JP4851390B2 - Editor device and editor program - Google Patents

Editor device and editor program Download PDF

Info

Publication number
JP4851390B2
JP4851390B2 JP2007135734A JP2007135734A JP4851390B2 JP 4851390 B2 JP4851390 B2 JP 4851390B2 JP 2007135734 A JP2007135734 A JP 2007135734A JP 2007135734 A JP2007135734 A JP 2007135734A JP 4851390 B2 JP4851390 B2 JP 4851390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
editor
registered
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007135734A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008293124A (en
Inventor
泰子 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2007135734A priority Critical patent/JP4851390B2/en
Publication of JP2008293124A publication Critical patent/JP2008293124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4851390B2 publication Critical patent/JP4851390B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、オブジェクトを基本表示領域上に配置することによりユーザプログラムを作成するエディタ装置に係り、より詳しくは、登録されているオブジェクトの一覧表示から指示されたオブジェクトを拡大表示する、エディタプログラムおよびそれを記録した記録媒体に関するものである。   The present invention relates to an editor device that creates a user program by placing an object on a basic display area, and more specifically, an editor program for enlarging and displaying an object instructed from a list display of registered objects, and The present invention relates to a recording medium on which it is recorded.

プログラマブルロジックコントローラ(以降、PLCと称する)などと呼ばれる制御装置は、シーケンス制御をはじめとする各種制御を実現するために、CPUおよびメモリを中心とするハードウェアの部分と、制御システムの制御を司るソフトウェアの部分とを備えている。ソフトウェアの部分は、PLCを設計当初の制御システム通りに動作させるための制御フローの設計、その制御フローの命令語への変換、命令語のメモリへの書き込みなどを含んでいる。一般に、この一連の作業をプログラミングと称している。   A control device called a programmable logic controller (hereinafter referred to as “PLC”) is responsible for controlling the control system and the hardware part centered on the CPU and memory in order to realize various controls including sequence control. Software part. The software portion includes design of a control flow for causing the PLC to operate according to the control system at the time of initial design, conversion of the control flow into an instruction word, writing of the instruction word into a memory, and the like. In general, this series of operations is called programming.

このようなプログラミングにおいては、制御フローを実現するためにPLCに実行させるプログラム(ロジックプログラム)を作成する。また、コンピュータの専門知識を持たなくてもロジックプログラムを簡単に作成できるように、ラダープログラムのようなグラフィカルな独自のプログラミング言語が用いられており、他にも利用者に使いやすい各種のプログラミング言語が次々と開発されるようになった。例えば、ラダー図(LD)は、命令記号のようなオブジェクトを用いて比較的容易にラダー回路を設計することができるので広く普及しており、現在、最もよく用いられているプログラミング言語である。   In such programming, a program (logic program) to be executed by the PLC in order to realize the control flow is created. In addition, a unique graphical programming language such as a ladder program is used so that a logic program can be easily created without having expert computer knowledge. Have been developed one after another. For example, a ladder diagram (LD) is widely used because a ladder circuit can be designed relatively easily using an object such as an instruction symbol, and is currently the most commonly used programming language.

このようなプログラミング言語によるプログラミング作業において用いられるプログラミングツールとしては、ラダーエディタなどのプログラミングソフトウェアが普及してきている。このソフトウェアは、エディタコンピュータなどのコンピュータ装置において、ラダー図のような記号化された命令を含む形態でプログラムを容易に作成および編集することができる。   Programming software such as a ladder editor has become widespread as a programming tool used in such programming work using a programming language. This software can easily create and edit a program in a form including a symbolized instruction such as a ladder diagram in a computer device such as an editor computer.

上記のようなロジックプログラムは、ユーザが実現させたい制御フロー(制御手順)をユーザによって組み上げられたロジックで規定しているので、ユーザ独自のユーザプログラムとして扱うことができる。   The logic program as described above can be handled as a user program unique to the user because the control flow (control procedure) desired to be realized by the user is defined by the logic assembled by the user.

一方、プログラマブル表示器は、PLCとのインターフェースを備えており、PLCに接続された制御システムの稼働状況を表示したり、制御システムへの制御指示を与えるための操作入力を画面から受け付けたりする機能を備えた操作型表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示機能を有するので、操作盤、スイッチ、表示灯等を表示することができ、制御システムにおける操作端末としての役割を果たす。このようなプログラマブル表示器は、HMI(Human Machine Interface)機器として発展してきている。   On the other hand, the programmable display device has an interface with the PLC, and displays the operating status of the control system connected to the PLC and accepts operation inputs for giving control instructions to the control system from the screen. It is an operation type display provided with. In general, since the programmable display has a graphic display function, it can display an operation panel, a switch, an indicator lamp, and the like, and serves as an operation terminal in the control system. Such programmable displays have been developed as HMI (Human Machine Interface) devices.

プログラマブル表示器で表示される画面は、画面作成ソフトウェア(画面エディタ)を用いてユーザによって作成される。画面作成に際しては、ユーザが、エディタコンピュータ等において画面作成ソフトウェアによって提供される部品、描画機能等を用いて所望の画面を構成する。作成された画面は、画面データとしてプログラマブル表示器に転送されて記憶される。そして、PLCの稼働時には、PLCに接続されたデバイスの状態に応じて、プログラマブル表示器の表示部に表示される画面上のメータ表示器等の出力部品が動的に変化する。また、スイッチ等の入力部品への画面上の入力操作が制御指示としてデバイスに与えられる。   The screen displayed on the programmable display is created by the user using screen creation software (screen editor). When creating a screen, a user configures a desired screen using components, drawing functions, and the like provided by screen creation software in an editor computer or the like. The created screen is transferred to the programmable display device as screen data and stored. When the PLC is in operation, output components such as a meter display on the screen displayed on the display unit of the programmable display dynamically change according to the state of the device connected to the PLC. Further, an input operation on the screen to an input component such as a switch is given to the device as a control instruction.

上記の部品は、スイッチ、テンキー、メータ表示器、グラフ表示器等をそれぞれ表す画像からなるオブジェクトであって、実際の部品のごとく組み合わせて扱えるように、予めライブラリ形式で画面作成ソフトウェアに用意されている。また、部品には予め機能に応じて行う処理が定義付けられており、トリガが与えられるとプログラマブル表示器のランタイム部が、部品に定義付けられた処理を実行する。例えば、スイッチ部品に、タッチ操作されると、予め設定されているアドレスのビットを書き替えるという処理が定義されているとする。このスイッチ部品にトリガとしてタッチ操作が行われると、ランタイム部が上記のアドレスのビットを書き替える処理を実行する。   The above parts are objects consisting of images representing switches, numeric keypads, meter displays, graph displays, etc., and are prepared in advance in the screen creation software in a library format so that they can be combined and handled like actual parts. Yes. In addition, processing to be performed in accordance with the function is defined in advance for the component, and when a trigger is given, the runtime unit of the programmable display executes the processing defined in the component. For example, it is assumed that a process of rewriting a bit of a preset address when a touch operation is performed on a switch component is defined. When a touch operation is performed on the switch component as a trigger, the runtime unit executes a process of rewriting the bit of the address.

このように、ユーザが作成した画面のデータ(画面データ)は、プログラマブル表示器に実行させたい処理が部品によって定義付けされている。したがって、画面データも、ユーザが実現させたい処理をユーザによって組み合わされた部品で規定しているので、この点でロジックプログラムと同様、ユーザプログラムとして扱うことができる。   In this way, the screen data (screen data) created by the user is defined by the parts of processing that the programmable display device wants to execute. Accordingly, since the screen data also defines the processing that the user wants to realize by the components combined by the user, it can be handled as a user program in this respect as with the logic program.

上記のように、プログラマブル表示器はPLCと密接な関係を有している。また、近年、PLCの制御機能を備えたプログラマブル表示器も登場している。このため、ロジックプログラムと画面とを作成できる復号型のエディタも開発されている(例えば特許文献1)。   As described above, the programmable display has a close relationship with the PLC. In recent years, programmable displays equipped with a PLC control function have also appeared. For this reason, a decryption type editor capable of creating a logic program and a screen has also been developed (for example, Patent Document 1).

また、前述の画面エディタには、従来の予め用意された部品だけではなく、ユーザによって作成された部品を登録できるものも登場している(例えば特許文献2)。登録された部品は、部品を表示する領域にまとめて縮小表示されるので、ユーザはどのような部品が登録されているかを確認し、再利用することができる。このような部品を登録する機能は、単に部品だけでなく、ユーザが作成した画面そのものや、ロジックプログラムを登録することにまで発展してきている。   In addition, not only conventional parts prepared in advance but also those that can be registered by a user have appeared in the aforementioned screen editor (for example, Patent Document 2). The registered parts are reduced and displayed together in an area for displaying the parts, so that the user can check what parts are registered and reuse them. Such a function for registering parts has been developed not only for parts but also for registering screens created by users and logic programs.

単純な画像構成からなるオブジェクトであれば、上記のように縮小表示されていても、見た目でどのようなオブジェクトかを容易に確認することができる。しかしながら、画像構成が複雑なオブジェクトは、縮小表示されることにより、細部を確認することが難しくなる。   In the case of an object having a simple image configuration, even if the object is reduced as described above, it is possible to easily confirm what the object looks like. However, it is difficult to confirm details of an object having a complicated image configuration because it is displayed in a reduced size.

例えば、キーボード部品では、キーの数が多くなると、部品としてのサイズが大きくなるため、一定の領域に縮小表示されると、キーの一つ一つを見分けることが困難になる。このため、同じキー配列ではあるがキーの表面形状が異なるキーボード部品間では、ほとんど区別がつかない。   For example, in a keyboard component, as the number of keys increases, the size of the component increases. Therefore, when displayed in a reduced area in a certain area, it is difficult to distinguish each key. For this reason, keyboard components with the same key layout but different key surface shapes are hardly distinguishable.

また、画面そのものを登録する場合、細かく作り込まれた画面では、やはり縮小表示されると、当該画面を判別できなくなる。同様に、ロジックプログラムについても部品や画面と同様に、多数の命令を含む部分を登録した場合、その部分が縮小表示されると、やはり当該部分を判別できなくなる。   In addition, when registering the screen itself, if the screen is finely displayed, if the screen is reduced, the screen cannot be determined. Similarly, as in the case of parts and screens in the logic program, when a part including a large number of instructions is registered, if that part is displayed in a reduced size, the part cannot be determined.

このような不都合は、例えば、特許文献3に記載されているように、サムネイル画像をズームアップ表示するという技術を適用すれば、解消すると考えられる。
特開平11−175326号公報(1999年7月2日公開) 特開2007−65907号公報(2007年3月15日公開) 特開平10−198337号公報(1998年7月31日公開)
Such inconvenience is considered to be eliminated by applying a technique of zooming up and displaying thumbnail images as described in Patent Document 3, for example.
JP 11-175326 A (published July 2, 1999) JP 2007-65907 (published March 15, 2007) Japanese Patent Laid-Open No. 10-198337 (published July 31, 1998)

一般に、プログラマブル表示器は、設置場所や使用形態に適合するように、表示画面サイズの異なる機種が提供されている。このため、表示画面サイズに応じて用意される部品のサイズも異なる。したがって、表示画面サイズの小さい機種用に画面を作成しているのに、表示画面サイズの大きい機種用の部品を用いようとすると、作成している画面のサイズに対して大きすぎる部品を選択することになる。   In general, types of programmable display devices with different display screen sizes are provided so as to suit the installation location and usage pattern. For this reason, the sizes of components prepared according to the display screen size are also different. Therefore, when creating a screen for a model with a small display screen size, but trying to use a component for a model with a large display screen size, select a component that is too large for the size of the screen being created. It will be.

従来の画面エディタでは、縮小表示されたオブジェクトを画面に配置して貼り付けることにより、オブジェクトが本来のサイズで画面上に表示される。このため、縮小表示されたオブジェクトを一旦画面に貼り付けてみなければ、オブジェクトが画面に対して適正なサイズであるか否かを判別することができない。   In a conventional screen editor, an object displayed in a reduced size is displayed on the screen in its original size by arranging and pasting the reduced display object on the screen. For this reason, it is impossible to determine whether or not the object is an appropriate size for the screen unless the object displayed in a reduced size is once pasted on the screen.

また、画面作成作業の便宜上、画面の表示倍率を変更することがある。このため、特許文献3の技術によって縮小されたオブジェクトを拡大表示しても、その拡大比率が画面の表示倍率と異なっていれば、拡大表示されたオブジェクトが現在表示されている画面に対して適正なサイズであるか否かを判別することができない。したがって、この場合も、縮小表示されたオブジェクトを一旦画面に貼り付けてみなければ、オブジェクトが画面に対して適正なサイズであるか否かがわからない。   Further, for the convenience of screen creation work, the screen display magnification may be changed. For this reason, even if an object reduced by the technique of Patent Document 3 is enlarged and displayed, if the enlargement ratio is different from the display magnification of the screen, the enlarged object is appropriate for the currently displayed screen. It is impossible to determine whether or not the size is correct. Therefore, also in this case, it is not possible to know whether or not the object is an appropriate size for the screen unless the object displayed in a reduced size is pasted on the screen.

また、ロジックプログラムの作成においても、ロジックプログラムを作成する画面領域を拡大したり縮小したりすることがある。このため、登録されたロジックプログラムの部分の縮小表示を単純に拡大するだけでは、当該部分を画面領域に展開したときのサイズがわからない。   Also in creating a logic program, the screen area for creating the logic program may be enlarged or reduced. For this reason, simply enlarging the reduced display of the registered logic program portion does not reveal the size when the portion is expanded in the screen area.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、縮小して一覧表示されている登録オブジェクトを、ユーザプログラムを作成するための基本表示領域に配置した状態の表示サイズで確認できるようにすることを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and allows a registered object displayed in a reduced size list to be confirmed with a display size in a state of being arranged in a basic display area for creating a user program. The purpose is to be.

本発明に係るエディタ装置は、処理内容を規定するオブジェクトを基本表示領域に配置することによりユーザプログラムを作成するエディタ装置であって、予め登録されている前記オブジェクトの一覧を前記基本表示領域の付近に縮小表示するエディタ装置において、上記課題を解決するために、縮小表示された前記オブジェクトを指示する操作により、当該オブジェクトを登録されたサイズに前記基本表示領域の表示倍率を乗じたサイズで表示する変倍表示手段を備えていることを特徴としている。   An editor device according to the present invention is an editor device that creates a user program by placing an object defining processing contents in a basic display area, and displays a list of objects registered in advance in the vicinity of the basic display area In order to solve the above-described problem, the editor device that displays a reduced size displays the object in a size obtained by multiplying the registered size by the display magnification of the basic display area by an operation for designating the reduced-size object. It is characterized by having a scaling display means.

上記の構成では、縮小表示されたオブジェクトが指示されると、変倍表示手段によって、当該オブジェクトが登録されたサイズに基本表示領域の表示倍率を乗じたサイズで表示される。これにより、基本表示領域の表示サイズが変更されていても、その基本表示領域と同じ倍率でオブジェクトのサイズが拡大されるので、オブジェクトが基本表示領域に対してどの程度の面積を占めるのか、オブジェクトを基本表示領域に配置することなく、確認することができる。   In the above configuration, when an object displayed in a reduced size is designated, the scaling display means displays the object in a size obtained by multiplying the registered size by the display magnification of the basic display area. As a result, even if the display size of the basic display area is changed, the size of the object is enlarged at the same magnification as that of the basic display area. Can be confirmed without placing them in the basic display area.

前記エディタ装置は、一覧にて縮小表示された前記オブジェクトが指示操作された指示位置付近で当該オブジェクトを表示可能な表示可能領域を前記表示倍率に基づいて検出する表示可能領域検出手段を備え、前記変倍表示手段が、前記オブジェクトを前記表示可能領域に表示することが好ましい。   The editor device includes displayable area detecting means for detecting a displayable area in which the object displayed in a reduced size in a list can be displayed in the vicinity of an instruction position where the object is instructed, based on the display magnification, It is preferable that the scaling display means displays the object in the displayable area.

これにより、表示倍率が変更されても、オブジェクトを指示位置付近で適正に拡大表示することができる。   Thereby, even if the display magnification is changed, the object can be appropriately enlarged and displayed near the designated position.

前記エディタ装置において、前記変倍表示手段は、前記オブジェクトを透過表示することが好ましい。これにより、オブジェクトを拡大表示しても、その下側に表示されている内容を確認することができる。   In the editor device, it is preferable that the scaling display means transparently displays the object. Thereby, even if an object is enlarged and displayed, it is possible to confirm the contents displayed below the object.

本発明のエディタプログラムは、前述のいずれかのエディタ装置を動作させるためのエディタプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるプログラムである。また、このエディタプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。これにより、プログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより前記エディタ装置を実現することができる。   The editor program of the present invention is an editor program for operating any one of the above-described editor devices, and is a program that causes a computer to function as each of the above means. The editor program is recorded on a computer-readable recording medium. Thereby, the said editor apparatus is realizable by making a computer read and run a program.

本発明に係るエディタ装置は、以上のように、縮小表示されたオブジェクトを指示する操作により、当該オブジェクトを登録されたサイズに、ユーザプログラムを作成するためにオブジェクトを配置する基本表示領域の表示倍率を乗じたサイズで表示する変倍表示手段を備えているので、縮小して一覧表示されている登録オブジェクトを、ユーザプログラムを作成するための基本表示領域に配置した状態の表示サイズで確認することができる。したがって、ユーザプログラムの作成をより効率的に行うことができるという効果を奏する。   As described above, the editor device according to the present invention can display the display magnification of the basic display area in which an object is arranged in order to create a user program with the size of the object registered by performing an operation to specify the object displayed in a reduced size. Because it has a scaling display means to display in a size multiplied by, check the display size of the registered objects displayed in a reduced size list in the basic display area for creating a user program Can do. Therefore, the user program can be created more efficiently.

本発明の実施形態を図1ないし図5に基づいて説明すると、以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5 as follows.

本実施の形態に係るエディタ装置は、図1に示すように、エディタコンピュータ1によって構成されている。エディタコンピュータ1は、CPU、メモリ(RAM、ROMなど)、外部記憶装置(ハードディスクドライブ、MOドライブなど)、表示装置および入力装置(キーボード、マウスなど)を有している。また、エディタコンピュータ1は、図1に示すように、制御部11、インターフェース部(図中、I/F)12、エディタ部13およびデータ記憶部14を備えている。   The editor device according to the present embodiment is configured by an editor computer 1 as shown in FIG. The editor computer 1 includes a CPU, a memory (RAM, ROM, etc.), an external storage device (hard disk drive, MO drive, etc.), a display device, and an input device (keyboard, mouse, etc.). As shown in FIG. 1, the editor computer 1 includes a control unit 11, an interface unit (I / F in the figure) 12, an editor unit 13, and a data storage unit 14.

インターフェース部12は、プログラマブル表示器2との間の通信を行うための通信制御部であり、転送ケーブル3に接続されている。転送ケーブル3としては、例えばUSBケーブルなどが用いられる。   The interface unit 12 is a communication control unit for performing communication with the programmable display 2 and is connected to the transfer cable 3. For example, a USB cable or the like is used as the transfer cable 3.

プログラマブル表示器2は、CPUなどの演算処理装置を備えており、ユーザが作成した入力操作および表示用の画面データを表示することによりプログラマブル表示器特有の操作機能および表示機能を実現する専用コンピュータである。   The programmable display device 2 includes a processing unit such as a CPU, and is a dedicated computer that realizes an operation function and a display function unique to the programmable display device by displaying input operation and display screen data created by the user. is there.

このプログラマブル表示器2は、シリアルケーブル6を介したPLC4との通信により、PLC4を介して表示画面に表示される各デバイス5の状態を取得して、例えば、後述のディスプレイ23に各デバイス5の状態を表示する機能を有している。また、プログラマブル表示器2は、後述のタッチパネル24への操作に応じて、デバイス5の状態制御をPLC4に指示する機能を有している。また、プログラマブル表示器2は、後述するように、PLCとしての制御機能を備えている。   This programmable display 2 acquires the state of each device 5 displayed on the display screen via the PLC 4 through communication with the PLC 4 via the serial cable 6, and for example, displays each device 5 on the display 23 described later. It has a function to display the status. The programmable display 2 has a function of instructing the PLC 4 to control the state of the device 5 in response to an operation on the touch panel 24 described later. Moreover, the programmable display 2 is provided with the control function as PLC so that it may mention later.

HMI機器として好適に使用されるプログラマブル表示器2は、HMI処理部21を制御の中心として備えている。このHMI処理部21は、HMI処理のプログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。また、プログラマブル表示器2は、上記のPLCとしての制御機能を実現するために、コントローラ部22を備えている。このコントローラ部22は、コントローラ処理のプログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。   The programmable display device 2 that is preferably used as an HMI device includes an HMI processing unit 21 as the center of control. The HMI processing unit 21 is a functional block realized by executing an HMI processing program. Moreover, the programmable display 2 is provided with the controller part 22 in order to implement | achieve the control function as said PLC. The controller unit 22 is a functional block realized by executing a controller processing program.

上記のHMI処理部21は、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎にPLC4と通信することによって、PLC4のメモリから、デバイス5の状態を状態データとして取得して、プログラマブル表示器2内に用意された一時的なメモリ空間、例えば作業メモリ25の特定の領域(状態メモリ領域)に書き込む。また、HMI処理部21は、PLC4のメモリにおける状態データを更新するように、状態メモリ領域におけるデバイス5の状態データを書き替えて、PLC4に送信する。また、HMI処理部21は、後述する部品などのオブジェクトを組み合わせて作成された画面データに基づいて、デバイス5の状態データをPLC4から取得してプログラマブル表示器2に描画表示するときの動作や、画面上のタッチパネル24への操作に応じてデバイス5の状態の変更を指示するときの動作を処理規定情報によって特定する。   The HMI processing unit 21 acquires the state of the device 5 as state data from the memory of the PLC 4 by communicating with the PLC 4 every predetermined time interval or every predetermined event, and prepares it in the programmable display 2 Is written in a specified temporary memory space, for example, a specific area (state memory area) of the working memory 25. In addition, the HMI processing unit 21 rewrites the state data of the device 5 in the state memory area so as to update the state data in the memory of the PLC 4 and transmits it to the PLC 4. In addition, the HMI processing unit 21 obtains the state data of the device 5 from the PLC 4 based on screen data created by combining objects such as components described later, and draws and displays the data on the programmable display 2. The operation when the change of the state of the device 5 is instructed according to the operation on the touch panel 24 on the screen is specified by the processing regulation information.

画面データは、後述するエディタ部13で作成されて、HMI処理部21で処理可能な形式として画面ファイルに変換された上で、エディタコンピュータ1から転送ケーブル3を介して転送されて、データメモリ26に格納される。プログラマブル表示器2における画面ファイルの受信は、インターフェース部(図中I/F)27によって行われる。   The screen data is created by an editor unit 13 (to be described later), converted into a screen file in a format that can be processed by the HMI processing unit 21, and then transferred from the editor computer 1 via the transfer cable 3 to the data memory 26. Stored in Reception of the screen file in the programmable display device 2 is performed by the interface unit (I / F in the figure) 27.

また、HMI処理部21は、インターフェース部(図中I/F)28によるシリアルケーブル6を介したPLC4との通信により、PLC4のメモリに格納された各デバイス5の状態を取得し、ディスプレイ23に表示される画面上に各デバイス5の状態を描画表示する機能を有する。   Further, the HMI processing unit 21 acquires the state of each device 5 stored in the memory of the PLC 4 through communication with the PLC 4 via the serial cable 6 by the interface unit (I / F in the figure) 28, and displays it on the display 23. It has a function of drawing and displaying the state of each device 5 on the displayed screen.

コントローラ部22は、データメモリ22からラダーファイルを読み出して作業メモリ23にラダープログラムとして展開し、当該ラダープログラムを数十msなどの予め定められた周期でスキャンして、ラダー命令を一つずつ実行していく。コントローラ部22は、I/O部29を介したデバイス5との通信によって、デバイス5の状態を変更したり、デバイス5の状態を読み取ったりする。   The controller unit 22 reads the ladder file from the data memory 22 and develops it as a ladder program in the work memory 23, scans the ladder program at a predetermined cycle such as several tens of ms, and executes the ladder instructions one by one. I will do it. The controller unit 22 changes the state of the device 5 or reads the state of the device 5 through communication with the device 5 via the I / O unit 29.

I/O部29は、I/O制御インターフェース部およびI/Oユニットからなる。I/Oユニットは、デバイス5が接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路などを備えている。このI/Oユニットは、接続される通信システムに応じて異なる機種が、プログラマブル表示器2の本体に着脱可能に取り付けられる。I/O制御インターフェース部は、コントローラ部22とI/Oユニットとの間の信号の授受を仲介するインターフェース回路であって、入出力メモリ、D/A変換器、A/D変換器などを備えている。   The I / O unit 29 includes an I / O control interface unit and an I / O unit. The I / O unit includes a large number of input / output terminals and input / output circuits so that the device 5 can be connected. Different types of I / O units are detachably attached to the main body of the programmable display 2 according to the communication system to be connected. The I / O control interface unit is an interface circuit that mediates transmission / reception of signals between the controller unit 22 and the I / O unit, and includes an input / output memory, a D / A converter, an A / D converter, and the like. ing.

ラダープログラムは、エディタ部13で作成されて、コントローラ部22で処理可能な形式としてラダーファイルに変換された上で、エディタコンピュータ1から転送ケーブル3を介して転送されて、データメモリ26に格納される。プログラマブル表示器2における画面ファイルの受信は、画面ファイルと同様、インターフェース部27によって行われる。   The ladder program is created by the editor unit 13, converted into a ladder file as a format that can be processed by the controller unit 22, transferred from the editor computer 1 via the transfer cable 3, and stored in the data memory 26. The The reception of the screen file in the programmable display device 2 is performed by the interface unit 27 as in the case of the screen file.

ここで、PLC4について説明する。   Here, the PLC 4 will be described.

PLC4は、ユーザが作成したロジックプログラム(ラダープログラムなど)にしたがって、例えば、数十msなどの予め定められたスキャンタイム毎に、入力ユニットを介して入力用のデバイス5の状態を取り込むとともに、出力用のデバイス5に状態を変更するように制御指示を与える。   In accordance with a logic program (such as a ladder program) created by the user, the PLC 4 captures the state of the input device 5 via the input unit and outputs it at every predetermined scan time such as several tens of ms. A control instruction is given to the device 5 for changing the state.

入力用のデバイス5としては、センサ(温度センサ、光センサなど)、スイッチ(押ボタンスイッチ、リミットスイッチ、圧力スイッチなど)のような機器が用いられる。出力用のデバイス5としては、アクチュエータ、リレー、電磁弁、表示器などが用いられる。これらのデバイス5は、製造ラインなどの所要各部に配置される。また、プログラマブル表示器2に表示されるユーザ画面に設けられるスイッチ部品や表示器部品もデバイス5として扱われる。   As the input device 5, devices such as sensors (temperature sensors, optical sensors, etc.) and switches (push button switches, limit switches, pressure switches, etc.) are used. As the output device 5, an actuator, a relay, a solenoid valve, a display, or the like is used. These devices 5 are arranged in required parts such as a production line. Further, switch parts and display parts provided on the user screen displayed on the programmable display 2 are also handled as the device 5.

なお、デバイス5は、プログラマブル表示器2における特定のメモリ領域であってもよいし、PLC4内のメモリにおける特定のメモリ領域であってもよい。これらのメモリ領域は内部デバイスとして設定される。   The device 5 may be a specific memory area in the programmable display 2 or a specific memory area in the memory in the PLC 4. These memory areas are set as internal devices.

PLC4内のメモリは、デバイス5の状態(デバイス5からの出力値やデバイス5への設定値)を示すデータ(ワードデータやビットデータ)を、デバイスアドレスで特定される領域に格納している。上記メモリにおいて、ワードデバイスとビットデバイスとが設定される。ワードデバイスは、入出力されるデータが数値のようなワードデータを格納する領域として設定され、ワードアドレス(デバイスアドレス)で指定される。また、ビットデバイスは、オン・オフ状態のようなビットデータを格納する領域として設定され、ビットアドレス(デバイスアドレス)で設定される。このような設定により、メモリ内の任意のワードデバイスまたはビットデバイスをデバイスアドレスとして指定してアクセスするだけでデバイス5を制御し、またはその状態に関する情報を個別に取り出すことができる。   The memory in the PLC 4 stores data (word data and bit data) indicating the state of the device 5 (the output value from the device 5 and the setting value to the device 5) in an area specified by the device address. In the memory, a word device and a bit device are set. The word device is set as an area for storing word data such as numeric values as input / output data, and is designated by a word address (device address). The bit device is set as an area for storing bit data such as an on / off state, and is set by a bit address (device address). With such a setting, the device 5 can be controlled by simply specifying and accessing any word device or bit device in the memory as a device address, or information regarding the state can be individually taken out.

PLC4のメーカ毎に固有の名称で呼ばれるデバイスアドレスには、変数が対応付けられている。変数は、ユーザによって任意に設定可能な名称であり、後述するコメントを変数として扱うことができる。   A variable is associated with a device address called by a unique name for each manufacturer of PLC4. The variable is a name that can be arbitrarily set by the user, and a comment described later can be handled as a variable.

ここで、再びエディタコンピュータ1の説明に戻る。   Here, the description returns to the editor computer 1 again.

制御部11は、ハードウエア(CPUやメモリなど)およびソフトウエア(オペレーティングシステムなど)によって実現される機能ブロックであり、アプリケーションプログラムの実行や周辺機器の動作を制御する部分である。制御部11は、その機能を果たすために作業メモリ11aを有している。作業メモリ11aは、RAMなどによって構成され、エディタ部13が画面データやラダープログラムを展開するためなどに用いられる。   The control unit 11 is a functional block realized by hardware (CPU, memory, etc.) and software (operating system, etc.), and controls execution of application programs and operations of peripheral devices. The control unit 11 has a work memory 11a in order to fulfill its function. The work memory 11a is composed of a RAM or the like, and is used by the editor unit 13 for developing screen data and ladder programs.

また、制御部11は、アプリケーションプログラムである画面作成ソフトウエアを実行することにより、画面エディタ131をエディタ部13に実現する。また、制御部11は、アプリケーションプログラムであるラダープログラミングソフトウェアを実行することにより、ラダーエディタ132をエディタ部13に実現する。エディタ部13は、エディタコンピュータ1と分離可能に構成される記録媒体に記録され、この記憶媒体からエディタコンピュータ1にインストールすることが可能である。また、エディタコンピュータ1は、エディタ部13を備えることによりエディタ装置として機能する。   In addition, the control unit 11 implements the screen editor 131 in the editor unit 13 by executing screen creation software that is an application program. The control unit 11 implements a ladder editor 132 in the editor unit 13 by executing ladder programming software that is an application program. The editor unit 13 is recorded on a recording medium configured to be separable from the editor computer 1, and can be installed in the editor computer 1 from this storage medium. The editor computer 1 functions as an editor device by including the editor unit 13.

上記の記録媒体(プログラムメディア)は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好適である。その他、上記のプログラムメディアは、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。   The above-mentioned recording medium (program medium) is a computer-readable recording medium, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk system such as a flexible disk or a hard disk, CD-ROM, MO, MD, DVD, etc. A card system such as an optical disk system, an IC card (including a memory card), or an optical card is suitable. In addition, the program medium may be a medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, or the like.

また、エディタコンピュータ1が、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能な環境に置かれていれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めエディタコンピュータ1に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであことが好ましい。   Further, if the editor computer 1 is placed in an environment connectable to a communication network including the Internet, it may be a medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network. However, when the program is downloaded from the communication network in this way, the download program is preferably stored in the editor computer 1 in advance or installed from another recording medium.

画面エディタ131は、ユーザ独自の画面であるユーザ画面を作成できるように、スイッチ、ランプ、テンキー、各種表示器(例えば、数値表示器、メータ表示器およびグラフ表示器)などの部品、描画機能、テキスト入力機能などを備えている。部品としては、単一の機能を有する部品だけでなく、複数の機能を有する、複合スイッチ、カウンタ、タイマといった複合機能を有する部品が用意されている。オブジェクト(表示要素)としての部品は、ユーザが容易に選択できるようにライブラリ形式で登録されており、部品の機能に応じた処理規定情報(オブジェクトに対する手続き)が予め付与されている。描画機能は、直線や曲線の線図形を描画したり、各種のグラフ、円、四角形、三角形などの基本図形の描画および図形内の指定色や模様による塗りつぶしを行ったりするための機能である。   The screen editor 131 has components such as switches, lamps, numeric keys, various displays (for example, a numerical display, a meter display, and a graph display), a drawing function, It has a text input function. As components, not only components having a single function but also components having a plurality of functions such as a composite switch, a counter, and a timer are prepared. Parts as objects (display elements) are registered in a library format so that the user can easily select them, and processing definition information (procedures for objects) corresponding to the functions of the parts is given in advance. The drawing function is a function for drawing a line figure such as a straight line or a curve, drawing a basic figure such as various graphs, circles, squares, and triangles, and painting with a designated color or pattern in the figure.

また、画面エディタ131は、作成したユーザ画面のデータすなわち画面データをHMI処理部21で処理可能な形式である画面ファイルに変換して、上記の外部記憶装置によって構成されるデータ記憶部14に保存する。また、画面エディタ131は、画面ファイルをデータ記憶部14から読み出して、転送ケーブル3を介してプログラマブル表示器2に転送する。   Further, the screen editor 131 converts the created user screen data, that is, screen data into a screen file in a format that can be processed by the HMI processing unit 21, and saves it in the data storage unit 14 configured by the external storage device. To do. Further, the screen editor 131 reads the screen file from the data storage unit 14 and transfers it to the programmable display device 2 via the transfer cable 3.

ユーザ画面は、ユーザが実現させたい処理をユーザによって組み合わされた部品で規定しているので、前述のユーザプログラムとして扱うことができる。   Since the user screen defines the processing that the user wants to realize with components combined by the user, the user screen can be handled as the above-described user program.

ラダーエディタ132は、デバイス5が所望のシーケンスにしたがって動作するようにユーザの入力・編集操作によってPLC4の制御手順を定めるラダープログラム(ロジックプログラム)を作成する。このラダーエディタ132は、エディタコンピュータ1の図示しないディスプレイの表示画面上でデバイス5に対応するラダー記号(表示要素,命令記号)や演算処理などの各種処理を表すラダー記号(表示要素,命令記号)をユーザの操作に応じて配置してラダー部品を組み上げることでラダー図(ラダープログラム)を作成できるように構成されている。   The ladder editor 132 creates a ladder program (logic program) that determines the control procedure of the PLC 4 by a user input / edit operation so that the device 5 operates according to a desired sequence. The ladder editor 132 is a ladder symbol (display element, instruction symbol) representing various processes such as a ladder symbol (display element, instruction symbol) corresponding to the device 5 on a display screen of a display (not shown) of the editor computer 1. Are arranged according to the user's operation and a ladder part is assembled to create a ladder diagram (ladder program).

また、ラダーエディタ132は、作成したラダープログラムをコントローラ部22やPLC4が処理可能な形式であるラダーファイルに変換した上で、データ記憶部14に保存する。また、ラダーエディタ132は、ラダーファイルをデータ記憶部14から読み出して、転送ケーブル3を介してプログラマブル表示器2に転送する。あるいは、エディタ部13は、ラダーファイルをデータ記憶部14から読み出して、図示しない転送ケーブルを用いてPLC4にロードする。   In addition, the ladder editor 132 converts the created ladder program into a ladder file in a format that can be processed by the controller unit 22 and the PLC 4, and stores the ladder file in the data storage unit 14. Further, the ladder editor 132 reads the ladder file from the data storage unit 14 and transfers it to the programmable display device 2 via the transfer cable 3. Alternatively, the editor unit 13 reads the ladder file from the data storage unit 14 and loads it to the PLC 4 using a transfer cable (not shown).

ラダープログラムは、ユーザが実現させたい制御フローをユーザによって組み上げられたラダーロジックで規定しているので、前述のユーザプログラムとして扱うことができる。   Since the ladder program defines the control flow that the user wants to realize with ladder logic built by the user, the ladder program can be handled as the above-described user program.

エディタ部13は、画面エディタ131およびラダーエディタ132による作業を行うために、図2に示すように、メインウインドウ101をエディタコンピュータ1の表示面(ディスプレイ)に表示する。メインウインドウ101は、作業エリア102と、登録オブジェクト一覧表示エリア103とを有している。また、メインウインドウ101は、作業エリア102および登録オブジェクト一覧表示エリア103の上方に、通常、ツールバーやメニューバーなどを有しているが、その詳細については省略する。ただ、メインウインドウ101は、上記のツールバーの領域に表示倍率選択ボックス104を有している。   The editor unit 13 displays the main window 101 on the display surface (display) of the editor computer 1 as shown in FIG. 2 in order to perform operations by the screen editor 131 and the ladder editor 132. The main window 101 has a work area 102 and a registered object list display area 103. The main window 101 normally has a tool bar, a menu bar, and the like above the work area 102 and the registered object list display area 103, but details thereof are omitted. However, the main window 101 has a display magnification selection box 104 in the above-mentioned toolbar area.

作業エリア102は、画面エディタ131による画面の作成(編集)やラダーエディタ132によるラダープログラムの作成(編集)に用いられる領域である。画面エディタ131によって画面が作成される場合、作業エリア102にベース画面105が表示される。また、ラダーエディタ132によってラダープログラムが作成される場合、作業エリア102がラダープログラムを記述するための領域であるラダー画面となる。   The work area 102 is an area used for screen creation (editing) by the screen editor 131 and ladder program creation (editing) by the ladder editor 132. When a screen is created by the screen editor 131, the base screen 105 is displayed in the work area 102. When a ladder program is created by the ladder editor 132, the work area 102 is a ladder screen that is an area for describing the ladder program.

登録オブジェクト一覧表示エリア103は、予めエディタ部13に登録されているオブジェクトの一覧を各オブジェクトを縮小して表示するための領域である。登録オブジェクト一覧表示エリア103の上部には、オブジェクトの種類を選択するためのオブジェクト選択ボックス106がスピンボックスとして設けられている。   The registered object list display area 103 is an area for displaying a list of objects registered in advance in the editor unit 13 by reducing each object. In the upper part of the registered object list display area 103, an object selection box 106 for selecting an object type is provided as a spin box.

ユーザは、作業エリア102に表示されるベース画面105上で画面の作成作業をしたり、ラダー画面上でラダープログラムの作成作業をしたりする。このとき、ユーザが表示倍率選択ボックス104で予め定められている表示倍率から所望の1つを選択することにより、エディタ部13は、現在の表示倍率から選択された表示倍率に変更して作業エリア102を表示する。表示倍率としては、例えば、200%、150%、100%(等倍)、75%が定められている。また、画面の作成においては、ユーザが、登録オブジェクト一覧表示エリア103に縮小表示されている縮小表示オブジェクト107(部品)をベース画面105にドラッグ&ドロップする操作により、ベース画面105に当該縮小表示オブジェクト107で表されるオブジェクトが当該オブジェクトの本来のサイズで貼り付けられて配置される。   The user creates a screen on the base screen 105 displayed in the work area 102, or creates a ladder program on the ladder screen. At this time, when the user selects a desired one from the display magnifications set in advance in the display magnification selection box 104, the editor unit 13 changes the current display magnification to the selected display magnification and changes the work area. 102 is displayed. As the display magnification, for example, 200%, 150%, 100% (same size), and 75% are set. Further, when creating a screen, the user drags and drops the reduced display object 107 (part) displayed in the registered object list display area 103 in a reduced size on the base screen 105, so that the reduced display object is displayed on the base screen 105. An object represented by 107 is pasted and arranged in the original size of the object.

また、エディタ部13は、オブジェクト管理部133と、オブジェクト拡大表示部134とを含んでいる。   The editor unit 13 includes an object management unit 133 and an object enlargement display unit 134.

オブジェクト管理部133は、エディタ部13で扱うために登録されている全てのオブジェクト(登録オブジェクト)を一括して管理する。また、オブジェクト管理部133は、管理している登録オブジェクトを登録オブジェクト一覧表示エリア103において所定のサイズに縮小した縮小表示オブジェクト107として表示する。   The object management unit 133 collectively manages all objects (registered objects) registered to be handled by the editor unit 13. Further, the object management unit 133 displays the managed registered object as a reduced display object 107 that is reduced to a predetermined size in the registered object list display area 103.

登録オブジェクトとしては、画面エディタ131が用意している前述の部品や、ラダーエディタ132が用意している前述のラダー記号が挙げられる。また、登録オブジェクトには、ユーザが図形などを組み合わせたり描画機能を用いたりして作成したユーザ部品や、ユーザが作成した画面(ユーザ画面)そのものや、複数のオブジェクトからなる部分(ユーザが範囲指定した部分)や、ユーザがラダー記号を組み合わせて作成したラダー部品も含まれる。ラダー部品としては、複数行を1まとまりの部品として取り出した行部品や、サブルーチンの部分を取り出したサブルーチン部品がある。   Examples of the registered object include the aforementioned parts prepared by the screen editor 131 and the aforementioned ladder symbols prepared by the ladder editor 132. Registered objects include user parts created by the user by combining figures, etc., and using drawing functions, the screen created by the user (user screen) itself, and parts made up of multiple objects (user specified range) And ladder parts created by a user combining ladder symbols. As ladder parts, there are a line part obtained by extracting a plurality of lines as a single part, and a subroutine part obtained by extracting a subroutine part.

また、オブジェクト管理部133は、上記のユーザが作成したユーザ部品、ユーザ画面およびラダー部品を登録する機能を備えている。ユーザ部品を登録する場合、図2に示すベース画面105上で作成されたユーザ部品が、ユーザによって登録オブジェクト一覧表示エリア103にまでドラッグ&ドロップ操作されると、オブジェクト管理部133は、当該ユーザ部品を作成されたサイズで登録する。また、ユーザ画面を登録する場合、ベース画面105そのものが、ユーザによって登録オブジェクト一覧表示エリア103にまでドラッグ&ドロップ操作されると、オブジェクト管理部133は、当該ベース画面105をユーザ画面として作成されたサイズで登録する。   The object management unit 133 has a function of registering user parts, user screens, and ladder parts created by the user. When registering a user part, when the user part created on the base screen 105 shown in FIG. 2 is dragged and dropped to the registered object list display area 103 by the user, the object management unit 133 displays the user part. Register with the created size. When registering the user screen, if the base screen 105 itself is dragged and dropped to the registered object list display area 103 by the user, the object management unit 133 creates the base screen 105 as the user screen. Register by size.

ラダー部品を登録する場合、図3に示す作業エリア102に作成されたラダープログラム108が、ユーザによって、複数の行を含む破線部分が範囲指定されて登録オブジェクト一覧表示エリア103にまでドラッグ&ドロップ操作されると、オブジェクト管理部133は、当該範囲指定された部分を行部品として作成されたサイズで登録する。登録されたラダー部品については、登録オブジェクト一覧表示エリア103に縮小表示オブジェクト107が表示されることにより、登録されていることが確認できる。また、特にサブルーチンの部分を登録する場合、上記のようにしてサブルーチン部分を範囲指定してドラッグ&ドロップ操作してもよいが、サブルーチン名から所望のサブルーチンを呼び出して登録してもよい。オブジェクト管理部133は、指定されたサブルーチン名から該当するサブルーチンを呼び出して登録する処理を行う。   When registering a ladder part, the ladder program 108 created in the work area 102 shown in FIG. 3 is dragged and dropped to the registered object list display area 103 by the user specifying a range of broken lines including a plurality of lines. Then, the object management unit 133 registers the range-designated portion with a size created as a row part. The registered ladder parts can be confirmed to be registered by displaying the reduced display object 107 in the registered object list display area 103. In particular, when registering a subroutine portion, a range of the subroutine portion may be specified and drag-and-drop operation may be performed as described above, but a desired subroutine may be called from the subroutine name and registered. The object management unit 133 performs processing for calling and registering a corresponding subroutine from the designated subroutine name.

オブジェクト拡大表示部134は、縮小表示オブジェクト107がユーザによってマウスなどのポインティングデバイスで指示されると、当該縮小表示オブジェクト107で表される登録オブジェクトを当該縮小表示オブジェクト107の周辺に拡大して透過表示する。オブジェクト拡大表示部134は、登録オブジェクトの拡大表示を作業エリア102の表示倍率に合わせて拡大する。具体的には、表示倍率選択ボックス104で指定されている表示倍率で選択された登録オブジェクトを拡大表示する。換言すれば、オブジェクト拡大表示部134は、登録オブジェクトのサイズ(登録時の本来のサイズ)に基本表示領域の表示倍率を乗じたサイズで登録オブジェクトを表示する。 When the reduced display object 107 is instructed by a user with a pointing device such as a mouse, the object enlarged display unit 134 enlarges the registered object represented by the reduced display object 107 around the reduced display object 107 and displays it transparently. To do. The object enlargement display unit 134 enlarges the enlarged display of the registered object in accordance with the display magnification of the work area 102. Specifically, the registered object selected at the display magnification specified in the display magnification selection box 104 is enlarged and displayed. In other words, the object enlargement display unit 134 displays the registered object in a size obtained by multiplying the size of the registered object (original size at the time of registration) by the display magnification of the basic display area.

また、オブジェクト拡大表示部134は、選択された登録オブジェクトを、上記のように拡大表示する最適のエリアを検出してそこに表示する。具体的には、オブジェクト拡大表示部134は、次のようにして、当該エリアを検出する。まず、オブジェクト拡大表示部134は、エディタコンピュータ1のオペレーティングシステム(OS)が認識している表示面のサイズを縦方向および横方向に2等分して表示面の中心を割り出し、前述のポインティングデバイスのカーソル(ポインタ)が縮小表示オブジェクト107を指示する位置が、当該中心に対して4等分される領域(右上、左上、右下、左下)のいずれに存在するかを求める。そして、オブジェクト拡大表示部134は、カーソルが指示している縮小表示オブジェクト107の四隅と表示面の4辺との間の距離を算出する。さらに、オブジェクト拡大領域表示部134は、算出した距離と拡大表示される登録オブジェクトの一辺の長さとに基づいて、拡大表示される登録オブジェクトがその一隅を縮小表示オブジェクト107の四隅のいずれか1つに接した状態で表示面に表示しうる領域(表示可能領域)を検出する。   Further, the object enlargement display unit 134 detects and displays the optimum area for enlarging and displaying the selected registered object as described above. Specifically, the object enlargement display unit 134 detects the area as follows. First, the object enlargement display unit 134 divides the size of the display surface recognized by the operating system (OS) of the editor computer 1 into two equal parts in the vertical direction and the horizontal direction, and determines the center of the display surface. The position where the cursor (pointer) points to the reduced display object 107 is found in any of the areas (upper right, upper left, lower right, lower left) that are equally divided with respect to the center. Then, the object enlargement display unit 134 calculates the distance between the four corners of the reduced display object 107 indicated by the cursor and the four sides of the display surface. Furthermore, the object enlargement area display unit 134 determines that one of the four corners of the reduced display object 107 is displayed on the registered object to be enlarged based on the calculated distance and the length of one side of the registered object to be enlarged. An area (displayable area) that can be displayed on the display surface while being in contact with is detected.

例えば、図4に示すように、登録オブジェクト一覧表示エリア103の最も上に表示されている縮小表示オブジェクト107がユーザによってマウスカーソルで指示された場合について説明する。この場合、作業エリア102の表示倍率が100%であるので、選択された登録オブジェクトの表示倍率も100%となる。オブジェクト拡大表示部134は、この表示倍率および当該登録オブジェクトの本来のサイズから拡大表示される登録オブジェクトの一辺を求め、この一辺と上記の距離とから、表示可能領域として縮小表示オブジェクト107の左上および左下の領域を検出する。   For example, as shown in FIG. 4, a case will be described in which the reduced display object 107 displayed at the top of the registered object list display area 103 is instructed by the user with the mouse cursor. In this case, since the display magnification of the work area 102 is 100%, the display magnification of the selected registered object is also 100%. The object enlargement display unit 134 obtains one side of the registered object enlarged and displayed from the display magnification and the original size of the registered object, and from this one side and the above distance, the upper left of the reduced display object 107 as a displayable area and Detect the lower left area.

この場合、オブジェクト拡大表示部134は、上記のいずれかの領域(図4では縮小表示オブジェクト107の左上の領域)に拡大表示オブジェクト109を表示する。図4に示す例では、オブジェクト拡大表示部134は、拡大表示オブジェクト109がベース画面105に重なる面積をできるだけ少なくするように、縮小表示オブジェクト107の左上の領域に表示している。この場合、オブジェクト拡大表示部134は、拡大表示オブジェクト109が縮小表示オブジェクト107の左上および左下の領域に表示されたときにベース画面105と重なる面積をそれぞれ算出し、両者を比較して小さくなる領域に拡大表示オブジェクト109を表示する。これにより、拡大表示オブジェクト109が透過表示されるものの、拡大表示オブジェクト109によってベース画面105が遮られる面積を極力小さくすることができ、ベース画面105の視認性を高めることができる。   In this case, the object enlarged display unit 134 displays the enlarged display object 109 in any of the above-described areas (the upper left area of the reduced display object 107 in FIG. 4). In the example shown in FIG. 4, the object enlargement display unit 134 displays the enlarged display object 109 in the upper left area of the reduced display object 107 so that the area where the enlarged display object 109 overlaps the base screen 105 is minimized. In this case, the object enlargement display unit 134 calculates an area that overlaps the base screen 105 when the enlarged display object 109 is displayed in the upper left and lower left areas of the reduced display object 107, and compares the two to reduce the area. The enlarged display object 109 is displayed. Thereby, although the enlarged display object 109 is transparently displayed, the area where the base screen 105 is blocked by the enlarged display object 109 can be reduced as much as possible, and the visibility of the base screen 105 can be improved.

また、図5に示すように、作業エリア102の表示倍率が200%である場合は、オブジェクト拡大表示部134は、上記のようにして拡大表示オブジェクト109の表示可能領域を検出する。このとき、拡大表示オブジェクト109の表示倍率も200%(2倍)となるので、オブジェクト拡大表示部134は、縮小表示オブジェクト107の左下にしか表示可能領域がないと判断し、当該表示可能領域に拡大表示オブジェクト109を表示する。   As shown in FIG. 5, when the display magnification of the work area 102 is 200%, the object enlargement display unit 134 detects the displayable area of the enlargement display object 109 as described above. At this time, since the display magnification of the enlarged display object 109 is also 200% (2 times), the object enlarged display unit 134 determines that there is a displayable area only at the lower left of the reduced display object 107, and the displayable area The enlarged display object 109 is displayed.

このように、エディタコンピュータ1(エディタ部13)は、縮小表示オブジェクト107で表される登録オブジェクトを拡大表示オブジェクト109として作業エリア102の表示倍率と同じ倍率で拡大表示する。これにより、作業エリア102に表示されているユーザ画面105に登録オブジェクトを配置したときと同じ大きさで、登録オブジェクトが拡大表示される。それゆえ、わざわざ登録オブジェクトをユーザ画面105に配置する操作を行う必要がなく、登録オブジェクトがユーザ画面105に対してどの定義の領域を占めるのかを容易に確認することができる。 Thus, the editor computer 1 (the editor unit 13), to enlarge at the same magnification as the magnification of the work area 102 of the registration object represented by contraction small display object 107 as an enlarged display object 109. As a result, the registered object is enlarged and displayed in the same size as when the registered object is arranged on the user screen 105 displayed in the work area 102. Therefore, there is no need to bother to place the registered object on the user screen 105, and it is possible to easily check which definition area the registered object occupies with respect to the user screen 105.

例えば、図4に示す例では、表示画面サイズが小型のプログラマブル表示器2に用いるユーザ画面105に対して拡大表示オブジェクト109がほぼ全体を占めることがわかる。また、図5に示す例では、ユーザ画面105が200%で表示されているため、一部しか表示されていないが、表示画面サイズが大型のプログラマブル表示器2に用いるユーザ画面105に対して拡大表示オブジェクト109がその一部しか占めないことがわかる。   For example, in the example shown in FIG. 4, it can be seen that the enlarged display object 109 occupies almost the entire user screen 105 used for the programmable display 2 having a small display screen size. In the example shown in FIG. 5, since the user screen 105 is displayed at 200%, only a part of the user screen 105 is displayed. However, the user screen 105 is enlarged with respect to the user screen 105 used for the programmable display 2 having a large display screen size. It can be seen that the display object 109 occupies only a part thereof.

オブジェクト拡大表示部134は、登録オブジェクトが部品である場合以外に、ユーザ画面105や図3に示すラダープログラム108の一部をオブジェクトとして登録した場合にも、同様に拡大表示することは勿論である。   In addition to the case where the registered object is a part, the object enlargement display unit 134 displays the user screen 105 or a part of the ladder program 108 shown in FIG. .

特に、登録オブジェクトが複数のキーを含むキーボードの場合、縮小表示では分かりづらいキーの表面形状(凹凸など)も拡大表示で明確に確認することができる。また、登録したユーザ画面105が複雑な画面構成である場合でも、拡大表示でその内容を容易に確認することができる。ラダー部品の場合でも、複雑な回路構成のラダー部品を拡大表示で容易に確認することができる。   In particular, when the registered object is a keyboard including a plurality of keys, it is possible to clearly check the surface shape (unevenness etc.) of the keys which are difficult to understand in the reduced display by the enlarged display. Even when the registered user screen 105 has a complicated screen configuration, the contents can be easily confirmed by an enlarged display. Even in the case of a ladder part, a ladder part having a complicated circuit configuration can be easily confirmed with an enlarged display.

したがって、ユーザ画面105の作成作業およびラダープログラム108の作成作業をより効率的に行うことができる。   Therefore, the creation operation of the user screen 105 and the creation operation of the ladder program 108 can be performed more efficiently.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明のエディタ装置は、登録されているオブジェクトを基本画面の表示倍率と同じ倍率で表示することにより、基本画面に対するオブジェクトのサイズを容易に確認することができるので、プログラマブル表示器の画面作成やPLCのロジックプログラムを作成する用途に好適に利用することが可能である。   The editor device of the present invention can easily check the size of the object with respect to the basic screen by displaying the registered object at the same magnification as the display magnification of the basic screen. It can be suitably used for the purpose of creating a PLC logic program.

本発明の実施形態に係るエディタコンピュータを含むシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system containing the editor computer which concerns on embodiment of this invention. 上記エディタコンピュータのエディタ部によって表示されるメインウインドウの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the main window displayed by the editor part of the said editor computer. ラダープログラムを作成している状態の上記メインウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said main window of the state which is creating the ladder program. ユーザに指示された登録オブジェクトの拡大表示オブジェクトが表示されている状態を示す上記メインウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said main window which shows the state in which the enlarged display object of the registration object instruct | indicated by the user is displayed. ユーザに指示された登録オブジェクトの拡大表示オブジェクトが表示されている他の状態を示す上記メインウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said main window which shows the other state in which the enlarged display object of the registration object instruct | indicated by the user is displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1 エディタコンピュータ(エディタ装置)
2 プログラマブル表示器
13 エディタ部
102 作業エリア(基本表示領域)
103 登録オブジェクト一覧表示エリア
105 ユーザ画面(ユーザプログラム)
107 縮小表示オブジェクト
108 ラダープログラム(ユーザプログラム)
109 拡大表示オブジェクト
131 画面エディタ
132 ラダーエディタ
134 オブジェクト拡大表示部(変倍表示手段,表示可能領域検出手段)
1. Editor computer (editor device)
2 Programmable display 13 Editor unit 102 Work area (basic display area)
103 Registered object list display area 105 User screen (user program)
107 Reduced display object 108 Ladder program (user program)
109 Enlarged display object 131 Screen editor 132 Ladder editor 134 Object enlargement display unit (magnification display means, displayable area detection means)

Claims (3)

処理内容を規定するオブジェクトを登録オブジェクトとして予め登録しておき、当該登録オブジェクトを登録表示オブジェクトとしてまとめて表示する一覧を基本表示領域の付近に表示するとともに、前記一覧において選択した前記登録表示オブジェクトをドラッグ&ドロップする操作で前記基本表示領域に配置することによりユーザプログラムを作成するエディタ装置において、
前記登録表示オブジェクトを指示する操作により、前記登録オブジェクトを、登録時の本来のサイズに前記基本表示領域の表示倍率を乗じたサイズで変倍された変倍表示オブジェクトとして表示する変倍表示手段と、
前記一覧にて表示された前記登録表示オブジェクトが指示操作された指示位置付近で前記変倍表示オブジェクトを表示可能な表示可能領域を前記表示倍率に基づいて検出する表示可能領域検出手段とを備え、
前記変倍表示手段は、前記変倍表示オブジェクトを前記表示可能領域に表示することを特徴とするエディタ装置。
An object that defines the processing content is registered in advance as a registered object, and a list for displaying the registered objects together as a registered display object is displayed near the basic display area, and the registered display object selected in the list is displayed. In an editor device that creates a user program by placing it in the basic display area by dragging and dropping,
A scaling display means for displaying the registration object as a scaling display object that has been scaled by a size obtained by multiplying the original size at the time of registration by the display magnification of the basic display area by an operation of instructing the registration display object. ,
Displayable area detecting means for detecting a displayable area in which the scaled display object can be displayed near the designated position where the registered display object displayed in the list is designated and operated, based on the display magnification;
The scaling display means displays the scaling display object in the displayable area.
前記変倍表示手段は、前記変倍表示オブジェクトを透過表示することを特徴とする請求項に記載のエディタ装置。 The editor device according to claim 1 , wherein the scaling display means transparently displays the scaling display object. 請求項1または2に記載のエディタ装置を動作させるためのエディタプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのエディタプログラム。 An editor program for operating the editor device according to claim 1 or 2 for causing a computer to function as each of the means.
JP2007135734A 2007-05-22 2007-05-22 Editor device and editor program Active JP4851390B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135734A JP4851390B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Editor device and editor program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135734A JP4851390B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Editor device and editor program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293124A JP2008293124A (en) 2008-12-04
JP4851390B2 true JP4851390B2 (en) 2012-01-11

Family

ID=40167804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135734A Active JP4851390B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Editor device and editor program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851390B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815259B2 (en) * 2011-03-28 2015-11-17 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP6854982B1 (en) * 2020-03-26 2021-04-07 三菱電機株式会社 Programming support program, programming support device and programming support method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251089A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Keyence Corp Display system and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293124A (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246862B1 (en) Method and editing system for setting tool button
JP4322770B2 (en) Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same
JP5180039B2 (en) Screen data editor device and screen data editor program
JP4851390B2 (en) Editor device and editor program
JP2007065914A (en) Screen generation device and program, and recording medium recording program
JP2001266171A (en) Plotting device and computer-readable recording medium with plotting program recorded thereon
JP2007094724A (en) Programmable display, control program, storage medium recording the program, screen generating device, screen generating program, and storage medium recording the program
JP4429990B2 (en) SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
JP2008096935A (en) Screen preparing device, screen preparing program, and recording medium recorded with the program
JP4322780B2 (en) Screen creation device, screen creation program and recording medium
JP7093294B2 (en) Drawing system and program
JP3913414B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP2007093960A (en) Screen creation device, screen creation program, recording medium which records the program, programmable display unit, control program and recording medium which records the program
JP4970105B2 (en) Editor device and editor program
JP6766779B2 (en) User interface development support device, user interface development support method, and user interface development support program
JP2012083883A (en) Screen data preparation device
JP4964036B2 (en) Editor device and editor program
JP2007065910A (en) Screen preparation device, and screen preparation program, and record medium recording its program
JP2010055351A (en) Editor device, editor program, recording medium with the same program recorded thereon, and programmable display unit
JP4372739B2 (en) PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
CN115697646A (en) Programming device for robot
JP3795473B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP7195854B2 (en) Data processing device and display device
JP2006099573A (en) Screen forming device, screen forming program and storage medium recording the same
JP2008021155A (en) Screen creation method and picture creation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250