JP4839176B2 - 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波トランスデューサ及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839176B2
JP4839176B2 JP2006279238A JP2006279238A JP4839176B2 JP 4839176 B2 JP4839176 B2 JP 4839176B2 JP 2006279238 A JP2006279238 A JP 2006279238A JP 2006279238 A JP2006279238 A JP 2006279238A JP 4839176 B2 JP4839176 B2 JP 4839176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
ultrasonic
electrode
ultrasonic transducer
transducer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008093214A (ja
Inventor
日出夫 安達
勝裕 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2006279238A priority Critical patent/JP4839176B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069831 priority patent/WO2008044727A1/ja
Publication of JP2008093214A publication Critical patent/JP2008093214A/ja
Priority to US12/422,504 priority patent/US7995423B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4839176B2 publication Critical patent/JP4839176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、静電容量型の超音波トランスデューサと超音波診断装置に関する。
体腔内に超音波を照射し、そのエコー信号から体内の状態を画像化して診断する超音波診断法が普及している。この超音波診断法に用いられる超音波診断装置の1つに超音波内視鏡がある。超音波内視鏡は、体腔内へ導入する挿入部の先端に超音波トランスデューサ(超音波振動子)が配設されている。超音波トランスデューサは電気信号を超音波に変換し体腔内へ送信し、また体腔内で反射した超音波を受信して電気信号に変換する機能を有するものである。
従来、超音波トランスデューサとして、セラミック圧電材PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)等の圧電素子が主に使用されてきたものであるが、近年、マイクロマシニング技術を用いて製造される静電容量型超音波トランスデューサ(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer;以下、c−MUTと称する)が注目を集めている。c−MUTは、例えば特表2004−503313号公報に開示されている。
c−MUTは、空隙部を挟んで対向する一対の平板状の電極(平行平板電極)を具備して構成されるものであり、一方の電極を含む膜(メンブレン)の振動により超音波の送受信を行うものである。
特表2004−503313号公報
c−MUTは、送信時においては、一対の電極間に所定の周波数の電圧信号が印加されることにより発生する、両電極間の静電引力の変化によってメンブレンを振動させて超音波を送信する。
一方、c−MUTは、受信時においては、受信超音波によるメンブレンの振動に伴う、一対の電極間の静電容量の変化から超音波信号を電気信号に変換するため、両電極を帯電させておくことが必要である。このために、c−MUTは、受信時においては一対の電極間にDCバイアス電圧を印加しなければならない。
このように、c−MUTにDCバイアス電圧を印加し続けることは、c−MUTの駆動電圧の実効値が高くなり、c−MUTを構成する配線に負担となり、さらに、内視鏡の消費電力を増加させることになる。また、DCバイアス電圧を印加するための配線及び回路が必要であるため装置が大型化してしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、DCバイアス電圧を印加することなく超音波の送受信が可能な静電容量型の超音波トランスデューサ及び超音波診断装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波トランスデューサは、基板上に配設され、極性の反転する電圧信号である駆動信号が印加される第1の電極と、該第1の電極上に空隙部を隔てて配設された振動膜と、該振動膜上に配設され、接地電位とされる第2の電極と、前記第1の電極に電気的に接続され、与えられる電場によって自発分極の極性が反転する強誘電体と、を具備することを特徴とする。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面1から図9を参照して説明する。なお、以下の説明に用いた各図においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせてある。図1は超音波内視鏡の概略構成を示す説明図である。図2は超音波内視鏡の先端部分の構成を示す斜視図である。図3は振動子アレイの斜視図である。図4は、振動子ユニットを超音波の送受方向から見た上面図である。
図1に示すように本実施形態の超音波診断装置である超音波内視鏡1は、体腔内に導入される細長の挿入部2と、この挿入部2の基端に位置する操作部3と、この操作部3の側部から延出するユニバーサルコード4とで主に構成されている。
前記ユニバーサルコード4の基端部には図示しない光源装置に接続される内視鏡コネクタ4aが設けられている。この内視鏡コネクタ4aからは図示しないカメラコントロールユニットに電気コネクタ5aを介して着脱自在に接続される電気ケーブル5及び図示しない超音波観測装置に超音波コネクタ6aを介して着脱自在に接続される超音波ケーブル6が延出されている。
前記挿入部2は、先端側から順に硬質な樹脂部材で形成した先端硬性部20、この先端硬性部20の後端に位置する湾曲自在な湾曲部8、この湾曲部8の後端に位置して前記操作部3の先端部に至る細径かつ長尺で可撓性を有する可撓管部9を連設して構成されている。また、前記先端硬性部20の先端側には詳しくは後述する超音波を送受するための超音波送受部30が設けられている。
前記操作部3には前記湾曲部8を所望の方向に湾曲制御するアングルノブ11、送気及び送水操作を行うための送気・送水ボタン12、吸引操作を行うための吸引ボタン13、体腔内に導入する処置具の入り口となる処置具挿入口14等が設けられている。
図2に示すように、先端硬性部20には、観察部位に照明光を照射する照明光学部を構成する照明レンズ(図示せず)、観察部位の光学像を捉える観察光学部を構成する対物レンズ21、切除した部位を吸引したり処置具が突出したりする開口である吸引兼鉗子口22及び送気及び送水を行うための送気送水口(図示せず)が設けられている。
先端硬性部20の先端に設けられた超音波送受部30は、図3に示ように、振動子アレイ31と駆動回路34とFPC35とを具備して構成されている。FPC35は、可撓性を有し両面に実装面が形成された配線基板(フレキシブル配線基板)であり、超音波送受部30においては、該FPC35は先端硬性部20の挿入軸と略平行な軸を中心軸として略円筒状に巻回されて配設されている。
円筒状のFPC35の外周面上には、2次元の超音波振動子アレイである振動子アレイ31が設けられている。振動子アレイ31は、FPC35の外周面上に周方向に配列された複数の振動子ユニット32を具備して構成されている。振動子ユニット32は、FPC35の外周面の法線方向から見て略長方形状を有し、円筒状のFPC35の外周面上において、短手方向を周方向として等間隔に配列されている。振動子アレイ31は、例えば数十から数百個の振動子ユニット32により構成されており、本実施形態の振動子アレイ31は、128個の振動子ユニット32を具備している。
また、振動ユニット32は、図4に示すように、複数の振動子エレメント33が配列されて構成されている。本実施形態では、振動子エレメント33は、FPC35の外周面の法線方向から見て略正方形状を有しており、該振動子エレメント33は、振動子ユニットの長手方向に1次元に配列されている。振動子ユニット32は、本実施形態では64個の振動子エレメント33により構成されている。
振動子エレメント33は、詳しくは後述する本実施形態の超音波トランスデューサである複数の振動子セル100により構成されている。同一の振動子エレメント33においては、振動子セル100は、全て並列に電気的に接続されており、超音波観測装置からの駆動信号が入力されることにより、同時に同位相の超音波を送信する。すなわち、本実施形態では、一つの振動子エレメント33が、超音波を送受信するための最小の駆動単位を構成している。振動子エレメント33は、本実施形態では4個の振動子セル100により構成されている。
隣接する振動子ユニット32間には、個々の振動子ユニット32を区画する溝部である振動子ユニット境界溝41が形成されている。また、振動子エレメント33間にも、個々の振動子エレメント33を区画する溝部である振動子エレメント境界溝42が形成されている。このように、最小の駆動単位である振動子エレメント33の外周に溝部を設けることにより、隣接する振動子エレメント33間におけるクロストークを低減することが可能となる。
振動子エレメント33は、FPC35の実装面の法線方向、すなわち円筒状であるFPC35の径方向外向きに超音波を送信する。したがって、振動子エレメント33が1次元に配列されて構成された振動子ユニット32は、1次元の超音波振動子アレイを構成するものであり、該振動子ユニット32が複数配列されることにより、2次元の超音波振動子アレイである振動子アレイ31が構成されるのである。
一方、円筒状のFPC35の内周面上、すなわち振動子アレイ31が実装された実装面とは反対側の実装面上には、複数の駆動回路34が実装されている。駆動回路34は、振動子エレメント33を駆動するためのパルサーや選択回路等の電気回路を有し、個々の振動子エレメント33と電気的に接続されている。
また、駆動回路34は、円筒状のFPC35の外周面上に形成された、複数の信号電極36及び接地電極37に電気的に接続されている。なお、信号電極36は、図3においては一つの電極のように示しているものであるが、信号電極36は、振動子エレメント33の数に対応して分割されており、一つの振動子エレメント33に対し一つの信号電極が配設されている。
信号電極36及び接地電極37は、超音波ケーブル6内を挿通されて一端が超音波コネクタ6aに電気的に接続された、同軸ケーブルの他端が電気的に接続される。よって、駆動回路34は、超音波観測装置に電気的に接続されるのである。
上述の構成を有する超音波送受部30は、円筒形状のFPC35の外周面上に配設された2次元の超音波振動子アレイである振動子アレイ31によって、超音波を先端硬性部20の挿入軸と略直交する平面上において放射状に送受信する、いわゆる電子式ラジアル走査と、超音波を先端硬性部20の挿入軸を含む平面上において放射状に送受信する、いわゆる電子式セクタ走査とを、同時又は交互に行うものである。すなわち、本実施形態の超音波内視鏡1は、体腔内における3次元の超音波走査が可能である。
次に、本実施形態の静電容量型超音波トランスデューサとしての振動子セル100の構成について、以下に説明する。図5は、振動子セル100の上面図である。図6は、図5のVI-VI断面図である。図7は、振動子セル100の等価回路図である。
本実施形態の振動子セル100は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の技術範囲に属するものである。振動子セル100は、低抵抗のシリコン半導体からなるシリコン基板101(基材)上にマイクロマシニング技術により形成された静電容量型の超音波トランスデューサであり、c−MUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)と称される。本実施形態では、振動子セル100は、半導体プロセスを用いて形成された平行平板電極により構成されるものであり、シリコン基板101上に層状に形成された積層構造を有する。
なお、以下の積層構造の説明において、各層の上下関係については、シリコン基板101の表面から法線方向に遠ざかる方向を上方向とする。例えば、図6の断面図において、上部電極120は下部電極110の上方に配設されている、と称するものとする。また、各層の厚さとは、シリコン基板101表面の法線に平行な方向についての各層の寸法を指す。また、以下の説明においては、便宜的に、シリコン基板101の表面のうち、振動子セル100が形成される面をセル形成面、振動子セル100が形成される面とは反対側の面を裏面と称する。
振動子セル100は、略円柱状の空隙部であるキャビティ107を介して対向する一対の平行平板電極である、下部電極110(第1の電極)及び上部電極120(第2の電極)を有して構成される。振動子セル100は、上部電極を含む弾性を有する膜状の構造体であるメンブレン100a(振動膜)の振動により、超音波を送受信するものである。
本実施形態に係る振動子セル100の構造について、以下に詳細に説明する。
シリコン基板101は、導電性を有する低抵抗シリコンウェハからなり、両表面にはそれぞれ電気絶縁性を有するシリコン酸化膜である第1絶縁膜102及び裏面絶縁膜109が形成されている。第1絶縁膜102及び裏面絶縁膜109は、シリコン基板101を熱酸化することにより形成される高温酸化膜である。
シリコン基板101のセル形成面上、すなわち第1絶縁膜102上には、上方から見て略円形状の導電層である下部電極110が形成されている。下部電極110は、Mo(モリブデン)をスパッタリングにより成膜しパターニングすることで形成される。下部電極110は、上方から見て隣接する4つの下部電極110同士が、略X字形状の下部電極配線111により電気的に接続されている。
なお、積層構造の最下層部であり、かつシリコン酸化膜上に形成される下部電極110を構成する材料は、Mo以外に、例えばW(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)等の高融点金属やその合金であることが望ましいが、その後の製造工程で高温の熱処理を避けることができるのであれば、材料はこれに限定されるものではなく、Al(アルミニウム)、Cu(銅)等であってもよい。また、下部電極110は2種以上の導電性材料を積層した多層構造を有するものであってもよい。
上方から見て略X字形状の下部電極配線111の、配線の交差部には、シリコン基板101を貫通して形成されたウェハ貫通電極112が、振動子エレメント33単位で設けられている。ウェハ貫通電極112は、シリコン基板101とは電気的に絶縁されており、裏面絶縁膜109上に形成された信号電極パッド113に電気的に接続されている。
すなわち、下部電極110は、下部電極配線111、ウェハ貫通電極112を介して、シリコン基板101の裏面に形成された信号電極パッド113に電気的に接続されている。
下部電極110上には、強誘電体からなる強誘電体膜130が形成されている。強誘電体は、自発分極が存在し電場により自発分極の向きが反転する性質を有し、またヒステリシス特性を有することを特徴とする(強誘電性)。本実施形態では強誘電体膜130は、Bi(ビスマス)層状構造強誘電体(Bi2O22+・(Am-1BmO3m+12-、例えば、SrBi2TaO9(m=2)、Sr2Bi4Ti5O18(m=5)等により構成されることが好ましく、CVD法、スパッタ法、ゾルゲルスピンコート法等により成膜される。
強誘電体膜130を構成する材料であるBi層状構造強誘電体は、分極反転の繰り返しによる劣化が少ない材料である。なお、強誘電体膜130を構成する強誘電体は、Bi層状構造強誘電体に限られるものではない。
強誘電体膜130上には、キャビティ107越しに電気絶縁性を有する第2絶縁膜104が形成されている。第2絶縁膜は104は、本実施形態ではシリコン窒化膜であり、LPCVD法やプラズマCVD法により形成される。なお、第2絶縁膜104は、シリコン酸化膜であってもよい。
強誘電体膜130と、第2絶縁膜104との間には、大気圧もしくは減圧状態の密閉された空隙部であるキャビティ107が形成されている。キャビティ107は、略円柱形状を有し、上方から見て下部電極110と略同心上に設けられている。
キャビティ107は、本実施形態では、公知の技術である犠牲層エッチングにより形成されるものであり、犠牲層エッチング時に使用される、キャビティ107内と第2絶縁膜104の上層とを連通するための犠牲層除去孔は、プラグ108により封止されている。犠牲層除去孔はキャビティ107の外周部の3箇所に形成されている。なお、キャビティ107は、微細加工後のウェハ同士を接合する方法で形成されるものであってもよい。
第2絶縁膜104上には、上方から見て略円形状の導電層である上部電極120が形成されている。上部電極120は、上方から見て下部電極110と略同心上、すなわち下部電極110と対向する位置に設けられている。本実施形態では、上部電極120は、Alのスパッタリングにより成膜しパターニングすることで形成される。
上部電極120は、上方から見て隣接する4つの上部電極120同士が、略X字形状の上部電極配線121により電気的に接続されている。ここで、上部電極配線121は、上述した下部電極配線111と、上方から見て重なる部分が最小となるように配設されている。このように、下部電極配線111と上部電極配線121とを、互いに重なる部分が最小となるように配置することにより、配線部における寄生容量の発生を防止することができる。
なお、上部電極120を構成する材料は、Al以外に、例えばCu、W、Mo、Ti、Ta等の導電性を有するものであればよい。また、上部電極120は2種以上の導電性材料を積層した多層構造を有するものであってもよい。
上方から見て略X字形状の上部電極配線121の配線の交差部は、振動子ユニット境界溝41上に形成されている。該振動子ユニット境界溝41は、第2絶縁膜104のメンブレン支持部104aを貫通してシリコン基板101に到達する深さで形成されている。振動子ユニット境界溝41内には、上部電極120及び上部電極配線121と同一の工程により貫通電極122が成膜されており、貫通電極122は、シリコン基板101にオーミックコンタクト領域122aを介して電気的に接続されている。
また、裏面絶縁膜109上には接地電極パッド123が形成されており、接地電極パッド123は、オーミックコンタクト領域123aを介してシリコン基板101に電気的に接続されている。
すなわち、上部電極120は、上部電極配線121、貫通電極122、シリコン基板101を介して、シリコン基板101の裏面に形成された接地電極パッド123に電気的に接続されている。
上部電極120上には、電気絶縁性を有する上部保護膜105が形成されている。上部保護膜105は、本実施形態ではシリコン窒化膜であり、プラズマCVD法により形成される。なお、上部保護膜105は、シリコン窒化物以外に、シリコン酸化膜、窒化ハフニウム(HfN)、ハフニウム酸窒化物(HfON)等により構成されてもよい。特に、HfN及びHfONは、高密度の膜が得られるため保護膜として好ましい。
また、図示しないが、上部保護膜105上には、耐水性、耐薬品性等を有し、生体適合性及び電気絶縁性に優れたパラキシリレン系樹脂等からなる膜を成膜してもよい。
上述した構成を有する振動子セル100を有する振動子エレメント31は、例えば半田接合、異方性導電フィルム接合、超音波接合等の公知の工法によりFPC35上に実装される。したがって、振動子セル100は、信号電極パッド113及び接地電極パッド123を介して、FPC35の反対側に実装された駆動回路34に電気的に接続される。
すなわち、信号電極パッド113を介して、下部電極110と駆動回路34との間で電圧信号である駆動信号及び受信信号の送受がなされる。また、接地電極パッド123は、接地電位とされ、上部電極120は、シリコン基板101及び接地電極パッド123を介して接地電位に接続される。
このように、本実施形態では、振動子セル100を形成する基板を低抵抗のシリコン基板101とし、シリコン基板101を接地電位とすることにより裏面側から飛来するノイズを遮蔽し、よりS/N比の高い超音波画像を得ることが可能となる。
また、振動子セル100の裏面側に信号電極パッド113及び接地電極パッド123を設けることにより、実装面積を減少させることができる。
なお、上述した構成では、下部電極110、上部電極120及びキャビティ107は、上方から見て略円形状を有するものであるが、これらの形状は本実施形態に限るものではなく、例えば正六角形や矩形等であってもよい。メンブレン100a及びキャビティ107の寸法は、観察時に使用する超音波の波長や出力により決定されるものである。
以下に、上述した構成を有する超音波内視鏡1及び振動子セル100の駆動方法及び動作を説明する。図7は、本実施形態の振動子セルの等価回路図である。図8は、強誘電体の分極ヒステリシス特性(P−E履歴曲線)を説明するグラフである。図9は、振動子セルの駆動を説明するタイミングチャートである。
以下においては、強誘電体膜130は、図8に示すような分極ヒステリシスを有するものとして説明する。図8において、横軸は強誘電体膜130に印加される電圧Eを示し、縦軸は強誘電体膜130の分極量Pを示している。分極量Pは、強誘電体膜130中における電荷の偏りの程度を示す値である。
また、図8においてPrは、残留分極と称され、印加電圧Eを0とした場合の、強誘電体膜130中に残存する電荷の偏りの程度を示す値である。この、電圧無印加時に強誘電体膜130中に残存する電荷の偏りは、強誘電体膜130表面近傍に局在する逆極性の電荷と中和するため、外部からは観測されない。しかし、強誘電体膜130に印加される電圧の変化や強誘電体膜130に加えられる温度又は圧力が変化することにより、強誘電体膜130中の分極電荷量が変化し、中和状態にあったバランスが崩れ、その差分の電荷が強誘電体130の表面上に現出することになる。
また、図7の等価回路図では、メンブレン100aの等価静電容量をCmem、キャビティ107の等価静電容量をCcav、強誘電体膜130の等価静電容量をCfe、第1絶縁膜102の等価静電容量をCinとして示している。
図9においては、横軸は時間を示し、縦軸Vtrは駆動信号の電圧、縦軸Qは下部電極上の電荷量を示している。
本実施形態では、図7に示すように、駆動手段である駆動回路34から出力される電圧信号である駆動信号は、下部電極110に印加されるものである。ここで、下部電極110に駆動信号が入力された場合に、Cmem、Ccav及びCfe間の分圧電圧が、強誘電体膜130の分極反転電圧より大きければ分極反転が生じ、分極反転電荷が誘起される。
例えば、強誘電体膜130の分極が図8に示すAの状態(分極量−Pr)であった場合、強誘電体膜130に+Va以上の電圧が印加されると、強誘電体膜130の分極はBの状態に達した後に、Cの状態(分極量Pr)となり分極が反転する。
本実施形態の超音波内視鏡1では、振動子セル100は、送信期間Ttr中に超音波を送信し、送信期間Ttr後の受信期間Tre中に超音波を受信する動作を、所定の期間である1送受期間T1毎に繰り返すように駆動回路34により駆動される。
図9に示すように、駆動回路34は、1送信期間Ttr中において1度のみ半波のパルス電圧信号(単パルスの電圧信号)を、下部電極110に出力する。駆動回路34から出力される半波のパルス電圧信号は、1回の出力ごとにその極性が反転されるものであり、またその電圧値は、強誘電体膜130に分極反転を生じせしめるに足る値であり、かつメンブレン100aの振動により発信される超音波の出力が十分なものとなる値とされる。
すなわち、下部電極110に印加される駆動信号は、一度の入力ごとにその極性が反転されるものであり、このため一度の駆動信号の入力ごとに強誘電体膜130の分極反転が生じ、下部電極110上には、2Pr(=Pr−(−Pr))の電荷量の電荷が誘起される。ここで、下部電極110上に誘起された電荷は、図9に示すように、次の駆動信号が入力されるまで保持される。
本実施形態の振動子セル100は、上述のような駆動方法により駆動されることにより、以下に説明するように動作するものである。
まず、送信期間Ttr中において、振動子セル100の下部電極110には、半波のパルス電圧信号である駆動信号が入力される。駆動信号が入力されることにより下部電極110と上部電極120との間の電位差が変化し、両電極間の静電引力が変動することで両電極間の距離が変化する。すなわち、メンブレン100aが振動し、これにより超音波が送信される。
なお、本出願人が特願2004−172970号で詳述するように、送信期間Ttr中のみにおいて、下部電極110と上部電極120との間にパルス状にDCバイアス電圧を印加する構成としてもよい。このように超音波の送信時において、下部電極110と上部電極120との間にDCバイアス電圧を印加することにより、送信超音波の広帯域化及び音圧の向上等の好ましい効果を得られる。
また、送信期間Ttr中において、下部電極110に駆動信号が入力されることにより、強誘電体膜130の分極反転が生じ、下部電極110上に電荷が誘起される。この電荷により、下部電極110と上部電極120との間にはDC電圧が印加されることとなる。すなわち、送信期間Ttrに続く受信期間Tre中において、下部電極110と上部電極120との間にDCバイアス電圧が印加された状態が維持された状態となる。
受信期間Tre中において、体腔内において反射された超音波は振動子セル100に到達し、この反射波によりメンブレン100aが振動する。このため、下部電極110と上部電極120との距離の変化に応じて、下部電極110と上部電極120との間の静電容量が変化する。ここで、下部電極110と上部電極120との間にはDCバイアス電圧が印加された状態であるため、下部電極110と上部電極120との間の静電容量の変化に応じて、下部電極110上の電荷量に変動が生じる。すなわち、超音波観測装置は、振動子セル110の下部電極110上の電荷量の変化を受信信号として測定することにより、超音波を受信することが可能となる。
以上のように、本実施形態の振動子セル110は、強誘電体膜130を設けることにより、従来のDCバイアス電圧の印加を必要とするc−MUTと同等の動作を実現するものである。すなわち、本実施形態の振動子セル110は、DCバイアス電圧の印加を必要とせず、パルス信号のみにより超音波の送受信を行うことが可能であり、駆動に必要な電圧実効値を従来よりも低い値とすることが可能となる。
よって、本実施形態の振動子セル110は、従来よりもより低い消費電力で超音波の送受信を行うことができ、配線にかかる負担も抑えることができる。また、このような振動子セル110を具備した超音波内視鏡1においては、DCバイアス電圧を印加するための配線及び回路が不要となり、より装置の小型化を図ることが可能となる。
また、本実施形態の振動子セル100を具備した超音波内視鏡1によれば、振動子セル100には圧電セラミックのように鉛等の有毒物質が全く含まれないため、環境負荷の小さい診断装置を実現することが可能である。
また、本実施形態では、振動子セル100を駆動するための駆動信号は、振動子セル100の下層側、すなわち観察対象に対して超音波を送受する方向とは反対側に位置する下部電極110に印加される。ここで、該下部電極110に比してより観察対象に近い位置に配設されている上部電極200は、接地電位に接続されている。すなわち、本実施形態の振動子セル100の外周部には、接地電位に接続された導電層のみが配設され、駆動信号が印加される導電層は振動子セル100の内部側にのみ配設されている。よって、駆動信号が印加される導電層と、外部との電気的絶縁の確保が確実かつ容易となる。これに加えて、前述のように実効値の高いDCバイアス電圧を印加するための配線等が不要であるため、例えば、振動子セル100を被覆するための保護膜の膜厚を薄くすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
なお、上述の実施形態においては、振動子セル100を駆動するための駆動回路34は、振動子セル100とは別に形成されてFPC35に実装されるものであるが、本発明はこの形態に限られるものではない。
例えば、本実施形態は、振動子セル100をシリコン半導体であるシリコン基板101上に形成しているものであり、振動子セル100を駆動するための電子回路の少なくとも一部を、このシリコン基板101上にモノリシックに形成することが可能である。このように駆動回路をシリコン基板101上に形成することにより、駆動回路を別途実装する工程を無くすことができ、工程数の短縮化を図ることができる。また、駆動回路と振動子セル100との電気的接続の信頼性を向上させることが可能である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係る振動子セルの断面図である。図11は、第2の実施形態に係る振動子セル100の等価回路図である。
第2の実施形態では、第1の実施形態の構成に対し、強誘電体膜130の配置のみが異なる。よって、以下ではこの相違点のみを説明するものとし、また、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の振動子セルは、図10に示すように、強誘電体膜130が、下部電極110の下層側に配設されている。
本実施形態の振動子セルの駆動方法は、第1の実施形態と同様であるが、駆動手段である駆動回路34から出力され下部電極110に印加される駆動信号は、強誘電体膜130の等価静電容量Cfeと第1絶縁膜102の等価静電容量Cinとの分圧電圧が、強誘電体膜130の分極反転電圧よりも大きくなる値とされる。
ここで、本実施形態は、第1の実施形態に比して、強誘電体膜130に印加される電圧の分圧による電圧降下が少ないため、下部電極110へ印加する駆動信号の電圧実効値を第1の実施形態よりも低く抑えることが可能となる。したがって、本実施形態によれば、体腔内で使用される形態において、より好ましい超音波トランスデューサを提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、駆動信号の電圧実効値を第1の実施形態よりも低く抑えられるため、駆動回路や配線を流れる電流値が小さくなり、消費電力を低くすることが可能である。このことは、駆動回路の更なる小型化を可能とし、また駆動回路の発熱による振動子セルの特性変動を防止することが可能となる。
また、本実施形態によれば、下部電極110と上部電極120との間に誘電体膜130が配設されないため、第1の実施形態に比して、下部電極110と上部電極120との間の距離(電極間距離)を小さくすることができる。
したがって、本実施形態によれば、電極間における静電容量を高くすることが可能となり、より高い送信超音波の音圧が得られ、かつ受信感度の高い静電容量型超音波トランスデューサを実現することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について、図12を参照して説明する。図12は、第3の実施形態に係る振動子セルの断面図である。第3の実施形態では、第2の実施形態の構成に対し、強誘電体膜130の配置のみが異なる。よって、以下ではこの相違点のみを説明するものとし、また、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の振動子セルは、図12に示すように、シリコン基板101上に第1絶縁膜が形成されず、強誘電体膜130はシリコン基板101に上接して配設され、さらに強誘電体膜130上に下部電極110が配設されている。
本実施形態によれば、第2の実施形態に比して、強誘電体膜130に印加される電圧の分圧による電圧降下がより少なくなる。よって、下部電極110へ印加する駆動信号の電圧実効値をさらに低く抑えることが可能となる。したがって、本実施形態によれば、体腔内で使用される形態において、より好ましい超音波トランスデューサを提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、駆動信号の電圧実効値を第2の実施形態よりも低く抑えられるため、駆動回路や配線を流れる電流値が小さくなり、消費電力を低くすることが可能である。このことは、駆動回路の更なる小型化を可能とし、また駆動回路の発熱による振動子セルの特性変動を防止することが可能となる。
また、第1絶縁膜が形成されないことにより、振動子セルの製造工程の工程数の短縮化を図ることが可能となる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について、図13を参照して説明する。図13は、第4の実施形態に係る振動子セルの断面図である。第4の実施形態では、第1の実施形態の構成に対し、振動子セルが形成される基板の材料が異なる。よって、以下ではこの相違点のみを説明するものとし、また、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態では、振動子セルは、電気絶縁性を有する石英により構成された絶縁性基板150上に形成されるものである。絶縁性基板150は、石英に限らず、サファイヤ、水晶、アルミナ、ジルコニア、ガラス、樹脂等の絶縁性材料により構成されたものであればよい。
絶縁性基板150の表面には、絶縁性基板150の表面を導電性とする導電性処理部として、金属膜である接地導電層151がMo等の導電性の材料をスパッタリングにより成膜することで形成されている。なお、接地導電層151は、2種以上の導電性材料を積層した多層構造を有するものであってもよい。例えば、接地導電層は2層の金属膜からなり、下方側(接地導電層151に接する側)の層が、Cr、Ni、Cu、Ti又はSnのいずれかからなり、上方側の層がPt、Au、W、Mo又はTaのいずれかからなる構成であってもよい。
接地導電層151は接地電位とされるものであり、該接地導電層151上に、第1の実施形態の振動子セル100と同様の構成が積層される。すなわち、本実施形態の振動子セルは、電気回路的には、第1の実施形態におけるシリコン基板101を、接地導電層151として置き換えたものと等価であり、第1の実施形態と同様の等価回路となる。
本実施形態の振動子セルは、絶縁性基板150の裏面側がFPC上に接着剤等により固定された後に、ワイヤボンディング等によりFPCの配線パターンと電気的に接続される。これにより、接地導電層151及び下部電極110は、接地電位及び制御回路34にそれぞれ電気的に接続される。
本実施の形態によれば、導電性の基板上に振動子セルを形成する場合に比して、導電性の基板を配線として使用した場合に発生する寄生容量の発生を抑制することができ、より効率よく振動子セルの駆動制御を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う超音波トランスデューサ及び超音波診断装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態において、強誘電体膜は、振動子セルに対して上方から見て重なる位置、すなわち積層されて配設されているものであるが、強誘電体膜を設ける位置はこれに限られるものではない。例えば、上方から見て振動子セルと強誘電体膜とが離間した位置に配設されるものであってもよい。
また、超音波内視鏡は、電子式のラジアル走査及びセクタ走査を行うものとして説明しているが、走査方式はこれに限られるものではなく、リニア走査、コンベックス走査等を採用したものであってもよい。また、超音波送受部を、複数の振動子エレメントを1次元に配列した1次元アレイとしたものであってもよい。さらに、本発明は機械式の走査方式の超音波内視鏡にも適用可能であり、上述の振動子エレメントをアレイ状配列した形態のみでなく、単一の振動子エレメントを用いた超音波内視鏡にも本発明を適用することが可能である。
また、本発明は、先端に超音波送受部を設けた内視鏡のみに限らず、有線、無線の形式を問わず体腔内に導入される、いわゆる超音波プローブ全般を含む技術分野に属するものである。例えば、内視鏡の処置具挿通孔に挿通されて体腔内に導入される超音波プローブであってもよい。
超音波内視鏡の概略構成を示す説明図である。 超音波内視鏡の先端部分の構成を示す斜視図である。 振動子アレイの斜視図である。 振動子ユニットを超音波の送受方向からみた上面図である。 振動子セルの上面図である。 図5のVI-VI断面図である。 振動子セルの等価回路図である。 強誘電体の分極ヒステリシス特性を説明するグラフである。 振動子セルの駆動方法を説明するタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る振動子セルの断面図である。 第2の実施形態に係る振動子セルの等価回路図である。 第3の実施形態に係る振動子セルの断面図である。 第4の実施形態に係る振動子セルの断面図である。
符号の説明
34 駆動回路、 100 振動子セル、 100a メンブレン、 101 シリコン基板、 102 第1絶縁膜、 104 第2絶縁膜、 105 保護膜、 107 キャビティ、 108 プラグ、 109 裏面絶縁膜、 110 下部電極、 111 下部電極配線、 112 ウェハ貫通電極、 113 信号電極パッド、 120 上部電極、 121 上部電極配線、 122 貫通電極、 123 接地電極パッド、 130 強誘電体膜

Claims (13)

  1. 基板上に配設され、極性の反転する電圧信号である駆動信号が印加される第1の電極と、
    該第1の電極上に空隙部を隔てて配設された振動膜と、
    該振動膜上に配設され、接地電位とされる第2の電極と、
    前記第1の電極に電気的に接続され、与えられる電場によって自発分極の極性が反転する強誘電体と、を具備することを特徴とする静電容量型の超音波トランスデューサ。
  2. 前記強誘電体は、前記基板と前記第1の電極との間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  3. 前記強誘電体は、前記第1の電極と前記空隙部との間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  4. 前記駆動信号を、前記第1の電極に印加する駆動手段を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサ。
  5. 前記基板は電気絶縁性の材料により構成され、かつ表面上に導電性の導電性処理部が配設された絶縁性基板であって、前記導電性処理部は接地電位とされることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサ。
  6. 前記導電性処理部は、前記絶縁性基板上に配設された少なくとも一層の金属膜であることを特徴とする請求項5に記載の超音波トランスデューサ。
  7. 前記導電性処理部は、前記絶縁性基板上に配設された二層の金属膜により構成され、該二層の金属膜のうち前記絶縁性基板側に配設される一方の金属膜はCr、Ni、Cu、Ti又はSnのいずれかからなり、他方の金属膜はPt、Au、W、Mo又はTaのいずれかからなることを特徴とする請求項5に記載の超音波トランスデューサ。
  8. 前記基板は導電性の材料により構成された低抵抗基板であって、該低抵抗基板は接地電位とされることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の超音波トランスデューサ。
  9. 前記基板は導電性の材料により構成された低抵抗基板であって、該低抵抗基板は接地電位とされることを特徴とする請求項4に記載の超音波トランスデューサ。
  10. 前記低抵抗基板は、シリコン半導体からなることを特徴とする請求項9に記載の超音波トランスデューサ。
  11. 前記駆動手段の少なくとも一部は、前記シリコン半導体上に形成されることを特徴とする請求項10に記載の超音波トランスデューサ。
  12. 前記強誘電体は、ビスマス層状構造強誘電体からなることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサ。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサを具備し、該超音波トランスデューサを体腔内に導入することで超音波診断像を取得することを特徴とする超音波診断装置。
JP2006279238A 2006-10-12 2006-10-12 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4839176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279238A JP4839176B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置
PCT/JP2007/069831 WO2008044727A1 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Ultrasonic transducer and ultrasonic diagnostic apparatus
US12/422,504 US7995423B2 (en) 2006-10-12 2009-04-13 Ultrasound transducer and ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279238A JP4839176B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008093214A JP2008093214A (ja) 2008-04-24
JP4839176B2 true JP4839176B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39282917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279238A Expired - Fee Related JP4839176B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995423B2 (ja)
JP (1) JP4839176B2 (ja)
WO (1) WO2008044727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596528B2 (en) 2013-12-04 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same
US9957155B2 (en) 2013-11-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839176B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置
JP2009272824A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子セル、超音波振動子および超音波内視鏡
JP5377066B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 静電容量型機械電気変換素子及びその製法
JP5560928B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
EP2676459B1 (en) 2011-02-15 2022-03-30 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric transducers using micro-dome arrays
EP2617361B1 (en) * 2011-06-23 2014-05-14 Olympus Medical Systems Corp. Biopsy treatment tool
CN104160250B (zh) 2012-03-13 2017-10-27 皇家飞利浦有限公司 具有充电电压源的电容微机械超声换能器设备
JP5988786B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-07 オリンパス株式会社 超音波ユニット及び超音波内視鏡
KR101909131B1 (ko) * 2012-09-11 2018-12-18 삼성전자주식회사 초음파 변환기 및 그 제조방법
WO2014152987A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Volcano Corporation Wafer-scale transducer coating and method
JP5901566B2 (ja) * 2013-04-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 トランスデューサ、トランスデューサの製造方法、及び被検体情報取得装置
WO2017145514A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社日立製作所 超音波探触子およびその製造方法
US11899887B1 (en) * 2022-08-16 2024-02-13 Cirque Corporation Suction opening in a capacitance module

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443901B1 (en) 2000-06-15 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Capacitive micromachined ultrasonic transducers
JP2007528153A (ja) 2004-02-06 2007-10-04 ジョージア テック リサーチ コーポレイション Cmutデバイス及び製造方法
EP1762182B1 (en) * 2004-06-10 2011-08-03 Olympus Corporation Electrostatic capacity type ultrasonic probe device
US20070299345A1 (en) 2004-10-27 2007-12-27 Hideo Adachi Capacitive Ultrasonic Transducer and Endo Cavity Ultrasonic Diagnosis System Using the Same
JP4733988B2 (ja) * 2005-01-21 2011-07-27 オリンパス株式会社 体腔内超音波診断システム
JP4624763B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
JP2006122344A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JP4839176B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957155B2 (en) 2013-11-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same
US10093534B2 (en) 2013-11-20 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same
US9596528B2 (en) 2013-12-04 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitive micromachined ultrasonic transducer and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090204004A1 (en) 2009-08-13
US7995423B2 (en) 2011-08-09
JP2008093214A (ja) 2008-04-24
WO2008044727A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839176B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置
JP4774393B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
US7940603B2 (en) Ultrasonic transducer cell
JP5019997B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
US20080089180A1 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic apparatus
CN101662989B (zh) 使用挠曲模式压电换能器的增强的超声成像探头
EP2030698A1 (en) Ultrasonic transducer, method of manufacturing ultrasonic transducer, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic microscope
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
JP5153972B2 (ja) 超音波振動子および超音波診断装置
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP4891182B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
CN102670259A (zh) 使用挠曲模式压电换能器的增强的超声成像探头
JP4774394B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
CN110871157A (zh) 超声波换能器阵列以及超声波探测器
JP2021019927A (ja) 超音波探触子および超音波検出装置
US9252352B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP2012143615A (ja) 撓みモードの圧電性変換器を用いる増強された超音波画像診断用プローブ
WO2022210887A1 (ja) 超音波プローブヘッド、超音波プローブ、及び超音波診断装置
WO2021125087A1 (ja) 超音波デバイス及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees