JP4848902B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4848902B2
JP4848902B2 JP2006245384A JP2006245384A JP4848902B2 JP 4848902 B2 JP4848902 B2 JP 4848902B2 JP 2006245384 A JP2006245384 A JP 2006245384A JP 2006245384 A JP2006245384 A JP 2006245384A JP 4848902 B2 JP4848902 B2 JP 4848902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
seat body
slide
slide mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062877A (ja
Inventor
伸幸 板東
賢治 堀口
英紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2006245384A priority Critical patent/JP4848902B2/ja
Publication of JP2008062877A publication Critical patent/JP2008062877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848902B2 publication Critical patent/JP4848902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シート本体を車両前向きの着座位置とドア開口部側を向いた横向き位置との間で回転可能で、ドア開口部側を向いた横向き位置で当該シート本体を車室外に下降させることにより車両への乗降を楽に行えるようにして車両用シートに関する。
この種の車両用シートに関する技術が例えば特許文献1に示されている。この車両用シート1は、図12に示すように、シート本体10と、シート本体10を車両フロアFに対して車両前後方向に移動させる前後スライド機構20とを備えている。前後スライド機構20のスライドベース21上には、シート本体10を車両前向きの着座位置(図12に示す位置)とドア開口部D側を向いた横向き位置との間で回転させる回転機構30が設置されている。回転機構30の回転ベース35上には、横向き位置にあるシート本体10をドア開口部Dを経て車室外に前進、あるいは後退させる第1スライド機構40と、第1スライド機構40によるシート本体10の前進、後退に伴いそのシート本体10を下降、上昇させる昇降機構50が載置されている。さらに、昇降機構50により昇降する昇降ベース55上には、シート本体10を水平移動させる第2スライド機構60が設置されている。
この第2スライド機構60は、いわゆる台形ねじを有するねじ軸とこれに噛み合うナットからなるねじ軸機構を主体とするもので、ねじ軸の回転によりナットをねじ軸方向に移動させることによりシート本体10を昇降ベース55に対して移動させる構成となっていた。このため、ねじ軸が電動モータにより積極回転されない限り、シート本体10は昇降ベース55に対して移動不能にロックされた状態(セルフロック機能)となる。
一方、この車両用シート1には、車両前突時等であってシート本体10に大きなシートベルト荷重が付加された場合にシート本体10がこのシートベルト荷重によって不正な方向へ変位することを防止するための不正変位ロック機構R,Zが設けられている。上側の不正変位ロック機構Rはシート本体10の後部に設けたフック90と回転ベース35に取り付けた係合ブラケット80を備えている。フック90は、シート本体10が第2スライド機構60により後退位置まで戻される過程で係合ブラケット80に対して前方から挿通された状態となる。このため、上記ねじ軸の積極回転による第2スライド機構60の動作によっては、フック90は係合ブラケット80に係合されず、従って第2スライド機構60によるシート本体10の水平移動動作が妨げられない状態に位置している(正常動作時)。
これに対して、例えば車両前突時等であってシート本体10に大きなシートベルト荷重が付加された場合には、第2スライド機構60においてねじ軸が積極回転されないため当該シート本体10の水平移動がロックされていることから、当該シートベルト荷重はシート本体10の後部を上方へ浮かせる方向(図12中白抜きの矢印で示す方向)の大きな外力として作用する。この場合には、フック90が斜め上方へ変位して係合ブラケット80に係合し、これにより当該シート本体10の後部を上方へ変位させる方向の外力を強固に受けて当該シート本体10の不正な方向への変位(シートベルト荷重により移動する動作であって、この場合後部を上方へ変位させる前のめり方向への変位)を阻止することができるようになっている。
また、下側の不正変位ロック機構Zは、回転ベース35の側部であって上記係合ブラケット80とほぼ同じ位置から下方へ張り出す状態に取り付けた引き掛けブラケット95と、この引き掛けブラケット95のさらに下方であって車両前後方向に沿って車両フロアF上に固定した受けブラケット85を備えている。回転ベース35側の引き掛けブラケット95の下端側はL字形に屈曲された引き掛け部95aが設けられている。一方、車両フロアF側の受けブラケット85の上部はL字形に屈曲されて受け部85aが設けられている。受け部85aの下側に引き掛け部95aが進入している。この下側の不正変位ロック機構Zによれば、シート本体10が車両正面向きの位置において当該シート本体10を前後スライド機構20の作動により車両前後方向に移動させる場合には、引き掛けブラケット95の引き掛け部95aと受けブラケット85の受け部85aは相互に離間して干渉せず、従って当該シート本体10の車両前後方向へのスライド動作が許容される。
これに対して、上記したようにシート本体10に大きなシートベルト荷重が付加されて上側の不正変位ロック機構Rにおいてフック90が係合ブラケット80に係合され、その結果回転ベース35に対して上方へ変位させる方向の外力が付加された場合に、引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが受けブラケット85の受け部85aに対して下側から係合され、これにより引き掛けブラケット95と受けブラケット85を経て回転ベース35が上方への変位について車両フロアFに結合され、結果的に上記シートベルト荷重が車両フロアF側で強固に受けられる。
このように、従来車両用シートにおいて、シート本体10に付加された大きなシートベルト荷重を上下の不正変位ロック機構R,Zを経て車両フロアF側で直接受けることにより、シート本体10の不正な方向への変位を規制できるようになっている。
特開2005−14672号
しかしながら、当該車両用シートの高さ方向のコンパクト化を図るために、第2スライド機構60について従来のねじ軸機構に代えてラックピニオン機構を用いた場合には、当該機構についてねじ軸機構のようなシート本体10の水平移動についてのセルフロック機能がないため、シート本体10に大きなシートベルト荷重が付加された場合には、シート本体10が前方へ水平移動してフック90が係合ブラケット80から抜け出てしまい、その結果フック90が係合ブラケット80に係合されないおそれがある。フック90が係合ブラケット80から抜け出て上側の不正変位ロック機構Rが機能しないと、下側の不正変位ロック機構Zも機能せず(引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが受けブラケット85の受け部85aに係合されない)、その結果シートベルト荷重を車両フロアF側で受けることができないため当該シート本体10の不正な方向への変位を規制できないおそれがある。
本発明は、この問題を解消するためになされたもので、シート本体を昇降ベースに対して水平移動させる第2スライド機構についてセルフロック機能を期待することができない例えばラックピニオン機構を用いた場合であっても、不正変位ロック機構を確実に機能させてシートベルト荷重による当該シート本体の不正な方向への変位を確実に阻止することができるようにすることを目的とする。
上記の課題は下記の各発明により解決される。
第1の発明は、シート本体と、シート本体を車両正面向きの位置とドア開口部側に向いた位置との間で水平回転させる回転機構と、回転機構とシート本体との間に介装されてシート本体を水平移動させる第1スライド機構と、第1スライド機構の昇降支持ベースに昇降機構を介して昇降可能に支持された昇降ベースと、昇降ベース上に設置されてシート本体を水平移動させる第2スライド機構と、シート本体の車両前方への水平移動を許容する一方、シートベルト荷重付加時にその後部の上方への不正な変位を規制する不正変位ロック機構を備えた車両用シートであって、シート本体が車両正面向きに位置する状態において、シート本体の後部に対して車両前方への水平移動を規制しつつ上方へ案内して不正変位ロック機構を機能させるロック補助機構を備えた車両用シートである。
第1の発明によれば、シート本体が車両正面向きに着座位置する例えば車両走行状態において車両前突等によりシート本体に対して前方斜め上方への大きなシートベルト荷重が付加された場合に、ロック補助機構によりシート本体の前方への水平移動が規制されてその後部が前方斜め上方へ案内されるので、不正変位ロック機構を確実に機能させてシートベルト荷重を受けることができ、これにより当該シート本体の前のめり方向の不正変位を確実に防止することができる。
このようにシート本体にシートベルト荷重が付加された場合にロック補助機構によってシート本体の前方への水平移動が規制されるので、第2スライド機構について従来のねじ軸機構に代えてセルフロック機能を期待できない例えばラックピニオン機構を用いた場合でも車両前突時等において不正変位ロック機構を確実に機能させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、ロック補助機構は、回転機構により水平回転する回転ベースに上方の規制位置と下方の退避位置との間を傾動可能かつ下方の退避位置側へばね付勢して設けられ、第1スライド機構の昇降支持ベースの後退動作によりばね付勢に抗して規制位置へ傾動される補助レバーと、シート本体の後部に一体に設けられた後部規制部を備え、シート本体が着座位置に位置する状態では、補助レバーの後側に後部規制部を当接させて前方への水平移動を規制しつつ前方斜め上方へ案内する構成とした車両用シートである。
第2の発明によれば、特別の駆動源を用いることなく補助レバーを上下に傾動させてロック補助機構を作動させることができる。すなわち、第1スライド機構により昇降支持ベースの後退動作により補助レバーがばね付勢に抗して上方の規制位置へ傾動され、昇降支持ベースが前進するとこの補助レバーはばね付勢により下方の退避位置へ戻される。昇降支持ベースが後退してシート本体が着座位置に位置する状態では、補助レバーが規制位置に位置し、シート本体にシートベルト荷重が付加された場合には当該補助レバーの後側によって後部規制部が前方斜め上方に案内されることによりシート本体の前方への水平移動が規制されてその後部が上方へ変位することにより付勢変位ロック機構が確実に機能する。
第3の発明は、第2の発明において、補助レバーが退避位置に位置する状態でシート本体の後退動作により後部規制部が補助レバーの後側へ通過した後、昇降支持ベースの後退動作により補助レバーを上方の規制位置に傾動させる構成とした車両用シートである。
第3の発明によれば、シート本体の後退動作と補助レバーの傾動動作のタイミングが適切に設定されることにより、シート本体が着座位置に位置する状態においてその後部規制部が補助レバーの後側に位置される。すなわち、シート本体の後部規制部が当該シート本体の後退動作により補助レバーの前側から後側に移動し、その後昇降支持ベースにより当該補助レバーが上方の規制位置に傾動される。このため、シート本体が車両正面向きの着座位置に位置する状態では、補助レバーが規制位置に位置してシート本体の後部規制部の前側に位置し、これにより後部規制部ひいてはシート本体の前方への水平移動が規制されるとともに、シートベルト荷重が付加された場合には、後部規制部が補助レバーの後側によって前方斜め上方に案内されることにより不正変位ロック機構を確実に機能させることができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。図1は、以下説明する車両用シート100を車両前列右側に運転席として備えた車両Mを示している。この車両用シート100は、前記した従来の車両用シート1の第2スライド機構60が異なっており、その他の基本的な構成及び動作については同様である。従って、本実施形態に係る車両用シート100の説明において同様の部材及び構成については適宜同位の符号を用いる。
図1に示すようにこの車両用シート100は、シート本体10を車両前方に向けた車両正面向きの着座位置(図中実線で示す位置)とドア開口部D側に向けられた乗降位置(図中二点鎖線で示す位置)との間で水平に約90°回転させ、ドア開口部D側に向けた乗降位置でさらに当該ドア開口部Dを経て車室内側間を移動させる機能を備えている。なお、図1中符号Hはステアリングハンドルを示し、符号P1は助手席を示し、符号P2は後部席を示している。
図2に示すようにこの車両シート100は、シートクッション11とシートバック12を有するシート本体10を備えている。このシート本体10は、車両フロアF上に設置した前後スライド機構20により車両前後方向へ一定の範囲で移動可能となっている。この前後スライド機構20は、車両フロアFに固定したユニットベース23上に設置されている。ユニットベース23には車両前後方向に沿って相互に平行にスライドレール22,22が固定されている。このスライドレール22,22を介して前後スライドベース21が車両前後方向に移動可能に支持されている。前後スライドベース21とユニットベース23と間には、前後スライドモータ24aとこれにより回転するねじ軸24bとこれに噛み合わされたナット24cを有するねじ軸駆動機構24が介装されている。前後スライドモータ24aがユニットベース23上に設置され、ねじ軸24bがユニットベース23上に回転可能に支持され、ナット24cが前後スライドベース21の下面に固定されている。前後スライドモータ24aが起動すると、ねじ軸24bがその軸回りに回転し、これによりナット24cがねじ軸24bに沿って移動することにより前後スライドベース21が車両前後方向に一定の範囲で水平移動する。
前後スライドベース21上に回転機構30を介して回転ベース35が水平回転可能に支持されている。回転機構30は、相互に同心で回転可能に組み合わされた内輪31aと外輪31bを有する回転盤31を主体とするもので、前後スライドベース21に内輪31aが固定され、外輪31bの上面に回転ベース35が固定されている。外輪31aの外周にはギヤ部が設けられており、このギヤ部には回転モータ32の出力軸に取り付けた回転ギヤ32aが噛み合わされている。回転モータ32は前後スライドベース21上に設置されている。回転モータ32が起動すると外輪31bが回転し、これにより回転ベース35ひいてはシート本体10が水平回転する。
回転ベース35上には、第1スライド機構40を介して昇降支持ベース44が水平方向にスライド可能に支持されている。第1スライド機構40は、左右一対の直動案内機構42,42と、第1スライドモータ45aとこれにより回転する歯の断面形状が台形のねじ軸45bとこれに噛み合わされたナット45cを有するねじ軸駆動機構45を備えている。第1スライドモータ45aは回転ベース35上に設置され、ねじ軸45bは同じく回転ベース35上に回転可能に支持され、ナット45cは昇降支持ベース44側に固定されている。このため、第1スライドモータ45aが起動するとねじ軸45bがその軸回りに回転し、これによりナット45cがねじ軸45bに沿って移動して昇降支持ベース44が回転ベース35上を水平移動する。
昇降支持ベース44の両側部には、左右一対の昇降機構50,50が支持されている。両昇降機構50,50は、それぞれ昇降アーム51,52を備えている。両昇降アーム51,52の基端側が昇降支持ベース44の側部に上下に傾動可能に支持されている。また、図2に示すように外側昇降アーム51,51は、内側昇降アーム52,52の外側に配置されている。
この左右一対の昇降機構50,50の傾動先端部間に昇降ベース55が支持されている。この昇降ベース55と上記昇降支持ベース44と両ベース44,55を結合する昇降機構50の昇降アーム51,52により四節平行リンク機構が構成されている。両昇降機構50,50の外側昇降アーム51,51は、それぞれ回転ベース35の室外側端部に設けた受けローラ53上に載せ掛けられている。
このため、第1スライド機構40の動作により昇降支持ベース44が回転ベース35上を車室内側から車室外側に移動すると、上記受けローラと昇降支持ベース44間の距離が小さくなるため、左右一対の平行リンク機構を構成する昇降アーム51,51,52,52が下方に傾動して昇降ベース55が車室外側へ移動しつつ下方へ平行移動する。逆に、昇降支持ベース44が車室外側から車室内側へ移動すると、昇降支持ベース44と受けローラ間の間隔が大きくなるため、昇降アーム51,51,52,52が上方へ傾動して昇降ベース55が車室内側へ移動しつつ上方へ平行移動する。
昇降ベース55が車室内外間を移動しつつ上下に平行移動されることによりシート本体10が車室内側間で着座姿勢を維持しつつ昇降される。
昇降ベース55上には第2スライド機構70を介してシートホルダ75がスライド可能に支持されている。このシートホルダ75上にシート本体10が固定されている。第2スライド機構70は、左右一対の直動案内機構74,74と、ラックピニオン駆動機構76を備えている。直動案内機構74は、直動レール74aとこれに移動可能に組み合わされたスライドブロック74bを有するもので、直動レール74aがシートホルダ75の下面に固定され、スライドブロック74bが昇降ベース55の上面に固定されている。
ラックピニオン駆動機構76は、昇降ベース55上に取り付けた第2スライドモータ71と、この第2スライドモータ71の出力軸に取り付けたピニオンギヤ72と、このピニオンギヤ72が噛み合わされたラック73を備えている。ラック73はシートホルダ75の下面に取り付けられている。ラック73はその長手方向をシート本体10の前後方向に沿わせて固定されている。また、ラック73は、左右の直動案内機構74,74の直動レール74a,74aと平行に固定されている。
第2スライドモータ71が起動するとピニオンギヤ72が回転して、これが噛み合わされたラック73が昇降ベース55に対して移動し、従ってシート本体10がその前後方向に移動する。
以上のように構成された車両用シート100は以下のように動作して、車両Mへの乗降を楽に行うことができる。シート本体10を車室内から車室外へ移動させる場合(降車モード)には、図2に示す着座位置から、前後スライド機構20及び回転機構30の作動によりシート本体10が車両前方へ移動しつつドア開口部D側に向けて約90°回転される。こうしてシート本体10がドア開口部D側に向けられた状態が図6に示されている。
次に、図7に示すようにシート本体10がドア開口部D側に向けられた状態で、先ず第2スライド機構70の第2スライドモータ71が降車側に起動する。第2スライドモータ71が降車側に起動すると、ピニオンギヤ72が回転してラック73が車室外側へ移動し、これによりシート本体10が昇降ベース55に対して車室外側(ドア開口部D側)へ水平移動される。
然る後、図8に示すように第1スライド機構40が降車側に作動して昇降支持ベース44が回転ベース35上をドア開口部D側(図8において左側)に移動する。昇降支持ベース44がドア開口部D側に移動することにより、左右の昇降機構50,50が一体で車室外側へ移動しつつ、その先端側を下方へ変位させる方向に傾動する。昇降支持ベース44が車室外側へ移動して左右の昇降機構50,50が下方へ傾動することにより、昇降ベース55が車室外側へ移動しつつ路面に近い高さまで下降する。こうして昇降ベース55が車室外側へ移動しつつ下降することにより、シート本体10がその着座姿勢を維持しつつ車室外側へ平行移動される。こうしてシート本体10が車室外側へ下降して取り出されることにより、当該シート本体10に対して着座車は楽に着座することができ、逆にシート本体10から楽に立ち上がることができる。
車室外に取り出されたシート本体10に着座者が着座し、逆にシート本体10から着座者が立ち上がって空席になったシート本体10を車室内へ戻す場合(乗車モード)には、各機構を上記とは逆の順序で作動させる。すなわち、図8に示す状態で、先ず第1スライド機構40が乗車モード側に作動して昇降支持ベース44が車室内側へ移動し、これにより左右の昇降機構50,50が上方へ傾動しつつ車室内側に戻される。これにより昇降ベース55及びシート本体10が着座姿勢を維持して上昇しつつ車室内側へ移動する。
昇降支持ベース44が第1スライド機構40のスライド後端位置まで戻されて、シート本体10が図7に示す高さまで戻された後、第2スライド機構70が乗車モード側に作動して、シート本体10が車室内側に水平移動される。図6に示すようにシート本体10が第2スライド機構70のスライド後端位置まで戻された後、前後スライド機構20及び回転機構30が乗車モード側に作動してシート本体10が後退しつつ車両正面向きの位置まで水平回転される。こうしてシート本体10が車両正面向きの着座位置に戻されると、着座者の乗車が完了する。
次に以上のように動作する本実施形態の車両用シート100において、シート本体10が上記着座位置に位置する状態では、当該シート本体10が昇降ベース55に対して後退した状態となっている。このため、図4に示すようにこの着座位置及びその手前の位置では、直動案内機構74,74のスライドブロック74b,74bがそれぞれ相対的に直動レール74aの前部に位置しており、その結果当該シート本体10が第2スライド機構70に対してオーバーハング荷重となって付加される。そこで、本実施形態のシート本体10の後部には支持ローラ15が回転可能に支持されている。これに対して左右の昇降機構50,50の昇降アーム51,51bの傾動基端側の上面には平坦なガイド面51a,51aが設けられている。この両ガイド面51a,51aにそれぞれ上記支持ローラ15が載せ掛けられて、シート本体10のオーバーハング荷重が受けられている。このようにシート本体10は、その前部を第2スライド機構70を介して昇降ベース55に支持され、その後部を支持ローラ15を介して昇降支持ベース44に支持されている。第2スライド機構70の作動によりシート本体10が昇降ベース55に対して前進する段階では、支持ローラ15が外側昇降アーム51のガイド面51a上を転動する。第2スライド機構70においてスライドブロック74b,74bが直動レール74aのほぼ中央付近に相対移動してシート本体10のオーバーハング荷重が小さくなった段階で支持ローラ15は外側アーム51のガイド面51aから離脱する。
次に、図3に示すように本実施形態の車両用シート100は、シート本体10に大きなシートベルト荷重Iが付加された場合にその不正な変位を規制するための不正変位ロック機構Rを備えている。この点は従来と同様である。この不正変位ロック機構Rは、フック90と係合ブラケット80を備えている。フック90は図3及び図4に示すようにシート本体10の下方へ張り出してL字形に屈曲するもので、その先端部に引き掛け部90aが設けられている。このフック90に対応して前記回転ベース35の側部に係合ブラケット80が取り付けられている。この係合ブラケット80の上部には、シート本体10の前後方向(図3及び図4において左右方向)に貫通する係合孔80aが設けられている。
また、シート本体10の側部であって上記フック90の近傍には、シートベルトのバックルBが取り付けられている。
さらに、上記上側の不正変位ロック機構Rの下側には従来と同様の不正変位ロック機構Zが設けられている。図2に示すようにこの下側の不正変位ロック機構Zは、回転ベース35の側部に取り付けた引き掛けブラケット95と、車両フロアF上に固定した受けブラケット85を備えている。引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが、受けブラケット85の受け部85aに対して下側から係合されると、回転ベース35がその上方への変位について車両フロアF側に結合される。この点は従来と同様であるので詳細な説明を省略する。
シート本体10が図1において実線で示す車両正面向きの着座位置に位置すると、図3及び図4に示すように上側の不正変位ロック機構Rにおいてフック90の引き掛け部90aが係合ブラケット80の係合孔80aに対して前側から挿入された状態となる。このため、シート本体10が第1スライド機構40若しくは第2スライド機構70の作動によって前進または後退する段階では、図4中二点鎖線で示すようにフック90の引き掛け部90aは、係合ブラケット80の係合孔80aに対して何ら規制を受けることなく進入しまたは退出する。従って、第1スライド機構40若しくは第2スライド機構70の作動によってなされるシート本体10の移動動作が何ら支障を受けることなくスムーズになされる。また、下側の不正変位ロック機構Zにおいて引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが受けブラケット85の受け部85aの下側に僅かな隙間をおいて位置する状態となる。このため、前後スライド機構20によるシート本体10の前後方向への移動動作及び回転機構30による当該シート本体10の水平回転動作がいずれも許容される状態となっている。これらの点も図12に示した従来構成と同様である。
これに対して、車両前突時等であってシート本体10に大きなシートベルト荷重IがバックルBを経て付加された場合には、シート本体10に前のめり方向(前方斜め上方、図4において白抜きの矢印で示す方向)の大きな外力が作用し、従って当該シート本体10の後部に対して上方へ変位させる方向の外力(シートベルト荷重I)が作用する。このシートベルト荷重Iによってシート本体10の後部が前方斜め上方の不正な方向へ変位し始めた直後、フック90の引き掛け部90aが係合ブラケット80の係合孔80aの上端部に引き掛けられ、これによりシート本体10の後部の前方斜め上方への不正な変位が強固に阻止される。
また、上記のように上側の不正変位ロック機構Rを経てシート本体10が回転ベース35に結合される結果、当該回転ベース35に対して上方へ変位する方向(不正方向)の外力が付加され、これにより下側の不正変位ロック機構Rにおいて引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが受けブラケット85の受け部85aに対して下側から係合されて、回転ベース35が車両フロアF側に結合される。こうして上下の不正変位ロック機構R,Zを経てシート本体10が車両フロアF側に結合されることによりシートベルト荷重Iが車両フロアF側で受けられ、結果的にシート本体10の不正方向への変位を規制することができる。
上記のように本実施形態の車両用シート100には、車両前突時等であってシート本体10に大きなシートベルト荷重Iが付加された場合に、これを受けて当該シート本体10の後部が上方へ不正変位することを阻止するための不正変位ロック機構R,Zが設けられている。上側の不正変位ロック機構Rのフック90はシート本体10にシートベルト荷重Iが付加された場合に当該シート本体10が車両前方へ水平移動しないことを前提として機能する。すなわち、前記したようにフック90は、第1スライド機構40若しくは第2スライド機構70の動作によりシート本体10が水平に移動する正常動作時には係合ブラケット80に係合されないことから、シートベルト荷重Iが付加された場合に、フック90の引き掛け部90aが係合ブラケット80の係合孔80aに引き掛けられる前に、シート本体10が水平移動してしまうと、フック90の引き掛け部90aは係合ブラケット80の係合孔80aから抜け出てしまい、従って当該不正変位ロック機構Rは機能しない。
ここで、第1スライド機構40は、台形ねじのねじ軸45bを有するねじ軸駆動機構45を主体とすることから、ねじ軸45bが第1スライドモータ45aにより積極回転されない限りシート本体10は水平移動されず、いわゆるセルフロック機能を有することからシート本体10にシートベルト荷重Iが付加された場合であっても、当該第1スライド機構40によってはシート本体10が水平移動することがない。これに対して、本実施形態の車両用シート100では、第2スライド機構70はラックピニオン機構76を主体として動作し、これにより従来のねじ軸機構を用いた場合よりも高さ方向のコンパクト化を実現した構成となっている。ラックピニオン機構76にはねじ軸機構のようなセルフロック機能を期待することができない。このため、別途対策を施さないと、車両前突時等にシート本体10に大きなシートベルト荷重Iが付加された場合には、第2スライド機構70において第2スライドモータ71が起動していないにも係わらずピニオンギヤ72を回転(空転)させつつラック73が前方へ移動(動力の逆入力)してしまうことによりシート本体10が前方へ水平移動し、その結果フック90が係合ブラケット80に係合されない(不正変位ロック機構Rが機能しない)おそれがある。
この点、本実施形態の車両用シート100は、車両前突等によりシート本体10に大きなシートベルト荷重Iが付加された時に、シート本体10の前方への水平移動を阻止して不正変位ロック機構Rを確実に機能させるためのロック補助機構110を備えている。このロック補助機構110の詳細が図9〜図11に示されている。このロック補助機構110は、回転ベース35の後部に設けた補助レバー111と、昇降支持ベース44に一体に設けたレバー動作部120と受け部125と、シートホルダ75に設けた後部規制部130を備えている。
補助レバー111は、回転ベース35の幅方向中央後端部に設けたブラケット部35aに支軸112を介して上方の規制位置と下方の退避位置との間を上下に傾動可能に支持されている。支軸112の周囲であって補助レバー111とブラケット部35aとの間には捩りばね113が介装されている。この捩りばね113によって補助レバー111は下方の退避位置側に傾動する方向に付勢されている。図9及び図10はこの補助レバー111が下方の退避位置に位置する状態を示し、図11は補助レバー111が上方の規制位置に位置する状態を示している。
レバー動作部120と受け部125は、それぞれ昇降支持部ベース44の幅方向中央後部に設けられている。レバー動作部120は受け部125の前側かつ下側に設けられている。レバー動作部120と受け部125はそれぞれ後方斜め下方に張り出す状態に設けられており、それぞれの先端側はL字形に屈曲している。レバー動作部120と受け部125は、相互に前後方向及び上下方向に予め適切に設定された一定の間隔を保って昇降支持ベース44と一体で移動する。
後部規制部130は、シートホルダ75の幅方向中央後端部に一体に設けられている。シートホルダ75の幅方向中央後端部には、概ね平板形状をなすストッパ縁部131が一体に設けられている。このストッパ縁部131の上面側には弾性ゴムを素材とするストッパゴム132が取り付けられている。このストッパゴム132は、シート本体10が車室内の着座位置に位置する時に、上記昇降支持ベース44の受け部125に対して前側から弾性的に押圧され、これによりシートホルダ75の昇降支持ベース44に対するスライド後端位置でのがたつき防止及び振動吸収がなされるようになっている。
ストッパ縁部131の下面側に後部規制部130がビス止めにより一体に固定されている。後部規制部130は、ストッパ縁部131から前側へ張り出しており、その先端側は前方斜め上方へ延びている。
以上のように構成したロック補助機構110によれば、シート本体10が車室内の着座位置に位置する状態において車両前突等によりシート本体10に対して大きなシートベルト荷重Iが付加された場合に、シート本体10の前方への水平移動を規制して不正変位ロック機構Rを確実に機能させることができ、ひいては下側の不正変位ロック機構Zをも機能させてこのシートベルト荷重Iを車両フロアF側で強固に受けることができる。
先ず、シート本体10が車室外側から車室内に戻される乗車モード動作の過程(図8に示す位置から図6に示す位置に戻される過程)において、前記したように第1スライド機構40の作動により昇降支持ベース44が車室内側へ戻される段階で、当該昇降支持ベース44がそのスライド後端位置に至る手前(図7に示す位置の左側手前)で第1スライド機構40が一旦停止される。この状態が図9に示されている。この状態では、受け部125及びレバー動作部120が共に補助レバー111の手前(図9において左側)に位置している。このため、補助レバー111は捩りばね113の付勢力により依然として下方の退避位置に位置する状態となっている。
このように昇降支持ベース44がそのスライド後端位置の手前で一旦停止された状態で、第2スライド機構70が乗車モード側に作動してシート本体10が車室内側に移動する。シート本体10が第2スライド機構70のスライド後端位置に至ることによりストッパゴム132が受け部125に当接し、この段階で第2スライド機構70が停止される。この段階の状態が図10に示されている。この段階では、シート本体10側の規制レバー130は補助レバー111の手前に位置している。また、この段階では、第2スライド機構70はそのスライド後端まで作動されて、乗車モード時におけるその作動が完了した状態となり、従って昇降支持ベース44に対してシート本体10がスライド後端位置に至っている。
次に、再度第1スライド機構40が乗車モードで作動し、これにより昇降支持ベース44が残りの僅かなストロークを後退する。この段階ではシート本体10も昇降支持ベース44と一体で車室内側に僅かなストロークだけ戻される。
昇降支持ベース44が残りの僅かなストロークをスライド後端位置まで後退することにより補助レバー111がレバー動作部120で押されて捩りばね113に抗して上方の規制位置まで傾動する。この状態が図11に示されている。この状態では、昇降支持ベース44が第1スライド機構40によるスライド後端位置に至っており、また補助レバー111がレバー動作部120に押されて上方の規制位置に保持されており、かつその後部にはシート本体10の後部規制部130が当接した状態となっている。レバー動作部120と受け部125との前後方向及び上下方向の間隔は、当該レバー動作部120により上方の規制位置に傾動された補助レバー111の後部に対してシート本体10のレバー規制部130が当接された状態が実現されるよう適切に設定されている。
このように乗車モードでの作動によりシート本体10が第2スライド機構70により昇降支持ベース44に対してスライド後端位置に戻され、かつ第1スライド機構40により昇降支持ベース44が回転ベース35に対してスライド後端位置に戻された後、回転機構30及び前後スライド機構20によりシート本体10がドア開口部D側から車両正面向きの位置に回転しつつ車両後側に戻されて当該乗車モード時の一連の動作が完了する。
この乗車モードでの作動完了時点では、補助レバー111がレバー動作部120によって上方の規制位置に保持され、この補助レバー111の後部にシート本体10側の規制レバー130が当接された状態となっている。補助レバー111の後部に規制レバー130が当接した状態では、当該規制レバー130が補助レバー111の後部に沿って前方斜め上方への移動が許容される一方、前方への水平移動が阻止された状態となっている。このため、シート本体10の前方への水平移動が規制され、当該シート本体の後部について前方斜め上方への変位が許容された状態となっている。
また、この乗車モードでの作動完了時点では、図4に示すように上側の不正変位ロック機構Rにおいてシート本体10側のフック90の引き掛け部90aが回転ベース35側の係合ブラケット80の係合孔80aに挿通された状態となり、また下側の不正変位ロック機構Zにおいて回転ベース35側の引き掛けブラケット95の引き掛け部95aが車両フロアF側の受けブラケット85の受け部85aの下側に隙間をおいて位置する状態となっている。この状態でシート本体10に着座者が着座し、車両Mが走行する。
以上説明したように、本実施形態の車両用シート100によれば、車両前突等によりシート本体10にバックルMを経て大きなシートベルト荷重Iが付加されると、上下の不正変位ロック機構R,Zを経てシート本体10が車両フロアFに結合されて当該シートベルト荷重Iが車両フロアF側で強固に受けられ、これにより当該シート本体10の前のめり方向(不正方向)の変位が阻止されて当該シート本体10が正常の位置(シート本体10の特に後部が車両フロアFから浮き上がらない状態)に保持される。
この不正変位ロック機構R,Zは、ロック補助機構110により確実に機能する。このロック補助機構110によれば、レバー動作部130により上方の規制位置に保持された補助レバー111の後部にシート本体10側の規制レバー130が当接され、当該シート本体10の後部に前方斜め上方への変位が許容される一方、その前方への水平変位が規制された状態とされ、これにより車両前突時等によりシート本体10に大きなシートベルト荷重Iが付加された時には、不正変位ロック機構Rのフック90を係合ブラケット80に確実に係合させ、その結果引き掛けブラケット95の引き掛け部95aを受けブラケット85の受け部85aに確実に係合させてシート本体10を車両フロアF側に結合させて当該シートベルト荷重Iを車両フロアF側で確実に受けることができる。
このことから、第1スライド機構40ではセルフロック機能を有するねじ軸機構を用いる一方、第2スライド機構70においてねじ軸機構のようなセルフロック機能を有しないラックピニオン機構76を用いることができ、これにより当該第2スライド機構70ひいては車両用シート100を高さ方向にコンパクトに構成することができるようになる。
また、上記のように不正変位ロック機構R,Zを確実に機能させるためのロック補助機構110における補助レバー111は、主として昇降支持ベース44の移動動作を利用して規制位置と退避位置との間を傾動させる構成であるので、そのための特別の駆動源を必要としないことから簡易な構成で上記作用効果を得ることができるとともに確実な動作を実現することができる。
以上説明した実施形態には、種々変更を加えて実施することができる。例えば、シート本体10側の設けた規制レバー130は、シートホルダ75に設けたストッパ縁部131に一体に設ける構成としたが、この種のストッパ縁部131に依らずシートホルダ75に直接設ける構成としてもよい。この場合であっても規制レバーを補助レバー111の後部に当接させ、シートベルト荷重付加時にはこの補助レバー111の後部に沿って前方斜め上方へ案内することにより、シート本体10の前方への水平移動を規制してその後部を前方斜め上方に変位させることにより上側の不正変位ロック機構Rを確実に機能させ、ひいては下側の不正ロック機構Zをも確実に機能させてシートベルト荷重Iを車両フロアF側で受けることができる。
本発明の実施形態に係る車両用シートを運転席に備えた車両の平面図である。 本実施形態に係る車両用シートを図1中矢印(2)方向から見た図であって、車両用シートの前面図である。 本実施形態に係る車両用シートを図2中矢印(3)方向から見た図であって、車両用シートの左側面図である。 不正変位ロック機構の側面図である。 図3と同様、本実施形態に係る車両用シートの左側面図である。本図では、不正変位ロック機構の図示が省略されている。 本実施形態の車両用シートの動作を示す図である。本図は、車両正面側から見た図である。本図は、シート本体がドア開口部側に向けられた状態を示している。 本実施形態の車両用シートの動作を示す図である。本図は、車両正面側から見た図である。本図は、ドア開口部側に向けられたシート本体が車室外側へ水平移動された状態を示している。 本実施形態の車両用シートの動作を示す図である。本図は、車両正面側から見た図である。本図は、車室外側へ下降した状態を示している。 本実施形態に係るロック補助機構の動作を示す図である。本図は、シート本体がドア開口部側に向けられ状態を車両正面側から見た状態を示している。本図は、昇降支持ベースがスライド後端の手前位置で停止され、かつシート本体が第2スライド機構のスライド後端の手前まで戻された段階の状態を示している。 本実施形態に係るロック補助機構の動作を示す図である。本図は、シート本体がドア開口部側に向けられた状態を車両正面側から見た状態を示している。本図は、昇降支持ベースがスライド後端の手前で停止され、かつシート本体が第2スライド機構のスライド後端まで戻された段階の状態を示している。 本実施形態に係るロック補助機構の動作を示す図である。本図は、シート本体がドア開口部側に向けられた状態を車両正面側から見た状態を示している。本図は、シート本体が第2スライド機構のスライド後端まで戻され、かつ昇降支持ベースが第1スライド機構のスライド後端まで戻されて、ロック補助機構が機能する状態となった段階を示している。 シート本体を昇降支持ベースに対してスライドさせる第2スライド機構としてねじ軸機構を用いた車両用シートの左側面図である。本図は、当該車両用シートが運転席位置に設置された車両の当該運転席付近を助手席側から見た状態を示している。
符号の説明
M…車両
F…車両フロア
B…シートベルトのバックル
1,100…車両用シート
10…シート本体
20…前後スライド機構
21…前後スライドベース、22…スライドレール
24…ねじ軸機構
30…回転機構
35…回転ベース
40…第1スライド機構(ねじ軸タイプ)
44…昇降支持ベース
45…ねじ軸駆動機構
50…昇降機構
55…昇降ベース
60…第2スライド機構(ねじ軸タイプ)
70…第2スライド機構(ラックピニオンタイプ)
71…第2スライドモータ
72…ピニオンギヤ
73…ラック
75…シートホルダ
76…ラックピニオン駆動機構
R…不正変位ロック機構(上側)
Z…不正変位ロック機構(下側)
80…係合ブラケット,80a…係合孔
85…受けブラケット
90…フック、90a…引き掛け部
95…引き掛けブラケット
I…シートベルト荷重
110…ロック補助機構
111…補助レバー
113…捩りばね
120…レバー動作部
125…受け部
130…後部規制部
132…ストッパゴム

Claims (4)

  1. シート本体と、該シート本体を車両正面向きの位置とドア開口部側に向いた位置との間で水平回転させる回転機構と、該回転機構と前記シート本体との間に介装されて該シート本体を水平移動させる第1スライド機構と、該第1スライド機構の昇降支持ベースに昇降機構を介して昇降可能に支持された昇降ベースと、該昇降ベース上に設置されて前記シート本体を水平移動させる第2スライド機構と、前記シート本体の車両前方への水平移動を許容する一方、シートベルト荷重付加時にその後部の上方への不正な変位を規制する不正変位ロック機構を備えた車両用シートであって、
    前記第1スライド機構と前記第2スライド機構のうち前記第1スライド機構のみがセルフロック機能を有しており、
    前記シート本体が前記車両正面向きに位置する状態において、該シート本体の後部に対して車両前方への水平移動を規制して前記第2スライド機構の動作をロックしつつ該シート本体を前方斜め上方へ案内して前記不正変位ロック機構を機能させるロック補助機構を備えた車両用シート。
  2. 請求項1記載の車両用シートであって、前記ロック補助機構は、上方の規制位置と下方の退避位置との間を移動可能に支持され、前記シート本体が前記車両正面向きに位置した状態で前記規制位置に移動する補助レバーを備え、該規制位置に位置する補助レバーが前記シート本体の後部に当接しながら当該シート本体を前方斜め上方へ案内する構成とした車両用シート。
  3. 請求項記載の車両用シートであって、前記補助レバーは、前記回転機構により水平回転する回転ベースに上方の規制位置と下方の退避位置との間を傾動可能かつ下方の退避位置側へばね付勢して設けられ、前記第1スライド機構の昇降支持ベースの後退動作により前記ばね付勢に抗して前記規制位置へ傾動される構成とされ、該補助レバーに加えて前記ロック補助機構は、前記シート本体の後部に一体に設けられた後部規制部を備え、
    前記シート本体が着座位置に位置する状態では、前記補助レバーの後側に前記後部規制部を当接させて前方への水平移動を規制しつつ前方斜め上方へ案内する構成とした車両用シート。
  4. 請求項記載の車両用シートであって、前記補助レバーが退避位置に位置する状態で前記シート本体の後退動作により前記後部規制部が該補助レバーの後側へ通過した後、前記昇降支持ベースの後退動作により前記補助レバーを上方の規制位置に傾動させる構成とした車両用シート。
JP2006245384A 2006-09-11 2006-09-11 車両用シート Active JP4848902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245384A JP4848902B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245384A JP4848902B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062877A JP2008062877A (ja) 2008-03-21
JP4848902B2 true JP4848902B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39285954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245384A Active JP4848902B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192304B2 (ja) * 2008-07-09 2013-05-08 株式会社オーテックジャパン シートベルトアンカー補強構造
JP6380856B2 (ja) * 2016-09-07 2018-08-29 本田技研工業株式会社 シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938105B2 (ja) * 2003-06-24 2007-06-27 トヨタ車体株式会社 車両用シート
JP2006103402A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toyota Motor Corp 乗員腰部拘束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062877A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972671B1 (en) Vehicular rotary seat
US8033589B2 (en) Vehicle seat
JP5104161B2 (ja) 車両用シート
US8360497B2 (en) Lock mechanism for electric retractable seat for vehicle
JP2003118397A (ja) バッテリ装置の取り付け構造
WO2004073460A1 (en) Tip-up automotive seat provided with interlocking means
JP2010000960A (ja) 自動車シートに用いるシート・リフター
JP4848902B2 (ja) 車両用シート
WO1999011488A1 (fr) Siege pivotant pour vehicule
JP4049096B2 (ja) 車椅子
JP4001177B1 (ja) 車両用シート
JP4496414B2 (ja) 車両用シート
JP5428182B2 (ja) 自動車のシート格納構造
JP3614139B2 (ja) 車両用シート装置
JP2024011508A (ja) 自動車用盗難防止装置
CN113787948B (zh) 一种电动上下调节翻转头枕
JP4031826B2 (ja) シート・トラックに用いるレバー・ストッパ
JP3614130B2 (ja) 車両用シート装置
KR200424766Y1 (ko) 자동차용 시트
JP2007237804A (ja) シート構造
JPH11348622A (ja) 自動車のシート
KR100361983B1 (ko) 자동차용 시트쿠션의 프리텐셔너 구조
JP5104162B2 (ja) 車両用シート
JP4451261B2 (ja) 車椅子車載構造
JP3910153B2 (ja) ウォークイン機構付跳上げシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250