JP4852470B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852470B2
JP4852470B2 JP2007119819A JP2007119819A JP4852470B2 JP 4852470 B2 JP4852470 B2 JP 4852470B2 JP 2007119819 A JP2007119819 A JP 2007119819A JP 2007119819 A JP2007119819 A JP 2007119819A JP 4852470 B2 JP4852470 B2 JP 4852470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
guide plate
light guide
light
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275916A (ja
Inventor
充 上片野
孝司 妻沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007119819A priority Critical patent/JP4852470B2/ja
Publication of JP2008275916A publication Critical patent/JP2008275916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852470B2 publication Critical patent/JP4852470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、模様、文字、図形などの画像を表示するための表示装置に関する。
従来、発光ダイオードや有機EL素子などの点光源を用いて文字または図形などの画像を表示してディスプレイなどに用いられる表示装置が知られている。特許文献1には、2枚の透明なガラス板の間に、複数の発光ダイオードを配置して所望の画像を表示する表示装置が開示されている。この表示装置では、画像を構成するドットの数だけ発光ダイオードが必要になり、また、発光ダイオードの数に合わせて配線も必要になるため、構成が複雑になり高価になるといった問題があった。
そこで、構成を簡略化するために、光を透過可能な導光板の端面にのみ発光ダイオードなどの光源を配列し、導光板を導光する光の一部を反射することによって画像を表示する表示装置が知られている。
このような表示装置として、レーザ加工によって一面に複数の凹部が形成された導光板と、導光板の一端面に設けられた光源とを備えた表示装置が知られている。この表示装置では、光源から照射された光が導光板に形成された凹部によって反射されて画像が表示される。
欧州特許第0995199号明細書
しかしながら、このような導光板を使用した表示装置において導光板の薄型化を図ろうとすると、導光する断面積が小さいために、光源からの入射光強度が一定の場合には相対的に導光する光の密度が高くなって、わずかな傷や汚れが付いてもそこが強く光ってしまうという問題がある。
この問題を解決するために、導光板の表面に汚れや傷を抑制するために保護板を密着して設けることが考えられる。しかしながら、保護板と導光板とを密着させた場合、保護板と導光板との界面で反射された外部からの光により干渉縞が形成されるといった課題がある。また、このような干渉縞を防ぐ方法として、保護板または導光板の一面を粗面化するといった方法が考えられるが、表示装置の透明度が低下するといった問題が生じるので、適切な解決方法とはならない。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、干渉縞を抑制することができる表示装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に係る表示装置は、光源と、前記光源からの光を画像の表示面側に反射する反射面を有する複数の凹部が形成された導光板と、前記導光板の少なくとも一面側に設けられた保護板と、前記保護板と前記導光板との間に、平面視にて、前記凹部と異なる位置となるように設けられた複数のドット状のスペーサとを備えことを特徴とする表示装置である。
本発明の請求項2に係る表示装置は、前記スペーサは、前記導光板よりも屈折率の低い材料からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
本発明の請求項3に係る表示装置は、前記スペーサは、透明または黒色であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項4に係る表示装置は、前記スペーサの高さHは、1μm以上であって1mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項5に係る表示装置は、前記スペーサは、周期的に配列されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項6に係る表示装置は、前記スペーサの高さHと隣接する前記スペーサの間隔Lとの比は、
1/10<(H/L)<1/1000
であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置である。
本発明の請求項7に係る表示装置は、前記スペーサは、前記保護板に接着または印刷されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項8に係る表示装置は、前記スペーサは、前記導光板よりも柔らかいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項に係る表示装置は、前記スペーサの平面視における面積は、前記凹部の平面視における面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明の請求項1に係る表示装置は、前記複数の凹部のうち、少なくとも一部の凹部の反射面は一部が平面状に形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置である。
本発明による表示装置では、導光板と保護板との間にスペーサを設けることにより、導光板と保護板との間に隙間を形成することができる。これにより、導光板と保護板との接触面での干渉縞が形成されることを抑制できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る表示装置の斜視図である。図2は、表示装置の分解斜視図である。図3は、図1におけるIII−III線に沿った部分断面図である。図4は、図3における凹部周辺の部分拡大図である。
図1〜図3に示すように、表示装置1は、導光板2と、一対の保護板3、4と、複数のスペーサ5、6と、光源7と、基板8とを備えている。
導光板2は、アクリル樹脂からなる約1mm〜約3mmの厚みを有する四角形の板状の部材からなる。また、導光板2は、光を導光しつつ透過可能な無色透明に構成されている。以下、符号2aが付与された画像が表示される導光板2の上面を表示面とし、符号2bが付与された導光板2の下面を裏面として説明する。導光板2の裏面2bには、複数のドット状の凹部11が形成されている。凹部11の一面には、平面視にて矩形状で且つ平面状の反射面11aが形成されている。反射面11aは、光源7からの光を表示面2a側へと反射するためのものであって、裏面2bに対して所定の傾斜角度α(図4参照)で傾斜するように構成されている。ここで、反射面11aの裏面2bに対する傾斜角度αは、多くの光を表示面2a側に反射できるように、例えば、45°〜60°、好ましくは、50°〜55°に形成することが望ましい。また、導光板2の厚みに対する凹部11の深さ(高さ)の比は、容易に視認できるように、1/5〜2/3が好ましい。
また、反射面11aの表面は、反射面11aで反射される光の方向を揃えるために、平滑な平面が望ましい。
導光板2の製造方法は、特に限定されるものではないが、一例として、アクリル樹脂からなる樹脂板を加熱して軟化させた状態で、凹部11に対応した成型用型を当該樹脂板に挿入する。この状態で当該樹脂板を冷却することにより、複数の凹部11を成型することができる。この後、成型用型を樹脂板から抜くことにより導光板2が完成する。
一対の保護板3、4は、導光板2の表示面2a及び裏面2bに傷が形成されることや汚れが付着することを抑制するためのものである。保護板3、4は、光を透過可能な無色透明のアクリル樹脂からなり導光板2と略同じ形状に形成されている。
スペーサ5、6は、保護板3、4と導光板2との間に一定の間隔を有する隙間を形成し、干渉縞を抑制するためのものである。スペーサ5、6は、導光板2よりも柔らかく且つ導光板2よりも屈折率の低い、光を透過可能な無色透明のシリコン系の紫外線照射樹脂からなる。スペーサ5(6)は、平面視にて、凹部11よりも小さいドット形状であって、保護板3の下面3a(保護板4の上面4a)に接着された状態で設けられている。このように保護板3(4)にスペーサ5(6)を接着することにより、スペーサ5(6)と導光板2とは接着されることなく、押圧されるだけの状態となる。スペーサ5(6)は、保護板3の下面3a(保護板4の上面4a)に、一定の間隔Lを開けて周期的に設けられている。従って、スペーサ5(6)は、凹部11が形成された表示領域に対応する保護板3の下面3a(保護板4の上面4a)の領域の外側のみならず内側、即ち、凹部11と凹部11との間にも形成されている。
スペーサ5、6の高さHは、干渉縞を抑制するために可視光の波長よりも長い1μm以上が好ましく、また、薄型化の観点からは1mm以下が好ましい。スペーサ5、6の間隔L及び高さHの関係は、導光板2の撓みやスペーサ5、6の高さ方向の変形などを考慮すると、1/10<H/L<1/1000が望ましい。
スペーサ5、6の形成方法は、特に限定されるものではないが、紫外線硬化樹脂を液体状態で、ディスペンサー(図示略)などにより保護板3の下面3a(保護板4の上面4a)の所定の個所に滴下する。その後、紫外線照射することによって、液状の紫外線硬化樹脂を硬化させてスペーサ5、6を形成することができる。
光源7は、導光板2の一端面2cに設けられ、所定の間隔で一端面2cに沿って配置された複数の発光ダイオード(図示略)を備えている。尚、発光ダイオードが発光する光の色は、特に限定されるものではなく、青、緑、赤、または、複数の色を組み合わせてもよい。
基板8は、光源7と電気的に接続され、光源7に設けられた発光ダイオードを制御するためのものである。
尚、導光板2及び保護板3、4は、クリップまたは固定枠(ともに図示略)などにより互いに固定される。
次に、上述した表示装置の動作説明を行う。
外部の電源から基板8に電力が供給されると、光源7に設けられた複数の発光ダイオードが発光する。光源7から出射された光Lは、導光板2の上下面2a、2b及び側面で反射されて導光する。そして、図3の矢印に示すように、導光する光のうち凹部11の反射面11aに達した光Lは、反射面11aによって反射されて表示面2a側から外部へと照射される。複数の凹部11の反射面11aによって反射された光Lにより複数のドット状の輝点が形成され、これら複数のドット状の輝点により模様、図形または文字などの画像が表示面2aに形成される。
上述したように、導光板2と保護板3、4との間にスペーサ5、6を設けることによって、導光板2の表示面2aにより反射された光と、保護板3、4の一面(表示面2aと対向する面)により反射された光とが強め合うことを抑制できるので、干渉縞の発生を抑制できる。
また、スペーサ5、6の屈折率を導光板2の屈折率よりも小さくすることによって、スペーサ5、6と導光板2との接点から導光する光が漏れることを抑制できる。
また、スペーサ5、6を、光を透過可能な無色透明に構成することにより、表示装置1の透明度の低下を抑制することができる。
また、スペーサ5、6の高さHを可視光の波長よりも大きい1μm以上にすることにより干渉縞をより抑制することができる。更に、スペーサ5、6の高さHを1mm以下にすることによって、表示装置1の薄型化を実現することができる。
また、スペーサ5、6を間隔Lで周期的に配置することにより、導光板2及び保護板3、4が波状に変形することなどを抑制できる。更に、スペーサ5、6の高さHと隣接するスペーサ5(6)間の間隔Lとの比(H/L)を、1/10<H/L<1/1000とすることにより、導光板2及び保護板3、4の変形をより抑制できる。
また、スペーサ5、6を保護板3、4に設けることにより、スペーサ5、6と導光板2とが押圧される関係になるので、スペーサ5、6と導光板2との接点は点接触となる。これにより、スペーサと導光板とを接着して面接触させた場合に比べて、スペーサ5、6と導光板2との界面から漏れる光を抑制することができる。
また、スペーサ5、6を導光板2よりも柔らかい材料で構成することにより、導光板2がスペーサ5、6により傷つけられることを抑制できる。
また、凹部11を成型用型により成型することによって、レーザ加工により形成された凹部の反射面に比べて、平滑性の高い反射面11aを凹部11に形成することができる。これにより、凹部11の反射面11aにより反射される光の向きを揃えることができるので、輝点を明瞭にすることができる。この結果、表示面2aに表示される画像をより鮮明にすることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、導光板2、保護板3、4などを構成する材料や大きさ及び形状などは適宜変更可能である。導光板2、保護板3、4をポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、シクロポリオレフィン樹脂などの合成樹脂や、ガラス板などにより構成してもよい。
また、スペーサ5、6を構成する材料は、シリコン系の材料に限定されるものではない。例えば、スペーサ5、6を構成する材料は、フッ素系の紫外線樹脂でもよく、その他の樹脂でもよい。但し、スペーサ5、6を構成する材料は、導光板2よりも屈折率が小さく、導光板2よりも柔らかいものが好ましい。また、スペーサ5、6の色は、保護板3、4の色または設置される場所の背景色と同じ色が好ましい。更に、表示装置1を暗い場所に設置する場合には、黒色などの暗色が好ましい。これにより、スペーサ5、6が導光板2の表示面2aに表示される画像への影響を低減することができる。
また、スペーサ5、6の高さH及び間隔Lは、適宜変更可能である。例えば、スペーサ5、6の高さHは、外部から入射する光の波長に対応させて変更することができる。また、スペーサ5、6の間隔Lは、導光板2や保護板3、4を構成する材料の硬度などによって適宜変更可能である。
また、図5に示すように、平面視にて、スペーサ5(6)と凹部11とを異なる位置に形成してもよい。これにより、凹部11の反射面11aにより反射された光がスペーサ5、6により遮られたり乱反射されて画像の質が低下することを抑制できる。更に、図5に示すように、平面視にて、スペーサ5(6)の面積を凹部11の面積よりも小さくすることにより、スペーサ5(6)がユーザの視界に入ることを抑制できる。
また、スペーサ5(6)の高さHと隣接するスペーサ5(6)間の間隔Lとの比(H/L)は、
1/50<H/L<1/500
がより望ましい。これにより、導光板2及び保護板3、4の撓みなどの変形をより抑制することができる。
また、スペーサ5、6の形成方法及び配置する位置は、適宜変更可能である。例えば、粉状のスペーサ5、6を導光板2または保護板3、4の面上に振り撒くように分散させて配置してもよい。別の方法として、インクジェット印刷法やスクリーン印刷法などにより導光板2または保護板3、4の面上に形成してもよい。更に、スペーサ5、6を非周期的に配置してもよい。
また、スペーサ5、6を保護板3、4ではなく、導光板2に設けてもよい。
また、保護板3、4は、一対ではなくどちらか一方のみを設けてもよい。
また、上述の実施形態では、反射面11aを平面状に形成したが、反射面は少なくとも一部が平面状であればよく、一部を曲面によって構成してもよい。また、反射面の形状を各反射面で異ならせてもよい。特に、光源7から遠い凹部の形状を高く(深く)又は幅広に形成することによって、各反射面で反射される光の輝度を均一にすることができる。更に、反射面の形状を扇形などに形成してもよい。
また、導光板2を複数設けてもよい。更に、導光板2の形状は長方形状に限定されるものではなく、多角形状や円形状に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、導光板2の凹部11を金型により成型したが、凹部11の成型方法は特に限定されるものではなく、切削加工、プレス成型、射出成型などにより凹部11を成型してもよい。
また、光源7を発光ダイオード以外の発光素子、例えば、半導体レーザや有機EL素子などにより構成してもよい。
また、各凹部11の配置は、文字、図形、模様などからなる所望の画像に合わせて適宜変更可能である。
実施形態に係る表示装置の斜視図である。 表示装置の分解斜視図である。 図1におけるIII−III線に沿った部分断面図である。 図3における凹部周辺の部分拡大図である。 変更形態による表示装置の平面図である。
符号の説明
1 表示装置
2 導光板
2a 表示面
2b 裏面
2c 一端面
3 保護板
3a 下面
4 保護板
4a 上面
5、6 スペーサ
7 光源
8 基板
11 凹部
11a 反射面
L 間隔
L 光
α 傾斜角度

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を画像の表示面側に反射する反射面を有する複数の凹部が形成された導光板と、
    前記導光板の少なくとも一面側に設けられた保護板と、
    前記保護板と前記導光板との間に、平面視にて、前記凹部と異なる位置となるように設けられた複数のドット状のスペーサと
    を備えことを特徴とする表示装置。
  2. 前記スペーサは、前記導光板よりも屈折率の低い材料からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スペーサは、透明または黒色であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の表示装置。
  4. 前記スペーサの高さHは、1μm以上であって1mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記スペーサは、周期的に配列されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記スペーサの高さHと隣接する前記スペーサの間隔Lとの比は、
    1/10<(H/L)<1/1000
    であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記スペーサは、前記保護板に接着または印刷されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記スペーサは、前記導光板よりも柔らかいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記スペーサの平面視における面積は、前記凹部の平面視における面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記複数の凹部のうち、少なくとも一部の凹部の反射面は一部が平面状に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2007119819A 2007-04-27 2007-04-27 表示装置 Expired - Fee Related JP4852470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119819A JP4852470B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119819A JP4852470B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275916A JP2008275916A (ja) 2008-11-13
JP4852470B2 true JP4852470B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40053943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119819A Expired - Fee Related JP4852470B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852470B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296841B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-20 オリンパス株式会社 表示装置
JP2015172713A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 オリンパス株式会社 表示装置
JP2020103625A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 オムロン株式会社 発光表示装置および遊技機
JP7147554B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-05 オムロン株式会社 発光表示装置、導光板の製造方法および遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821184A (ja) * 1981-06-24 1983-02-07 Eikou Bijinesumashin Kk 競技用タイマ−
JPS5935989A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS63150982A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JP2647386B2 (ja) * 1987-06-29 1997-08-27 日新興業 株式会社 荷役合理化水平接触式凍結装置のフラットタンク吊り耳支持方法並びにその装置
JPH04355429A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置
JPH05210014A (ja) * 1991-07-15 1993-08-20 Daimon Seisakusho:Kk 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型
JPH0627894A (ja) * 1992-03-11 1994-02-04 Nippondenso Co Ltd 表示盤
DE29711973U1 (de) * 1997-07-08 1998-11-05 Firma Glas-Platz, 51580 Reichshof Elektrische Vorrichtung, elektrisches Gerät bzw. Beleuchtungsvorrichtung
EP1262373A3 (de) * 2001-06-01 2003-09-24 FER Fahrzeugelektrik GmbH Schild mit elektrisch aktivierbarer Leuchtfolie
JP2006140078A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Seiko Epson Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275916A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760636B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
TWI542910B (zh) 光導元件及其製造方法以及顯示元件
US9285530B2 (en) Planar front illumination system having a light guide with micro lenses formed thereon and method of manufacturing the same
JP5315406B2 (ja) 導光板、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
JP6043868B2 (ja) 表示装置
KR101082904B1 (ko) 도광판과, 이를 구비한 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP4852470B2 (ja) 表示装置
JP2023143938A5 (ja)
TWI514062B (zh) 前光模組與具有前光模組的電子紙顯示裝置
US20040239832A1 (en) Liquid crystal display device
JP6002410B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR101147095B1 (ko) 복합 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2020041853A (ja) 樹脂装飾部品及び文字板
JP2008277157A (ja) 表示装置
KR102180687B1 (ko) 디스플레이 장치
US20220163717A1 (en) Display apparatus and holder thereof
JP2005038755A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2008299079A (ja) 表示装置
KR102253797B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2008216583A (ja) 表示装置及び表示装置用の固定枠
JP5200077B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP5427637B2 (ja) スイッチモジュール
TW202024694A (zh) 背光模組
JP6567466B2 (ja) 透明導光板及びこれを用いた透過型ディスプレイ装置
US11187934B2 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees