が設けられるエンジンとして、たとえば、実開平1−179112号公報(特許文献1)は、減速時に燃料供給を停止した状態からの燃料復帰時におけるオーバーリーン状態の発生を回避するようにしたエンジンの吸気装置を開示する。このエンジンの吸気装置は、吸気通路とエンジン内部とを連通するブローバイガス通路と、吸気通路に燃料を供給する燃料供給手段と、エンジンの減速状態を検出する減速検出手段と、減速検出手段の信号を受け、減速時に燃料の供給を停止する減速燃料カット手段と、ブローバイガス通路を開閉するブローバイガス制御弁と、減速燃料カット手段による減速燃料カットから燃料の供給を復帰するときに、所定期間ブローバイガスの供給を制限するようにブローバイガス制御便の作動を制御するブローバイガス制御手段とを備えたことを特徴とする。
このエンジンの吸気装置によると、減速燃料カット状態からの燃料復帰時に、ブローバイガス制御弁の制御によって所定期間ブローバイガスの供給を制限するようにしたことにより、減速燃料カット状態で吸気通路壁面に付着した燃料がなくなるのに対応する復帰燃料の供給遅れに加え、ブローバイガスの補助流体の供給による空気増量で空燃比がオーバーリーン状態となるのを、この減速燃料カットからの燃料復帰時にはブローバイガスの供給を制限してオーバーリーン状態の発生を、燃料供給量の増量による燃費性能の低下を招くことなく抑制することができる。
実開平1−179112号公報
ところで、気筒内に直接燃料を噴射する形式の内燃機関においては、冷間時に燃料が霧化しにくくなるため、気筒内の直接噴射された燃料が気筒の壁面に付着する。気筒内の壁面に付着した燃料は、ピストンリングによりクランクケース内にかき落されて、エンジンオイルと混ざり、エンジンオイルにおいて燃料希釈が発生する。また、内燃機関の暖機後においては、エンジンオイルを希釈する燃料が蒸発するとブローバイガスとして吸気通路に還元されることとなる。内燃機関のフューエルカット制御が実行されている場合においては、吸気通路に還元されたブローバイガスは、燃焼室において燃焼されず、排気通路の途中に設けられる触媒においてブローバイガス中の未燃焼ガスが浄化されることとなる。
しかしながら、触媒内部が還元雰囲気である場合や触媒の温度が低い場合には、未燃焼ガスを浄化する能力が低下するという問題がある。そのため、排気性能が悪化する場合がある。上述した公報においては、未燃焼ガスを触媒で燃焼しているに過ぎず、このような問題について何ら考慮されていない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関のフューエルカット制御の実行中に、触媒の状態に応じて適切な時点で適切な還元量のブローバイガスを吸気通路に還元して排気ガスの浄化性能の低下を抑制する車両の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、内燃機関が搭載された車両の制御装置である。内燃機関は、気筒と、空気を気筒に導入する吸気通路と、気筒において生じるブローバイガスを吸気通路に還元するブローバイガス通路と、ブローバイガス通路に設けられ、吸気通路へのブローバイガスの流量を、内燃機関の状態に応じて制限する制御弁と、気筒から排出される排気ガスを流通する排気通路と、排気通路の途中に設けられ、酸化反応により排気ガスを浄化する触媒とを含む。この制御装置は、触媒の浄化能力の程度を検出するための検出手段と、ブローバイガス通路を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出するための手段と、内燃機関のフューエルカット制御の実行条件となる車両の走行状態を検出するための手段と、少なくとも実行条件を満足しない場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように制御弁を制御するための手段と、検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、車両の走行状態が実行条件を満足し、かつ、検出された浄化能力の程度が高いと判定された場合に、ブローバイガスの流量の制限を、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように制御弁を制御するための制御手段とを含む。第10の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、内燃機関のフューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、浄化能力の程度が高いと判定された場合に、内燃機関の状態(たとえば、吸入負圧)に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への還元量を通常の還元量よりも増加することができる。触媒において浄化能力の程度が高い状態であるため、ブローバイガスを多量に浄化することができる。その結果、エンジンオイルに希釈した燃料をより多く浄化することができる。また、浄化能力の程度が高いと判定された時点で、ブローバイガスの吸気通路への還元量を増加することにより、適切な時点で適切な還元量のブローバイガスを浄化することができる。したがって、内燃機関のフューエルカット制御の実行中に、触媒の状態に応じて適切な時点で適切な還元量のブローバイガスを吸気通路に還元して排気ガスの浄化性能の低下を抑制する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、検出手段は、触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出する。制御装置は、検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きい場合に、触媒の浄化能力が高いことを判定するための手段をさらに含む。第11の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きい場合においては、触媒は酸化雰囲気であるため、ブローバイガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を浄化する能力は高い状態である。このような場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への流量が増加するため、ブローバイガスを多量に浄化することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置は、第2の発明の構成に加えて、検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、実行条件を満足し、かつ、検出された酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合に、ブローバイガスの流量の制限を、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように制御弁を制御するための手段をさらに含む。第12の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、検出された酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合においては、触媒は還元雰囲気であるため、ブローバイガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を浄化する能力は、酸化雰囲気である場合と比較して低い状態である。このような場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への還元量を通常の還元量よりも減少することができる。そのため、触媒における浄化能力に対応した還元量のブローバイガスを吸気通路に還元することができるため、ブローバイガスが大気に放出されることを抑制することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、検出手段は、触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出するための手段と、触媒の温度に関連する物理量を検出するための手段とを含む。制御装置は、酸素濃度が予め定められた濃度が予め定められた濃度よりも大きく、かつ、検出された物理量に基づく触媒の温度が予め定められた温度以上である場合に、触媒の浄化能力が高いことを判定するための手段をさらに含む。第13の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きく、かつ、検出された物理量に基づく触媒の温度が予め定められた温度以上である場合において、触媒は酸化雰囲気でかつ温度が高いため、ブローバイガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を浄化する能力は高い状態である。このような場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への還元量を通常の還元量よりも増加することができる。そのため、ブローバイガスを多量に浄化することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置は、第4の発明の構成に加えて、検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、実行条件を満足し、酸素濃度が予め定められた濃度以下であって、かつ、検出された物理量に基づく触媒の温度が予め定められた温度以上であると判定された場合に、ブローバイガスの流量の制限を、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように制御弁を制御するための手段をさらに含む。第14の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、検出された酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合においては、触媒は還元雰囲気であるため、ブローバイガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を浄化する能力は、酸化雰囲気である場合と比較して低い状態である。このような場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への還元量を通常の還元量よりも減少することができる。そのため、触媒における浄化能力に対応した還元量のブローバイガスを吸気通路に還元することができるため、ブローバイガスが大気に放出されることを抑制することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置は、第5の発明の構成に加えて、検出された物理量に基づく触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように制御弁を制御するための手段をさらに含む。第15の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、触媒におけるブローバイガスの浄化能力は、触媒の温度が予め定められた温度以上である場合と比較して低い状態である。このような場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように制御弁を制御することにより、ブローバイガスの吸気通路への還元量を通常の還元量よりも減少することができる。そのため、触媒における浄化能力に対応した還元量のブローバイガスを吸気通路に還元することができるため、ブローバイガスが大気に放出されることを抑制することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、検出された燃料濃度が予め定められた濃度以下である場合に、内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように制御弁を制御するための手段をさらに含む。第16の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、検出された燃料濃度が予め定められた濃度以下である場合、ブローバイガスの発生の程度は低い状態である。また、車両の走行状態がフューエルカット制御の実行条件を満足しない場合においては、気筒内において燃焼が行なわれるため、ブローバイガスは、気筒内において浄化される。そのため、このような場合には、内燃機関の状態に応じた制限の程度になる制御弁を制御することにより、ブローバイガスを適切に浄化することができる。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関には、少なくとも気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置が設けられる。第17の発明に係る車両の制御方法は、第8の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第8の発明によると、少なくとも気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置が設けられる内燃機関に本発明を適用して、内燃機関のフューエルカット制御の実行中に、触媒の状態に応じて適切な時点かつ適切な還元量でブローバイガスを吸気通路に還元することにより排気ガスの浄化性能の低下を抑制することができる。
第9の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関は、アルコールおよびガソリンのうちの少なくともいずれか一方を含む燃料により作動する。第18の発明に係る車両の制御方法は、第9の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第9の発明によると、アルコールおよびガソリンのうちの少なくともいずれか一方を含む燃料により作動する内燃機関に本発明を適用することにより、内燃機関のフューエルカット制御の実行中に、触媒の状態に応じて適切な時点かつ適切な還元量でブローバイガスを吸気通路に還元して排気ガスの浄化性能の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両は、内燃機関(以下、エンジンと記載する)150と、吸気システム152と、排気システム154と、ECU(Electronic Control Unit)100とを含む。
エンジン150は、シリンダブロック124と、シリンダブロック124に気筒数に対応した数だけ形成される気筒162と、気筒162内を摺動可能に設けられるピストン128と、一方端がピストン128に接続されるピストンロッド122と、ピストンロッド122の他方端に接続されるクランクシャフト130と、クランクシャフト130を回転自在に支持するクランクケース132と、クランクシャフト130の回転位置を検出するクランクポジションセンサ156と、吸気システム152から流通する空気を気筒162内に導入する吸気ポート158と、吸気ポート158と気筒162との接続部に設けられる吸気バルブ172と、気筒162内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置126と、気筒162から排出される排気ガスを排気システム154に流通する排気ポート160と、排気ポート160と気筒162との接続部に設けられる排気バルブ174と、気筒162の頂部に設けられる点火プラグ176と、ブローバイガス還元装置(後述する)とを含む。
クランクシャフト130は、各気筒のピストン128に接続されるピストンロッド122の他方端のそれぞれにクランク機構を介在して接続される。各気筒内の燃焼により作用するピストン128への力はクランク機構によりクランクシャフト130の回転方向の力に変換される。
吸気バルブ172は、クランクシャフト130の回転に連動して作動し、吸気ポート158と気筒162とを遮断したり連通したりする。排気バルブ174は、クランクシャフト130の回転に連動して作動し、排気ポート160と気筒162とを遮断したり連通したりする。
クランクポジションセンサ156は、検出されたクランクシャフト130の回転位置を示す信号をECU100に送信する。ECU100は、受信したクランクシャフト130の回転位置を示す信号に基づいてクランクシャフト130の回転位置および回転数(すなわち、エンジン回転数)を算出する。
燃料噴射装置126は、ECU100から受信する制御信号に基づいて気筒162内に直接燃料を噴射する。なお、本実施の形態において、エンジン150は、少なくとも燃料を気筒内に直接噴射する燃料噴射装置が設けられたエンジンであればよい。エンジン150は、たとえば、気筒162内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置126に加えて、吸気ポート158に燃料を噴射するポートインジェクタを搭載するエンジンであってもよい。また、エンジン150は、ガソリンおよびアルコールのうちの少なくともいずれか一方を含む燃料により作動するエンジンであればよい。
また、ECU100は、フューエルカット制御の実行条件となる車両の走行状態を検出して、フューエルカット制御の実行条件を満足するとフューエルカット制御を実行する。すなわち、ECU100は、予め定められたフューエルカット制御の実行条件を満足すると、燃料の噴射を停止するように燃料噴射装置126を制御する。
なお、本実施の形態において、フューエルカット制御の実行条件は、車両が減速中であるという条件(たとえば、スロットル弁112の開度が略ゼロという条件)と、エンジン150の回転数が予め定められた回転数以上であるという条件とを含む。なお、フューエルカット制御の実行条件は、車両の速度の条件と、冷却水温の条件とをさらに含むようにしてもよい。
吸気システム152は、吸気ポート158に接続される吸気管110と、吸気管110の途中に設けられるエアクリーナ118と、吸気管110の途中であって、エアクリーナ118と吸気ポート158との間の位置に設けられるスロットル弁112と、スロットル弁112を作動するスロットルモータ114と、スロットル弁112の開度を検出するスロットルポジションセンサ116と、吸気管110の途中であって、エアクリーナ118およびスロットル弁112の間の位置に設けられる吸気温度センサ104と、吸気管110の途中であって、スロットル弁112および吸気ポート158の間に設けられるサージタンク148と、吸気管110内の圧力を検出するバキュームセンサ190とを含む。「吸気通路」は、吸気ポート158および吸気管110を含む。
スロットルポジションセンサ116は、検出したスロットル弁112の開度を示す信号をECU100に送信する。また、吸気温度センサ104は、検出した吸気温度を示す信号をECU100に送信する。バキュームセンサ180は、検出した吸気管110内の圧力を示す信号をECU100に送信する。
排気システム154は、排気ポート160に接続される排気管(1)108と、排気管(1)108の途中に設けられる三元触媒120と、排気管(1)108の途中であって、三元触媒120よりも排気ポート160側の位置に設けられる空燃比センサ200と、排気管(1)108に連結される排気管(2)164と、排気管(1)108の途中であって、三元触媒120よりも排気管(2)164側の位置に設けられるOセンサ102と、排気管(2)164の途中に設けられる三元触媒166とを含む。「排気通路」は、排気ポート160、排気管(1)108および排気管(2)164を含む。
空燃比センサ200は、三元触媒120よりも排気ポート160側の排気ガス中の酸素濃度を検出する。空燃比センサ200は、検出された排気ガス中の酸素濃度を示す信号をECU100に送信する。具体的には、空燃比センサ200は、酸素濃度に対して線形に変化する出力電圧信号をECU100に出力する。ECU100は、空燃比センサ200から受信した出力電圧信号に基づいて空燃比を算出する。
センサ102は、三元触媒120よりも排気管(2)164側の排気ガス中の酸素濃度を検出する。Oセンサ102は、検出された排気ガス中の酸素濃度を示す信号をECU100に送信する。具体的には、Oセンサ102は、酸素濃度に対して理論空燃比の前後で出力電圧の程度を大きく変化する出力電圧信号をECU100に出力する。ECU100は、Oセンサ102から受信した出力電圧信号に基づいて空燃比が理論空燃比に対してリッチ側の空燃比であるかリーン側の空燃比であるかを判定する。なお、Oセンサ102に代えて空燃比センサを用いるようにしてもよい。
エンジン150が作動すると吸気管110に空気が吸入される。吸気管110に吸入された空気は、エアクリーナ118を経由して吸気ポート158に向けて流通する。吸気ポート158に流通する空気の流量は、スロットル弁112の開度に応じて制限される。
吸気ポート158から気筒162内に流通した空気は、燃料噴射装置126から噴射された燃料と混合される。燃料と空気とが混合された混合気は、吸気バルブ172および排気バルブ174が閉じられた上で、ピストン128が上死点に到達する前後で点火プラグ176が混合気を点火することにより燃焼する。燃焼が生じると燃焼圧によりピストン128が下死点側へと押し下げられる。ピストン128の上死点と下死点との間における直線運動は、クランク機構によりクランクシャフト130の回転運動に変換され、エンジン150において動力が生じる。
気筒162内の混合気の燃焼により生じる排気ガスは、排気ポート160から排気管(1)108に流通して、三元触媒120に流入する。流入した排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)は、三元触媒120において、還元される。また、流入した排気ガス中に含まれるHC、COまたはは、三元触媒120において酸化される。なお、本実施の形態において、三元触媒120は、NOxの還元とHCおよびCOの酸化とを行なう触媒であるが、少なくとも酸化反応により排気ガスを浄化する触媒であればよい。
エンジン150の作動時においては、気筒162内においてピストン128により圧縮された混合気がピストンリングと気筒162の壁面との空隙から漏出するなどしてクランクケース132に未燃焼ガスが流れ込む。
また、エンジン150の始動直後等の冷間時において、燃料噴射装置126により気筒162内に直接燃料が噴射されると、霧化しくくなる。そのため、噴射された燃料は、気筒162の壁面に付着する。壁面に付着した燃料は、ピストン128の往復運動時にピストン128に設けられるピストンリング(図示せず)によりクランクケース132にかき落される。クランクケース132に漏出した燃料がクランクケース132あるいはオイルパン(図示せず)内のエンジンオイルに混ざり、エンジンオイルが燃料により希釈する燃料希釈が生じる。
エンジン150の水温が上昇して暖機が完了した状態になると、エンジンオイルの温度も上昇するため、エンジンオイルを希釈する燃料は、蒸発して気化する。このようにして発生する気体はブローバイガスと呼ばれ、ブローバイガス還元装置により吸気システム152に還元されることにより、ブローバイガス中の燃料成分が燃焼して浄化されて、大気への放出が防止される。
図2に示すように、ブローバイガス還元装置170は、電子PCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ168と、PCV管(1)142と、PCV管(2)146とを含む。
PCV管(1)142は、シリンダヘッドカバー136の内部とスロットル弁112よりもエアクリーナ118側の位置で吸気管110の内部とを連通する。PCV管(2)146は、PCVバルブ168を介在してシリンダヘッドカバー136の内部とサージタンク148の内部とを連通する。
電子PCVバルブ168は、ECU100からの制御デューティ信号により、その開度が制御される電磁制御弁であって、電子PCVバルブ168の開度に応じて、PCV管(2)146を流通するブローバイガスの流量が制限される。すなわち、電子PCVバルブ168の開度は、PCV管(2)146を流通するブローバイガスの流量の制限の程度を示す。
ECU100は、たとえば、エンジン150の吸入負圧に関連する物理量に基づいて電子PCVバルブ168の開度を制御する。たとえば、ECU100は、スロットル弁112の開度に基づいて電子PCVバルブ168の開度を制御するようにしてもよいし、バキュームセンサ190により検出された吸入負圧に基づいて電子PCVバルブ168の開度を制御するようにしてもよい。あるいは、ECU100は、エンジン150の吸入負圧とシリンダヘッドカバー136の内部の圧力との差圧に基づいて電子PCVバルブ168の開度を制御するようにしてもよい。あるいは、ECU100は、スロットル弁の開度と吸入空気量とに基づいて電子PCVバルブ168の開度を制御するようにしてもよい。
ECU100は、エンジン150の吸入負圧に基づいてブローバイガスの逆流を防止したり、吸気システム152への還元量が過剰にならないように、吸入負圧に対応して予め定められた流量になるように電子PCVバルブ168における流量の制限の程度を制御する。たとえば、ECU100は、エンジン150の吸入負圧およびマップ等に基づいて設定される流量になるように電子PCVバルブ168を制御する。
ブローバイガスは、吸気マニホールドの負圧を利用して、エンジン150の軽負荷時においてはPCV管(2)146を流通し、エンジン150の高負荷時においては、PCV管(1)142を流通して、強制的に吸気システム152に戻されることとなる。
エンジン150の軽負荷時においては、スロットル弁112は、開度が小さくなるように制御される。そのため、スロットル弁112の下流側の負圧が大きくなっている。スロットル弁112の上流側のフレッシュエアは、PCV管(1)142を流通してシリンダヘッドカバー136に導入される。シリンダヘッドカバー136においてフレッシュエアとブローバイガスとが混合されて、PCV管(2)146を流通してサージタンク148に還元される。サージタンク148に還元されたブローバイガスは、吸気管110および吸気ポート158を流通して燃焼室内において燃焼する。
一方、エンジン150の高負荷時においては、スロットル弁112は、開度が大きくなるように制御される。このとき、吸気管110における負圧の大きさが高まるので、シリンダヘッドカバー136のブローバイガスは、PCV管(1)142およびPCV管(2)146を流通してスロットル弁112の上流側に還元される。スロットル弁112の上流側に還元されたブローバイガスは、エアクリーナ118から流入するフレッシュエアと混合されて吸気管110および吸気ポート158を流通して気筒162内において燃焼する。
本実施の形態に係る車両の制御装置は、ブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出する燃料濃度センサ163をさらに含む。本実施の形態において、燃料濃度センサ163は、PCV管(2)146の途中に設けられる。なお、燃料濃度センサ163は、特にPCV管(2)146の途中に設けられることに限定されるものではなく、たとえば、シリンダヘッドカバー136内に設けられるようにしてもよいし、スロットル弁112よりも気筒162側の吸気通路に設けられるようにしてもよい。燃料濃度センサ163は、PCV管(2)146を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を示す信号をECU100に送信する。
エンジン150の内部のブローバイガスは、オイルパン138、クランクケース132、シリンダブロック124、シリンダヘッド134またはタイミングチェーンカバー140を流通してシリンダヘッドカバー136に到達する。
以上のような構成において、本発明は、ECU100が、検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、車両の走行状態がエンジン150のフューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、検出された浄化能力の程度が高いと判定された場合に、ブローバイガスの流量の制限を、エンジン150の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように電子PCVバルブ168を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態においては、ECU100は、三元触媒120が酸化雰囲気である場合、すなわち、検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きく、空燃比がリーン側の空燃比である場合に、三元触媒120の浄化能力が高いことを判定する。すなわち、ECU100は、検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、検出された走行状態がフューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、空燃比がリーン側の空燃比であると判定された場合に、ブローバイガスの流量の制限を、エンジン150の状態に応じた開度よりも大きい開度になるように電子PCVバルブ168を制御する。
また、ECU100は、少なくともフューエルカット制御の実行条件を満足しない場合に、エンジン150の状態(すなわち、吸入負圧)に応じた開度になるように電子PCVバルブ168を制御する。
図3に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100の機能ブロック図を示す。
ECU100は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)300と、演算処理部400と、記憶部500と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)600とを含む。
入力I/F300は、Oセンサ102からの酸素濃度信号と、スロットルポジションセンサ116からのスロットル開度信号と、クランクポジションセンサ156からのクランクポジション信号と、燃料濃度センサ163からの燃料濃度信号とを受信して、演算処理部400に送信する。
演算処理部400は、燃料濃度検出部402と、濃度判定部404と、フューエルカット判定部406と、リーン判定部408と、PCV制御部410とを含む。
燃料濃度検出部402は、入力I/F300から受信する燃料濃度信号に基づいて、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出する。濃度判定部404は、燃料濃度検出部402において検出された燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きいか否かを判定する。「予め定められた濃度」は、実験的に適合すればよく特に限定されるものではない。なお、濃度判定部404は、たとえば、PCV管(2)146を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きいと、濃度判定フラグをオンするようにしてもよい。
フューエルカット判定部406は、エンジン150のフューエルカット制御の実行条件を満足するか否かを判定する。すなわち、フューエルカット判定部406は、エンジン150のフューエルカット制御が実行中であるか否かを判定する。
たとえば、フューエルカット判定部406は、車両が減速中であって、エンジン150の回転数が予め定められた回転数以上である場合に、フューエルカット制御の実行条件を満足することを判定する。
なお、フューエルカット判定部406は、たとえば、濃度判定フラグがオンされると、フューエルカット制御の実行条件を満足するか否かを判定し、フューエルカット制御の実行条件を満足することを判定すると、フューエルカット実行判定フラグをオンするようにしてもよい。
リーン判定部408は、フューエルカット判定部406においてエンジン150のフューエルカット制御の実行条件が満足することが判定されると、Oセンサ102から受信する酸素濃度信号に基づいて、エンジン150の空燃比がリーン側の空燃比であるか否かを判定する。リーン判定部408は、O2センサ102により検出される酸素濃度が予め定められた濃度より大きい場合に、エンジン150の空燃比がリーン側の空燃比であることを判定する。なお、リーン判定部408は、たとえば、フューエルカット実行判定フラグがオンされると、エンジン150の空燃比がリーン側の空燃比であるか否かを判定し、リーン側の空燃比であることが判定されると、リーン判定フラグをオンするようにしてもよい。
PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きい状態であって、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、空燃比がリーン側の空燃比である場合に(すなわち、酸素濃度が予め定められた濃度より大きい場合に)、ブローバイガスの流量の制限を、吸入負圧に応じた開度よりも大きい開度になるように電子PCVバルブ168を制御する。
上述したように、電子PCVバルブ168は、吸入負圧およびマップに基づいて開度が設定される。PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きい状態であって、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、空燃比がリーン側の空燃比である場合に、吸入負圧およびマップにより設定される流量よりも増量するように、すなわち、開度が大きくなるように電子PCVバルブ168を制御する。PCV制御部410は、たとえば、吸入負圧およびマップにより設定される開度よりも予め定められた値だけ大きくすることにより、エンジン150の状態に応じた流量の制限の程度よりも制限を緩和するように電子PCVバルブ168を制御する。なお、予め定められた値は、たとえば、空燃比がリーン側になるほど大きくするようにしてもよい。PCV制御部410は、電子PCVバルブ168の制御信号を生成して、生成した制御信号を出力I/F600を経由して電子PCVバルブ168に送信する。
さらに、PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きく、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、空燃比がリッチ側の空燃比である場合に(すなわち、酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合に)、ブローバイガスの流量の制限を、エンジン150の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように電子PCVバルブ168を制御する。
PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きい状態であって、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、空燃比がリーン側の空燃比である場合に、吸入負圧およびマップにより設定される流量よりも減量するように、すなわち、吸入負圧に応じた開度よりも開度が小さくなるように電子PCVバルブ168を制御する。PCV制御部410は、たとえば、吸入負圧およびマップにより設定される開度よりも予め定められた値だけ小さくすることにより、エンジン150の状態に応じた流量の制限の程度よりも制限を強めるように電子PCVバルブ168を制御する。なお、予め定められた値は、たとえば、空燃比がリッチ側になるほど大きくするようにしてもよい。
さらに、PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度以下であるか、または、フューエルカット制御の実行条件を満足しない場合に、エンジン150の状態に応じた制限の程度になるように電子PCVバルブ168を制御する。すなわち、PCV制御部410は、たとえば、吸入負圧およびマップにより設定される開度になるように電子PCVバルブ168を制御する。
なお、本実施の形態において、燃料濃度検出部402、濃度判定部404、フューエルカット判定部406、リーン判定部408およびPCV制御部410は、いずれも演算処理部400であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部500に記憶されたプログラムを実行することにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記録媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部500は、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部400により読み出される。
以下、図4を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU100は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出する。
S102にて、ECU100は、検出された濃度が予め定められた濃度よりも大きいか否かを判定する。検出された濃度が予め定められた濃度よりも大きいと(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS112に移される。
S104にて、ECU100は、フューエルカット制御の実行条件を満足するか否かを判定する。フューエルカット制御の実行条件を満足すると(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS112に移される。
S106にて、ECU100は、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づいて空燃比がリーン側の空燃比であるか否かを判定する。空燃比がリーン側の空燃比であると(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、処理はS110に移される。
S108にて、ECU100は、吸入負圧およびマップに基づいて設定される開度に予め定められた値だけ大きくした開度になるように電子PCVバルブ168を制御する(以下このような制御を流量増量制御という)。
S110にて、ECU100は、吸入負圧およびマップに基づいて設定される開度から予め定められた値だけ小さくした開度になるように電子PCVバルブ168を制御する(以下このような制御を流量減量制御という)。
S112にて、ECU100は、吸入負圧およびマップに基づいて電子PCVバルブ168を制御する(以下このような制御を通常流量制御という)。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100の動作について図5を用いて説明する。なお、図5において、本発明の説明の便宜上、吸入負圧およびマップに基づいて設定される電子PCVバルブ168の開度が一定である場合を一例としてECU100の動作について説明する。
図5に示すように、たとえば、エンジン回転数が一定の状態を維持しており、ブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも小さく、フューエルカット制御の実行条件を満足していない状態を想定する。
時間T(0)にて、燃料濃度センサ163によりPCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が検出され(S100)、検出された濃度が予め定められた濃度よりも大きいと(S102にてYES)、フューエルカット制御の実行条件を満足するか否かが判定される(S104)。
フューエルカット制御の実行条件を満足しないと(S104にてNO)、電子PCVバルブ168の通常流量制御が実施される(S112)。
時間T(1)にて、たとえば、運転者がアクセルペダルの踏み込みを解除して、車両が減速状態になり、かつ、エンジン回転数(クランクシャフト130の回転数)が予め定められた回転数NE(0)以上であると、フューエルカット制御の実行条件を満足して(S104にてYES)、フューエルカット制御が実行される。
センサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比がリッチ側の空燃比である場合には(S106にてNO)、電子PCVバルブ168の流量減量制御が実施される(S110)。
なお、フューエルカット制御の実行条件を満足してから、最初に空燃比がリーン側の空燃比であることが判定されるまでは、流量減量制御の実施を禁止して、吸入負圧およびマップに基づいて設定される開度になるように電子PCVバルブ168を制御するようにしてもよい。
時間T(2)にて、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きく(S102にてYES)、フューエルカット制御の実行条件を満足し(S104にてYES)、かつ、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比がリーン側の空燃比になる場合は(S106にてYES)、電子PCVバルブ168の流量増量制御が実施される(S108)。
時間T(3)にて、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比が再びリッチ側の空燃比になると(S106にてNO)、電子PCVバルブ168の流量減量制御が実施される(S110)。
さらに、時間T(4)にて、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比が再びリーン側の空燃比になると(S106にてYES)、電子PCVバルブ168の流量増量制御が実施される(S108)。
そして、時間T(5)にて、エンジン回転数が予め定められた回転数NE(0)よりも低下するとフューエルカット制御の実行条件を満たさなくなるため(S104にてNO)、電子PCVバルブ168の通常流量制御が実施される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、三元触媒の浄化能力の程度が高いと判定された場合に、エンジンの状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように電子PCVバルブを制御することにより、ブローバイガスの吸気システムへの還元量を通常の還元量よりも増加することができる。三元触媒において浄化能力の程度が高い状態であるため、ブローバイガス中のHCまたはCOを多量に浄化することができる。その結果、エンジンオイルに希釈した燃料をより多く浄化することができる。また、浄化能力の程度が高いと判定された時点で、ブローバイガスの吸気システムへの還元量を増加することにより、適切な時点で適切な還元量のブローバイガスを浄化することができる。したがって、内燃機関のフューエルカット制御の実行中に、触媒の状態に応じて適切な時点で適切な還元量のブローバイガスを吸気通路に還元して排気ガスの浄化性能の低下を抑制する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
特に、アルコールを含む燃料により作動するエンジンおいては、ガソリンにより作動するエンジンよりも燃料噴射の時間が長いため、燃料希釈の程度が大きい傾向にある。そのため、このようなエンジンに本発明を適用することにより希釈された燃料により発生するブローバイガスを多量に浄化することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と比較して、ECU100で実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態において、ECU100は、三元触媒120の温度の推定値を算出し、算出された三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度以上であって、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比がリーン側の空燃比である場合に、三元触媒120の浄化能力が高いことを判定する。
ECU100は、三元触媒120の温度に関連する物理量に基づいて三元触媒120の温度の推定値を算出する。たとえば、ECU100は、エンジン150の負荷(バキュームセンサ190により検出される吸入負圧に基づく吸入空気量)の履歴に基づいて三元触媒120の温度の推定値を算出するようにしてもよい。あるいは、ECU100は、三元触媒120の温度の推定値の算出に代えて、三元触媒120に設けられた温度センサからの温度信号を受信して、直接的に三元触媒120の温度を検出するようにしてもよい。
ECU100は、PCV管(2)146を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きく、フューエルカット制御の実行条件を満足し、酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きく、かつ、触媒の温度が予め定められた温度以上である場合に、ブローバイガスの流量の制限を、エンジン150の状態(たとえば、吸入負圧)に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように電子PCVバルブ168を制御する。
図6に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100の機能ブロック図を示す。なお、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100の機能ブロックと同一の機能を有する構成には、同一の符号を付してあり、その詳細な説明は繰り返さない。
触媒温度算出部412は、エンジン150の負荷の履歴に基づいて三元触媒120の温度の推定値を算出する。触媒温度判定部414は、算出された三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度以上であるか否かを判定する。「予め定められた温度」は、実験等により適合されればよく、特に限定されるものではない。
なお、触媒温度判定部414は、たとえば、フューエルカット判定部406においてフューエルカット制御の実行条件を満足すると判定する場合に、三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度以上であるか否かを判定して、三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度以上であると触媒温度判定フラグをオンするようにしてもよい。
PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きい状態であって、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、三元触媒120の温度が予め定められた温度以上であって、かつ、空燃比がリーン側の空燃比である場合に、吸入負圧およびマップにより設定される開度よりも予め定められた値だけ大きくすることにより、通常の流量の制限の程度よりも制限を緩和するように電子PCVバルブ168を制御する。
さらに、PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きい状態であって、フューエルカット制御の実行条件を満足し、かつ、三元触媒120の温度が予め定められた温度以上であって、かつ、空燃比がリッチ側の空燃比である場合に、吸入負圧およびマップにより設定される開度が小さくなるように電子PCVバルブ168を制御する。
さらに、PCV制御部410は、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度以下であったり、フューエルカット制御の実行条件を満足しなかったり、あるいは、三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度よりも低かったりする場合には、吸入負圧およびマップにより設定される開度になるように電子PCVバルブ168を制御する。
なお、本実施の形態において、燃料濃度検出部402、濃度判定部404、フューエルカット判定部406、リーン判定部408、PCV制御部410、触媒温度算出部412および触媒温度判定部414は、いずれも演算処理部400であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部500に記憶されたプログラムを実行することにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記録媒体に記録されて車両に搭載される。
以下、図7を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図4に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
フューエルカット制御の実行条件を満足すると(S104にてYES)、S200にて、ECU100は、三元触媒120の温度の推定値を算出する。S202にて、ECU100は、算出された三元触媒120の温度の推定値が予め定められた値以上であるか否かを判定する。三元触媒120の温度の推定値が予め定められた値以上であると(S202にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS112に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU100の動作について図8を用いて説明する。
図8に示すように、たとえば、エンジン回転数が一定の状態を維持しており、ブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも小さく、フューエルカット制御の実行条件を満足していない状態を想定する。
時間T’(0)にて、燃料濃度センサ163によりPCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が検出され(S100)、検出された濃度が予め定められた濃度よりも大きいと(S102にてYES)、フューエルカット制御の実行条件を満足するか否かが判定される(S104)。
フューエルカット制御の実行条件を満足しないと(S104にてNO)、電子PCVバルブ168の通常流量制御が実施される(S112)。
時間T’(1)にて、たとえば、運転者がアクセルペダルの踏み込みを解除して、車両が減速状態になり、かつ、エンジン回転数が予め定められた回転数NE(0)以上であると、フューエルカット制御の実行条件を満足して(S104にてYES)、フューエルカット制御が実行される。
燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく(S102にてYES)、フューエルカット制御の実行条件を満足しても(S104にてYES)、算出された三元触媒120の温度の推定値が予め定められた温度よりも低い場合は(S200,S202にてNO)、エンジン150の状態およびマップを用いて設定される流量になるように電子PCVバルブ168が制御される(S112)。
時間T’(2)にて、PCV管(2)146内を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度が予め定められた濃度よりも大きく(S102にてYES)、フューエルカット制御の実行条件を満足し(S104にてYES)、算出された三元触媒120の温度の推定値が予め定められた値以上であって(S200,S200にてYES)、かつ、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比がリーン側の空燃比になる場合は(S106にてYES)、電子PCVバルブ168の流量増量制御が実施される(S108)。
時間T’(3)にて、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比がリッチ側の空燃比になると(S106にてNO)、電子PCVバルブ168の流量減量制御が実施される(S110)。
さらに、時間T’(4)にて、Oセンサ102により検出される酸素濃度に基づく空燃比が再びリーン側の空燃比になると(S106にてYES)、電子PCVバルブ168の流量増量制御が実施される(S108)。
そして、時間T’(5)にて、エンジン回転数が予め定められた回転数NE(0)よりも低下するとフューエルカット制御の実行条件を満たさなくなるため(S104にてNO)、通常流量制御が実施される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、第1の実施の形態に係る車両の制御装置により発現する効果と同様の効果に加えて、三元触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合においては、三元触媒においてブローバイガスを浄化する能力は、三元触媒の温度が予め定められた温度以上である場合と比較して低い状態である。このような場合に、エンジンの状態に応じた制限の程度になるように電子PCVバルブを制御することにより、吸気システムに還元されるブローバイガスを適切に浄化することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
車両に搭載されるエンジンの構成を示す図である。 ブローバイガス還元装置の概略構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
102 Oセンサ、104 吸気温度センサ、110 吸気管、112 スロットル弁、114 スロットルモータ、116 スロットルポジションセンサ、118 エアクリーナ、120 三元触媒、122 ピストンロッド、124 シリンダブロック、126 燃料噴射装置、128 ピストン、130 クランクシャフト、132 クランクケース、136 シリンダヘッドカバー、138 オイルパン、140 タイミングチェーンカバー、148 サージタンク、150 エンジン、152 吸気システム、154 排気システム、156 クランクポジションセンサ、158 吸気ポート、160 排気ポート、162 気筒、163 燃料濃度センサ、166 三元触媒、168 電子PCVバルブ、170 ブローバイガス還元装置、172 吸気バルブ、174 排気バルブ、176 点火プラグ、190 バキュームセンサ、200 空燃比センサ、300 入力I/F、400 演算処理部、402 燃料濃度検出部、404 濃度判定部、406 フューエルカット判定部、408 リーン判定部、410 PCV制御部、412 触媒温度算出部、414 触媒温度判定部、500 記憶部、600 出力I/F。

Claims (18)

  1. 内燃機関が搭載された車両の制御装置であって、前記内燃機関は、気筒と、空気を前記気筒に導入する吸気通路と、前記気筒において生じるブローバイガスを前記吸気通路に還元するブローバイガス通路と、前記ブローバイガス通路に設けられ、前記吸気通路への前記ブローバイガスの流量を、前記内燃機関の状態に応じて制限する制御弁と、前記気筒から排出される排気ガスを流通する排気通路と、前記排気通路の途中に設けられ、酸化反応により前記排気ガスを浄化する触媒とを含み、
    前記触媒の浄化能力の程度を検出するための検出手段と、
    前記ブローバイガス通路を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出するための手段と、
    前記内燃機関のフューエルカット制御の実行条件となる前記車両の走行状態を検出するための手段と、
    少なくとも前記実行条件を満足しない場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するための手段と、
    前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記車両の走行状態が前記実行条件を満足し、かつ、前記検出された浄化能力の程度が高いと判定された場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように前記制御弁を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記検出手段は、前記触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出し、
    前記制御装置は、前記検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きい場合に、前記触媒の浄化能力が高いことを判定するための手段をさらに含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記実行条件を満足し、かつ、前記検出された酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように前記制御弁を制御するための手段をさらに含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記検出手段は、
    前記触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出するための手段と、
    前記触媒の温度に関連する物理量を検出するための手段とを含み、
    前記制御装置は、前記酸素濃度が予め定められた濃度が予め定められた濃度よりも大きく、かつ、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が予め定められた温度以上である場合に、前記触媒の浄化能力が高いことを判定するための手段をさらに含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記実行条件を満足し、前記酸素濃度が予め定められた濃度以下であって、かつ、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が予め定められた温度以上であると判定された場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように前記制御弁を制御するための手段をさらに含む、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が前記予め定められた温度よりも低い場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するための手段をさらに含む、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記検出された燃料濃度が前記予め定められた濃度以下である場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記内燃機関には、少なくとも前記気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置が設けられる、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 前記内燃機関は、アルコールおよびガソリンのうちの少なくともいずれか一方を含む燃料により作動する、請求項1〜8のいずれかに記載の車両の制御装置。
  10. 内燃機関が搭載された車両の制御方法であって、前記内燃機関は、気筒と、空気を前記気筒に導入する吸気通路と、前記気筒において生じるブローバイガスを前記吸気通路に還元するブローバイガス通路と、前記ブローバイガス通路に設けられ、前記吸気通路への前記ブローバイガスの流量を、前記内燃機関の状態に応じて制限する制御弁と、前記気筒から排出される排気ガスを流通する排気通路と、前記排気通路の途中に設けられ、酸化反応により前記排気ガスを浄化する触媒とを含み、
    前記触媒の浄化能力の程度を検出する検出ステップと、
    前記ブローバイガス通路を流通するブローバイガス中の燃料成分の濃度を検出するステップと、
    前記内燃機関のフューエルカット制御の実行条件となる前記車両の走行状態を検出するステップと、
    少なくとも前記実行条件を満足しない場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するステップと、
    前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記車両の走行状態が前記実行条件を満足し、かつ、前記検出された浄化能力の程度が高いと判定された場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を緩和するように前記制御弁を制御する制御ステップとを含む、車両の制御方法。
  11. 前記検出ステップは、前記触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出し、
    前記制御方法は、前記検出された酸素濃度が予め定められた濃度よりも大きい場合に、前記触媒の浄化能力が高いことを判定するステップをさらに含む、請求項10に記載の車両の制御方法。
  12. 前記制御方法は、前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記実行条件を満足し、かつ、前記検出された酸素濃度が予め定められた濃度以下である場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように前記制御弁を制御するステップをさらに含む、請求項11に記載の車両の制御方法。
  13. 前記検出ステップは、
    前記触媒を通過した排気ガスの酸素濃度を検出するステップと、
    前記触媒の温度に関連する物理量を検出するステップとを含み、
    前記制御方法は、前記酸素濃度が予め定められた濃度が予め定められた濃度よりも大きく、かつ、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が予め定められた温度以上である場合に、前記触媒の浄化能力が高いことを判定するステップをさらに含む、請求項10に記載の車両の制御方法。
  14. 前記制御方法は、前記検出された燃料濃度が予め定められた濃度よりも大きく、前記実行条件を満足し、前記酸素濃度が予め定められた濃度以下であって、かつ、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が予め定められた温度以上であると判定された場合に、前記ブローバイガスの流量の制限を、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度よりも制限を強めるように前記制御弁を制御するステップをさらに含む、請求項13に記載の車両の制御方法。
  15. 前記制御方法は、前記検出された物理量に基づく前記触媒の温度が前記予め定められた温度よりも低い場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するステップをさらに含む、請求項14に記載の車両の制御方法。
  16. 前記制御方法は、前記検出された燃料濃度が前記予め定められた濃度以下である場合に、前記内燃機関の状態に応じた制限の程度になるように前記制御弁を制御するステップをさらに含む、請求項10〜15のいずれかに記載の車両の制御方法。
  17. 前記内燃機関には、少なくとも前記気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置が設けられる、請求項10〜16のいずれかに記載の車両の制御方法。
  18. 前記内燃機関は、アルコールおよびガソリンのうちの少なくともいずれか一方を含む燃料により作動する、請求項10〜17のいずれかに記載の車両の制御方法。
JP2008069350A 2008-03-18 2008-03-18 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4858471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069350A JP4858471B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 車両の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069350A JP4858471B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222008A JP2009222008A (ja) 2009-10-01
JP4858471B2 true JP4858471B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41239036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069350A Expired - Fee Related JP4858471B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 車両の制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858471B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866390B2 (ja) * 2008-06-04 2012-02-01 愛三工業株式会社 ブローバイガス還元装置
EP2775127B1 (en) * 2011-11-02 2017-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal-combustion engine
JP5916403B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5942915B2 (ja) * 2013-04-08 2016-06-29 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP6005592B2 (ja) * 2013-06-13 2016-10-12 愛三工業株式会社 過給機付エンジンのブローバイガス還元装置
JP2015014208A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置
JP6428673B2 (ja) * 2016-02-18 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600749B2 (ja) * 1988-01-21 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01179112U (ja) * 1988-06-10 1989-12-22
JP2578671Y2 (ja) * 1992-04-21 1998-08-13 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002047977A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP3690327B2 (ja) * 2001-10-12 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP2005315172A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関のガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222008A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858471B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR100533190B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 그 제어방법
JP5257509B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US20060101808A1 (en) Engine self-diagnosis system
JP6436135B2 (ja) 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
JP4111041B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5187458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4923836B2 (ja) ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4331972B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP4992834B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4635868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008128218A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3849529B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP6287175B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2023094189A (ja) バイオ燃料混合比率推定装置およびバイオ燃料混合比率推定方法
JP5831289B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees