JP4851644B2 - 成型性に優れた長繊維不織布 - Google Patents

成型性に優れた長繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4851644B2
JP4851644B2 JP2000382616A JP2000382616A JP4851644B2 JP 4851644 B2 JP4851644 B2 JP 4851644B2 JP 2000382616 A JP2000382616 A JP 2000382616A JP 2000382616 A JP2000382616 A JP 2000382616A JP 4851644 B2 JP4851644 B2 JP 4851644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber nonwoven
long fiber
long
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000382616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180366A (ja
Inventor
広行 牧野
貴夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2000382616A priority Critical patent/JP4851644B2/ja
Publication of JP2002180366A publication Critical patent/JP2002180366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851644B2 publication Critical patent/JP4851644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低モジュラスかつ高伸度で成型性に優れた長繊維不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルに代表されるテレフタル酸の低級アルコールエステルとトリメチレングリコール(1,3−プロパンジオール)とを重縮合させて得られるポリトリメチレンテレフタレートは、優れた弾性回復性、低弾性率、易染性といったポリアミドに類似した性質と、耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸水率といったポリエチレンテレフタレートに類似した性能を併せ持つ画期的なポリマーであり、その特徴を生かしてBCFカーペット、ブラシ、テニスガット等に応用されている(特開平9−3724号公報、特開平8−173244号公報、特開平5−262862号公報)。
【0003】
また、既存の代表的な長繊維不織布であるスパンボンド不織布においては、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等のポリマーからなる不織布が上市されており、これらは一般的にフィラメントを熱圧着することにより構成され、引張強度や引裂強度が大きいという特徴がある。さらに、適度な伸縮性、ソフトな風合い、均一な目付を有するポリトチレメチレンテレフタレートからなる長繊維不織布も提案されている(特開平11−100768号公報)。これらの不織布は、使い捨てカイロ用包材、風呂敷、テーブルクロス等の生活資材、使い捨てオムツ等の衛生材料、土木資材等の用途に有用なものである。
【0004】
しかしながら、これらの長繊維不織布では、フィラメントの接合に熱圧着が用いられるため、破断伸度が低く、風合いが固くてドレープ性に欠けるという欠点が有る。従って、不織布を深絞り加工する場合や、ある形状の物体に隙間無く貼り合わせたりするような成型用途では、モジュラスが高い場合は不織布が突っ張って隙間が発生し、また、伸度が低い場合は応力のかかる部分が破断してしまうという問題があった。
【0005】
特に、裏打布(スキンクロス)と呼ばれる鉄道車輌・自動車車輌・船舶等の乗り物用座席のクッション材(ウレタンフォーム等)に貼り合わせて補助用に用いられる布帛用途には、複雑で高度な成型性が要求されている。また、その他の要求される特性として、強力が大きいこと、糸のホツレや裁断時の糸屑発生の少ないこと、表皮への追従性が優れること、安価なこと等が望まれており、現状では、代表的な素材としてトリコット織物が使用されている。
【0006】
トリコット織物は、その製法の特徴から、低い応力で伸長し(即ち、低モジュラスであり)、伸度が高いため、表皮の追従性に優れており、広くスキンクロスとして使用されている。しかしながら、織物であるが故に、裁断時の糸のホツレは避け難く、また高価である。
一方、不織布は、裁断時の糸のホツレは無く、生産性が高いため安価ではあるものの、モジュラスが高くて伸長しにくい等の欠点を有することから、これらの欠点を克服し、トリコット織物に匹敵するような成型性に優れた不織布が要望されている。
【0007】
したがって、従来の不織布よりも高強度で、かつ、ソフトな風合いを有する不織布を提供するために検討が行われており、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート繊維から構成され、柱状流により交絡された、目付量が30〜200g/m2の不織布が提案されている(特開平11−107149号公報)。
しかし、該公報に記載されている不織布の成型性は、いまだ必ずしも充分とは言えない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、裏打布(スキンクロス)などのように複雑で高度な成型性が要求される用途に適した、成型性に優れた長繊維不織布を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、長繊維不織布の伸長特性を改良すべく、不織布の構造設計の観点から詳細に検討を行った結果、特定のポリトリメチレンテレフタレートからなる長繊維を用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
即ち、本発明は、極限粘度[η]が0.4〜2.0のポリトリメチレンテレフタレートからなる長繊維で構成され、タテ方向の破断伸度が60%以上で、5%伸長時応力が6N/3cm以下であることを特徴とする長繊維不織布、及び、該長繊維不織布で構成されたスキンクロスである。
本発明に用いるポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度[η]は0.4〜2.0、好ましくは0.5〜1.5、更に好ましくは0.6〜1.2である。この範囲であれば、強度、紡糸性に優れた繊維を得ることができる。極限粘度が0.4未満の場合は、ポリマーの溶融粘度が低すぎるため紡糸が不安定となり、得られる繊維の強度も低く満足できるものではない。極限粘度が2.0を越える場合は、溶融粘度が高すぎるために紡糸時にメルトフラクチャーや紡糸不良が生じる。
【0011】
本発明の長繊維不織布は、タテ方向の破断伸度が60%以上で、5%伸長時応力が6N/3cm以下である。
タテ方向の破断伸度は、長繊維不織布をスキンクロスとして成型する際の複雑で高度な変形に対して形態追従する性能に関係する。タテ方向の破断伸度が60%未満では、スキンクロスとしての複雑で高度な成型性には不十分である。また、タテ方向の破断伸度が300%を超えると、成型の際にスキンクロス表面が斑になりやすい。そのため、タテ方向の破断伸度は80〜300%が好ましく、130〜250%がさらに好ましい。
【0012】
タテ方向の5%伸長時応力は、長繊維不織布をスキンクロスとして成型した製品の美麗さに関係する。タテ方向の5%伸長時応力が6N/3cmを越えると、成型した製品の屈曲部の凹部が丸みを帯び、鋭利な形態が損なわれる。また、タテ方向の5%伸長時応力が0.2N/3cm未満であると、成型した製品のスキンクロス表面が皺になりやすい。そのため、タテ方向の5%伸長時応力は0.2〜5N/3cmが好ましく、0.5〜2N/3cmがさらに好ましい。
【0013】
本発明の長繊維不織布を構成するフィラメントの繊度は、好ましくは0.5〜5dtexである。5dtexより大きい場合は、冷却が不十分となるために、得られる不織布が堅いものとなる傾向がある。また、0.5dtexよりも小さい場合は、紡糸時にエジェクターの張力にフィラメントが十分に耐えることができず、フィラメントの一部が切れる場合がある。フィラメントの繊度は、好ましくは1〜4dtexである。また、不織布の目付は10〜100g/m2であることが好ましい。
【0014】
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするものをいい、トリメチレンテレフタレート単位が約50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第3成分としての他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0015】
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその機能的誘導体とトリメチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で適当な反応条件下に縮合せしめることにより製造される。この製造過程において、適当な一種又は二種以上の第3成分を添加して共重合ポリエステルとしても良い。
添加する第3成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサングリコール等)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェノールA等)、芳香族を含む脂肪族グリコ−ル(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、脂肪族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。また、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も、重合体が実質的に線状である範囲で使用できる。
【0016】
さらに、ポリトリメチレンテレフタレートには、二酸化チタン等の艶消し剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等を含有させても良い。
【0017】
本発明の長繊維不織布は、例えば、以下のような方法で得ることが出来る。
ポリトリメチレンテレフタレートを多数の紡口から溶融紡糸することにより得られる多数の連続フィラメントを、エジェクター等の牽引装置で延伸し、移動する捕集装置上へ分散・堆積させてウェブを形成し、次いで、このウェブを、連続的に熱圧着加工や柱状流加工、またはその両方の組合せによりシート化することにより、本発明の不織布を得ることが出来る。
【0018】
溶融紡糸する際の紡糸温度は230〜320℃、好ましくは235〜300℃、更に好ましくは240〜280℃の範囲が適当である。紡糸温度が230℃未満では、温度が低過ぎて安定した溶融状態になり難く、得られた繊維の斑が大きくなり、また満足し得る強度を示さなくなる場合がある。また、紡糸温度が320℃を越えると、熱分解のため、得られた糸は着色し、また満足し得る強度、伸度を示さなくなる傾向がある。用いる紡口口金の形状については特に制限はなく、円形、三角、多角形、扁平等のものを用いることが出来、通常は、直径が0.1〜0.5mm程度の円形である。
【0019】
ここでエジェクターとは、加圧空気による高速空気流を推進力として、溶融紡糸されたフィラメントを高速で引取り細化し、かつ該高速空気流にフィラメントを随伴させる機能を持った装置を言う。
エジェクターから押し出されるフィラメントの速度、すなわち紡糸速度は、一般に2000〜6000m/minである。紡糸速度は、フィラメント単糸の細化の指標であり、高速にするほど単糸の細化が進み低繊度の繊維となる。この紡糸速度は、主として吐出量、エジェクターの位置、送入される空気の圧力などの条件に支配されるが、好ましい紡糸速度の範囲は3500〜5500m/minである。3500m/min未満では、フィラメントが充分に延伸されていないために引張強力が必ずしも十分とは言えず、また、そのフィラメントから得られる不織布の強力も低くなる傾向がある。紡糸速度が5500m/minを越えると、溶融紡糸中に糸切れが発生する場合があり、不織布の生産性が低下する傾向がある。
【0020】
該エジェクター等の出口から空気流と共に噴出されるフィラメント群は、更にその下方に設けられた移動式の多孔性の受器、具体的には金属製あるいは樹脂製の定速走行している網状物等の上にウエブとして捕集される。この時、エジェクター等から噴出されるフィラメント群が、固まりやすくかつ捕集されたウエブの広がりが狭く、シートとしての均一性および品位が欠けるような傾向にあるときには、特にフィラメントが相互に離れあった状態で噴出されて捕集されるような工夫をすることが有効である。このためには、例えば、エジェクター等の下方に衝突部材を設け、該衝突部材にフィラメントを衝突させて、該フィラメントに摩擦帯電を起こさせて開繊させる方法、あるいは、エジェクター等の下方でコロナ放電により該フィラメントに強制帯電させて開繊させる方法なども用いることができる。
【0021】
かかるウエブの捕集に際しては、フィラメント群に随伴して該受器に当たる空気流のために、一旦堆積したウエブが吹き流されて乱れたものになる場合があり、この現象を防ぐためには、該受器の下方から空気を吸引する手段を採用することが好ましい。
上記のようにして得られたウェブを、連続的に熱圧着加工や柱状流加工、または両方の組合せによってシート化することにより、本発明の長繊維不織布を得ることが出来る。
【0022】
熱圧着加工は、例えば80〜240℃の加熱下でプレス処理に付されることが好ましく、該熱プレス処理により良好な繊維相互間の圧着と熱安定化処理を行うことができる。加工の方法としては、加熱した平板を用いることも出来るが、一対の加熱ロール間にウェブを通して圧着させる方法が生産性に優れている。処理の温度及び圧力は、供給されるウエブの目付、速度等の条件によって適宜選択されるべきものであり、一概には定められない点もあるが、より好ましい温度は180〜240℃、また加熱ローラーにより処理する場合には、圧力は少なくとも線圧が10kg/cm以上であることが、得られる長繊維不織布の品質の安定化を図る上で好ましい。上記の加熱ローラーとしては、その表面が平滑なものや模様が彫刻されたもの、あるいはこれらの同種のローラーの組み合わせ、または異種のローラーの組み合わせからなる複数の回転ローラーの使用も可能である。
【0023】
熱圧着部の全面積は、不織布の全面積に対して30%以下とすることが好ましく、より好ましくは10〜20%の範囲にすることが、不織布の柔軟性、嵩高さを良好に発揮させる上で好ましい。
柱状流加工とは、液体あるいは気体による高速流体をウェブに噴射させ、繊維を三次元的に交絡一体化させるもので、高速流体としては、取り扱い易さ、コスト、衝突エネルギーの大きさなどの点から、液体が好ましく、水が最も好ましい。
【0024】
具体例としては、孔径0.05〜2mmの噴射孔が、噴射孔間隔0.05〜10mmで一列ないし複数列に配置された装置を用い、噴射孔から液体を1.96×103〜9.81×103kPa〔gauge〕の圧力で噴射させ、支持体に載置したウェブに衝突させる。液体の圧力、噴射孔の列数、処理速度、処理回数等の条件は、不織布の用途等に応じて適宜選択すればよい。支持体としては、ウェブと支持体とを高速流体が貫通する構成のものであればよく、例えば、メッシュスクリーンや有孔板を用いればよい。メッシュスクリーンの組織や、メッシュの大きさ等を適宜選択することにより、不織布の表面形態を平滑にすることが出来、また、種々の形状の孔や模様等を付与する事が出来る。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
なお、測定方法等は下記の通りである。
(1)極限粘度
極限粘度[η]は、オストワルド粘度管を用い、35℃にて、o−クロロフェノールを用いて、比粘度ηspと濃度C(g/100ml)の比(ηsp/C)を濃度ゼロに外挿し、下記の式に従って求めた。
【0026】
【数1】
Figure 0004851644
【0027】
(2)引張強力および5%伸長時応力
JIS L−1906に準じて測定した。
(3)目付
JIS L−1906に規定の方法で測定した。
参考例1〕
極限粘度[η]が0.92であるポリトリメチレンテレフタレートを265℃で溶融紡糸し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度5000m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体に捕集・堆積させて長繊維ウェブを作成した。
【0028】
このウェブに、ノズル径0.15mm、ノズルピッチ0.8mm、列数2列の多数のノズルから水圧4.9×103kPa〔gauge〕の柱状流を噴射して繊維を交絡させた。ノズルと長繊維ウェブの間隔は25mmで、ウェブは16m/minの速度で移動するステンレス製メッシュスクリーンで支持され、メッシュスクリーンを通して吸引脱水させた。同様の処理をシートの反対側にも施し、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0029】
この不織布のタテ方向の物性を測定した結果を、表1に示す。
〔実施例2〕
参考例1において、紡糸速度3500m/minで延伸したこと以外は、参考例1と同様にしてウェブを得た。次いで、参考例1と同様の方法・条件で柱状流加工を施し、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0030】
この不織布のタテ方向の物性を測定した結果を、表1に示す。
参考例3〕
極限粘度[η]が0.66であるポリトリメチレンテレフタレートを270℃で溶融紡糸し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度4600m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体に捕集・堆積させて長繊維ウェブを作成した。次いで、このウェブを一対の金属製の加熱ロールにより熱圧着させ、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。加熱ロールの一方は、表面にエンボス模様が加工されており、もう一方の表面はフラット状である。
【0031】
この不織布のタテ方向の物性を測定した結果を、表2に示す。
また、比較の対象として、ポリエチレンテレフタレート長繊維不織布(旭化成工業社製「E01050」目付50g/m2)と、ナイロン6長繊維不織布(旭化成工業社製「N01050」目付50g/m2)のタテ方向の物性を同様に表2に示す。
【0032】
〔比較例1〕
ナイロン6ポリマーを用いて265℃で溶融紡糸し、紡糸速度4500m/minで延伸したこと以外は、参考例1と同様にしてウェブを作成し、参考例1と同様に、水圧3.9×103kPa〔gauge〕で柱状流加工を施し、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
この不織布のタテ方向の物性を測定した。結果を表1に示す。
【0033】
〔比較例2〕
極限粘度[η]が0.71のポリエチレンテレフタレートを用いて300℃で溶融紡糸し、紡糸速度4400m/minで延伸したこと以外は、参考例1と同様にしてウェブを作成し、参考例1と同様に、水圧4.9×103kPa〔gauge〕で柱状流加工を施し、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0034】
この不織布のタテ方向の物性を測定した結果を、表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004851644
【0036】
【表2】
Figure 0004851644
【0037】
【発明の効果】
本発明の不織布は、低モジュラスかつ高伸度で、成型性に優れた長繊維不織布であり、その特徴を活かしてスキンクロス用途などに有用である。

Claims (2)

  1. 長繊維不織布の製造方法であって、以下の工程:
    極限粘度[η]0.4〜2.0のポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸し、
    エジェクターで吸引しながら紡糸速度2000〜3500m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体に捕集・堆積させて長繊維ウェブを得、そして
    該長繊維ウェブに柱状流を噴射して交絡させて、タテ方向の破断伸度が130〜250%の範囲にあり、かつ、5%伸長時応力が0.5〜2N/3cmの範囲にある長繊維不織布を得る、
    を含む前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法で製造された長繊維不織布。
JP2000382616A 2000-12-15 2000-12-15 成型性に優れた長繊維不織布 Expired - Fee Related JP4851644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382616A JP4851644B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 成型性に優れた長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382616A JP4851644B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 成型性に優れた長繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180366A JP2002180366A (ja) 2002-06-26
JP4851644B2 true JP4851644B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18850411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382616A Expired - Fee Related JP4851644B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 成型性に優れた長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505709A (ja) * 2012-09-27 2015-02-26 クレンボン カンパニー リミテッド ガラス用掃除布

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147345A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP4120883B2 (ja) * 2004-06-29 2008-07-16 東洋紡績株式会社 スパンボンド不織布
US20080038980A1 (en) * 2004-06-29 2008-02-14 Shigeki Tanaka Spunbonded Nonwoven Fabrics
JP2006348391A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Asahi Kasei Fibers Corp ポリエステル不織布
JP5003028B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-15 東洋紡績株式会社 発泡ウレタン補強材
JP2009155764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布とその製造方法
JP5731948B2 (ja) * 2011-04-06 2015-06-10 旭化成せんい株式会社 熱可塑性不織布
KR101447366B1 (ko) * 2013-05-21 2014-10-06 도레이첨단소재 주식회사 공기 투과성이 향상된 부직포 및 그 제조방법
KR102178812B1 (ko) 2014-07-04 2020-11-16 도레이첨단소재 주식회사 강도와 공기 투과성이 개선된 이성분 부직포 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525320A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Teijin Ltd Process for producing polyester filament yarns
JPH0370288A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Toyo Commun Equip Co Ltd スキャンコンバータ
JP3640777B2 (ja) * 1997-09-22 2005-04-20 旭化成せんい株式会社 ポリエステル長繊維不織布
JPH11107149A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 不織布
JP4330687B2 (ja) * 1999-03-08 2009-09-16 帝人ファイバー株式会社 伸縮性不織布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505709A (ja) * 2012-09-27 2015-02-26 クレンボン カンパニー リミテッド ガラス用掃除布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180366A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599366B2 (ja) メルトフローレートの高い繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
US6645618B2 (en) Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US6890649B2 (en) Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
JP2004501287A (ja) メルトブローンウェブ
JP4851644B2 (ja) 成型性に優れた長繊維不織布
JPH0749619B2 (ja) 交絡不織布及びその製造方法
KR20120012780A (ko) 생분해성 부직포 직물 및 그것을 이용한 섬유 제품
JP5180020B2 (ja) 嵩高繊維構造体及びクッション材
JP3070632B2 (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
KR101894726B1 (ko) 신축성이 우수한 탄성부직포 및 이를 이용한 합성피혁
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JP2006009215A (ja) スパンボンド不織布
KR20210058853A (ko) 스펀본드 부직포
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10219556A (ja) 使い捨て衛生材用生分解性不織布
JP3905916B2 (ja) 極細繊維を含む複合不織布の製造方法
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP2006348391A (ja) ポリエステル不織布
JPH05186946A (ja) 極細繊維よりなる不織布の製造方法
JP3135054B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP2022167302A (ja) スパンボンド不織布の製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP2003278068A (ja) ポリエステル長繊維スパンボンド不織布
JPH09195155A (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees