JP4850067B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850067B2
JP4850067B2 JP2006537783A JP2006537783A JP4850067B2 JP 4850067 B2 JP4850067 B2 JP 4850067B2 JP 2006537783 A JP2006537783 A JP 2006537783A JP 2006537783 A JP2006537783 A JP 2006537783A JP 4850067 B2 JP4850067 B2 JP 4850067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
output value
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006537783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035839A1 (ja
Inventor
佑樹 伊藤
仁 畑
弘幸 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2006537783A priority Critical patent/JP4850067B2/ja
Publication of JPWO2006035839A1 publication Critical patent/JPWO2006035839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850067B2 publication Critical patent/JP4850067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、測定装置に関し、特には、試料に含まれる対象成分の吸光度を測定する吸光度測定装置に関する。
現在、吸光度測定方法は、種々の成分分析に利用されている。吸光度測定方法による成分分析は、例えば、次に示す手順によって行われる。先ず、色素を混合した検体の入った透明容器(セル)に、色素に対応した波長の光をハロゲンランプやLED等の光源から照射する。次に、透明容器及び検体を通過した透過光の強度Iを受光素子によって測定する。
その後、測定した透過光の強度Iと予め測定しておいたブランク値Iとから、吸光度(=log10(I/I))を算出する。これにより、色素が標識された物質の成分量を検出できる(例えば特許文献1参照)。なお、ブランク値Iの測定は、水の入ったセル又は空のセルに光源から光を照射することによって行われている。また、吸光度測定方法としては、上記した透過光を利用する透過式の外、測定対象物で反射された反射光を利用する反射式も知られている。
また、吸光度測定方法は、血液中の血糖値の測定にも利用されている。吸光度測定方法によって血糖値を測定する血糖計は、一般に比色式血糖計と呼ばれる。比色式血糖計のうち、患者が携帯することを前提としたものでは、小型化を図るため、透明容器の代わりに、不織布等で形成された使い捨てのセンサ又はチップが用いられる。
センサ又はチップには、血液中の糖と反応して発色する試薬が含浸される。よって、センサ又はチップを透過する光の透過光量は発色度合いに応じて変動するため、測定された吸光度から血糖値を得ることができる。また、このような携帯型の比色式血糖計では、ブランク値の測定はセンサ又はチップを取り付けない状態で行われる。
特開2001−91518号公報
しかしながら、光源となるハロゲンランプやLED等の光量は、時間の経過と共に変動するため、これに伴い透過光や反射光の光量も変動する。このため、従来からの吸光度測定方法において正確な吸光度を得るためには、光源の光量の経時変化を加味する必要がある。よって、従来からの吸光度測定装置(血糖計)においては、吸光度の測定の前に必ず予めブランク値を測定する必要があることから、実際の測定開始までに煩雑な操作が必要となるという問題や、測定開始までの準備時間が長いという問題がある。
また、特に透過式の吸光度測定方法を採用する小型の血糖計においては、測定対象となるセンサ又はチップは血糖計に設けられた挿入孔に挿入されるため、一旦、センサ又はチップを挿入すると、ブランク値の測定ができないという問題も発生する。
一方、血糖計にブランク値の測定専用の光学系を備えておけば、操作の煩雑化を抑制できると考えられる。また、この場合は、ブランク値の測定専用の光学系に備えられた光学素子を、ブランク値の測定だけでなく、実際の測定にも利用することで、吸光度の測定精度の向上を図ることができる。
しかし、この場合は、装置の部品数が増加し、又装置の構造が複雑化するため、装置の大型化やコスト高といった問題が生じる。また、ブランク値の測定専用の光学系と、実際の測定を行なうための光学系との間には、通常、誤差が生じるため、誤差を補正しない限り正確な吸光度を得ることができないという問題も生じる。
本発明の目的は、上記問題を解消し、操作性に優れ、且つ、正確な吸光度の測定を行え得る測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明における測定装置は、試料に含まれる対象成分の吸光度を測定する測定装置であって、前記対象成分に吸光される波長の光を出射する光源と、受光した光の強度に応じた大きさの信号を出力する第1の受光素子及び第2の受光素子と、演算部と、記憶部とを備え、前記第1の受光素子及び前記光源は、前記光源から出射され、且つ前記試料を透過した透過光が前記第1の受光素子によって受光されるように配置され、前記第2の受光素子は、前記光源から出射された前記透過光以外の光を受光するように配置され、前記記憶部は、前記試料が存在しない状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値と前記第2の受光素子の出力値との相関関係を記憶し、前記演算部は、前記試料が存在する状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子の出力値と、前記相関関係とから、前記対象成分の吸光度を算出することを特徴とする。
以上の特徴により、本発明における測定装置においては、吸光度の測定の前に予めブランク値を測定しなくても良いため、本発明における測定装置は、操作性に優れている。また、本発明における測定装置によって測定された吸光度は、光源の光量の経時変化を加味した正確な値となっている。
図1は、本発明の実施の形態1における測定装置の概略構成を示す構成図である。 図2は、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態(試料が存在しない状態)で光源4から光を出射したときの第1の受光素子5の出力値と第2の受光素子6の出力値との関係を示す図である。 図3は、図1に示す測定装置の動作を示すフロー図である。 図4は、図1に示す測定装置によって行なわれる比例定数の取得処理を示すフロー図である。 図5は、図1に示す測定装置に外部装置を接続した例を示す図である。 図6は、図5に示した外部装置及び測定装置における処理を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態2における測定装置の概略構成を示す構成図である。 図8は、図7に示す測定装置の動作を示すフロー図である。 図9は、図7に示す測定装置によって行なわれる比例定数の取得処理を示すフロー図である。 図10は、図7に示す測定装置に外部装置を接続した例を示す図である。 図11は、図10に示した外部装置及び測定装置における処理を示すフロー図である。
本発明における測定装置は、試料に含まれる対象成分の吸光度を測定する測定装置であって、前記対象成分に吸光される波長の光を出射する光源と、受光した光の強度に応じた大きさの信号を出力する第1の受光素子及び第2の受光素子と、演算部と、記憶部とを備え、前記第1の受光素子及び前記光源は、前記光源から出射され、且つ前記試料を透過した透過光が前記第1の受光素子によって受光されるように配置され、前記第2の受光素子は、前記光源から出射された前記透過光以外の光を受光するように配置され、前記記憶部は、前記試料が存在しない状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値と前記第2の受光素子の出力値との相関関係を記憶し、前記演算部は、前記試料が存在する状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子の出力値と、前記相関関係とから、前記対象成分の吸光度を算出することを特徴とする。
上記本発明における測定装置においては、前記相関関係が、前記試料が存在しない状態で前記光源から光を出射したときの、前記第1の受光素子の出力値A10と、前記第2の受光素子の出力値B10とを下記式(1)に代入して算出される比例定数tで表され、前記試料が存在する状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子の出力値をそれぞれA及びBとし、前記対象成分の吸光度をSとしたときに、前記演算部が下記式(2)に基づいて、前記対象成分の吸光度Sを算出する第1の態様とすることができる。上記第1の態様によれば、簡単に正確な吸光度を算出できる。
Figure 0004850067
Figure 0004850067
また、上記第1の態様においては、前記演算部は、前記試料が存在しないときに、前記光源に光を出射させて前記第1の受光素子の出力値A10と前記第2の受光素子の出力値B10とを取得し、取得した前記第1の受光素子の出力値A10と前記第2の受光素子の出力値B10とを上記式(1)に代入して前記比例定数tを算出し、算出した前記比例定数tを前記記憶部に記憶させ、記憶させた前記比例定数tを用いて前記対象成分の吸光度Sを算出することもできる。
上記本発明における測定装置においては、前記試料に、前記試料に入射した光の進行を妨げる成分が含まれており、前記対象成分に吸光されない波長の光を出射する第2の光源を更に備え、前記第2の光源は、前記第2の光源から出射され、且つ前記試料を透過した第2の透過光が前記第1の受光素子によって受光され、前記第2の光源から出射された前記第2の透過光以外の光が前記第2の受光素子によって受光されるように配置され、前記記憶部が、前記試料が存在しない状態で前記第2の光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係を更に記憶し、前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係は、前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを下記式(3)に代入して算出される比例定数tで表され、前記演算部が、前記試料が存在する状態で前記第2の光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値A及び前記第2の受光素子の出力値B、前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係を更に用い、下記式(4)に基づいて、前記対象成分の吸光度Sを算出する第2の態様とすることもできる。上記第2の態様とすれば、試料中に、対象成分以外の光源からの光の通過を妨げる成分が含まれている場合であっても、対象成分の吸光度を正確に測定することができる。
Figure 0004850067
Figure 0004850067
また、上記第2の態様においては、前記演算部は、前記試料が存在しないときに、前記第2の光源に光を出射させで前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを取得し、取得した前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを上記式(3)に代入して前記比例定数tを算出し、算出した前記比例定数tを前記記憶部に記憶させ、記憶させた前記比例定数tを用いて前記対象成分の吸光度Sを算出することもできる。
上記本発明における測定装置においては、前記対象成分は、試薬によって発色した前記試料中の糖であっても良い。特に、上記第2の態様とした場合は、例えば、前記試料が血球成分を含む血液であり、前記対象成分が試薬によって発色した前記血液中の糖である場合も、正確な吸光度の測定が可能となる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における測定装置について、図1〜図6を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態1における測定装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における測定装置の概略構成を示す構成図である。
本実施の形態1では、測定装置は比色血糖計として利用されている。試料は、患者の血液を遠心分離して得られた血漿成分である。測定の対象となる対象成分は、試料に含まれ、試薬によって発色した糖である。具体的には、図1に示すように、試料はセンサ7の試薬部8に含浸された状態で測定にかけられる。
センサ7は、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の樹脂を基材とし、これを短冊状に成形して得られたものである。また、センサ7は、単層体であっても良いし、複数の短冊状の基材を積層して形成された多層体であっても良い。センサ7を多層体とする場合は、例えば、中間層となる機材にスリット(図示せず)を設け、このスリットを試薬部に試料を導くための流路として利用するのが好ましい。また、この場合は、上層となる基材に、中間層のスリットと連通する貫通孔を設け、この貫通孔を試料の導入口として利用するのが好ましい。
試薬部8には、糖に反応して発色する試薬、例えば、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、4−アミノアンチピリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン・ナトリウム等が含浸されている。このため、試薬部8に試料を滴下すると、試料に含まれる糖の濃度に応じた発色が生じる。
図1に示すように、本実施の形態1における測定装置は、光学ユニット1と演算ユニット11とを備えている。光学ユニット1は、試料に光を照射する光源4と、試料を透過した透過光を受光する第1の受光素子5と、光源が出射した透過光以外の出射光を受光する第2の受光素子6とを備えている。
本実施の形態1では、第1の受光素子5及び第2の受光素子6は、共に、受光した光の強度に応じた大きさの信号を出力するフォトダイオードである。第1の受光素子5及び第2の受光素子6としては、その他フォトトランジスタや、CCD、CMOS等を用いることもできる。
また、本実施の形態1では、光源4は、発光ダイオードである。光源4としては、その他、ハロゲンランプや半導体レーザ等を用いることもできる。光源4の出射光の波長は、出射光が試薬との反応により発色した対象成分に吸収されるように設定されている。
また、本実施の形態1では、光学ユニット1は、センサ7を挿入するための挿入孔2、光路3、光源4を収容する光源室10も備えている。光路3は、透明の樹脂材料やガラスによって形成されていても良いし、単なる空洞であっても良い。また、光路3は、センサ7に対して垂直となり、且つ、一端が挿入孔2の側壁に露出し、他端が光源室10の天井面に露出するように配置されている。センサ7の試薬部8は、センサ7を挿入孔2の奥まで挿入したときに、光路3の一端と対向するように配置されている。
なお、図1においてハッチングが施された部分は遮光されている部分を示している。また、図1において、9は挿入孔2にセンサ7が挿入されたことを検知するリミットスイッチである。
また、第1の受光素子5は、光路3の延長線上において、受光面が挿入孔2の側壁に露出するように配置されている。このため、光源4から出射され、且つ試料を透過した透過光は第1の受光素子5によって受光される。
第2の受光素子6は、光源室10内に、受光面を光源4に向けて配置されている。このため、第2の受光素子6は、光源4から出射された透過光以外の光、即ちセンサ7を透過していない光源4の出射光を受光する。また、第2の受光素子6の配置態様は、図1に示す態様に限定されるものではなく、例えば、第2の発光素子6は、光源4を構成する発光ダイオードのパッケージの内部に配置されていても良い。
演算ユニット11は、演算部12と、記憶部13と、検出部14と、駆動部15と、表示部16とを備えている。駆動部15は、センサ7の検知と光源4の発光とを行なっている。具体的には、駆動部15は、リミットスイッチ9に接続されており、リミットスイッチ9がオンになると(センサ7が挿入孔2に挿入されると)、そのことを通知する信号(通知信号)を演算部12に出力する。演算部12は、駆動部15から通知信号が出力されると、センサ7が挿入孔2に挿入されていると判定する。また、演算部12の指示に応じて、駆動部15は、光源4を発光させる。
検出部14は、第1の発光素子5と第2の発光素子6とに接続されており、これらから信号が出力されると、出力された信号の出力値を特定する情報を演算部12に出力する。具体的には、検出部14は、受光した光の強度に応じた第1の発光素子5及び第2の発光素子6の出力信号(アナログ信号)を、A/D変換してデジタル信号に変換し、このデジタル信号を演算部12に出力する。
演算部12は、記憶部13に格納された情報と、検出部14から入力された情報とに基づいて対象成分(糖)の吸光度を算出し、更に算出した吸光度から血糖値を算出する。また、演算部12は、算出結果を特定する情報を表示部16に出力し、表示部16に算出結果を表示させる。
次に、図2を用いて、本実施の形態1において演算部12で行われる処理と記憶部13に格納されている情報とについて以下に具体的に説明する。図2は、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態(試料が存在しない状態)で光源4から光を出射したときの第1の受光素子5の出力値と第2の受光素子6の出力値との関係を示す図である。
図2において、縦軸は第1の受光素子5のカウント値を示しており、横軸は第2の受光素子6のカウント値を示している。また、第1の受光素子5及び第2の受光素子6のカウント値は、光源4の光量を100%、80%、60%、40%、20%と変化させて測定している。なお、カウント値は、受光素子のアナログ出力信号(電圧値)を16ビットのA/D変換器でA/D変換して得られたデジタル値である。
図2から分かるように、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態で光源4から光を照射したときの第1の受光素子5のカウント値と第2の受光素子6のカウント値とは、比例関係にある。よって、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態で光源4から光を出射したときの、第1の受光素子5の出力値をA10、第2の受光素子6の出力値をB10とすると、これらの相関関係は、下記式(1)から算出される比例定数tによって表される。比例定数tは、光源の光量に拘わらず、常に一定の値となる。また、記憶部13は、比例定数tを格納している。
Figure 0004850067
ここで、挿入孔2にセンサ7を挿入して、光源4から光を照射したときの、第1の受光素子5及び第2の受光素子6の出力値がそれぞれA及びBであったとする。また、光源4の光量設定を変更せずに、挿入孔2からセンサ7を取り外して、光源4から光を照射したときの第1の受光素子5の出力値がAであったとする。出力値Aは背景技術において説明したブランク値に相当するから、吸光度Sは下記式(5)によって算出できる。
Figure 0004850067
ところで、第2の受光素子6は透過光以外の出射光を受光するため、第2の受光素子6の出力値は、光源4の光量設定が変更されない限り、センサ7の有無に影響を受けない。よって、第1の受光素子5の出力値(ブランク値)がAのときも、第2の受光素子6の出力値はBとなる。よって、図2及び上記式(1)より、下記式(6)が成立する。
Figure 0004850067
上記式(6)を変形すると、A=t・Bと表わすことができる。この式は、比例定数tと第2の受光素子6の出力値Bとからブランク値Aを求めることができることを示している。更に、この式を上記式(5)に代入すると、下記式(2)が成立する。
Figure 0004850067
上記式(2)において、tの値は光源4の光量の変動によって変化しない値である。更に、ブランク値Aに相当する(B・t)は、出力値Bが光源4から光が出射される度に測定されていることから、光源4の光量の経時変化を加味した値となる。即ち、演算部12が上記式(2)を用いて算出した吸光度Sは、吸光度の測定の度にブランク値を測定して算出した吸光度と略同等の精度を備えている。
これらの点から、上記式(1)を用いて比例定数tを予め求めておけば、ブランク値Aを測定しなくても、演算部12は正確な吸光度Sを算出できる。比例定数tの算出は、例えば、測定装置の工場出荷時に演算部12によって行うことができる。また、測定装置の利用者が選択した任意の時に、演算部12が比例定数tを算出する態様とすることもできる。
次に、本実施の形態1における測定装置の動作について図3を用いて説明する。図3は、図1に示す測定装置の動作を示すフロー図である。図3に示すように、先ず、演算部12は、駆動部15を介して、センサ7が挿入孔2に挿入されているかどうかを判定する(ステップS1)。
センサ7が挿入孔2に挿入されていないとき、即ち、駆動部15から通知信号が出力されていないときは、演算部12は待機状態となる。一方、センサ7が挿入孔2に挿入されると、即ち、駆動部15から通知信号が出力されると、演算部12は、駆動部15に光源4を発光させるように指示を行う(ステップS2)。また、駆動部15は、光源4が発光したことを演算部12に通知する。
次に、演算部12は、記憶部13から比例定数tを読み出す(ステップS3)。更に、演算部12は、第1の受光素子の出力値Aと第2の受光素子の出力値Bとを特定する情報が検出部14から入力されているかどうかを判定する(ステップS4)。情報が入力されていない場合は、演算部12は待機状態となる。一方、情報が入力されている場合は、演算部12は上記式(2)を用いて吸光度Sを算出する(ステップS5)。
更に、演算部12は、ステップS5で算出した吸光度Sを用いて、血糖値を算出する(ステップS7)。なお、血糖値は、例えば、予め、記憶部13に、吸光度Sと血糖値との関係を表す関数を記憶させておき、この関数から算出することができる。また、吸光度Sと血糖値との関係を「吸光度−血糖値テーブル」として記憶部13に記憶させておき、算出された吸光度Sをこのテーブルに当てはめることによっても、血糖値を算出できる。
その後、演算部12は、算出された血糖値を表示部16に表示させ(ステップS7)、処理を終了する。また、挿入孔2に挿入されているセンサ7が取り出され、その後に新たにセンサ7が挿入孔2に挿入された場合は、再度、演算部12は、ステップS1〜S7を実行する。この場合においても、ブランク値の測定は行われない。
以上、図1から図3を用いて説明したように、本実施の形態1における測定装置は、吸光度の算出に必要なブランク値を演算によって求めることができ、従来のように吸光度の測定の前に予めブランク値を測定する必要がない。また、演算によって求めたブランク値は、測定によって求めたブランク値と同程度の正確性を備えているため、算出された吸光度も正確な値となる。更に、本実施の形態1における測定装置によれば、ブランク値を測定する必要がないため、操作の煩雑化や装置の大型化、装置のコスト上昇を抑制できる。
また、本実施の形態1における測定装置は、センサ7を挿入孔2に挿入するだけで起動し、直ぐに吸光度の測定を開始するため、操作性に優れている。よって、利用者は、実際の測定前に煩雑な操作を行なったり、待たされたりすることがない。例えば、本実施の形態1における測定装置を、糖尿病患者が一日に何度も使用する携帯型の血糖計に利用すれば、糖尿病患者の負担軽減を図ることができる。
本実施の形態1において、演算ユニット11は、外部の機器と信号の送受信が可能なインタフェースを備えたマイクロコンピュータに、図3に示すステップS1〜S7を具現化させるプログラムをインストールし、これを実行することによっても実現することができる。この場合、マイクロコンピュータのCPU(central processing unit)が演算部12として機能し、マイクロコンピュータに備えられメモリ等の記憶装置が記憶部13として機能する。また、マイクロコンピュータに備えられたインタフェースは、検出部14及び駆動部15として機能する。
また、本実施の形態1においては、測定装置は、図3に示したステップS1〜ステップS7の終了後に、次回使用する比例定数tを取得する処理を行なうこともできる。この点について、図4を用いて説明する。図4は、図1に示す測定装置によって行なわれる比例定数の取得処理を示すフロー図である。
図4に示すように、先ず、演算部12は、駆動部15を介して、センサ7が挿入孔2から取り出されているかどうかを判定する(ステップS101)。具体的には、演算部12は、駆動部15からの通知信号の出力が停止されているかどうかを判定し、通知信号の出力が停止されていると、センサ7が挿入孔2から取り出されていると判定する。
センサ7が挿入孔2から取り出されていないとき、即ち、駆動部15からの通知信号の出力が継続されているときは、演算部12は待機状態となる。一方、センサ7が挿入孔2から取り出されると、即ち、駆動部15からの通知信号の出力が停止されていると、演算部12は、駆動部15に光源44を発光させるように指示を行う(ステップS102)。
次に、演算部12は、検出部14からの信号に基づいて、第1の受光素子の出力値A10と第2の受光素子の出力値B10とを取得する(ステップS103)。続いて、演算部12は、上述した式(1)に基づいて、比例定数tを算出し(ステップS104)、算出した比例定数tを記憶部13に格納させ(ステップS105)、処理を終了する。ステップS105で算出されたた比例定数tは、次の吸光度の算出の際のステップS3において読み出され、吸光度の算出に用いられる。
このように、図3に示したステップS1〜ステップS7の実行の度に、次回使用する比例定数tを取得する処理を行なう態様とした場合は、吸光度の算出時に生じる誤差を小さくでき、より正確な吸光度を得ることができる。また、次回使用する比例定数tを取得する処理を行なった場合であっても、利用者は、センサ7を挿入孔2に挿入するだけで良いため、実際の測定前に煩雑な操作を行なったり、待たされたりすることがなく、操作性が低下することはない。
また、比例定数tの算出を測定装置の工場出荷時に行なう場合は、図5に示すように外部装置20を用いることができる。図5は、図1に示す測定装置に外部装置を接続した例を示す図である。図5に示すように、外部装置20との接続を行なう場合は、演算ユニット11に新たに通信部18が設けられる。通信部18は、外部装置20との間で有線又は無線によって信号の送受信を行なうインタフェース回路を備えている。なお、外部装置20との接続を行なう場合にのみ、測定装置に通信部18が一時的に取り付けられる態様であっても良い。
外部装置20は、組み立てが完了した測定装置との間で、有線又は無線によって通信を開始し、比例定数tの算出と、算出した比例定数tの送信とを指示する。また、外部装置20は、測定装置から比例定数tを受信すると、同型の他の測定装置に比例定数tを送信し、これを記憶させる。この点について図6を用いて更に具体的に説明する。また、以下の説明においては適宜図5を参酌する。
図6は、図5に示した外部装置及び測定装置における処理を示すフロー図である。図6に示すように、先ず、外部装置20は、組み立てが完了した測定装置との間で、通信を開始し、比例定数tの算出と、算出した比例定数tの送信とを指示する(ステップS201)。
一方、外部装置20の通信対象となっている測定装置においては、先ず、演算部12は、通信部18を介して、外部装置20によって比例定数tの算出と送信の指示がなされているかを判定する(ステップS211)。外部装置20によって指示がなされていない場合は、演算部12は待機状態となる。
外部装置20によって指示がなされている場合は、演算部12は、ステップS212〜S214を実行して、比例定数tを算出する。なお、ステップS212〜S215は、図4に示したステップS101〜S104と同様のステップである。その後、演算部12は、算出した比例定数tを、通信部18を介して外部装置20に送信し(ステップS216)、更に、算出した比例定数tを記憶部13に格納して(ステップS217)、処理を終了する。
また、ステップS201の後において、外部装置20は、比例定数tを受信したかどうかの判断を行う(ステップS202)。判断の結果、比例定数tを受信していない場合は、外部装置20は、待機状態となる。一方、比例定数tを受信している場合は、外部装置20は、それが備える記憶部(メモリ)に、受信した比例定数tを格納する(ステップS203)。
その後、外部装置20は、同型の他の測定装置に、格納している比例定数tを送信し(ステップS204)、処理を終了する。なお、ステップS203の終了後に、外部装置20は、測定装置の周囲の温度等に応じて比例定数tを補正することもできる。補正が行なわれた場合は、外部装置20は、比例定数tを送信した測定装置や同型の他の測定装置に、補正後の比例定数tを送信し、これを格納させる。
このように、図5及び図6に示す例によれば、複数個の測定装置に対して、一括して比例定数tを設定できるため、測定装置の製造コストの低減化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2における測定装置について、図7及び図8を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態2における測定装置の構成について図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における測定装置の概略構成を示す構成図である。
本実施の形態2においても、測定装置は、実施の形態1と同様に比色血糖計として利用されている。試料は患者の血液である。測定の対象となる成分は、実施の形態1と同様に、試薬によって発色した血液中の糖である。但し、本実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、遠心分離されていない患者の血液が試料として用いられており、試料となる血液には血球成分が含まれている。この場合、光源4からの出射光の一部は血液中の血球成分に吸収されるため、実施の形態1における測定装置では、正確な吸光度の算出が困難になる。
このため、図1に示すように、本実施の形態2における測定装置は、実施の形態1において図1に示した測定装置と異なり、光源4に加え、第2の光源17も備えている。第2の光源17の出射光の波長は、試薬によって発色した糖に吸収されない波長に設定されている。また、演算部12は、第2の光源17から光が出射されたときの第1の受光素子5及び第2の受光素子6の出力値を用いて、吸光度の値が正確な値となるように補正を行う。なお、これらの点以外においては、本実施の形態2における測定装置は、実施の形態1における測定装置と同様に構成されている。
以下、本実施の形態2における測定装置と実施の形態1における測定装置との相違点について説明する。図7に示すように、第2の光源17は、その出射方向が光源4の出射方向と同方向となるように、光源4と並列に配置されている。このため、第2の光源17から出射され、且つ試料(センサ7)を透過した透過光(以下、「第2の透過光」という。)も、第1の受光素子5によって受光される。
また、本実施の形態2においては、第2の受光素子6は、第1の光源4から出射された透過光以外の光と第2の光源17から出射された透過光以外の光とを受光できるように配置されている。具体的には、1第2の受光素子6は、光源室10内に、受光面を光源4と第2の光源17との両方に向けて配置されている。なお、第2の受光素子6と第1の光源4との距離、第2の受光素子6と第2の光源17との距離、これらの距離の比は、変動しなければ良く、特に限定されるものではない。
また、このような構成により、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態で第2の光源17から光を照射した場合も、図2と同様のグラフが得られる。よって、挿入孔2にセンサ7を挿入しない状態で第2の光源17から光を出射したときの、第1の受光素子5の出力値をA20、第2の受光素子6の出力値をB20とすると、これらの相関関係は、下記式(3)から算出される比例定数tによって表される。
Figure 0004850067
比例定数tも、上記式(1)で示した比例定数tと同様に、光源の光量に拘わらず、常に一定の値となる。また、本実施の形態2においては、記憶部13は、比例定数tに加え、比例定数tも格納している。
ここで、挿入孔2にセンサを挿入して、第2の光源17から光を照射したときの、第1の受光素子5及び第2の受光素子6の出力値をそれぞれA及びBとし、更にこのときの吸光度をS´とする。上記式(3)が成り立つことから、実施の形態1で示した上記式(2)と同様にして、下記式(7)を導くことができる。
Figure 0004850067
上述したように、第2の光源17の出射光の波長は、試薬によって発色した糖に吸収されない波長に設定されている。よって、上記式(7)によって算出された吸光度S´は、血液中の血球成分の吸光度に相当する。なお、吸光度S´も、上記式(2)で算出した吸光度と同様に、ブランク値を測定して算出した吸光度と略同等の精度を備えている。
ところで、本実施の形態2においては、試料となる血液には血球成分が含まれている。よって、演算部12が、実施の形態1で用いた上記式(2)を用いて対象成分の吸光度Sを算出した場合、光源4からの出射光の一部が血球成分に吸収されているため、得られる吸光度は実際より高い値となる。従って、上記式(2)で得られた吸光度から、血球成分の吸光度S´を引いてやれば、正確な糖の吸光度が得られる。
つまり、試料が血球成分を含む血液である場合は、上記式(2)と上記式(7)とから導かれる下記式(4)を用いることによって、正確な対象成分の吸光度Sが求められる。本実施の形態2においては、演算部12は、下記式(4)を用いて吸光度Sの算出を行っている。
Figure 0004850067
なお、本実施の形態2においても、比例定数t及びtの算出は、例えば、測定装置の工場出荷時や、測定装置の利用者が選択した任意の時に、演算部12によって行うことができる。
更に、t/t=tとすると、上記式(4)は下記式(8)に変形できる。よって、記憶部13に定数tを格納させ、演算部12が下記式(8)を用いて吸光度Sを算出する態様とすることもできる。
Figure 0004850067
次に、本実施の形態2における測定装置の動作について図8を用いて説明する。図8は、図7に示す測定装置の動作を示すフロー図である。図8に示すように、先ず、ステップS11〜S14が実施される。ステップS11〜S14は、実施の形態1において図3に示したステップS1〜S4と同様のステップである。この結果、演算部12は記憶部13から比例定数tを読み出し、更に、検出部14からの入力情報によって、光源4から光を出射したときの第1の受光素子5の出力値Aと第2の受光素子6の出力値Bとを取得する。
次に、演算部12は、駆動部15に第2の光源17を発光させるように指示を与える(ステップS15)。駆動部15は、第2の光源17が発光したことを演算部12に通知する。更に、演算部12は、記憶部13から比例定数tを読み出す(ステップS16)。
次に、演算部12は、第1の受光素子の出力値Aと第2の受光素子の出力値Bとを特定する情報が検出部14から入力されているかどうかを判定する(ステップS17)。情報が入力されていない場合は、演算部12は待機状態となる。一方、情報が入力されている場合は、演算部12は上記式(4)を用いて吸光度Sを算出する(ステップS18)。
その後、演算部12は、血糖値を算出し(ステップS19)、それを表示部16に表示させ(ステップS20)、処理を終了する。また、挿入孔2に挿入されているセンサ7が取り出され、その後に新たにセンサ7が挿入孔2に挿入された場合は、再度、ステップS11〜ステップS20が実行される。この場合においても、ブランク値の測定は行われない。
以上、図7及び図8を用いて説明したように、本実施の形態2における測定装置も、実施の形態1と同様に、吸光度の算出に必要なブランク値を演算によって求めることができる。よって、従来のように吸光度の測定の度にブランク値を測定する必要がない。
また、本実施の形態2における測定装置は、試料中に、対象成分以外の光源からの光の通過を妨げる成分が含まれている場合であっても、正確な対象成分の吸光度を測定することができる。本実施の形態2においても、演算ユニット11はマイクロコンピュータによって実現することができる。
また、本実施の形態2においても、測定装置による測定の終了後(ステップS11〜S20の終了後)に、次回使用する比例定数t及びtを取得する処理を行なうことができる。この点について、図9を用いて説明する。図9は、図7に示す測定装置によって行なわれる比例定数の取得処理を示すフロー図である。
図9に示すように、最初に、演算部12は、ステップS111〜S114を実施する。ステップS111〜S114は、実施の形態1において図4に示したステップS101〜S104と同様のステップである。ステップS111〜S114の実施により、比例定数tが算出される。
次に、演算部12は、駆動部15に第2の光源17を発光させるように指示を行う(ステップS115)。次いで、演算部12は、検出部14からの信号に基づいて、第1の受光素子の出力値A20と第2の受光素子の出力値B20とを取得する(ステップS116)。続いて、演算部12は、上述した式(3)に基づいて、比例定数tを算出する(ステップS117)。その後、演算部12は、ステップS114で算出した比例定数tと、ステップS117で算出した比例定数tとを記憶部13に格納させ(ステップS118)、処理を終了する。
このように、図8に示したステップS11〜ステップS20の実行の度に、次回使用する比例定数t及びtを取得する処理を行なう態様とした場合は、吸光度の算出時に生じる誤差を小さくでき、より正確な吸光度を得ることができる。また、次回使用する比例定数t及びtを取得する処理を行なった場合であっても、利用者は、センサ7を挿入孔2に挿入するだけで良いため、実際の測定前に煩雑な操作を行なったり、待たされたりすることがなく、操作性が低下することはない。
また、本実施の形態2においても、比例定数t及びtの算出を工場出荷時に行なう場合は、図10に示す外部装置20を用いることができる。図10は、図7に示す測定装置に外部装置を接続した例を示す図である。図10に示すように、本実施の形態2においても、外部装置20との接続を行なう場合は、演算ユニット11に新たに通信部18が設けられる。また、本実施の形態2においても、外部装置20との接続を行なう場合にのみ、測定装置に通信部18が一時的に取り付けられる態様であっても良い。
外部装置20は、実施の形態1と同様に、組み立てが完了した測定装置との間で、有線又は無線によって通信を開始するが、本実施の形態2では、比例定数tに加え、比例定数tの算出と送信も指示する。また、外部装置20は、同型の他の測定装置に対して、比例定数tに加え、比例定数tも送信し、これを記憶させる。この点について図11を用いて更に具体的に説明する。また、以下の説明においては適宜図10を参酌する。
図11は、図10に示した外部装置及び測定装置における処理を示すフロー図である。図10に示すように、先ず、外部装置20は、組み立てが完了した測定装置との間で、通信を開始し、比例定数t及びtの算出と、算出した比例定数t及びtの送信とを指示する(ステップS221)。
一方、外部装置20の通信対象となっている測定装置においては、先ず、演算部12は、通信部18を介して、外部装置20によって比例定数t及びtの算出と送信の指示がなされているかを判定する(ステップS231)。外部装置20によって指示がなされていない場は、演算部12は待機状態となる。
外部装置20によって指示がなされている場合は、演算部12は、ステップS232〜S235を実行して比例定数tを算出し、更にステップS236〜S238を実行して比例定数tを算出する。なお、ステップS232〜S238は、図9に示したステップS111〜S117と同様のステップである。
その後、演算部12は、算出した比例定数t及びtを、通信部18を介して外部装置20に送信し(ステップS239)、更に、算出した比例定数t及びtを記憶部13に格納して(ステップS240)、処理を終了する。
また、ステップS221の後において、外部装置20は、比例定数t及びtを受信したかどうかの判断を行う(ステップS222)。判断の結果、受信していない場合は、外部装置20は、待機状態となる。一方、受信している場合は、外部装置20は、それが備える記憶部(メモリ)に、受信した比例定数t及びtを格納する(ステップS223)。
その後、外部装置20は、同型の他の測定装置に、格納している比例定数t及びtを送信し(ステップS224)、処理を終了する。なお、本実施の形態2においても、ステップS223の終了後に、外部装置20は、測定装置の周囲の温度等に応じて比例定数t及びtを補正することもできる。補正が行なわれた場合は、外部装置20は、比例定数t及びtを送信した測定装置や同型の他の測定装置に、補正後の比例定数t及びtを送信し、これを格納させる。
このように、本実施の形態2においても、図10及び図11に示す例によれば、複数個の測定装置に対して、一括して比例定数t及びtを設定できるため、測定装置の製造コストの低減化を図ることができる。
以上のように、本発明における測定装置は、ブランク値を測定することなく、正確な吸光度の測定を行うことができる。よって、測定装置における操作を簡略化できる。このため、本発明の測定装置を、例えば糖尿病患者が携帯する血糖計に用いた場合は、糖尿病患者の負担軽減を図ることができる。

Claims (8)

  1. 試料に含まれる対象成分の吸光度を測定する測定装置であって、
    前記対象成分に吸光される波長の光を出射する光源と、受光した光の強度に応じた大きさの信号を出力する第1の受光素子及び第2の受光素子と、演算部と、記憶部とを備え、
    前記試料及び前記試料の対象成分と反応して発色する試薬を入れる試薬部を有するセンサの挿入を検知し、前記光源の発光を制御する駆動部と、
    前記第1の受光素子及び前記光源は、前記光源から出射され、且つ前記センサが挿入された状態で前記試薬部における前記試料を透過した透過光が前記第1の受光素子によって受光されるように配置され、
    前記第2の受光素子は、前記光源から出射された前記透過光以外の光を受光するように配置され、
    前記記憶部は、前記試料が存在しない状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値と前記第2の受光素子の出力値との相関関係を記憶し、
    前記演算部は、前記駆動部が前記センサの挿入を検知した場合、前記駆動部に前記光源を発光させ、前記試料が存在する状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子の出力値と、前記相関関係とから、前記対象成分の吸光度を算出することを特徴とする測定装置。
  2. 前記相関関係が、前記試料が存在しない状態で前記光源から光を出射したときの、前記第1の受光素子の出力値A10と、前記第2の受光素子の出力値B10とを下記式(1)に代入して算出される比例定数t1で表され、
    前記試料が存在する状態で前記光源から光を出射したときの前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子の出力値をそれぞれA1及びB1とし、前記対象成分の吸光度をSとしたときに、前記演算部が下記式(2)に基づいて、前記対象成分の吸光度Sを算出する請求項1記載の測定装置。
    Figure 0004850067
    Figure 0004850067
  3. 前記演算部が、前記駆動部により前記センサの挿入が検知されていないときに前記駆動部に前記光源に光を出射させて、前記試料が存在しない状態での前記第1の受光素子の出力値A10と前記第2の受光素子の出力値B10とを取得し、取得した前記第1の受光素子の出力値A10と前記第2の受光素子の出力値B10とを上記式(1)に代入して前記比例定数t1を算出し、算出した前記比例定数t1を前記記憶部に記憶させ、記憶させた前記比例定数t1を用いて前記対象成分の吸光度Sを算出する請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記試料に、前記試料に入射した光の進行を妨げる成分が含まれており、
    前記対象成分に吸光されない波長の光を出射する第2の光源を更に備え、
    前記第2の光源は、前記第2の光源から出射され、且つ前記センサが挿入された状態で前記試薬部における前記試料を透過した第2の透過光が前記第1の受光素子によって受光され、前記第2の光源から出射された前記第2の透過光以外の光が前記第2の受光素子によって受光されるように配置され、
    前記記憶部が、前記試料が存在しない状態で前記第2の光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係を更に記憶し、
    前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係は、前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを下記式(3)に代入して算出される比例定数t2で表され、
    前記演算部が、前記試料が存在する状態で前記第2の光源から光を出射したときの前記第1の受光素子の出力値A2及び前記第2の受光素子の出力値B2、前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20との相関関係を更に用い、下記式(4)に基づいて、前記対象成分の吸光度Sを算出する請求項2または3に記載の測定装置。
    Figure 0004850067
    Figure 0004850067
  5. 前記演算部が、前記駆動部により前記センサの挿入が検知されていないときに前記駆動部に前記第2の光源に光を出射させて、前記試料が存在しない状態での前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを取得し、取得した前記第1の受光素子の出力値A20と前記第2の受光素子の出力値B20とを上記式(3)に代入して前記比例定数t2を算出し、算出した前記比例定数t2を前記記憶部に記憶させる請求項に記載の測定装置。
  6. 前記対象成分が、試薬によって発色した前記試料中の糖である請求項1から5のいずれかに記載の測定装置。
  7. 前記試料が血球成分を含む血液であり、前記対象成分が試薬によって発色した前記血液中の糖である請求項4に記載の測定装置。
  8. 前記センサを挿入するための挿入孔と、
    前記挿入孔に前記センサが挿入されるとオンになるリミットスイッチをさらに備え、
    前記駆動部は、前記リミットスイッチがオンになると前記演算部に通知信号を出力し、
    前記演算部は、前記通知信号により、前記センサの前記挿入孔への挿入を検出する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の測定装置。
JP2006537783A 2004-09-30 2005-09-28 測定装置 Active JP4850067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537783A JP4850067B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287306 2004-09-30
JP2004287306 2004-09-30
PCT/JP2005/017889 WO2006035839A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 測定装置
JP2006537783A JP4850067B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035839A1 JPWO2006035839A1 (ja) 2008-05-15
JP4850067B2 true JP4850067B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36118985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537783A Active JP4850067B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7495751B2 (ja)
EP (1) EP1790974B1 (ja)
JP (1) JP4850067B2 (ja)
CN (1) CN101031791B (ja)
WO (1) WO2006035839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019563A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 재단법인 아산사회복지재단 진단 키트 결과 판단 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527808B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-25 株式会社アペレ 血液凝固時間測定装置
JP6430845B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-28 テルモ株式会社 測定用チップ及び成分測定システム
CN108896516B (zh) * 2018-05-19 2021-04-16 芜湖新利德玻璃制品有限公司 一种基于透光率的有机玻璃银纹检测装置
CN109060678A (zh) * 2018-08-27 2018-12-21 北京雪迪龙科技股份有限公司 一种吸光度测量电路
CN109142284B (zh) * 2018-09-03 2021-10-01 重庆惠科金渝光电科技有限公司 穿透率检测方法、装置和计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151546A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Anritsu Corp ガス検出装置
JPH0662406A (ja) * 1991-09-23 1994-03-04 Cell Analysis Syst Inc 生物学的験体の自動化検定のための方法及び装置
JP2001516010A (ja) * 1997-08-29 2001-09-25 チー ネン アーサー ハン 分析物検出システム
JP2003075455A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sysmex Corp 自動血液分析装置とその装置に用いる検体ラック用ロック装置
JP2005531769A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 バイオヴェリス コーポレイション 改良された分析システム及びその構成要素

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181699A (en) * 1978-03-07 1980-01-01 Noranda Mines Limited Apparatus for detecting the presence of a specific substance in a gas stream
CN1010613B (zh) * 1986-10-11 1990-11-28 西北工业大学 参比光学分析方法及其激光光学分析仪
WO1998019159A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Mercury Diagnostics, Inc. Synchronized analyte testing system
US6087182A (en) * 1998-08-27 2000-07-11 Abbott Laboratories Reagentless analysis of biological samples
SE521061C2 (sv) * 1998-12-01 2003-09-30 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande och anordning för koncentrationsmätning av ett ämne i ett vätske-eller gasformigt steriliseringsmedium
JP2001091518A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
US6525330B2 (en) * 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
US6862534B2 (en) 2001-12-14 2005-03-01 Optiscan Biomedical Corporation Method of determining an analyte concentration in a sample from an absorption spectrum
WO2004092743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Optiscan Biomedical Corporation Sample element qualification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151546A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Anritsu Corp ガス検出装置
JPH0662406A (ja) * 1991-09-23 1994-03-04 Cell Analysis Syst Inc 生物学的験体の自動化検定のための方法及び装置
JP2001516010A (ja) * 1997-08-29 2001-09-25 チー ネン アーサー ハン 分析物検出システム
JP2003075455A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sysmex Corp 自動血液分析装置とその装置に用いる検体ラック用ロック装置
JP2005531769A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 バイオヴェリス コーポレイション 改良された分析システム及びその構成要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019563A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 재단법인 아산사회복지재단 진단 키트 결과 판단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070291253A1 (en) 2007-12-20
WO2006035839A1 (ja) 2006-04-06
JPWO2006035839A1 (ja) 2008-05-15
US7495751B2 (en) 2009-02-24
CN101031791A (zh) 2007-09-05
EP1790974A1 (en) 2007-05-30
EP1790974A4 (en) 2010-07-28
EP1790974B1 (en) 2016-08-03
CN101031791B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850067B2 (ja) 測定装置
US11754564B2 (en) Method, apparatus and system for detecting and determining compromised reagent pads by quantifying color changes induced by exposure to a hostile environment
US20050054082A1 (en) Analysis system for determining an analyte concentration, taking into consideration sample-and analyte-independent light-intensity changes
WO2009122993A1 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
US20170098137A1 (en) Method, apparatus and system for detecting and determining compromised reagent pads by quantifying color changes induced by exposure to a hostile environment
JP7155109B2 (ja) 成分測定装置及び成分測定装置セット
JP5281196B2 (ja) 生体データ測定装置、生体データ測定用のストリップ及び生体データ測定方法
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
EP2950083B1 (en) Calibration method, device, and program, and bodily-fluid component measurement device calibrated using said method
EP2950082B1 (en) Calibration method, calibration system, and bodily-fluid component measurement device calibrated using said method
JP2009244029A (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2003075117A (ja) 光学式センサ装置および光学式センサの信号処理装置ならびに光学式センサ用の分岐コネクタ
WO2018061772A1 (ja) 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
EP4086627A1 (en) Component measurement device, component measurement device set, and information processing method
WO2021166606A1 (ja) 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法
WO2021166561A1 (ja) 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法
EP4286834A1 (en) Component measurement device, component measurement device set, and information processing method
US20220371016A1 (en) Component measurement apparatus, component measurement apparatus set, and information processing method
WO2021166470A1 (ja) 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法
EP3978909A1 (en) Method of determining the concentration of at least one analyte in a bodily fluid
US20230384305A1 (en) Method, apparatus and system for detecting and determining comprised reagent pads by quantifying color changes induced by exposure to a hostile environment
JPH11166892A (ja) 液体濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250